JP5753836B2 - ポリウレタンフォーム製造用強度向上剤 - Google Patents
ポリウレタンフォーム製造用強度向上剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5753836B2 JP5753836B2 JP2012501669A JP2012501669A JP5753836B2 JP 5753836 B2 JP5753836 B2 JP 5753836B2 JP 2012501669 A JP2012501669 A JP 2012501669A JP 2012501669 A JP2012501669 A JP 2012501669A JP 5753836 B2 JP5753836 B2 JP 5753836B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyurethane foam
- mol
- polyol
- producing
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/74—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
- C08G18/76—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
- C08G18/7657—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
- C08G18/7664—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/2805—Compounds having only one group containing active hydrogen
- C08G18/2815—Monohydroxy compounds
- C08G18/283—Compounds containing ether groups, e.g. oxyalkylated monohydroxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/4009—Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
- C08G18/4018—Mixtures of compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/48
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/4009—Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
- C08G18/4072—Mixtures of compounds of group C08G18/63 with other macromolecular compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/42—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
- C08G18/4205—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups
- C08G18/4208—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups
- C08G18/4222—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups derived from aromatic polyhydroxy compounds and polycarboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/42—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
- C08G18/4244—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing oxygen in the form of ether groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/48—Polyethers
- C08G18/4804—Two or more polyethers of different physical or chemical nature
- C08G18/4812—Mixtures of polyetherdiols with polyetherpolyols having at least three hydroxy groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/48—Polyethers
- C08G18/4804—Two or more polyethers of different physical or chemical nature
- C08G18/4816—Two or more polyethers of different physical or chemical nature mixtures of two or more polyetherpolyols having at least three hydroxy groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/48—Polyethers
- C08G18/4887—Polyethers containing carboxylic ester groups derived from carboxylic acids other than acids of higher fatty oils or other than resin acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/63—Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers
- C08G18/632—Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers onto polyethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/74—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
- C08G18/76—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
- C08G18/7607—Compounds of C08G18/7614 and of C08G18/7657
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/0014—Use of organic additives
- C08J9/0023—Use of organic additives containing oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/04—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
- C08J9/12—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2110/00—Foam properties
- C08G2110/0008—Foam properties flexible
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2110/00—Foam properties
- C08G2110/0025—Foam properties rigid
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2110/00—Foam properties
- C08G2110/0041—Foam properties having specified density
- C08G2110/005—< 50kg/m3
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2110/00—Foam properties
- C08G2110/0083—Foam properties prepared using water as the sole blowing agent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2350/00—Acoustic or vibration damping material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2375/00—Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
- C08J2375/04—Polyurethanes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Description
現状、低密度化の要望に応えるため、発泡剤としての水の使用量が増加の傾向にある。水の使用量を増加させる(非特許文献1等)ことは、フォーム製造時の発生炭酸ガス量を増加させることができ、軟質ポリウレタンフォームの密度を低下させるには有効であるが、フォームの密度が低下するとフォーム硬度が低下する。ポリウレタンフォームの硬度を向上させる具体的技術としては、使用する架橋剤の使用量を上げる方法(非特許文献1)やポリマーを樹脂中に分散させる方法(特許文献1)等があるが、このような方法では、軟質ポリウレタンフォームの伸びや引っ張り強度のような機械物性が不十分である等の課題が残されており、硬度が向上し機械物性が維持される軟質ポリウレタンフォームが望まれている。
また、低密度化の為に、少量の塩化メチレンと共に、相対的に多量の水を発泡剤として用いることも提案されている。しかし、この方法では、得られるフオームの硬度が高くなり、軟質ウレタンフオームを得る観点からは、この方法は採用することができない。そこで、モノオールやジオールをポリオールの一成分として用いる方法も提案されている。しかし、この方法でば、得られるフオームの圧縮永久歪が大きくなる等、他の物性が損なわれる問題が生じる(特許文献2)。
なお、(メタ)アクリレートとは、メタクリレート及び/又はアクリレートを意味し、以下において同様である。
(1)1分子が有するカルボキシル基が2個以上である。
(2)カルボキシル基が芳香環に直接結合していない。
(1)1分子が有する芳香環の数が1個以上である。
(2)1分子が有するカルボキシル基の数が2個以上である。
(3)カルボキシル基が芳香環に直接結合している。
一般式(I)において、mは1〜10の整数を表す。
強度向上剤のハンドリング及びポリウレタンフォームの機械物性(引っ張り強度、引き裂き強度、圧縮硬さ)向上の観点から、Zには、水酸基含有化合物、アミノ基含有化合物、これらのAO付加物及びこれらとポリカルボン酸との縮合物を用いることが好ましく、mは1〜8が好ましい。
なお本発明において、水酸基価はJISK−1557に準拠して測定される。
また、(A)の水酸基価が0であることは、一般式(I)中、いずれのR1もYもZも水酸基を有しないことを意味する。
なお、(A)の芳香環濃度は、強度向上剤(A)1g中の芳香環のモル数を意味する。
炭素数2〜20の2価アルコールとしては、脂肪族ジオール(エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−及び1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール並びにネオペンチルグリコール等)及び脂環式ジオール(シクロヘキサンジオール及びシクロヘキサンジメタノール等)が挙げられる。
炭素数3〜20の3価アルコールとしては、脂肪族トリオール(グリセリン及びトリメチロールプロパン等)が挙げられる。
炭素数5〜20の4〜8価の多価アルコールとしては、脂肪族ポリオール(ペンタエリスリトール、ソルビトール、マンニトール、ソルビタン、ジグリセリン及びジペンタエリスリトール等並びに糖類(ショ糖、グルコース、マンノース、フルクトース、メチルグルコシド及びその誘導体)が挙げられる。
(A)を単独で使用する場合、すなわち(A)をポリオール(P)と併用しない場合には、(A)が水酸基を有すること、すなわち、一般式(I)中、R1、Y及びZのうち、いずれか1つ以上が水酸基を有することが好ましい。
変性ポリイソシアネートの具体例としては、カルボジイミド変性MDI等が挙げられる。
なお、上記及び以下において、部は重量部を意味する。
その他の助剤としては、着色剤(染料及び顔料)、可塑剤(フタル酸エステル及びアジピン酸エステル等)、有機充填剤(合成短繊維、熱可塑性又は熱硬化性樹脂からなる中空微小球等)、難燃剤(リン酸エステル及びハロゲン化リン酸エステル等)、老化防止剤(トリアゾール及びベンゾフェノン等)、酸化防止剤(ヒンダードフェノール及びヒンダードアミン等)等の公知の補助成分が挙げられる。
攪拌装置、温度制御装置付きのステンレス製オートクレーブに、ポリプロピレングリコール(三洋化成工業株式会社製 サンニックスPP−2000;数平均分子量2000のポリプロピレングリコール、水酸基価56.0)1モル、無水トリメリット酸1モル及びアルカリ触媒(N−エチルモルフォリン)0.010モルを仕込み、窒素雰囲気下、0.20MPa、120±10℃で1時間反応させハーフエステル化を行った。ハーフエステル化後、PO82モルを80±10℃、圧力0.50MPa以下となるよう制御しながら、5時間かけて滴下した後、80±10℃で1時間熟成した。更にEO2モルを1時間かけて滴下した後、1時間熟成した。熟成終了後、アルカリ触媒を0.1MPaにて1時間減圧除去して、強度向上剤A−1を得た。A−1の測定値を表1に記載した。
実施例1と同様のオートクレーブに、グリセリンPO付加物(三洋化成工業株式会社製 サンニックスGP−3000NS;数平均分子量3000、水酸基価56.0)1モル、無水フタル酸6モル及びアルカリ触媒(N−エチルモルフォリン)0.030モルを仕込み、窒素雰囲気下、0.20MPa、120±10℃で1時間反応させハーフエステル化を行った。その後EO6モルを80±10℃、圧力0.50MPa以下となるよう制御しながら、5時間かけて滴下した後、80±10℃で1時間熟成した。室温まで冷却し、無水トリメリット酸1モルを仕込み、0.20MPa、120±10℃にて、1時間ハーフエステル化を行った後、EO2モルを80±10℃、圧力0.5MPa以下となるよう制御しながら、2時間かけて滴下した後、80±10℃で1時間熟成した。熟成終了後、アルカリ触媒を0.1MPaにて1時間減圧除去して、強度向上剤A−2を得た。A−2の測定値を表1に記載した。
実施例2において、グリセリンPO付加物(GP−3000NS)の代わりにグリセリンPO付加物(三洋化成工業株式会社製 サンニックスGP−1500;数平均分子量1500、水酸基価112.0)を使用し、N−エチルモルフォリンの使用量を0.010モルとする以外は実施例2と同様にして、強度向上剤A−3を得た。A−3の測定値を表1に記載した。
実施例1において、ポリプロピレングリコール(PP−2000)の代わりにグリセリンPO付加物(GP−3000NS)1モルを使用し、POを使用せず、EOを2モルを6モルとする以外は実施例1と同様にして、強度向上剤A−4を得た。A−4の測定値を表1に記載した。
実施例1と同様のオートクレーブに、ポリプロピレングリコール(PP−2000)1モル、無水フタル酸2モル及びアルカリ触媒(N−エチルモルフォリン)0.010モルとを仕込み、窒素雰囲気下、0.20MPa、120±10℃で1時間反応させハーフエステル化を行った。その後EO2モルを80±10℃、圧力0.50MPa以下となるよう制御しながら、5時間かけて滴下した後、120±10℃で1時間熟成した。室温まで冷却し、無水トリメリット酸2モルを仕込み、0.20MPa、120±10℃にて、1時間エステル化を行った後、EO4モルを80±10℃、圧力0.5MPa以下となるよう制御しながら、2時間かけて滴下した後、80±10℃で1時間熟成した。熟成終了後、アルカリ触媒を0.1MPaにて1時間減圧除去して、強度向上剤A−5を得た。A−5の測定値を表1に記載した。
実施例2において、グリセリンPO付加物(GP−3000NS)の代わりにグリセリンPO付加物(GP−1500)1モルを使用し、N−エチルモルフォリンの使用量を0.010モルとし、EO6モルの代わりにPO6モルを使用する以外は実施例2と同様にして、強度向上剤A−6を得た。A−6の測定値を表1に記載した。
実施例2において、無水フタル酸使用量を3モルとし、EO6モルを3モルとし、EO2モルを6モルとする以外は実施例2と同様にして、強度向上剤A−7を得た。A−7の測定値を表1に記載した。
実施例2において、グリセリンPO付加物(GP−3000NS)をグリセリンPO付加物(三洋化成工業株式会社製 サンニックスGP−4000;数平均分子量4000、水酸基価42.0)1モルとし、N−エチルモルフォリンの使用量を0.010モルとする以外は実施例2と同様にして、強度向上剤A−8を得た。A−8の測定値を表1に記載した。
以下強度向上剤A−9〜A−128の製造について記載する。得られた強度向上剤の測定値を表1〜表3に記載した。
なお、A−9〜A−128の製造において使用している活性水素含有化合物のうち、実施例1〜8に記載していない物について下記に記載する。記載していない物については、試薬として容易に入手することができる。
・ポリオール(I)(エタノールEO付加物;数平均分子量200、水酸基価280)
実施例1と同様のオートクレーブにエタノール1モル、KOH9.0ミリモルを仕込み、130±5℃、10kPaにて1時間脱水した。脱水終了後、EO3.5モルを130℃±5℃、0.5MPa以下になるよう制御しながら2時間掛けて滴下し、滴下終了後2時間熟成した。熟成終了後、90±5℃まで冷却し、水2wt%、キョーワード600(協和化学社製;合成珪酸塩)2wt%を加え1時間処理した。オートクレーブより取り出した後、1ミクロンのろ紙を用いてろ過した後減圧脱水し、ポリオール(I)を得た。
・ポリオール(II)(エタノールEO付加物;数平均分子量2000、水酸基価56.1)
ポリオール(I)の製造において、KOHを90ミリモル、EOを44.4モル使用する以外は同様の手法で製造した。
・ポリオール(III)(エタノール、無水フタル酸、EOの共重合物;数平均分子量300、水酸基価187)
実施例1と同様のオートクレーブにエタノール1モル、無水フタル酸1モル、N−エチルモルフォリン0.01モルを仕込み、窒素雰囲気下120±10℃で1時間反応させハーフエステル化を行った。その後EO2.4モルを80±10℃、圧力0.50MPa以下となるよう制御しながら、2時間かけて滴下した後、3時間熟成した。熟成終了後、N−エチルモルフォリンを100±10℃、10kPaにて1時間減圧除去して、ポリオール(III)を得た。
・ポリオール(IV)(エタノール、無水フタル酸、EOの共重合物;数平均分子量1000、水酸基価56.1)
ポリオール(III)の製造において、無水フタル酸を4モル、EOを8.2モル使用する以外は同様の手法でポリオール(IV)を製造した。
・PEG−200(プロピレングリコールEO付加物;数平均分子量200、水酸基価560、三洋化成工業株式会社製「PEG-200」)
・PEG−2000(プロピレングリコールEO付加物;数平均分子量2000、水酸基価56.1、三洋化成工業株式会社製「PEG−2000」)
・PP−200(プロピレングリコールPO付加物;数平均分子量200、水酸基価560、三洋化成工業株式会社製「サンニックスPP-200」)
・GP−400(グリセリンPO付加物;数平均分子量400、水酸基価420、三洋化成工業株式会社製「サンニックス GP−400」)
・ポリオール(VIII)(グリセリン、無水フタル酸、PO、EO共重合物;数平均分子量3000、水酸基価56.1)
ポリオール(III)の製造において、エタノールの代わりにグリセリンPO付加物(GP−1500)を使用し、N−エチルモルフォリンを0.10モル、EOを13.9モル使用する以外は同様にして、ポリオール(VIII)を製造した。
・ポリオール(X)(グリセリンPO/EOブロック付加物;数平均分子量5500、水酸基価30.6)
実施例1と同様のオートクレーブにグリセリン1モル、KOH0.25モルを仕込み、130±5℃、10kPaにて1時間脱水した。脱水終了後、110±5℃まで冷却し、PO79モルを0.5MPa以下になるよう制御しながら4時間掛けて滴下し、滴下終了後2時間熟成した。熟成後EO19モルを130℃±5℃、0.5MPa以下になるよう制御しながら2時間掛けて滴下し、滴下終了後2時間熟成した。熟成終了後、90±5℃まで冷却し、水2wt%、キョーワード600(協和化学社製;合成珪酸塩)2wt%を加え1時間処理した。オートクレーブより取り出した後、1ミクロンのろ紙を用いてろ過した後減圧脱水し、ポリオール(X)を得た。
・ポリオール(V)(ペンタエリスリトールEO付加物;数平均分子量400、水酸基価561)
ポリオール(I)の製造において、エタノールをペンタエリスリトールとすること、KOHを18ミリモル、EOを6.0モル使用する以外は同様にして、ポリオール(V)を製造した。
・SP−750(ソルビトールPO付加物;数平均分子量690、水酸基価490、三洋化成工業株式会社製「サンニックスSP−750」)
・RP−410A(スクロースPO付加物;数平均分子量1070、水酸基価420、三洋化成工業株式会社製「サンニックスRP−410A」)
・ポリオール(VI)(スクロース、無水フタル酸、EO共重合物;数平均分子量1900、水酸基価236)
実施例1と同様のオートクレーブにスクロース1モルと無水フタル酸8モル、N−エチルモルフォリン0.03モル、THF6.5モルを仕込み、窒素雰囲気下120±10℃で1時間反応させハーフエステル化を行った。その後EO8.5モルを80±10℃、圧力0.50MPa以下となるよう制御しながら、2時間かけて滴下した後、3時間熟成した。熟成終了後、N−エチルモルフォリン、THFを100±10℃、10kPaにて1時間減圧除去して、ポリオール(VI)を得た。
・ポリオール(VII)(スクロース、無水フタル酸、PO、EO共重合物;数平均分子量4150、水酸基価108)
ポリオール(III)の製造において、エタノールの代わりにRP−410Aを使用すること、N−エチルモルフォリンの使用量を0.05モルとし、THFを使用しないこと及びEOを16.2モル使用すること以外は同様の手法でポリオール(VII)を得た。
・ポリオール(IX)(スクロースPO付加物;数平均分子量3000、水酸基価150)
実施例1と同様のオートクレーブにRP−410A1モル、KOH0.14モルを仕込み、110±5℃、10kPaにて1時間脱水した。脱水終了後PO33.3モルを0.5MPa以下になるよう制御しながら4時間掛けて滴下し、滴下終了後3時間熟成した。熟成終了後、90±5℃まで冷却し、水2wt%、キョーワード600(協和化学社製;合成珪酸塩)2wt%を加え1時間処理した。オートクレーブより取り出した後、1ミクロンのろ紙を用いてろ過した後減圧脱水し、ポリオール(IX)を得た。
実施例1と同様なオートクレーブにPEG−200(Z構成原料)を1モル、無水トリメリット酸(Y構成原料)1モル、触媒としてトリエチルアミン2.2モル、溶媒としてTHFを2モル仕込み、窒素雰囲気下80±10℃で2時間ハーフエステル化を行った。この後、R1構成原料としてエチレンブロミド2モルを加え、80±10℃で6時間反応した。反応後、析出した塩を濾別し、有機層を水で洗浄し目的物をトルエンで抽出分離した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、80±10℃、10kPaで溶媒留去を行い強度向上剤A−9を得た。各強度向上剤の測定値を表1〜表3に記載した。
実施例1と同様なオートクレーブにポリオール(I)(Z構成原料)を1モル、無水ピロメリット酸(Y構成原料)1モル、触媒としてトリエチルアミン3.2モル、溶媒としてTHFを2モル仕込み、窒素雰囲気下80±10℃で2時間ハーフエステル化を行った。この後、水1モルを加え30分反応後、R1構成原料としてエチレンブロミド3モルを加え、80±10℃で6時間反応した。反応後、析出した塩を濾別し、有機層を水で洗浄し目的物をトルエンで抽出分離した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、80±10℃、10kPaで溶媒留去を行い強度向上剤A−43を得た。各強度向上剤の測定値を表1〜表3に記載した。
実施例1と同様なオートクレーブにPEG−200(Z構成原料)を1モル、無水トリメリット酸(Y構成原料)1モル、触媒としてN−エチルモルフォリン0.02モル、溶媒としてTHFを2モル仕込み、窒素雰囲気下80±10℃で2時間ハーフエステル化を行った。この後、R1構成原料としてEO2モルを80±10℃、0.5MPa以下となるよう制御しながら2時間掛けて滴下し、3時間熟成した。熟成後、80±10℃、10kPaで触媒及び溶媒の留去を行い強度向上剤A−12を得た。各強度向上剤の測定値を表1〜表3に記載した。
実施例1と同様なオートクレーブに1−ブタノール(Z構成原料)を1モル、無水ピロメリット酸(Y構成原料)1モル、触媒としてN−エチルモルフォリン0.03モル、溶媒としてTHFを2モル仕込み、窒素雰囲気下80±10℃で2時間ハーフエステル化を行った。この後、水1モルを加え30分反応後、R1構成原料としてEO3モルを80±10℃、0.5MPa以下となるよう制御しながら2時間掛けて滴下し、3時間熟成した。熟成後、80±10℃、10kPaで触媒及び溶媒の留去を行い強度向上剤A−12を得た。各強度向上剤の測定値を表1〜表3に記載した。
撹拌装置、温度制御装置、圧力制御装置、冷却器、トラップ、液循環ポンプを備えた反応器にPTMG−1000(ポリテトラメチレングリコール;数平均分子量1000、水酸基価112、三菱化学株式会社製「PTMG−1000」)(Z構成原料)を1モル、無水トリメリット酸(Y構成原料)1モル、触媒としてN−エチルモルフォリン0.02モル、溶媒としてトルエンを5モル仕込み、窒素雰囲気下80±10℃、0.1MPaで2時間ハーフエステル化を行った。この後、R1構成原料としてPEG−200を2モル加え95±5℃、0.06MPaとなるよう制御しながら6時間反応した。反応中は揮発するトルエンと水を冷却器で凝縮し、トラップで分離したトルエンを再度反応器に戻すことを連続して行った。反応後、80±10℃、10kPaで触媒及び溶媒の留去を行い強度向上剤A−14を得た。各強度向上剤の測定値を表1〜表3に記載した。
撹拌装置、温度制御装置、圧力制御装置、冷却器、トラップ、液循環ポンプを備えた反応器にジエチレングリコール(Z構成原料)を1モル、ヘミリット酸(Y構成原料)1モル、触媒としてN−エチルモルフォリン0.02モル、溶媒としてトルエンを2モル仕込み、95±5℃、0.06MPaで4時間ハーフエステル化を行った。反応中は揮発するトルエンと水を冷却器で凝縮し、トラップで分離したトルエンを再度反応器に戻すことを連続して行った。この後、R1構成原料としてエチレングリコールを2モル加え95±5℃、0.06MPaで6時間反応した。反応中は揮発するトルエンと水を冷却器で凝縮し、トラップで分離したトルエンを再度反応器に戻すことを連続して行った。反応後、80±10℃、10kPaで触媒及び溶媒の留去を行い強度向上剤A−129を得た。各強度向上剤の測定値を表3に記載した。
各種強度向上剤(A)と各種ポリオール(P)とを窒素雰囲気下80±10℃で30分混合してウレタンフォーム製造用ポリオール組成物(B)を作成した。各種強度向上剤とポリオールの混合処方は表10〜表12の通りである。
サンニックスGP−3000NS(三洋化成工業株式会社製;グリセリンPO付加物、水酸基価56.0)をポリオール(H−1)とした。(H−1)の測定値は次の通り。
水酸基価(mgKOH/g)=56.0、Y含量(重量%)=0、芳香環濃度(mmol/g)=0.0である。
サンニックスGP−1500(三洋化成工業株式会社製;グリセリンPO付加物、水酸基価112.0)をポリオール(H−2)とした。(H−2)の測定値は次の通り。
水酸基価(mgKOH/g)=112.0、Y含量(重量%)=0、芳香環濃度(mmol/g)=0.0
実施例1と同様のオートクレーブに、グリセリンPO付加物(三洋化成工業株式会社製 サンニックスGP−1500;数平均分子量1500、水酸基価112.0)1モル、無水フタル酸6モル及びアルカリ触媒(N−エチルモルフォリン)0.010モルを仕込み、窒素雰囲気下、0.20MPa、120±10℃で1時間反応させハーフエステル化を行った。その後PO6モルを120±10℃、圧力0.50MPa以下となるよう制御しながら、5時間かけて滴下した後、120±10℃で1時間熟成した。熟成終了後、アルカリ触媒を0.1MPaにて1時間減圧除去して、ポリオール(H−3)を得た。(H−3)の測定値は次の通り。
水酸基価(mgKOH/g)=63、Y含量(重量%)=0、芳香環濃度(mmol/g)=2.26。
実施例1と同様のオートクレーブに、グリセリンPO付加物(三洋化成工業株式会社製サンニックスGP−1500;数平均分子量1500、水酸基価112.0)1モル、無水フタル酸6モル及びアルカリ触媒(N−エチルモルフォリン)0.010モルを仕込み、窒素雰囲気下、0.20MPa、120±10℃で1時間反応させハーフエステル化を行った。その後EO20モルを80±10℃、圧力0.50MPa以下となるよう制御しながら、5時間かけて滴下した後、80±10℃で1時間熟成した。熟成終了後、アルカリ触媒を0.1MPaにて1時間減圧除去して、ポリオール(H−4)を得た。(H−4)の測定値は次の通り。
水酸基価(mgKOH/g)=51.2、Y含量(重量%)=0、芳香環濃度(mmol/g)=1.82。
実施例1と同様のオートクレーブにGP−3000NS1モル、KOH0.22モルを仕込み、110±5℃、10kPaにて1時間脱水した。脱水終了後PO36.2モルを0.5MPa以下になるよう制御しながら4時間掛けて滴下し、滴下終了後3時間熟成した。熟成終了後、90±5℃まで冷却し、水2wt%、キョーワード600(協和化学社製;合成珪酸塩)2wt%を加え1時間処理した。オートクレーブより取り出した後、1ミクロンのろ紙を用いてろ過した後減圧脱水し、ポリオール(H−5)を得た。(H−5)の測定値は次の通り。
水酸基価(mgKOH/g)=33.7、3価以上の芳香族ポリカルボン酸の量(重量%)=0、芳香環濃度(mmol/g)=0.0。
強度向上剤A及び強度向上剤含有ポリオール組成物Bを用いて、表13〜表18に示した配合処方に従って、下記の発泡条件により発泡して軟質ポリウレタンフォームを作製し、一昼夜(温度25℃、湿度50%にて24時間)放置後のフォームのコア密度(kg/m3)、硬さ(25%ILD、kgf/314cm2)、引裂強度(kgf/cm)、引張強度(kgf/cm2)、伸び(%)を測定した。
BOX SIZE:250mm×250mm×250mm
材質 :木材
ミキシング方法 :ハンドミキシング(必要試薬を所定の容器に必要量仕込んだ後、攪拌羽を容器中に挿入し回転数5000回転/分で6〜20秒間攪拌させる発泡方法)
ミキシング時間 :6〜20秒
撹拌羽回転数 :5000回転/分
(1)有機ポリイソシアネート成分(D−1)
TDI:NCO%=48.3(商品名:コロネートT−80、日本ポリウレタン工業(株)製)
(2)発泡剤
発泡剤:水
(3)触媒
触媒−1:エアプロダクツジャパン(株)製「DABCO−33LV」(トリエチレンジアミンの33重量%ジプロピレングリコール溶液)
触媒−2:オクチル酸スズ(商品名:日東化成(株)製「ネオスタンU−28」(オクチル酸第1スズ)
(4)整泡剤
整泡剤−1:東レ・ダウコーニング製「L−540」
各項目の測定方法は下記の通りである。得られた結果を表13〜表18に示す。
・フォーム物性の測定方法及び単位を以下に示す。
コア密度:JIS K6400に準拠、単位はkg/m3
硬さ(25%−ILD):JIS K6400に準拠、単位はN/314cm2
伸び率:JIS K6400に準拠、単位は%
引張強度:JIS K6400に準拠、単位はkgf/cm2
引裂強度:JIS K6400に準拠、単位はkgf/cm
表19〜表22に示した発泡処方に従って、下記の発泡条件により軟質ポリウレタンフォームを金型内で発泡してフォームを形成後、金型から取り出し一昼夜放置後の軟質ポリウレタンフォーム諸物性を測定した。物性の測定値も表19〜表22にそれぞれ記載した。
金型SIZE:40cm×40cm×10cm(高さ)
金型温度:65℃
金型材質:アルミ
ミキシング方法:高圧ウレタン発泡機(ポリマーエンジニアリング社製)ポリオールプレミックスとイソシアネートとを15MPaで混合
1.触媒
触媒−3:東ソー(株)社製「TOYOCAT ET」(ビス(ジメチルアミノエチル)エーテルの70重量%ジプロピレングリコール溶液)
2.整泡剤
整泡剤−2:EVONIK社製「TEGOSTAB B8737LF」
日本ポリウレタン工業(株)社製「CE−729」(TDI−80(2,4−及び2,6−TDI、2,4−体の比率が80%/粗製MDI(平均官能基数:2.9)=80/20(重量比))
4.ポリオール
(1)重合体ポリオール(P−1):グリセリンにPOとEOをブロック付加させて得られた平均官能基数3.0、水酸基価34、EO単位の合計=14%のポリオキシエチレンポリオキシプロピレンポリオール中で、スチレンとアクリロニトリル(重量比:30/70)を共重合させた重合体ポリオール(重合体含量30%)。水酸基価24。
(2)ポリオール(P−2):グリセリンにPOとEOをランダム付加させて得られた平均官能基数3.0、水酸基価24、EO単位の合計=72%のポリオキシエチレンポリオキシプロピレンポリオール
(3)ポリオール(P−3):ソルビトールにPOを付加させて得られた平均官能基数6.0、水酸基価490のポリオキシプロピレンポリオール
(4)ポリオール(P−4):グリセリン。官能基数3.0、水酸基価1829。
(5)ポリオール(P−5):ペンタエリスリトールにPOとEOをブロック付加させて得られた平均官能基数4.0、水酸基価28、EO単位の合計=14%のポリオキシエチレンポリオキシプロピレンポリオール
(6)ポリオール(P−6):グリセリンにPOとEOをブロック付加させて得られた平均官能基数3.0、水酸基価33、EO単位の合計=14%のポリオキシエチレンポリオキシプロピレンポリオール
・フォーム物性の測定方法及び単位を以下に示す。
コア密度 :JIS K6400に準拠、単位はkg/m3
伸び率:JIS K6400に準拠、単位は%
引張強度:JIS K6400に準拠、単位はkgf/cm2
硬さ(25%−ILD):JIS K6400に準拠、単位はN/314cm2
引裂強度:JIS K6400に準拠、単位はkgf/cm
表23〜表26に示した発泡処方に従って、下記の発泡条件により硬質ポリウレタンフォームを金型内で発泡してフォームを形成し、脱型後一昼夜放置し、硬質ポリウレタンフォーム諸物性を測定した。物性の測定値も表23〜表26に記載した。
金型SIZE:40cm×40cm×5cm(高さ)
金型温度:35℃
金型材質:アルミ
ミキシング方法:高圧ウレタン発泡機(ポリマーエンジニアリング社製)ポリオールプレミックスとイソシアネートとを12MPaで混合
1.触媒
触媒−4:サンアプロ(株)製「U−CAT 1000」(アミン系触媒)
2.整泡剤
整泡剤−3:東レ・ダウコーニング(株)製「SF−2936F」
日本ポリウレタン工業(株)社製「ミリオネート MR−200」(ポリメリックMDI)
4.ポリオール
(1)ポリオール(P−7):蔗糖にPOを付加させて得られた平均官能基数8.0、水酸基価490のポリオキシプロピレンポリオール
(2)ポリオール(P−8):ペンタエリスリトールにPOを付加させて得られた平均官能基数4.0、水酸基価410のポリオキシプロピレンポリオール
(3)ポリオール(P−9):ソルビトールにPOを付加させて得られた平均官能基数6.0、水酸基価400のポリオキシプロピレンポリオール
5.難燃剤
難燃剤−1:大八化学工業(株)社製「TMCPP」(トリス(β−クロロプロピルホスフェート
6.発泡剤
発泡剤−1:セントラル硝子(株)社製「HFC−245fa」(1,1,1,3,3,−ペンタフルオロプロパン)
密度 :JIS A9511に準拠、単位はkg/m3
圧縮強度:JIS A9511に準拠、単位はkPa
Claims (6)
- 下記一般式(I)で表されるポリウレタンフォーム製造用強度向上剤(A)及びポリオール(P)を含有してなるポリウレタンフォーム製造用ポリオール組成物(B)。
- (B)の重量を基準とする(A)の含有量が、0.1〜80重量%である請求項1に記載のポリウレタンフォーム製造用ポリオール組成物。
- (A)の水酸基価が0〜700mgKOH/gである請求項1又は2に記載のポリウレタンフォーム製造用ポリオール組成物。
- (A)の芳香環濃度(mmol/g)が0.1〜10.0である請求項1〜3のいずれかに記載のポリウレタンフォーム製造用ポリオール組成物。
- (A)中のYの含量が、(A)の数平均分子量を基準として0.5〜50重量%である請求項1〜4のいずれかに記載のポリウレタンフォーム製造用ポリオール組成物。
- 請求項1〜5のいずれかに記載のポリウレタンフォーム製造用ポリオール組成物(B)と、有機ポリイソシアネート成分(D)とを、発泡剤、触媒及び整泡剤の存在下に反応させてなるポリウレタンフォームの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012501669A JP5753836B2 (ja) | 2010-02-23 | 2011-02-17 | ポリウレタンフォーム製造用強度向上剤 |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010037634 | 2010-02-23 | ||
JP2010037634 | 2010-02-23 | ||
JP2010150052 | 2010-06-30 | ||
JP2010150052 | 2010-06-30 | ||
PCT/JP2011/000866 WO2011105028A1 (ja) | 2010-02-23 | 2011-02-17 | ポリウレタンフォーム製造用強度向上剤 |
JP2012501669A JP5753836B2 (ja) | 2010-02-23 | 2011-02-17 | ポリウレタンフォーム製造用強度向上剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011105028A1 JPWO2011105028A1 (ja) | 2013-06-17 |
JP5753836B2 true JP5753836B2 (ja) | 2015-07-22 |
Family
ID=44506463
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012501669A Expired - Fee Related JP5753836B2 (ja) | 2010-02-23 | 2011-02-17 | ポリウレタンフォーム製造用強度向上剤 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (2) | EP2540752A4 (ja) |
JP (1) | JP5753836B2 (ja) |
CN (1) | CN102762622A (ja) |
TW (1) | TWI501986B (ja) |
WO (1) | WO2011105028A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5723705B2 (ja) * | 2010-10-25 | 2015-05-27 | 三洋化成工業株式会社 | 車両用シートクッション材 |
CN103534286B (zh) * | 2011-04-27 | 2015-05-20 | 三洋化成工业株式会社 | 合成皮革用聚氨酯树脂中所用的强伸度提高剂以及使用其的多元醇组合物和聚氨酯树脂 |
JP5475065B2 (ja) * | 2011-07-08 | 2014-04-16 | 三洋化成工業株式会社 | ポリウレタンフォーム製造用強度向上剤 |
JP5723710B2 (ja) * | 2011-07-25 | 2015-05-27 | 三洋化成工業株式会社 | ポリウレタンフォーム製造用ポリオール組成物 |
JP6023506B2 (ja) * | 2011-08-23 | 2016-11-09 | 三洋化成工業株式会社 | 接着性向上剤及びそれを用いてなる接着剤 |
KR101725803B1 (ko) * | 2015-04-13 | 2017-04-11 | 주식회사 엘지생활건강 | 탄화수소 폴리올을 이용한 연질 폴리우레탄 폼 및 이를 포함하는 화장품 |
CN109824883A (zh) * | 2019-01-16 | 2019-05-31 | 武汉理工大学 | 一种环保型大分子增塑剂及其制备方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4526908A (en) * | 1983-10-18 | 1985-07-02 | Stepan Company | Polyol blends of phthalate/trimellitate esters for polyurethane-polyisocyanurate foams |
JPH04154846A (ja) * | 1990-10-18 | 1992-05-27 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 硬質ポリウレタンフオームの製造法 |
JPH08169944A (ja) * | 1994-12-20 | 1996-07-02 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 低酸価エステルポリオールの製造方法 |
JPH08311183A (ja) * | 1995-05-17 | 1996-11-26 | Mitsui Toatsu Chem Inc | エステルポリオールおよびその製造方法 |
JPH10508640A (ja) * | 1994-11-15 | 1998-08-25 | ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト | 生分解可能なポリマー、その製造及び生分解可能な成形体の製造のためのその使用 |
JP2000169546A (ja) * | 1998-12-09 | 2000-06-20 | Kanebo Ltd | 生分解性を有する発泡性樹脂組成物 |
JP2011132500A (ja) * | 2009-11-24 | 2011-07-07 | Sanyo Chem Ind Ltd | 樹脂粒子 |
JP2011140644A (ja) * | 2009-12-10 | 2011-07-21 | Sanyo Chem Ind Ltd | スラッシュ成形用ウレタン樹脂粒子 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL291318A (ja) | 1962-04-16 | |||
DE3133295A1 (de) * | 1981-08-22 | 1983-03-03 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Esterverbindungen, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung als haerter |
JPS5857413A (ja) | 1981-09-29 | 1983-04-05 | Sanyo Chem Ind Ltd | 重合体ポリオ−ルの製造法 |
JPS5857414A (ja) | 1981-09-29 | 1983-04-05 | Sanyo Chem Ind Ltd | 重合体ポリオ−ルの製造法 |
JP3097854B2 (ja) * | 1989-05-12 | 2000-10-10 | 旭硝子株式会社 | ポリウレタン類の製造方法 |
JP3116164B2 (ja) * | 1990-08-22 | 2000-12-11 | サカタインクス株式会社 | ポリエステル樹脂を含む金属用印刷インキ組成物 |
JP3358846B2 (ja) | 1992-06-18 | 2002-12-24 | 三井武田ケミカル株式会社 | 低密度超軟質ウレタンフォームの製造方法 |
JP3238532B2 (ja) * | 1993-05-21 | 2001-12-17 | 東洋紡績株式会社 | 制振材料用粘弾性樹脂およびその組成物 |
JPH09143161A (ja) * | 1995-09-22 | 1997-06-03 | Nippon Shokubai Co Ltd | 芳香族カルボン酸エステル、その製造方法およびその使用方法 |
PL318128A1 (en) | 1996-01-29 | 1997-08-04 | Shell Int Research | Polymer-polyol and method of obtaining polymer-polyols |
JP5260834B2 (ja) * | 2006-01-20 | 2013-08-14 | 三井化学株式会社 | 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物及び透湿性フィルム |
-
2011
- 2011-02-17 EP EP11747001.3A patent/EP2540752A4/en not_active Withdrawn
- 2011-02-17 CN CN2011800102917A patent/CN102762622A/zh active Pending
- 2011-02-17 JP JP2012501669A patent/JP5753836B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-02-17 WO PCT/JP2011/000866 patent/WO2011105028A1/ja active Application Filing
- 2011-02-17 EP EP14152489.2A patent/EP2781529B1/en active Active
- 2011-02-21 TW TW100105642A patent/TWI501986B/zh not_active IP Right Cessation
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4526908A (en) * | 1983-10-18 | 1985-07-02 | Stepan Company | Polyol blends of phthalate/trimellitate esters for polyurethane-polyisocyanurate foams |
JPH04154846A (ja) * | 1990-10-18 | 1992-05-27 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 硬質ポリウレタンフオームの製造法 |
JPH10508640A (ja) * | 1994-11-15 | 1998-08-25 | ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト | 生分解可能なポリマー、その製造及び生分解可能な成形体の製造のためのその使用 |
JPH08169944A (ja) * | 1994-12-20 | 1996-07-02 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 低酸価エステルポリオールの製造方法 |
JPH08311183A (ja) * | 1995-05-17 | 1996-11-26 | Mitsui Toatsu Chem Inc | エステルポリオールおよびその製造方法 |
JP2000169546A (ja) * | 1998-12-09 | 2000-06-20 | Kanebo Ltd | 生分解性を有する発泡性樹脂組成物 |
JP2011132500A (ja) * | 2009-11-24 | 2011-07-07 | Sanyo Chem Ind Ltd | 樹脂粒子 |
JP2011140644A (ja) * | 2009-12-10 | 2011-07-21 | Sanyo Chem Ind Ltd | スラッシュ成形用ウレタン樹脂粒子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2781529A3 (en) | 2014-10-01 |
EP2540752A1 (en) | 2013-01-02 |
EP2540752A4 (en) | 2013-08-07 |
CN102762622A (zh) | 2012-10-31 |
WO2011105028A1 (ja) | 2011-09-01 |
EP2781529B1 (en) | 2020-07-08 |
TW201136966A (en) | 2011-11-01 |
EP2781529A2 (en) | 2014-09-24 |
JPWO2011105028A1 (ja) | 2013-06-17 |
TWI501986B (zh) | 2015-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5753836B2 (ja) | ポリウレタンフォーム製造用強度向上剤 | |
EP2313449B1 (en) | Aromatic polyesters, polyol blends comprising the same and resultant products therefrom | |
JP5798551B2 (ja) | ポリウレタン製造用ポリオール及びこれを用いたポリウレタンの製造方法 | |
JP5628359B2 (ja) | 軟質ポリウレタンフォーム製造用ポリオール組成物 | |
JP5833155B2 (ja) | 軟質ポリウレタンフォーム製造用ポリオール組成物 | |
JP5723705B2 (ja) | 車両用シートクッション材 | |
JP5723710B2 (ja) | ポリウレタンフォーム製造用ポリオール組成物 | |
JP2013018845A (ja) | ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP5809644B2 (ja) | ポリウレタン樹脂製造用ポリオール組成物、及びこれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法 | |
JP5723706B2 (ja) | 半硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP2018178099A (ja) | 軟質ポリウレタンフォーム製造用ポリオール組成物 | |
JP6817985B2 (ja) | 軟質ポリウレタンフォーム | |
JP5475065B2 (ja) | ポリウレタンフォーム製造用強度向上剤 | |
JP2012214784A (ja) | ポリウレタンフォーム製造用ポリオール組成物 | |
JP5873653B2 (ja) | ポリウレタンフォーム製造用強度向上剤 | |
JP2013036033A (ja) | ポリウレタンフォーム製造用ポリオール組成物 | |
JP2013028721A (ja) | 軟質ポリウレタンスラブフォーム | |
JP2015063660A (ja) | 軟質ポリウレタンフォーム | |
JP2000226427A (ja) | 硬質発泡合成樹脂の製造方法、および、ヒドロキシ化合物混合物 | |
JP2013040330A (ja) | ポリウレタンフォーム製造用強度向上剤 | |
JP2013028734A (ja) | ポリウレタンフォーム製造用ポリオール組成物 | |
JP2013023682A (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム | |
JP2013023577A (ja) | ポリウレタンフォーム製造用強度向上剤 | |
JP5592518B2 (ja) | 軟質ポリウレタンフォーム製造用ポリオール組成物 | |
JP2013014657A (ja) | ポリウレタンフォーム製造用強度向上剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141014 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150519 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150525 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5753836 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |