JP5743291B2 - 切削加工方法 - Google Patents
切削加工方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5743291B2 JP5743291B2 JP2013100748A JP2013100748A JP5743291B2 JP 5743291 B2 JP5743291 B2 JP 5743291B2 JP 2013100748 A JP2013100748 A JP 2013100748A JP 2013100748 A JP2013100748 A JP 2013100748A JP 5743291 B2 JP5743291 B2 JP 5743291B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cutting
- optical member
- polarizer
- face
- cutting blade
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 243
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 149
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 66
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 25
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 23
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims description 13
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 8
- 239000010408 film Substances 0.000 description 45
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 42
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 35
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 21
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 17
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 14
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 11
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 10
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 7
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 4
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 4
- 235000019422 polyvinyl alcohol Nutrition 0.000 description 4
- 238000011160 research Methods 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229940068984 polyvinyl alcohol Drugs 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 3
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- 238000012356 Product development Methods 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C3/00—Milling particular work; Special milling operations; Machines therefor
- B23C3/12—Trimming or finishing edges, e.g. deburring welded corners
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
- Milling Processes (AREA)
Description
(1)すなわち、本発明の第一の態様に係る切削加工方法は、偏光子と、前記偏光子の一方の面上に積層された第1の偏光子保護層と、前記偏光子の他方の面上に積層され、前記第1の偏光子保護層よりもヤング率の低い第2の偏光子保護層と、を含む光学部材の端面を切削する切削加工方法であって、回転軸と、前記光学部材の端面側に突出する切削刃と、を有する切削部材を準備し、前記回転軸を中心に前記切削刃を前記第2の偏光子保護層の側から前記第1の偏光子保護層の側に回転させることで、回転する前記切削刃を前記第2の偏光子保護層の側から侵入させて前記光学部材の端面に接触させることによって前記光学部材の端面を切削することを特徴とする。
図1は、本発明の第1実施形態に係る切削加工装置1を示す斜視図である。
図2は、切削部材20の側面図である。
回転体22の回転に伴い、回転体22の設置面22aに設けられた切削刃24が回転し、切削刃24が積層体Wの端面Waと接することで、端面Waを切削する。
図3は、比較例の光学部材Fxの断面図である。図4は、本実施形態の光学部材Fの断面図である。尚、図示都合上、図3及び図4の各層のハッチングは略す。
E = G×3 ・・・(1)
以下、本実施形態に係る切削加工方法について説明する。
本実施形態に係る切削加工方法は、光学部材を複数枚重ね合わせた積層体Wの端面Wa(図1参照)の切削加工方法であり、図1及び図2で示した切削加工装置1を用いて行われる。
図5では、位相差板F4が偏光子F2に対して上側に配置されている場合の切削加工方法について説明する。
図5の上段は、切削部材20による積層体Wの端面Waの切削加工を示す図である。図5の中段は、図5の上段における積層体Wの端面拡大図である。図5の下段は、図5の中段における積層体Wを構成する光学部材Fの側面図である。
図6では、位相差板F4が偏光子F2に対して下側に配置されている場合の切削加工方法について説明する。
図6の上段は、切削部材20による積層体Wの端面Waの切削加工を示す図である。図6の中段は、図6の上段における積層体Wの端面拡大図である。図6の下段は、図6の中断における積層体Wを構成する光学部材Fの側面図である。
続いて、第2実施形態に係る切削加工装置1の構成について説明する。図7は、本2実施形態に係る切削加工装置1を示す斜視図である。図7において、第1実施形態と共通する構成要素については、同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
以下、本実施形態に係る切削加工方法について説明する。
本実施形態に係る切削加工方法は、図7で示した切削加工装置1及び二次元測定機8を用いて行われる。
しかし、近年では、液晶表示装置の狭額縁化に伴い、偏光板の外形寸法の変化幅への要求が厳しくなっており、例えば近年要求されている偏光板の外形寸法公差は−0.05mm以上且つ+0.05mm以下である。そのため、偏光板の端面を単に切削加工するだけでは、切削加工時の偏光板の外形寸法の変化幅が製品規格の許容範囲を超えてしまい、近年の厳しい要求寸法を満足させることが困難となっている。
図8は、光学部材Fの長辺方向における積層体Wの外形寸法の変化を示す図である。
図9は、光学部材Fの短辺方向における積層体Wの外形寸法の変化を示す図である。
図8及び図9において、横軸はバッチ数[回]である。図8において、縦軸は光学部材Fの長辺方向における積層体Wの外形寸法の基準値からのずれ量[mm]である。図9において、縦軸は光学部材Fの短辺方向における積層体Wの外形寸法の基準値からのずれ量[mm]である。
図8及び図9において、「上」は積層体Wの端面Waの上部の測定結果であり、「中」は積層体Wの端面Waの中央部の測定結果であり、「下」は積層体Wの端面Waの下部の測定結果である。
テスター110は、JIS L−1085、1096を参考規格とする「ガーレーステフネステスター(電動式)」を衝撃付与試験機に転用したものである。
以下、サンプルFsの作成方法について図12を用いて説明する。
図12に示すように、サンプルFsは、端面切削加工済みの平面視矩形の光学部材Fの4隅を、スーパーカッター等の切断機を用いて切り出すことによって作成される。例えば、サンプルFsの平面視形状は二等辺三角形であり、その底辺から頂点までの距離は22mm程度である。
(1)先ず、振り子116の支持部116aに200gの錘117を取り付ける(図10及び図11参照)。
(2)次に、クランプ115にサンプルFsを取り付ける。このとき、クランプ115には、二等辺三角形のサンプルFsの底辺部分を保持させる(図10及び図11参照)。
(3)次に、振り子116の先端をスケール112の目盛112aに合わせ(図11参照)、振り子116を傾斜させる。次に、振り子116をその位置から離して自重で回転させて、振り子116がスケール112の目盛112a側に戻ってきたところで振り子116を受け止める。
(4)上記(3)の工程を10回繰り返す。すなわち、振り子116を10往復させる。
図13(a)は、サンプルFsの断面図である。図13(b)は、サンプルFsの作業台120への取り付け状態を示す断面図である。図13(c)は、サンプルFsの作業台120への取り付け状態を示す平面図である。図13(d)は、ガムテープ121のサンプルFsへの取り付け状態を示す平面図である。図13(e)は、作業台120に対するガムテープ121の剥離方向を説明するための側面図である。
しかし、この方法では、冷熱衝撃を所定サイクル繰り返し行う必要があるため、評価結果が得られるまでの長時間を要する。そのため、製造条件変更時の効果確認、製品開発等において迅速な対応を取ることができない。
図14は、ヒートショック試験のフローチャートである。
続いて、第3実施形態に係る第1加工装置202の構成について説明する。図15は、本実施形態に係る第1加工装置202の斜視図である。図16は、本実施形態に係る第1加工装置202の正面図である。図15及び図16において、第1実施形態と共通する構成要素については、同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。尚、第2加工装置も同様の構成を有するものとしてその詳細説明は省略する。
さらに、飛散防止ブラシ205によって飛散した切屑が付着されるため、外部に切屑が飛散することを抑制することができる。
また、移動装置4及び飛散防止ブラシ205の作用により、積層体Wの端面Waに残存した切屑が飛散防止ブラシ205に剥ぎ取られる。従って、積層体Wの端面Waに切屑が残存することを抑制することができる。
比較例及び実施例の検査対象用のサンプルとしては、図4に示した光学部材Fと同様の積層構造を有する光学部材(光学部材本体F1と、光学部材本体F1の上面に設けられた位相差板F4と、位相差板F4の上面に設けられた粘着層F5と、粘着層F5を介して位相差板F4の上面に分離可能に積層されたセパレータF6と、光学部材本体F1の下面に積層された表面保護フィルムF7とを有するもの)を用いた。光学部材本体F1は、偏光子F2と、偏光子F2の下面上に積層された保護フィルムF3と、を有する。ここで、保護フィルムF3は、特許請求の範囲に記載の第1の偏光子保護層に相当する。位相差板F4は、特許請求の範囲に記載の第2の偏光子保護層に相当する。
比較例及び実施例において、光学部材は平面視長方形のものを用い、光学部材のサイズは8cm×6cmとした。光学部材は、表面保護フィルムF7からセパレータF6を下にして偏光子F2を見たときの反時計回りを正として、平面視長方形の短辺を0°として、偏光子F2の吸収軸が10°となるように、シート状の原反からその一部を光学部材として切り出すことによって得た。切り出し方向は、保護フィルムの側から位相差板の側に向けてカットする方向とした。
(比較例1)
比較例1の光学部材は、上記切り出しによって得たものを用いた。比較例1の光学部材の端面研磨は行っていない。つまり、光学部材の端面の切削加工は行っていない。
(比較例2)
比較例2の光学部材は、上記切り出しによって得た光学部材に対し、切削部材を、回転軸を中心に保護フィルムの側から位相差板の側に回転させることで、回転する切削刃を保護フィルムの側から侵入させて光学部材の端面に接触させることによって光学部材の端面を切削したものを用いた。つまり、比較例に係る切削加工方向は、実施例に係る切削加工方向とは逆方向である。
(実施例)
実施例の光学部材は、上記切り出しによって得た光学部材に対し、切削部材を、回転軸を中心に位相差板の側から保護フィルムの側に回転させることで、回転する切削刃を位相差板の側から侵入させて光学部材の端面に接触させることによって光学部材の端面を切削したものを用いた。
比較例及び実施例のそれぞれについて、光学部材の端面のクラック数及びクラックサイズを評価した。光学部材の端面に対し、蛍光灯を照射し、ルーペを用いて目視でクラックを観察した。
「サイクル数」は、ヒートショック試験のサイクル数である。結露有りの条件では、50サイクルの1種類とし、結露無しの条件では、50サイクル、100サイクル及び400サイクルの3種類とした。
「試験n数」は、評価枚数である。
「項目」の欄のクラック数は、光学部材の端面に観察されたクラックの数である。maxサイズ[mm]は、光学部材の端面に観察されたクラックのサイズの最大長さである。比較例及び実施例のそれぞれにおける各項目(クラック数、maxサイズ)は、全試験枚数の評価結果の平均値を示している。尚、クラック数の欄において、CLはCount Lessの略であり、クラック数が600個以上を想定している。
結露有りの条件においては、実施例の光学部材によれば、比較例1の光学部材よりも、クラック数を格段に減少することが確認された。
一方、結露無しの条件においては、実施例の光学部材と比較例1の光学部材とではクラック数が0であり、クラックが確認されなかった。また、比較例2の光学部材においては、結露無しの条件におけるものの方が結露有りの条件におけるものに比べてクラック数が格段に減少するが、クラックサイズが大きくなることが確認された。
以上の結果から、結露無しの方が結露有りよりも光学部材の端面のクラックの発生を抑制できることが分かった。また、これと反対に、結露有りの方が結露無しよりも光学部材の端面のクラックの発生を促進できることが分かった。
Claims (3)
- 偏光子と、前記偏光子の一方の面上に積層された第1の偏光子保護層と、前記偏光子の他方の面上に積層され、前記第1の偏光子保護層よりもヤング率の低い第2の偏光子保護層と、を含む光学部材の端面を切削する切削加工方法であって、
回転軸と、前記光学部材の端面側に突出する切削刃と、を有する切削部材を準備し、
前記回転軸を中心に前記切削刃を前記第2の偏光子保護層の側から前記第1の偏光子保護層の側に回転させることで、回転する前記切削刃を前記第2の偏光子保護層の側から侵入させて前記光学部材の端面に接触させることによって前記光学部材の端面を切削する切削加工方法。 - 1回の切削加工処理バッチが完了した後に切削加工後の光学部材の外形寸法を測定し、次バッチの切削加工処理によって得られる光学部材の外形寸法が要求される許容範囲を超えた外形寸法とならないように、前記次バッチの切削加工処理を始める前に、前記次バッチで切削加工処理される光学部材の端面と前記切削刃との相対位置を調整する請求項1に記載の切削加工方法。
- 前記光学部材の切削加工条件をヒートショック試験の結果に基づいて決定し、
前記ヒートショック試験は、切削加工後の光学部材にオートクレーブ処理を行い、前記光学部材を60℃〜90℃で1時間加熱し、前記貼合体を常温で15分〜30分放置し、前記貼合体を水温23℃〜40℃で水槽に30分浸漬させる請求項1または2に記載の切削加工方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013100748A JP5743291B2 (ja) | 2013-04-09 | 2013-05-10 | 切削加工方法 |
PCT/JP2014/060157 WO2014168133A1 (ja) | 2013-04-09 | 2014-04-08 | 切削加工方法及び切削加工装置 |
KR1020157027683A KR102172966B1 (ko) | 2013-04-09 | 2014-04-08 | 절삭 가공 방법 |
CN201480019774.7A CN105073318B (zh) | 2013-04-09 | 2014-04-08 | 切削加工方法以及切削加工装置 |
TW103113061A TWI663008B (zh) | 2013-04-09 | 2014-04-09 | 切削加工方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013081215 | 2013-04-09 | ||
JP2013081215 | 2013-04-09 | ||
JP2013100748A JP5743291B2 (ja) | 2013-04-09 | 2013-05-10 | 切削加工方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014217941A JP2014217941A (ja) | 2014-11-20 |
JP2014217941A5 JP2014217941A5 (ja) | 2015-04-09 |
JP5743291B2 true JP5743291B2 (ja) | 2015-07-01 |
Family
ID=51689540
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013100748A Active JP5743291B2 (ja) | 2013-04-09 | 2013-05-10 | 切削加工方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5743291B2 (ja) |
KR (1) | KR102172966B1 (ja) |
CN (1) | CN105073318B (ja) |
TW (1) | TWI663008B (ja) |
WO (1) | WO2014168133A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107436459A (zh) * | 2016-05-26 | 2017-12-05 | 住友化学株式会社 | 偏振板和液晶显示装置 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5977313B2 (ja) * | 2014-10-31 | 2016-08-24 | 住友化学株式会社 | 偏光板の製造方法 |
JP6391442B2 (ja) * | 2014-11-26 | 2018-09-19 | 住友化学株式会社 | 切削方法、切削方法を含む偏光板の製造方法、および偏光板 |
TWI499814B (zh) * | 2015-01-30 | 2015-09-11 | Sumika Technology Co Ltd | 偏光板及其製造方法 |
JP2016191904A (ja) * | 2015-03-30 | 2016-11-10 | 住友化学株式会社 | 偏光板 |
TWI568524B (zh) * | 2015-06-04 | 2017-02-01 | 住華科技股份有限公司 | 端面切削刀輪 |
JPWO2017010251A1 (ja) * | 2015-07-16 | 2018-05-10 | 日本合成化学工業株式会社 | ポリビニルアルコール系フィルム、及び偏光膜 |
KR101803675B1 (ko) * | 2016-01-19 | 2017-11-30 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 편광판 및 화상 표시 장치 |
JP6188868B1 (ja) | 2016-05-26 | 2017-08-30 | 住友化学株式会社 | 偏光板、及び液晶表示装置 |
JP6482522B2 (ja) * | 2016-12-22 | 2019-03-13 | 日東電工株式会社 | 端面切削加工装置及び端面切削加工方法 |
CN106670552B (zh) * | 2016-12-28 | 2019-02-12 | 浙江速成精密机械有限公司 | 平面倒角组合铣机床 |
JP6777315B2 (ja) * | 2017-03-31 | 2020-10-28 | 株式会社Bbs金明 | 切削加工装置 |
KR102510750B1 (ko) * | 2017-04-04 | 2023-03-15 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 프로텍트 필름 부착 편광판 및 액정 패널 |
JP6837460B2 (ja) * | 2017-10-05 | 2021-03-03 | 住友化学株式会社 | 光学部材の製造方法及び製造装置 |
WO2019070033A1 (ja) * | 2017-10-05 | 2019-04-11 | 住友化学株式会社 | 光学部材の製造方法及び製造装置 |
TWI844517B (zh) * | 2017-11-10 | 2024-06-11 | 日商普林科技有限公司 | 樹脂組成物、清漆、接著劑、密封劑、塗料及成形品 |
CN108673282B (zh) * | 2018-08-04 | 2024-03-05 | 湖南谱特光电科技有限公司 | 一种偏光片生产磨边装置 |
KR102542729B1 (ko) * | 2018-12-18 | 2023-06-12 | 주식회사 엘지화학 | 편광판 면취 장치 및 이를 이용한 편광판의 면취 방법 |
JP6704081B1 (ja) * | 2019-07-05 | 2020-06-03 | 住友化学株式会社 | 積層体の端面を加工する方法、端面加工フィルムの製造方法、及び、端面加工装置 |
JP7335126B2 (ja) * | 2019-10-15 | 2023-08-29 | 住友化学株式会社 | 光学部材の製造方法 |
KR102648649B1 (ko) * | 2023-12-27 | 2024-03-18 | (주)고운스틸 | 파이프가공시스템 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60154102U (ja) * | 1985-02-13 | 1985-10-14 | 株式会社平安鉄工所 | 木工用ルータ機の集塵装置 |
JPH0753933Y2 (ja) * | 1990-01-26 | 1995-12-13 | 株式会社平安コーポレーション | 工作機械の集塵装置 |
JPH09285939A (ja) * | 1996-04-22 | 1997-11-04 | Shiyouda Tekko Kk | 工作機用ヘッド部の集塵装置 |
US20050158136A1 (en) * | 2004-01-15 | 2005-07-21 | Nitto Denko Corporation | Cutting method and cutting apparatus for layered sheet, layered sheet, optical element and image display |
JP4782998B2 (ja) * | 2004-09-13 | 2011-09-28 | 住友化学株式会社 | 切削部材およびこれを備えた鏡面加工装置 |
JP4954662B2 (ja) * | 2006-01-27 | 2012-06-20 | 日東電工株式会社 | シート状部材の切削加工方法と製造方法 |
KR101685233B1 (ko) * | 2009-09-30 | 2016-12-09 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 필름의 끝면 가공용 커터, 이를 구비하는 가공기 및 필름의 끝면 가공 방법 |
TW201311379A (zh) * | 2011-09-08 | 2013-03-16 | Four Sun Tech Inc | 圓形塑料之鏡面及微結構切割工法 |
-
2013
- 2013-05-10 JP JP2013100748A patent/JP5743291B2/ja active Active
-
2014
- 2014-04-08 WO PCT/JP2014/060157 patent/WO2014168133A1/ja active Application Filing
- 2014-04-08 KR KR1020157027683A patent/KR102172966B1/ko active Active
- 2014-04-08 CN CN201480019774.7A patent/CN105073318B/zh active Active
- 2014-04-09 TW TW103113061A patent/TWI663008B/zh active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107436459A (zh) * | 2016-05-26 | 2017-12-05 | 住友化学株式会社 | 偏振板和液晶显示装置 |
CN107436459B (zh) * | 2016-05-26 | 2021-08-17 | 住友化学株式会社 | 偏振板和液晶显示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105073318A (zh) | 2015-11-18 |
TW201446367A (zh) | 2014-12-16 |
WO2014168133A1 (ja) | 2014-10-16 |
CN105073318B (zh) | 2017-05-24 |
KR20150139520A (ko) | 2015-12-11 |
TWI663008B (zh) | 2019-06-21 |
KR102172966B1 (ko) | 2020-11-02 |
JP2014217941A (ja) | 2014-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5743291B2 (ja) | 切削加工方法 | |
JP4673414B2 (ja) | 液晶表示素子の製造方法 | |
TWI764679B (zh) | 偏光片、偏光板及圖像顯示裝置 | |
TW200933236A (en) | Manufacturing system and manufacturing method for optical display device | |
KR102678808B1 (ko) | 파괴 시험 장치 및 파편 회수 방법 | |
KR102259441B1 (ko) | 파단 장치 및 분단 방법 | |
KR20140142224A (ko) | 유리 필름의 할단 방법 및 유리 필름 적층체 | |
TW201930089A (zh) | 片狀膜的製造方法 | |
CN107526192B (zh) | 面板翻转装置以及制造光学显示元件的系统和方法 | |
KR20150044369A (ko) | 탄성 지지판, 파단 장치 및 분단 방법 | |
JP6826886B2 (ja) | 偏光板、及び、液晶パネルの製造方法 | |
JP4878070B2 (ja) | 液晶表示素子の製造方法 | |
JP2016012010A (ja) | 貼合装置、貼合方法、光学表示デバイスの生産システムおよび光学表示デバイスの生産方法 | |
TW201820440A (zh) | 脆性材料基板之分斷方法及分斷裝置 | |
JP7596234B2 (ja) | 光透過性積層体の検査方法および検査装置 | |
KR102350662B1 (ko) | 광학필름 재단장치 | |
JP2020181184A (ja) | 偏光板 | |
JP6755223B2 (ja) | 偏光子、偏光板及び画像表示装置 | |
JP4977263B2 (ja) | 液晶パネルの製造方法及び製造システム | |
JP7018272B2 (ja) | 偏光板、及び液晶表示装置 | |
CN106393453B (zh) | 切断装置、基板的切断方法及切断装置的基板载置部用构件 | |
JP2011158908A (ja) | 液晶表示素子の製造方法 | |
CN110891911A (zh) | 对设备进行加工的设备和方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150224 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150224 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20150224 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20150327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150407 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150424 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5743291 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |