JP5807402B2 - 動画像復号装置、動画像符号化装置、動画像復号方法、動画像符号化方法、動画像復号プログラム及び動画像符号化プログラム - Google Patents
動画像復号装置、動画像符号化装置、動画像復号方法、動画像符号化方法、動画像復号プログラム及び動画像符号化プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5807402B2 JP5807402B2 JP2011133384A JP2011133384A JP5807402B2 JP 5807402 B2 JP5807402 B2 JP 5807402B2 JP 2011133384 A JP2011133384 A JP 2011133384A JP 2011133384 A JP2011133384 A JP 2011133384A JP 5807402 B2 JP5807402 B2 JP 5807402B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motion vector
- block
- coordinate
- processing target
- vector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 89
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims description 578
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 359
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 166
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 56
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 46
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 9
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 34
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 30
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 19
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 17
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012854 evaluation process Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 206010000210 abortion Diseases 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/503—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
- H04N19/51—Motion estimation or motion compensation
- H04N19/577—Motion compensation with bidirectional frame interpolation, i.e. using B-pictures
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/46—Embedding additional information in the video signal during the compression process
- H04N19/463—Embedding additional information in the video signal during the compression process by compressing encoding parameters before transmission
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/503—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
- H04N19/51—Motion estimation or motion compensation
- H04N19/513—Processing of motion vectors
- H04N19/517—Processing of motion vectors by encoding
- H04N19/52—Processing of motion vectors by encoding by predictive encoding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/503—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
- H04N19/51—Motion estimation or motion compensation
- H04N19/573—Motion compensation with multiple frame prediction using two or more reference frames in a given prediction direction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Description
表示時間=p×(fr/2) ・・・式(1)
1つの参照ピクチャリストのエントリ数が2以上であった場合、各動きベクトルは、参照ピクチャリスト内のインデックス番号(参照インデックス)によって、どの参照ピクチャを参照するかを指定する。特に参照ピクチャリストのエントリ数が1ピクチャしか含まない場合、そのリストに対応する動きベクトルの参照インデックスは自動的に0番となるため、明示的に参照インデックスを指定する必要はない。
mvd=mv−mvp ・・・式(2)
動画像復号装置は、refidx、mvd、mvp_idxを復号し、refidxに基づき、mvp_candを決定し、予測ベクトルmvpを、mvp_candのmvp_idx番目の予測ベクトル候補とする。動画像復号装置は、式(3)に基づき、処理対象ブロックの動きベクトルmvを復元する。
mv=mvd+mvp ・・・式(3)
次に、空間方向に隣接したブロックの説明をする。図1は、従来技術(その1)を説明するための図である。図1に示す例では、左隣接のブロックと、上隣接ブロックから予測ベクトル候補を選択する手順について説明する。
水平サイズ:MINX×2n
垂直サイズ:MINY×2m
で表せる。HEVCやH.264では、MINX=4画素、MINY=4画素である。各ブロックは、最小ブロックサイズに分割することができる。図1に示すA0、A1、B0〜B2が処理対象ブロックに隣接する最小ブロックとする。最小ブロックを一つ指定すれば、それを含むブロックは、一意に定まる。
mvx'=mvx×(CurrPoc−CurRefPoc)÷(ColPicPoc−ColRefPoc) ・・・式(4)
mvy'=mvy×(CurrPoc−CurRefPoc)÷(ColPicPoc−ColRefPoc) ・・・式(5)
ただし、除算は計算量が大きいため、例えば、以下のようにして、mv'は乗算とシフトで近似して算出される。
DiffPocD=ColPicPOC−ColRefPOC ・・・式(6)
DiffPocB=CurrPOC−CurrRefPOC ・・・式(7)
とすると、
TDB=Clip3(−128,127,DiffPocB) ・・・式(8)
TDD=Clip3(−128,127,DiffPocD) ・・・式(9)
iX=(0x4000+abs(TDD/2))/TDD ・・・式(10)
Scale=Clip3(−1024,1023,(TDB×iX+32)>>6)・・・式(11)
abs(・):絶対値を返す関数
Clip3(x,y,z):x、y、zの中央値を返す関数
>>:算術右シフト
最終的に求まったScaleをスケーリング係数とする。この例では、Scaleが256の場合、1倍の係数、すなわち、スケールしないことを意味する。
mvx'=(Scale×mvx+128)>>8 ・・・式(12)
mvy'=(Scale×mvy+128)>>8 ・・・式(13)
過去に処理したブロックの動きベクトルは、一例として、ブロックが最小ブロックに分割可能であることを利用し、最小ブロックを単位として保存される。次のブロックが処理されるときに、最小ブロックの動きベクトルが、空間隣接予測ベクトルや時間隣接予測ベクトルの生成に使用される。
<構成>
図6は、実施例1における動画像復号装置100の構成の一例を示すブロック図である。図6に示す動画像復号装置100は、エントロピー復号部101、参照ピクチャリスト記憶部102、動きベクトル情報記憶部103、予測ベクトル生成部104、動きベクトル復元部105、予測画素生成部106、逆量子化部107、逆直交変換部108、復号画素生成部109、復号画像記憶部110を有する。
x1=x0+(N/2) ・・・式(14)
y1=y0+(M/2) ・・・式(15)
また、第1座標を右下にシフトさせてもよい。例えば、最小ブロックの水平サイズ、垂直サイズをMINX、MINYとすれば、次の式により表せられる。
x1=x0+(N/2)+(MINX/2) ・・・式(16)
y1=y0+(M/2)+(MINY/2) ・・・式(17)
ブロック決定部301は、中心位置(x1,y1)が最小ブロックの境界である場合は、(x1,y1)の右下に位置する最小ブロックCに決定する。ブロック決定部301は、時間方向に隣接する過去に処理されたピクチャの中で、第1座標(例えば処理対象ブロックの中心座標)に最も近いブロックを含む複数のブロックを決定する。
x2=x'0 ・・・式(18)
y2=y'0 ・・・式(19)
あるいは、第2座標算出部402は、最小ブロックの水平サイズ、垂直サイズをMINX、MINYとすれば、次の式により、最小ブロックの中心座標を第2座標としてもよい。
x2=x'0+MINX/2 ・・・式(20)
y2=y'0+MINY/2 ・・・式(21)
第2座標算出部402は、算出した第2座標を距離計算部404に出力する。
mvcx'=mvcx×(CurrPoc−ColPicPoc)/(ColRefPoc−ColPicPoc) ・・・式(22)
mvcy'=mvcy×(CurrPoc−ColPicPoc)/(ColRefPoc−ColPicPoc) ・・・式(23)
また、スケーリング部403は、第2動きベクトルのスケーリング演算を、式(12)、(13)に示すように、乗算とシフトで算出するようにしてもよい。
x3=x2+mvcx' ・・・式(24)
y3=y2+mvcy' ・・・式(25)
距離算出部404は、第1座標(x1,y1)と第3座標(x3,y3)との距離Dを、次の式により算出する。
D=abs(x1―x3)+abs(y1−y3) ・・・式(26)
abs(・):絶対値を返す関数
評価値Dは、式(26)に限定されるものではなく、他の評価要素を加えてもよい。
次に、実施例1における動画像復号装置100の動作について説明する。図14は、実施例1における動画像復号装置の処理の一例を示すフローチャートである。図14に示す処理は、1処理単位ブロックにおける復号処理である。
次に、処理対象ブロックと時間方向で隣接するブロックの予測ベクトル候補を生成する処理について説明する。図15は、実施例1における時間隣接予測ベクトル生成部201による処理の一例を示すフローチャートである。
次に、実施例2における動画像復号装置について説明する。実施例2では、図3、図4で説明した動きベクトル情報を圧縮するモードが存在する場合において、時間方向における予測ベクトル候補の予測精度を上げる。
実施例2における動画像復号装置の構成において、動きベクトル情報記憶部、時間隣接予測ベクトル生成部以外の構成は実施例1と同様であるため、以下、動きベクトル情報記憶部、時間隣接予測ベクトル生成部について説明する。
次に、実施例2における動画像復号装置の処理について説明する。復号処理は、図14に示す処理と同様であるため説明を省略する。また、実施例2における時間隣接予測ベクトル生成部による処理については、図15に示すステップS202で、前述した通りの代表ブロックが決定される以外は、実施例1と同様である。
次に、実施例3における動画像復号装置について説明する。実施例3では、図3、図4で説明した動きベクトル情報を圧縮するモードが存在する場合において、実施例2とは異なる処理を用いて、時間方向における予測ベクトル候補の予測精度を上げる。
実施例3における動画像復号装置の構成は、時間隣接予測ベクトル生成部以外は実施例2と同様であるため、以下、時間隣接予測ベクトル生成部について説明する。
次に、実施例3における動画像復号装置の処理について説明する。復号処理は、図13に示す処理と同様であるため説明を省略する。
次に、実施例4における動画像符号化装置について説明する。実施例4における動画像符号化装置は、実施例1〜3のいずれかの時間隣接予測ベクトル生成部を有する動画像符号化装置である。
図23は、実施例4における動画像符号化装置700の構成の一例を示すブロック図である。図23に示す動画像符号化装置700は、動き検出部701、参照ピクチャリスト記憶部702、復号画像記憶部703、動きベクトル情報記憶部704、予測ベクトル生成部705、差分ベクトル算出部706を有する。
次に、実施例4における動画像符号化装置700の動作について説明する。図24は、動画像符号化装置700の処理の一例を示すフローチャートである。図24に示す符号化処理は、1処理単位ブロックの符号化処理を示す。
図25は、画像処理装置800の構成の一例を示すブロック図である。画像処理装置800は、実施例で説明した動画像符号化装置、又は動画像復号装置の一例である。図25に示すように、画像処理装置800は、制御部801、主記憶部802、補助記憶部803、ドライブ装置804、ネットワークI/F部806、入力部807、表示部808を含む。これら各構成は、バスを介して相互にデータ送受信可能に接続されている。
(付記1)
処理対象ブロックごとに、該処理対象ブロックの動きベクトルと該動きベクトルの予測ベクトル候補とを用いて復号処理を行う動画像復号装置であって、
前記処理対象ブロックに対して過去に復号されたピクチャ内のブロックの動きベクトルを記憶する動きベクトル情報記憶部と、
前記処理対象ブロックに対して時間方向に隣接するブロックの動きベクトルから、前記予測ベクトル候補を生成する時間隣接予測ベクトル生成部とを備え、
前記時間隣接予測ベクトル生成部は、
前記処理対象ブロック内の第1座標に対し、時間方向に隣接するピクチャ内で前記第1座標に最も近いブロックを含む複数のブロックを決定するブロック決定部と、
決定された前記複数のブロックがそれぞれ有する動きベクトルの中から、少なくとも1つの動きベクトルを選択するベクトル選択部と、
を備える動画像復号装置。
(付記2)
前記ベクトル選択部は、
前記複数のブロックがそれぞれ有する動きベクトルに対し、前記処理対象ブロックを含むピクチャを参照するようにスケーリングするスケーリング部と、
スケーリングされた各動きベクトルと、前記複数のブロックの各ブロック内の第2座標とを加算して第3座標を算出し、前記第1座標と前記第3座標との距離を算出する距離算出部と、
前記距離に基づき動きベクトルを比較して選択する比較部と、
を備える付記1記載の動画像復号装置。
(付記3)
前記動きベクトル情報記憶部は、
所定範囲内のブロックから代表ブロックを決定し、前記所定範囲内のブロックに対して前記代表ブロックの動きベクトルを1つ記憶させる動きベクトル圧縮部を備え、
前記ブロック決定部は、
前記代表ブロックの中から前記複数のブロックを決定する付記1又は2記載の動画像復号装置。
(付記4)
前記第1座標は、前記処理対象ブロックの中心を含む右下領域にある付記1乃至3いずれか一項に記載の動画像復号装置。
(付記5)
入力画像が分割された処理対象ブロックごとに、該処理対象ブロックの動きベクトルと該動きベクトルの予測ベクトル候補とを用いて符号化処理を行う動画像符号化装置であって、
過去に符号化処理されたピクチャ内のブロックの動きベクトルを記憶する動きベクトル情報記憶部と、
前記処理対象ブロックに対して時間方向に隣接するブロックの動きベクトルから、前記予測ベクトル候補を生成する時間隣接予測ベクトル生成部とを備え、
前記時間隣接予測ベクトル生成部は、
前記処理対象ブロック内の第1座標に対し、時間方向に隣接するピクチャ内で前記第1座標に最も近いブロックを含む複数のブロックを決定するブロック決定部と、
決定された前記複数のブロックがそれぞれ有する動きベクトルの中から、少なくとも1つの動きベクトルを選択するベクトル選択部と、
を備える動画像符号化装置。
(付記6)
処理対象ブロックごとに、該処理対象ブロックの動きベクトルと該動きベクトルの予測ベクトル候補とを用いて復号処理を行う動画像復号装置が実行する動画像復号方法であって、
前記処理対象ブロック内の第1座標に対し、時間方向に隣接するピクチャ内で前記第1座標に最も近いブロックを含む複数のブロックを決定し、
決定された前記複数のブロックがそれぞれ有する動きベクトルを、前記処理対象ブロックに対して過去に復号されたピクチャ内のブロックの動きベクトルを記憶する動きベクトル情報記憶部から取得し、
取得された複数の動きベクトルから、少なくとも1つの動きベクトルを選択し、
選択された動きベクトルを用いて、時間方向に隣接するブロックに対する前記予測ベクトル候補を生成する動画像復号方法。
(付記7)
入力画像が分割された処理対象ブロックごとに、該処理対象ブロックの動きベクトルと該動きベクトルの予測ベクトル候補とを用いて符号化処理を行う動画像符号化装置で実行される動画像符号化方法であって、
前記処理対象ブロック内の第1座標に対し、時間方向に隣接するピクチャ内で前記第1座標に最も近いブロックを含む複数のブロックを決定し、
決定された前記複数のブロックがそれぞれ有する動きベクトルを、過去に符号化処理されたピクチャ内のブロックの動きベクトルを記憶する動きベクトル情報記憶部から取得し、
取得された複数の動きベクトルから、少なくとも1つの動きベクトルを選択し、
選択された動きベクトルを用いて、時間方向に隣接するブロックに対する前記予測ベクトル候補を生成する動画像符号化方法。
(付記8)
処理対象ブロックごとに、該処理対象ブロックの動きベクトルと該動きベクトルの予測ベクトル候補とを用いて復号処理を行う動画像復号装置に実行させる動画像復号プログラムであって、
前記処理対象ブロック内の第1座標に対し、時間方向に隣接するピクチャ内で前記第1座標に最も近いブロックを含む複数のブロックを決定し、
決定された前記複数のブロックがそれぞれ有する動きベクトルを、前記処理対象ブロックに対して過去に復号されたピクチャ内のブロックの動きベクトルを記憶する動きベクトル情報記憶部から取得し、
取得された複数の動きベクトルから、少なくとも1つの動きベクトルを選択し、
選択された動きベクトルを用いて、時間方向に隣接するブロックに対する前記予測ベクトル候補を生成する、
処理を動画像復号装置に実行させる動画像復号プログラム。
(付記9)
入力画像が分割された処理対象ブロックごとに、該処理対象ブロックの動きベクトルと該動きベクトルの予測ベクトル候補とを用いて符号化処理を行う動画像符号化装置に実行させる動画像符号化プログラムであって、
前記処理対象ブロック内の第1座標に対し、時間方向に隣接するピクチャ内で前記第1座標に最も近いブロックを含む複数のブロックを決定し、
決定された前記複数のブロックがそれぞれ有する動きベクトルを、過去に符号化処理されたピクチャ内のブロックの動きベクトルを記憶する動きベクトル情報記憶部から取得し、
取得された複数の動きベクトルから、少なくとも1つの動きベクトルを選択し、
選択された動きベクトルを用いて、時間方向に隣接するブロックに対する前記予測ベクトル候補を生成する、
処理を動画像符号化装置に実行させる動画像符号化プログラム。
101 エントロピー復号部
102 参照ピクチャリスト記憶部
103、501 動きベクトル情報記憶部
104 予測ベクトル生成部
105 動きベクトル復元部
106 予測画素生成部
107 逆量子化部
108 逆直交変換部
109 復号画素生成部
110 復号画像記憶部
201 時間隣接予測ベクトル生成部
301、504、601 ブロック決定部
302 ベクトル情報取得部
303 ベクトル選択部
304 スケーリング部
401 第1座標算出部
402 第2座標算出部
403 スケーリング部
404 距離計算部
405 評価値比較部
502 動き圧縮部
504、602 代表ブロック決定部
700 動画像符号化装置
701 動き検出部
702 参照ピクチャリスト記憶部
703 復号画像記憶部
704 動きベクトル情報記憶部
705 予測ベクトル生成部
706 差分ベクトル算出部
707 予測画素生成部
708 予測誤差生成部
709 直交変換部
710 量子化部
711 逆量子化部
712 逆直交変換部
713 復号画素生成部
714 エントロピー符号化部
Claims (8)
- 処理対象ブロックごとに、該処理対象ブロックの動きベクトルと該動きベクトルの予測ベクトル候補とを用いて復号処理を行う動画像復号装置であって、
前記処理対象ブロックに対して過去に復号されたピクチャ内のブロックの動きベクトルを記憶する動きベクトル情報記憶部と、
前記処理対象ブロックに対して時間方向に隣接するブロックの動きベクトルから、前記予測ベクトル候補を生成する時間隣接予測ベクトル生成部とを備え、
前記時間隣接予測ベクトル生成部は、
前記処理対象ブロック内の第1座標に対し、時間方向に隣接するピクチャ内で前記第1座標に最も近いブロックを含む複数のブロックを決定するブロック決定部と、
決定された前記複数のブロックがそれぞれ有する動きベクトルの中から、少なくとも1つの動きベクトルを選択するベクトル選択部と、
を備え、
前記ベクトル選択部は、
前記複数のブロックがそれぞれ有する動きベクトルに対し、前記処理対象ブロックを含むピクチャを参照するようにスケーリングするスケーリング部と、
スケーリングされた各動きベクトルと、前記複数のブロックの各ブロック内の第2座標とを加算して第3座標を算出し、前記第1座標と前記第3座標との距離を算出する距離算出部と、
前記距離に基づき動きベクトルを比較して選択する比較部と、
を備える動画像復号装置。 - 前記動きベクトル情報記憶部は、
所定範囲内のブロックから代表ブロックを決定し、前記所定範囲内のブロックに対して前記代表ブロックの動きベクトルを1つ記憶させるよう制御する動きベクトル圧縮部を備え、
前記ブロック決定部は、
前記代表ブロックの中から前記複数のブロックを決定する請求項1記載の動画像復号装置。 - 前記第1座標は、前記処理対象ブロックの中心を含む右下領域にある請求項1又は2記載の動画像復号装置。
- 入力画像が分割された処理対象ブロックごとに、該処理対象ブロックの動きベクトルと該動きベクトルの予測ベクトル候補とを用いて符号化処理を行う動画像符号化装置であって、
過去に符号化処理されたピクチャ内のブロックの動きベクトルを記憶する動きベクトル情報記憶部と、
前記処理対象ブロックに対して時間方向に隣接するブロックの動きベクトルから、前記予測ベクトル候補を生成する時間隣接予測ベクトル生成部とを備え、
前記時間隣接予測ベクトル生成部は、
前記処理対象ブロック内の第1座標に対し、時間方向に隣接するピクチャ内で前記第1座標に最も近いブロックを含む複数のブロックを決定するブロック決定部と、
決定された前記複数のブロックがそれぞれ有する動きベクトルの中から、少なくとも1つの動きベクトルを選択するベクトル選択部と、
を備え、
前記ベクトル選択部は、
前記複数のブロックがそれぞれ有する動きベクトルに対し、前記処理対象ブロックを含むピクチャを参照するようにスケーリングするスケーリング部と、
スケーリングされた各動きベクトルと、前記複数のブロックの各ブロック内の第2座標とを加算して第3座標を算出し、前記第1座標と前記第3座標との距離を算出する距離算出部と、
前記距離に基づき動きベクトルを比較して選択する比較部と、
を備える動画像符号化装置。 - 処理対象ブロックごとに、該処理対象ブロックの動きベクトルと該動きベクトルの予測ベクトル候補とを用いて復号処理を行う動画像復号装置が実行する動画像復号方法であって、
前記処理対象ブロック内の第1座標に対し、時間方向に隣接するピクチャ内で前記第1座標に最も近いブロックを含む複数のブロックを決定し、
決定された前記複数のブロックがそれぞれ有する動きベクトルを、前記処理対象ブロックに対して過去に復号されたピクチャ内のブロックの動きベクトルを記憶する動きベクトル情報記憶部から取得し、
取得された複数の動きベクトルから、少なくとも1つの動きベクトルを選択し、
選択された動きベクトルを用いて、時間方向に隣接するブロックに対する前記予測ベクトル候補を生成し、
前記少なくとも1つの動きベクトルの選択は、
前記複数のブロックがそれぞれ有する動きベクトルに対し、前記処理対象ブロックを含むピクチャを参照するようにスケーリングし、
スケーリングされた各動きベクトルと、前記複数のブロックの各ブロック内の第2座標とを加算して第3座標を算出し、前記第1座標と前記第3座標との距離を算出し、
前記距離に基づき動きベクトルを比較して選択する動画像復号方法。 - 入力画像が分割された処理対象ブロックごとに、該処理対象ブロックの動きベクトルと該動きベクトルの予測ベクトル候補とを用いて符号化処理を行う動画像符号化装置が実行する動画像符号化方法であって、
前記処理対象ブロック内の第1座標に対し、時間方向に隣接するピクチャ内で前記第1座標に最も近いブロックを含む複数のブロックを決定し、
決定された前記複数のブロックがそれぞれ有する動きベクトルを、過去に符号化処理されたピクチャ内のブロックの動きベクトルを記憶する動きベクトル情報記憶部から取得し、
取得された複数の動きベクトルから、少なくとも1つの動きベクトルを選択し、
選択された動きベクトルを用いて、時間方向に隣接するブロックに対する前記予測ベクトル候補を生成し、
前記少なくとも1つの動きベクトルの選択は、
前記複数のブロックがそれぞれ有する動きベクトルに対し、前記処理対象ブロックを含むピクチャを参照するようにスケーリングし、
スケーリングされた各動きベクトルと、前記複数のブロックの各ブロック内の第2座標とを加算して第3座標を算出し、前記第1座標と前記第3座標との距離を算出し、
前記距離に基づき動きベクトルを比較して選択する動画像符号化方法。 - 処理対象ブロックごとに、該処理対象ブロックの動きベクトルと該動きベクトルの予測ベクトル候補とを用いて復号処理を行う動画像復号装置に実行させる動画像復号プログラムであって、
前記処理対象ブロック内の第1座標に対し、時間方向に隣接するピクチャ内で前記第1座標に最も近いブロックを含む複数のブロックを決定し、
決定された前記複数のブロックがそれぞれ有する動きベクトルを、前記処理対象ブロックに対して過去に復号されたピクチャ内のブロックの動きベクトルを記憶する動きベクトル情報記憶部から取得し、
取得された複数の動きベクトルから、少なくとも1つの動きベクトルを選択し、
選択された動きベクトルを用いて、時間方向に隣接するブロックに対する前記予測ベクトル候補を生成し、
前記少なくとも1つの動きベクトルの選択は、
前記複数のブロックがそれぞれ有する動きベクトルに対し、前記処理対象ブロックを含むピクチャを参照するようにスケーリングし、
スケーリングされた各動きベクトルと、前記複数のブロックの各ブロック内の第2座標とを加算して第3座標を算出し、前記第1座標と前記第3座標との距離を算出し、
前記距離に基づき動きベクトルを比較して選択する
処理を動画像復号装置に実行させる動画像復号プログラム。 - 入力画像が分割された処理対象ブロックごとに、該処理対象ブロックの動きベクトルと該動きベクトルの予測ベクトル候補とを用いて符号化処理を行う動画像符号化装置に実行させる動画像符号化プログラムであって、
前記処理対象ブロック内の第1座標に対し、時間方向に隣接するピクチャ内で前記第1座標に最も近いブロックを含む複数のブロックを決定し、
決定された前記複数のブロックがそれぞれ有する動きベクトルを、過去に符号化処理されたピクチャ内のブロックの動きベクトルを記憶する動きベクトル情報記憶部から取得し、
取得された複数の動きベクトルから、少なくとも1つの動きベクトルを選択し、
選択された動きベクトルを用いて、時間方向に隣接するブロックに対する前記予測ベクトル候補を生成し、
前記少なくとも1つの動きベクトルの選択は、
前記複数のブロックがそれぞれ有する動きベクトルに対し、前記処理対象ブロックを含むピクチャを参照するようにスケーリングし、
スケーリングされた各動きベクトルと、前記複数のブロックの各ブロック内の第2座標とを加算して第3座標を算出し、前記第1座標と前記第3座標との距離を算出し、
前記距離に基づき動きベクトルを比較して選択する
処理を動画像符号化装置に実行させる動画像符号化プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011133384A JP5807402B2 (ja) | 2011-06-15 | 2011-06-15 | 動画像復号装置、動画像符号化装置、動画像復号方法、動画像符号化方法、動画像復号プログラム及び動画像符号化プログラム |
US13/472,197 US20120320980A1 (en) | 2011-06-15 | 2012-05-15 | Video decoding apparatus, video coding apparatus, video decoding method, video coding method, and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011133384A JP5807402B2 (ja) | 2011-06-15 | 2011-06-15 | 動画像復号装置、動画像符号化装置、動画像復号方法、動画像符号化方法、動画像復号プログラム及び動画像符号化プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013005169A JP2013005169A (ja) | 2013-01-07 |
JP5807402B2 true JP5807402B2 (ja) | 2015-11-10 |
Family
ID=47353638
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011133384A Expired - Fee Related JP5807402B2 (ja) | 2011-06-15 | 2011-06-15 | 動画像復号装置、動画像符号化装置、動画像復号方法、動画像符号化方法、動画像復号プログラム及び動画像符号化プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120320980A1 (ja) |
JP (1) | JP5807402B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020005032A1 (ko) * | 2018-06-28 | 2020-01-02 | 엘지전자 주식회사 | 움직임 정보 압축을 이용한 인터 예측 방법 및 그 장치 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20120140592A (ko) * | 2011-06-21 | 2012-12-31 | 한국전자통신연구원 | 움직임 보상의 계산 복잡도 감소 및 부호화 효율을 증가시키는 방법 및 장치 |
KR102030717B1 (ko) | 2011-10-18 | 2019-10-10 | 주식회사 케이티 | 영상 부호화 방법, 영상 복호화 방법, 영상 부호화기 및 영상 복호화기 |
KR20180059444A (ko) * | 2015-09-24 | 2018-06-04 | 엘지전자 주식회사 | 영상 코딩 시스템에서 amvr 기반한 영상 코딩 방법 및 장치 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2050752B (en) * | 1979-06-07 | 1984-05-31 | Japan Broadcasting Corp | Motion compensated interframe coding system |
US5148272A (en) * | 1991-02-27 | 1992-09-15 | Rca Thomson Licensing Corporation | Apparatus for recombining prioritized video data |
JP2004007379A (ja) * | 2002-04-10 | 2004-01-08 | Toshiba Corp | 動画像符号化方法及び動画像復号化方法 |
JP2004088722A (ja) * | 2002-03-04 | 2004-03-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 動画像符号化方法および動画像復号化方法 |
US8553776B2 (en) * | 2004-07-21 | 2013-10-08 | QUALCOMM Inorporated | Method and apparatus for motion vector assignment |
CA2583028C (en) * | 2004-10-05 | 2011-12-20 | Vectormax Corporation | A video compression system |
JP2007043651A (ja) * | 2005-07-05 | 2007-02-15 | Ntt Docomo Inc | 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像符号化プログラム、動画像復号装置、動画像復号方法及び動画像復号プログラム |
KR101377527B1 (ko) * | 2008-10-14 | 2014-03-25 | 에스케이 텔레콤주식회사 | 복수 개의 참조 픽처의 움직임 벡터 부호화/복호화 방법 및장치와 그를 이용한 영상 부호화/복호화 장치 및 방법 |
-
2011
- 2011-06-15 JP JP2011133384A patent/JP5807402B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-05-15 US US13/472,197 patent/US20120320980A1/en not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020005032A1 (ko) * | 2018-06-28 | 2020-01-02 | 엘지전자 주식회사 | 움직임 정보 압축을 이용한 인터 예측 방법 및 그 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013005169A (ja) | 2013-01-07 |
US20120320980A1 (en) | 2012-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5786478B2 (ja) | 動画像復号装置、動画像復号方法、及び動画像復号プログラム | |
JP5768662B2 (ja) | 動画像復号装置、動画像符号化装置、動画像復号方法、動画像符号化方法、動画像復号プログラム及び動画像符号化プログラム | |
JP5310614B2 (ja) | 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び動画像復号装置ならびに動画像復号方法 | |
JP2012191298A (ja) | 動画像復号装置、動画像符号化装置、動画像復号方法、動画像符号化方法、動画像復号プログラム及び動画像符号化プログラム | |
JP5807402B2 (ja) | 動画像復号装置、動画像符号化装置、動画像復号方法、動画像符号化方法、動画像復号プログラム及び動画像符号化プログラム | |
JP5786988B2 (ja) | 動画像復号方法、動画像復号装置、及び動画像復号プログラム | |
JP5786989B2 (ja) | 動画像符号化方法、動画像符号化装置、及び動画像符号化プログラム | |
JP5786987B2 (ja) | 動画像符号化装置、動画像符号化方法、及び動画像符号化プログラム | |
AU2015272009B2 (en) | Video decoding apparatus, video coding apparatus, video decoding method, video coding method, and storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140304 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150811 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150824 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5807402 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |