JP5741934B2 - Mg合金部材、および電気機器の筐体 - Google Patents
Mg合金部材、および電気機器の筐体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5741934B2 JP5741934B2 JP2011124922A JP2011124922A JP5741934B2 JP 5741934 B2 JP5741934 B2 JP 5741934B2 JP 2011124922 A JP2011124922 A JP 2011124922A JP 2011124922 A JP2011124922 A JP 2011124922A JP 5741934 B2 JP5741934 B2 JP 5741934B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- alloy member
- base material
- metal foil
- average thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 title claims description 78
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 155
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 claims description 86
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 claims description 85
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 85
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 85
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 76
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 76
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims description 76
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 43
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 42
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 42
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 36
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 33
- 239000010407 anodic oxide Substances 0.000 claims description 27
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 14
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 13
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims description 4
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims description 4
- 229910009369 Zn Mg Inorganic materials 0.000 claims 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 10
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000007739 conversion coating Methods 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- 229910003023 Mg-Al Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 4
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 3
- 229910000549 Am alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 2
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018137 Al-Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018573 Al—Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000882 Ca alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000914 Mn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005536 corrosion prevention Methods 0.000 description 1
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 239000012776 electronic material Substances 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
Description
以下、本発明Mg合金部材を、電気機器の筐体の本体部に備わる開口部を閉じる蓋部に適用した例を、図1に基づいて説明する。
基材1は、Mgに添加元素を含有させた種々の組成のものを利用できる。例えば、基材1には、添加元素として少なくともAlを2.7質量%以上含有するMg−Al系合金、特にAlを7.3質量%超12質量%以下含有するMg−Al系合金を用いることが好ましい。Alの含有量が多いほど、強度、耐塑性変形性(剛性)といった機械的特性に優れる上に、耐食性にも優れる傾向にある。但し、Alの含有量が12質量%を超えると塑性加工性の低下を招くことから、上限は12質量%、更に11質量%が好ましい。代表的なMg合金中のAl含有量は、ASTM規格におけるAZ91合金相当の含有量と同じ8.3〜9.5%とすると良い。
絶縁性耐食膜2としては、塗装膜を挙げることができる。特に、アクリル系塗料を用いた透明性を有するクリア塗装膜で絶縁性耐食膜2を形成することで、下地となる基材1が透けて見えるようにできるので、基材1の金属質感を活かしたMg合金部材100とすることができる。もちろん、塗装膜は非透明のもの(塗装膜の外側から基材を見ることができないもの)であっても構わない。
陽極酸化皮膜は、電解質溶液中に基材1を浸し、基材1を陽極として通電することで基材1の表面に形成される酸化膜のことである。陽極酸化皮膜は通常、導電性を殆ど持たず、耐食膜として機能する。そのため、基材1上に陽極酸化皮膜と塗装膜を形成すれば、これら陽極酸化皮膜と塗装膜の2層の膜で本発明における絶縁性耐食膜2が形成されることになる。なお、陽極酸化皮膜と塗装膜とからなる絶縁性耐食膜2を備えるMg合金部材100では、陽極酸化皮膜のみが存在し、塗装膜が存在しない部分があっても良い。例えば、後述する非被覆部2Rを除く基材1の全面にわたって陽極酸化皮膜が形成されているが、塗装膜は基材1の一面側にのみ形成されている場合を挙げることができる。
一方、陽極酸化皮膜とは異なり、基材1と絶縁性耐食膜2との親和性を向上させる皮膜として、化成皮膜を挙げることができる。化成皮膜は、耐食性を有するが絶縁性ではなく(つまり、導電性)、後述する非被覆部2Rに存在してもかまわない(存在しなくても、もちろん構わない)。
Mg合金部材100の基材1には、絶縁性耐食膜2で覆われていない非被覆部2Rが形成されている。この非被覆部2Rは、基材1の外周に絶縁性耐食膜2を形成した後、絶縁性耐食膜2の一部をレーザーや研磨などで剥離することで形成することができる。その他、基材1にマスキングを施した状態で絶縁性耐食膜2を形成することでも非被覆部2Rを形成することができる。ここで、既に述べたように、基材1と絶縁性耐食膜2との間に化成皮膜が形成されている場合、化成皮膜は導電性であるので、非被覆部2Rに化成皮膜がある状態であってもかまわない。もちろん、非被覆部2Rにおいて化成皮膜がなく、基材1が露出した状態でも良い。
金属箔材3は、非被覆部2Rにおける基材1表面への環境水の浸入を抑制すると共に、筐体の蓋部であるMg合金部材100の基材1と筐体内部に収納される電子回路との電気的接点となる部材である。この金属箔材3は、導電性に優れる金属または合金であれば良く、例えば、Al箔やCu箔、Au箔などを挙げることができる。特に、Cu箔は、安価で耐食性に優れるため、好ましい。その他、Cu箔やAl箔にAuメッキを施したものを金属箔材3として利用しても良い。
導電性接着剤4は、金属箔材3を基材1に接着させると共に、基材1と金属箔材3との導通を確保するためのものである。この導電性接着剤4としては、アクリル系接着剤などに、AgやNi、カーボンなどの導電性粒子を分散させたものを利用できる。導電性接着剤4における導電性粒子の含有量は、導電性接着剤4に要求される導電率(1Ω・cm以上が好ましい)を考慮して適宜調整すると良い。
上記金属箔材3と導電性接着剤4による基材1の腐食防止をより確実にするために、金属箔材3と導電性接着剤4を非被覆部2Rよりも大きくして、金属箔材3が絶縁性耐食膜2にオーバーラップするようにすることが好ましい。その場合、金属箔材3と絶縁性耐食膜2とのオーバーラップ長3L、即ち、絶縁性耐食膜2の輪郭線から金属箔材3の輪郭線までの距離を0.5mm以上とすることが好ましい。そうすることで、金属箔材3の縁部から基材1の表面に向かって環境水が浸入することを効果的に防止することができる。環境水の浸入防止の効果は、オーバーラップ長3Lを長くするほど高くなる。しかし、あまりオーバーラップ長3Lを長くしても金属箔材3が無駄になるだけである。なにより、大きすぎる金属箔材3は、Mg合金部材100の見た目を損なう。これらのことを考慮して、オーバーラップ長3Lの上限は5mmとすることが好ましい。
以上説明したMg合金部材100の蓋部は、ほぼ全面にわたって絶縁性耐食膜2が形成されたものでありながらシャーシーアースとして利用することができる。しかも、このMg合金部材100の電気的接点となる部分の耐食性が高く、Mg合金からなる基材1が腐食し難いため、湿度が高い環境下でも利用することができる。
以下、本発明の構成を備えるMg合金部材と、本発明の構成とは異なる構成を備えるMg合金部材の両方を作製し、両者に対して塩水噴霧試験を行なうことで、両者の耐食性を比較した。
まず、板厚0.6mmのAZ91相当の展伸材(基材1)を用意した。この基材1に対して、平均膜厚100nmのアルミナ系の化成皮膜を形成した。そして、その化成皮膜上に、電着塗装によりアクリル系のクリア塗装膜(絶縁性耐食膜2)を形成した。クリア塗装膜の平均厚さは20μmであった。
本発明の構成と同様に、アルミナ系の化成皮膜とクリア塗装膜を備えるAZ91相当材を作製し、そのAZ91相当材に非被覆部を形成した。次に、その非被覆部を導電性ペーストで覆った。導電性ペーストは、アクリル系接着剤中に、10質量%のAgを含有させたもので、その導電率は、本発明の構成における導電性接着剤とほぼ同程度であった。また、非被覆部における導電性ペーストの形成状態(大きさ、厚さ、形状など)は、本発明の構成におけるCu箔と導電性接着剤の形成状態とほぼ一致するように形成した。
比較品のように、導電性ペーストで非被覆部を覆うだけでは導電性ペースト中に環境水が浸透し、導電性ペースト中の金属とMg合金からなる基材との間で電池が形成される。その結果、基材に電食が生じると考えられる。
1 基材
2 絶縁性耐食膜 2R 非被覆部
3 金属箔材 3L オーバーラップ長
4 導電性接着剤
Claims (10)
- Mg合金からなる基材と、その基材の外周を覆う絶縁性耐食膜と、を備えるMg合金部材であって、
前記基材上の一部に、少なくとも前記絶縁性耐食膜が形成されていない非被覆部を有しており、
前記非被覆部を平面視したときに、その非被覆部の全面を覆う金属箔材と、
前記非被覆部において前記金属箔材と前記基材との間に介在されて、両者を接着させる導電性接着剤と、
を備え、
前記非被覆部の近傍における前記金属箔材と前記絶縁性耐食膜とのオーバーラップ長が0.5mm以上5mm以下であり、
前記金属箔材と前記絶縁性耐食膜とがオーバーラップする部分にも前記導電性接着剤が介在されているMg合金部材。 - 前記基材と前記絶縁性耐食膜との間に、透明性と導電性を有する化成皮膜を備え、
前記絶縁性耐食膜は、透明性を有するクリア塗装膜である請求項1に記載のMg合金部材。 - 前記化成皮膜の平均厚さは、10nm〜1μmであり、
前記クリア塗装膜の平均厚さは、10〜100μmである請求項2に記載のMg合金部材。 - 前記絶縁性耐食膜は、前記基材の直上に形成される陽極酸化皮膜と、その陽極酸化皮膜の外周に形成される塗装膜と、を備える請求項1に記載のMg合金部材。
- 前記陽極酸化皮膜は、透明性を有する陽極酸化皮膜であり、
前記塗装膜は、透明性を有するクリア塗装膜である請求項4に記載のMg合金部材。 - 前記陽極酸化皮膜の平均厚さは、10nm〜1μmであり、
前記クリア塗装膜の平均厚さは、10〜100μmである請求項5に記載のMg合金部材。 - 前記オーバーラップする部分における前記金属箔材と前記絶縁性耐食膜との間に介在される前記導電性接着剤の平均厚さは、10〜100μmである請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載のMg合金部材。
- 前記金属箔材の平均厚さは、10〜100μmである請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載のMg合金部材。
- 前記Mg合金は、質量%で8.3〜9.5%のAlと、0.5〜1.5%のZnを添加元素として含有する請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載のMg合金部材。
- 開口部を有する本体部と、当該開口部を閉じる蓋部と、を備える電気機器の筐体であって、
前記本体部と蓋部の少なくとも一方が、請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載のMg合金部材である電気機器の筐体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011124922A JP5741934B2 (ja) | 2011-06-03 | 2011-06-03 | Mg合金部材、および電気機器の筐体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011124922A JP5741934B2 (ja) | 2011-06-03 | 2011-06-03 | Mg合金部材、および電気機器の筐体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012251215A JP2012251215A (ja) | 2012-12-20 |
JP5741934B2 true JP5741934B2 (ja) | 2015-07-01 |
Family
ID=47524295
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011124922A Expired - Fee Related JP5741934B2 (ja) | 2011-06-03 | 2011-06-03 | Mg合金部材、および電気機器の筐体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5741934B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6286562B2 (ja) * | 2013-12-26 | 2018-02-28 | ポスコPosco | 表面処理された基材およびこのための基材の表面処理方法 |
JP2019119914A (ja) * | 2018-01-09 | 2019-07-22 | ジオネーション株式会社 | 樹脂ジルコニウム合金接合体及びその製造法 |
KR102585806B1 (ko) * | 2023-01-12 | 2023-10-06 | (주)코리아마그네슘 | 탄산칼슘의 분산 원리를 이용한 Mg 고강도 경량 합금 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60169187A (ja) * | 1984-02-13 | 1985-09-02 | 松下電器産業株式会社 | 金属ベ−ス回路基板 |
JP2002223046A (ja) * | 2001-01-29 | 2002-08-09 | Taiko Denki Co Ltd | シールド付きフレキシブル基板 |
JP3963763B2 (ja) * | 2002-04-11 | 2007-08-22 | 三井金属鉱業株式会社 | 陽極酸化皮膜の形成方法 |
JP2008069414A (ja) * | 2006-09-14 | 2008-03-27 | Hitachi Metals Ltd | マグネシウム合金部材 |
JP5291518B2 (ja) * | 2009-04-08 | 2013-09-18 | 株式会社日本製鋼所 | マグネシウム合金部材の表面処理方法 |
JP5613917B2 (ja) * | 2009-05-26 | 2014-10-29 | 岡山県 | マグネシウム又はマグネシウム合金からなる成形品の製造方法 |
-
2011
- 2011-06-03 JP JP2011124922A patent/JP5741934B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012251215A (ja) | 2012-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105379018B (zh) | 具有端子的电线和具有端子的电线的制造方法 | |
US9259804B2 (en) | Housing and method for manufacturing the same | |
JP6204953B2 (ja) | 端子付き電線及びそれを用いたワイヤーハーネス | |
JP6220359B2 (ja) | フィルム外装電池用タブリード材料及びその製造方法 | |
JP2012089431A (ja) | 自動車用端子圧着電線 | |
JP5741934B2 (ja) | Mg合金部材、および電気機器の筐体 | |
JP2010126801A (ja) | 錫被覆アルミニウム材料 | |
JP4714945B2 (ja) | マグネシウム又はマグネシウム合金からなる製品の製造方法 | |
WO2013161125A1 (ja) | コネクタ用めっき端子 | |
CN109072470A (zh) | 表面处理材料及其制造方法和使用表面处理材料而形成的元件 | |
CN105309061A (zh) | 电磁波屏蔽用金属箔、电磁波屏蔽材和屏蔽电缆 | |
CN203492324U (zh) | 具有电磁屏蔽功能的柔性覆盖膜结构 | |
EP2246925A3 (en) | Inhibitor for prevention of braze migration in solid oxide fuel cells | |
JP2014201753A (ja) | コネクタ端子材料の製造方法およびコネクタ端子の製造方法 | |
JP2007273700A (ja) | 電気二重層キャパシタ | |
JP2018147777A (ja) | 防食端子材及び防食端子並びに電線端末部構造 | |
JP2012234651A (ja) | コネクタ端子とその製造方法およびコネクタ | |
MY193755A (en) | Terminal material for connectors, terminal, and electric wire termination structure | |
CN106884195A (zh) | 一种镀膜镁及其合金及其制备方法 | |
US9298215B2 (en) | Casing covered by silicone rubber and electronic device using same | |
CN205406523U (zh) | 一种oled的引线电极及oled显示器 | |
JP2012054170A (ja) | 端子圧着電線 | |
TW201114114A (en) | Electrical connector contact and electroplating method thereof | |
WO2023120383A1 (ja) | 電解コンデンサおよびその製造方法 | |
JP2010174273A (ja) | 防食被膜及び耐食性金属材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150302 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5741934 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |