JP4731988B2 - 炭素質資源のガス化方法及びその装置 - Google Patents
炭素質資源のガス化方法及びその装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4731988B2 JP4731988B2 JP2005140191A JP2005140191A JP4731988B2 JP 4731988 B2 JP4731988 B2 JP 4731988B2 JP 2005140191 A JP2005140191 A JP 2005140191A JP 2005140191 A JP2005140191 A JP 2005140191A JP 4731988 B2 JP4731988 B2 JP 4731988B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- pyrolysis
- furnace
- oxygen
- combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E20/00—Combustion technologies with mitigation potential
- Y02E20/16—Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E20/00—Combustion technologies with mitigation potential
- Y02E20/16—Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
- Y02E20/18—Integrated gasification combined cycle [IGCC], e.g. combined with carbon capture and storage [CCS]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/10—Biofuels, e.g. bio-diesel
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Coke Industry (AREA)
Description
(1)第1の炭素質資源をシャフト型熱分解炉で熱分解し、熱分解ガス、熱分解タール、及び熱分解残渣を生成する工程と、第2の炭素質資源を酸素、又は酸素及び水蒸気で部分酸化しガス化ガスを生成する工程と、生成した該熱分解ガス、該熱分解タール、及び該ガス化ガスを混合すると共に、酸素と水蒸気の少なくともいずれかを更に混合して、改質ガスを生成する工程と、該改質ガスの少なくとも一部を酸化性ガスにより燃焼又は部分酸化して酸素濃度5体積%以下且つ温度800℃〜1300℃の燃焼ガスを生成する工程と、を有し、該燃焼ガスを該第1の炭素質資源を熱分解する工程に供給して熱分解する際の熱源とすることを特徴とする炭素質資源のガス化方法。
(3)前記酸化性ガスが、酸素、酸素および水蒸気、空気、空気および水蒸気、酸素および空気、ならびに酸素、空気、および水蒸気のうちのいずれかであることを特徴とする(1)又は(2)記載の炭素質資源のガス化方法、
(4)前記燃焼ガスを生成する工程に、更に天然ガス、液化石油ガス(LPG)、コークス炉ガス、転炉ガス、および高炉ガスのうち1種又は2種以上を供給して前記燃焼ガスの発熱量を調整することを特徴とする(1)〜(3)のいずれか一項に記載の炭素質資源のガス化方法、
(5)第1の炭素質資源を熱分解するシャフト型熱分解炉と、第2の炭素質資源を酸素、又は酸素及び水蒸気で部分酸化するガス化炉と、該シャフト型熱分解炉で生成した熱分解ガス及び熱分解タール、並びに該ガス化炉で発生したガス化ガスに加えて、更に、酸素と水蒸気の少なくともいずれかを導入して該熱分解ガス及び熱分解タールを改質する改質炉と、該改質後のガスの少なくとも一部を燃焼または部分酸化して酸素濃度5体積%以下且つ温度800℃〜1300℃の燃焼ガスを生成する燃焼炉と、を有し、該燃焼炉から排出される燃焼ガスを該シャフト型熱分解炉へ導入するダクトが設けられていることを特徴とする炭素質資源のガス化装置。
からなる。
・熱分解ガス及び熱分解タール8:ガス量6920Nm3/hr(乾ガス)、タール量157kg/hr、ダスト量751kg/hr
・燃焼ガス18:燃焼炉16投入ガス量(精製ガス15の一部と酸化性ガス17の合計)3962Nm3/hr(乾ガス)、燃焼ガス温度1200℃、ガス量3694Nm3/hr(乾ガス)
・ガス化ガス6:炭化物量2085kg/hr、ガス化温度1300℃、ガス量1863Nm3/hr(乾ガス)
・生成ガス13:ガス温度1100℃、ガス量9967Nm3/hr(乾ガス)、
・精製ガス15のガス組成:CO 41%、CO2 20%、H2 25%、N2 10%、H2O 4%
前記(2)に係る発明は、燃焼炉16で製造する燃焼ガス18の温度を規定したものである。燃焼ガス18は800℃から1300℃の間の温度が良く、望ましくは900℃から1200℃である。1200℃より高い温度の燃焼ガスでは、熱分解炉3での熱分解の際に、炭素質資源1に含まれる灰分が一部溶融し、また1300℃を超える場合には灰分がほとんど溶融状態になるため、クリンカ生成が活発になり操業性に悪影響が出る。900℃を下回る温度では熱分解反応速度が低下し、900℃以上と同じ滞留時間(たとえば1時間)では内部まで熱が伝わらない部分が生じ始め、揮発分が残存したいわゆる未反応分が増加して破砕性等の炭化物性状が悪化する。800℃を下回るとさらに反応が進行する部分と進行しない部分の差が明確になり、総合的に炭化物の破砕性の改善効果が無くなるとともに、滞留時間増加による操業補正も効かなくなる。すなわち、800℃で長時間反応させた場合には、反応性が良好な原料は熱分解反応が進みすぎてガス化反応性の低い炭化物(たとえばスス)になるような条件であるにもかかわらず、反応性の悪い原料はまだ未反応の部分が残るような状況になり、結果的に平均的な反応性を持つ炭化物にはならないのである。反応性の悪い炭素質資源としては、一般廃棄物ゴミでは本・雑誌類、バイオマス系では間伐材等の生木類がその傾向が強く、表面から反応して内部は熱を受けにくい。従って、本発明を適用する範囲として有効な燃焼ガス温度は、800℃から1300℃であり、最も効果を発現できるのは900℃から1200℃となる。
2 ガス化炉、
3 熱分解炉、
4 酸素、
5 水蒸気、
6 ガス化ガス、
7 スラグ、
8 熱分解ガス及び熱分解タール、
9 熱分解残渣、
10 改質炉、
11 金属、
12 炭素質残渣、
13 生成ガス(改質ガス)、
14 ガス精製設備、
15 精製ガス(改質ガス)、
16 燃焼炉、
17 酸化性ガス、
18 燃焼ガス、
19 精製ガス使用設備。
Claims (5)
- 第1の炭素質資源をシャフト型熱分解炉で熱分解し、熱分解ガス、熱分解タール、及び熱分解残渣を生成する工程と、第2の炭素質資源を酸素、又は酸素及び水蒸気で部分酸化しガス化ガスを生成する工程と、生成した該熱分解ガス、該熱分解タール、及び該ガス化ガスを混合すると共に、酸素と水蒸気の少なくともいずれかを更に混合して、改質ガスを生成する工程と、該改質ガスの少なくとも一部を酸化性ガスにより燃焼又は部分酸化して酸素濃度5体積%以下且つ温度800℃〜1300℃の燃焼ガスを生成する工程と、を有し、該燃焼ガスを該第1の炭素質資源を熱分解する工程に供給して熱分解する際の熱源とすることを特徴とする炭素質資源のガス化方法。
- 前記第1の炭素質資源を熱分解する工程に供給する前記燃焼ガスの温度が、900℃〜1200℃であることを特徴とする、請求項1記載の炭素質資源のガス化方法。
- 前記酸化性ガスが、酸素、酸素および水蒸気、空気、空気および水蒸気、酸素および空気、ならびに酸素、空気、および水蒸気のうちのいずれかであることを特徴とする、請求項1又は2記載の炭素質資源のガス化方法。
- 前記燃焼ガスを生成する工程に、更に天然ガス、液化石油ガス、コークス炉ガス、転炉ガス、および高炉ガスのうち1種又は2種以上を供給して前記燃焼ガスの発熱量を調整することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の炭素質資源のガス化方法。
- 第1の炭素質資源を熱分解するシャフト型熱分解炉と、第2の炭素質資源を酸素、又は酸素及び水蒸気で部分酸化するガス化炉と、該シャフト型熱分解炉で生成した熱分解ガス及び熱分解タール、並びに該ガス化炉で発生したガス化ガスに加えて、更に、酸素と水蒸気の少なくともいずれかを導入して該熱分解ガス及び熱分解タールを改質する改質炉と、該改質後のガスの少なくとも一部を燃焼または部分酸化して酸素濃度5体積%以下且つ温度800℃〜1300℃の燃焼ガスを生成する燃焼炉と、を有し、該燃焼炉から排出される燃焼ガスを該シャフト型熱分解炉へ導入するダクトが設けられていることを特徴とする炭素質資源のガス化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005140191A JP4731988B2 (ja) | 2005-05-12 | 2005-05-12 | 炭素質資源のガス化方法及びその装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005140191A JP4731988B2 (ja) | 2005-05-12 | 2005-05-12 | 炭素質資源のガス化方法及びその装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006316170A JP2006316170A (ja) | 2006-11-24 |
JP4731988B2 true JP4731988B2 (ja) | 2011-07-27 |
Family
ID=37537124
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005140191A Expired - Fee Related JP4731988B2 (ja) | 2005-05-12 | 2005-05-12 | 炭素質資源のガス化方法及びその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4731988B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5464355B2 (ja) * | 2010-03-09 | 2014-04-09 | Jfeエンジニアリング株式会社 | バイオマス炭化装置及びバイオマス炭化方法 |
JP5634158B2 (ja) * | 2010-08-02 | 2014-12-03 | 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 | バイオマスの炭化処理装置、及び炭化物の製造方法 |
JP5631099B2 (ja) * | 2010-08-03 | 2014-11-26 | 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 | 炭化物製造プラント及び炭化物製造方法 |
US8636923B2 (en) | 2010-10-29 | 2014-01-28 | Enerkem, Inc. | Production of synthesis gas by heating oxidized biomass with a hot gas obtained from oxidation of residual products |
CN113897208B (zh) * | 2021-10-09 | 2023-01-10 | 重庆三峡学院 | 一种循环热解焦油的方法 |
JP7497499B1 (ja) | 2023-07-20 | 2024-06-10 | 三菱重工業株式会社 | バイオ燃料製造システム及びバイオ燃料製造方法並びにバイオ燃料製造車両 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001254084A (ja) * | 2000-03-09 | 2001-09-18 | Toshiba Corp | 廃棄物処理システム |
JP2002018416A (ja) * | 2000-06-30 | 2002-01-22 | Maywa Co Ltd | バガスの処理方法 |
JP2004041848A (ja) * | 2002-07-09 | 2004-02-12 | Nippon Steel Corp | 炭素質資源のガス化方法及びその装置 |
JP2004075852A (ja) * | 2002-08-19 | 2004-03-11 | Nippon Steel Corp | 炭素質資源のガス化方法及びその装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6481889A (en) * | 1987-09-24 | 1989-03-28 | Sumitomo Metal Ind | Production of molded ferrocoke |
JPS6483607A (en) * | 1987-09-24 | 1989-03-29 | Sumitomo Metal Ind | Direct iron making method |
-
2005
- 2005-05-12 JP JP2005140191A patent/JP4731988B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001254084A (ja) * | 2000-03-09 | 2001-09-18 | Toshiba Corp | 廃棄物処理システム |
JP2002018416A (ja) * | 2000-06-30 | 2002-01-22 | Maywa Co Ltd | バガスの処理方法 |
JP2004041848A (ja) * | 2002-07-09 | 2004-02-12 | Nippon Steel Corp | 炭素質資源のガス化方法及びその装置 |
JP2004075852A (ja) * | 2002-08-19 | 2004-03-11 | Nippon Steel Corp | 炭素質資源のガス化方法及びその装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006316170A (ja) | 2006-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2183326C (en) | Process for generating burnable gas | |
US9175847B2 (en) | Two stage dry feed gasification system | |
JP2000351979A (ja) | 廃棄物のガス化処理方法 | |
JP3916179B2 (ja) | 廃棄物の高温ガス化方法及び装置 | |
US20180305627A1 (en) | Industrial furnace integrated with biomass gasification system | |
JP4855539B2 (ja) | 微粉炭燃焼ボイラを用いたバイオマスの利用装置およびそれを用いたバイオマスの利用方法 | |
JP4731988B2 (ja) | 炭素質資源のガス化方法及びその装置 | |
JP4191636B2 (ja) | 塊状バイオマスを利用する廃棄物溶融処理方法 | |
US8252073B2 (en) | Tar-free gasification system and process | |
JP4493609B2 (ja) | 炭素質原料の熱分解方法 | |
JP3559163B2 (ja) | バイオマスと化石燃料を用いたガス化方法 | |
JP4993460B2 (ja) | 炭素質原料の熱分解方法 | |
JP3914474B2 (ja) | 炭素質資源のガス化方法及びその装置 | |
JP4767701B2 (ja) | 高炉羽口吹き込み用微粉炭材の製造方法 | |
JP5945929B2 (ja) | 廃棄物ガス化溶融装置 | |
JP2005241054A (ja) | 粉状バイオマスを利用する廃棄物溶融処理方法 | |
JP4589226B2 (ja) | 燃料用炭化物および燃料ガスの製造方法 | |
JP2004075852A (ja) | 炭素質資源のガス化方法及びその装置 | |
JP2008169354A (ja) | 石炭の水素化熱分解方法及び装置 | |
JP2020015872A (ja) | バイオマスガス化装置、バイオマスガス化方法及びバイオマスガス化システム | |
JP2004307682A (ja) | 可燃性廃棄物のガス化方法および装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061106 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20061208 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071001 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110314 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110316 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110412 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110420 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |