JP5764426B2 - 基板用コネクタ - Google Patents
基板用コネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5764426B2 JP5764426B2 JP2011175126A JP2011175126A JP5764426B2 JP 5764426 B2 JP5764426 B2 JP 5764426B2 JP 2011175126 A JP2011175126 A JP 2011175126A JP 2011175126 A JP2011175126 A JP 2011175126A JP 5764426 B2 JP5764426 B2 JP 5764426B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- actuator
- contact
- sandwiching
- board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/639—Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/77—Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
- H01R12/771—Details
- H01R12/774—Retainers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/77—Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/82—Coupling devices connected with low or zero insertion force
- H01R12/85—Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
- H01R12/87—Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting automatically by insertion of rigid printed or like structures
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T24/00—Buckles, buttons, clasps, etc.
- Y10T24/44—Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof
- Y10T24/44641—Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof having gripping member formed from, biased by, or mounted on resilient member
- Y10T24/44769—Opposed engaging faces on gripping member formed from single piece of resilient material
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
基板設置面112は、図4や図5に示すように、アクチュエータ120側に面するハウジング110の底板の上面であり、基板用コネクタ100に対する第1基板T1の挿入時に、第1基板T1の設置面として機能する。
力点部受容部113は、図4に示すように、ハウジング110の底板に形成され、アクチュエータ120の力点部122をそれぞれ受容するようになっている。
移動規制部114は、図1に示すように、基板挿入方向Xに直交するコンタクト並列方向Yにおけるハウジング110の両側壁に形成され、アクチュエータ120の突出部123に対して基板挿入方向Xの手前側X1から対向している。移動規制部114は、基板用コネクタ100の製造時においてコンタクト130を折り曲げ加工する際に、アクチュエータ120の突出部123と協働して、アクチュエータ120及びハウジング110の間の相対的な位置合わせの目印として機能する。また、移動規制部114は、基板用コネクタ100の製造後において、基板用コネクタ100から第1基板T1を抜去する際に、第1基板T1がアクチュエータ120に引っ掛かった場合であっても、アクチュエータ120の突出部123に係合して、基板挿入方向Xの手前側X1へのアクチュエータ120の移動を規制し、アクチュエータ120の移動に伴うコンタクト130の変形を阻止する。
ハウジング孔部115は、図1や図4に示すように、ハウジング110に形成され、コンタクト130の第2挟持部132aの弾性変位を許容する部位であり、また、ハウジング110と第2ビーム部132との一体成形時に、金型を用いて第2ビーム部132の動きを抑えるために形成される孔でもある。
力点部122は、図1や図4に示すように、本体部121の基板挿入方向Xの手前側X1で、本体部121のコンタクト並列方向Yの両側2箇所にそれぞれ設けられ、基板設置面112側に向けて本体部121から突出し、基板受容部111内に位置している。換言すると、力点部122は、基板用コネクタ100に対する第1基板T1の挿入時に、第1基板T1により押される位置に配置されている。力点部122は、図4に示すように、コンタクト130の第1挟持部131a及び第2挟持部132aより基板挿入方向Xの手前側X1に配置されている。力点部122は、図4に示すように、基板挿入方向Xの奥側X2に向かって基板設置面112に近接するように傾斜した傾斜面122aを基板挿入方向Xの手前側X1に有している。この傾斜面122aを形成することにより、第1基板T1の小さな挿入力により、力点部122を容易に押し上げることができる。
突出部123は、図1に示すように、コンタクト並列方向Yにおける本体部121の両側からコンタクト並列方向Yの外側に向けて突出形成され、基板挿入方向Xの奥側X2からハウジング110の移動規制部114に対向するように配置される。なお、ハウジング110の移動規制部114により基板挿入方向Xの手前側X1への移動を規制される部位として、アクチュエータ120の突出部123を用いているが、当該移動を規制される部位の具体的な態様はこれに限定されない。
アクチュエータ孔部124は、図1に示すように、アクチュエータ120に形成され、コンタクト130の第1挟持部131aの弾性変位を許容する部位であり、また、アクチュエータ120と第1ビーム部131との一体成形時に、金型を用いて第1ビーム部131の動きを抑えるために形成される孔でもある。
第1ビーム部131は、図1や図4に示すように、基板受容部111に露出した第1挟持部131aを有している。
第1挟持部131aは、第1基板T1の表面に形成されたパッドT1bとの間の接点部として機能する。
第1挟持部131aは、図1や図3や図4に示すように、第1ビーム部131により片持ち梁状に支持されている。これにより、第1挟持部131aは、アクチュエータ120および第1ビーム部131から独立して、第2挟持部132aから遠ざかる方向に向けて、弾性変位可能であるように構成されている。
第1挟持部131aは、後述する第2挟持部132aに対向している。
なお、上記の通り、第1挟持部131aと第2挟持部132aとが相互に対向している、すなわち、基板挿入方向Xにおける第1挟持部131aの位置と第2挟持部132aの位置とが相互に一致しているが、基板挿入方向Xにおける第1挟持部131aの位置と第2挟持部132aの位置とが相互にずれていても何ら構わない。
また、第1挟持部131aが、第1ビーム部131から基板挿入方向Xの奥側X2に向けて延出しているが、第1挟持部131aの延出方向はこれに限定されず、例えば、第1ビーム部131から基板挿入方向Xの手前側X1に向けて延出して第1ビーム部131により片持ち梁状に支持されるように構成してもよい。
第2ビーム部132は、図1や図4に示すように、基板受容部111に露出した第2挟持部132aと、第2挟持部132aより基板挿入方向Xの奥側X2に形成され第2基板T2にハンダ付けされる第1端子部132bと、第2挟持部132aより基板挿入方向Xの手前側X1に形成され第2基板T2にハンダ付けされる第2端子部132cとを有している。
第2挟持部132aは、図1や図3や図4に示すように、第2ビーム部132により片持ち梁状に支持されている。これにより、第2挟持部132aは、ハウジング110および第2ビーム部132から独立して、第1挟持部131aから遠ざかる方向に向けて、弾性変位可能であるように構成されている。
なお、第2挟持部132aが、第2ビーム部132から基板挿入方向Xの奥側X2に向けて延出しているが、第2挟持部132aの延出方向はこれに限定されず、例えば、第2ビーム部132から基板挿入方向Xの手前側X1に向けて延出して第2ビーム部132により片持ち梁状に支持されるように構成してもよい。
なお、第1挟持部131aに面する第1基板T1の表面にのみパッドT1b及び導体パターンが形成されているが、第1基板T1の裏面側にもパッド及び導体パターンを形成しても何ら構わない。この場合、第2挟持部132aも、第1基板T1との間の接点として用いる。
このホールドダウン(図示しない)により、ハウジング110と第2基板T2とは、相互に固定される。
この時、ハウジング110の移動規制部114とアクチュエータ120の突出部123とは、アクチュエータ120及びハウジング110の間の相対的な位置合わせの目印として機能しており、突出部123が移動規制部114の基板挿入方向Xの奥側X2に位置するように、コンタクト130を折り曲げる。これにより、正確なコンタクト130の折り曲げを達成できる。また、アクチュエータ120に形成された力点部122およびハウジング110に形成された力点部受容部113も、コンタクト130の折り曲げ時の目印として機能する。
この際、図5に示すように、アクチュエータ120と一体化された第1ビーム部131は、アクチュエータ120と共に、基板設置面112から離間する方向に押し上げられる。この際、連結部133は、弾性変形し、第1ビーム部131は、片持ち梁状に動く。
その結果、図5に示すように、第1挟持部131aと第2挟持部132aとの間隔は広げられ、この時の第1挟持部131aと第2挟持部132aとの間隔は、第1基板T1の厚みより広くなる。
この際、アクチュエータ120の力点部122が第1基板T1による支持を失うため、連結部133が弾性復帰し、アクチュエータ120は、アクチュエータ120の力点部122が基板設置面112側に接近する方向に移動する。
その結果、図6に示すように、コンタクト130の第1挟持部131aと第2挟持部132aとの間隔は、通常の間隔に戻ろうとする、すなわち、第1基板T1の厚みより狭くなろうとする。
そして、第1挟持部131aと第2挟持部132aとは、第1基板T1を挟持し、第1挟持部131aと第1基板T1のパッドT1bとの間の接続が確立される。この際、第1挟持部131aと第2挟持部132aとは、アクチュエータ120またはハウジング110から独立して弾性変位可能に設けられているため、第1基板T1の厚みや複数のコンタクト130において第1挟持部131aおよび第2挟持部132aの間隔にバラツキがある場合であっても、当該バラツキを第1挟持部131aおよび第2挟持部132aのバネ性で吸収して、第1基板T1との接触信頼性を向上できる。
また、同時に、アクチュエータ120の力点部122は、第1基板T1の力点部受容部T1a内に入り込み、受容される。
これにより、第1基板T1は、基板用コネクタ100に対して位置決めされるとともに、基板用コネクタ100からの第1基板T1の抜け出しが防止される。
これにより、第1基板T1の厚みにバラツキがある場合や複数のコンタクト130において第1挟持部131aおよび第2挟持部132aの間隔にバラツキがある場合であっても、当該バラツキを第1挟持部131aおよび第2挟持部132aのバネ性で吸収することが可能であるため、第1挟持部131aと第1基板T1との間の接触が不充分になることに起因した基板用コネクタ100と第1基板T1との間の接触信頼性の劣化や、第1挟持部131aおよび第2挟持部132aと第1基板T1との間の過度な褶動接触に起因した第1基板T1の損傷を回避できる。
これにより、複数のコンタクト130をアクチュエータ120及びハウジング110に組み付ける作業が不要になり、また、コンタクト130及びアクチュエータ120及びハウジング110を単一部材として取り扱うことが可能であるため、製造負担を低減できる。また、アクチュエータ120とコンタクト130との間の外れ、及び、ハウジング110とコンタクト130との間の外れを回避することが可能であるため、製品の信頼性を向上できる。
そのため、コンタクト130の構造が簡素化するだけでなく、アクチュエータ120及びハウジング110をコンタクト130と一体に成形した後、コンタクト130を折り曲げるだけで、基板用コネクタ100の製造を達成することが可能であるため、基板用コネクタ100の製造負担を著しく低減できる。
したがって、基板用コネクタ100全体の厚みを低減でき、また、第1基板T1が基板用コネクタ100に対して位置決めされるとともに、基板用コネクタ100からの第1基板T1の抜け出しが防止されるため、第1基板T1のパッドT1bとコンタクト130の第1挟持部131aとの間の接続を確実に維持できる。
ここで、第2実施例である基板用コネクタ200の基本的な構成および動作については前述した第1実施例と同じであるため、第1実施例の基板用コネクタ100に関する明細書、および、図1乃至図6に示す100番台の符号を200番台の符号に読み替えることによって、第1実施例と第2実施例との相違点以外については説明を省略する。
しかしながら、第2実施例では、第1挟持部231aに独立したバネ性を付与する具体的な構造が第1実施例とは異なり、図7に示すように、コンタクト230の第1ビーム部231が、第1挟持部231aより基板挿入方向Xの奥側X2に形成されアクチュエータ220に固定される被固定部231bと、第1挟持部231aより基板挿入方向Xの手前側X1に形成されアクチュエータ220の被当接部225に当接または隙間をもって配置され第2挟持部232a側への移動を規制される当接部231cとを有している。なお、被当接部225と当接部231cは設けなくてもよい。
これにより、第2実施例における第1挟持部231aは、アクチュエータ220から独立して、コネクタ厚み方向Zの第2挟持部232aから遠ざかる方向に向けて、弾性変位可能であるように構成されている。
また、同様に、上述した実施例では、ハウジングと第2ビーム部とを一体成形することにより、ハウジングと第2ビーム部とを一体化して固定しているが、具体的な固定態様はこれに限定されず、例えば、ハウジングと第2ビーム部とを相互に接着したり、ハウジングと第2ビーム部とを相互に嵌合(圧入)することにより、ハウジングと第2ビーム部との間を一体化して固定してもよい。
110、 210 ・・・ ハウジング
111 ・・・ 基板受容部
112 ・・・ 基板設置面
113、 213 ・・・ 力点部受容部
114、 214 ・・・ 移動規制部
115、 215 ・・・ ハウジング孔部
120、 220 ・・・ アクチュエータ
121、 221 ・・・ 本体部
122、 222 ・・・ 力点部
122a、222a ・・・ 傾斜面
122b ・・・ ロック面
123、 223 ・・・ 突出部
124、 224 ・・・ アクチュエータ孔部
225 ・・・ 被当接部
130、 230 ・・・ コンタクト
131、 231 ・・・ 第1ビーム部
131a、231a ・・・ 第1挟持部
231b ・・・ 被固定部
231c ・・・ 当接部
132、 232 ・・・ 第2ビーム部
132a、232a ・・・ 第2挟持部
132b、232b ・・・ 第1端子部
132c、232c ・・・ 第2端子部
133、 233 ・・・ 連結部
T1 ・・・ 第1基板
T1a ・・・ 力点部受容部
T1b ・・・ パッド
T2 ・・・ 第2基板
X ・・・ 基板挿入方向
X1 ・・・ 基板挿入方向の手前側
X2 ・・・ 基板挿入方向の奥側
Y ・・・ コンタクト並列方向
Z ・・・ コネクタ厚み方向
Claims (13)
- 外部から挿入された基板を相互間で挟持する第1挟持部及び第2挟持部と、前記第1挟持部を支持する第1ビーム部と、前記第2挟持部を支持する第2ビーム部とを有するコンタクトと、
前記コンタクトを保持するハウジングと、
前記第1ビーム部に固定されるアクチュエータとを備え、
前記アクチュエータは、前記挟持部より基板挿入方向の手前側に形成され前記基板の挿入時に前記基板により押される力点部を有し、
前記第1挟持部は、前記第2挟持部から遠ざかる方向に向けて、前記アクチュエータから独立して弾性変位可能に設けられており、
前記第1挟持部はさらに、前記第1ビーム部から独立して弾性変位可能に設けられていることを特徴とする基板用コネクタ。 - 前記第2ビーム部は、前記ハウジングにより保持され、
前記第2挟持部は、前記第1挟持部から遠ざかる方向に向けて、前記ハウジングから独立して弾性変位可能に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の基板用コネクタ。 - 外部から挿入された基板を相互間で挟持する第1挟持部及び第2挟持部と、前記第1挟持部を支持する第1ビーム部と、前記第2挟持部を支持する第2ビーム部とを有するコンタクトと、
前記第2ビーム部を保持するハウジングと、
前記第1ビーム部に固定されるアクチュエータとを備え、
前記アクチュエータは、前記挟持部より基板挿入方向の手前側に形成され前記基板の挿入時に前記基板により押される力点部を有し、
前記第2挟持部は、前記第1挟持部から遠ざかる方向に向けて、前記ハウジングから独立して弾性変位可能に設けられており、
前記第2挟持部はさらに、前記第2ビーム部から独立して弾性変位可能に設けられていることを特徴とする基板用コネクタ。 - 前記第1挟持部は、前記第1ビーム部から独立して弾性変位可能に設けられていることを特徴とする請求項3に記載の基板用コネクタ。
- 前記第1挟持部は、前記第1ビーム部により片持ち梁状に支持されていることを特徴とする請求項1、2または4に記載の基板用コネクタ。
- 外部から挿入された基板を相互間で挟持する第1挟持部及び第2挟持部と、前記第1挟持部を支持する第1ビーム部と、前記第2挟持部を支持する第2ビーム部とを有するコンタクトと、
前記コンタクトを保持するハウジングと、
前記第1ビーム部に固定されるアクチュエータとを備え、
前記アクチュエータは、前記挟持部より基板挿入方向の手前側に形成され前記基板の挿入時に前記基板により押される力点部を有し、
前記第1挟持部は、前記第2挟持部から遠ざかる方向に向けて、前記アクチュエータから独立して弾性変位可能に設けられており、
前記第1ビーム部は、前記第1挟持部より前記基板挿入方向の奥側に形成され前記アクチュエータに固定される被固定部を有していることを特徴とする基板用コネクタ。 - 前記第1ビーム部は、前記第1挟持部より前記基板挿入方向の手前側に形成され前記アクチュエータの被当接部に当接して前記第2挟持部側への移動を規制される当接部をさらに有していることを特徴とする請求項6に記載の基板用コネクタ。
- 前記第2挟持部は、前記第2ビーム部から独立して弾性変位可能に設けられていることを特徴とする請求項1、2、6および7のいずれか1項に記載の基板用コネクタ。
- 前記第2挟持部は、前記第2ビーム部により片持ち梁状に支持されていることを特徴とする請求項8に記載の基板用コネクタ。
- 前記第2ビーム部は、前記第2挟持部より前記基板挿入方向の奥側に形成され前記ハウジングに固定される被固定部を有していることを特徴とする請求項1ならびに5乃至7のいずれか1項に記載の基板用コネクタ。
- 前記第2ビーム部は、前記第2挟持部より前記基板挿入方向の手前側に形成され前記ハウジングの被当接部に当接して前記第1挟持部側への移動を規制される当接部をさらに有していることを特徴とする請求項10に記載の基板用コネクタ。
- 前記コンタクトは、前記第1ビーム部と前記第2ビーム部とを連結する連結部を有していることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の基板用コネクタ。
- 前記コンタクトは、複数設けられ、
前記複数のコンタクトは、前記基板挿入方向に直交する方向に並列配置されていることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の基板用コネクタ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011175126A JP5764426B2 (ja) | 2011-08-10 | 2011-08-10 | 基板用コネクタ |
US13/526,854 US8651885B2 (en) | 2011-08-10 | 2012-06-19 | Board connector |
KR1020120076736A KR101442907B1 (ko) | 2011-08-10 | 2012-07-13 | 기판 커넥터 |
CN201210250686.0A CN102931506B (zh) | 2011-08-10 | 2012-07-19 | 板连接器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011175126A JP5764426B2 (ja) | 2011-08-10 | 2011-08-10 | 基板用コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013038007A JP2013038007A (ja) | 2013-02-21 |
JP5764426B2 true JP5764426B2 (ja) | 2015-08-19 |
Family
ID=47646249
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011175126A Expired - Fee Related JP5764426B2 (ja) | 2011-08-10 | 2011-08-10 | 基板用コネクタ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8651885B2 (ja) |
JP (1) | JP5764426B2 (ja) |
KR (1) | KR101442907B1 (ja) |
CN (1) | CN102931506B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7444434B2 (ja) | 2020-01-22 | 2024-03-06 | プラスワン株式会社 | 包装用容器 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101920623B1 (ko) * | 2012-01-30 | 2018-11-21 | 삼성전자주식회사 | 신호케이블, 케이블커넥터 및 이를 포함하는 신호케이블 연결장치 |
CN102629723B (zh) * | 2012-04-24 | 2014-10-22 | 东莞宇球电子股份有限公司 | 扁平式导体用电连接器 |
JP6008783B2 (ja) * | 2013-04-03 | 2016-10-19 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
JP6016244B2 (ja) * | 2013-06-11 | 2016-10-26 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
JP6039511B2 (ja) | 2013-07-17 | 2016-12-07 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
JP6308799B2 (ja) * | 2014-02-21 | 2018-04-11 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
JP6407070B2 (ja) * | 2015-03-13 | 2018-10-17 | ヒロセ電機株式会社 | 平型導体用電気コネクタ |
JP6588271B2 (ja) * | 2015-08-24 | 2019-10-09 | モレックス エルエルシー | コネクタ |
JP6588272B2 (ja) | 2015-08-24 | 2019-10-09 | モレックス エルエルシー | コネクタ |
CN108292813B (zh) | 2015-08-31 | 2021-05-25 | 安费诺富加宜(亚洲)私人有限公司 | 电路板连接器 |
US10305209B2 (en) * | 2016-02-26 | 2019-05-28 | Amphenol Fci Asia Pte Ltd | Electrical connector and method of assembling the same |
DE102017109179B3 (de) * | 2017-04-28 | 2018-08-30 | Basler Ag | Haltevorrichtung zur Aufnahme eines optischen Elements und Herstellungsverfahren für ein solche |
US10062990B1 (en) * | 2017-05-25 | 2018-08-28 | Valeo North America, Inc. | Connector with locking teeth |
JP7644113B2 (ja) | 2019-11-22 | 2025-03-11 | アンフェノール・エフシーアイ・アジア・ピーティーイー.・リミテッド | 過大応力防止特徴部を有するffcコネクタ |
US11411342B2 (en) * | 2020-06-24 | 2022-08-09 | Te Connectivity Solutions Gmbh | Connector for a flat flexible cable |
JP7386147B2 (ja) * | 2020-11-06 | 2023-11-24 | ヒロセ電機株式会社 | 平型導体用電気コネクタ |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3710303A (en) * | 1971-09-13 | 1973-01-09 | Rca Corp | Edge connector |
US3858957A (en) * | 1973-08-27 | 1975-01-07 | Amp Inc | Electrical connecting members requiring lower insertion and retraction forces and providing for low contact wear |
GB8407948D0 (en) * | 1984-03-28 | 1984-05-10 | Hewlett Packard Ltd | Electrical connectors |
US4747794A (en) * | 1984-09-28 | 1988-05-31 | North American Specialties Corp. | Electrical connector |
US5402316A (en) * | 1993-04-28 | 1995-03-28 | The Whitaker Corporation | Computer docking stations and devices slidably inserted therein |
US6431897B1 (en) * | 1999-10-06 | 2002-08-13 | Japan Aviation Electroncis Industry Limited | Connector having a rotary actuator engaged with a contact in a direction parallel to a sheet-like object connected to the connector |
JP3710718B2 (ja) | 2001-03-12 | 2005-10-26 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
US6454586B1 (en) * | 2001-08-17 | 2002-09-24 | Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. | Connector having moveable insert |
JP2004039479A (ja) | 2002-07-04 | 2004-02-05 | Fujitsu Component Ltd | フレキシブルプリント配線板用コネクタ装置 |
JP4766421B2 (ja) | 2005-06-14 | 2011-09-07 | Smk株式会社 | コネクタ |
JP4240495B2 (ja) | 2005-09-20 | 2009-03-18 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
JP4199271B2 (ja) * | 2006-08-23 | 2008-12-17 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
JP4199272B2 (ja) | 2006-08-23 | 2008-12-17 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
US7865210B2 (en) * | 2007-01-05 | 2011-01-04 | Apple Inc. | Ejectable component assemblies in electronic devices |
JP2009252692A (ja) * | 2008-04-10 | 2009-10-29 | Hirose Electric Co Ltd | 平型導体用電気コネクタ |
JP4837711B2 (ja) | 2008-09-02 | 2011-12-14 | タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 | 電気コネクタ |
JP5515352B2 (ja) * | 2009-03-24 | 2014-06-11 | 第一精工株式会社 | 電気コネクタ |
JP2010267411A (ja) * | 2009-05-12 | 2010-11-25 | Fujitsu Component Ltd | フレキシブルケーブル接続構造及びフレキシブルケーブル用コネクタ |
JP4704505B1 (ja) * | 2010-03-30 | 2011-06-15 | 日本航空電子工業株式会社 | 基板用コネクタ |
JP5099387B2 (ja) * | 2010-09-09 | 2012-12-19 | 第一精工株式会社 | コネクタ装置 |
JP4859261B1 (ja) * | 2010-10-20 | 2012-01-25 | 日本航空電子工業株式会社 | 基板用コネクタ |
-
2011
- 2011-08-10 JP JP2011175126A patent/JP5764426B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-06-19 US US13/526,854 patent/US8651885B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-07-13 KR KR1020120076736A patent/KR101442907B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2012-07-19 CN CN201210250686.0A patent/CN102931506B/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7444434B2 (ja) | 2020-01-22 | 2024-03-06 | プラスワン株式会社 | 包装用容器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20130018115A (ko) | 2013-02-20 |
CN102931506A (zh) | 2013-02-13 |
JP2013038007A (ja) | 2013-02-21 |
CN102931506B (zh) | 2015-11-18 |
US8651885B2 (en) | 2014-02-18 |
KR101442907B1 (ko) | 2014-09-23 |
US20130036577A1 (en) | 2013-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5764426B2 (ja) | 基板用コネクタ | |
JP5813411B2 (ja) | 基板用コネクタ | |
JP4859261B1 (ja) | 基板用コネクタ | |
JP5165630B2 (ja) | コネクタ | |
KR100504057B1 (ko) | 평평한 가요성 케이블용 커넥터 | |
JP5203046B2 (ja) | コンタクト及び該コンタクトを用いたコネクタ | |
JP5029151B2 (ja) | コネクタ | |
KR101624397B1 (ko) | 커넥터 | |
KR20130103354A (ko) | 커넥터 | |
JP4927454B2 (ja) | コネクタ | |
JP5915142B2 (ja) | 電気コネクタ | |
JP4933603B2 (ja) | コネクタ | |
JP4800404B2 (ja) | 電気コネクタ | |
JP4576394B2 (ja) | Ffc/fpc用コネクタ | |
US20090298345A1 (en) | Connector | |
JP2011129533A (ja) | コネクタ | |
JP4768438B2 (ja) | コネクタ | |
JP2007123057A (ja) | ケーブル接続用コネクタ | |
WO2008062732A1 (fr) | Ensemble de connecteurs électriques |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140523 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150409 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150520 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5764426 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |