JP5747722B2 - 鼻腔投与容器 - Google Patents
鼻腔投与容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5747722B2 JP5747722B2 JP2011169372A JP2011169372A JP5747722B2 JP 5747722 B2 JP5747722 B2 JP 5747722B2 JP 2011169372 A JP2011169372 A JP 2011169372A JP 2011169372 A JP2011169372 A JP 2011169372A JP 5747722 B2 JP5747722 B2 JP 5747722B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plunger
- barrel
- protrusion
- extending portion
- extension part
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 210000003928 nasal cavity Anatomy 0.000 claims description 77
- 230000037452 priming Effects 0.000 claims description 12
- 239000007921 spray Substances 0.000 claims description 9
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 18
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 16
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 15
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 12
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 11
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 5
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000008155 medical solution Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/178—Syringes
- A61M5/31—Details
- A61M5/3129—Syringe barrels
- A61M5/3137—Specially designed finger grip means, e.g. for easy manipulation of the syringe rod
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Hematology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
Description
図1〜図4に示すように、バレル10は、略筒状に形成される。バレル10は、先端10aおよび基端10b(図4参照)を有する。先端10a側には、開口部11が設けられる。基端10b側には、開口部12が設けられる。開口部11および開口部12は、バレル10の内部10sを通して互いに連通している。
ストッパー部材30は、バレル10に対して取り付けられる。具体的には、ストッパー部材30は、接続部39a,39b、板状部39c,39d、第1延在部31a,31b、および、第2延在部32a,32bを含む。
図1,図2および図4を参照して、プランジャー20は、一端20aおよび他端20bを有する。プランジャー20は、一端20a側から他端20b側に向かって略棒状に形成される。プランジャー20の一端20aには、ガスケット27が取り付けられる。プランジャー20の他端20bには、円板状の押圧部26が設けられる。
図8〜図22を参照して、鼻腔投与容器100の動作について説明する。鼻腔投与容器100の動作については、突起部21a〜24a、第1延在部31aおよび第2延在部32aの各動作に基づき説明する。突起部21b〜24b、第1延在部31bおよび第2延在部32bは、突起部21a〜24a、第1延在部31aおよび第2延在部32aとそれぞれ同様に動作する。
図8に示すように、鼻腔投与容器100が組み立てられることによって、鼻腔投与容器100の第1状態S1(初期状態)が得られる。第1状態S1においては、プランジャー20はバレル10に対して深く差し込まれている。バレル10の先端10aには、薬液を貯留した容器(図示せず)が嵌め込まれる。
図9を参照して、プランジャー20は、バレル10に対して矢印AR2方向にさらに引き抜かれる。薬液LQは、開口部11を通して、バレル10の内部10sに向かって吸引される。突起部22aは、第2延在部32aの当接面38aに当接する(図9に示す状態)。
図10を参照して、プランジャー20は、バレル10に対して矢印AR3a方向にさらに引き抜かれる。薬液LQは、バレル10の内部10sに向かって引続き吸引される。突起部22aの表面と第2延在部32aの当接面38aとは、互いに摺接する。第2延在部32aは、突起部22aによって(図10紙面下方に向かって)押圧される。第2延在部32aは、突起部22aとの摺接によって後退移動する。
図11を参照して、プランジャー20は、バレル10に対して矢印AR4a方向にさらに引き抜かれる。薬液LQは、バレル10の内部10sに向かって引続き吸引される。第1延在部31aの下延在部33aは、突起部21aによって矢印AR4b方向に押圧される。第1延在部31aの下延在部33a(第1延在部31aの一部)は、同方向に弾性変形する(図11に示す状態)。
図12を参照して、プランジャー20は、バレル10に対して矢印AR5a方向にさらに引き抜かれる。薬液LQは、バレル10の内部10sに向かって引続き吸引される。プランジャー20の動作に合わせて、プランジャー20の突起部24aは、第1延在部31aの下延在部33aに徐々に接近する。その後、第1延在部31aの下延在部33aは、突起部24aによって矢印AR5b方向に押圧される。第1延在部31aの下延在部33a(第1延在部31aの一部)は、同方向に弾性変形する(図12に示す状態)。
図13を参照して、プランジャー20は、バレル10に対して矢印AR6方向にさらに引き抜かれる。バレル10の内部10sには、所定の量の薬液LQが入り込む。その後、薬液LQの吸引が完了する。ここで、薬液LQがバレル10の内部10sに吸引される際、バレル10の内部10sには、空気AAも入り込むことがある(図12に示す状態)。
図14を参照して、鼻腔に投与されるべき薬液LQの量を所定の値に規定することと、(必要に応じて)バレル10の内部10sに入り込んだ空気AAを抜くこととを目的として、プライミングという動作(プライミング動作)が実施される。
図15を参照して、プランジャー20は、バレル10の内部にさらに押し込まれる(矢印AR8参照)。空気AAは、バレル10の内部10sから引続き排出される。突起部24aは、第1延在部31aの当接面37aに当接する(図15に示す状態)。
図16を参照して、プランジャー20は、バレル10の内部にさらに押し込まれる(矢印AR9a参照)。空気AAは、バレル10の内部10sから引続き排出される。突起部24aの表面と第1延在部31aの当接面37aとは、互いに摺接する。第1延在部31aは、突起部24aによって(図16紙面上方に向かって)押圧される。第1延在部31aは、突起部24aとの摺接によって後退移動する。
図17を参照して、プランジャー20は、バレル10の内部にさらに押し込まれる(矢印AR10a参照)。空気AAは、バレル10の内部10sから排出される。第2延在部32aは、矢印AR10b方向にさらに前進移動する。その後、突起部23aは、第2延在部32aの下延在部34aに当接する(図17に示す状態)。
図18を参照して、鼻腔に投与されるべき薬液LQの量が所定の値に規定された後、ストッパー部材30は、鼻腔投与容器100の使用者等によって矢印AR11方向に移動される。第1延在部31aは、前進移動する。第2延在部32aは、後退移動する。第2延在部32aが後退移動することによって、第2延在部32aと突起部23aとの相互の当接状態は解除される(図18に示す状態)。
図19を参照して、第2延在部32aと突起部23aとの相互の当接状態が解除された後、バレル10の先端10aに設けられた噴霧ノズル18(図1参照)が一方の鼻腔の中に配置される。この状態で、押圧部26を利用して、プランジャー20はバレル10の内部に強く押し込まれる(矢印AR12a参照)。プランジャー20の動作に合わせて、ガスケット27は、バレル10の内部に入り込む。薬液LQは、噴霧ノズル18から噴出された後、鼻腔の中に投与される。
図20を参照して、プランジャー20は、バレル10の内部にさらに押し込まれる(矢印AR13a参照)。薬液LQは、引続き鼻腔の中に投与される。第2延在部32aは、矢印AR13b方向にさらに前進移動する。その後、突起部22aは、第2延在部32aの下延在部34aに当接する(図20に示す状態)。
図21を参照して、第1投与の完了後、ストッパー部材30は、鼻腔投与容器100の使用者等によって矢印AR14方向に移動される。第1延在部31aは、前進移動する。第2延在部32aは、後退移動する。第2延在部32aが後退移動することによって、第2延在部32aと突起部22aとの相互の当接状態は解除される(図21に示す状態)。
図22を参照して、第2延在部32aと突起部22aとの相互の当接状態が解除された後、バレル10の先端10aに設けられた噴霧ノズル18(図1参照)が他方の鼻腔の中に配置される。この状態で、押圧部26を利用して、プランジャー20はバレル10の内部に強く押し込まれる(矢印AR15参照)。プランジャー20の動作に合わせて、ガスケット27は、バレル10の内部に入り込む。薬液LQは、噴霧ノズル18から噴出された後、鼻腔の中に投与される。
鼻腔投与容器100においては、上述のとおり、ストッパー部材30に第1延在部31aおよび第2延在部32aが設けられる。プランジャー20に突起部21aおよび突起部22aが設けられる。第1投与の際には、これらの動作によってプランジャー20が停止する。鼻腔投与容器100によれば、簡単且つ適切に、薬液を一方の鼻腔に投与することができる。
Claims (4)
- 先端側に噴霧ノズルが設けられるとともに、基端側に開口部が設けられるバレルと、
前記開口部を通して前記バレルの内部に一端側から差し込まれ、前記バレルの内部において移動可能なプランジャーと、
前記バレルに取り付けられ、前記バレルに対して前記プランジャーの移動方向における移動が規制されたストッパー部材と、を備え、
前記ストッパー部材は、
前記プランジャーの移動方向に対して交差する方向において前記プランジャーに向かって延在する第1延在部と、
前記プランジャーの移動方向に対して交差する方向において前記プランジャーを挟んで前記第1延在部の反対側から前記プランジャーに向かって延在する第2延在部と、を含み、
前記第1延在部および前記第2延在部は、前記第1延在部および前記第2延在部の間に前記プランジャーを配置した状態で、前記プランジャーの移動方向に対して交差する方向に一体的に進退移動可能に構成され、
前記プランジャーは、前記プランジャーの一端と前記プランジャーの他端との間に設けられた、第1突出部および第2突出部を含み、
第1投与のために前記プランジャーが前記バレルの内部に向かって押し込まれるにつれて、前記第1突出部は前記第1延在部に摺接し、前記第1突出部との摺接によって前記第1延在部は後退移動し、前記第1延在部の後退移動によって前記第2延在部は前進移動し、前記第2突出部は、前記第2延在部の前進移動によって前記第2突出部の進行方向前方に移動した前記第2延在部に当接し、前記第2突出部が前記第2延在部に当接することによって、前記プランジャーの移動が停止するとともに前記第1投与が完了し、
前記第1延在部が前進移動するとともに前記第2延在部が後退移動し、前記第2延在部の後退移動によって前記第2突出部と前記第2延在部との相互の当接状態が解除された状態で、第2投与のために前記プランジャーは前記バレルの内部に向かってさらに押し込まれる、
鼻腔投与容器。 - 前記プランジャーは、前記プランジャーの一端と前記プランジャーの他端との間において前記第2突出部よりも前記プランジャーの一端側に設けられた第3突出部をさらに含み、
前記第1投与の前のプライミング動作のために前記プランジャーが前記バレルの内部に向かって押し込まれることによって、前記第3突出部は前記第2延在部に当接し、前記第3突出部が前記第2延在部に当接することによって、前記プランジャーの移動が停止するとともに前記プライミング動作が完了する、
請求項1に記載の鼻腔投与容器。 - 前記プランジャーは、前記プランジャーの一端と前記プランジャーの他端との間において前記第1突出部よりも前記プランジャーの一端側に設けられた第4突出部をさらに含み、
前記第1投与の前の前記プライミング動作のために前記プランジャーが前記バレルの内部に向かって押し込まれるにつれて、前記第4突出部は前記第1延在部に摺接し、前記第4突出部との摺接によって前記第1延在部は後退移動し、前記第1延在部の後退移動によって前記第2延在部は前進移動し、前記第3突出部は、前記第2延在部の前進移動によって前記第3突出部の進行方向前方に移動した前記第2延在部に当接する、
請求項2に記載の鼻腔投与容器。 - 前記第1延在部の一部は、前記プランジャーが前記バレルに対して引き抜かれる際、前記第1突出部に押圧されることによって弾性変形する、
請求項1から3のいずれかに記載の鼻腔投与容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011169372A JP5747722B2 (ja) | 2011-08-02 | 2011-08-02 | 鼻腔投与容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011169372A JP5747722B2 (ja) | 2011-08-02 | 2011-08-02 | 鼻腔投与容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013031563A JP2013031563A (ja) | 2013-02-14 |
JP5747722B2 true JP5747722B2 (ja) | 2015-07-15 |
Family
ID=47787980
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011169372A Active JP5747722B2 (ja) | 2011-08-02 | 2011-08-02 | 鼻腔投与容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5747722B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013145789A1 (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-03 | 株式会社吉野工業所 | 定量シリンジ型噴出器 |
JP5985430B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2016-09-06 | 株式会社吉野工業所 | シリンジ型噴出容器 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4659327A (en) * | 1985-11-26 | 1987-04-21 | Dentsply Research & Development Corp. | Multiple dosage syringe |
DE60007593T2 (de) * | 1999-10-14 | 2004-11-11 | Becton, Dickinson And Co. | Nasales Verabreichungsgerät mit Zerstäuberdüse |
-
2011
- 2011-08-02 JP JP2011169372A patent/JP5747722B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013031563A (ja) | 2013-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9345866B2 (en) | Nasal cavity administration container | |
TW201302261A (zh) | 用於注射裝置之突緣延伸器及組合方法 | |
US20040186427A1 (en) | Safety syringe | |
US20040024357A1 (en) | Single use syringe and plunger rod locking device therefor | |
JP5747722B2 (ja) | 鼻腔投与容器 | |
KR101536584B1 (ko) | 의료용 주사 바늘 및 이를 이용한 주사기 | |
JP2019201985A (ja) | シリンジ型噴出装置 | |
CA2824326C (en) | A syringe | |
JP2010517691A (ja) | 再利用防止機構を有する注射器アセンブリ | |
EP2858700A1 (en) | Disposable syringe and push rod for the same | |
US20240108814A1 (en) | Disposable injection pen | |
US20180296766A1 (en) | Syringe-type ejector | |
JP2013031599A (ja) | 鼻腔投与容器 | |
CN106310461B (zh) | 注射器辅助装置 | |
KR20180001025U (ko) | 재사용 방지 주사기 | |
US11219718B2 (en) | Syringe | |
JP5749084B2 (ja) | 使い切り注射器 | |
KR102173408B1 (ko) | 재사용 방지 일회용 주사기 | |
KR20110009755A (ko) | 프리필드 주사기 | |
US20240277940A1 (en) | Syringe | |
JP7371445B2 (ja) | シリンジ型噴出装置 | |
SG185831A1 (en) | A safety syringe | |
JP2016036401A (ja) | 医療用ペースト混練注入器 | |
WO2013146050A1 (ja) | 液体投与具 | |
WO2013145998A1 (ja) | 液体投与セット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140610 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150410 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150414 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150427 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5747722 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |