JP5823749B2 - 光デバイス基板の分割方法 - Google Patents
光デバイス基板の分割方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5823749B2 JP5823749B2 JP2011152878A JP2011152878A JP5823749B2 JP 5823749 B2 JP5823749 B2 JP 5823749B2 JP 2011152878 A JP2011152878 A JP 2011152878A JP 2011152878 A JP2011152878 A JP 2011152878A JP 5823749 B2 JP5823749 B2 JP 5823749B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical device
- substrate
- laser processing
- processing groove
- forming step
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/36—Removing material
- B23K26/362—Laser etching
- B23K26/364—Laser etching for making a groove or trench, e.g. for scribing a break initiation groove
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/04—Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
- B23K26/044—Seam tracking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/06—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
- B23K26/062—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
- B23K26/0622—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/08—Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
- B23K26/0869—Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/36—Removing material
- B23K26/40—Removing material taking account of the properties of the material involved
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/34—Coated articles, e.g. plated or painted; Surface treated articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/36—Electric or electronic devices
- B23K2101/40—Semiconductor devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2103/00—Materials to be soldered, welded or cut
- B23K2103/16—Composite materials, e.g. fibre reinforced
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2103/00—Materials to be soldered, welded or cut
- B23K2103/16—Composite materials, e.g. fibre reinforced
- B23K2103/166—Multilayered materials
- B23K2103/172—Multilayered materials wherein at least one of the layers is non-metallic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2103/00—Materials to be soldered, welded or cut
- B23K2103/50—Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/01—Manufacture or treatment
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
- Dicing (AREA)
Description
上述した光デバイス基板を構成する移設基板の厚みは120μm程度あり、レーザー光線を照射して切断するには、レーザー光線を照射してレーザー加工溝を形成するレーザー加工溝形成工程を1本の分割予定ラインに対して4〜5回実施する必要がある。
しかるに、1回目のレーザー加工溝形成工程において全ての分割予定ラインに沿ってレーザー光線を照射することによりレーザー加工溝を形成した後、2回目以降のレーザー加工溝形成工程をレーザー加工溝に沿って繰り返し実施するが、光デバイス基板はレーザー光線が照射されて溶融した後に冷却されることにより収縮する。このため、分割予定ラインの間隔が縮小してレーザー光線の照射位置がレーザー加工溝から外れることから、時々位置を補正しながらレーザー加工溝形成工程を実施しなければならず、生産性が悪いという問題がある。
光デバイス基板を環状のフレームに装着されたダイシングテープの表面に貼着する光デバイス基板貼着工程と、
ダイシングテープの表面に貼着され、チャックテーブル上に載置された光デバイス基板の中央を通る第1の分割予定ラインおよび第2の分割予定ラインに沿ってレーザー光線を照射し、光デバイス基板を少なくとも4個のブロック基板に分割するブロック形成工程と、
該ブロック形成工程にて分割された4個のブロック基板をそのままチャックテーブルに保持して各ブロック基板に形成されている第1の分割予定ラインに沿ってレーザー光線を照射することによりレーザー加工溝を形成する第1のレーザー加工溝形成工程と、
各ブロック基板に形成されている第2の分割予定ラインに沿ってレーザー光線を照射することによりレーザー加工溝を形成する第2のレーザー加工溝形成工程と、を含み、
該第1のレーザー加工溝形成工程と該第2のレーザー加工溝形成工程とを交互に実施することにより、各ブロック基板を全ての第1の分割予定ラインおよび第2の分割予定ラインに沿って切断し個々の光デバイスに分割する、
ことを特徴とする光デバイス基板の分割方法が提供される。
図1に示す光デバイスウエーハ2は、略円板形状であるサファイア基板や炭化珪素等のエピタキシー基板20の表面20aにn型窒化ガリウム半導体層211およびp型窒化ガリウム半導体層212からなる光デバイス層21がエピタキシャル成長法によって形成されている。なお、エピタキシー基板20の表面にエピタキシャル成長法によってn型窒化ガリウム半導体層211およびp型窒化ガリウム半導体層212からなる光デバイス層21を積層する際に、エピタキシー基板20の表面20aと光デバイス層21を形成するn型窒化ガリウム半導体層211との間にはAlGaN層等からなるバファー層22が形成される。このように構成された光デバイスウエーハ2は、図示の実施形態においてはエピタキシー基板20の直径が50mmで厚みが例えば430μm、バファー層22を含む光デバイス層21の厚みが例えば5μmに形成されている。なお、光デバイス層21は、図1の(a)に示すように所定の方向に形成された複数の第1の分割予定ライン231と該第1の分割予定ライン231と交差する方向に形成された複数の第2の分割予定ライン232によって区画された複数の領域に光デバイス24が形成されている。なお、図示の実施形態においては、光デバイス24のサイズが1.2mm×1.2mm、第1の分割予定ライン231および第2の分割予定ライン232の幅が50μm、第1の分割予定ライン231および第2の分割予定ライン232の数がそれぞれ41本に設定されている。
ブロック形成工程は、先ず上述した図5に示すレーザー加工装置のチャックテーブル51上に光デバイス基板30が貼着されたダイシングテープT側を載置する。そして、図示しない吸引手段を作動することにより、チャックテーブル51上にダイシングテープTを介して光デバイス基板30を吸引保持する(ウエーハ保持工程)。従って、チャックテーブル51に保持された光デバイス基板30は、光デバイス層21が上側となる。なお、図5においては、ダイシングテープTが装着された環状のフレームFを省いて示しているが、環状のフレームFはチャックテーブル51に配設された適宜のフレーム保持手段に保持されている。
波長 :355nm
繰り返し周波数:10kHz
平均出力 :7W
集光スポット径:φ10μm)
加工送り速度 :100mm/秒
上記第1のレーザー加工溝形成工程および第2のレーザー加工溝形成工程における加工条件と同一の条件で光デバイス基板30の全ての第1の分割予定ライン231および第2の分割予定ライン232に沿って1回目のレーザー加工溝形成工程を実施し、第1の分割予定ライン231および第2の分割予定ライン232に沿ってレーザー加工溝を形成した。そして、光デバイス基板30における最初の分割予定ラインから最後の分割予定ラインまでの長さを測定したところ、48000μmから47995μmに収縮した。
次に、第1の分割予定ライン231および第2の分割予定ライン232に沿って形成された全てのレーザー加工溝に沿って2回目のレーザー加工溝形成工程を実施し、最初の分割予定ラインから最後の分割予定ラインまでの長さを測定したところ、48000μmから47990μmに収縮した。
更に、2回目のレーザー加工溝形成工程を実施することによって形成された全てのレーザー加工溝に沿って3回目のレーザー加工溝形成工程を実施し、最初の分割予定ラインから最後の分割予定ラインまでの長さを測定したところ、48000μmから47980μmに収縮した。
そして、3回目のレーザー加工溝形成工程を実施することによって形成された全てのレーザー加工溝に沿って4回目のレーザー加工溝形成工程を実施することにより、光デバイス基板30を個々の光デバイスに分割した。
上述したように従来の分割方法においては、3回目のレーザー加工溝形成工程を実施することによって収縮の累積が20μmとなり、許容値である10μmを超えた。
上述したようにブロック形成工程を実施し、光デバイス基板30を4個のブロック基板30a,30b,30c,30dに分割した。
4個に分割されたブロック基板30a,30b,30c,30dの全ての第1の分割予定ライン231および第2の分割予定ライン232に沿って上記第1のレーザー加工溝形成工程および第2のレーザー加工溝形成工程を実施した。そして、各ブロック基板30a,30b,30c,30dにおける最初の分割予定ラインから最後の分割予定ラインまでの長さを測定したところ、24000μmから23997μmに収縮した。
次に、第1の分割予定ライン231および第2の分割予定ライン232に沿って形成された全てのレーザー加工溝に沿って2回目のレーザー加工溝形成工程を実施し、各ブロック基板30a,30b,30c,30dにおける最初の分割予定ラインから最後の分割予定ラインまでの長さを測定したところ、24000μmから23995μmに収縮した。
更に、2回目のレーザー加工溝形成工程を実施することによって形成された全てのレーザー加工溝に沿って3回目のレーザー加工溝形成工程を実施し、各ブロック基板30a,30b,30c,30dにおける最初の分割予定ラインから最後の分割予定ラインまでの長さを測定したところ、24000μmから23993μmに収縮した。
そして、3回目のレーザー加工溝形成工程を実施することによって形成された全てのレーザー加工溝に沿って4回目のレーザー加工溝形成工程を実施することにより、各ブロック基板30a,30b,30c,30dを個々の光デバイスに分割した。
上述したように本発明における上述した分割方法においては、3回目のレーザー加工溝形成工程を実施することによって収縮の累積が7μmとなり、許容値である10μm以下であった。
20:エピタキシー基板
21:光デバイス層
22:バファー層
3:移設基板
4:接合金属層
5:レーザー加工装置
51:レーザー加工装置のチャックテーブル
52:レーザー光線照射手段
522:集光器
53:撮像手段
F:環状のフレーム
T:ダイシングテープ
Claims (1)
- 基板と該基板の表面に光デバイス層が装着され所定の方向に形成された複数の第1の分割予定ラインと該第1の分割予定ラインと交差する方向に形成された複数の第2の分割予定ラインによって区画された複数の領域に光デバイスが形成されている光デバイス基板の分割方法であって、
光デバイス基板を環状のフレームに装着されたダイシングテープの表面に貼着する光デバイス基板貼着工程と、
ダイシングテープの表面に貼着され、チャックテーブル上に載置された光デバイス基板の中央を通る第1の分割予定ラインおよび第2の分割予定ラインに沿ってレーザー光線を照射し、光デバイス基板を少なくとも4個のブロック基板に分割するブロック形成工程と、
該ブロック形成工程にて分割された4個のブロック基板をそのままチャックテーブルに保持して各ブロック基板に形成されている第1の分割予定ラインに沿ってレーザー光線を照射することによりレーザー加工溝を形成する第1のレーザー加工溝形成工程と、
各ブロック基板に形成されている第2の分割予定ラインに沿ってレーザー光線を照射することによりレーザー加工溝を形成する第2のレーザー加工溝形成工程と、を含み、
該第1のレーザー加工溝形成工程と該第2のレーザー加工溝形成工程とを交互に実施することにより、各ブロック基板を全ての第1の分割予定ラインおよび第2の分割予定ラインに沿って切断し個々の光デバイスに分割する、
ことを特徴とする光デバイス基板の分割方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011152878A JP5823749B2 (ja) | 2011-07-11 | 2011-07-11 | 光デバイス基板の分割方法 |
TW101119306A TWI527107B (zh) | 2011-07-11 | 2012-05-30 | Method of segmenting optical element substrate |
KR1020120070657A KR101848512B1 (ko) | 2011-07-11 | 2012-06-29 | 광디바이스 기판의 분할 방법 |
CN201210238513.7A CN102881782B (zh) | 2011-07-11 | 2012-07-10 | 光器件衬底的分割方法 |
DE102012211984.1A DE102012211984B4 (de) | 2011-07-11 | 2012-07-10 | Trennverfahren für ein Substrat einer optischen Einrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011152878A JP5823749B2 (ja) | 2011-07-11 | 2011-07-11 | 光デバイス基板の分割方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013021114A JP2013021114A (ja) | 2013-01-31 |
JP5823749B2 true JP5823749B2 (ja) | 2015-11-25 |
Family
ID=47425817
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011152878A Active JP5823749B2 (ja) | 2011-07-11 | 2011-07-11 | 光デバイス基板の分割方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5823749B2 (ja) |
KR (1) | KR101848512B1 (ja) |
CN (1) | CN102881782B (ja) |
DE (1) | DE102012211984B4 (ja) |
TW (1) | TWI527107B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6152013B2 (ja) * | 2013-08-16 | 2017-06-21 | 株式会社ディスコ | ウェーハの加工方法 |
JP2015103674A (ja) * | 2013-11-25 | 2015-06-04 | 豊田合成株式会社 | Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法 |
JP2016004960A (ja) * | 2014-06-19 | 2016-01-12 | 住友電気工業株式会社 | 半導体デバイスの製造方法 |
JP7082502B2 (ja) * | 2018-03-06 | 2022-06-08 | 株式会社ディスコ | ウェーハの加工方法 |
JP7034551B2 (ja) * | 2018-05-15 | 2022-03-14 | 株式会社ディスコ | 被加工物の加工方法 |
JP7043135B2 (ja) * | 2018-05-15 | 2022-03-29 | 株式会社ディスコ | ウェーハの加工方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09148275A (ja) * | 1995-11-17 | 1997-06-06 | Disco Abrasive Syst Ltd | 大口径ウェーハのダイシングシステム |
JPH10305420A (ja) | 1997-03-04 | 1998-11-17 | Ngk Insulators Ltd | 酸化物単結晶からなる母材の加工方法、機能性デバイスの製造方法 |
JP3525061B2 (ja) | 1998-09-25 | 2004-05-10 | 株式会社東芝 | 半導体発光素子の製造方法 |
TWI226139B (en) | 2002-01-31 | 2005-01-01 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Method to manufacture a semiconductor-component |
JP2008060617A (ja) * | 2004-12-10 | 2008-03-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子データ検証装置、電子データ作成装置、電子データ検証方法、電子データ作成方法及び集積回路 |
JP2008028347A (ja) * | 2006-07-25 | 2008-02-07 | Disco Abrasive Syst Ltd | 脆化域形成方法 |
JP5196097B2 (ja) * | 2006-08-29 | 2013-05-15 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体発光素子の製造方法及び半導体発光素子、並びにそれを用いた発光装置 |
JP5054496B2 (ja) * | 2007-11-30 | 2012-10-24 | 浜松ホトニクス株式会社 | 加工対象物切断方法 |
JP2009146949A (ja) * | 2007-12-11 | 2009-07-02 | Disco Abrasive Syst Ltd | ウエーハの分割方法 |
JP5171294B2 (ja) * | 2008-02-06 | 2013-03-27 | 株式会社ディスコ | レーザ加工方法 |
JP5495511B2 (ja) * | 2008-05-27 | 2014-05-21 | 株式会社ディスコ | ウエーハの分割方法 |
JP2009302369A (ja) * | 2008-06-16 | 2009-12-24 | Disco Abrasive Syst Ltd | 板状物の加工方法及び加工装置 |
JP5446325B2 (ja) * | 2009-03-03 | 2014-03-19 | 豊田合成株式会社 | レーザ加工方法および化合物半導体発光素子の製造方法 |
JP5528015B2 (ja) * | 2009-06-10 | 2014-06-25 | 株式会社ディスコ | レーザ加工装置 |
-
2011
- 2011-07-11 JP JP2011152878A patent/JP5823749B2/ja active Active
-
2012
- 2012-05-30 TW TW101119306A patent/TWI527107B/zh active
- 2012-06-29 KR KR1020120070657A patent/KR101848512B1/ko active Active
- 2012-07-10 DE DE102012211984.1A patent/DE102012211984B4/de active Active
- 2012-07-10 CN CN201210238513.7A patent/CN102881782B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI527107B (zh) | 2016-03-21 |
KR20130007973A (ko) | 2013-01-21 |
DE102012211984A1 (de) | 2013-01-17 |
CN102881782A (zh) | 2013-01-16 |
KR101848512B1 (ko) | 2018-04-12 |
JP2013021114A (ja) | 2013-01-31 |
CN102881782B (zh) | 2016-12-28 |
DE102012211984B4 (de) | 2021-03-04 |
TW201303990A (zh) | 2013-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5752933B2 (ja) | 光デバイスウエーハの加工方法 | |
TWI626761B (zh) | Optical device wafer processing method | |
US9793166B2 (en) | Lift-off method | |
JP5823749B2 (ja) | 光デバイス基板の分割方法 | |
JP2014221483A (ja) | レーザー加工方法 | |
JP5860272B2 (ja) | 光デバイスウエーハの加工方法 | |
KR101895632B1 (ko) | 리프트 오프 방법 | |
US9543466B2 (en) | Method for forming shield tunnels in single-crystal substrates | |
CN104078425B (zh) | 晶片的加工方法 | |
JP5878292B2 (ja) | 光デバイスウエーハの加工方法 | |
JP5889642B2 (ja) | 光デバイスウエーハの加工方法 | |
TWI803712B (zh) | 剝離方法 | |
JP5840875B2 (ja) | 光デバイスウエーハの加工方法 | |
JP2009229641A (ja) | 光デバイスの製造方法 | |
CN102569057B (zh) | 光器件晶片的加工方法 | |
CN117334569A (zh) | 芯片的制造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150519 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150915 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151008 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5823749 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |