[go: up one dir, main page]

JP5752427B2 - 減衰力可変ダンパ - Google Patents

減衰力可変ダンパ Download PDF

Info

Publication number
JP5752427B2
JP5752427B2 JP2011004355A JP2011004355A JP5752427B2 JP 5752427 B2 JP5752427 B2 JP 5752427B2 JP 2011004355 A JP2011004355 A JP 2011004355A JP 2011004355 A JP2011004355 A JP 2011004355A JP 5752427 B2 JP5752427 B2 JP 5752427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
piston
damping force
oil chamber
valve plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011004355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012145171A (ja
Inventor
良雄 尾上
良雄 尾上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2011004355A priority Critical patent/JP5752427B2/ja
Publication of JP2012145171A publication Critical patent/JP2012145171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5752427B2 publication Critical patent/JP5752427B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/348Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body
    • F16F9/3482Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body the annular discs being incorporated within the valve or piston body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • F16F9/464Control of valve bias or pre-stress, e.g. electromagnetically

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

本発明は、自動車のサスペンションに用いられる減衰力可変ダンパに係り、制御用電力の低減や制御性の向上等を実現する技術に関する。
サスペンションは、自動車の走行安定性を左右する重要な要素であり、車体に対して車輪を上下動自在に支持させるためのリンク(アームやロッド類)と、撓むことにより路面からの衝撃等を吸収するスプリングと、スプリングの振動を減衰させるダンパとを主要構成部材としている。自動車サスペンション用のダンパでは、作動油が充填された円筒状のシリンダとこのシリンダ内で摺動するピストンが先端に装着されたピストンロッドとを備え、ピストン(ピストンロッド)の作動に伴って作動油が複数の油室間を移動する複筒式や単筒式の筒型が一般的である。
筒型ダンパでは、ピストンに連通孔やバルブプレートを設け、作動油が油室間で移動する際に流動抵抗を与えて減衰力を得るものが一般的である。しかし、このようなダンパでは減衰特性が一定となることから、路面状態および走行状況に適した乗り心地や走行安定性を得ることができない。そこで、ピストンの上下面に磁性体を素材とする縮み側および伸び側のバルブプレートを設置するとともに、ピストン内に磁界を発生させる環状のコイルを埋設し、コイルへの通電量を増減することで磁界の強さを変化させ、これによってバルブプレートの開弁特性(すなわち、減衰力)を無段階に変化させる減衰力可変ダンパが提案されている(特許文献1参照)。
特開2006−342955号公報
特許文献1の減衰力可変ダンパでは、磁界によってバルブプレートの開弁特性を変化させる都合上、以下に述べるような問題を有していた。すなわち、コイルによる磁力はコイルとバルブプレートとの距離の2乗に反比例するため、バルブプレートが作動油の流体圧によって大きく開いた場合には、バルブプレートが閉じている場合に較べると、バルブプレートをピストン側に引き寄せるために非常に大きな磁力が必要となる。そのため、この減衰力可変ダンパでは、目標減衰力が一定であってもコイルに大きな電力を供給し続けなければならず、車載バッテリの容量を大きくする必要があるだけでなく、オルタネータの発電負荷が大きくなる(エンジンの駆動損失が多くなる)問題があった。また、バルブプレートが開いた状態ではコイルの磁力がバルブプレートに及びにくいため、減衰力制御を正確に行うことが難しく、減衰力の急増または急減によってサスペンションから振動や異音が発生する虞もあった。
本発明は、このような背景に鑑みなされたもので、制御用電力の低減や制御性の向上等を実現した減衰力可変ダンパを提供することを目的とする。
本発明に係る減衰力可変ダンパは、車体側部材と車輪側部材とのどちらか一方に連結され、その内部に作動油が封入された円筒状のシリンダと、前記シリンダ内を往復動し、当該シリンダ内をロッド側油室とピストン側油室とに区画するとともに、前記作動油を当該ロッド側油室と当該ピストン側油室との間で流通させる軸方向孔、および軸方向中間位置に形成されるとともに当該軸方向孔の側面に開口するバルブスロットを有する円柱状のピストンと、車体側部材と車輪側部材とのどちらか他方に連結されるとともに、前記ピストンをその先端に保持したピストンロッドと、前記バルブスロットに移動自在に保持され、前記軸方向孔内に出没する弾性弁部、および当該弾性弁部に所定の間隙をもって対峙する閉鎖板部を有するバルブプレートと、前記バルブプレートを駆動するバルブプレート駆動手段とを有し、前記弾性弁部は、前記バルブプレートの移動に伴って前記軸方向孔内での突出量が変化し、前記バルブスロットにおける当該軸方向孔側の開口端によって片持ち支持された状態で前記作動油の流体圧によって開弁する。
また、本発明の第2の側面では、前記バルブプレートは、前記ピストンの軸心を回転中心として、前記バルブスロットに回転自在に保持される。
また、本発明の第3の側面では、前記弾性弁部は、前記ピストンの軸方向視で略円弧状を呈するとともに、基端が前記閉鎖板部に接続する。
また、本発明の第4の側面では、前記弾性弁部は、前記ロッド側油室から前記ピストン側油室に前記作動油が流入する際と、前記ピストン側油室から前記ロッド側油室に前記作動油が流入する際とで、その開弁抵抗が異なる。
本発明によれば、比較的簡易かつ安価な構成でありながら、バルブプレートの変位によって所望の減衰力を得ることができるため、制御用電力の低減や制御性の向上等を実現できる。また、バルブプレートがバルブスロットに回転自在に保持されたものでは、バルブプレート駆動手段として簡易な構造のものを採用できる。また、バルブプレートが金属板を素材とし、弾性弁部が、ピストンの軸方向視で略円弧状を呈するとともに、基端が前記閉鎖板部に接続するものでは、生産性の向上やコストの低減を実現することができる。また、作動油の流入方向によって弾性弁部の開弁抵抗が異なるものでは、ダンパの縮み側と伸び側とで減衰力を異ならせることができる。
実施形態に係る自動車用リヤサスペンションの斜視図である。 実施形態に係る減衰力可変ダンパの縦断面図である。 実施形態に係るピストンやピストンロッドの分解斜視図である。 実施形態に係るピストンの下面図である。 実施形態に係るバルブプレートの分解斜視図である。 実施形態の作用を示す要部拡大縦断面図である。 実施形態の作用を示す要部拡大縦断面図である。 実施形態の作用を示す要部拡大縦断面図である。
以下、図面を参照して、本発明を4輪自動車用の筒型減衰力可変ダンパに適用した一実施形態を詳細に説明する。
≪実施形態の構成≫
<サスペンション>
図1に示すように、本実施形態のリヤサスペンション1は、いわゆるH型トーションビーム式サスペンションであり、左右のトレーリングアーム2,3や、両トレーリングアーム2,3の中間部を連結するトーションビーム4、懸架ばねである左右一対のコイルスプリング5、左右一対のダンパ6等から構成されており、左右のリヤホイール7,8を懸架している。ダンパ6は、電気制御式の減衰力可変型ダンパであり、トランクルーム内等に設置された減衰力制御用のECU9によってその減衰力が可変制御される。なお、左右のダンパ6は同一品であるため、その説明は左側のものについてのみ行う。
<ダンパ>
図2に示すように、本実施形態のダンパ6は、モノチューブ式(ド・カルボン式)であり、作動油が充填された円筒状のシリンダ12と、シリンダ12に対して軸方向に摺動するピストンロッド13と、ピストンロッド13の先端に装着されてシリンダ12内をロッド側油室14とピストン側油室15とに区画するピストン16と、シリンダ12の下部に高圧ガス室17を画成するフリーピストン18と、ピストンロッド13等への塵埃の付着を防ぐカバー19と、フルバウンド時における緩衝を行うバンプストップ20と、後述するバルブプレート34の駆動に供される電動式のアクチュエータ21とを主要構成要素としている。
シリンダ12は、下端のアイピース12aに嵌挿されたボルト22を介して、車輪側部材であるトレーリングアーム2の上面に連結されている。また、ピストンロッド13は、上下一対のブッシュ23とナット24とを介して、その上部ねじ軸13aが車体側部材であるダンパベース(ホイールハウス上部)25に連結されている。また、アクチュエータ21は、ブラケット26を介して上側のブッシュ23の上部に固定されている。
<減衰力調整機構>
図3,図4に示すように、ピストン16には、扇状断面を呈する一対の軸方向孔31が180°間隔で穿設されるとともに、円形断面のバルブスロット33が軸方向中央に形成されている。バルブスロット33は、外周面に開口33aを有しており、この開口33aから円盤状のバルブプレート34が挿入される。ピストンロッド13は中空構造となっており、その中空部13bにアクチュエータ21の駆動力をバルブプレート34に伝達するコントロールロッド35が回転自在に保持されている。
バルブプレート34は、円弧状を呈する一対の弾性弁部34aと、扇状を呈するとともに両弾性弁部34aの基端が連続する一対の閉鎖板部34bと、両閉鎖板部34bの外周端を連結する一対の連結弧部34cと、コントロールロッド35の駆動突起35aが嵌入する矩形孔34dとを有している。図5に示すように、バルブプレート34は、ばね鋼製の第1〜第3プレート41〜43によって構成されている。第1〜第3プレート41〜43は、組み付けを容易にすべくスポット溶接によって一体化されているが、接着やリベット等によって一体化されていてもよいし、必ずしも一体化されていなくてもよい。
第1〜第3プレート41〜43は、バルブプレート34と同様に、一対の弾性弁部41a〜43aと、一対の閉鎖板部41b〜43bと、一対の連結弧部41c〜43cと、矩形孔41d〜43dとをそれぞれ有しているが、弾性弁部41a〜43a間でその先端と閉鎖板部41b〜43bとの間隙S1〜S3がそれぞれ異なっている。すなわち、間隙S1は最も小さく、間隙Sが間隙Sよりも大きく、間隙Sが間隙Sよりも大きく設定されている。
≪実施形態の作用≫
自動車が走行を開始すると、ECU9は、各種センサから入力した車体加速度(横加速度や上下加速度)、車体速度、操舵角等に基づき、自動車の運動状態を推定する。次に、ECU9は、自動車の運動状態に応じてダンパ6の目標減衰力を設定した後、アクチュエータ21に駆動電流を出力する。すると、アクチュエータ21によってコントロールロッド35が回転駆動され、コントロールロッド35の下端に連結されたバルブプレート34が回転する。
目標減衰力が中程度の場合、図6(a)に示すように、ECU9は、軸方向孔31内で弾性弁部34aの占有面積と閉鎖板部34bの占有面積とが略同一となるように、バルブプレート34の回転位相(すなわち、弾性弁部34aの突出量)を制御する。弾性弁部34aは、バルブスロット33における軸方向孔31側の開口端33bによって片持ち支持され、ダンパ6の短縮時(バウンド時)においては、図6(b)に示すように、作動油の流体圧によって第1プレート41の弾性弁部41aのみが弾性変形し(すなわち、開弁し)、ピストン16が比較的小さな抵抗を伴って下降する。また、ダンパ6の伸張時(リバウンド時)においては、図6(c)に示すように、作動油の流体圧によって第1〜第3プレート41〜43の弾性弁部41a〜43aの全てが弾性変形し、ピストン16が比較的大きな抵抗を伴って上昇することにより、中程度の減衰力が生起される。
また、目標減衰力が高い場合、図7(a)に示すように、ECU9は、軸方向孔31内で弾性弁部34aの占有面積が閉鎖板部34bの占有面積よりも少なくなるように、バルブプレート34の回転位相を変化させる。すると、図7(b),(c)に示すように、ダンパ6のバウンド時における弾性弁部41aの弾性変形と、リバウンド時における弾性弁部41a〜43aの弾性変形とがともに生じにくくなり、高い減衰力が生起される。
一方、目標減衰力が低い場合、図8(a)に示すように、ECU9は、軸方向孔31内で弾性弁部34aの占有面積が閉鎖板部34bの占有面積よりも大きくなるように、バルブプレート34の回転位相を変化させる。すると、図8(b),(c)に示すように、ダンパ6のバウンド時における弾性弁部41aの弾性変形と、リバウンド時における弾性弁部41a〜43aの弾性変形とがともに生じやすくなり、低い減衰力が生起される。
本実施形態では、このような構成を採ったことにより、前述した電磁力を用いる従来装置に較べ、制御に係る電力消費をごく少なく抑えながら、無段階の減衰力制御を高精度かつ安定的に実現することができた。また、目標減衰力が変化しないときにはアクチュエータ21によるバルブプレート34の駆動が行われないため、電力消費が更に低減されるとともに、バルブプレート34やバルブスロット33の摩耗等も抑えられることでダンパ6の耐久性が向上した。
以上で実施形態の説明を終えるが、本発明の態様はこれらに限られるものではない。例えば、上記実施形態はリヤサスペンションに用いられる単筒式の減衰力可変ダンパに本発明を適用したものであるが、本発明は、フロントサスペンション用の減衰力可変ダンパや、複筒式の減衰力可変ダンパにも当然に適用可能である。また、上記実施形態では一体品のピストンにバルブスロットを形成するようにしたが、ピストンをアッパハーフとロワハーフとに2分割し、アッパハーフとロワハーフとの間にバルブプレートを挟持させるようにしてもよい。また、上記実施形態ではバルブプレートとして3枚のばね鋼板製のプレートからなるものを採用したが、バルブプレートは、4枚以上のプレートから構成するようにしてもよいし、1枚あるいは2枚のプレートから構成するようにしてもよい。更に、上記実施形態では弾性弁部と閉鎖板部とが一体のバルブプレートを回転駆動するようにしたが、閉鎖板部に弾性弁部がスポット溶接等によって接合されたバルブプレートを採用してもよいし、バルブプレートを直線的に駆動するものとしてもよい。その他、減衰力可変ダンパやバルブプレートの具体的構造や形状等についても、本発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
2 トレーリングアーム(車輪側部材)
6 ダンパ(減衰力可変ダンパ)
12 シリンダ
13 ピストンロッド
14 ロッド側油室
15 ピストン側油室
16 ピストン
21 アクチュエータ(バルブプレート駆動手段)
25 ダンパベース(車体側部材)
31 軸方向孔
33 バルブスロット
33b 開口端
34 バルブプレート
34a 弾性弁部
34b 閉鎖板部
35 コントロールロッド
41 第1プレート
42 第2プレート
43 第3プレート

Claims (4)

  1. 車体側部材と車輪側部材とのどちらか一方に連結され、その内部に作動油が封入された円筒状のシリンダと、
    前記シリンダ内を往復動し、当該シリンダ内をロッド側油室とピストン側油室とに区画するとともに、前記作動油を当該ロッド側油室と当該ピストン側油室との間で流通させる軸方向孔、および軸方向中間位置に形成されるとともに当該軸方向孔の側面に開口するバルブスロットを有する円柱状のピストンと、
    車体側部材と車輪側部材とのどちらか他方に連結されるとともに、前記ピストンをその先端に保持したピストンロッドと、
    前記バルブスロットに移動自在に保持されるバルブプレートと、
    前記バルブプレートを駆動するバルブプレート駆動手段と
    を有し、
    前記バルブプレートは、当該バルブプレートの移動方向に沿って延在する弾性弁部と、前記弾性弁部の遊端に対して移動方向に所定の間隙をもって対峙する閉鎖板部を有し、
    前記弾性弁部は、前記バルブスロットにおける当該軸方向孔側の開口端によって片持ち支持された状態で前記作動油の流体圧による弾性変形によって開弁し、前記バルブプレートの移動に伴って前記軸方向孔内での突出量を変化させ、当該突出量に応じた減衰力を発生させることを特徴とする減衰力可変ダンパ。
  2. 前記バルブプレートは、前記ピストンの軸心を回転中心として、前記バルブスロットに回転自在に保持されたことを特徴とする、請求項1に記載された減衰力可変ダンパ。
  3. 前記弾性弁部は、前記ピストンの軸方向視で略円弧状を呈するとともに、基端が前記閉鎖板部に接続することを特徴とする、請求項2に記載された減衰力可変ダンパ。
  4. 前記弾性弁部は、前記ロッド側油室から前記ピストン側油室に前記作動油が流入する際と、前記ピストン側油室から前記ロッド側油室に前記作動油が流入する際とで、その開弁抵抗が異なることを特徴とする、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載された減衰力可変ダンパ。
JP2011004355A 2011-01-12 2011-01-12 減衰力可変ダンパ Expired - Fee Related JP5752427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011004355A JP5752427B2 (ja) 2011-01-12 2011-01-12 減衰力可変ダンパ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011004355A JP5752427B2 (ja) 2011-01-12 2011-01-12 減衰力可変ダンパ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012145171A JP2012145171A (ja) 2012-08-02
JP5752427B2 true JP5752427B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=46788933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011004355A Expired - Fee Related JP5752427B2 (ja) 2011-01-12 2011-01-12 減衰力可変ダンパ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5752427B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109958733A (zh) * 2017-12-22 2019-07-02 株式会社万都 一种可变阻尼力的活塞阀总成及减震器

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103697104B (zh) * 2013-12-21 2015-01-28 浙江玛斯特汽配有限公司 一种可调节电磁悬挂系统
KR101897071B1 (ko) * 2016-05-17 2018-09-12 자동차부품연구원 에너지 회생 및 서스펜션 제어가 가능한 휠 서스펜션 시스템
KR102162599B1 (ko) * 2019-01-10 2020-10-07 동의대학교 산학협력단 스마트 진동 감쇄장치
KR102410227B1 (ko) * 2020-11-13 2022-06-20 한성대학교 산학협력단 감쇠력 가변이 가능한 이륜차 서스펜션
CN113846930B (zh) * 2021-11-02 2024-08-16 厦门精熠工贸有限公司 一种具有静动双态阻尼的液压旋转缓冲器
CN115539554B (zh) * 2022-09-20 2025-03-25 重庆交通大学 带限位装置的阻尼调节阀
CN115574037B (zh) * 2022-09-28 2024-10-18 重庆交通大学 阻尼连续可调减振器
CN116146646B (zh) * 2023-01-09 2023-07-25 宁波德业粉末冶金有限公司 一种减震器用压缩阀座及压缩阀
DE102023125838A1 (de) * 2023-09-25 2025-03-27 Thyssenkrupp Ag Dämpferventil und Schwingungsdämpfer

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1249017B (ja) * 1961-09-06 1900-01-01
JPS5973639A (ja) * 1982-10-15 1984-04-25 Kayaba Ind Co Ltd 渦流式油圧緩衝器
US4724937A (en) * 1984-09-04 1988-02-16 General Motors Corporation Hydraulic damper for vehicles with variable deflected disk piston valving
JPS6449741U (ja) * 1987-09-24 1989-03-28
JP2007146950A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Showa Corp フロントフォーク
JP4729757B2 (ja) * 2008-02-04 2011-07-20 株式会社童夢 ショックアブソーバーの減衰力調整装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109958733A (zh) * 2017-12-22 2019-07-02 株式会社万都 一种可变阻尼力的活塞阀总成及减震器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012145171A (ja) 2012-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5752427B2 (ja) 減衰力可変ダンパ
CN113195932B (zh) 具有单个外部控制阀的阻尼器
JP5619796B2 (ja) 減衰力可変ダンパ
JP5636502B2 (ja) 減衰力可変ダンパ
US6651787B2 (en) Vibration damper
JP5896988B2 (ja) 傾斜機能を有するキャブサスペンション用二経路マウント
WO2021003069A1 (en) Damper with side collector and external control valves
US10589591B2 (en) Active damper system actuator arrangement
JP5131678B2 (ja) 減衰力可変ダンパ
JP2020133703A (ja) 可変剛性ブッシュ
JP2017100697A (ja) サスペンション装置
JP2020508255A (ja) 回転ダンパ付きシャーシ部品
JP2020133704A (ja) 可変剛性ブッシュ
JP4654236B2 (ja) 減衰力可変ダンパ
EP3464931B1 (en) Front fork assembly, front fork comprising the same, and motorcycle
JP5738418B2 (ja) 減衰力可変ダンパ
JP5818201B2 (ja) 緩衝器
JP5661019B2 (ja) 減衰力可変ダンパ
JP2008249030A (ja) 可変減衰力ダンパー
CN111853133B (zh) 滑阀式减震器
CN105202100B (zh) 振动阻尼器,特别是用于机动车辆的阻尼可调减振器
JP2012052594A (ja) 可変減衰力ダンパー
JP4913006B2 (ja) 減衰力可変ダンパ
JP5698561B2 (ja) 緩衝器
JP2009257497A (ja) 減衰力可変ダンパ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5752427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees