JP5758276B2 - バッテリアダプタ - Google Patents
バッテリアダプタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5758276B2 JP5758276B2 JP2011252650A JP2011252650A JP5758276B2 JP 5758276 B2 JP5758276 B2 JP 5758276B2 JP 2011252650 A JP2011252650 A JP 2011252650A JP 2011252650 A JP2011252650 A JP 2011252650A JP 5758276 B2 JP5758276 B2 JP 5758276B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- machine
- side connecting
- connecting portion
- adapter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 10
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 10
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 10
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25F—COMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B25F5/00—Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
- B25F5/02—Construction of casings, bodies or handles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/425—Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/267—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders having means for adapting to batteries or cells of different types or different sizes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R31/00—Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
- H01R31/06—Intermediate parts for linking two coupling parts, e.g. adapter
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R31/00—Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
- H01R31/06—Intermediate parts for linking two coupling parts, e.g. adapter
- H01R31/065—Intermediate parts for linking two coupling parts, e.g. adapter with built-in electric apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0042—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
- H02J7/0044—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction specially adapted for holding portable devices containing batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0063—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/007—Regulation of charging or discharging current or voltage
- H02J7/00712—Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2200/00—Safety devices for primary or secondary batteries
- H01M2200/30—Preventing polarity reversal
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2220/00—Batteries for particular applications
- H01M2220/30—Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Portable Power Tools In General (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
この点を考慮して、定格DC18Vのバッテリが二台接続可能なように構成された定格DC36Vの電動工具が特許文献1(US5028858)に記載されている。即ち、前記電動工具100は、図14に示すように、定格DC18Vのバッテリ102が二台接続可能なように、バッテリ接続口103が二ヶ所に設けられている。そして、前記電動工具100の内部に二台のバッテリ102を直列接続するための電気回路が設けられている。このため、汎用的な定格DC18Vのバッテリにより、定格DC36Vの電動工具を駆動できるようになる。
このため、二口用の電動工具の使い勝手が良くないという問題がある。
請求項1の発明は、電動機械に設けられた複数のバッテリ接続口に接続可能に構成された複数の機械側連結部と、バッテリが接続可能に構成されたバッテリ側連結部とを備えるバッテリアダプタであって、前記機械側連結部の数がバッテリ側連結部の数よりも多く設定されており、前記バッテリ側連結部に接続されたバッテリにより前記機械側連結部にバッテリ接続口を介して接続された前記電動機械を駆動できるように構成されており、前記バッテリ側連結部には、前記バッテリの信号端子が接続されるバッテリ側信号端子が設けられており、前記機械側連結部には、前記電動機械のバッテリ接続口の信号端子が接続される機械側信号端子が設けられており、前記バッテリの信号端子と前記電動機械のバッテリ接続口の信号端子間で、前記バッテリ側連結部のバッテリ側信号端子と前記機械側連結部の機械側信号端子とを介して信号が伝送される構成であり、前記機械側信号端子の数が前記バッテリ側信号端子の数以上に設定されていることを特徴とする。
このため、本発明に係るバッテリアダプタを使用することで、例えば、二個のバッテリ接続口を備える電動機械を一個のバッテリで駆動させられるようになる。これにより、複数のバッテリ接続口を備える電動機械の使い勝手が向上する。
このため、上記バッテリアダプタを使用することで、例えば、定格DC36Vの二口用の電動機械を一台の定格DC36Vのバッテリで駆動させられるようになる。
このため、上記バッテリアダプタを使用することで、例えば、DC18V用のバッテリ接続口が二ヶ所に設けられた定格DC36Vの二口用の電動機械を一台の定格DC36Vのバッテリで駆動させられるようになる。
このため、上記バッテリアダプタを使用することで、例えば、定格DC18Vの二口用の電動工具を一台の定格DC36Vのバッテリで駆動させられるようになる。
請求項6の発明によると、降圧機器の出力電圧が複数の機械側連結部の異なる組のプラス端子とマイナス端子間に印加される構成であることを特徴とする。
このため、上記バッテリアダプタを使用することで、例えば、定格DC36Vの二口用の電動工具を一台の定格DC18Vのバッテリで駆動させられるようになる。
請求項9の発明によると、昇圧機器の出力電圧が一つの機械側連結部に印加される電圧と等しいことを特徴とする。
請求項10の発明によると、昇圧機器の出力電圧が複数の機械側連結部の異なる組のプラス端子とマイナス端子間に印加される構成であることを特徴とする。
請求項11の発明によると、機械側連結部は、複数の機械側信号端子を備えており、
前記機械側信号端子は、前記バッテリの放電を許可する放電許可信号を伝送できるように構成されていることを特徴とする。
請求項12の発明によると、機械側連結部の機械側信号端子の少なくとも一つは、バッテリ側連結部に対してバッテリが接続された状態で、常時、放電許可信号を伝送できるように構成されていることを特徴とする。
請求項13の発明によると、常時、放電許可信号を伝送できるように構成された機械側信号端子とは別の機械側信号端子は、放電許可信号、又は放電禁止信号を伝送できるように構成されていることを特徴とする。
請求項14の発明によると、バッテリ側連結部のバッテリ側信号端子と機械側連結部の機械側信号端子とを介して前記バッテリの放電を許可する放電許可信号と、電動機械の過負荷信号とが伝送されるように構成されていることを特徴とする。
以下、図1から図5に基づいて本発明の実施形態1に係るバッテリアダプタについて説明する。本実施形態に係るバッテリアダプタは、電動機械(ブロア)に使用されるバッテリアダプタである。
なお、図に記載された前後左右及び上下は、ブロアの前後左右及び上下に対応している。
<ブロア10の概要について>
ブロア10は、ゴミや埃等を吹き飛ばすための作業用機械であり、図1〜図3に示すように、ブロア本体12と、バッテリアダプタ20と、バッテリパック30(以下、バッテリ30という)とから構成されている。
ここで、バッテリアダプタ20について説明する前に、ブロア本体12の構成について簡単に説明する。
ブロア本体12は、中央下面に設けられた空気吸引口121からファン(図示省略)の回転により吸引された空気を先端(前端)のノズル123から放出できるように構成されている。ブロア本体12の中央部には空気吸引口121の上側にファン及びモータ12m等の収納部124が設けられており、その収納部124の上側からブロア本体12の後端位置まで前後にグリップ部125が渡されている。そして、グリップ部125の先端上側位置にブロア本体12のメインスイッチ12sが設けられている。また、グリップ部125の基端部の位置、即ち、ブロア本体12の後端位置には、バッテリ連結部127が設けられている。
バッテリ連結部127は、後記するバッテリアダプタ20、あるいは二台のDC18Vのバッテリ(図示省略)が連結される部分である。バッテリ連結部127は、図3に示すように、そのバッテリ連結部127の下面側にバッテリアダプタ20、あるいは二台のDC18Vのバッテリ(図示省略)がスライド接続可能に構成された二セットのバッテリ接続口127c,127dを備えている。
また、ブロア本体12の収納部124には、コントローラMCU(図5参照)が収納されている。コントローラMCUは、スッチング素子FETを動作させてモータ12mの駆動制御を行えるように構成されている(IO3端子参照)。ここで、コントローラMCUは、第1バッテリ接続口127c、及び第2バッテリ接続口127dのAS端子を介して放電許可信号が入力された段階で(IO1、IO2端子参照)、モータ12mを駆動制御する。また、コントローラMCUには、モータ12mの負荷電流が入力されるようになっており(I4端子参照)、過負荷時にモータ12mを停止し、AS端子を介して過負荷信号をバッテリ側に出力できるように構成されている。さらに、コントローラMCUは、ブロア本体12の表示回路12wに表示信号を出力できるように構成されている。
バッテリアダプタ20は、一台の定格DC36Vのバッテリ30で第1バッテリ接続口127c、第2バッテリ接続口127dを備える定格DC36Vのブロア本体12を駆動できるようにするためのアダプタである。
バッテリアダプタ20は、図2、図3に示すように、浅い箱状のハウジング22を備えており、そのハウジング22の上面側にブロア本体12の第1バッテリ接続口127c、第2バッテリ接続口127dにそれぞれスライド接続される第1機械側連結部22c、第2機械側連結部22dが設けられている。また、前記ハウジング22の下面側に定格DC36Vのバッテリ30の接続部33がスライド接続されるバッテリ側連結部23が設けられている。
さらに、バッテリ側連結部23には、バッテリ30の接続部33に設けられたプラス端子P、マイナス端子N、及びAS端子がそれぞれ接続されるプラス端子P、マイナス端子N、及びAS端子が設けられている。そして、バッテリ側連結部23のプラス端子Pが第1機械側連結部22cのプラス端子P1に接続されており、バッテリ側連結部23のマイナス端子Nが第2機械側連結部22dのマイナス端子N2に接続されている。また、バッテリ側連結部23のAS端子が第2機械側連結部22dのAS2端子に接続されている。したがって、バッテリ30のコントローラBMUからの過放電等の信号(放電禁止信号)は、第2機械側連結部22dのAS2端子を介してブロア本体12のコントローラMCUのIO2端子に入力されるようになる。また、ブロア本体12のコントローラMCUからのメインスイッチ12sの操作信号も、第2機械側連結部22dのAS2端子を介してバッテリ30のコントローラBMUに伝送される。
即ち、バッテリ30の接続部33に設けられたAS端子が本発明におけるバッテリの信号端子に相当し、バッテリ側連結部23のAS端子が本発明におけるバッテリ側信号端子に相当する。また、ブロア本体12の第1バッテリ接続口127cのAS1端子と第2バッテリ接続口127dのAS2端子とが本発明における電動機械のバッテリ接続口の信号端子に相当し、第1機械側連結部22cのAS1端子と第2機械側連結部22dのAS2端子とが本発明における機械側信号端子に相当する。
また、バッテリアダプタ20のハウジング22内には、第1機械側連結部22cのプラス端子P1、マイナス端子N1間、及び第2機械側連結部22dのプラス端子P2、マイナス端子N2間にそれぞれ等しい電圧が印加されるように構成された定電圧回路25が設けられている。
次に、バッテリアダプタ20の動作について説明する。
先ず、バッテリアダプタ20のバッテリ側連結部23にバッテリ30をスライド接続し、図1に示すように、そのバッテリアダプタ20の第1機械側連結部22c、第2機械側連結部22dをブロア本体12の第1バッテリ接続口127c、第2バッテリ接続口127dにスライド接続する。これにより、図5に示すように、バッテリ30のプラス端子Pがバッテリアダプタ20の第1機械側連結部22cのプラス端子P1を介してブロア本体12の第1バッテリ接続口127cのプラス端子P1に接続される。また、バッテリ30のマイナス端子Nがバッテリアダプタ20の第2機械側連結部22dのマイナス端子N2を介してブロア本体12の第2バッテリ接続口127dのマイナス端子N2に接続される。さらに、バッテリ30のAS端子がバッテリアダプタ20の第2機械側連結部22dのAS2端子を介してブロア本体12の第2バッテリ接続口127dのAS2端子に接続される。
これにより、ブロア本体12の第1バッテリ接続口127cのプラス端子P1、マイナス端子N1間、及び第2バッテリ接続口127dのプラス端子P2、マイナス端子N2間にそれぞれDC18Vが印加される。即ち、ブロア本体12のモータ12mには、第1バッテリ接続口127cの電圧(DC18V)と第2バッテリ接続口127dの電圧(DC18V)とが直列に加わるようになる。これにより、一台の定格DC36Vのバッテリ30で第1バッテリ接続口127c、第2バッテリ接続口127dを備える定格DC36Vのブロア本体12を駆動できるようになる。
本実施形態に係るバッテリアダプタ20によると、二個のバッテリ接続口127c,127dを備えるブロア本体12(電動機械)を一個のバッテリ30で動作させられるようになる。これにより、複数(二個)のバッテリ接続口127c,127dを備えるブロア本体12の使い勝手が向上する。
また、バッテリアダプタ20の各々の機械側連結部22c,22dに印加される電圧(DC18V)の総和がブロア本体12(電動機械)のモータ12mの定格電圧(DC36V)に等しくなるように構成されている。このため、上記バッテリアダプタ20を使用することで、DC18V用のバッテリ接続口127c,127dが二ヶ所に設けられた定格DC36Vの二口用のブロア本体12(電動機械)を一台の定格DC36Vのバッテリで駆動させられるようになる。
以下、図6から図8に基づいて本発明の実施形態2に係るバッテリアダプタ40について説明する。
本実施形態に係るバッテリアダプタ40は、図6に示すように、一台の定格DC36Vのバッテリ30で第1バッテリ接続口127c、第2バッテリ接続口127dを備える定格DC18Vの電動機械12を駆動できるようにするためのアダプタである。本実施形態に係るバッテリアダプタ40は、基本構成は実施形態1に係るバッテリアダプタ20と同様である。このため、実施形態1に係るバッテリアダプタ20等と同一の部材については同一符号を付して説明を省略する。
本実施形態において使用される電動機械12は、図7に示すように、第1バッテリ接続口127cと第2バッテリ接続口127dとにDC18Vのバッテリ(図示省略)がそれぞれ並列接続可能に構成されている。即ち、前記電動機械12では、第1バッテリ接続口127cのプラス端子P1、マイナス端子N1と、第2バッテリ接続口127dのプラス端子P2、マイナス端子N2とが並列に接続されている。このため、モータ12mには、第1バッテリ接続口127cと第2バッテリ接続口127dとに加わる電圧(DC18V)と等しい電圧が印加されるようになる。
バッテリアダプタ40には、バッテリ側連結部23のプラス端子P、マイナス端子Nとに加えられた電圧(DC36V)を降圧する降圧機器43が設けられている。降圧機器43は、DC36VをDC18Vに降圧する機器であり、その出力電圧(DC18V)が第2機械連結部22dのプラス端子P2とマイナス端子N2に加わるように構成されている。これにより、電動機械12の第2バッテリ接続口127dにはDC18Vが加わるようになる。
このように、上記バッテリアダプタ40により、一台の定格DC36Vのバッテリ30で第1バッテリ接続口127c、第2バッテリ接続口127dを備える定格DC18Vの電動機械12を駆動できるようになる。このように、定格DC18Vの電動機械12の駆動に定格DC36Vのバッテリ30を使用できるため、電動機械12を長時間動作させられるようになる。
ここで、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更が可能である。例えば、本実施形態では、図7に示すように、バッテリアダプタ40の第1機械連結部22cを電気的に使用せずに、第2機械連結部22dのみを使用する例を示した。しかし、図8に示すように、第1機械連結部22cのプラス端子P1と第2機械連結部22dのマイナス端子N2にDC18Vが加わるようにし、電動機械12の第1バッテリ接続口127cのプラス端子P1と第2バッテリ接続口127dのマイナス端子N2を介してモータ12mにDC18V電圧を加える構成でも可能である。
以下、図9から図13に基づいて本発明の実施形態3に係るバッテリアダプタ50について説明する。
本実施形態に係るバッテリアダプタ50は、図9に示すように、一台の定格DC18Vのバッテリ60で第1バッテリ接続口127c、第2バッテリ接続口127dを備える定格DC36Vの電動機械12を駆動できるようにするためのアダプタである。本実施形態に係るバッテリアダプタ50は、基本構成は実施形態1に係るバッテリアダプタ20と同様である。このため、実施形態1に係るバッテリアダプタ20等と同一の部材については同一符号を付して説明を省略する。
また、本実施形態において使用される電動機械12は、実施形態1において説明した電動機械12と同一であるため、同一符号を付して説明を省略する。
これにより、電動機械12の第1バッテリ接続口127cと第2バッテリ接続口127dとには、バッテリアダプタ50の第1機械側連結部22cと第2機械側連結部22dとを介してDC18Vがそれぞれ加わるようになる。即ち、電動機械12のモータ12mには、第1バッテリ接続口127cの電圧(DC18V)と第2バッテリ接続口127dの電圧(DC18V)とが直列接続されることにより電圧DC36Vが加わるようになる。
したがって、一台の定格DC18Vのバッテリ60で応急的に第1バッテリ接続口127c、第2バッテリ接続口127dを備える定格DC36Vの電動機械12を駆動できるようになる。
ここで、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更が可能である。例えば、本実施形態では、図10に示すように、電動機械12の第1バッテリ接続口127cと第2バッテリ接続口127dとを直列接続することで、モータ12mにDC36Vの電圧が加わるようにした。
しかし、図11、図12に示すように、定電圧回路25を省略してバッテリアダプタ50の第2機械側連結部22d(P2、N2間)にDC36Vの電圧が加わるようにすることも可能である。これにより、図12に示すように、第1バッテリ接続口127cと第2バッテリ接続口127dとにDC36Vのバッテリがそれぞれ並列接続可能に構成された電動機械12に対して前記バッテリアダプタ50を使用することが可能になる。
また、図13に示すように、定電圧回路25を省略し、バッテリアダプタ50の第1機械側連結部22cのプラス端子P1と第2機械側連結部22dのマイナス端子N2間にDC36Vの電圧が加わるようにすることも可能である。これにより、図13に示すように、第1バッテリ接続口127cと第2バッテリ接続口127dとにDC36Vのバッテリがそれぞれ並列接続可能に構成された電動機械12に対して前記バッテリアダプタ50を使用することも可能になる。
また、実施形態1〜3では、機械側連結部22c,22dを二個、バッテリ側連結部23を一個備えるバッテリアダプタ20,40,50を例示した。しかし、機械側連結部の数がバッテリ側連結部の数よりも多くなる条件下で、機械側連結部、及びバッテリ側連結部の個数を適宜変更することも可能である。
また、実施形態1〜3では、電動機械12としてブロア10を例示したが、ブロア10のみならず、バッテリ式チェンソー、ヘッヂトリマ等や、ドリル、ドライバ等の電動工具に本発明を適用することも可能である。
12m・・・モータ
127c・・第1バッテリ接続口
127d・・第2バッテリ接続口
20・・・・バッテリアダプタ
22c・・・第1機械側連結部
22d・・・第2機械側連結部
23・・・・バッテリ側連結部
30・・・・バッテリ
40・・・・バッテリアダプタ
43・・・・降圧機器
50・・・・バッテリアダプタ
53・・・・昇圧機器
Claims (14)
- 電動機械に設けられた複数のバッテリ接続口に接続可能に構成された複数の機械側連結部と、バッテリが接続可能に構成されたバッテリ側連結部とを備えるバッテリアダプタであって、
前記機械側連結部の数がバッテリ側連結部の数よりも多く設定されており、前記バッテリ側連結部に接続されたバッテリにより前記機械側連結部にバッテリ接続口を介して接続された前記電動機械を駆動できるように構成されており、
前記バッテリ側連結部には、前記バッテリの信号端子が接続されるバッテリ側信号端子が設けられており、
前記機械側連結部には、前記電動機械のバッテリ接続口の信号端子が接続される機械側信号端子が設けられており、
前記バッテリの信号端子と前記電動機械のバッテリ接続口の信号端子間で、前記バッテリ側連結部のバッテリ側信号端子と前記機械側連結部の機械側信号端子とを介して信号が伝送される構成であり、前記機械側信号端子の数が前記バッテリ側信号端子の数以上に設定されていることを特徴とするバッテリアダプタ。 - 請求項1に記載されたバッテリアダプタであって、
前記電動機械のモータの定格電圧と等しい公称電圧のバッテリが前記バッテリ側連結部に接続された状態で、前記機械側連結部にバッテリ接続口を介して接続された前記電動機械が駆動されるように構成されていることを特徴とするバッテリアダプタ。 - 請求項2に記載されたバッテリアダプタであって、
各々の前記機械側連結部に印加される電圧の総和が前記電動機械のモータの定格電圧に等しくなるように構成されていることを特徴とするバッテリアダプタ。 - 請求項1に記載されたバッテリアダプタであって、
前記バッテリ側連結部に印加されるバッテリの電圧を降圧する降圧機器を備えており、
その降圧機器の出力電圧が前記電動機械のモータの定格電圧と等しくなるように設定されていることを特徴とするバッテリアダプタ。 - 請求項4に記載されたバッテリアダプタであって、
前記降圧機器の出力電圧が一つの前記機械側連結部に印加される電圧と等しいことを特徴とするバッテリアダプタ。 - 請求項4に記載されたバッテリアダプタであって、
前記降圧機器の出力電圧が複数の前記機械側連結部の異なる組のプラス端子とマイナス端子間に印加される構成であることを特徴とするバッテリアダプタ。 - 請求項1に記載されたバッテリアダプタであって、
前記バッテリ側連結部に印加されるバッテリの電圧を昇圧する昇圧機器を備えており、その昇圧機器の出力電圧が電動機械のモータの定格電圧と等しくなるように設定されていることを特徴とするバッテリアダプタ。 - 請求項7に記載されたバッテリアダプタであって、
前記昇圧機器の出力電圧と個々の前記機械側連結部に印加される電圧の総和とが等しくなるように設定されていることを特徴とするバッテリアダプタ。 - 請求項7に記載されたバッテリアダプタであって、
前記昇圧機器の出力電圧が一つの前記機械側連結部に印加される電圧と等しいことを特徴とするバッテリアダプタ。 - 請求項7に記載されたバッテリアダプタであって、
前記昇圧機器の出力電圧が複数の前記機械側連結部の異なる組のプラス端子とマイナス端子間に印加される構成であることを特徴とするバッテリアダプタ。 - 請求項1から請求項10のいずれかに記載されたバッテリアダプタであって、
前記機械側連結部は、複数の機械側信号端子を備えており、
前記機械側信号端子は、前記バッテリの放電を許可する放電許可信号を伝送できるように構成されていることを特徴とするバッテリアダプタ。 - 請求項11に記載されたバッテリアダプタであって、
前記機械側連結部の機械側信号端子の少なくとも一つは、前記バッテリ側連結部に対して前記バッテリが接続された状態で、常時、放電許可信号を伝送できるように構成されていることを特徴とするバッテリアダプタ。 - 請求項12に記載されたバッテリアダプタであって、
常時、放電許可信号を伝送できるように構成された機械側信号端子とは別の機械側信号端子は、前記放電許可信号、又は放電禁止信号を伝送できるように構成されていることを特徴とするバッテリアダプタ。 - 請求項1から請求項10のいずれかに記載されたバッテリアダプタであって、
前記バッテリ側連結部のバッテリ側信号端子と前記機械側連結部の機械側信号端子とを介して前記バッテリの放電を許可する放電許可信号と、前記電動機械の過負荷信号とが伝送されるように構成されていることを特徴とするバッテリアダプタ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011252650A JP5758276B2 (ja) | 2011-11-18 | 2011-11-18 | バッテリアダプタ |
CN201210345390.7A CN103124089B (zh) | 2011-11-18 | 2012-09-17 | 电池适配器 |
US13/676,688 US9160125B2 (en) | 2011-11-18 | 2012-11-14 | Battery adapter |
EP12193032.5A EP2595273B1 (en) | 2011-11-18 | 2012-11-16 | Battery adapter |
RU2012148890/07A RU2012148890A (ru) | 2011-11-18 | 2012-11-16 | Адаптер для аккумуляторной батареи |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011252650A JP5758276B2 (ja) | 2011-11-18 | 2011-11-18 | バッテリアダプタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013109894A JP2013109894A (ja) | 2013-06-06 |
JP5758276B2 true JP5758276B2 (ja) | 2015-08-05 |
Family
ID=47294676
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011252650A Active JP5758276B2 (ja) | 2011-11-18 | 2011-11-18 | バッテリアダプタ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9160125B2 (ja) |
EP (1) | EP2595273B1 (ja) |
JP (1) | JP5758276B2 (ja) |
CN (1) | CN103124089B (ja) |
RU (1) | RU2012148890A (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110284257A1 (en) * | 2009-02-10 | 2011-11-24 | Makita Corporation | Electric tool |
JP6032400B2 (ja) * | 2012-08-15 | 2016-11-30 | 日立工機株式会社 | チェーンソー |
JP6104717B2 (ja) * | 2013-05-31 | 2017-03-29 | 株式会社マキタ | アダプタユニット、電動作業機械セット |
EP3273569B1 (en) * | 2014-05-18 | 2018-08-15 | Black & Decker, Inc. | Power tool system |
EP3025825A1 (de) * | 2014-11-27 | 2016-06-01 | HILTI Aktiengesellschaft | Selbstsperrende Verriegelung einer Adaptervorrichtung |
EP3035484A1 (de) * | 2014-12-18 | 2016-06-22 | HILTI Aktiengesellschaft | Schaltbares Interface für Werkzeugmaschinen |
WO2016194537A1 (ja) * | 2015-05-29 | 2016-12-08 | 日立工機株式会社 | 電動作業機 |
US9877435B2 (en) * | 2015-09-15 | 2018-01-30 | Chervon (Hk) Limited | Hedge trimmer |
FR3044480B1 (fr) * | 2015-11-30 | 2019-04-05 | Vui MU Voung | Support de batterie universel pour outillage electroportatif |
CN106654131A (zh) * | 2016-11-16 | 2017-05-10 | 南京久驰机电实业有限公司 | 一种电动工具系统 |
USD907576S1 (en) * | 2017-06-06 | 2021-01-12 | Black & Decker Inc. | Electric connector |
CN109860443A (zh) * | 2017-11-30 | 2019-06-07 | 南京德朔实业有限公司 | 一种电池包组件 |
DE102018102060A1 (de) | 2018-01-30 | 2019-08-01 | Metabowerke Gmbh | Elektrogerät und Akkuladegerät |
JP7068959B2 (ja) * | 2018-08-02 | 2022-05-17 | 株式会社クボタ | バッテリ用コネクタアセンブリ及びバッテリ装置 |
WO2020066904A1 (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | 工機ホールディングス株式会社 | アダプタ及び電気機器システム |
JP7118862B2 (ja) * | 2018-10-30 | 2022-08-16 | 株式会社マキタ | 切断機 |
JP7159042B2 (ja) * | 2018-12-27 | 2022-10-24 | 株式会社マキタ | バッテリシステム |
JP7110129B2 (ja) * | 2019-01-22 | 2022-08-01 | 株式会社マキタ | 電源制御装置、電力供給装置および電動作業システム |
DE102019218584A1 (de) * | 2019-11-29 | 2021-06-02 | Robert Bosch Gmbh | Akkubetriebenes Gerät mit einer Akkuschnittstelle |
CN110829556A (zh) * | 2019-12-12 | 2020-02-21 | 常州格力博有限公司 | 一种适配器以及电动工具系统 |
DE102020117507A1 (de) | 2020-07-02 | 2022-01-05 | Metabowerke Gmbh | System zum Laden von Akkupacks |
WO2022172776A1 (ja) * | 2021-02-12 | 2022-08-18 | 工機ホールディングス株式会社 | アダプタ及び電気機器 |
JP7585878B2 (ja) | 2021-02-26 | 2024-11-19 | 工機ホールディングス株式会社 | 電気機器 |
USD1024969S1 (en) * | 2022-01-21 | 2024-04-30 | Ningbo Myling Electric Co., ltd | Electrical extension cord |
USD1021770S1 (en) * | 2022-03-03 | 2024-04-09 | Vincent G. McIntosh | Power tool battery converter |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3844093A1 (de) * | 1988-12-28 | 1990-07-05 | Metabowerke Kg | Elektrohandwerkzeug mit netzunabhaengiger stromversorgung |
JPH02120751U (ja) * | 1989-03-16 | 1990-09-28 | ||
US5418403A (en) * | 1992-11-05 | 1995-05-23 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | System for conveniently providing load testing termination of an AC power source having at least one battery |
US5929597A (en) * | 1997-04-23 | 1999-07-27 | Fiskars Inc. | Portable electrical power system to supply direct current voltage |
US6007373A (en) * | 1998-05-22 | 1999-12-28 | Chew; William E. | Apparatuses and methods for coupling DC power tools to external DC power sources |
US6166519A (en) * | 2000-01-20 | 2000-12-26 | Gault; Bibb T. | Camera battery adapter system |
US6806683B2 (en) * | 2002-02-05 | 2004-10-19 | Litton Systems, Inc. | Battery adapter for night vision device |
US6844705B2 (en) * | 2002-12-09 | 2005-01-18 | Intersil Americas Inc. | Li-ion/Li-polymer battery charger configured to be DC-powered from multiple types of wall adapters |
US6982532B2 (en) * | 2003-12-08 | 2006-01-03 | A. O. Smith Corporation | Electric machine |
US7176656B2 (en) * | 2004-06-22 | 2007-02-13 | Campbell Hausfeld/Scott Fetzer Company | Tool with battery pack |
US20070210744A1 (en) * | 2006-03-10 | 2007-09-13 | Watson James B | Adapter for a power tool battery |
JP4993404B2 (ja) * | 2006-06-21 | 2012-08-08 | 日立工機株式会社 | 携帯用電動工具 |
JP4968624B2 (ja) * | 2006-09-19 | 2012-07-04 | 日立工機株式会社 | アダプタ、電池パックとアダプタの組み合わせ、及びそれらを備えた電動工具 |
JP5574138B2 (ja) * | 2006-09-19 | 2014-08-20 | 日立工機株式会社 | アダプタ、電池パックとアダプタの組み合わせ、及びそれらを備えた電動工具 |
US7576515B2 (en) * | 2007-04-03 | 2009-08-18 | Knight's Armament Co. | Battery adapter system and night-vision scope using same |
DE102008040061A1 (de) * | 2008-07-02 | 2010-01-07 | Robert Bosch Gmbh | Elektrowerkzeugmaschine |
JP5461221B2 (ja) * | 2010-02-12 | 2014-04-02 | 株式会社マキタ | 複数のバッテリパックを電源とする電動工具 |
JP5432761B2 (ja) * | 2010-02-12 | 2014-03-05 | 株式会社マキタ | 複数のバッテリパックを電源とする電動工具 |
JP5616104B2 (ja) * | 2010-04-12 | 2014-10-29 | 株式会社マキタ | バッテリパックを電源とする電動工具とそのアダプタ |
JP5579504B2 (ja) | 2010-06-01 | 2014-08-27 | 大王製紙株式会社 | ロータリーキルン炉及び再生粒子の製造方法 |
CN201781300U (zh) * | 2010-08-13 | 2011-03-30 | 北京航天光华电子技术有限公司 | 锂电型便携式多功能电源 |
US20120139345A1 (en) * | 2010-12-01 | 2012-06-07 | Texas Instruments Incorporated | Control method of hybrid power battery charger |
-
2011
- 2011-11-18 JP JP2011252650A patent/JP5758276B2/ja active Active
-
2012
- 2012-09-17 CN CN201210345390.7A patent/CN103124089B/zh active Active
- 2012-11-14 US US13/676,688 patent/US9160125B2/en active Active
- 2012-11-16 EP EP12193032.5A patent/EP2595273B1/en active Active
- 2012-11-16 RU RU2012148890/07A patent/RU2012148890A/ru unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2595273A3 (en) | 2014-06-04 |
CN103124089B (zh) | 2016-01-06 |
RU2012148890A (ru) | 2014-05-27 |
JP2013109894A (ja) | 2013-06-06 |
EP2595273A2 (en) | 2013-05-22 |
US9160125B2 (en) | 2015-10-13 |
US20130130552A1 (en) | 2013-05-23 |
EP2595273B1 (en) | 2018-01-03 |
CN103124089A (zh) | 2013-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5758276B2 (ja) | バッテリアダプタ | |
US20240146079A1 (en) | Electric tool powered by a plurality of battery packs and adapter therefor | |
JP5575121B2 (ja) | 手持ち式の電動工作機械 | |
US11289930B2 (en) | Power tool, battery pack, and combination, and method of controlling the same | |
JP5432761B2 (ja) | 複数のバッテリパックを電源とする電動工具 | |
JP5593200B2 (ja) | 電動工具システム | |
US20050082920A1 (en) | Electrical connection arrangement for hand-held tools with auxiliary devices | |
WO2014192372A1 (ja) | アダプタユニット | |
JP2012110202A (ja) | 電動工具システム | |
WO2014119108A1 (ja) | 電動作業機及び電動作業機システム | |
CN108233441B (zh) | 电源适配器及交直流电源驱动的工具 | |
CN112204805B (zh) | 电池组以及无线联动系统 | |
CN213184487U (zh) | 电池组 | |
JP6412962B2 (ja) | 複数のバッテリパックを電源とする電動工具 | |
JP2018192621A (ja) | 複数のバッテリパックを電動工具の本体に接続するためのアダプタ | |
JP2008079523A (ja) | 庭木バリカン | |
JP2020061910A (ja) | 電力供給装置および電力供給システム | |
JP6073426B2 (ja) | 複数のバッテリパックを電源とする電動工具 | |
CN220711137U (zh) | 一种电力供给系统 | |
WO2014119109A1 (ja) | 電動作業機 | |
CN116707093A (zh) | 一种电力供给装置和电力供给系统 | |
CN118786603A (zh) | 充电适配器、充电器、充电系统以及电池组的充电方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140526 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150519 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150603 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5758276 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |