JP5748333B2 - 電気加熱式バイオマスガス化装置 - Google Patents
電気加熱式バイオマスガス化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5748333B2 JP5748333B2 JP2011112527A JP2011112527A JP5748333B2 JP 5748333 B2 JP5748333 B2 JP 5748333B2 JP 2011112527 A JP2011112527 A JP 2011112527A JP 2011112527 A JP2011112527 A JP 2011112527A JP 5748333 B2 JP5748333 B2 JP 5748333B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- biomass
- furnace
- steam
- gasification
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002028 Biomass Substances 0.000 title claims description 126
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 title claims description 19
- 238000002309 gasification Methods 0.000 claims description 86
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 36
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 23
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 11
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 claims description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 2
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 56
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 46
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 21
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 15
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 15
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 11
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 10
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 8
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 8
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 7
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 4
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 4
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 4
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 3
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002956 ash Substances 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 2
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 2
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 229910000805 Pig iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 239000003925 fat Substances 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 1
- 239000003981 vehicle Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Description
従来のバイオマスガス化技術は、鉄鉱石から銑鉄を生成する高炉を適用する技術や、高炉のコンセプトから派生した技術が主体になっていた。その1例としてのアップドラフト型固定床方式は、上方からバイオマスを投入し、下方から高温空気と水蒸気を連続的に流入する技術である。この例では、炉内の下方ゾーンでバイオマスが燃焼して酸素が消費され、燃焼熱でバイオマス熱分解と高温過熱水蒸気生成を行い、上昇した高温過熱水蒸気によって水性ガスを生成し、最上部でバイオマスを乾燥する(非特許文献1)。この方式においては、投入されたバイオマスは、熱を得るための燃料としての役割と、水性ガスの原料としての役割を、二重に担っていた。
(1)バイオマスのガス化速度は、ガス化炉に供給する酸化剤(空気あるいは酸素)の量によって制御する。投入する酸素と水蒸気の比を一定に保ち、酸素分圧が一定になるように制御すると、炉内の反応速度が一定になり、温度も一定になる。
もしも反応速度が増加すると、燃焼・熱分解のガス流量が大幅に増加し、様々な弊害が発生する。
(2)燃焼ゾーンの温度は、炉底からの水蒸気の吹き込み量によって制御する。即ち水蒸気の吹き込み量の増減で熱容量を増減させて温度を制御する。
しかし水蒸気は、温度調節の機能ばかりでなく、水素と一酸化炭素を生成する水性ガス化反応の反応物でもあるので、その考慮が必要である。
このような操作は、バイオマスが一旦点火すれば、燃焼は自発的に進行するので、釜焚きの制御と同様であり、発熱反応と吸熱反応のバランスをとり、全体システムとして暴走したり消火したりしない安定状態を維持することが肝要である。それは酸素や水の供給量によっても変化するが、バイオマスの種類によっても、含有成分と含有水分が異なるため、大きな影響を受ける。そのため、従来技術における炉内反応の制御は、炉内で生起する事象に対する高度な理解に基くスキルを前提とするものであった。
このような理由から、バイオマスの加熱による熱分解と、熱分解でできた生成物のガス化とを分離して行う技術が開示された。これらの技術においては、まずバイオマスを加熱して炭化物と熱分解ガスと熱分解タールを生成し、炭化物を取り出して粉砕した後、熱分解ガスと熱分解タールと共に高温過熱水蒸気により可燃性ガスを生成する技術である(特許文献1)。
その1例は、まずバイオマスを無気的雰囲気で還元的に加熱して熱分解ガスと炭化物を生成し、次に炭化物を燃焼してつくった過熱水蒸気によって熱分解ガスを改質して水性ガスを生成する技術である(特許文献2)。
この技術もバイオマスの熱分解工程と過熱水蒸気による熱分解生成物の改質工程と分離することによって、それぞれの制御をより容易に行うことができるようにした。
このほか、バイオマスを粉体化して炉内で高温の過熱水蒸気と混合し、熱分解とガス化を瞬時に生起せしめる技術が提案された。この技術は、空中に浮遊する粉体バイオマスと過熱水蒸気分子の遭遇機会を増加させるため、物理的ビークルとして大量の過熱水蒸気を送り込む必要から、バイオマスの倍量の水を要するという課題が生じた(非特許文献2)。
以上のように、バイオマスを燃焼して熱エネルギー源として利用する技術においては、適用するバイオマスが燃料としても有用な素材であることが前提であったことは論ずるまでもない。木質バイオマスや草本バイオマスはその条件に適合する素材であった。
しかし日々大量に産出されるその他のバイオマスは、必ずしも燃料として適していない。例えば数十%の油脂分を含有するコーヒー滓やおからなどは、同じ食品系バイオマスでも、燃料としての熱量が野菜系残渣とはまったく異なることは明らかである。また、含有成分によっては、熱分解で大量のすすやタールが発生するので、それぞれ最適の条件で熱分解を行うことが重要である。
このように燃料として不適当なバイオマスは、ガス化利用の素材として「暗黙の除外者」にされていたのである。
解決しようとする第1の課題は、従来のバイオマスガス化技術において、バイオマスの熱分解のために必要な熱エネルギーも、過熱水蒸気生成のために必要な熱エネルギーも、共にガス化の原料となるバイオマスを燃焼して獲得していた点である。
このため、ガス化の全工程が連続的な流れ作業工程となり、全反応システムの統合的な制御はたいへん高度な水準の技術を必要とするため、専門家による操作を前提としていた。即ち技術の一般化あるいは普及が困難であった。
また解決しようとする第2の課題は、ガス化の反応系が個々の反応を順次的に進行させるため、反応装置を直列的に配列したプラント型施設になる点である。
このため、施設は移動不可能な大型施設となり、バイオマスのそれぞれの発生地点において運搬コストなしにガス化を行うという本来の目的を達成することができなかった。
生成する過熱水蒸気の温度は、電気抵抗加熱ヒータ4の電力値と、水蒸気あるいは高温水蒸気3の単位時間当たりの流入量(流入速度)によってに決まる。そこで、あらかじめバイオマスの種類に応じて最適の過熱水蒸気温度を設定しておき、加熱ゾーン(c)で生成される過熱水蒸気がその温度になるように、電気抵抗加熱ヒータ4の電力値と、水蒸気あるいは高温水蒸気3の流入速度を決定する。加熱ゾーン(c)で生成される過熱水蒸気の温度はこのゾーンに配設された温度センサによって検出される。過熱水蒸気の温度は500℃以上でバイオマスの種類に対応して設定している。
電気抵抗加熱ヒータ4として、特許文献3で開示された多孔体製電気抵抗ヒータなどの適用が可能である。
このさい、温度の上昇と共に過熱水蒸気の容積が増大してガス化炉1内の気圧が上昇し、供給される水蒸気3が高圧高温水蒸気になるいっぽう、排出気体5の流出量が増大する。ガス化炉1内の気圧は、炉内に配置した気圧センサー(図示せず)によって検出している。
即ち、本発明は、従来技術における、バイオマスの種類と、酸化剤の流入量と、水蒸気の流入量の微妙な調節の上に成り立つ燃焼制御操作から解放され、バイオマスの種類に対応した過熱水蒸気の温度設定だけですべて事足りるようになったのである。
バッチモードの場合、1回投入分のバイオマスに対して、乾燥ステージ、熱分解ステージ、ガス化ステージに分け、プロファイル制御することが有効である(図3参照)。各ステージに、それぞれ適した過熱水蒸気温度を設定することによって、タール等の副産物の生成を最少化すると共に、可燃性ガスの収率を最大化することができる。
(1)乾燥ステージ:タールや熱分解チャーの生成を最少化するために、予めバイオマスを乾燥する。即ち、200℃以下の過熱水蒸気を生成してバイオマスを乾燥する。
(2)熱分解ステージ:乾燥が完了すると、過熱水蒸気の温度が投与時の温度にまで上昇するので、次に加熱水蒸気を例えば550℃程度に上昇させ、熱分解ステージに入る。このとき気圧も上昇するので、システム制御手段によってガス化炉内を所定の温度と気圧に調節する。熱分解ステージで発生した熱分解ガスは過熱水蒸気と共に排出され、熱分解チャーが炉内に残存する。
(3)ガス化ステージ:最後に過熱水蒸気の温度を800℃程度に再上昇させて、ガス化ステージに入り、残存している熱分解チャーをガス化する。
熱分解によって生成した熱分解ガスの一部は水蒸気で改質されて水性ガスになる。大部分の熱分解タールは、乾燥ゾーン(a)に堆積するバイオマス2に付着し、熱分解・ガス化ゾーン(b)において熱分解される。
ガス化炉1からの排出気体5は、熱分解ガスと水性ガスと熱分解タールと微粒化チャーと飛灰と揮発成分と過熱水蒸気を含んでいる。
その中の熱分解ガスと熱分解タールと微粒化チャーは、800℃以上に維持された改質炉7を通過する際に過熱水蒸気によって改質されて水性ガスになり、なお残存する微粒化チャーや飛灰がガス浄化システム8で浄化処理され、熱交換器9において、水溶性成分を含んだ過熱水蒸気が除かれる。
得られた電力は二次電池(11)に蓄電し、その一部を電気抵抗加熱ヒータ4等の本装置の必要電力として利用する。
生成する過熱水蒸気の温度は、電磁誘導加熱器5の電力値と、水蒸気あるいは高温水蒸気4の単位時間当たりの流入量(流入速度)によって決まる。そこで、あらかじめバイオマスの種類に応じて最適の過熱水蒸気温度を設定し、加熱ゾーン(c)で生成される過熱水蒸気がその温度になるように、電磁誘導加熱器5の電力値と、水蒸気あるいは高温水蒸気4の流入速度を決定する。加熱ゾーン(c)で生成される過熱水蒸気の温度はこのゾーンに配設された温度センサによって検出される。過熱水蒸気の温度は500℃以上でバイオマスの種類に対応して設定している。
このさい、温度の上昇と共に過熱水蒸気の容積が増大してガス化炉1内の気圧が上昇し、供給される水蒸気4が高圧高温水蒸気になるいっぽう、排出気体6の流出量が増大する。ガス化炉1内の気圧は、炉内に配置した気圧センサー(図示せず)によって検出している。
即ち、本発明は、従来技術における、バイオマスの種類と、酸化剤の流入量と、水蒸気の流入量の微妙な調節の上に成り立つ燃焼制御操作から解放され、バイオマスの種類に対応した過熱水蒸気の温度設定だけですべて事足りるようになったのである。
バッチモードの場合、1回投入分のバイオマスに対して、乾燥ステージ、熱分解ステージ、ガス化ステージに分け、プロファイル制御することが有効である(図3参照)。各ステージに、それぞれ適した過熱水蒸気温度を設定することによって、タール等の副産物の生成を最少化すると共に、可燃性ガスの収率を最大化することができる。
(1)乾燥ステージ:タールや熱分解チャーの生成を最少化するために、予めバイオマスを乾燥する。即ち、200℃以下の過熱水蒸気を生成してバイオマスを乾燥する。
(2)熱分解ステージ:乾燥が完了すると、過熱水蒸気の温度が投与時の温度にまで上昇するので、次に加熱水蒸気を例えば550℃程度に上昇させ、熱分解ステージに入る。このとき気圧も上昇するので、システム制御手段によってガス化炉内を所定の温度と気圧に調節する。熱分解ステージで発生した熱分解ガスは過熱水蒸気と共に排出され、熱分解チャーが炉内に残存する。
(3)ガス化ステージ:最後に過熱水蒸気の温度を800℃程度に再上昇させて、ガス化ステージに入り、残存している熱分解チャーをガス化する。
熱分解によって生成した熱分解ガスの一部は水蒸気で改質されて水性ガスになる。大部分の熱分解タールは、乾燥ゾーン(a)に堆積するバイオマス2に付着し、熱分解・ガス化ゾーン(b)において熱分解される。
ガス化炉1からの排出気体6は、熱分解ガスと水性ガスと熱分解タールと微粒化チャーと飛灰と揮発成分と過熱水蒸気を含んでいる。
その中の熱分解ガスと熱分解タールと微粒化チャーは、800℃以上に維持された改質炉8を通過する際に過熱水蒸気によって改質されて水性ガスになり、なお残存する微粒化チャーや飛灰がガス浄化システム9で浄化処理され、熱交換器10において、水溶性成分を含んだ過熱水蒸気が除かれる。
得られた電力は二次電池(12)に蓄電し、その一部を電磁誘導加熱器5等の本装置の必要電力として利用する。
また同様に、炉内で発生した電気的熱エネルギーによってバイオマスを熱分解する限りにおいては、本発明技術は、ガス発電の排熱を再利用するコージェネレーションシステムに適用しても構わない。
2 バイオマス
3 導電体
4 水蒸気あるいは高温水蒸気
5 電磁誘導加熱器
6 排出気体
8 改質炉
11 ガス発電システム
Claims (4)
- バイオマスをガス化するガス化炉と、
水蒸気発生手段と、
水蒸気供給調節手段と、
ガス化炉内に電気的発熱体を配置し、炉内に供給される水蒸気を加熱して連続的に過熱水蒸気を生成すると共に、炉内空間の加熱を行う電気加熱手段と、
電気加熱制御手段と、
ガス化炉内測定点(複数)の温度をそれぞれ検出する温度センサー(複数)と、
ガス化炉からの気体の排出量を調節してガス化炉内の気圧を調節する気圧調節手段と、
ガス化炉内の気圧を検出する気圧センサーと、
バイオマスの種類と、バイオマスを連続的あるいは断続的に投入する連続モード及びバイオマスをバッチ投入して処理するバッチモードに応じて、ガス化炉内の温度と気圧が所定の値をとるように、水蒸気供給調節手段と電気加熱制御手段と気圧調節手段をシステム的に制御するシステム制御手段と
より成り、
電気加熱により生成した過熱水蒸気でバイオマスの乾燥と熱分解とガス化を行い、可燃性ガスを生成することを特徴とする電気加熱式バイオマスガス化装置。 - 前記電気加熱手段は、ガス化炉内に電気抵抗加熱ヒータを配置し、炉内に供給された水蒸気を加熱して連続的に過熱水蒸気を生成すると共に、炉内空間の加熱を行うことを特徴とする請求項1記載の電気加熱式バイオマスガス化装置。
- 前記電気加熱手段は、ガス化炉内に配置した導電体をガス化炉外に配置した電磁誘導加熱器によって電磁誘導し、炉内に供給された水蒸気を加熱して連続的に過熱水蒸気を生成すると共に、炉内空間の加熱を行うことを特徴とする請求項1記載の電気加熱式バイオマスガス化装置。
- 前記電気加熱手段においてガス化炉内に配置した導電体の形状は塊状であって、ガス化炉内に繰り返し投入して使用可能な熱媒体としての機能もあわせ有することを特徴とする請求項3記載の電気加熱式バイオマスガス化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011112527A JP5748333B2 (ja) | 2011-05-19 | 2011-05-19 | 電気加熱式バイオマスガス化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011112527A JP5748333B2 (ja) | 2011-05-19 | 2011-05-19 | 電気加熱式バイオマスガス化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012241109A JP2012241109A (ja) | 2012-12-10 |
JP5748333B2 true JP5748333B2 (ja) | 2015-07-15 |
Family
ID=47463169
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011112527A Expired - Fee Related JP5748333B2 (ja) | 2011-05-19 | 2011-05-19 | 電気加熱式バイオマスガス化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5748333B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014145321A (ja) * | 2013-01-30 | 2014-08-14 | Akira Nagao | 発電装置 |
CN106811216A (zh) * | 2015-11-30 | 2017-06-09 | 鹿岩 | 新型生物质炭化热解气化炉 |
CN109266397B (zh) * | 2018-11-08 | 2024-07-19 | 长沙理工大学 | 一种电热式生物质气化焦油热解装置 |
JP7192899B2 (ja) * | 2020-03-23 | 2022-12-20 | Jfeスチール株式会社 | 高炉の操業方法および高炉附帯設備 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004035837A (ja) * | 2002-07-05 | 2004-02-05 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 熱分解ガス化装置及び熱分解ガス化システム |
JP2007138122A (ja) * | 2005-11-17 | 2007-06-07 | Itbox:Kk | 小型炭化炉 |
JP5282323B2 (ja) * | 2006-09-05 | 2013-09-04 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 炭化物及び分解生成物の製造方法 |
JP2011236260A (ja) * | 2010-05-04 | 2011-11-24 | Shigeki Kobayashi | 生ごみバイオマス発電装置 |
-
2011
- 2011-05-19 JP JP2011112527A patent/JP5748333B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012241109A (ja) | 2012-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101625140B1 (ko) | 외적으로 가열된 극초단파 플라즈마 가스화기 및 합성가스 제조 방법 | |
Yoon et al. | Gasification and power generation characteristics of rice husk and rice husk pellet using a downdraft fixed-bed gasifier | |
Zainal et al. | Experimental investigation of a downdraft biomass gasifier | |
JP2015507673A5 (ja) | ||
MY167884A (en) | Microwave plasma biomass gasifying fixed bed gasifier and process | |
CN109852429B (zh) | 一种煤燃烧耦合垃圾水蒸气气化的制氢系统及方法 | |
JP5748333B2 (ja) | 電気加熱式バイオマスガス化装置 | |
Simanjuntak et al. | Experimental study and characterization of a two-compartment cylindrical internally circulating fluidized bed gasifier | |
JP5118338B2 (ja) | 炭化・ガス化方法並びにシステム | |
JP2008088310A (ja) | 高温炭化方法および高温炭化装置 | |
JP4502331B2 (ja) | 炭化炉による熱併給発電方法及びシステム | |
JP2004204106A (ja) | 有機物のガス化装置 | |
JP5793125B2 (ja) | 炭化・ガス化方法並びにシステム | |
JP2017014474A (ja) | 連続式熱化学型バイオマス原料ガス化装置 | |
JP2009102594A (ja) | ガス化炉システム | |
EP4137746A1 (en) | Vertical continuous multiphase reactor for the clean production of hydrocarbons and energy and thermochemical method carried out | |
JP4993460B2 (ja) | 炭素質原料の熱分解方法 | |
RU136800U1 (ru) | Газификатор твердого топлива | |
RU92150U1 (ru) | Установка для переработки углеводородного сырья | |
JP6055586B2 (ja) | 改質装置 | |
CN209602468U (zh) | 一种生活垃圾双床水蒸气气化的制氢系统 | |
RU2588212C2 (ru) | Микроволновой плазменный газификатор с внешним нагревом и способ получения синтез-газа | |
JP2024133542A (ja) | 炭化炉 | |
JP2022037807A (ja) | 水性ガス生成システム、バイオマス発電システム及びバイオマス水素供給システム | |
JP2011111388A (ja) | 炭化水素多段階式熱分解炉 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150414 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150508 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150511 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5748333 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |