JP4993460B2 - 炭素質原料の熱分解方法 - Google Patents
炭素質原料の熱分解方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4993460B2 JP4993460B2 JP2006339093A JP2006339093A JP4993460B2 JP 4993460 B2 JP4993460 B2 JP 4993460B2 JP 2006339093 A JP2006339093 A JP 2006339093A JP 2006339093 A JP2006339093 A JP 2006339093A JP 4993460 B2 JP4993460 B2 JP 4993460B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- temperature
- furnace
- carbonaceous
- pyrolysis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/30—Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/141—Feedstock
- Y02P20/143—Feedstock the feedstock being recycled material, e.g. plastics
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Coke Industry (AREA)
Description
しかしながら、廃棄物は種々雑多な性状を有しており、エネルギー密度の低いものが多く含まれることや、処理後のガス精製負担が大きいこと等の理由で、その処理には作業と設備に手間とコストが掛かり、特に小規模で経済的に自立可能なプロセスは少ない。
ただし、これら高効率型の処理設備は、廃棄物の事前処理やボイラ材質の向上、外部燃料の導入が必要であり、このため設備コストや運用コストが高いことや適用に制限がある(対象廃棄物の限定等)等の問題があり、試験的な運用であったり、トラブルのために採用が減少したりしており、従来型のゴミ燃焼発電方式が依然として主流である。
しかし、現在のところこの熱分解+ガス化型に属する技術で実機稼働しているものは少なく、実機化されているものとしては、低温熱分解技術として外熱式のロータリーキルンを用い、生成した熱分解ガスおよびタールを空気で高温改質し、1000kcal/Nm3程度の低カロリーガスを得てこれをガスエンジンで発電するプロセスや、低温熱分解技術として、廃棄物を圧密し、プッシャー方式の外熱式熱分解炉で生成した熱分解ガス、タールおよび熱分解残渣を酸素でガス化および改質し、2000kcal/Nm3程度の中カロリーガスを得て、これをガスエンジン等の燃料ガスとして使用するプロセスがある。
また、特許文献3では、同様の効果を高温反応(熱分解)により起こしている。
本発明は、これら従来技術の課題点を解決し、シャフト型熱分解炉の特長を活かしてタールを低減し、発生する可燃ガスを増加することが可能な炭素質資源の熱分解方法を提供することを目的とする。
(1)炉上部から投入されて炉内を下降するバイオマス、プラスチック、及び、一般廃棄物ゴミのいずれかからなる炭素質資源を、炉の下方から投入されて炉内を上昇する加熱ガスにより熱分解した後、発生する固体の炭化物を炉下部から排出すると共に、発生するガス及びタールを炉の上方から排出する移動層シャフト型熱分解炉を用いた炭素質原料の熱分解方法であって、前記投入する炭素質資源の量に対する前記投入する加熱ガスの顕熱の比を800Mcal/ton以上、1500Mcal/ton以下として、前記移動層シャフト型熱分解炉における前記熱分解が生じている高さ方向断面において、前記加熱ガス温度が、前記炭素質資源の温度より100℃以上、400℃以下の範囲内で高くなるようにすることを特徴とする炭素質原料の熱分解方法、
(2)前記移動層シャフト型熱分解炉における前記熱分解が生じている高さ方向断面において、前記炭素質資源の温度が500℃となる位置で、前記加熱ガス温度が、前記炭素質資源の温度より100℃以上、400℃以下の範囲内で高いことを特徴とする(1)記載の炭素質原料の熱分解方法、
(3)前記投入する加熱ガスが、前記移動層シャフト型熱分解炉の外部にて燃料を燃焼又は部分燃焼させて生成したガスであることを特徴とする(1)又は(2)に記載の炭素質原料の熱分解方法、
(4)前記投入する加熱ガスが、前記移動層シャフト型熱分解炉の下方に加熱手段を設置し、前記炉内において、前記加熱手段により燃料を燃焼又は部分燃焼させて生成したガスであることを特徴とする(1)又は(2)に記載の炭素質原料の熱分解方法、
からなる。
図2に、移動層シャフト型熱分解炉を用いた炭素質原料の熱分解方法の概要図を示す。
原料となる炭素質資源(炭素質原料)1は熱分解炉(シャフト炉)2の炉上部(図では炉頂)より投入され、炉内の移動層3に積み上がる。炭素質資源1は徐々に下降しながら、炉の下方から投入されて炉内を上昇する高温の加熱ガス4により昇温され、乾燥、熱分解して熱分解ガス・タール5を生成して炭化物6となり、熱分解炉(シャフト炉)2の炉下部(図では炉底)から排出される。高温の加熱ガス4は、炉の下方に設けられたガス吹き込み口7から投入され、熱分解炉(シャフト炉)2を上昇しながら炭素質資源1に熱を与え、それによって自身は温度が下がり、熱分解炉(シャフト炉)2の上方のガス排出口8より排出される。
一方、加熱ガス4は炉の下方に設けられたガス吹き込み口7より吹き込まれ(このとき最高温、この例の場合1120℃)、熱分解炉(シャフト炉)2内を降温しながら上昇して最終温度400℃になっている。
このようなタールがガスや重質タールなどに同時に転換する反応は、タールの高温のガスが充填物(移動層)の隙間を熱交換しながら短時間で通過するシャフト型熱分解炉での反応系で特徴的な現象であり、本発明者らがはじめて見いだしたものである。
以下、熱分解時の炭素質資源と加熱ガスの温度の違いによる生成物収率の変化について説明する。
図の横軸は加熱ガスの温度を示し、縦軸は質量ベースの生成物収率を示す。炭素質資源の温度(固体側)は熱分解が十分に進行する500℃に設定し、共通とした。
図において、例えば、横軸500℃の場合は、500℃で炭素質資源が熱分解して生成した生成物が500℃の加熱ガスに接触した結果(すなわち熱分解したそのままの収率)を示し、横軸900℃の場合は、500℃で熱分解して生成した生成物が900℃のガスに接触した結果(温度差は400度)を示す。
木を代表とする生物由来で分子骨格に酸素を含有する原料は、分解時にはガスやタール(なお、ここで言うタールは、水以外の常温で液状の物質を指す。)として1〜数個の環状炭素骨格が多く生成し、これが気相中の水蒸気等と反応して主にガスへと分解する。温度差が大きくなるとススを中心とした重質分が増加する。
一方、プラスチックを代表とする高分子化合物は、分解時には脂肪族炭素骨格1個(C1)から30個(C30)程度までの分布をもった生成物と、環状化した生成物が生じるため、タールを中心としており、それが気相中でガス化する。ただし温度差が大きい場合には、分解・スス化が進展しやすく(水分が少ない)、コーク・重質タール等中心となる。
紙くず・書類、建廃材、農業系・林業系バイオマスは木と同等の反応性、畜産系・水産系バイオマスや食品残渣等は含酸素分が木より少なく若干コーク・重質タールが生成しやすい。
このようにするのは、一定量の炭素質資源量あたりに必要な乾燥熱量、熱分解反応熱量は決まっているが、対向流熱分解であること、乾燥時には固体側温度が一定であること等から、移動層シャフト型炉特有の固体、ガス温度分布を生じるため、炭素質資源の熱分解反応が主に進行する500℃近傍の固体、ガスの温度プロファイルを意図的に与えることが可能であるからである。
加熱ガス顕熱は、図4の例においては、LPGを空気、酸素、蒸気により部分燃焼した高温の加熱ガスのガス量に、ガス比熱、ガス温度を乗したもので、図4内では加熱ガスの温度は一定(ガス吹き込み口5の時点で1100℃)とした。また炭素質資源の供給量は10ton/日を狙い操業した。
したがって、炭素質資源の単位投入量(例えば、kg/h)あたりに投入する加熱ガスの顕熱の指標、すなわち、投入する炭素質資源の量に対する投入する加熱ガスの顕熱の比は、炭素質資源の温度と加熱ガスの温度との差の良好な範囲もある程度含む形の指標となると考えられる。
そのため、処理対象や処理量等の条件を考慮して、どちらの方法で加熱ガスを炉内に投入するかを適宜決定する。
ガス温測定点と物温測定点の高さ方向の距離に関しては、60mm以下程度に収まれば、温度測定においては、炉の高さ方向の同一断面と見なすことができる。
また、このときタールは9g/Nm3であり、この量は原料に対して1.5質量%にあたるものであった。
このように、複合廃棄物を平均して1300Mcal/tonとなるような熱量を投入して処理することにより、生成するタールの量を低減することができた。この例の場合、図3を参照すると、複合廃棄物の原料成分はプラスチックよりは木に近いといえる。
図4において、投入熱量500〜1900Mcal/tonPEでの各生成物収率の値は下記の表1の通りである。
なお、本発明で使用する原料としては、多種の廃棄物、都市ゴミに代表される複合廃棄物を前提としているが、都市ゴミにも2〜3割含まれる主要成分であること、熱分解して生成するタールが最も多い原料であること(したがって分解の効果がわかりやすい)、純物質のため傾向が正確に得られること等から、前述のように図4ではポリエチレン(PE)を使用している。
2 熱分解炉(シャフト炉)
3 移動層
4 加熱ガス
5 熱分解ガス・タール
6 炭化物
7 ガス吹き込み口
8 ガス排出口
9 生成ガス
10 ガス温度計
11 炉壁
12 傘
13 空間
14 固体温度計
Claims (4)
- 炉上部から投入されて炉内を下降するバイオマス、プラスチック、及び、一般廃棄物ゴミのいずれかからなる炭素質資源を、炉の下方から投入されて炉内を上昇する加熱ガスにより熱分解した後、発生する固体の炭化物を炉下部から排出すると共に、発生するガス及びタールを炉の上方から排出する移動層シャフト型熱分解炉を用いた炭素質原料の熱分解方法であって、前記投入する炭素質資源の量に対する前記投入する加熱ガスの顕熱の比を800Mcal/ton以上、1500Mcal/ton以下として、前記移動層シャフト型熱分解炉における前記熱分解が生じている高さ方向断面において、前記加熱ガス温度が、前記炭素質資源の温度より100℃以上、400℃以下の範囲内で高くなるようにすることを特徴とする炭素質原料の熱分解方法。
- 前記移動層シャフト型熱分解炉における前記熱分解が生じている高さ方向断面において、前記炭素質資源の温度が500℃となる位置で、前記加熱ガス温度が、前記炭素質資源の温度より100℃以上、400℃以下の範囲内で高いことを特徴とする請求項1記載の炭素質原料の熱分解方法。
- 前記投入する加熱ガスが、前記移動層シャフト型熱分解炉の外部にて燃料を燃焼又は部分燃焼させて生成したガスであることを特徴とする請求項1又は2に記載の炭素質原料の熱分解方法。
- 前記投入する加熱ガスが、前記移動層シャフト型熱分解炉の下方に加熱手段を設置し、前記炉内において、前記加熱手段により燃料を燃焼又は部分燃焼させて生成したガスであることを特徴とする請求項1又は2に記載の炭素質原料の熱分解方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006339093A JP4993460B2 (ja) | 2006-12-15 | 2006-12-15 | 炭素質原料の熱分解方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006339093A JP4993460B2 (ja) | 2006-12-15 | 2006-12-15 | 炭素質原料の熱分解方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008150477A JP2008150477A (ja) | 2008-07-03 |
JP4993460B2 true JP4993460B2 (ja) | 2012-08-08 |
Family
ID=39653007
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006339093A Expired - Fee Related JP4993460B2 (ja) | 2006-12-15 | 2006-12-15 | 炭素質原料の熱分解方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4993460B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA3188369A1 (en) | 2020-09-14 | 2022-03-17 | Ecolab Usa Inc. | Cold flow additives for plastic-derived synthetic feedstock |
CN113528168B (zh) * | 2021-09-05 | 2023-04-07 | 润鑫(杭州)新材料科技有限公司 | 一种油页岩或页岩半焦干馏用喷腾炉系统及其干馏方法 |
EP4416248A1 (en) | 2021-10-14 | 2024-08-21 | Ecolab Usa Inc. | Antifouling agents for plastic-derived synthetic feedstocks |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5181801A (ja) * | 1975-01-17 | 1976-07-17 | Fuji Kasui Kogyo Kk | Seikeitankookusunoseizohohooyobiseizoro |
JPH0717912B2 (ja) * | 1988-09-17 | 1995-03-01 | 住友金属工業株式会社 | 連続成型コークス炉の操業方法 |
JP2520545B2 (ja) * | 1992-08-19 | 1996-07-31 | 新日本製鐵株式会社 | 冶金用成型コ―クスの製造方法 |
-
2006
- 2006-12-15 JP JP2006339093A patent/JP4993460B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008150477A (ja) | 2008-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6830597B1 (en) | Process and device for pyrolysis of feedstock | |
KR100887137B1 (ko) | 탄화물 열분해 개질 방법 및 그 장치 | |
DK2799523T3 (en) | EXTERNAL HEATED MICROWAVELY PLASMA GASATING DEVICE AND PROCEDURE FOR SYNTHESE GAS PRODUCTION | |
JP5458219B2 (ja) | 廃棄物溶融処理方法及び廃棄物溶融炉の石炭コークス使用量削減方法 | |
CN104479743B (zh) | 一种以水蒸气为气化介质的垃圾等离子体气化炉 | |
JP4993460B2 (ja) | 炭素質原料の熱分解方法 | |
RU2346026C2 (ru) | Способ получения синтез-газа и полукокса пиролизом биомассы | |
JP4930732B2 (ja) | 循環流動層式ガス化方法及び装置 | |
JP2004051718A (ja) | バイオマスのガス化方法 | |
JP4493609B2 (ja) | 炭素質原料の熱分解方法 | |
JP4731988B2 (ja) | 炭素質資源のガス化方法及びその装置 | |
JP2017014474A (ja) | 連続式熱化学型バイオマス原料ガス化装置 | |
JP3559163B2 (ja) | バイオマスと化石燃料を用いたガス化方法 | |
JP5945929B2 (ja) | 廃棄物ガス化溶融装置 | |
JP3914474B2 (ja) | 炭素質資源のガス化方法及びその装置 | |
JP6590359B1 (ja) | バイオマスを原料とする水素製造方法 | |
CN113310055A (zh) | 生活垃圾蓄热裂解气化系统 | |
CN201962258U (zh) | 再生能源发电系统 | |
US7063026B1 (en) | Waste carbonizing and energy utilizing system | |
WO2005080874A1 (ja) | 粉状バイオマスを利用する廃棄物溶融処理方法 | |
KR102439355B1 (ko) | 바이오매스 가스화시스템 | |
RU136800U1 (ru) | Газификатор твердого топлива | |
CZ295171B6 (cs) | Třízonový zplyňovač biomasy rostlinného původu s obchvatem | |
CN115109606B (zh) | 一种生物质废弃物制取纯氢及多联产耦合系统 | |
JP7118341B2 (ja) | 水素製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120315 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120403 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120501 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4993460 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |