JP5747559B2 - 動画像復号方法、動画像符号化方法、動画像復号装置、及び動画像復号プログラム - Google Patents
動画像復号方法、動画像符号化方法、動画像復号装置、及び動画像復号プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5747559B2 JP5747559B2 JP2011043673A JP2011043673A JP5747559B2 JP 5747559 B2 JP5747559 B2 JP 5747559B2 JP 2011043673 A JP2011043673 A JP 2011043673A JP 2011043673 A JP2011043673 A JP 2011043673A JP 5747559 B2 JP5747559 B2 JP 5747559B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block
- vector
- motion vector
- decoding
- encoding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/44—Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/503—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
- H04N19/51—Motion estimation or motion compensation
- H04N19/513—Processing of motion vectors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/597—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding specially adapted for multi-view video sequence encoding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Description
mvL0=((tb/td)×Vx,(tb/td)×Vy):mvColのtb/td倍
mvL1=mvL0−mvCol:mvL0とmvColとの差分
ここで、mvCol=(Vx,Vy)とする。
<構成>
図3は、実施例1における動画像符号化装置100の構成の一例を示すブロック図である。図3に示す動画像符号化装置100は、Base-Viewの動画像を符号化するため、予測誤差生成部101、直交変換・量子化部102、可変長符号化部103、逆直交変換・逆量子化部104、復号画像生成部105、フレームメモリ106を備える。また、動画像符号化装置100は、動き補償部107、動きベクトル検出部108、基準ベクトル読出し部109、ダイレクトベクトル計算部110、モード判定部111、動きベクトルメモリ112を備える。
まず、Base-View側の動画像を符号化する処理について説明する。予測誤差生成部101は、入力された動画像データの符号化対象画像が16×16ピクセル(画素)のブロック(MB)に分割されたマクロブロックデータ(以降、MBデータともいう)を取得する。予測誤差生成部101は、そのMBデータと、動き補償部107から出力される予測画像のMBデータとにより、予測誤差データを生成する。予測誤差生成部101は、生成された予測誤差データを直交変換・量子化部102に出力する。
cost = SAD_cost + MV_cost
動きベクトル検出部108は、検出した動きベクトルをモード判定部111に出力する。
cost_direct = SAD(*org, *ref);
cost_forward = SAD(*org, *ref) + MV_COST(*mv, *prevmv);
cost_backward = SAD(*org, *ref) + MV_COST(*mv, *prevmv);
cost_bidirection = SAD(*org, *ref) + MV_COST(*mv, *prevmv);
cost_intra = ACT(*org);
SAD() = Σ|*org − *ref|
ACT() = Σ|*org − AveMB|
MV_COST = λ* (Table[*mv-*prevmv])
ここで、Table[]は、ベクトル差分の大きさを符号量相当に変換するテーブルである。
cost_direct += W (W:重み定数)
上記式により、固定値を付加して評価値を大きくしてもよい。
cost_direct *= α (α:重み係数)
上記式により、評価値を定数倍してもよい。
min_cost = min(cost_direct, cost_forward, cost_backward, cost_bidirection, cost_intra);
次に、非Base-View側の動画像を符号化する場合について説明する。予測誤差生成部151は、Base-View側と同様にして、符号化対象のMBデータと、動き補償部107から出力される予測画像のMBデータとにより、予測誤差データを生成する。予測誤差生成部151は、生成された予測誤差データを直交変換・量子化部152に出力する。
次に、inter-view予測の基準ベクトルについて説明する。本実施例では、非Base-Viewの符号化を行う際に、図4に示すように、基準となるベクトルが、inter-view予測の視差ベクトルであっても、時間ダイレクトモードを適切に選択可能にする。
図4は、inter-view予測の基準ベクトル(その1)を説明するための図である。視差(視点)間の情報を用いる非Base-View入力側の符号化についてのみ、inter-view予測が用いられる。よって、ダイレクトベクトルの基準ベクトルの変更については、非Base-View入力側のみを考慮すればよい。
図7は、inter-view予測の基準ベクトル(その2)を説明するための図である。図7は、colPic(rB5')の参照先ピクチャがBピクチャの場合を示す。図7は、B0,rB1,B2,I3,B4,rB5,B6,P7,...という参照Bピクチャを持つピクチャ構造となっている。rB1,rB5が参照Bピクチャであり、参照Bピクチャは、他のピクチャの参照ピクチャになり得る。
mvL0=tb/td×mvCol
mvL1=mvL0−mvCol
図8は、inter-view予測の基準ベクトル(その3)を説明するための図である。図8は、colPic(P5')の参照先ピクチャがIピクチャの場合を示す。iMVが参照するiMBが決定した時に、iMBを含むピクチャがIピクチャであれば、iMVは動きベクトルを持たないので、既に(符号化/復号化の)処理済であるピクチャの動きベクトルから、basemvColを求める。
basemvCol=fmv−bmv
また、iMBを参照する動きベクトルbmvを有するブロックが、他の動きベクトルを有さない場合、基準ベクトル変更部160は、時間比率でbasemvColを以下の式により求める(2)。
basemvCol=−td/(td−tb)×bmv
・片方向(後方向)予測よりも両方向 (前方向、後方向) 予測の動きベクトルを優先度高く選択する、また、前方向予測の動きベクトルを優先度高く選択する、
・iMBと重なる面積の大きい動きベクトルを優先度高く選択する
などを行い。基準ベクトル変更部160は、求めた動きベクトルが両方向予測でfmv,bmvである場合や、後方向予測でbmvである場合でも、前述した式により求めることができる。
・mvColの初期値は、従来同様colPicの現MBと同位置ブロックの持つベクトルとする。
・mvColがinter-view予測を示す場合は、時間差が0であるので時間配分のスケーリング処理ができない。しかし、inter-view予測の参照先のピクチャが、Base-Viewであれば、そのBase-Viewのピクチャは、同一視点内の時間方向の参照を行っているという点に着目する。
・inter-view予測の視差ベクトルをiMV、iMVの参照先のBase-Viewピクチャ内のブロックをiMBとする。iMBの位置は、後述する実施例2に示すように、符号化単位のブロック境界からずれる場合がほとんどであるが、一意に求めることができる。
・iMBをmvColの動きベクトルを求めるための候補ブロック位置とし、iMBを参照元としてBase-View内で時間方向の参照を行う動きベクトルを求める。iMBと重なる部分があるブロックのMV情報を用い、求めた動きベクトルを basemvColとする。
・basemvColを基準ベクトルmvColに変更する。
・求めた基準ベクトルmvColに対して、時間ダイレクトベクトルを計算する。
次に、実施例1における動画像符号化装置100の動作について説明する。図9は、実施例1における符号化処理の一例を示すフローチャートである。図9に示す処理は、多視点動画像の符号化処理であり、非base-view側の双方向の符号化処理を示す。
次に、実施例2における動画像符号化装置200について説明する。実施例2では、同位置ブロックの視差ベクトルが参照するブロックiMBが、Base-Viewの符号化単位のブロック境界からずれる場合でも、基準ベクトルを求めることができる。
図10は、実施例2における動画像符号化装置200の構成の一例を示すブロック図である。図10に示す構成で、図3に示す構成と同様のものは同じ符号を付し、その説明を省略する。
基準ベクトル変更部202は、iMBと重なる複数のブロックがある場合、各ブロックのうち、代表となる動きベクトルを選択し、基準ベクトルとする。基準ベクトル変更部202は、例えば、iMBの中心位置を含むブロック(重なる面積が一番大きいブロック)の動きベクトルを基準ベクトルとする。
領域b25(num_x, num_y)
領域b24(N−num_x, num_y)
領域b23(num_x, M−num_y)
領域b22(N−num_x, M−num_y)
となる。
基準ベクトル変更部202は、iMBと重なる複数のブロック(又はサブブロック)がある場合、重なる面積の大きさで各ブロックの動きベクトルを加重平均し、この加重平均された動きベクトルを基準ベクトルとする。以下では、面積を画素数に対応させて考える。
左上を(MBx + blk_x[i] + x[i] ‐ blk_size_x[i], MBy + blk_y[i] + y[i] ‐ blk_size_y[i])、
右下を(MBx + blk_x[i] + x[i] + blk_size_x[i]-1, MBy + blk_y[i] + y[i] + blk_size_y[i]-1)
とする長方形となる。
左上を(MBx + blk_x[j] ‐ blk_size_x[j], MBy + blk_y[i] ‐ blk_size_y[j])、
右下を(MBx + blk_x[j] + blk_size_x[j]-1, MBy + blk_y[j] + blk_size_y[j]-1)
(0≦j<MAX_MV_NUM_REFCOL: MAX_MV_NUM_REFCOLはrefPicCol内のcolMBの参照先MBのMBの分割数)とする。
(LUx1, LUy1)=(MBx+blk_x[j]−blk_size_x[j], MBy+blk_y[i]−blk_size_y[j])
(RLx1, RLy1)=(MBx+blk_x[j]+blk_size_x[j]-1, MBy+blk_y[j]+blk_size_y[j]-1)
(LUx2, LUy2)=(MBx+blk_x[k]−blk_size_x[k], MBy+blk_y[k]−blk_size_y[k])
(RLx2, RLy2)=(MBx+blk_x[k]+blk_size_x[k]-1, MBy+blk_y[k]+blk_size_y[k]-1)
水平成分の画素数
if (RLx2 < LUx1 || LUx2 > RLx1) {
num_x = 0;
} else if (LUx2 < LUx1) {
if (RLx2 < RLx1) {
num_x = RLx2 - LUx1;
} else {
num_x = RLx1 - LUx1;
}
} else {
if (RLx2 < RLx1) {
num_x = RLx2 ‐ Lux2;
} else {
num_x = RLx1 ‐ Lux2;
}
}
if (RLy2 < LUy1 || LUy2 > RLy1) {
num_y = 0;
} else if (LUy2 < LUy1) {
if (RLy2 < RLy1) {
num_y = RLy2 - LUy1;
} else {
num_y = RLy1 - LUy1;
}
} else {
if (RLy2 < RLy1) {
num_y = RLy2 ‐ LUy2;
} else {
num_y = RLy1 ‐ LUy2;
}
}
基準ベクトル変更部202は、視差ベクトルiMBと重なる複数のブロック(又はサブブロック)がある場合、重なる面積の大きさや符号化時の統計情報で各ブロックの信頼度を算出し、この信頼度で加重平均された動きベクトルを基準ベクトルとする。
qPi:qP値
numCoefi:差分有効係数の数
α(0≦α≦1):画素数に対する重み係数
β(0≦β≦1):qP値に対する重み係数
γ(0≦γ≦1):有効係数の数に対する重み係数
各重み係数は、例えば、α=0.3、β=0.7、γ=0.2とするが、この値は、実験などにより適切な値が設定されればよい。
次に、実施例2における動画像符号化装置200の動作について説明する。図14は、実施例2における基準ベクトルの算出処理の一例を示すフローチャートである。
次に、実施例3における動画像復号装置300について説明する。実施例3では、実施例1又は2における動画像符号化装置により符号化されたビットストリームに対して復号処理を行う。
図16は、実施例3における動画像復号装置300の構成の一例を示すブロック図である。図16に示す動画像復号装置300は、Base-Viewのビットストリーム(入力0)を復号するため、可変長復号部301、逆直交変換・逆量子化部302、予測モード判定部303、基準ダイレクト読出し部304、ダイレクトベクトル計算部305を備える。また、動画像復号装置300は、動きベクトル読込み部306、イントラ予測部307、動きベクトルメモリ308、動き補償部309、復号画像生成部310、フレームメモリ311を備える。
可変長復号部301は、Base-View側のビットストリームが入力されると、動画像符号化装置の可変長符号化に対応する可変長復号を行う。可変長復号部301により復号された予測誤差信号などは逆直行変換・逆量子化部302に出力される。復号されるデータは、SPS(シーケンスヘッダ)やPPS(ピクチャヘッダ)等の各種ヘッダー情報と、ピクチャ内のMB毎の、予測モードや動きベクトル、差分係数情報のデータ等である。
可変長復号部351は、Base-View側のビットストリームが入力されると、動画像符号化装置の可変長符号化に対応する可変長復号を行う。可変長復号部351により復号された予測誤差信号などは逆直行変換・逆量子化部352に出力される。
次に、実施例3における動画像復号装置300の動作について説明する。図17は、実施例3における復号処理の一例を示すフローチャートである。図17に示す処理は、復号対象のブロックが、ダイレクトモードで符号化されていたときの復号処理の例を示す。
現在、H.264の多視点動画像符号化としては、「colPic内にinter-view予測を指すブロックが存在する場合には、ダイレクトモードは空間ダイレクトモード固定でなければならない。」と規定されている。つまり、この場合、時間ダイレクトモードの定義がなされていない。
図19は、画像処理装置400の構成の一例を示す図である。画像処理装置400は、実施例で説明した動画像符号化装置、又は動画像復号装置の一例である。図19に示すように、画像処理装置400は、制御部401、主記憶部402、補助記憶部403、ドライブ装置404、ネットワークI/F部406、入力部407、表示部408を含む。これら各構成は、バスを介して相互にデータ送受信可能に接続されている。
(付記1)
多視点動画像の符号化データを復号する動画像復号方法であって、
復号対象ブロックが時間ダイレクトモードで符号化されている場合、前記復号対象ブロックに対する時間ダイレクトモードの基準となるピクチャの同位置ブロックが他視点のブロックを参照する視差ベクトルを有するかを判定し、
前記同位置ブロックが前記視差ベクトルを有する場合、前記視差ベクトルが参照する他視点のブロックが有する動きベクトルを用いて、前記復号対象ブロックの動きベクトルを算出し、
算出された動きベクトルを用いて前記復号対象ブロックを復号する動画像復号方法。
(付記2)
前記動きベクトルを算出する場合、
前記視差ベクトルが参照する他視点のブロックが複数のブロックの領域を含むとき、前記複数のブロックが有する動きベクトルに基づく所定の動きベクトルを用いる付記1記載の動画像復号方法。
(付記3)
前記所定の動きベクトルは、
前記他視点のブロックの中心位置を含むブロックの動きベクトルである付記2記載の動画像復号方法。
(付記4)
前記所定の動きベクトルは、
前記複数のブロックの各動きベクトルに対し、前記他視点のブロックに含まれる前記複数のブロックの領域の大きさに応じて加重平均した動きベクトルである付記2記載の動画像復号方法。
(付記5)
前記複数のブロックの各ブロックを符号化するときに用いた量子化スケール、差分係数の大きさ及び個数を含む統計情報を取得し、
前記所定の動きベクトルは、
前記複数のブロックの各動きベクトルに対し、前記各ブロックの統計情報を用いて判定した各ブロックの信頼度に応じて加重平均した動きベクトルである付記2記載の動画像復号方法。
(付記6)
前記動きベクトルを算出する場合、
前記視差ベクトルが参照する他視点のブロックに動きベクトルがない場合、前記他視点のブロックを参照する動きベクトルを用いる付記1記載の動画像復号方法。
(付記7)
前記動きベクトルを算出する場合、
前記視差ベクトルが参照する他視点のブロックに動きベクトルが複数ある場合、前方向の動きベクトルを優先して用いる付記1記載の動画像復号方法。
(付記8)
多視点動画像の符号化を行う動画像符号化方法であって、
符号化対象ブロックを時間ダイレクトモードで符号化する場合、前記符号化対象ブロックに対する時間ダイレクトモードの基準となるピクチャの同位置ブロックが他視点のブロックを参照する視差ベクトルを有するとき、前記視差ベクトルが参照する他視点のブロックが有する動きベクトルを用いて、前記符号化対象ブロックの動きベクトルを算出し、
算出された動きベクトルを用いて前記符号化対象ブロックを符号化する動画像符号化方法。
(付記9)
多視点動画像の符号化データを復号する動画像復号装置であって、
復号対象ブロックが時間ダイレクトモードで符号化されている場合、前記復号対象ブロックに対する時間ダイレクトモードの基準となるピクチャの同位置ブロックが他視点のブロックを参照する視差ベクトルを有するかを判定する判定部と、
前記同位置ブロックが前記視差ベクトルを有する場合、前記視差ベクトルが参照する他視点のブロックが有する動きベクトルを用いて、前記復号対象ブロックの動きベクトルを算出する算出部と、
算出された動きベクトルを用いて前記復号対象ブロックを復号する復号部と、
を備える動画像復号装置。
(付記10)
多視点動画像の符号化データを復号する動画像復号プログラムであって、
復号対象ブロックが時間ダイレクトモードで符号化されている場合、前記復号対象ブロックに対する時間ダイレクトモードの基準となるピクチャの同位置ブロックが他視点のブロックを参照する視差ベクトルを有するかを判定し、
前記同位置ブロックが前記視差ベクトルを有する場合、前記視差ベクトルが参照する他視点のブロックが有する動きベクトルを用いて、前記復号対象ブロックの動きベクトルを算出し、
算出された動きベクトルを用いて前記復号対象ブロックを復号する、
処理をコンピュータに実行させるための動画像復号プログラム。
(付記11)
多視点動画像の符号化を行う動画像符号化プログラムであって、
符号化対象ブロックを時間ダイレクトモードで符号化する場合、前記符号化対象ブロックに対する時間ダイレクトモードの基準となるピクチャの同位置ブロックが他視点のブロックを参照する視差ベクトルを有するとき、前記視差ベクトルが参照する他視点のブロックが有する動きベクトルを用いて、前記符号化対象ブロックの動きベクトルを算出し、
算出された動きベクトルを用いて前記符号化対象ブロックを符号化する、
処理をコンピュータに実行させるための動画像符号化プログラム。
110、161 ダイレクトベクトル計算部
111、162 モード判定部
112、163 動きベクトルメモリ
159 基準ベクトル判定部
160、202 基準ベクトル変更部
201 統計情報取得部
303、353 予測モード判定部
304 基準ベクトル読出し部
305、356 ダイレクトベクトル計算部
308、359 動きベクトルメモリ
354 基準ベクトル判定部
355 基準ベクトル変更部
Claims (10)
- 多視点動画像の符号化データを復号する動画像復号装置の動画像復号方法であって、
復号対象ブロックが時間ダイレクトモードで符号化されている場合、前記復号対象ブロックに対する時間ダイレクトモードの基準となるピクチャの同位置ブロックが他視点のブロックを参照する視差ベクトルを有するかを判定し、
前記同位置ブロックが前記視差ベクトルを有する場合、前記視差ベクトルが参照する他視点のブロックが有する動きベクトルを用いて、前記復号対象ブロックの動きベクトルを算出し、
算出された動きベクトルを用いて前記復号対象ブロックを復号する動画像復号方法。 - 前記動きベクトルを算出する場合、
前記視差ベクトルが参照する他視点のブロックが複数のブロックの領域を含むとき、前記複数のブロックが有する動きベクトルに基づく所定の動きベクトルを用いる請求項1記載の動画像復号方法。 - 前記所定の動きベクトルは、
前記他視点のブロックの中心位置を含むブロックの動きベクトルである請求項2記載の動画像復号方法。 - 前記所定の動きベクトルは、
前記複数のブロックの各動きベクトルに対し、前記他視点のブロックに含まれる前記複数のブロックの領域の大きさに応じて加重平均した動きベクトルである請求項2記載の動画像復号方法。 - 前記複数のブロックの各ブロックを符号化するときに用いた量子化スケール、差分係数の大きさ及び個数を含む統計情報を取得し、
前記所定の動きベクトルは、
前記複数のブロックの各動きベクトルに対し、前記各ブロックの統計情報を用いて判定した各ブロックの信頼度に応じて加重平均した動きベクトルである請求項2記載の動画像復号方法。 - 前記動きベクトルを算出する場合、
前記視差ベクトルが参照する他視点のブロックに動きベクトルがない場合、前記他視点のブロックを参照する動きベクトルを用いる請求項1記載の動画像復号方法。 - 前記動きベクトルを算出する場合、
前記視差ベクトルが参照する他視点のブロックに動きベクトルが複数ある場合、前方向の動きベクトルを優先して用いる請求項1記載の動画像復号方法。 - 多視点動画像の符号化を行う動画像符号化装置の動画像符号化方法であって、
符号化対象ブロックを時間ダイレクトモードで符号化する場合、前記符号化対象ブロックに対する時間ダイレクトモードの基準となるピクチャの同位置ブロックが他視点のブロックを参照する視差ベクトルを有するとき、前記視差ベクトルが参照する他視点のブロックが有する動きベクトルを用いて、前記符号化対象ブロックの動きベクトルを算出し、
算出された動きベクトルを用いて前記符号化対象ブロックを符号化する動画像符号化方法。 - 多視点動画像の符号化データを復号する動画像復号装置であって、
復号対象ブロックが時間ダイレクトモードで符号化されている場合、前記復号対象ブロックに対する時間ダイレクトモードの基準となるピクチャの同位置ブロックが他視点のブロックを参照する視差ベクトルを有するかを判定する判定部と、
前記同位置ブロックが前記視差ベクトルを有する場合、前記視差ベクトルが参照する他視点のブロックが有する動きベクトルを用いて、前記復号対象ブロックの動きベクトルを算出する算出部と、
算出された動きベクトルを用いて前記復号対象ブロックを復号する復号部と、
を備える動画像復号装置。 - 多視点動画像の符号化データを復号する動画像復号プログラムであって、
復号対象ブロックが時間ダイレクトモードで符号化されている場合、前記復号対象ブロックに対する時間ダイレクトモードの基準となるピクチャの同位置ブロックが他視点のブロックを参照する視差ベクトルを有するかを判定し、
前記同位置ブロックが前記視差ベクトルを有する場合、前記視差ベクトルが参照する他視点のブロックが有する動きベクトルを用いて、前記復号対象ブロックの動きベクトルを算出し、
算出された動きベクトルを用いて前記復号対象ブロックを復号する、
処理をコンピュータに実行させるための動画像復号プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011043673A JP5747559B2 (ja) | 2011-03-01 | 2011-03-01 | 動画像復号方法、動画像符号化方法、動画像復号装置、及び動画像復号プログラム |
US13/343,367 US9131243B2 (en) | 2011-03-01 | 2012-01-04 | Video decoding method, video coding method, video decoding device, and computer-readable recording medium storing video decoding program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011043673A JP5747559B2 (ja) | 2011-03-01 | 2011-03-01 | 動画像復号方法、動画像符号化方法、動画像復号装置、及び動画像復号プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012182616A JP2012182616A (ja) | 2012-09-20 |
JP5747559B2 true JP5747559B2 (ja) | 2015-07-15 |
Family
ID=46753279
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011043673A Expired - Fee Related JP5747559B2 (ja) | 2011-03-01 | 2011-03-01 | 動画像復号方法、動画像符号化方法、動画像復号装置、及び動画像復号プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9131243B2 (ja) |
JP (1) | JP5747559B2 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5605188B2 (ja) * | 2010-11-24 | 2014-10-15 | 富士通株式会社 | 動画像符号化装置 |
US9560353B2 (en) * | 2012-01-27 | 2017-01-31 | Sun Patent Trust | Video encoding method, video encoding device, video decoding method and video decoding device |
CN104769949B (zh) * | 2012-09-19 | 2018-03-13 | 高通股份有限公司 | 用于视差向量导出的图片的选择的方法和装置 |
US9998727B2 (en) * | 2012-09-19 | 2018-06-12 | Qualcomm Incorporated | Advanced inter-view residual prediction in multiview or 3-dimensional video coding |
CN104662907B (zh) | 2012-09-28 | 2019-05-03 | 索尼公司 | 图像处理设备和方法 |
EP2887663B1 (en) | 2012-09-29 | 2017-02-22 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Method, apparatus and system for encoding and decoding video |
KR20140048783A (ko) * | 2012-10-09 | 2014-04-24 | 한국전자통신연구원 | 깊이정보값을 공유하여 움직임 정보를 유도하는 방법 및 장치 |
EP2907311A4 (en) * | 2012-10-09 | 2016-08-24 | Mediatek Inc | METHOD AND DEVICE FOR PREDICTING AND ASSUMING MOTION DATA IN VIDEO CODING |
US10440377B2 (en) * | 2012-10-11 | 2019-10-08 | Intel Corporation | Motion estimation for video processing |
US9438926B2 (en) | 2012-12-21 | 2016-09-06 | Qualcomm Incorporated | Constraints on neighboring block based disparity vector (NBDV) techniques for 3D video |
US9516332B2 (en) * | 2012-12-21 | 2016-12-06 | Qualcomm Incorporated | Disparity vector derivation in three-dimensional video coding |
CN116366835A (zh) | 2013-01-04 | 2023-06-30 | Ge视频压缩有限责任公司 | 高效可伸缩编码概念 |
US9800857B2 (en) | 2013-03-08 | 2017-10-24 | Qualcomm Incorporated | Inter-view residual prediction in multi-view or 3-dimensional video coding |
US9900576B2 (en) | 2013-03-18 | 2018-02-20 | Qualcomm Incorporated | Simplifications on disparity vector derivation and motion vector prediction in 3D video coding |
KR101773413B1 (ko) * | 2013-04-08 | 2017-08-31 | 지이 비디오 컴프레션, 엘엘씨 | 효율적인 다-시점/계층 코딩을 허용하는 코딩 개념 |
WO2015005750A1 (ko) | 2013-07-12 | 2015-01-15 | 삼성전자 주식회사 | 변이 벡터 유도를 사용하는 비디오 부호화 방법 및 그 장치, 비디오 복호화 방법 및 그 장치 |
US9628795B2 (en) * | 2013-07-17 | 2017-04-18 | Qualcomm Incorporated | Block identification using disparity vector in video coding |
JP2016528808A (ja) * | 2013-07-18 | 2016-09-15 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | ビデオ信号処理方法およびビデオ信号処理装置 |
JP6273828B2 (ja) * | 2013-12-24 | 2018-02-07 | 富士通株式会社 | 画像符号化装置、画像符号化方法、画像復号装置、及び画像復号方法 |
CN106464899A (zh) * | 2014-03-20 | 2017-02-22 | 日本电信电话株式会社 | 活动图像编码装置及方法和活动图像解码装置及方法 |
WO2016117930A1 (ko) * | 2015-01-21 | 2016-07-28 | 삼성전자 주식회사 | 인터 레이어 비디오 복호화 방법 및 그 장치 및 인터 레이어 비디오 부호화 방법 및 그 장치 |
US10187653B2 (en) * | 2015-05-18 | 2019-01-22 | Avago Technologies International Sales Pte. Limited | Motor vector prediction using co-located prediction units |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100481732B1 (ko) * | 2002-04-20 | 2005-04-11 | 전자부품연구원 | 다 시점 동영상 부호화 장치 |
US20040001546A1 (en) * | 2002-06-03 | 2004-01-01 | Alexandros Tourapis | Spatiotemporal prediction for bidirectionally predictive (B) pictures and motion vector prediction for multi-picture reference motion compensation |
FR2860678A1 (fr) | 2003-10-01 | 2005-04-08 | Thomson Licensing Sa | Procede de codage differentiel |
KR100584603B1 (ko) * | 2004-08-03 | 2006-05-30 | 학교법인 대양학원 | 다시점 영상의 다이렉트 모드 움직임 예측 방법 및 장치 |
MX2008003375A (es) | 2005-09-22 | 2008-03-27 | Samsung Electronics Co Ltd | Metodo para calcular vector de disparidad y metodo y aparato para codificar y descodificar pelicula de vision multiple utilizando el metodo de calculo de vector de disparidad. |
ZA200805337B (en) * | 2006-01-09 | 2009-11-25 | Thomson Licensing | Method and apparatus for providing reduced resolution update mode for multiview video coding |
RU2480942C2 (ru) * | 2006-07-06 | 2013-04-27 | Томсон Лайсенсинг | Способ и устройство для отделения номера кадра и/или счетчика очередности изображения (рос) для мультивидового видеокодирования и видеодекодирования |
EP2052546A4 (en) * | 2006-07-12 | 2010-03-03 | Lg Electronics Inc | METHOD AND DEVICE FOR SIGNAL PROCESSING |
US8532190B2 (en) * | 2006-10-30 | 2013-09-10 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Video encoding method and decoding method, apparatuses therefor, programs therefor, and storage media which store the programs |
KR20080066522A (ko) * | 2007-01-11 | 2008-07-16 | 삼성전자주식회사 | 다시점 영상의 부호화, 복호화 방법 및 장치 |
US20100266042A1 (en) * | 2007-03-02 | 2010-10-21 | Han Suh Koo | Method and an apparatus for decoding/encoding a video signal |
WO2008133455A1 (en) * | 2007-04-25 | 2008-11-06 | Lg Electronics Inc. | A method and an apparatus for decoding/encoding a video signal |
EP2174506A1 (en) * | 2007-08-06 | 2010-04-14 | Thomson Licensing | Methods and apparatus for motion skip mode with multiple inter-view reference pictures |
KR101385884B1 (ko) * | 2008-01-30 | 2014-04-16 | 고려대학교 산학협력단 | 다시점 동영상의 부호화 및 복호화 방법 및 장치 |
JP5048542B2 (ja) | 2008-02-07 | 2012-10-17 | オリンパス株式会社 | 画像処理装置及び画像処理プログラム |
KR101279573B1 (ko) * | 2008-10-31 | 2013-06-27 | 에스케이텔레콤 주식회사 | 움직임 벡터 부호화 방법 및 장치와 그를 이용한 영상 부호화/복호화 방법 및 장치 |
US20120189060A1 (en) * | 2011-01-20 | 2012-07-26 | Industry-Academic Cooperation Foundation, Yonsei University | Apparatus and method for encoding and decoding motion information and disparity information |
US20130229485A1 (en) * | 2011-08-30 | 2013-09-05 | Nokia Corporation | Apparatus, a Method and a Computer Program for Video Coding and Decoding |
JP5979848B2 (ja) * | 2011-11-08 | 2016-08-31 | キヤノン株式会社 | 画像符号化方法、画像符号化装置及びプログラム、画像復号方法、画像復号装置及びプログラム |
US10200709B2 (en) * | 2012-03-16 | 2019-02-05 | Qualcomm Incorporated | High-level syntax extensions for high efficiency video coding |
US9998726B2 (en) * | 2012-06-20 | 2018-06-12 | Nokia Technologies Oy | Apparatus, a method and a computer program for video coding and decoding |
-
2011
- 2011-03-01 JP JP2011043673A patent/JP5747559B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-01-04 US US13/343,367 patent/US9131243B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012182616A (ja) | 2012-09-20 |
US9131243B2 (en) | 2015-09-08 |
US20120224634A1 (en) | 2012-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5747559B2 (ja) | 動画像復号方法、動画像符号化方法、動画像復号装置、及び動画像復号プログラム | |
CA2877229C (en) | Method and apparatus for encoding/decoding motion vector | |
CN103765896B (zh) | 用于对运动信息进行编码的方法和设备以及用于对运动信息进行解码的方法和设备 | |
KR102390695B1 (ko) | 픽처 예측 방법 및 픽처 예측 장치 | |
JP5664762B2 (ja) | 動画像復号方法、動画像符号化方法、動画像復号装置及び動画像復号プログラム | |
KR102550448B1 (ko) | 다시점 영상을 위한 움직임 벡터를 부호화/복호화하는 방법 및 그 장치 | |
KR102500091B1 (ko) | 인터 예측 모드 기반 영상 처리 방법 및 이를 위한 장치 | |
JP7477495B2 (ja) | インター予測モードに基づいた映像処理方法及びそのための装置 | |
TWI738081B (zh) | 視訊編碼系統中結合多重預測子用於區塊預測之方法和裝置 | |
KR20210018554A (ko) | 움직임 정보 저장 방법 및 이를 이용한 시간적 움직임 벡터 예측자 유도 방법 | |
JP6039178B2 (ja) | 画像符号化装置、画像復号装置、並びにそれらの方法及びプログラム | |
CN111263144B (zh) | 一种运动信息确定方法及其设备 | |
JP2024138156A (ja) | マージ候補の最大個数情報を含むシーケンスパラメータセットを用いた画像符号化/復号化方法及び装置、並びにビットストリームを伝送する方法 | |
KR20240154102A (ko) | 인터 예측 모드 기반 영상 처리 방법 및 이를 위한 장치 | |
JP5807402B2 (ja) | 動画像復号装置、動画像符号化装置、動画像復号方法、動画像符号化方法、動画像復号プログラム及び動画像符号化プログラム | |
JP6191296B2 (ja) | 動画像処理装置、動画像処理方法及びプログラム | |
KR20240170971A (ko) | Bdof를 수행하는 영상 부호화/복호화 방법, 장치 및 비트스트림을 전송하는 방법 | |
JP5858119B2 (ja) | 動画像復号方法、動画像符号化方法、動画像復号装置及び動画像復号プログラム | |
JP2015122606A (ja) | 画像符号化装置、画像符号化方法、画像復号装置、及び画像復号方法 | |
US20130215966A1 (en) | Image encoding method, image decoding method, image encoding device, image decoding device | |
JP6232117B2 (ja) | 画像符号化方法、画像復号方法、及び記録媒体 | |
JP2013179554A (ja) | 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、画像復号方法およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140924 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150414 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150427 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5747559 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |