JP5761685B2 - パン用熱処理小麦粉の製造方法 - Google Patents
パン用熱処理小麦粉の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5761685B2 JP5761685B2 JP2011097719A JP2011097719A JP5761685B2 JP 5761685 B2 JP5761685 B2 JP 5761685B2 JP 2011097719 A JP2011097719 A JP 2011097719A JP 2011097719 A JP2011097719 A JP 2011097719A JP 5761685 B2 JP5761685 B2 JP 5761685B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flour
- bread
- wheat flour
- heat
- gluten
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
Description
小麦粉の加熱処理の例として、小麦粉を開放系中で乾熱処理するに当たり、小麦粉の水分含量を5%以上に保持しつつ小麦粉の品温を90〜110℃に達せしめ、次いで前記品温および水分含量の条件下に10〜50分間保持することを特徴とする焙焼小麦粉の製造法が知られている。
焙焼小麦粉の調製方法として、バンドオーブンその他のオーブン中で加熱する方法、パドルドライヤー等の加熱装置付きミキサーで加熱する方法、焙焼釜で加熱する方法が例示されている(例えば特許文献1参照)。
また、小麦粉または小麦粉および澱粉からなる原料粉を品温110〜160℃の条件下で50〜150分間焙焼することを特徴とする、グルテンバイタリティ10〜65%を有する焙焼小麦粉の製造法が知られている。
焙焼小麦粉の調製方法として、バンドオーブンその他のオーブン中で加熱する方法、パドルドライヤー等の加熱装置付きミキサーで加熱する方法、焙焼釜で加熱する方法が例示されている(例えば特許文献2参照)。
また、小麦粉及び/又はコーンスターチを水分含量が5質量%以下、好ましくは4.5質量%以下にまで、乾燥すること、乾燥後の品温が100℃を越えないこと、更には、乾燥処理後にシフターによって粒度調製することを特徴とするルウ用乾燥小麦粉及び/又は乾燥コーンスターチの製造方法が知られている。
焙焼小麦粉/又はコーンスターチの調製方法として、気流乾燥による方法、流動層乾燥による方法が例示され、乾燥条件として流動層乾燥の場合は、品温70℃〜100℃で5分間〜40分間、気流乾燥を使用する場合は、1秒〜10秒、ないし数十秒という条件が開示されている(例えば特許文献3参照)。
本発明の目的は、小麦粉の空気輸送中に熱処理を行うことによりグルテンが失活せず変性のみがおこる製造条件を設定することでパン用途において特徴ある二次加工性を有する熱処理小麦粉及びその製造方法並びにこれを使用したパン類を提供することである。
なお、本発明においてグルテン失活とはグルテンが熱変性を起こしグルテン特有の性質である弾性と伸展性が完全に失われた状態をいい、グルテン変性とは非加熱のグルテンからその性質は変化しているものの、グルテン失活には至っていない状態をいう。
従って、本発明は、小麦粉の空気輸送中に小麦粉を熱処理するパン用熱処理小麦粉の製造方法であって、空気輸送中の混合比が1以上10以下となる輸送条件で90℃以上120℃以下の温度の空気により小麦粉を1分間以上60分間以下熱処理することを特徴とするパン用熱処理小麦粉の製造方法である。
本発明で使用する小麦粉には特に限定はなく、求める製品に応じて薄力小麦粉、中力小麦粉、強力小麦粉を適宜使用することができる。
これらは単独で又は2種以上を混合して熱処理を行うことができる。
本発明のパン用熱処理小麦粉はパンの生地性においてベタつきを減らす効果があるためパン類全般に使用できるが、食パンやフランスパンに使用する場合が特に効果的である。
循環輸送することによる加熱も可能である。
混合比は、1以上10以下である。
本発明の混合比とは、空気の輸送流量(kg/h)/小麦粉の輸送流量(kg/h)で求められる。
空気輸送では、混合比は適宜選択され高濃度輸送なども行われているが、本発明においてグルテン失活を起こさずグルテン変性を効率的に起こす熱処理を行うには、その混合比が、1以上10以下となる条件が必要である。
混合比が1未満の場合はグルテン変性が不十分となり不適当であり、混合比が10を超えるとグルテンが失活してしまい不適当である。
好ましい混合比は、3以上6以下である。
グルテンは熱処理をすることにより弾力が増すといった加工性に変化が生じるという変性を起こすことが知られており、さらに強い熱処理をした場合にはグルテンが失活して加工性を著しく損なうことも知られている。
湿熱処理やパドルドライヤーによる熱処理では水蒸気や金属の熱伝導率が高いため、同じ温度、時間で熱処理を行った場合グルテン失活や焦げが生じるが、空気加熱ではこれが起こらずにグルテン変性のみを起こすことが可能である。
空気の温度は90℃以上120℃以下である。
90℃未満の場合はグルテン変性が不十分となり、120℃を超えるとほとんどのグルテンが失活してしまいパン用途として不適当である。
好ましい温度は、100℃以上110℃以下である。
1分間未満だとグルテン変性が不十分であり、60分間を超えるとほとんどのグルテンが失活するためパン用途として不適当である。
[実施例1〜12、比較例1〜9]食パン
強力小麦粉(日本製粉株式会社製 商品名:イーグル)を熱交換器により過熱した空気によりブロアーを使用して輸送圧力0.2kPaで空気輸送し、表1〜3に示す処理時間、空気温度、混合比で熱処理しパン用熱処理小麦粉を得た。
前記強力小麦粉は水分13.5質量%ベースで水分補正し試験を行った。
小麦粉の水分をm質量%とした場合の水分補正の方法は次のとおりである。
小麦粉の実際の使用量(単位:質量部)=100×(100−m)/(100−13.5)
水の実際の使用量(単位:質量部)=(100+加水量)−小麦粉の実際の使用量
食パンの製造及び評価方法は次のとおりである。
1.小麦粉100質量部、イースト2.5質量部、イーストフード0.1質量部、塩2質量部、上白糖5質量部、脱脂粉乳2質量部に水70質量部を加え、低速2分、中速4分間ミキシングしショートニング5質量部を加えて、さらに低速1分間、中速5分間ミキシングして生地を得た。
2.生地を60分間フロアタイムをとった後、240gに分割しベンチタイムを20分間とった。
3.分割した生地を4つプルマン2斤型の型に入れさらにホイロを40分間とった後、200℃35分間焼成し食パンを得た。
[評価]
これを10名の熟練のパネラーにより、以下の評価基準で評価を行った。
生地性
5点・・・生地の弾力と伸展性のバランスが非常によい
4点・・・生地の弾力と伸展性のバランスがよい
3点・・・普通
2点・・・生地の弾力と伸展性のバランスが悪い
1点・・・生地の弾力と伸展性のバランスが非常に悪い
食感
5点・・・ソフトで口溶け良い
4点・・・ややソフトで口溶け良い
3点・・・普通
2点・・・やや硬く団子状になり、口溶け悪い
1点・・・硬く団子状になり、口溶け悪い
総合評価は、◎、○、△、×の順に悪い評価となる。
結果を表1〜3に示す。
フランスパン用小麦粉(日本製粉株式会社製 商品名:Fナポレオン)を熱交換器により過熱した空気によりブロアーを使用して輸送圧力0.2kPaで空気輸送し、表1〜3に示す処理時間、空気温度、混合比で熱処理しパン用熱処理小麦粉を得た。
前記フランスパン用小麦粉(は水分13.5質量%ベースで水分補正し試験を行った。
小麦粉の水分をm質量%とした場合の水分補正の方法は次のとおりである。
小麦粉の実際の使用量(単位:質量部)=100×(100−m)/(100−13.5)
水の実際の使用量(単位:質量部)=(100+加水量)−小麦粉の実際の使用量
食パンの製造及び評価方法は次のとおりである。
1.小麦粉100質量部、インスタントドライイースト0.5質量部、塩2質量部、モルト0.3質量部に水68質量部を加え、低速5分、中速3分間ミキシングして生地を得た。
2.生地を60分間フロアタイムをとった後、300gに分割しベンチタイムを25分間とった。
3.分割した生地をバゲットの形に整形し、さらにホイロを60分間とった後生地にクープ(切れ込み)を入れ240℃30分間焼成しフランスパンを得た。
[評価]
これを10名の熟練のパネラーにより、以下の評価基準で評価を行った。
生地性
5点・・・生地の弾力と伸展性のバランスが非常によい
4点・・・生地の弾力と伸展性のバランスがよい
3点・・・普通
2点・・・生地の弾力と伸展性のバランスが悪い
1点・・・生地の弾力と伸展性のバランスが非常に悪い
食感
5点・・・クラストのサクミがあり、噛み応えがある
4点・・・クラストのサクミがややあり、噛み応えがややある
3点・・・普通
2点・・・クラストのサクミがやや弱く、噛み応えがやや弱い
1点・・・クラストのサクミが弱く、噛み応えが弱い
総合評価は、◎、○、△、×の順に悪い評価となる。
結果を表4〜6に示す。
Claims (1)
- 小麦粉の空気輸送中に小麦粉を熱処理する熱処理小麦粉の製造方法であって、空気輸送中の混合比が1以上10以下となる輸送条件で90℃以上120℃以下の温度の空気により小麦粉を1分間以上60分間以下熱処理することを特徴とするパン用熱処理小麦粉の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011097719A JP5761685B2 (ja) | 2011-04-26 | 2011-04-26 | パン用熱処理小麦粉の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011097719A JP5761685B2 (ja) | 2011-04-26 | 2011-04-26 | パン用熱処理小麦粉の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012228195A JP2012228195A (ja) | 2012-11-22 |
JP5761685B2 true JP5761685B2 (ja) | 2015-08-12 |
Family
ID=47430337
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011097719A Active JP5761685B2 (ja) | 2011-04-26 | 2011-04-26 | パン用熱処理小麦粉の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5761685B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6065209B2 (ja) * | 2013-01-18 | 2017-01-25 | 日本製粉株式会社 | 製麺方法 |
JP6574233B2 (ja) * | 2017-11-15 | 2019-09-11 | 千葉製粉株式会社 | パン類の製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0552006A1 (en) * | 1992-01-13 | 1993-07-21 | CONAGRA, Inc. | Method for increasing stability and bake absorption of a bread baking wheat flour and resulting dough and bread |
JPH0750973A (ja) * | 1993-08-10 | 1995-02-28 | Torigoe Seifun Kk | 薄力及び中力粉の含有する小麦蛋白を熱変性させ、改質改良した製パン用粉の開発及びその製造方法 |
JP4440496B2 (ja) * | 2001-06-19 | 2010-03-24 | 株式会社日清製粉グループ本社 | 小麦粉製品用素材 |
JP3961789B2 (ja) * | 2001-06-22 | 2007-08-22 | 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 | 加熱変性小麦粉及びその小麦粉を用いた食品素材、食品 |
JP4841360B2 (ja) * | 2005-08-26 | 2011-12-21 | 日清製粉株式会社 | 小麦全粒粉の製造方法 |
JP4457064B2 (ja) * | 2005-10-05 | 2010-04-28 | 日清製粉株式会社 | 低アミロ小麦粉の品質改良方法 |
-
2011
- 2011-04-26 JP JP2011097719A patent/JP5761685B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012228195A (ja) | 2012-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6649280B2 (ja) | 熱処理小麦粉の製造方法及びベーカリー食品用ミックスの製造方法 | |
JP2016511012A (ja) | 熱処理フラワー | |
JP5914252B2 (ja) | 熱処理小麦粉の製造方法 | |
JP6506701B2 (ja) | 穀粉組成物 | |
JP5761685B2 (ja) | パン用熱処理小麦粉の製造方法 | |
JP6681250B2 (ja) | 粉砕熱処理小麦粉の製造方法及びベーカリー食品用ミックスの製造方法 | |
JP2014060944A (ja) | 熱処理小麦粉の製造方法 | |
JP5762147B2 (ja) | パスタ用熱処理デュラム小麦粉及びその製造方法並びにこれを使用したパスタ | |
JP6272132B2 (ja) | パン用小麦粉 | |
JP5877971B2 (ja) | 焙焼小麦粉およびその製造方法 | |
JP6495708B2 (ja) | 熱処理穀粉及びその製造方法 | |
JP7053286B2 (ja) | 小麦粒及びその製造方法 | |
JP6660867B2 (ja) | パン類の製造方法 | |
JP5679180B2 (ja) | 麺用熱処理小麦粉の製造方法 | |
WO2017141702A1 (ja) | 改良グルテンの製造方法 | |
JP6022338B2 (ja) | パン類または焼き菓子類の製造方法 | |
JP4999122B2 (ja) | 焼き物用焙煎小麦粉組成物 | |
JP6543836B2 (ja) | 小麦粉組成物 | |
JP2019165698A (ja) | 過熱水蒸気を使用した焼成済み冷凍フラットブレッドの製造方法 | |
JP7328925B2 (ja) | 焼成済み冷凍パン類の製造方法 | |
US20080095916A1 (en) | Method Of Processing Wheat Flour, Processed Wheat Flour Obtained By The Method And Food Utilizing The Processed Wheat Flour | |
JP6258819B2 (ja) | パン類及びパン類用穀粉組成物 | |
JP6666769B2 (ja) | 熱処理小麦粉の製造方法及びベーカリー食品用ミックスの製造方法 | |
CN113473864B (zh) | 谷粉组合物的制造方法 | |
JP6378823B2 (ja) | ドーナツ用ミックス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131008 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141029 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150602 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5761685 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |