JP5765418B2 - 立体視画像生成装置、立体視画像生成方法、立体視画像生成プログラム - Google Patents
立体視画像生成装置、立体視画像生成方法、立体視画像生成プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5765418B2 JP5765418B2 JP2013513836A JP2013513836A JP5765418B2 JP 5765418 B2 JP5765418 B2 JP 5765418B2 JP 2013513836 A JP2013513836 A JP 2013513836A JP 2013513836 A JP2013513836 A JP 2013513836A JP 5765418 B2 JP5765418 B2 JP 5765418B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- partial
- parallax
- stereoscopic
- eye image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/204—Image signal generators using stereoscopic image cameras
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/106—Processing image signals
- H04N13/128—Adjusting depth or disparity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N2013/0074—Stereoscopic image analysis
- H04N2013/0081—Depth or disparity estimation from stereoscopic image signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N2013/0074—Stereoscopic image analysis
- H04N2013/0092—Image segmentation from stereoscopic image signals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Image Processing (AREA)
Description
複数の部分画像を含む第1画像、及び、前記第1画像に含まれる複数の部分画像とそれぞれ対応する複数の部分画像を含む第2画像を格納する格納部と、
前記第1画像に含まれる第1部分画像の存在位置である第1位置と、前記第1画像に含まれる第2部分画像の存在位置である第2位置とを抽出し、
前記第1位置と前記第2位置との差分である第1差分量を算出し、
前記第1差分量に基づいて、前記第1部分画像に対応する前記第2画像に含まれる第3部分画像の新たな存在位置である第3位置を算出し、
前記第3部分画像の前記第3位置に基づいて、第3画像を生成する演算部と、
を備える立体視画像生成装置とする。
(視差)
図2は、立体視画像における視差を説明する図である。図2において、例えば、同一の対象物に対して、隣接する2つのカメラで撮影された画像のうち、左眼用画像を画像10、右眼用画像を画像20とする。図2の例では、画像10及び画像20に、同一の対象物である、物体1が含まれている。ここで、点P1は、画像10において物体1の位置を代表する点とする。点P2は、画像20において、物体1の位置を代表する点とする。物体1の位置を代表する点は、例えば、物体1の中心点としてもよいし、物体1の右端かつ下端の点としてもよい。物体1の位置を代表する点は、これらに限定されない。点P1及び点P2は、それぞれ、物体1において同一位置を示す点である。点P1および点P2は、それぞれ、画像10における物体1の位置および画像20における物体1の位置ともいう。
図3は、立体視画像生成装置の例を示す図である。立体視画像生成装置100は、取得部110、演算部120、格納部130を含む。
立体視画像生成装置100の動作例について説明する。以下の説明では、左及び右が使用されるが、左と右との間には、優劣はなく、互いに入れ替えることができる。例えば、以下の説明では、左眼用画像および右眼用画像が使用されるが、左眼用画像と右眼用画像との間には、優劣はなく、互いに入れ替えることができる。
演算部120は、上記のステップS110での点BL1の位置の算出の代わりに、次式に基づいて、点BL1の位置を算出してもよい。
立体視画像生成装置100は、左眼用画像および右眼用画像を取得し、画像に含まれるオブジェクトを定める。また、立体視画像生成装置100は、基準オブジェクトを決定し、他のオブジェクトの視差量を、当該他のオブジェクトとの基準オブジェクトとの位置関係、視差位相角等に基づいて、算出する。また、立体視画像生成装置100は、各オブジェクトの視差量が視差量限界値を超えないように、各オブジェクトの視差量を決定する。
コンピュータその他の機械、装置(以下、コンピュータ等)に上記いずれかの機能を実現させるプログラムをコンピュータ等が読み取り可能な記録媒体に記録することができる。そして、コンピュータ等に、この記録媒体のプログラムを読み込ませて実行させることにより、その機能を提供させることができる。
110 取得部
120 演算部
130 格納部
140 表示部
150 受信部
300 情報処理装置
302 CPU
304 メモリ
306 記憶部
308 入力部
310 出力部
312 通信部
Claims (5)
- 複数の部分画像を含む第1画像、及び、前記第1画像に含まれる複数の部分画像とそれぞれ対応する複数の部分画像を含む第2画像を格納する格納部と、
立体視画像を生成する演算部とを備え、
前記演算部は、
前記第1画像に含まれる第1部分画像の存在位置である第1位置と、前記第1画像に対応し前記第2画像に含まれる第2部分画像の存在位置である第2位置とを抽出し、
前記第1位置と前記第2位置との差分である第1差分量を算出し、
前記第2画像を前記第1差分量だけ平行移動することで第3画像を生成し、
前記第1画像に含まれる第3部分画像の存在位置である第3位置を抽出し、
前記第1位置と前記第3位置との差分である第2差分量を算出し、
前記第2差分量に基づいて、前記第3部分画像に対応し前記第3画像に含まれる第4部分画像を平行移動することで、前記第4部分画像の新たな存在位置である第4位置を算出し、
前記第4部分画像が前記第4位置に配置された第4画像を生成し、
前記第1画像および前記第4画像に基づいて立体視画像を生成する
立体視画像生成装置。 - 前記演算部は、前記第1部分画像に対応し前記第3画像に含まれる第5部分画像の存在位置である第5位置を抽出し、前記第1位置と前記第5位置との差分である第3差分量を算出し、
前記演算部は、さらに、前記第2差分量、及び、前記第3差分量に基づいて、前記第1部分画像に対応し前記第3画像に含まれる第4部分画像の新たな存在位置である第4位置を算出する、
請求項1に記載の立体視画像生成装置。 - 前記演算部は、前記第1部分画像の奥行き方向の位置を算出し、
前記演算部は、さらに、前記第2差分量、及び、前記奥行き方向の位置に基づいて、前記第1部分画像に対応し前記第3画像に含まれる第4部分画像の新たな存在位置である第4位置を算出する、
請求項1に記載の立体視画像生成装置。 - コンピュータが、
複数の部分画像を含む第1画像、及び、前記第1画像に含まれる複数の部分画像とそれぞれ対応する複数の部分画像を含む第2画像を格納する記憶装置から、前記第1画像に含まれる第1部分画像の存在位置である第1位置と、前記第1画像に対応し前記第2画像に含まれる第2部分画像の存在位置である第2位置とを抽出し、
前記第1位置と前記第2位置との差分である第1差分量を算出し、
前記第2画像を前記第1差分量だけ平行移動することで第3画像を生成し、
前記第1画像に含まれる第3部分画像の存在位置である第3位置を抽出し、
前記第1位置と前記第3位置との差分である第2差分量を算出し、
前記第2差分量に基づいて、前記第3部分画像に対応し前記第3画像に含まれる第4部分画像を平行移動することで、前記第4部分画像の新たな存在位置である第4位置を算出し、
前記第4部分画像が前記第4位置に配置された第4画像を生成し、
前記第1画像および前記第4画像に基づいて立体視画像を生成することを実行する、
立体視画像生成方法。 - コンピュータが、
複数の部分画像を含む第1画像、及び、前記第1画像に含まれる複数の部分画像とそれぞれ対応する複数の部分画像を含む第2画像を格納する記憶装置から、前記第1画像に含まれる第1部分画像の存在位置である第1位置と、前記第1画像に対応し前記第2画像に含まれる第2部分画像の存在位置である第2位置とを抽出し、
前記第1位置と前記第2位置との差分である第1差分量を算出し、
前記第2画像を前記第1差分量だけ平行移動することで第3画像を生成し、
前記第1画像に含まれる第3部分画像の存在位置である第3位置を抽出し、
前記第1位置と前記第3位置との差分である第2差分量を算出し、
前記第2差分量に基づいて、前記第3部分画像に対応し前記第3画像に含まれる第4部分画像を平行移動することで、前記第4部分画像の新たな存在位置である第4位置を算出し、
前記第4部分画像が前記第4位置に配置された第4画像を生成し、
前記第1画像および前記第4画像に基づいて立体視画像を生成することを実行するための立体視画像生成プログラム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2011/060604 WO2012153378A1 (ja) | 2011-05-06 | 2011-05-06 | 立体視画像生成装置、立体視画像生成方法、立体視画像生成プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012153378A1 JPWO2012153378A1 (ja) | 2014-07-28 |
JP5765418B2 true JP5765418B2 (ja) | 2015-08-19 |
Family
ID=47138881
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013513836A Expired - Fee Related JP5765418B2 (ja) | 2011-05-06 | 2011-05-06 | 立体視画像生成装置、立体視画像生成方法、立体視画像生成プログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9854223B2 (ja) |
EP (1) | EP2706748A4 (ja) |
JP (1) | JP5765418B2 (ja) |
WO (1) | WO2012153378A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6242104B2 (ja) * | 2013-07-30 | 2017-12-06 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
JP2017108194A (ja) * | 2014-04-22 | 2017-06-15 | 株式会社ニコン | 画像処理装置、撮像装置及び画像処理プログラム |
EP3518532B1 (en) * | 2016-09-23 | 2021-08-25 | Nippon Telegraph and Telephone Corporation | Image generating device, image generating method, data structure, and program |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004104425A (ja) * | 2002-09-09 | 2004-04-02 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 視差分布測定方法、視差分布測定装置および視差分布測定プログラム |
JP2006157432A (ja) * | 2004-11-29 | 2006-06-15 | Fuji Photo Film Co Ltd | 立体画像撮影装置及び立体画像の撮影方法 |
JP2008090750A (ja) * | 2006-10-04 | 2008-04-17 | Photo Craft Co Ltd | 三次元画像の作成方法および装置 |
JP2010278878A (ja) * | 2009-05-29 | 2010-12-09 | Fujifilm Corp | 立体画像表示装置及びその表示画像切替方法 |
JP2011081632A (ja) * | 2009-10-07 | 2011-04-21 | Nikon Corp | 画像生成装置、画像生成方法、および、プログラム |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3157384B2 (ja) * | 1994-06-20 | 2001-04-16 | 三洋電機株式会社 | 立体映像装置 |
US5784097A (en) | 1995-03-29 | 1998-07-21 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Three-dimensional image display device |
JPH08331598A (ja) | 1995-03-29 | 1996-12-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 立体映像表示装置 |
JP3579162B2 (ja) | 1995-06-29 | 2004-10-20 | 松下電器産業株式会社 | 立体cg画像生成装置 |
US6005607A (en) | 1995-06-29 | 1999-12-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Stereoscopic computer graphics image generating apparatus and stereoscopic TV apparatus |
JPH09224267A (ja) | 1996-02-16 | 1997-08-26 | Olympus Optical Co Ltd | 立体映像作成装置及び立体映像表示装置並びにシステム |
JPH1188910A (ja) | 1997-09-02 | 1999-03-30 | Canon Inc | 3次元モデル生成装置、3次元モデル生成方法、3次元モデル生成プログラムを記録した媒体、3次元モデル再生装置、3次元モデル再生方法及び3次元モデル再生プログラムを記録した媒体 |
US20020113865A1 (en) | 1997-09-02 | 2002-08-22 | Kotaro Yano | Image processing method and apparatus |
US6864910B1 (en) | 1999-06-30 | 2005-03-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical apparatus |
JP4208351B2 (ja) | 1999-06-30 | 2009-01-14 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、輻輳距離決定方法および記憶媒体 |
JP4259913B2 (ja) * | 2003-05-08 | 2009-04-30 | シャープ株式会社 | 立体画像処理装置、立体画像処理プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体 |
CN101841728B (zh) | 2003-04-17 | 2012-08-08 | 夏普株式会社 | 三维图像处理装置 |
GB0329312D0 (en) * | 2003-12-18 | 2004-01-21 | Univ Durham | Mapping perceived depth to regions of interest in stereoscopic images |
JP4283785B2 (ja) * | 2005-05-10 | 2009-06-24 | 株式会社マーキュリーシステム | 立体視画像生成装置およびプログラム |
US20070248260A1 (en) * | 2006-04-20 | 2007-10-25 | Nokia Corporation | Supporting a 3D presentation |
JP4737573B2 (ja) | 2009-02-05 | 2011-08-03 | 富士フイルム株式会社 | 3次元画像出力装置及び方法 |
JP2011081630A (ja) * | 2009-10-07 | 2011-04-21 | Nikon Corp | 画像生成装置、画像生成方法、および、プログラム |
CN102598051B (zh) * | 2009-10-30 | 2014-10-29 | 富士胶片株式会社 | 图像处理装置和图像处理方法 |
-
2011
- 2011-05-06 JP JP2013513836A patent/JP5765418B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-05-06 EP EP11865149.6A patent/EP2706748A4/en not_active Withdrawn
- 2011-05-06 WO PCT/JP2011/060604 patent/WO2012153378A1/ja active Application Filing
-
2013
- 2013-11-01 US US14/069,981 patent/US9854223B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004104425A (ja) * | 2002-09-09 | 2004-04-02 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 視差分布測定方法、視差分布測定装置および視差分布測定プログラム |
JP2006157432A (ja) * | 2004-11-29 | 2006-06-15 | Fuji Photo Film Co Ltd | 立体画像撮影装置及び立体画像の撮影方法 |
JP2008090750A (ja) * | 2006-10-04 | 2008-04-17 | Photo Craft Co Ltd | 三次元画像の作成方法および装置 |
JP2010278878A (ja) * | 2009-05-29 | 2010-12-09 | Fujifilm Corp | 立体画像表示装置及びその表示画像切替方法 |
JP2011081632A (ja) * | 2009-10-07 | 2011-04-21 | Nikon Corp | 画像生成装置、画像生成方法、および、プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2706748A1 (en) | 2014-03-12 |
EP2706748A4 (en) | 2014-10-01 |
JPWO2012153378A1 (ja) | 2014-07-28 |
US20140063195A1 (en) | 2014-03-06 |
WO2012153378A1 (ja) | 2012-11-15 |
US9854223B2 (en) | 2017-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3189495B1 (en) | Method and apparatus for efficient depth image transformation | |
US11017587B2 (en) | Image generation method and image generation device | |
US9338426B2 (en) | Three-dimensional image processing apparatus, three-dimensional imaging apparatus, and three-dimensional image processing method | |
CN108520232A (zh) | 立体环景影片产生方法及装置 | |
KR20140108078A (ko) | 논-스테레오스코픽 카메라를 이용하여 스테레오스코픽 이미지를 생성하는 방법과 기기 및 장치 | |
US11050997B2 (en) | Dynamic display system capable of generating images corresponding to positions of users | |
US20160180514A1 (en) | Image processing method and electronic device thereof | |
US20140098201A1 (en) | Image processing apparatus and method for performing image rendering based on orientation of display | |
JP5765418B2 (ja) | 立体視画像生成装置、立体視画像生成方法、立体視画像生成プログラム | |
JP2012133408A (ja) | 画像処理装置およびプログラム | |
WO2012120880A1 (ja) | 立体画像出力装置及び立体画像出力方法 | |
JP4892105B1 (ja) | 映像処理装置、映像処理方法および映像表示装置 | |
US20140362197A1 (en) | Image processing device, image processing method, and stereoscopic image display device | |
US20140293019A1 (en) | Apparatus and method for producing stereoscopic subtitles by analyzing three-dimensional (3d) space | |
JP5644862B2 (ja) | 立体視動画像生成装置、立体視動画像生成方法、立体視動画像生成プログラム | |
TWI541761B (zh) | 影像處理方法及其電子裝置 | |
CN104519332B (zh) | 产生视角平移影像的方法及其便携式电子设备 | |
JP2013200840A (ja) | 映像処理装置、映像処理方法、映像処理プログラム、及び映像表示装置 | |
JP5655862B2 (ja) | 立体視動画像生成装置、立体視動画像生成方法、立体視動画像生成プログラム | |
JP5281720B1 (ja) | 立体映像処理装置及び立体映像処理方法 | |
TWI825892B (zh) | 立體格式影像偵測方法與使用該方法的電子裝置 | |
JP5459231B2 (ja) | 擬似立体画像生成装置、擬似立体画像生成プログラム及び擬似立体画像表示装置 | |
JP5395884B2 (ja) | 映像処理装置、映像処理方法および映像表示装置 | |
US20130050414A1 (en) | Method and system for navigating and selecting objects within a three-dimensional video image | |
JP2014186587A (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150519 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150601 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5765418 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |