JP5747401B2 - 半導体基板、電界効果トランジスタ、集積回路、及び半導体基板の製造方法 - Google Patents
半導体基板、電界効果トランジスタ、集積回路、及び半導体基板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5747401B2 JP5747401B2 JP2010198172A JP2010198172A JP5747401B2 JP 5747401 B2 JP5747401 B2 JP 5747401B2 JP 2010198172 A JP2010198172 A JP 2010198172A JP 2010198172 A JP2010198172 A JP 2010198172A JP 5747401 B2 JP5747401 B2 JP 5747401B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- semiconductor layer
- layer
- misfet
- iii
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/674—Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
- H10D30/675—Group III-V materials, Group II-VI materials, Group IV-VI materials, selenium or tellurium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/7624—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
- H01L21/76251—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/7624—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
- H01L21/76251—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
- H01L21/76256—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques using silicon etch back techniques, e.g. BESOI, ELTRAN
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/031—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/40—FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels
- H10D30/47—FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels having 2D charge carrier gas channels, e.g. nanoribbon FETs or high electron mobility transistors [HEMT]
- H10D30/471—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT]
- H10D30/473—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT] having confinement of carriers by multiple heterojunctions, e.g. quantum well HEMT
- H10D30/4732—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT] having confinement of carriers by multiple heterojunctions, e.g. quantum well HEMT using Group III-V semiconductor material
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/66—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
- H10D64/667—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes the conductor comprising a layer of alloy material, compound material or organic material contacting the insulator, e.g. TiN workfunction layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/66—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
- H10D64/68—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator
- H10D64/691—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator comprising metallic compounds, e.g. metal oxides or metal silicates
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Composite Materials (AREA)
Description
2 Si基板(基板)
6 酸化膜(絶縁体層)
7 III-V族化合物半導体層(半導体層)
9 ソース
10 ドレイン
12 InP基板(半導体層形成基板)
20 半導体基板
47 酸化膜(第2の絶縁体層)
71 酸化膜(基板側絶縁体層)
図1において、1は電界効果トランジスタ(半導体デバイス)としてのMISFET (Metal-Insulator-Semiconductor Field-Effect Transistor: 金属・絶縁体・半導体電界効果トランジスタ)1を示し、所定厚さのSi基板2の一面に対し、所定厚さのAl(アルミニウム)ゲート電極3が配置され、これらSi基板2及びAlゲート電極3によりゲート4が形成されている。このMISFET1には、Al2O3からなる所定厚さの酸化膜6がSi基板2の他面に設けられており、このSi基板2上で容易に結晶成長し得ない例えばInGaAs(インジウムガリウム砒素)でなるIII-V族化合物半導体層7が酸化膜6上に設けられている。
このようなMISFET1は、以下のような製造方法により製造される。図2(A)に示すように、有機金属気相成長法(以下、MOVPE (Metal-Organic Vapor Phase Epitaxy)法、或いはMOCVD (Metal-Organic Chemical Vapor Deposition)法ともいう)によって、InP(インジウムリン)からなるInP基板12(例えば直径約2インチ)の表面にInGaAsの結晶をエピタキシャル成長させることによりIII-V族化合物半導体層7を成膜する。この場合、InP基板12を載置した反応チャンバ(図示せず)内に、III族元素であるGa(ガリウム)とIn(インジウム)の原料となる反応ガスTMGa(トリメチルガリウム)、TMIn(トリメチルインジウム)と、V族元素であるAs(砒素)の原料となる反応ガスTBAs(ターシャリーブチルヒ素)とが供給され、所定温度に加熱されたInP基板12の表面にInGaAsの結晶をエピタキシャル成長させ得る。因みに、InGaAs等の結晶を成長させる手法としては、分子線エピタキシャル法(MBE (Molecular Beam Epitaxy)法)や、液相エピタキシャル法(LPE (Liquid Phase Epitaxy)法)を適用してもよい。
次いで、図2(C)に示すように、酸化膜6及びSi基板2は、真空中で常温による貼り合わせを行うSAB (Surface Activated Bonding: 表面活性化常温接合)法により貼り合わせられる。実際上、InP基板12上III-V族化合物半導体層7上の酸化膜6と、Si基板2とを対向させ、真空中において、InP基板12上III-V族化合物半導体層7上の酸化膜6とSi基板2とを密着させた状態のまま押圧することにより常温で貼り合せる。ここで、InP基板12上III-V族化合物半導体層7上の酸化膜6とSi基板2は、ArビームLによってそれぞれ表面が活性化されていることにより、常温にて一段と容易に、かつ強固に接合させることができる。また、接合部の欠陥を減少させ品質を向上させるため、接合時に適切に荷重を加えることで、常温にて容易に、かつ強固に接合させることができる。かくして、Si基板2には、表面に酸化膜6を介在させてIII-V族化合物半導体層7が形成され得る。
以上の構成において、MISFET1では、InP基板12の表面にInGaAsの結晶をエピタキシャル成長させることによりIII-V族化合物半導体層7を成膜し、このIII-V族化合物半導体層7の表面に対して、薄膜の成長を1原子層又は1分子層ずつ行なうALD法により酸化膜6を成膜する。このように酸化膜6は、ALD法により成膜されることから、その表面を平坦状に形成でき、後工程の基板貼り合わせを容易に行うことができる。
次に上述した製造方法に従ってMISFET1を製造し、当該MISFET1について種々の検証を行った。
先ず始めに、III-V族化合物半導体層7として、InP基板12の表面にIn0.53Ga0.47AsからなるInGaAs膜を成膜した。次いで、アンモニア水(29 %)に室温にて1分間浸して表面酸化物を除去後、純粋で1分間洗浄し、パーティクルフィルター を通した窒素ガスを吹き付けることにより乾燥した。硫化アンモニウム溶液((NH4)2Sx Sとして0.6〜1.0 %)を用いた表面処理の場合は、室温にて10分間浸して表面を硫化した後に、上記アンモニア水による表面処理の場合と同様に、純水洗浄し乾燥させた。次いで、ALD装置によって、250 ℃、真空度100 Paの条件下、原料たるTMA 2×10-6 molを0.1秒供給し、続けて真空排気3秒、H2Oの供給2秒、真空排気7秒(これら一連が1サイクルとなる)を行って、1サイクルの成長速度0.11 nmでAl2O3からなる酸化膜6をIII-V族化合物半導体層7に成膜した。
次に、上述した半導体基板20のInGaAs膜(III-V族化合物半導体層7)上にレジストを塗布し、所定のマスクを用いて当該レジストを露光することで、ソース形成部及びドレイン形成部のみレジストを除去するようレジストをパターニングした。続いて、抵抗加熱方式の蒸着装置を用いて、低温(〜24 ℃)でAu-Ge合金を形成した後、ソース形成部及びドレイン形成部以外のAu-Ge合金を、レジストと伴にリフトオフし、ソース9及びドレイン10を形成した。
なお、本発明は、本実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば、本発明による実施の形態においては、酸化膜6及びSi基板2の各表面にArビームを照射して活性化させた後、基板貼り合わせを行うようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、酸化膜6又はSi基板2のいずれか一方の表面にだけArビームを照射して一方の表面だけを活性化させて基板貼り合わせを行ったり、或いは酸化膜6及びSi基板2にArビームを照射することなく、基板貼り合わせを行ってもよい。
図1との対応部分に同一符号を付して示す図12において、31は他の実施の形態によるMISFETを示し、III-V族化合物半導体層7の表面を硫化アンモニウム溶液に浸け、S(硫黄)原子を終端させたS処理層32が形成されている点で、上述したMISFET1と相違する。この場合、図13(A)に示すように、InP基板12の表面にInGaAsの結晶をエピタキシャル成長させることによりIII-V族化合物半導体層7を成膜し、このIII-V族化合物半導体層7の表面を硫化アンモニウム溶液に浸すことでS処理層32を形成する。
上述した実施の形態においては、図2(D)に示した半導体基板20からバックゲート型のMISFET1を製造した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、後述する実施の形態も含め、当該半導体基板20,75からフロントゲート型のMISFETを製造することもできる。以下、このフロントゲート型のMISFETについて説明する。
(5-3-1) MISFETの構成
図1との対応部分に同一符号を付して示す図22において、70は他の実施の形態によるMISFETを示し、Si基板2の他面に形成したAl2O3からなる酸化膜71と、InGaAs(インジウムガリウム砒素)でなるIII-V族化合物半導体層7に形成したAl2O3からなる酸化膜72とを、大気中で常温にて貼り合わせて形成されている点に特徴を有する。
図23(A)に示すように、InP基板12に成膜したIII-V族化合物半導体層7の表面に対し、薄膜の成長を1原子層又は1分子層ずつ行なうALD装置(図示せず)を用いて、所定の厚み(例えば4〜44 nm)を有する酸化膜(Al2O3)72を成膜する。
以上の構成において、このMISFET70では、III-V族化合物半導体層7の表面に酸化膜72を成膜し、かつSi基板2の表面にもALD法により酸化膜71(基板側絶縁体層)を成膜するようにしたことにより、酸化膜71,72の各表面を平坦化できるとともに、OH終端化させることができる。これにより、このMISFET70では、Arビーム照射による貼り合わせ面の活性化を特に行わなくても、酸化膜71,72のOH終端された親水性表面において、酸化膜71,72同士を強固に接合して一体化できる。
次に、他の実施の形態による半導体基板75や、MISFET70について、各種検証を行った。先ず初めに、Si基板2を用意し、ALD装置によって、200 ℃、真空度10 mbar以下、原料としてTMA(トリメチルアルミニウム Al(CH3)3)、H2Oを用い、TMA供給量20〜100 sccm の条件下、例えば、TMAを0.25秒供給し、続けて窒素パージと真空排気0.5秒、H2Oの供給0.25秒、窒素パージと真空排気1秒(これら一連が1サイクルとなる)を行って、1サイクルの成長速度0.11 nmとし、H2O供給で終了させて表面がOH終端化されたAl2O3からなる膜厚5.5 nmの酸化膜71を、Si基板2に成膜した。なお、この酸化膜71では、ALDにおいて成膜形成される際、最終的にH2O供給で終了されていることで、表面がOH終端化されている。
次に、ALD装置によって、200 ℃、真空度10 mbar以下の条件下、原料たるTMA 20〜100 sccmを0.25秒供給し、続けて窒素パージと真空排気0.5秒、H2Oの供給0.25秒、窒素パージと真空排気1秒(これら一連が1サイクルとなる)を行って、1サイクルの成長速度0.11 nmとし、H2O供給で終了させてAl2O3からなりOH終端化した酸化膜71を、Si基板2に成膜した。
次に、上述した図23(A)〜(D)に示した工程に従って製造した半導体基板75を用いて、ダブルゲート型のMISFETを製造した。この場合、図16との対応部分に同一符号を付して示す図31のように、80はダブルゲート型のMISFETを示し、その製造過程において、Si基板2の他面に形成したAl2O3からなる酸化膜71と、InGaAs(インジウムガリウム砒素)でなるIII-V族化合物半導体層7に形成したAl2O3からなる酸化膜72とが、貼り合わせ面へのArビーム照射を行わずに、或いはArビーム照射を行い、大気中で常温にて貼り合わせて形成されている。
(5-4-1) ダブルゲート型のMISFETの全体構成
図31との対応部分に同一符号を付して示す図35において、90はダブルゲート型のMISFETを示し、上述したMISFET80とはドープ層41が形成されていない点で構成が相違しており、III-V族化合物半導体層7上にニッケルからなるソース92及びドレイン93が形成されている。
このようなMISFET90は以下のようにして製造され得る。MISFET90の製造に用いる半導体基板75は、上述した図23(A)〜(D)に示した工程に従って製造され、その過程において、上述した「(5-1) 硫化アンモニウム溶液処理」と同様に、III-V族化合物半導体層7の一面及び他面に硫化アンモニウム溶液によりS原子を終端させたS処理層46が形成されている。
次に、このようにして製造したダブルゲート型のMISFET90について各種検証を行った。ここでは、上述した製造方法に従ってダブルゲート型のMISFET90を製造したところ、図38(A)に示すように、III-V族化合物半導体層7の膜厚が約9 nmのMISFET90と、図38(B)に示すように、III-V族化合物半導体層7の膜厚が約3.5 nmのMISFET90とを製造することができた。なお、図38(A)及び(B)では、製造過程の際に、Si基板2が自然酸化しSiO2層97が形成されている。このSiO2層97については、上述した図2(B)においてもSi基板2に形成されていてもよく、例えばフッ酸により除去してもよい。
(5-5-1) バックゲート型のMISFET
図47において、100はpチャネルのバックゲート型のMISFETを示し、例えば上述した図23(A)〜(D)に示した工程に従って製造された半導体基板75のIII-V族化合物半導体層7上に、Au-Zn合金からなるソース102及びドレイン103が形成され、これらソース102及びドレイン103間の領域にあるIII-V族化合物半導体層7がチャネル層となり得る。
次に、このようにして製造したpチャネルのバックゲート型のMISFET100について各種検証を行った。ここでは、上述した製造方法に従って、III-V族化合物半導体層7の膜厚dInGaAsが約10 nm、キャリア密度NAが1×1019 cm-3のバックゲート型のMISFET100を製造した。なお、キャリア密度NAは、III-V族化合物半導体層7の形成時にZnをドープして調整した。
図47と対応する部分に同一符号を付した図51において、110はpチャネルのMISFETを示し、上述したMISFET100とはInP層111及びInGaAs層112がMISFET100のIII-V族化合物半導体層7上に設けられている点で相違しており、これらInP層111及びInGaAs層112によってIII-V族化合物半導体層7を覆い、III-V族化合物半導体層7の酸化を防止することで、III-V族化合物半導体層7の表面でキャリアの散乱を抑制することができる。
次に、半導体基板を製造する際に、貼り合わせに用いる絶縁体層として、HfO2により形成された酸化膜が、どの程度貼り合わせ強度があるのかについて検証を行った。この場合、ALD装置(図示せず)を用いて、図55に示すように、Si基板121,123の対向させる表面にそれぞれ厚み2〜3 nm程度の酸化膜(HfO2)を成膜して、第1試料基板125aと、第2試料基板125bとを作製した。具体的には、ALD装置によって、350 ℃、真空度10 mbar 以下の条件下、原料たる Bis (methylcyclopentadienyl) methyoxy methyl hafnium HF CMMM Hf(Me)(MeO)(MeCp)2 を原料温度 85 ℃ にて、供給量を20〜100 sccm で1秒供給し、続けて窒素パージと真空排気パージ1秒、H2O の供給0.325秒、窒素パージと真空排気パージ0.5秒(これら一連が1サイクルとなる)を30サイクル行って、HfO2からなる酸化膜122,124をSi基板121,123にそれぞれ成膜した。
Claims (7)
- 半導体層形成基板上にInGaAsからなる半導体層をエピタキシャル結晶成長法により形成する半導体層形成ステップと、
前記半導体層上に絶縁体層を原子層堆積法により成膜する絶縁体層形成ステップと、
前記絶縁体層上に基板を接合する接合ステップと、
前記半導体層から前記半導体層形成基板を、HClの溶液またはHClを含有する溶液を用いた選択エッチングにより選択的に除去する除去ステップと
を備えた半導体基板の製造方法。 - 前記接合ステップは、
前記基板上に予め形成されている基板側絶縁体層と、前記半導体層上の前記絶縁体層とを接合することで、前記絶縁体層上に前記基板を接合する
請求項1記載の半導体基板の製造方法。 - 前記半導体形成ステップと前記絶縁体層形成ステップとの間に、前記半導体層の表面を硫黄終端処理する硫黄終端処理ステップを備えた
請求項1又は2記載の半導体基板の製造方法。 - 前記絶縁体層形成ステップと前記接合ステップとの間に、前記絶縁体層の表面を親水化処理する親水化処理ステップを備えた
請求項1〜3のうちいずれか1項記載の半導体基板の製造方法。 - 前記親水化処理ステップは、前記親水化処理がビーム照射である
請求項4記載の半導体基板の製造方法。 - 前記接合ステップは室温で行われる
請求項5記載の半導体基板の製造方法。 - 前記絶縁体層がAl2O3、AlN、Ta2O5、ZrO2、HfO2、SiO2、SiN、SiONのうちの少なくとも1種からなる
請求項1〜6のうちいずれか1項記載の半導体基板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010198172A JP5747401B2 (ja) | 2009-09-04 | 2010-09-03 | 半導体基板、電界効果トランジスタ、集積回路、及び半導体基板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009205311 | 2009-09-04 | ||
JP2009205311 | 2009-09-04 | ||
JP2010045498 | 2010-03-02 | ||
JP2010045498 | 2010-03-02 | ||
JP2010135570 | 2010-06-14 | ||
JP2010135570 | 2010-06-14 | ||
JP2010198172A JP5747401B2 (ja) | 2009-09-04 | 2010-09-03 | 半導体基板、電界効果トランジスタ、集積回路、及び半導体基板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012023326A JP2012023326A (ja) | 2012-02-02 |
JP5747401B2 true JP5747401B2 (ja) | 2015-07-15 |
Family
ID=43649406
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010198172A Expired - Fee Related JP5747401B2 (ja) | 2009-09-04 | 2010-09-03 | 半導体基板、電界効果トランジスタ、集積回路、及び半導体基板の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9112035B2 (ja) |
JP (1) | JP5747401B2 (ja) |
KR (1) | KR20120049899A (ja) |
CN (1) | CN102498542B (ja) |
TW (1) | TWI506782B (ja) |
WO (1) | WO2011027871A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210075892A (ko) * | 2019-12-13 | 2021-06-23 | 울산대학교 산학협력단 | 고 유전율 및 밴드갭을 가지는 게이트 구조체 및 이의 제조방법 |
TWI800994B (zh) * | 2020-12-23 | 2023-05-01 | 荷蘭商亦菲特光子有限公司 | 環境保護光子積體電路及包含環境保護光子積體電路之光電系統 |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5498662B2 (ja) * | 2008-03-26 | 2014-05-21 | 国立大学法人 東京大学 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
WO2012169209A1 (ja) * | 2011-06-10 | 2012-12-13 | 住友化学株式会社 | 半導体デバイス、半導体基板、半導体基板の製造方法および半導体デバイスの製造方法 |
TWI550828B (zh) * | 2011-06-10 | 2016-09-21 | 住友化學股份有限公司 | 半導體裝置、半導體基板、半導體基板之製造方法及半導體裝置之製造方法 |
JP5730393B2 (ja) * | 2011-06-30 | 2015-06-10 | 京セラ株式会社 | 複合基板およびその製造方法 |
JP2013201211A (ja) * | 2012-03-23 | 2013-10-03 | Sony Corp | 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法および電子機器 |
KR20150032845A (ko) * | 2012-06-15 | 2015-03-30 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 복합 기판의 제조 방법 및 복합 기판 |
JPWO2014020906A1 (ja) * | 2012-07-30 | 2016-07-21 | 住友化学株式会社 | 複合基板の製造方法および半導体結晶層形成基板の製造方法 |
JP6414391B2 (ja) * | 2013-04-30 | 2018-10-31 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置の製造方法 |
EP2947693B1 (en) * | 2014-05-22 | 2022-07-13 | IMEC vzw | Method of Producing a III-V Fin Structure |
JP5863069B2 (ja) * | 2014-06-06 | 2016-02-16 | 日本電信電話株式会社 | 半導体装置及び製造方法 |
US10043672B2 (en) * | 2016-03-29 | 2018-08-07 | Lam Research Corporation | Selective self-aligned patterning of silicon germanium, germanium and type III/V materials using a sulfur-containing mask |
CN106654859B (zh) * | 2016-09-22 | 2019-07-02 | 苏州长光华芯光电技术有限公司 | 一种湿法腐蚀方法 |
TWI605552B (zh) * | 2016-12-08 | 2017-11-11 | 新唐科技股份有限公司 | 半導體元件、半導體基底及其形成方法 |
US11421627B2 (en) | 2017-02-22 | 2022-08-23 | General Electric Company | Aircraft and direct drive engine under wing installation |
JP7194944B2 (ja) * | 2017-12-25 | 2022-12-23 | 国立大学法人北海道大学 | 光吸収デバイスおよびその製造方法ならびに光電極 |
JP7131778B2 (ja) * | 2019-09-05 | 2022-09-06 | 国立大学法人東北大学 | 化学結合法及び接合構造体 |
EP4026644A4 (en) | 2019-09-05 | 2023-09-27 | Tohoku University | CHEMICAL BONDING METHOD AND ASSEMBLED STRUCTURE |
CN112242350A (zh) * | 2020-10-19 | 2021-01-19 | 西安文理学院 | 一种用于铜互连线的Al2O3/ZrN双层扩散阻挡层及其制备方法 |
CN112563332A (zh) * | 2020-12-16 | 2021-03-26 | 南京工程学院 | Ge基双栅型InGaAs nMOSFET器件及其制备方法 |
WO2022172349A1 (ja) * | 2021-02-10 | 2022-08-18 | キヤノンアネルバ株式会社 | 化学結合法及びパッケージ型電子部品 |
EP4302334A4 (en) * | 2021-03-05 | 2025-03-05 | The Regents Of Univ Of California | METHOD FOR IMPROVING THE PERFORMANCE OF MICROMETRIC SIZED LIGHT EMITTING DEVICES CONTAINING GALLIUM |
CN114709336B (zh) * | 2022-04-01 | 2023-02-03 | 暨南大学 | 一种钙钛矿材料及其在太阳能电池中的应用 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5164805A (en) * | 1988-08-22 | 1992-11-17 | Massachusetts Institute Of Technology | Near-intrinsic thin-film SOI FETS |
JPH0491435A (ja) * | 1990-08-01 | 1992-03-24 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Mis構造電極の形成方法 |
US5393680A (en) * | 1990-08-01 | 1995-02-28 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | MIS electrode forming process |
JPH05235312A (ja) * | 1992-02-19 | 1993-09-10 | Fujitsu Ltd | 半導体基板及びその製造方法 |
JPH0774066A (ja) * | 1993-09-03 | 1995-03-17 | Hitachi Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
US5986291A (en) * | 1993-10-12 | 1999-11-16 | La Corporation De L'ecole Polytechnique | Field effect devices |
JP2669368B2 (ja) * | 1994-03-16 | 1997-10-27 | 日本電気株式会社 | Si基板上化合物半導体積層構造の製造方法 |
JP2000091701A (ja) * | 1998-09-04 | 2000-03-31 | Hewlett Packard Co <Hp> | 反射鏡、半導体レーザ、反射鏡の形成方法および半導体レーザの製造方法 |
JP3547361B2 (ja) * | 2000-03-31 | 2004-07-28 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
US6410941B1 (en) * | 2000-06-30 | 2002-06-25 | Motorola, Inc. | Reconfigurable systems using hybrid integrated circuits with optical ports |
JP2002185080A (ja) * | 2000-12-15 | 2002-06-28 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
KR100401655B1 (ko) * | 2001-01-18 | 2003-10-17 | 주식회사 컴텍스 | ALE를 이용한 알루미나(Al₂O₃) 유전체 층 형성에 의한 스마트 공정을 이용한 유니본드형 SOI 웨이퍼의 제조방법 |
US7135421B2 (en) * | 2002-06-05 | 2006-11-14 | Micron Technology, Inc. | Atomic layer-deposited hafnium aluminum oxide |
US20050070070A1 (en) * | 2003-09-29 | 2005-03-31 | International Business Machines | Method of forming strained silicon on insulator |
JP4741792B2 (ja) * | 2003-12-18 | 2011-08-10 | 日本電気株式会社 | 窒化物半導体mis型電界効果トランジスタの製造方法 |
US6893936B1 (en) | 2004-06-29 | 2005-05-17 | International Business Machines Corporation | Method of Forming strained SI/SIGE on insulator with silicon germanium buffer |
FR2876841B1 (fr) | 2004-10-19 | 2007-04-13 | Commissariat Energie Atomique | Procede de realisation de multicouches sur un substrat |
US7498229B1 (en) * | 2005-02-09 | 2009-03-03 | Translucent, Inc. | Transistor and in-situ fabrication process |
JP2007173694A (ja) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Canon Inc | 半導体基板の作製方法 |
US20070252216A1 (en) * | 2006-04-28 | 2007-11-01 | Infineon Technologies Ag | Semiconductor device and a method of manufacturing such a semiconductor device |
EP1858071A1 (en) * | 2006-05-18 | 2007-11-21 | S.O.I.TEC. Silicon on Insulator Technologies S.A. | Method for fabricating a semiconductor on insulator type wafer and semiconductor on insulator wafer |
EP1914800A1 (en) * | 2006-10-20 | 2008-04-23 | Interuniversitair Microelektronica Centrum | Method of manufacturing a semiconductor device with multiple dielectrics |
JP4348454B2 (ja) * | 2007-11-08 | 2009-10-21 | 三菱重工業株式会社 | デバイスおよびデバイス製造方法 |
-
2010
- 2010-09-03 KR KR1020127005267A patent/KR20120049899A/ko not_active Ceased
- 2010-09-03 WO PCT/JP2010/065174 patent/WO2011027871A1/ja active Application Filing
- 2010-09-03 JP JP2010198172A patent/JP5747401B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-09-03 CN CN201080038691.4A patent/CN102498542B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-09-06 TW TW099130017A patent/TWI506782B/zh not_active IP Right Cessation
-
2012
- 2012-03-02 US US13/410,872 patent/US9112035B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210075892A (ko) * | 2019-12-13 | 2021-06-23 | 울산대학교 산학협력단 | 고 유전율 및 밴드갭을 가지는 게이트 구조체 및 이의 제조방법 |
KR102484092B1 (ko) * | 2019-12-13 | 2023-01-04 | 울산대학교 산학협력단 | 고 유전율 및 밴드갭을 가지는 게이트 구조체 및 이의 제조방법 |
TWI800994B (zh) * | 2020-12-23 | 2023-05-01 | 荷蘭商亦菲特光子有限公司 | 環境保護光子積體電路及包含環境保護光子積體電路之光電系統 |
US12125805B2 (en) | 2020-12-23 | 2024-10-22 | Effect Photonics B.V. | Environmentally protected photonic integrated circuit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2011027871A1 (ja) | 2011-03-10 |
JP2012023326A (ja) | 2012-02-02 |
TWI506782B (zh) | 2015-11-01 |
TW201133845A (en) | 2011-10-01 |
KR20120049899A (ko) | 2012-05-17 |
US20120205747A1 (en) | 2012-08-16 |
CN102498542B (zh) | 2016-05-11 |
US9112035B2 (en) | 2015-08-18 |
CN102498542A (zh) | 2012-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5747401B2 (ja) | 半導体基板、電界効果トランジスタ、集積回路、及び半導体基板の製造方法 | |
CN100456424C (zh) | 绝缘体上sige衬底及其形成方法 | |
CN103094335B (zh) | 高电子迁移率晶体管及其形成方法 | |
CN101268547B (zh) | 包含交替有源区材料的结构及其形成方法 | |
TWI550828B (zh) | 半導體裝置、半導體基板、半導體基板之製造方法及半導體裝置之製造方法 | |
TWI509796B (zh) | 高電子移動率電晶體及其形成方法 | |
TWI478337B (zh) | 高電子遷移率電晶體及其製造方法 | |
US20100301347A1 (en) | Wafer bonding technique in nitride semiconductors | |
JP2006278812A (ja) | 半導体装置およびその製造方法並びにその半導体装置製造用基板およびその製造方法。 | |
JPH05235312A (ja) | 半導体基板及びその製造方法 | |
CN108701589A (zh) | 用于跨越键合界面传输电荷的结构、系统和方法 | |
US20140203408A1 (en) | Method of producing composite wafer and composite wafer | |
JP2015065241A (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
CN101335296A (zh) | 半导体装置及其制造方法 | |
TW201230331A (en) | Compound semiconductor device and manufacture process thereof | |
JP2003249641A (ja) | 半導体基板、その製造方法及び半導体装置 | |
Zhang et al. | Enhancement-/depletion-mode TiO 2 thin-film transistors via O 2/N 2 preannealing | |
JP2010232568A (ja) | 半導体デバイス及びその製造方法 | |
EP2270840B1 (en) | Method for manufacturing an III-V material substrate and the substrate thereof | |
CN103563068B (zh) | 半导体器件、半导体基板、半导体基板的制造方法及半导体器件的制造方法 | |
JPWO2020004198A1 (ja) | 半導体装置及び高周波モジュール | |
JP6360239B2 (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
JP2006351762A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP7444285B2 (ja) | 半導体構造および電界効果トランジスタの作製方法 | |
Yokoyama et al. | High quality thin body III-V-on-insulator channel layer transfer on Si wafer using direct wafer bonding |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130802 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140407 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140606 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150220 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150331 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150424 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5747401 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |