[go: up one dir, main page]

JP5752933B2 - 光デバイスウエーハの加工方法 - Google Patents

光デバイスウエーハの加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5752933B2
JP5752933B2 JP2010281705A JP2010281705A JP5752933B2 JP 5752933 B2 JP5752933 B2 JP 5752933B2 JP 2010281705 A JP2010281705 A JP 2010281705A JP 2010281705 A JP2010281705 A JP 2010281705A JP 5752933 B2 JP5752933 B2 JP 5752933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical device
transfer substrate
substrate
laser beam
epitaxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010281705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012129457A (ja
Inventor
関家 一馬
一馬 関家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2010281705A priority Critical patent/JP5752933B2/ja
Priority to TW100140681A priority patent/TWI518764B/zh
Priority to KR1020110119301A priority patent/KR101758929B1/ko
Priority to US13/309,066 priority patent/US9048349B2/en
Priority to CN201110424137.6A priority patent/CN102569056B/zh
Publication of JP2012129457A publication Critical patent/JP2012129457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5752933B2 publication Critical patent/JP5752933B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • B23K26/364Laser etching for making a groove or trench, e.g. for scribing a break initiation groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/57Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece the laser beam entering a face of the workpiece from which it is transmitted through the workpiece material to work on a different workpiece face, e.g. for effecting removal, fusion splicing, modifying or reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/01Manufacture or treatment
    • H10H20/011Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers
    • H10H20/018Bonding of wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/16Composite materials, e.g. fibre reinforced
    • B23K2103/166Multilayered materials
    • B23K2103/172Multilayered materials wherein at least one of the layers is non-metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • H01L2221/68386Separation by peeling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0213Sapphire, quartz or diamond based substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0217Removal of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

本発明は、サファイア基板や炭化珪素等のエピタキシー基板の表面にバファー層を介してn型半導体層およびp型半導体層からなる光デバイス層が積層され格子状に形成された複数のストリートによって区画された複数の領域に発光ダイオード、レーザーダイオード等の光デバイスが形成された光デバイスウエーハにおける光デバイス層を、移設基板に移し替える光デバイスウエーハの加工方法に関する。
光デバイス製造工程においては、略円板形状であるサファイア基板や炭化珪素等のエピタキシー基板の表面にバファー層を介してn型半導体層およびp型半導体層からなる光デバイス層が積層され格子状に形成された複数のストリートによって区画された複数の領域に発光ダイオード、レーザーダイオード等の光デバイスを形成して光デバイスウエーハを構成する。そして、光デバイスウエーハをストリートに沿って分割することにより個々の光デバイスを製造している。(例えば、特許文献1参照。)
また、光デバイスの輝度を向上させる技術として、光デバイスウエーハを構成するサファイア基板や炭化珪素等のエピタキシー基板の表面にバファー層を介して積層されたn型半導体層およびp型半導体層からなる光デバイス層をモリブデン(Mo)、銅(Cu)、シリコン(Si)等の移設基板を金(Au),白金(Pt),クロム(Cr),インジウム(In),パラジウム(Pb)等の接合金属層を介して接合し、エピタキシー基板の裏面側からバファー層にレーザー光線を照射することによりエピタキシー基板を剥離して、光デバイス層を移設基板に移し替えるリフトオフと呼ばれる製造方法が下記特許文献2に開示されている。
特開平10−305420号公報 特表2005−516415号公報
上述した特許文献2に開示された技術においては、エピタキシー基板の表面に積層された光デバイス層に移設基板を接合する際に220〜300℃の温度に加熱されるため、エピタキシー基板と移設基板との線膨張係数の違いによりエピタキシー基板と移設基板とからなる接合体には反りが発生する。このため、エピタキシー基板を光デバイス層から剥離する際に、レーザー光線の集光点をエピタキシー基板と光デバイス層との間のバファー層に位置付けることが困難であり、光デバイス層を損傷させたり、バファー層を確実に分解することができずエピタキシー基板を円滑に剥離することができないという問題がある。
本発明は上記事実に鑑みてなされたものであり、その主たる技術的課題は、光デバイスウエーハを構成するエピタキシー基板の表面に積層された光デバイス層に損傷を与えることなく光デバイス層を移設基板に円滑に移し替えることができる光デバイスウエーハの加工方法を提供することである。
上記主たる技術課題を解決するため、本発明によれば、エピタキシー基板の表面にバファー層を介して積層され格子状に形成された複数のストリートによって区画された複数の領域に光デバイスが形成された光デバイスウエーハにおける光デバイス層を、移設基板に移し替える光デバイスウエーハの加工方法であって、
該エピタキシー基板の表面に該バファー層を介して積層された該光デバイス層の表面に移設基板を接合金属層を介して加熱圧着接合することによりエピタキシー基板と移設基板とからなる接合体を形成する移設基板接合工程と、
該光デバイス層の表面に接合された該移設基板を該ストリートに沿って該エピタキシー基板が露出するまで該光デバイス層とともに切断することにより、該移設基板接合工程を実施することによって該接合体に発生した反りを開放する移設基板切断工程と、
該移設基板切断工程が実施された該移設基板を保持部材に貼着し、該移設基板が接合された該光デバイス層が積層されている該エピタキシー基板の裏面側から該エピタキシー基板を透過するレーザー光線を該バファー層に集光点を位置付けて照射することにより該バファー層を分解する剥離用レーザー光線照射工程と、
該剥離用レーザー光線照射工程を実施した後に、該エピタキシー基板を該光デバイス層から剥離するエピタキシー基板剥離工程と、を含む、
ことを特徴とする光デバイスウエーハの加工方法が提供される。
上記移設基板切断工程は、切削ブレードによって移設基板をストリートに沿って切断する。
また、上記移設基板切断工程は、移設基板のストリートに沿ってレーザー光線を照射することにより移設基板をストリートに沿って切断する。
本発明による光デバイスの加工方法においては、エピタキシー基板の表面にバファー層を介して積層された光デバイス層の表面に移設基板を接合金属層を介して加熱圧着接合することによりエピタキシー基板と移設基板とからなる接合体を形成する移設基板接合工程と、光デバイス層の表面に接合された移設基板をストリートに沿ってエピタキシー基板が露出するまで光デバイス層とともに切断することにより、該移設基板接合工程を実施することによって接合体に発生した反りを開放する移設基板切断工程と、移設基板切断工程が実施された移設基板を保持部材に貼着し、移設基板が接合された光デバイス層が積層されているエピタキシー基板の裏面側からエピタキシー基板を透過するレーザー光線をバファー層に集光点を位置付けて照射することによりバファー層を分解する剥離用レーザー光線照射工程と、剥離用レーザー光線照射工程を実施した後に、エピタキシー基板を光デバイス層から剥離するエピタキシー基板剥離工程とを含でいるので、剥離用レーザー光線照射工程を実施する際には、移設基板をストリートに沿って切断することによりエピタキシー基板と移設基板との線膨張係数の違いにより発生したエピタキシー基板と移設基板とからなる接合体に発生した反りが開放されているため、レーザー光線の集光点をバファー層に的確に位置付けることができる。また、バファー層は窒化ガリウム(GaN)で形成されており、レーザー光線の照射によって2GaN→2Ga+N2に分解され、N2ガスが発生して光デバイス層に悪影響を与えるが、移設基板が個々の光デバイス毎に分割されているので、分割溝を通してN2ガスが排出され、光デバイス層への悪影響が軽減される。
本発明による光デバイスウエーハの加工方法によって加工される光デバイスウエーハの斜視図および要部を拡大して示す断面図。 本発明による光デバイスウエーハの分割方法における移設基板接合工程の説明図。 本発明による光デバイスウエーハの分割方法における移設基板切断工程の第1の実施形態を実施するための切削装置の要部斜視図。 本発明による光デバイスウエーハの分割方法における移設基板切断工程の第1の実施形態を示す説明図。 本発明による光デバイスウエーハの分割方法における移設基板切断工程の第2の実施形態を実施するためのレーザー加工装置の要部斜視図。 本発明による光デバイスウエーハの分割方法における移設基板切断工程の第2の実施形態を示す説明図。 本発明による光デバイスウエーハの分割方法における光デバイスウエーハ支持工程の説明図。 本発明による光デバイスウエーハの分割方法における剥離用レーザー光線照射工程を実施するためのレーザー加工装置の要部斜視図。 本発明による光デバイスウエーハの分割方法における剥離用レーザー光線照射工程の説明図。 本発明による光デバイスウエーハの分割方法におけるエピタキシー基板剥離工程の説明図。
以下、本発明による光デバイスウエーハの加工方法の好適な実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1には、本発明による光デバイスウエーハの加工方法によって加工される光デバイスウエーハの斜視図が示されている。
図1に示す光デバイスウエーハ2は、略円板形状であるサファイア基板や炭化珪素等のエピタキシー基板20の表面20aにn型窒化ガリウム半導体層211およびp型窒化ガリウム半導体層212からなる光デバイス層21がエピタキシャル成長法によって形成されている。なお、エピタキシー基板20の表面にエピタキシャル成長法によってn型窒化ガリウム半導体層211およびp型窒化ガリウム半導体層212からなる光デバイス層21を積層する際に、エピタキシー基板20の表面20aと光デバイス層21を形成するn型窒化ガリウム半導体層211との間には窒化ガリウム(GaN)からなるバファー層22が形成される。このように構成された光デバイスウエーハ2は、図示の実施形態においてはエピタキシー基板20の厚みが例えば430μm、バファー層22を含む光デバイス層21の厚みが例えば5μmに形成されている。なお、光デバイス層21は、図1の(a)に示すように格子状に形成された複数のストリート23によって区画された複数の領域に光デバイス24が形成されている。
上述したように光デバイスウエーハ2におけるエピタキシー基板20を光デバイス層21から剥離して移設基板に移し替えるためには、光デバイス層21の表面21aに移設基板を接合する移設基板接合工程を実施する。即ち、図2の(a)および(b)に示すように、光デバイスウエーハ2を構成するエピタキシー基板20の表面20aに形成された光デバイス層21の表面21aに、厚みが例えば220μmの移設基板3を接合金属層4を介して接合する。なお、移設基板3としてはモリブデン(Mo)、銅(Cu)、シリコン(Si)等を用いることができ、また、接合金属層4を形成する接合金属としては金(Au),白金(Pt),クロム(Cr),インジウム(In),パラジウム(Pb)等を用いることができる。この移設基板接合工程は、エピタキシー基板20の表面20aに形成された光デバイス層21の表面21aまたは移設基板3の表面3aに上記接合金属を蒸着して厚みが3μm程度の接合金属層4を形成し、この接合金属層4と移設基板3の表面3aまたは光デバイス層21の表面21aとを対面させて圧着することにより、光デバイスウエーハ2を構成する光デバイス層21の表面21aに移設基板3の表面3aを接合金属層4を介して接合することができる。このようにしてエピタキシー基板20の表面20aに形成された光デバイス層21の表面21aに移設基板3を接合する際に220〜300℃の温度に加熱されるため、エピタキシー基板20と移設基板3との線膨張係数の違いによりエピタキシー基板20と移設基板3とからなる接合体には反りが発生する。この反り量は、エピタキシー基板20の直径が10cmの場合には0.5mm程度である。
上述した移設基板接合工程を実施したならば、移設基板3をストリート23に沿って光デバイス層21とともに切断する移設基板切断工程を実施する。この移設基板切断工程の第1の実施形態について、図3および図4を参照して説明する。移設基板切断工程の第1の実施形態は、図3に示す切削装置5を用いて実施する。図3に示す切削装置5は、被加工物を保持するチャックテーブル51と、該チャックテーブル51上に保持された被加工物を切削する切削ブレード521を備えた切削手段52と、チャックテーブル51上に保持された被加工物を撮像する撮像手段53を具備している。なお、撮像手段53は、図示の実施形態においては可視光線によって撮像する通常の撮像素子(CCD)の外に、被加工物に赤外線を照射する赤外線照明手段と、該赤外線照明手段によって照射された赤外線を捕らえる光学系と、該光学系によって捕らえられた赤外線に対応した電気信号を出力する撮像素子(赤外線CCD)等で構成されており、撮像した画像信号を図示しない制御手段に送る。このように構成された切削装置5を用いて移設基板切断工程を実施するには、チャックテーブル51上に上述した移設基板接合工程が実施され移設基板3が接合された光デバイスウエーハ2のエピタキシー基板20を載置する。従って、光デバイスウエーハ2を構成するエピタキシー基板20の表面に形成された光デバイス層21の表面21aに接合された移設基板3の裏面3bが上側となる。そして、図示しない吸引手段を作動することにより、移設基板3が接合された光デバイスウエーハ2をチャックテーブル51上に吸引保持する。このようにして、移設基板3が接合された光デバイスウエーハ2を吸引保持したチャックテーブル51は、図示しない切削送り手段によって撮像手段53の直下に位置付けられる。
チャックテーブル51が撮像手段53の直下に位置付けられると、撮像手段53および図示しない制御手段によって移設基板3の切削加工すべき加工領域を検出するアライメント作業を実行する。このアライメント作業において移設基板3がシリコン基板によって形成されている場合には、撮像手段53および図示しない制御手段は、光デバイスウエーハ2を構成する光デバイス層21に所定方向に形成されているストリート23と、切削ブレード521との位置合わせを行うためのパターンマッチング等の画像処理を実行し、切削領域のアライメントを遂行する(アライメント工程)。また、光デバイスウエーハ2を構成する光デバイス層21に形成されている上記所定方向に対して直交する方向に延びるストリート23に対しても、同様に切削領域のアライメントを遂行する。なお、ストリート23が形成されている光デバイス層21の上側には移設基板3が位置付けられているが、移設基板3がシリコン基板によって形成されている場合には、撮像手段53が上述したように赤外線照明手段と赤外線を捕らえる光学系および赤外線に対応した電気信号を出力する撮像素子(赤外線CCD)等で構成された撮像手段を備えているので、シリコン基板からなる移設基板3を通してストリート23を撮像することができる。なお、移設基板3が金属材によって形成されている場合には、チャックテーブル51の保持部を透明体によって形成し、該保持部の下側からストリート23を撮像する。
以上のようにしてチャックテーブル51上に保持されている光デバイスウエーハ2に接合された移設基板3の切削領域を検出するアライメントが行われたならば、光デバイスウエーハ2に接合された移設基板3を保持したチャックテーブル51を切削作業領域に移動し、図4の(a)に示すように所定のストリート23の一端を切削ブレード521の直下より図4の(a)において僅かに右側に位置付ける。次に、切削ブレード521を矢印521aで示す方向に回転するとともに、図示しない切り込み送り手段を作動して切削ブレード521を2点鎖線で示す退避位置から矢印Z1で示す方向に所定量切り込み送りする。この切り込み送り位置は、切削ブレード521の外周縁がバファー層22に達する深さ位置に設定されている。このようにして、切削ブレード521の切り込み送りを実施したならば、切削ブレード521を矢印521aで示す方向に回転しつつチャックテーブル51を図4の(a)において矢印X1で示す方向に所定の切削送り速度で移動し、チャックテーブル51に保持された光デバイスウエーハ2に接合された移設基板3の他端が図4の(b)に示すように切削ブレード521の直下より僅かに左側に達したら、チャックテーブル51の移動を停止するとともに、切削ブレード521を矢印Z2で示す方向に2点鎖線で示す退避位置まで上昇せしめる。この結果、移設基板3は図4の(c)に示すように所定のストリート23に沿って光デバイスウエーハ2を構成するエピタキシー基板20の表面に形成された光デバイス層21とともに切断され切削溝からなる分割溝31が形成される(移設基板切断工程)。上述した移設基板切断工程を全てのストリート23と対応する領域に実施することにより、移設基板3には図4の(d)に示すように格子状に形成されたストリート23に沿って格子状の分割溝31が形成される。なお、エピタキシー基板20と移設基板3とからなる接合体には0.5mm程度の反りが生じているが、チャックテーブル51の吸引によって多少緩和されるものの零(0)にはならないので、エピタキシー基板20は切削ブレード521によって切削される場合がある。
次に、移設基板切断工程の第2の実施形態について、図5および図6を参照して説明する。移設基板切断工程の第2の実施形態は、図5に示すレーザー加工装置6を用いて実施する。図5に示すレーザー加工装置6は、被加工物を保持するチャックテーブル61と、該チャックテーブル61上に保持された被加工物にレーザー光線を照射するレーザー光線照射手段62と、チャックテーブル61上に保持された被加工物を撮像する撮像手段63を具備している。チャックテーブル61は、被加工物を吸引保持するように構成されており、図示しない加工送り手段によって図5において矢印Xで示す方向に加工送りされるとともに、図示しない割り出し送り手段によって図5において矢印Yで示す方向に割り出し送りされるようになっている。
上記レーザー光線照射手段62は、実質上水平に配置された円筒形状のケーシング621の先端に装着された集光器622からパルスレーザー光線を照射する。また、上記レーザー光線照射手段62を構成するケーシング621の先端部に装着された撮像手段63は、図示の実施形態においては可視光線によって撮像する通常の撮像素子(CCD)の外に、被加工物に赤外線を照射する赤外線照明手段と、該赤外線照明手段によって照射された赤外線を捕らえる光学系と、該光学系によって捕らえられた赤外線に対応した電気信号を出力する撮像素子(赤外線CCD)等で構成されており、撮像した画像信号を後述する制御手段に送る。
上述したレーザー加工装置6を用いて実施する移設基板切断工程について、図5および図6を参照して説明する。
移設基板切断工程を実施するには、先ず上述した図5に示すようにレーザー加工装置6のチャックテーブル61上に上述した移設基板接合工程が実施され移設基板3が接合された光デバイスウエーハ2のエピタキシー基板20を載置する。従って、光デバイスウエーハ2を構成するエピタキシー基板20の表面に形成された光デバイス層21の表面21aに接合された移設基板3の裏面3bが上側となる。そして、図示しない吸引手段を作動することにより、移設基板3が接合された光デバイスウエーハ2をチャックテーブル61上に吸引保持する。このようにして、移設基板3が接合された光デバイスウエーハ2を吸引保持したチャックテーブル61は、図示しない加工送り手段によって撮像手段63の直下に位置付けられる。
チャックテーブル61が撮像手段63の直下に位置付けられると、撮像手段63および図示しない制御手段によって移設基板3のレーザー加工すべき加工領域を検出するアライメント作業を実行する。このアライメント作業において移設基板3がシリコン基板によって形成されている場合には、撮像手段63および図示しない制御手段は、光デバイスウエーハ2を構成する光デバイス層21に所定方向に形成されているストリート23と、該ストリート23に沿ってレーザー光線を照射するレーザー光線照射手段62の集光器622との位置合わせを行うためのパターンマッチング等の画像処理を実行し、レーザー光線照射位置のアライメントを遂行する(アライメント工程)。また、光デバイスウエーハ2を構成する光デバイス層21に形成されている上記所定方向に対して直交する方向に延びるストリート23に対しても、同様に切削領域のアライメントが遂行される。なお、ストリート23が形成されている光デバイス層21の上側には移設基板3が位置付けられているが、移設基板3がシリコン基板によって形成されている場合には、撮像手段63が上述したように赤外線照明手段と赤外線を捕らえる光学系および赤外線に対応した電気信号を出力する撮像素子(赤外線CCD)等で構成された撮像手段を備えているので、シリコン基板からなる移設基板3を通してストリート23を撮像することができる。なお、移設基板3が金属材によって形成されている場合には、チャックテーブル61の保持部を透明体によって形成し、該保持部の下側からストリート23を撮像する。
以上のようにしてチャックテーブル51上に保持されている光デバイスウエーハ2に接合された移設基板3の切削領域を検出するアライメントが行われたならば、光デバイスウエーハ2に接合された移設基板3を保持したチャックテーブル61を図6の(a)で示すようにレーザー光線照射手段62の集光器622が位置するレーザー光線照射領域に移動し、所定のストリート23の一端(図6の(a)において左端)をレーザー光線照射手段62の集光器622の直下に位置付ける。そして、集光器622から移設基板3に対して吸収性を有する波長のパルスレーザー光線を照射しつつチャックテーブル61を図6の(a)において矢印X1で示す方向に所定の加工送り速度で移動せしめる。そして、図6の(b)で示すようにレーザー光線照射手段62の集光器622の照射位置にストリート23の他端(図6の(b)において右端)が達したら、パルスレーザー光線の照射を停止するとともにチャックテーブル61の移動を停止する(レーザー光線照射工程)。このレーザー光線照射工程においては、パルスレーザー光線の集光点Pを移設基板3の裏面3b〈上面〉付近に合わせる。上述したレーザー光線照射工程を光デバイスウエーハ2を構成する光デバイス層21に形成された全てのストリート23に沿って実施する。
上記レーザー光線照射工程における加工条件は、例えば次のように設定されている。
光源 :YAGレーザー
波長 :355nmのパルスレーザー
平均出力 :7W
繰り返し周波数 :10kHz
集光スポット径 :短軸10μm、長軸10〜200μmの楕円
加工送り速度 :100mm/秒
上述した加工条件においては、各ストリート23に沿って上記レーザー光線照射工程を4〜6回実施することにより、図6の(c)に示すように移設基板3は所定のストリート23に沿って光デバイスウエーハ2を構成するエピタキシー基板20の表面に形成された光デバイス層21とともに切断されレーザー加工溝からなる分割溝31が形成される(移設基板切断工程)。上述した移設基板切断工程を全てのストリート23と対応する領域に実施することにより、移設基板3には図6の(d)に示すように格子状に形成されたストリート23に沿って格子状の分割溝31が形成される。
以上のように移設基板切断工程を実施し、移設基板3を格子状に形成されたストリート23に沿って光デバイス層21とともに切断することにより、エピタキシー基板20と移設基板3との線膨張係数の違いにより発生したエピタキシー基板20と移設基板3とからなる接合体に発生した反りが開放される。
次に、上述した移設基板切断工程が実施された移設基板3が接合されている光デバイスウエーハ2を環状のフレームに装着された保持部材としてのダイシングテープに貼着する光デバイスウエーハ支持工程を実施する。即ち、図7に示すように環状のフレームFに装着されたダイシングテープTの表面に光デバイスウエーハ2に接合された移設基板3側を貼着する。従って、ダイシングテープTの表面に貼着された移設基板3が接合されている光デバイスウエーハ2のエピタキシー基板20の裏面20bが上側となる。
上述したように光デバイスウエーハ支持工程を実施したならば、エピタキシー基板20の裏面20b側からエピタキシー基板20を透過するレーザー光線をバファー層22に集光点を位置付けて照射することによりバファー層22を分解する剥離用レーザー光線照射工程を実施する。この剥離用レーザー光線照射工程は、図8に示すレーザー加工装置7を用いて実施する。図8に示すレーザー加工装置7は、被加工物を保持するチャックテーブル71と、該チャックテーブル71上に保持された被加工物にレーザー光線を照射するレーザー光線照射手段72を具備している。チャックテーブル71は、被加工物を吸引保持するように構成されており、図示しない加工送り手段によって図8において矢印Xで示す方向に加工送りされるとともに、図示しない割り出し送り手段によって図8において矢印Yで示す方向に割り出し送りされるようになっている。上記レーザー光線照射手段72は、実質上水平に配置された円筒形状のケーシング721の先端に装着された集光器722からパルスレーザー光線を照射する。
上述したレーザー加工装置7を用いて実施する剥離用レーザー光線照射工程について、図8および図9を参照して説明する。
剥離用レーザー光線照射工程を実施するには、先ず上述した図8に示すようにレーザー加工装置7のチャックテーブル71上に上述した光デバイスウエーハ2に接合された移設基板3が貼着されたダイシングテープT側を載置し、図示しない吸引手段を作動してチャックテーブル71上に光デバイスウエーハ2を吸引保持する。従って、チャックテーブル71上に保持された光デバイスウエーハ2は、エピタキシー基板20の裏面20bが上側となる。なお、図8においてはダイシングテープTが装着された環状のフレームFを省いて示しているが、環状のフレームFはチャックテーブル71に配設された適宜のフレーム保持手段に保持される。
上述したようにチャックテーブル71上に移設基板3が接合された光デバイスウエーハ2を吸引保持したならば、チャックテーブル71を図9の(a)で示すようにレーザー光線照射手段72の集光器722が位置するレーザー光線照射領域に移動し、一端(図9の(a)において左端)をレーザー光線照射手段72の集光器722の直下に位置付ける。次に、集光器722から照射するパルスレーザー光線の集光点Pを図9の(b)で示すようにバファー層22に合わせる。そして、レーザー光線照射手段72を作動して集光器722からパルスレーザー光線を照射しつつチャックテーブル71を図9の(a)において矢印X1で示す方向に所定の加工送り速度で移動せしめる。そして、図9の(c)で示すようにレーザー光線照射手段62の集光器622の照射位置にエピタキシー基板20の他端(図9の(c)において右端)が達したら、パルスレーザー光線の照射を停止するとともにチャックテーブル71の移動を停止する(剥離用レーザー光線照射工程)。この剥離用レーザー光線照射工程をバファー層22の全面に実施する。この結果、バファー層22が分解され、バファー層22によるエピタキシー基板20と光デバイス層21との結合機能が喪失する。
上記剥離用レーザー光線照射工程における加工条件は、例えば次のように設定されている。
光源 :エキシマレーザー
波長 :284nmのパルスレーザー
平均出力 :0.08W
繰り返し周波数 :50kHz
集光スポット径 :φ400μm
加工送り速度 :20mm/秒
上述した剥離用レーザー光線照射工程を実施する際には、上記移設基板切断工程を実施して移設基板3を格子状に形成されたストリート23に沿って切断することにより、エピタキシー基板20と移設基板3との線膨張係数の違いにより発生したエピタキシー基板20と移設基板3とからなる接合体に発生した反りが開放されているので、集光器722から照射するパルスレーザー光線の集光点Pをバファー層22に的確に位置付けることができる。また、バファー層22は窒化ガリウム(GaN)で形成されており、レーザー光線の照射により2GaN→2Ga+N2に分解され、N2ガスが発生して光デバイス層21に悪影響を与えるが、移設基板3が個々の光デバイス24毎に分割されているので、上記分割溝31通してN2ガスが排出され、光デバイス層21への悪影響が軽減される。
上述した剥離用レーザー光線照射工程を実施したならば、エピタキシー基板20を光デバイス層21から剥離するエピタキシー基板剥離工程を実施する。即ち、エピタキシー基板20と光デバイス層21と結合しているバファー層22は剥離用レーザー光線照射工程を実施することにより結合機能が喪失されているので、図10に示すようにエピタキシー基板20は光デバイス層21から容易に剥離することができる。この結果、環状のフレームFに装着されたダイシングテープTの表面に貼着された移設基板3は上記移設基板切断工程を実施することによって光デバイス層21とともに個々の光デバイス24毎に分割されているので、個々に分割された移設基板3に接合された光デバイス24が得られる。
2:光デバイスウエーハ
20:エピタキシー基板
21:光デバイス層
22:バファー層
3:移設基板
4:接合金属層
5:切削装置
51:切削装置のチャックテーブル
52:切削手段
521:切削ブレード
6:レーザー加工装置
61:レーザー加工装置のチャックテーブル
62:レーザー光線照射手段
622:集光器
7:レーザー加工装置
71:レーザー加工装置のチャックテーブル
72:レーザー光線照射手段
722:集光器
F:環状のフレーム
T:ダイシングテープ

Claims (3)

  1. エピタキシー基板の表面にバファー層を介して積層され格子状に形成された複数のストリートによって区画された複数の領域に光デバイスが形成された光デバイスウエーハにおける光デバイス層を、移設基板に移し替える光デバイスウエーハの加工方法であって、
    該エピタキシー基板の表面に該バファー層を介して積層された該光デバイス層の表面に移設基板を接合金属層を介して加熱圧着接合することによりエピタキシー基板と移設基板とからなる接合体を形成する移設基板接合工程と、
    該光デバイス層の表面に接合された該移設基板を該ストリートに沿って該エピタキシー基板が露出するまで該光デバイス層とともに切断することにより、該移設基板接合工程を実施することによって該接合体に発生した反りを開放する移設基板切断工程と、
    該移設基板切断工程が実施された該移設基板を保持部材に貼着し、該移設基板が接合された該光デバイス層が積層されている該エピタキシー基板の裏面側から該エピタキシー基板を透過するレーザー光線を該バファー層に集光点を位置付けて照射することにより該バファー層を分解する剥離用レーザー光線照射工程と、
    該剥離用レーザー光線照射工程を実施した後に、該エピタキシー基板を該光デバイス層から剥離するエピタキシー基板剥離工程と、を含む、
    ことを特徴とする光デバイスウエーハの加工方法。
  2. 該移設基板切断工程は、切削ブレードによって該移設基板を該ストリートに沿って切断する、請求項1記載の光デバイスウエーハの加工方法。
  3. 該移設基板切断工程は、該移設基板のストリートに沿ってレーザー光線を照射することにより該移設基板を該ストリートに沿って切断する、請求項1記載の光デバイスウエーハの加工方法。
JP2010281705A 2010-12-17 2010-12-17 光デバイスウエーハの加工方法 Active JP5752933B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010281705A JP5752933B2 (ja) 2010-12-17 2010-12-17 光デバイスウエーハの加工方法
TW100140681A TWI518764B (zh) 2010-12-17 2011-11-08 Processing method of optical element wafers (1)
KR1020110119301A KR101758929B1 (ko) 2010-12-17 2011-11-16 광 디바이스 웨이퍼의 가공 방법
US13/309,066 US9048349B2 (en) 2010-12-17 2011-12-01 Optical device wafer processing method
CN201110424137.6A CN102569056B (zh) 2010-12-17 2011-12-16 光器件晶片的加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010281705A JP5752933B2 (ja) 2010-12-17 2010-12-17 光デバイスウエーハの加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012129457A JP2012129457A (ja) 2012-07-05
JP5752933B2 true JP5752933B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=46234934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010281705A Active JP5752933B2 (ja) 2010-12-17 2010-12-17 光デバイスウエーハの加工方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9048349B2 (ja)
JP (1) JP5752933B2 (ja)
KR (1) KR101758929B1 (ja)
CN (1) CN102569056B (ja)
TW (1) TWI518764B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012089709A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Disco Abrasive Syst Ltd ワークの分割方法
JP5766530B2 (ja) * 2011-07-13 2015-08-19 株式会社ディスコ 光デバイスウエーハの加工方法
JP5964580B2 (ja) * 2011-12-26 2016-08-03 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
CN108281378B (zh) * 2012-10-12 2022-06-24 住友电气工业株式会社 Iii族氮化物复合衬底、半导体器件及它们的制造方法
CN103358032A (zh) * 2013-07-31 2013-10-23 江阴长电先进封装有限公司 一种cis产品的圆片级划片方法
KR101528347B1 (ko) * 2013-11-12 2015-06-11 한국기계연구원 레이저를 이용한 선택적 박리 장치 및 이를 이용한 박리 방법
JP6189208B2 (ja) * 2013-12-26 2017-08-30 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2017103405A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP6887722B2 (ja) * 2016-10-25 2021-06-16 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法及び切削装置
JP6850112B2 (ja) * 2016-11-28 2021-03-31 株式会社ディスコ Led組み立て方法
JP6991673B2 (ja) * 2018-02-27 2022-01-12 株式会社ディスコ 剥離方法
CN109746568A (zh) * 2019-01-30 2019-05-14 大族激光科技产业集团股份有限公司 一种激光加工系统及激光加工方法
WO2020183588A1 (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 シャープ株式会社 電子デバイスの製造方法
JP2021082769A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 東レエンジニアリング株式会社 チップ分離装置
JP2022191043A (ja) * 2021-06-15 2022-12-27 株式会社ディスコ デバイスの製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10305420A (ja) 1997-03-04 1998-11-17 Ngk Insulators Ltd 酸化物単結晶からなる母材の加工方法、機能性デバイスの製造方法
JP3525061B2 (ja) * 1998-09-25 2004-05-10 株式会社東芝 半導体発光素子の製造方法
JP2001044144A (ja) * 1999-08-03 2001-02-16 Tokyo Seimitsu Co Ltd 半導体チップの製造プロセス
JP4092884B2 (ja) * 2001-03-26 2008-05-28 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体基板、それも用いた窒化物半導体素子の製造方法
US6617261B2 (en) * 2001-12-18 2003-09-09 Xerox Corporation Structure and method for fabricating GaN substrates from trench patterned GaN layers on sapphire substrates
TWI226139B (en) 2002-01-31 2005-01-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Method to manufacture a semiconductor-component
US6762074B1 (en) * 2003-01-21 2004-07-13 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for forming thin microelectronic dies
JP2004327708A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005032895A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Hitachi Cable Ltd ダイシング方法
US7202141B2 (en) * 2004-03-29 2007-04-10 J.P. Sercel Associates, Inc. Method of separating layers of material
KR100638732B1 (ko) * 2005-04-15 2006-10-30 삼성전기주식회사 수직구조 질화물 반도체 발광소자의 제조방법
US8163582B2 (en) 2007-04-23 2012-04-24 Goldeneye, Inc. Method for fabricating a light emitting diode chip including etching by a laser beam
JP4685069B2 (ja) * 2007-07-18 2011-05-18 住友重機械テクノフォート株式会社 鋳片のバリ取り装置
JP2009099675A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Showa Denko Kk 発光ダイオードの製造方法及び発光ダイオード、並びにランプ
JP2009123835A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体デバイスの製造方法
JP2010109015A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 半導体発光素子の製造方法
JP4793468B2 (ja) * 2009-03-31 2011-10-12 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
JP2010283084A (ja) 2009-06-03 2010-12-16 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP5403754B2 (ja) 2010-01-21 2014-01-29 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置の製造方法
US8679280B2 (en) * 2010-05-27 2014-03-25 International Business Machines Corporation Laser ablation of adhesive for integrated circuit fabrication

Also Published As

Publication number Publication date
KR101758929B1 (ko) 2017-07-17
CN102569056B (zh) 2015-12-16
CN102569056A (zh) 2012-07-11
JP2012129457A (ja) 2012-07-05
US9048349B2 (en) 2015-06-02
TW201232651A (en) 2012-08-01
KR20120068694A (ko) 2012-06-27
US20120156858A1 (en) 2012-06-21
TWI518764B (zh) 2016-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5752933B2 (ja) 光デバイスウエーハの加工方法
TWI626761B (zh) Optical device wafer processing method
JP6151557B2 (ja) レーザー加工方法
JP5878292B2 (ja) 光デバイスウエーハの加工方法
JP5996254B2 (ja) リフトオフ方法
TWI571922B (zh) Processing of wafers (5)
JP5860272B2 (ja) 光デバイスウエーハの加工方法
TW201110221A (en) Wafer processing method
JP5823749B2 (ja) 光デバイス基板の分割方法
TW201322479A (zh) 光元件層之轉移裝置及雷射加工機
TWI803712B (zh) 剝離方法
CN102569057B (zh) 光器件晶片的加工方法
TWI538040B (zh) Processing method of optical element wafers
JP2009229641A (ja) 光デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5752933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250