JP2020061910A - 電力供給装置および電力供給システム - Google Patents
電力供給装置および電力供給システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020061910A JP2020061910A JP2018193583A JP2018193583A JP2020061910A JP 2020061910 A JP2020061910 A JP 2020061910A JP 2018193583 A JP2018193583 A JP 2018193583A JP 2018193583 A JP2018193583 A JP 2018193583A JP 2020061910 A JP2020061910 A JP 2020061910A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- voltage
- pack
- terminal
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 claims 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 58
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 33
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 208000019300 CLIPPERS Diseases 0.000 description 1
- 208000021930 chronic lymphocytic inflammation with pontine perivascular enhancement responsive to steroids Diseases 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000010413 gardening Methods 0.000 description 1
- 238000004092 self-diagnosis Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0013—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
- H02J7/0024—Parallel/serial switching of connection of batteries to charge or load circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/425—Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/44—Methods for charging or discharging
- H01M10/441—Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0042—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0047—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
- H02J7/0048—Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0063—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/007—Regulation of charging or discharging current or voltage
- H02J7/00712—Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/425—Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
- H01M2010/4271—Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Portable Power Tools In General (AREA)
- Insulated Conductors (AREA)
Abstract
Description
電力供給装置は、外部機器側コネクタとともに電力供給システムを構成できる。外部機器側コネクタは、電力供給装置の出力部に着脱可能に構成されるとともに、電動機器に接続されている。
そこで、本開示の一局面においては、複数の電池を用いて電動機器に電力供給するにあたり、回路構成の複雑化を低減しつつ、部品コストを低減できる電力供給装置および電力供給システムを提供することが望ましい。
第1パック並列接続部は、正極端子および負極端子を有する電池パックが接続されるパック接続部を複数備える。第1パック並列接続部は、複数のパック接続部に接続された複数の電池パックを並列接続可能に構成されている。第2パック並列接続部は、正極端子および負極端子を有する電池パックが接続されるパック接続部を複数備える。第2パック並列接続部は、複数のパック接続部に接続された複数の電池パックを並列接続可能に構成されている。
出力電圧スイッチ部は、第2パック並列接続部に接続された電池パックの正極端子の接続状態を、第2正極出力端子のみに接続される状態、および、少なくとも第1正極出力端子に接続される状態のうち、いずれかに切り替えるように構成されている。出力電圧スイッチ部は、第2パック並列接続部に接続された電池パックの負極端子の接続状態を、第1正極出力端子に接続される状態、および、グランド出力端子に接続される状態のうち、いずれかに切り替えるように構成されている。
この電力供給装置は、複数(4個以上)のパック接続部に接続された複数の電池パックを用いて出力部から電圧出力するにあたり、複数の電池パックを、第1パック並列接続部および第2パック並列接続部のうちいずれかに分類した上で、第1パック並列接続部と出力部(グランド出力端子、第1正極出力端子)との接続状態を固定状態としつつ、第2パック並列接続部と出力部(グランド出力端子、第1正極出力端子、第2正極出力端子)との接続状態を切り替えるように構成されている。
この電力供給装置は、外部からの要求に応じて電力出力状態を切り替えることができる。なお、識別子情報の取得方法としては、例えば、電気的信号として識別子情報を受信する取得方法や、電力供給装置に設けられたユーザ操作部を用いた操作入力により識別子情報を取得する方法など、を採用してもよい。
また、この電力供給システムに備えられる電力供給装置は、出力延長ケーブルを介して出力部と電池収容本体部とが接続される構成のため、出力部が電池収容本体部に埋設される構成(出力延長ケーブルを備えていない構成)に比べて、出力部または外部機器側コネクタに外力が加えられた際に、出力延長ケーブルが外力に応じて変形することで、出力部と外部機器側コネクタとの接続が外れる方向に外力が加わりやすくなる。このため、外力が加えられた場合には、出力部と外部機器側コネクタとが外れることで、電池収容本体部に外力が及ぶのを抑制できるとともに、電力供給システムの使用者の安全性が高まる。
次に、出力部が識別子取得端子と許可信号出力端子とを備え、外部機器側コネクタが識別子出力端子と許可信号取得端子とを備えるように構成された上記の電力供給システムにおいては、外部機器側コネクタは、識別子情報を記憶する情報記憶部を備えてもよい。
尚、本開示は、以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本開示の技術的範囲に属する限り種々の形態を採り得ることはいうまでもない。
[1−1.全体構成]
図1に示すように、第1実施形態の電力供給システム1は、電力供給装置10と、放電アダプタ20と、を備える。電力供給システム1は、電力供給装置10に蓄積された電力を、放電アダプタ20に接続された電動機器に供給するように構成されている。
電池収容本体部10aは、内部に複数の電池パックを収容可能に構成されている。電池パックは、電池収容本体部10aの内部に備えられるため図1では図示を省略する。本実施形態では、後述するように、電池収容本体部10aは、8個の電池パック33c1〜33c4、35c1〜35c4(図2参照)を備えている。本実施形態の電池パックは、定格出力電圧が18Vである。
[1−2.電力供給装置]
上記のように、電力供給装置10は、電池収容本体部10aと、出力コネクタ13と、出力延長ケーブル15と、を備える。
上述のように、放電アダプタ20は、電動機器に対する電圧出力状態が異なる複数種類の放電アダプタを備えている。本実施形態の放電アダプタ20は、第1電圧用アダプタ20aと、複数出力用アダプタ20bと、第2電圧用アダプタ20cと、を備える。
[1−3−1.第1電圧用アダプタ]
図4に示すように、第1電圧用アダプタ20aは、第1電圧用コネクタ21aと、機器接続ケーブル23aと、機器側ユニット25aと、を備える。
機器側ユニット25aは、第1電動機器40aのバッテリ装着部43に着脱可能に構成されている。機器側ユニット25aは、グランド機器端子25a1と、第1機器端子25a2と、許可信号機器端子25a3と、を備える。
次に、図5に示すように、複数出力用アダプタ20bは、複数出力用コネクタ21bと、機器接続ケーブル23bと、機器側ユニット25bと、を備える。機器側ユニット25bは、第1機器側ユニット25b1と、第2機器側ユニット25b2と、を備える。
次に、図6に示すように、第2電圧用アダプタ20cは、第2電圧用コネクタ21cと、機器接続ケーブル23cと、機器側ユニット25cと、を備える。
電力供給装置10が実行する各種制御処理のうち出力電圧制御処理について説明する。出力電圧制御処理などの各種制御処理は、電力供給装置10のうち制御部31が実行する。出力電圧制御処理は、出力コネクタ13に接続された放電アダプタ20から識別子情報IDを取得し、その識別子情報IDに応じた電圧出力状態で出力コネクタ13から電圧出力するための処理である。
制御部31は、出力電圧制御処理を開始すると、まず、S110(Sはステップを表す)で、出力コネクタ13に放電アダプタ20が接続されたか否かを判定し、肯定判定するとS120に移行し、否定判定すると同ステップを繰り返し実行することで待機する。
制御部31は、第1電圧制御処理を開始すると、まず、S210では、第1電圧フラグF1をセットする。
制御部31は、次のS290では、放電アダプタ20が接続されているか否かを判定し、肯定判定するとS300に移行し、否定判定するとS330に移行する。
制御部31は、第2電圧制御処理を開始すると、まず、S410では、第2電圧フラグF2をセットする。
制御部31は、次のS480では、放電アダプタ20の接続があるか否かを判定し、肯定判定するとS490に移行し、否定判定するとS520に移行する。
制御部31は、待機モード処理を開始すると、まず、S610では、第1パック並列接続部33に接続された複数の電池パック33c1〜33c4、および第2パック並列接続部35に接続された複数の電池パック35c1〜35c4について、状態を確認する。このとき、制御部31は、各電池パックについて、出力電圧値を検出し、その検出結果に基づいて電圧出力が可能な状態(放電可能な状態)であるか否かを確認する。また、このとき、制御部31は、各電池パックについて、放電停止信号Ssの出力があるか否かを確認してもよい。
以上説明したように、本実施形態の電力供給システム1に備えられる電力供給装置10は、複数(4個以上)のパック接続部33a1〜33a4,35a1〜35a4に接続された複数の電池パック33c1〜33c4、35c1〜35c4を用いて出力コネクタ13から電圧出力するにあたり、複数の電池パック33c1〜33c4、35c1〜35c4を、第1パック並列接続部33および第2パック並列接続部35の2つのグループに分類している。電力供給装置10は、複数の電池パック33c1〜33c4、35c1〜35c4を2つのグループに分類した上で、第1パック並列接続部33と出力コネクタ13(グランド出力端子13a、第1正極出力端子13b)との接続状態を固定状態としつつ、第2パック並列接続部35と出力コネクタ13(グランド出力端子13a、第1正極出力端子13b、第2正極出力端子13c)との接続状態を切り替えるように構成されている。
次に、第1パック並列接続部33は、複数のパック接続部33a1〜33a4のそれぞれに直列接続された複数の個別スイッチ部33b1〜33b4を備えており、第2パック並列接続部35は、複数のパック接続部35a1〜35a4のそれぞれに直列接続された複数の個別スイッチ部35b1〜35b4を備えている。制御部31は、グランド出力端子13aと第1正極出力端子13bとの間に、複数の電池パック33c1〜33c4、35c1〜35c4のうち1個の電池パックが接続されるように、複数の個別スイッチ部33b1〜33b4,35b1〜35b4および出力電圧スイッチ部37を制御することができる。具体的には、第1電圧用アダプタ20aが接続された場合の電圧出力状態(図4参照)であり、第1電圧制御処理(S140)が実行されるときの電圧出力状態である。
次に、電力供給装置10は、第1パック並列接続部33および第2パック並列接続部35を収容する電池収容本体部10aと、出力コネクタ13と電池収容本体部10aとを接続する出力延長ケーブル15と、を備えている。
ここで、本実施形態における文言の対応関係について説明する。
電力供給システム1が電力供給システムの一例に相当し、電力供給装置10が電力供給装置の一例に相当し、第1電圧用コネクタ21a,複数出力用コネクタ21b,第2電圧用コネクタ21cがそれぞれ外部機器側コネクタの一例に相当し、機器接続ケーブル23a,23b,23cがそれぞれ機器接続ケーブルの一例に相当する。
[2.第2実施形態]
次に、第2実施形態として、3個のパック並列接続部を備える第2電力供給装置110について説明する。
第2電力供給装置110は、第1実施形態の電力供給装置10と同様に、電池収容本体部と、背負いベルトと、出力コネクタと、出力延長ケーブルと、を備えており、外観は電力供給装置10と同様であるため、図示および説明を省略する。
第2出力コネクタ113は、グランド出力端子113a、第1正極出力端子113b、第2正極出力端子113c、第3正極出力端子113d、識別子取得端子113e、許可信号出力端子113fを備えて構成されている。
第2放電アダプタ120は、電動機器に対する電圧出力状態が異なる複数種類の放電アダプタを備えている。図12,図13,図14に示すように、第2放電アダプタ120は、第3電圧用アダプタ120aと、複数出力用アダプタ120bと、第1電圧用アダプタ120cと、を備える。
図12に示すように、第3電圧用アダプタ120aは、電圧54Vの出力系統を1個備えており、1系統の電圧54Vを電動機器に出力するためのアダプタである。第3電圧用アダプタ120aは、第3電圧用コネクタ121aと、機器接続ケーブル123aと、機器側ユニット125aと、を備える。機器側ユニット125aは、第4電動機器40dに着脱可能に構成されている。
図13に示すように、複数出力用アダプタ120bは、電圧18Vの出力系統を3個備えており、3系統の電圧18Vを電動機器に出力するためのアダプタである。複数出力用アダプタ120bは、複数出力用コネクタ121bと、機器接続ケーブル123bと、機器側ユニット125bと、を備える。機器側ユニット125bは、第1機器側ユニット125b1と、第2機器側ユニット125b2と、第3機器側ユニット125b3と、を備える。機器側ユニット125bは、第5電動機器40eに着脱可能に構成されている。
図14に示すように、第1電圧用アダプタ120cは、電圧18Vの出力系統を1個備えており、1系統の電圧18Vを電動機器に出力するためのアダプタである。第1電圧用アダプタ120cは、第1電圧用コネクタ121cと、機器接続ケーブル123cと、機器側ユニット125cと、を備える。機器側ユニット125cは、第6電動機器40fに着脱可能に構成されている。
第2電力供給装置110は、第1実施形態の電力供給装置10と同様に、制御部31が出力電圧制御処理などの各種制御処理を実行する。
以上説明したように、第2電力供給システム101に備えられる第2電力供給装置110は、3個のパック並列接続部33,35,39を備えており、電池パックの出力電圧の3倍の電圧(54V)を出力可能に構成されるとともに、電池パックの定格電圧(18V)を3系統出力可能に構成されている。
[3.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において、様々な態様にて実施することが可能である。
Claims (16)
- 正極端子および負極端子を有する電池パックが接続されるパック接続部を複数備えるとともに、前記複数のパック接続部に接続された複数の前記電池パックを並列接続可能に構成された第1パック並列接続部と、
正極端子および負極端子を有する電池パックが接続されるパック接続部を複数備えるとともに、前記複数のパック接続部に接続された複数の前記電池パックを並列接続可能に構成された第2パック並列接続部と、
グランド出力端子、第1正極出力端子、第2正極出力端子の3つの出力端子を少なくとも備える出力部と、
前記第2パック並列接続部と前記出力部との電気的接続状態を切り替えるように構成された出力電圧スイッチ部と、
前記出力電圧スイッチ部を制御する制御部と、
を備える電力供給装置であって、
前記第1パック並列接続部は、前記電池パックの前記正極端子を前記第1正極出力端子に接続するとともに、前記電池パックの前記負極端子を前記グランド出力端子に接続するように構成されており、
前記出力電圧スイッチ部は、前記第2パック並列接続部に接続された前記電池パックの前記正極端子の接続状態を、前記第2正極出力端子のみに接続される状態、および少なくとも前記第1正極出力端子に接続される状態のうち、いずれかに切り替えるように構成されるとともに、前記第2パック並列接続部に接続された前記電池パックの前記負極端子の接続状態を、前記第1正極出力端子に接続される状態、および前記グランド出力端子に接続される状態のうち、いずれかに切り替えるように構成され、
前記制御部は、前記出力部から出力すべき電圧出力状態を判定して、判定結果に基づき前記出力電圧スイッチ部を制御する、
電力供給装置。 - 前記第1パック並列接続部は、前記複数のパック接続部のそれぞれに直列接続された複数の個別スイッチ部を備えており、
前記第2パック並列接続部は、前記複数のパック接続部のそれぞれに直列接続された複数の個別スイッチ部を備えており、
前記制御部は、前記グランド出力端子と前記第1正極出力端子との間に、前記複数の電池パックのうち1個の電池パックが接続されるように、前記複数の個別スイッチ部および前記出力電圧スイッチ部を制御する、
請求項1に記載の電力供給装置。 - 前記第1パック並列接続部は、前記複数のパック接続部のそれぞれに直列接続された複数の個別スイッチ部を備えており、
前記第2パック並列接続部は、前記複数のパック接続部のそれぞれに直列接続された複数の個別スイッチ部を備えており、
前記制御部は、前記グランド出力端子と前記第2正極出力端子との間に、前記複数の電池パックのうち2個の電池パックが直列接続されるように、前記複数の個別スイッチ部および前記出力電圧スイッチ部を制御する、
請求項1に記載の電力供給装置。 - 前記制御部は、
前記第1パック並列接続部から電圧出力する場合には、前記第1パック並列接続部に接続された前記複数の電池パックのうち現在電圧が最も高い電池パックを用いて電圧出力するように、前記第1パック並列接続部に備えられる前記複数の個別スイッチ部を制御し、
前記第2パック並列接続部から電圧出力する場合には、前記第2パック並列接続部に接続された前記複数の電池パックのうち現在電圧が最も高い電池パックを用いて電圧出力するように、前記第2パック並列接続部に備えられる前記複数の個別スイッチ部を制御する、
請求項2または請求項3に記載の電力供給装置。 - 前記制御部は、外部から取得した識別子情報に基づいて、前記出力部から出力すべき電圧出力状態を判定する、
請求項1から請求項4のうちいずれか一項に記載の電力供給装置。 - 前記制御部は、
前記識別子情報として、1個の前記電池パックの定格出力電圧を出力する電圧出力状態を示す識別子情報を取得した場合には、前記複数の電池パックのうち1個の電池パックを前記グランド出力端子と前記第1正極出力端子との間に接続するように前記出力電圧スイッチ部を制御し、
前記識別子情報として、1個の前記電池パックの定格出力電圧の2倍の電圧を出力する電圧出力状態を示す識別子情報を取得した場合には、前記複数の電池パックのうち直列接続した2個の電池パックを前記グランド出力端子と前記第2正極出力端子との間に接続するように前記出力電圧スイッチ部を制御する、
請求項5に記載の電力供給装置。 - 前記制御部は、前記識別子情報を取得できない場合には、前記出力部からの電圧出力を停止するように、前記出力電圧スイッチ部を制御する、
請求項5または請求項6に記載の電力供給装置。 - 前記第1パック並列接続部は、前記複数のパック接続部として、3個以上のパック接続部を備え、
前記第2パック並列接続部は、前記複数のパック接続部として、3個以上のパック接続部を備える、
請求項1から請求項7のうちいずれか一項に記載の電力供給装置。 - 前記電池パックは、前記電池パックの状態を表す状態通知信号を出力するように構成され、
前記制御部は、
前記第1パック並列接続部および前記第2パック並列接続部に接続された前記複数の電池パックの前記状態通知信号に基づいて、前記第1パック並列接続部および前記第2パック並列接続部のそれぞれについて電圧出力可能であるか否かを判定し、
前記判定の結果に基づいて、前記出力部に接続された電動機器に対する放電許可信号の出力状態を制御する、
請求項1から請求項8のうちいずれか一項に記載の電力供給装置。 - 前記制御部は、
前記識別子情報として、1個の前記電池パックの定格出力電圧を出力する電圧出力状態を示す識別子情報を取得した場合において、前記状態通知信号に基づいて、前記第1パック並列接続部および前記第2パック並列接続部のうち少なくとも1つが電圧出力可能と判定された場合には、前記出力部に接続された電動機器に対して前記放電許可信号を出力する、
請求項5に直接的あるいは間接的に従属する請求項9に記載の電力供給装置。 - 前記制御部は、
前記識別子情報として、1個の前記電池パックの定格出力電圧の2倍の電圧を出力する電圧出力状態を示す識別子情報を取得した場合において、前記状態通知信号に基づいて、前記第1パック並列接続部および前記第2パック並列接続部のいずれも電圧出力可能と判定された場合には、前記出力部に接続された電動機器に対して前記放電許可信号を出力する、
請求項5に直接的あるいは間接的に従属する請求項9に記載の電力供給装置。 - 前記制御部は、
前記識別子情報に基づく前記電圧出力状態の判断が不可能な場合、または、前記状態通知信号に基づいて、前記第1パック並列接続部および前記第2パック並列接続部のいずれも電圧出力が不可能と判定された場合には、前記出力部に接続された電動機器に対する前記放電許可信号の出力を停止する、
請求項5に直接的あるいは間接的に従属する請求項9に記載の電力供給装置。 - 電力供給装置と、外部機器側コネクタと、機器接続ケーブルと、を備える電力供給システムであって、
前記電力供給装置は、請求項1から請求項12のうちいずれか一項に記載の電力供給装置であり、
前記外部機器側コネクタは、前記電力供給装置の前記出力部に着脱可能に構成されており、
前記機器接続ケーブルは、前記外部機器側コネクタに電気的に接続されるとともに、電動機器に直接または他部材を介して間接的に接続される構成であり、
前記電力供給装置は、前記第1パック並列接続部および前記第2パック並列接続部を収容する電池収容本体部と、前記出力部と前記電池収容本体部とを接続する出力延長ケーブルと、を備えており、
前記外部機器側コネクタは、前記出力部からの電圧出力状態に応じてそれぞれ構成が異なる複数種類のコネクタを備えており、
前記複数種類のコネクタは、第1電圧用コネクタと、複数出力用コネクタと、第2電圧用コネクタと、のうち少なくとも2つを備えており、
前記第1電圧用コネクタは、前記グランド出力端子に接続されるグランド外部端子と、前記第1正極出力端子に接続される第1外部端子と、を備え、
前記複数出力用コネクタは、前記グランド出力端子に接続されるグランド外部端子と、前記第1正極出力端子に接続される第1外部端子と、前記第2正極出力端子に接続される第2外部端子と、を備え、
前記第2電圧用コネクタは、前記グランド出力端子に接続されるグランド外部端子と、前記第1正極出力端子または前記第2正極出力端子に接続される第2外部端子と、を備える、
電力供給システム。 - 前記電力供給装置は、請求項5、または請求項5に直接的あるいは間接的に従属する請求項6〜12のうちいずれか1項に記載の電力供給装置であり、
前記電力供給装置の前記出力部は、
前記識別子情報を取得するための識別子取得端子と、
前記放電許可信号を出力するための許可信号出力端子と、を備え、
前記外部機器側コネクタは、
前記識別子情報を出力する識別子出力端子であって、前記出力部との接続時には前記識別子取得端子と接続されるように構成された識別子出力端子と、
前記放電許可信号を取得するための許可信号取得端子であって、前記出力部との接続時には前記許可信号出力端子と接続されるように構成された許可信号取得端子と、を備える、
請求項13に記載の電力供給システム。 - 前記外部機器側コネクタは、前記識別子情報を記憶する情報記憶部を備える、
請求項14に記載の電力供給システム。 - 前記第1電圧用コネクタに接続される前記機器接続ケーブルは、前記グランド外部端子に接続されるグランド芯線と、前記第1外部端子に接続される第1電圧芯線と、を備えており、
前記複数出力用コネクタに接続される前記機器接続ケーブルは、前記グランド外部端子に接続されるグランド芯線と、前記第1外部端子に接続される第1外部芯線と、前記第2外部端子に接続される第2外部芯線と、を備えており、
前記第2電圧用コネクタに接続される前記機器接続ケーブルは、前記グランド外部端子に接続されるグランド芯線と、前記第2外部端子に接続される第2電圧芯線と、を備えており、
前記複数出力用コネクタの前記第1外部芯線は、前記複数出力用コネクタの前記グランド芯線および前記第2外部芯線よりも細い芯線で構成されている、
請求項13から請求項15のうちいずれか一項に記載の電力供給システム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018193583A JP7134058B2 (ja) | 2018-10-12 | 2018-10-12 | 電力供給装置および電力供給システム |
US16/591,801 US11276887B2 (en) | 2018-10-12 | 2019-10-03 | Power supplier |
DE102019127126.6A DE102019127126A1 (de) | 2018-10-12 | 2019-10-09 | Leistungsversorger |
CN201910967243.5A CN111049210A (zh) | 2018-10-12 | 2019-10-12 | 电力供给装置和电力供给系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018193583A JP7134058B2 (ja) | 2018-10-12 | 2018-10-12 | 電力供給装置および電力供給システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020061910A true JP2020061910A (ja) | 2020-04-16 |
JP7134058B2 JP7134058B2 (ja) | 2022-09-09 |
Family
ID=69954400
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018193583A Active JP7134058B2 (ja) | 2018-10-12 | 2018-10-12 | 電力供給装置および電力供給システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11276887B2 (ja) |
JP (1) | JP7134058B2 (ja) |
CN (1) | CN111049210A (ja) |
DE (1) | DE102019127126A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12218538B2 (en) | 2021-02-26 | 2025-02-04 | Makita Corporation | Technique for controlling voltage to be supplied to electric appliance |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111591140A (zh) * | 2020-05-15 | 2020-08-28 | 华为技术有限公司 | 电池管理系统及车辆 |
KR20220100332A (ko) * | 2021-01-08 | 2022-07-15 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 배터리 장치 및 전압 공급 방법 |
TWI761249B (zh) * | 2021-07-05 | 2022-04-11 | 倍米科技股份有限公司 | 可從電池箱外直接連接箱內芯塊電極的外接裝置 |
CN216354438U (zh) * | 2021-10-29 | 2022-04-19 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 自加热控制电路和系统 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6315637A (ja) * | 1986-07-04 | 1988-01-22 | 三洋電機株式会社 | 電池装置 |
JPS6424370A (en) * | 1987-07-20 | 1989-01-26 | Sanyo Electric Co | Battery pack system |
JPH077864A (ja) * | 1993-06-15 | 1995-01-10 | Sony Corp | 2次電池保護装置及び2次電池パック |
JP2000184607A (ja) * | 1998-12-14 | 2000-06-30 | Sony Corp | バッテリー装置及びこれを用いた電子機器 |
US20130025893A1 (en) * | 2010-04-12 | 2013-01-31 | Makita Corporation | Electric power tool powered by battery pack and adapter therefor |
JP2013158109A (ja) * | 2012-01-27 | 2013-08-15 | Honda Motor Co Ltd | 電動車両の電源装置及び電動車両の補機用電力供給方法 |
JP2014235812A (ja) * | 2013-05-31 | 2014-12-15 | 株式会社マキタ | アダプタユニット |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100459440B1 (ko) * | 2002-11-29 | 2004-12-03 | 엘지전자 주식회사 | 충전지 및 충전지의 충전방법과 전원공급방법 |
US9397502B2 (en) * | 2009-03-02 | 2016-07-19 | Volterra Semiconductor LLC | System and method for proportioned power distribution in power converter arrays |
US20110001442A1 (en) * | 2009-07-02 | 2011-01-06 | Chong Uk Lee | Electric bicycle drive system with regenerative charging |
TW201803262A (zh) * | 2016-01-19 | 2018-01-16 | 核心創新有限責任公司 | 電子傳輸系統 |
JP6610453B2 (ja) * | 2016-07-06 | 2019-11-27 | 株式会社デンソー | 電源制御装置、及び電源システム |
JP2018073663A (ja) * | 2016-10-31 | 2018-05-10 | 日立工機株式会社 | 電池パック |
JP6736500B2 (ja) * | 2017-02-24 | 2020-08-05 | 三菱重工業株式会社 | 制御装置、それを備えた電力貯蔵システム、及び制御方法並びに制御プログラム |
-
2018
- 2018-10-12 JP JP2018193583A patent/JP7134058B2/ja active Active
-
2019
- 2019-10-03 US US16/591,801 patent/US11276887B2/en active Active
- 2019-10-09 DE DE102019127126.6A patent/DE102019127126A1/de active Pending
- 2019-10-12 CN CN201910967243.5A patent/CN111049210A/zh active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6315637A (ja) * | 1986-07-04 | 1988-01-22 | 三洋電機株式会社 | 電池装置 |
JPS6424370A (en) * | 1987-07-20 | 1989-01-26 | Sanyo Electric Co | Battery pack system |
JPH077864A (ja) * | 1993-06-15 | 1995-01-10 | Sony Corp | 2次電池保護装置及び2次電池パック |
JP2000184607A (ja) * | 1998-12-14 | 2000-06-30 | Sony Corp | バッテリー装置及びこれを用いた電子機器 |
US20130025893A1 (en) * | 2010-04-12 | 2013-01-31 | Makita Corporation | Electric power tool powered by battery pack and adapter therefor |
JP2013158109A (ja) * | 2012-01-27 | 2013-08-15 | Honda Motor Co Ltd | 電動車両の電源装置及び電動車両の補機用電力供給方法 |
JP2014235812A (ja) * | 2013-05-31 | 2014-12-15 | 株式会社マキタ | アダプタユニット |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12218538B2 (en) | 2021-02-26 | 2025-02-04 | Makita Corporation | Technique for controlling voltage to be supplied to electric appliance |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102019127126A1 (de) | 2020-04-16 |
US20200119409A1 (en) | 2020-04-16 |
CN111049210A (zh) | 2020-04-21 |
US11276887B2 (en) | 2022-03-15 |
JP7134058B2 (ja) | 2022-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7134058B2 (ja) | 電力供給装置および電力供給システム | |
US11757294B2 (en) | Series-connected battery packs, system and method | |
JP5663353B2 (ja) | 電動工具システム | |
US11368029B2 (en) | Portable power supply | |
US11097409B2 (en) | Power tool assembly with selectable-voltage battery pack | |
CN106233915B (zh) | 电动工具及其控制方法 | |
JP5593200B2 (ja) | 電動工具システム | |
JP5758276B2 (ja) | バッテリアダプタ | |
JP4191781B1 (ja) | 電池パック | |
JP5153930B2 (ja) | 携帯型電動機器のための電力供給方法及び装置 | |
WO2014119203A1 (ja) | 電動機械器具、及びその本体 | |
CN111463841B (zh) | 电源控制装置、电力供给装置以及电动作业系统 | |
WO2014119108A1 (ja) | 電動作業機及び電動作業機システム | |
CN114829073B (zh) | 与加工设备的操作者交互的方法以及系统 | |
JP2020167862A (ja) | 電源供給装置、電動作業機システム | |
JP2012200107A (ja) | 充電電池パック | |
WO2020213267A1 (ja) | 電力供給装置及び現場用電気システム | |
US20130119791A1 (en) | Electric power tool | |
CN112400265A (zh) | 充放电装置以及用于管理电力储存部中的储存电力的方法 | |
CN220711137U (zh) | 一种电力供给系统 | |
CN117713270A (zh) | 具有电池组存储体和适配器的可穿戴设备 | |
CN116707093A (zh) | 一种电力供给装置和电力供给系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220524 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220830 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7134058 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |