[go: up one dir, main page]

JP5741687B2 - 電源システムおよびそれを備えた車両ならびに電源システムの制御方法 - Google Patents

電源システムおよびそれを備えた車両ならびに電源システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5741687B2
JP5741687B2 JP2013520389A JP2013520389A JP5741687B2 JP 5741687 B2 JP5741687 B2 JP 5741687B2 JP 2013520389 A JP2013520389 A JP 2013520389A JP 2013520389 A JP2013520389 A JP 2013520389A JP 5741687 B2 JP5741687 B2 JP 5741687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
storage unit
power storage
power line
line pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013520389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012172685A1 (ja
Inventor
英聖 坂本
英聖 坂本
ワンリン アン
ワンリン アン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2012172685A1 publication Critical patent/JPWO2012172685A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5741687B2 publication Critical patent/JP5741687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by AC motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/001Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection limiting speed of change of electric quantities, e.g. soft switching on or off
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0019Circuits for equalisation of charge between batteries using switched or multiplexed charge circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from AC mains by converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

この発明は、電源システムおよびそれを備えた車両および電源システムの制御方法に関し、より特定的には、搭載された蓄電装置を外部電源から充電可能な電源システムにおいて、電源投入時の突入電流を抑制するための技術に関する。
この種の電源システムとして、たとえば特開2010−124536号公報(特許文献1)には、複数の蓄電装置と、当該複数の蓄電装置に車両外部の電源(以下、「外部電源」とも称する)によって充電を行なうための充電装置とを搭載した車両の電源システムが開示される。この特許文献1では、複数の蓄電装置は、各々が充放電可能な蓄電装置であり、正極ラインおよび負極ラインに対して互いに並列に接続される。複数の蓄電装置の各々と正極ラインおよび負極ラインとの間には接続部が設けられている。そして、各接続部が制御装置から与えられる信号に応じて導通状態および非導通状態が制御されることにより、各蓄電部と正極ラインおよび負極ラインとの電気的接続および遮断が行なわれる。
特開2010−124536号公報 特開2001−45673号公報
上記の特許文献1では、各接続部は、対応する蓄電装置の正極と正極ラインとの間に接続されるシステムメインリレーSRBと、該蓄電装置の負極と負極ラインとの間に接続されるシステムメインリレーSRGと、該蓄電装置の負極と負極ラインとの間に直列に接続され、かつシステムメインリレーSRGと並列に設けられるシステムメインリレーSRPおよび制限抵抗とを含んで構成される。そして、蓄電装置を対応するコンバータに接続する場合には、蓄電装置の正極側のシステムメインリレーSRBをオンするとともに、蓄電装置の負極側のシステムメインリレーSRGをオンする。これにより、コンバータへの突入電流(代表的には、コンデンサのプリチャージ電流)を制限抵抗によって制限する。
しかしながら、特許文献1に開示された電源システムでは、蓄電装置を対応するコンバータに接続するときには、対応する接続部の接続処理によってコンデンサのプリチャージ電流を制限できるものの、複数の接続部の各々に制限抵抗を配置する必要がある。そのため、電源システムの回路構成を大型化および複雑化させることとなる。
それゆえ、この発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、その目的は、簡易な回路構成によって、電源投入時の突入電流を抑制可能な電源システムおよびそれを備えた車両および電源システムの制御方法を提供することである。
この発明のある局面に従えば、電源システムは、各々が充放電可能に構成された第1および第2の蓄電と、第1および第2の蓄電部が互いに並列に接続される第1の電力線対と、第1および第2の蓄電部が互いに並列に接続される第2の電力線対と、第1の蓄電部と第1の電力線対とを結ぶ経路上に介挿される第1の開閉器と、第2の蓄電部と第1の電力線対を結ぶ経路上に介挿される第2の開閉器と、第1の蓄電部と第2の電力線対とを結ぶ経路上に介挿される第3の開閉器と、第2の蓄電部と第2の電力線対とを結ぶ経路上に介挿される第4の開閉器と、第1の電力線対間に接続されるコンデンサと、第1から第4の開閉器の開閉を制御するための制御装置(300)とを備える。第1の開閉器は、第1の蓄電部と第1の電力線対との間に直列接続されたプリチャージ用リレーおよび制限抵抗を含む一方で、第2の開閉器は、第2の蓄電部と第1の電力線対との間に、プリチャージ用リレーおよび制限抵抗を含まない構成とされる。制御装置は、第2の蓄電部からの電力を用いてコンデンサを充電する場合には、第2の蓄電部とコンデンサとの間にプリチャージ用リレーおよび制限抵抗を経由する通電経路を形成するように、第1から第4の開閉器の開閉を制御する。
好ましくは、制御装置は、第1の蓄電部からの電力を用いてコンデンサを充電する第1の充電動作と、第2の蓄電部からの電力を用いてコンデンサを充電する第2の充電動作とを選択的に実行可能に構成される。制御装置は、第1の充電動作時には、第2から第4の開閉器を開成するとともに、第1の蓄電部とコンデンサとの間にプリチャージ用リレーおよび制限抵抗を経由する通電経路を形成するように第1の開閉器の開閉を制御する。制御装置は、第2の充電動作時には、第2の蓄電部とコンデンサとの間にプリチャージ用リレーおよび制限抵抗を経由する通電経路を形成するように第1から第4の開閉器の開閉を制御する
好ましくは、第1の開閉器は、第1の蓄電部の一方極と第1の電力線対の一方の電力線との間に接続される第のリレーと、第1の蓄電部の他方極と第1の電力線対の他方の電力線との間に接続される第のリレーとをさらに含む。プリチャージ用リレーおよび制限抵抗は、第のリレーに並列に接続される。第2の開閉器は、第2の蓄電部の一方極と第1の電力線対の一方の電力線との間に接続される第のリレーと、第2の蓄電部の他方極と第1の電力線対の他方の電力線との間に接続される第のリレーとを含む。第3の開閉器は、第1の蓄電部の一方極と第2の電力線対の一方の電力線との間に接続される第のリレーと、第1の蓄電部の他方極と第2の電力線対の他方の電力線との間に接続される第のリレーとを含む。第4の開閉器は、第2の蓄電部の一方極と第2の電力線対の一方の電力線との間に接続される第のリレーと、第2の蓄電部の他方極と第2の電力線対の他方の電力線との間に接続される第のリレーとを含む。制御装置は、第2の充電動作時には、第、第、第8のリレーおよびプリチャージ用リレーをオンし、かつ、第、第2、第、第5、第のリレーをオフするように、第1から第4の開閉器の開閉を制御する。
好ましくは、第1の開閉器は、第1の蓄電部の一方極と第1の電力線対の一方の電力線との間に接続される第のリレーと、第1の蓄電部の他方極と第1の電力線対の他方の電力線との間に接続される第のリレーとをさらに含む。プリチャージ用リレーおよび制限抵抗は、第のリレーに並列に接続される。第2の開閉器は、第2の蓄電部の一方極と第1の電力線対の一方の電力線との間に接続される第のリレーと、第2の蓄電部の他方極と第1の電力線対の他方の電力線との間に接続される第のリレーとを含む。第3の開閉器は、第1の蓄電部の一方極と第2の電力線対の一方の電力線との間に接続される第のリレーと、第1の蓄電部の他方極と第2の電力線対の他方の電力線との間に接続される第のリレーとを含む。第4の開閉器は、第2の蓄電部の一方極と第2の電力線対の一方の電力線との間に接続される第のリレーと、第2の蓄電部の他方極と第2の電力線対の他方の電力線との間に接続される第のリレーとを含む。制御装置は、第2の充電動作時には、第1、第から第のリレーおよびプリチャージ用リレーをオンし、かつ、第から第のリレーをオフするように、第1から第4の開閉器の開閉を制御する。
好ましくは、第1の開閉器は、第1の蓄電部の一方極と第1の電力線対の一方の電力線との間に接続される第のリレーと、第1の蓄電部の他方極と第1の電力線対の他方の電力線との間に接続される第のリレーとをさらに含む。プリチャージ用リレーおよび制限記抵抗は、第のリレーに並列に接続される。第2の開閉器は、第2の蓄電部の一方極と第1の電力線対の一方の電力線との間に接続される第のリレーと、第2の蓄電部の他方極と第1の電力線対の他方の電力線との間に接続される第のリレーとを含む。第3の開閉器は、第1の蓄電部の一方極と第2の電力線対の一方の電力線との間に接続される第のリレーと、第1の蓄電部の他方極と第2の電力線対の他方の電力線との間に接続される第のリレーとを含む。第4の開閉器は、第2の蓄電部の一方極と第5のリレーとの間に接続される第のリレーと、第2の蓄電部の他方極と第6のリレーとの間に接続される第のリレーとを含む。制御装置は、第2の充電動作時には、第、第のリレーおよびプリチャージ用リレーをオンし、かつ、第1、第2、第4、第5から第のリレーをオフするように、第1から第4の開閉器の開閉を制御する。
好ましくは、第1の電力線対は、第1および第2の蓄電部と負荷との間に配設される。第2の電力線対は、第1および第2の蓄電部と、外部電源からの電力を第1および第2の蓄電部に供給するための充電装置との間に配設される。
この発明の別の局面に従えば、車両は、電源システムと、電源システムから電力の供給を受けて車両駆動力を発生する電動機とを備える。電源システムは、各々が充放電可能に構成された第1および第2の蓄電部と、第1および第2の蓄電部が互いに並列に接続される第1の電力線対と、第1および第2の蓄電部が互いに並列に接続される第2の電力線対と、第1の蓄電部と第1の電力線対とを結ぶ経路上に介挿される第1の開閉器と、第2の蓄電部と第1の電力線対とを結ぶ経路上に介挿される第2の開閉器と、第1の蓄電部と第2の電力線対とを結ぶ経路上に介挿される第3の開閉器と、第2の蓄電部と第2の電力線対とを結ぶ経路上に介挿される第4の開閉器と、第1の電力線対間に接続されるコンデンサと、第1の蓄電部からの電力を用いてコンデンサを充電する第1の充電動作と、第2の蓄電部からの電力を用いてコンデンサを充電する第2の充電動作とを選択的に実行可能に構成された制御装置とを含む。第1の開閉器は、第1の蓄電部と第1の電力線対との間に直列接続された第1のリレーおよび抵抗を含む。制御装置は、第1の充電動作時には、第2から第4の開閉器を開成するとともに、第1の蓄電部とコンデンサとの間に抵抗を経由する通電経路を形成するように第1の開閉器の開閉を制御し、第2の充電動作時には、第2の蓄電部とコンデンサとの間に抵抗および第2の電力線対を経由する通電経路を形成するように第1から第4の開閉器の開閉を制御する。
この発明の別の局面に従えば、電源システムの制御方法であって、電源システムは、各々が充放電可能に構成された第1および第2の蓄電部と、第1および第2の蓄電部が互いに並列に接続される第1の電力線対と、第1および第2の蓄電部が互いに並列に接続される第2の電力線対と、第1の蓄電部と第1の電力線対とを結ぶ経路上に介挿される第1の開閉器と、第2の蓄電部と第1の電力線対とを結ぶ経路上に介挿される第2の開閉器と、第1の蓄電部と第2の電力線対とを結ぶ経路上に介挿される第3の開閉器と、第2の蓄電部と第2の電力線対とを結ぶ経路上に介挿される第4の開閉器と、第1の電力線対間に接続されるコンデンサとを含む。電源システムは、第1の蓄電部からの電力を用いてコンデンサを充電する第1の充電動作と、第2の蓄電部からの電力を用いてコンデンサを充電する第2の充電動作とを選択的に実行可能に構成される。制御方法は、第1の充電動作時には、第2から第4の開閉器を開成するとともに、第1の蓄電部とコンデンサとの間に抵抗を経由する通電経路を形成するように第1の開閉器の開閉を制御するステップと、第2の充電動作時には、第2の蓄電部とコンデンサとの間に抵抗および第2の電力線対を経由する通電経路を形成するように第1から第4の開閉器の開閉を制御するステップとを備える。
本発明によれば、車載される複数の蓄電部の間でコンデンサの電流制限要素としての抵抗を共用することにより、蓄電部ごとに開閉器にプリチャージ用抵抗を設置する必要がなくなる。この結果、簡易な構成よって、複数の蓄電部のうちの1つの蓄電部から電源システムへの電力供給開始時における突入電流を抑制することができる。
本発明の実施の形態に従う電源システムを搭載した車両の全体ブロック図である。 図1の電源システムに含まれるSMRおよびCHRの詳細な構成を説明する図である。 本発明の実施の形態1による制御装置で実行されるコンデンサのプリチャージに関する処理を説明するための図である。 本発明の実施の形態1による制御装置で実行されるコンデンサのプリチャージに関する処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施の形態1の変更例による制御装置で実行されるコンデンサのプリチャージに関する処理を説明するための図である。 本発明の実施の形態1の変更例による制御装置で実行されるコンデンサのプリチャージに関する処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る電源システムに含まれるSMRおよびCHRの詳細な構成を説明する図である。 本発明の実施の形態2による制御装置で実行されるコンデンサのプリチャージに関する処理を説明するための図である。 本発明の実施の形態2による制御装置で実行されるコンデンサのプリチャージに関する処理を説明するためのフローチャートである。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。
[車両の基本構成]
図1は、本発明の実施の形態に従う電源システムを搭載した車両100の全体ブロック図である。
図1を参照して、車両100は、代表的にハイブリッド車両であり、内燃機関(エンジン)160と電動機(MG:Motor Generator)とを搭載し、それぞれからの駆動力を最適な比率に制御して走行する。さらに、車両100は、このモータジェネレータに電力を供給するための複数(たとえば2個)の蓄電部を搭載する。これらの蓄電部は、車両100のシステム起動状態(以下、「IGオン状態」とも記す)において、エンジンの作動により生じる動力を受けて充電可能であるとともに、車両100のシステム停止中(以下、「IGオフ状態」とも記す)において、接続部220を介して外部電源500と電気的に接続されて充電可能である。以下の説明では、それぞれの充電動作を区別するために、外部電源500による蓄電部の充電を「外部充電」とも記し、エンジン160の作動による蓄電部の充電を「内部充電」とも記す。
車両100は、蓄電部BAT1,BAT2と、システムメインリレー(以下、SMR(System Main Relay)とも称する)110,112と、駆動装置であるPCU(Power Control Unit)120と、モータジェネレータ130,135と、動力伝達ギヤ140と、駆動輪150と、エンジン160と、制御装置300とを備える。
第1蓄電部BAT1および第2蓄電部BAT2は、いずれも充放電可能な電力貯蔵要素であり、代表的にリチウムイオン電池やニッケル水素などの二次電池、もしくは電気二重層キャパシタなどの蓄電素子で構成される。
第1蓄電部BAT1は、第1SMR(SMR1)110を介して、モータジェネレータ130,135を駆動するためのPCU120に接続される。そして、第1蓄電部BAT1は、車両100の駆動力を発生させるための電力をPCU120に供給する。また、第1蓄電部BAT1は、モータジェネレータ130,135で発電された電力を蓄積する。
第1SMR110に含まれるリレーの一方端は、第1蓄電部BAT1の正極端子および負極端子にそれぞれ接続される。第1SMR110に含まれるリレーの他方端は、PCU120に接続される正母線PL1および負母線NL1にそれぞれ接続される。そして、第1SMR110は、制御装置300から与えられる制御信号SE1に応じて導通状態(オン)/非導通状態(オフ)が制御されることにより、第1蓄電部BAT1とPCU120との間での電力の供給と遮断とを切換える。第1SMR110は、第1蓄電部BAT1とPCU120との電気的接続を遮断可能な「第1の開閉器」の代表例として用いられる。すなわち、任意の形式の開閉器を第1SMR110に代えて適用することができる。
第2蓄電部BAT2は、第2SMR(SMR2)112を介してPCU120に接続される。そして、第2蓄電部BAT2は、車両100の駆動力を発生させるための電力をPCU120に供給する。また、第2蓄電部BATは、モータジェネレータ130,135で発電された電力を蓄積する。
第2SMR112に含まれるリレーの一方端は、第2蓄電部BAT2の正極端子および負極端子にそれぞれ接続される。第1SMR110に含まれるリレーの他方端は、PCU120に接続される正母線PL1および負母線NL1にそれぞれ接続される。そして、第2SMR112は、制御装置300から与えられる制御信号SE2に応じてオン/オフが制御されることにより、第2蓄電部BAT2とPCU120との間での電力の供給と遮断とを切換える。第2SMR112は、第2蓄電部BAT2とPCU120との電気的接続を遮断可能な「第2の開閉器」の代表例として用いられる。すなわち、任意の形式の開閉器を第2SMR112に代えて適用することができる。
なお、第1SMR110と第2SMR112とは、構成するリレーの個数が異なっている。後に詳述するように、第2SMR112は、蓄電部BAT2の負極端子と負母線NL2との間に直列に接続されるリレーおよび抵抗を含まない点において、第1のSMR110とは異なる。
PCU120は、モータジェネレータ130,135と蓄電部BAT1,BAT2との間で双方向に電力変換するように構成される。PCU120は、コンバータ(CONV)121と、モータジェネレータ130および135にそれぞれ対応付けられた第1インバータ(INV1)122および第2インバータ(INV2)123とを含む。
コンバータ121は、蓄電部BAT1,BAT2とインバータ122,123の直流リンク電圧を伝達する正母線PL2との間で、双方向の直流電圧変換を実行するように構成される。すなわち、蓄電部BAT1,BAT2の入出力電圧と、正母線PL2および負母線NL1間の直流電圧とは、双方向に昇圧または降圧される。負母線NL1は、コンバータ121の中を通ってインバータ122,123側に延びている。コンバータ121における昇降圧動作は、制御装置300からのスイッチング指令PWCに従ってそれぞれ制御される。
コンデンサC1は、正母線PL1および負母線NL1の間に接続され、正母線PL1および負母線NL1間の電圧変動を減少させる。コンデンサC2は、正母線PL2および負母線NL1の間に接続され、正母線PL2および負母線NL1間の電圧変動を減少させる。
第1インバータ122および第2インバータ123は、正母線PL2および負母線NL1の直流電力と、モータジェネレータ130および135に入出力される交流電力との間の双方向の電力変換を実行する。主として、第1インバータ122は、制御装置300からのスイッチング指令PWI1に応じて、エンジン160の出力によってモータジェネレータ130が発生する交流電力を直流電力に変換し、正母線PL2および負母線NL1へ供給する。これにより、車両走行中にも、エンジン160の出力によって蓄電部BAT1,BAT2を能動的に充電できる。
また、第1インバータ122は、エンジン160の始動時には、制御装置300からのスイッチング指令PMI1に応じて、蓄電部BAT1,BAT2からの直流電力を交流電力に変換して、モータジェネレータ130へ供給する。これにより、エンジン160は、モータジェネレータ130をスタータとして始動することができる。
第2インバータ123は、制御装置300からのスイッチング指令PWI2に応じて、正母線PL2および負母線NL1を介して供給される直流電力を交流電力に変換して、モータジェネレータ135へ供給する。これによりモータジェネレータ135は、車両100の駆動力を発生する。
一方、車両100の回生制動時には、モータジェネレータ135は、駆動輪150の減速に伴って交流電力を発電する。このとき、第2インバータ123は、制御装置300からのスイッチング指令PWI2に応じて、モータジェネレータ135が発生する交流電力を直流電力に変換し、正母線PL2よび負母線NL1へ供給する。これにより、減速時や降坂走行時に蓄電部BAT1,BAT2が充電される。
制御装置300は、代表的には、CPU(Central Processing Unit)と、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)などのメモリ領域と、入出力インターフェイスとを主体として構成された電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)により構成される。そして、制御装置300は、予めROMなどに格納されたプログラムをCPUがRAMに読出して実行することによって、車両走行および充放電に係る制御を実行する。なお、ECUの少なくとも一部は、電子回路等のハードウェアにより所定の数値・論理演算処理を実行するように構成されてもよい。
制御装置300に入力される情報として、図1には、図示しない監視ユニットからの電池データを例示する。電池データには、第1蓄電部BAT1の電池電圧VB1、電池電流IB1および電池温度TB1と、第2蓄電部BAT2の電池電圧VB2、電池電流IB2および電池温度TB2とが含まれる。図示しないが、正母線PL1と負母線NL1との線間に配置された電圧センサ(図示せず)による直流電圧検出値、モータジェネレータ130,135の各相の電流検出値およびモータジェネレータ130,135の回転角検出値についても、制御装置300に入力される。
また、制御装置300は、イグニッションキー(図示せず)から信号IGを受ける。信号IGは、イグニッションキーのオン期間にはH(論理ハイ)レベルに設定され、イグニッションキーのオフ期間にはL(論理ロー)レベルに設定される。制御装置300は、イグニッションキーがオフからオンに操作されることにより信号IGがHレベルに立ち上がると、後述する方法により、SMR110,112およびCHR210,212に含まれるリレーのオンオフを制御する。
モータジェネレータ130,135は、交流回転電機であり、たとえば、永久磁石が埋設されたロータを備える永久磁石型同期電動機である。モータジェネレータ130,135の出力トルクは、減速機や動力分割機構によって構成される動力伝達ギヤ140を介して駆動輪150およびエンジン160に伝達されて、車両100を走行させる。モータジェネレータ130,135は、車両100の回生制動時には、駆動輪150の回転力によって発電することができる。そして、その発電電力は、PCU120によって蓄電部BAT1,BAT2の充電電力に変換される。本実施の形態においては、モータジェネレータ130を専らエンジン160によって駆動されて発電するための発電機として動作させ、モータジェネレータ135を、専ら駆動輪150を駆動して車両100を走行させるための電動機として動作させるものとする。
なお、本実施の形態においては、モータジェネレータおよびインバータの対が2つ設けられる構成を一例として示すが、モータジェネレータおよびインバータの対は1つであっても、2つより多く備える構成としてもよい。
また、本実施の形態においては、車両100は、ハイブリッド自動車を例として説明するが、車両100の構成は、蓄電部BAT1,BAT2からの電力を用いて車両駆動力を発生するための電動機を搭載する車両であればその構成は限定されない。すなわち、車両100は、図1のようなエンジンおよび電動機により車両駆動力を発生するハイブリッド自動車の他に、エンジンを搭載しない電気自動車あるいは燃料電池自動車などを含む。
図示された車両100の構成から、モータジェネレータ130,135、動力伝達ギヤ140、エンジン160および駆動輪150を除いた部分によって、車両の電源システムが構成される。
本実施の形態による電源システムは、蓄電部BAT1,BAT2を外部電源500からの電力を用いて充電する機能を有する。すなわち、電源システムは、外部電源500から蓄電部BAT1,BAT2の充電(外部充電)が可能に構成される。
具体的には、電源システムは、蓄電部BAT1,BAT2の外部充電を行なうための構成として、充電装置200と、充電リレー(以下、CHRとも称する)210,212と、接続部220とをさらに備える。
接続部220は、車両100のボディに設けられる。車両100が外部電源500からの電力を受ける場合には、接続部220には、充電ケーブル400の充電コネクタ410が接続される。そして、充電ケーブル400のプラグ420が、外部電源500のコンセント510に接続されることによって、外部電源500からの電力が、充電ケーブル400の電線部430を介して車両100に伝達される。
充電装置200は、電力線ACL1,ACL2を介して接続部220に接続される。また、充電装置200は、第1CHR(CHR1)210を介して第1蓄電部BAT1と接続される。充電装置200はさらに、第2CHR(CHR2)212を介して第2蓄電部BAT2と接続される。そして、充電装置200は、外部充電時には、制御装置300からの制御信号PWDに応じて、外部電源500から供給される交流電力を直流電力に変換して蓄電部BAT1,BAT2へ供給する。なお、充電装置200は、このような交流電力と直流電力との間で電力変換を行なうためのAC/DC変換器(図示せず)を含んでいる。
第1CHR210に含まれるリレーの一方端は、第1蓄電部BAT1の正極端子および負極端子にそれぞれ接続される。第1CHR210に含まれるリレーの他方端は、充電装置200に接続される正母線PL3および負母線NL3にそれぞれ接続される。そして、第1CHR210は、制御装置300からの制御信号CE1に応じて導通状態(オン)/非導通状態(オフ)が制御されることにより、第1蓄電部BAT1と充電装置200との間で電力の供給および遮断を切換える。第1CHR210は、第1蓄電部BAT1と充電装置200との電気的接続を遮断可能な「第3の開閉器」の代表例として用いられる。すなわち、任意の形式の開閉器を第1CHR210に代えて適用することができる。
第2CHR212に含まれるリレーの一方端は、第2蓄電部BAT2の正極端子および負極端子にそれぞれ接続される。第2CHR212に含まれるリレーの他方端は、充電装置200に接続される正母線PL3および負母線NL3にそれぞれ接続される。そして、第2CHR212は、制御装置300からの制御信号CE2に応じてオン/オフが制御されることにより、第2蓄電部BAT2と充電装置200との間で電力の供給および遮断を切換える。第2CHR212は、第2蓄電部BAT2と充電装置200との電気的接続を遮断可能な「第4の開閉器」の代表例として用いられる。すなわち、任意の形式の開閉器を第2CHR212に代えて適用することができる。
[実施の形態1]
本発明の実施の形態による電源システムにおいて、蓄電部BAT1およびBAT2は、正母線PL1および負母線NL1に対して互いに並列に接続される。これにより、PCU120のコンバータ121は、蓄電部BAT1およびBAT2から電力の供給を受ける。コンバータ121は、制御装置300からの制御信号PWCに基づいて、正母線PL1および負母線NL1と正母線PL2および負母線NL1との間で電圧変換を行なう。
その一方で、蓄電部BAT1,BAT2のうちの一方に異常(たとえば、断線やヒューズ切れなど)が生じた場合には、当該一方の蓄電部が使用不能となるため、当該一方の蓄電部からの電力供給が不能となる。このように一方の蓄電部の異常時には、電源システムは、該一方の蓄電部の充放電経路を遮断して、他方の蓄電部に蓄えられた電力を用いた退避走行が可能である。
退避走行時には、制御装置300は、蓄電部の異常が検出された後にイグニッションキーがオンに操作されることによってシステム起動が要求されたときには、以下に説明する図2〜図4に従ってSMR110,112およびCHR210,212に含まれるリレーのオンオフを制御することにより、コンデンサC1の初期充電(プリチャージ)制御を実行する。
図2は、図1の電源システムに含まれるSMRおよびCHRの詳細な構成を説明する図である。
図2を参照して、第1SMR110は、リレーSMRB1,SMRP,SMRG1と、抵抗R1と含む。リレーSMRB1は、第1蓄電部BAT1の正極端子と正母線PL1との間に接続される。リレーSMRG1は、第1蓄電部BAT1の負極端子と負母線NL1との間に接続される。直列接続されたリレーSMRPおよび抵抗R1は、リレーSMRG1に並列に接続される。リレーSMRB1は、制御装置300(図1)からの制御信号SEB1に基づいてオンオフされる。リレーSMRG1は、制御装置300からの制御信号SEG1に基づいてオンオフされる。リレーSMRPは、制御装置300からの制御信号SEPに基づいてオンオフされる。上記のように、第1SMR110は本発明での「第1の開閉器」に対応する。
第2SMR112は、リレーSMRB2およびSMRG2を含む。リレーSMRB2は、第2蓄電部BAT2の正極端子と正母線PL1との間に接続される。リレーSMRG2は、第2蓄電部BAT2の負極端子と負母線NL1との間に接続される。リレーSMRB2は、制御装置300からの制御信号SEBに基づいてオンオフされる。リレーSMRG2は、制御装置300からの制御信号SEG2に基づいてオンオフされる。上記のように、第2SMR112は本発明での「第2の開閉器」に対応する。
第1CHR210は、リレーCHRB1およびCHRG1を含む。リレーCHRB1は、第1蓄電部BAT1の正極端子と正母線PL3との間に接続される。リレーCHRG1は、第1蓄電部BAT1の負極端子と負母線NL3との間に接続される。リレーCHRB1は、制御装置300からの制御信号CEB1に基づいてオンオフされる。リレーCHRG1は、制御装置300からの制御信号CEG1に基づいてオンオフされる。上記のように、第1CHR210は本発明での「第3の開閉器」に対応する。
第2CHR212は、リレーCHRB2およびCHRG2を含む。リレーCHRB2は、第2蓄電部BAT2の正極端子と正母線PL3との間に接続される。リレーCHRG2は、第2蓄電部BAT2の負極端子と負母線NL3との間に接続される。リレーCHRB2は、制御装置300からの制御信号CEB2に基づいてオンオフされる。リレーCHRG2は、制御装置300からの制御信号CEG2に基づいてオンオフされる。上記のように、第2CHR212は本発明での「第4の開閉器」に対応する。
電圧センサ125は、正母線PL1と負母線NL1との間に配置される。電圧センサ125は、コンデンサC1の両端の電圧、すなわち直流電圧VLを検出し、その検出値を制御装置300へ出力する。
図1および図2に示す構成において、イグニッションキーのオフ期間(信号IGのLレベル期間)には、制御装置300は、SMR110,112に含まれるリレーをオフする。すなわち、蓄電部BAT1,BAT2から正母線PL1および負母線NL1への電力供給は遮断されている。制御装置300はさらに、CHR210,212に含まれるリレーをオフする。すなわち、充電装置200は、電源システムから切り離されている。
そして、イグニッションキーがオフからオンへ操作されることによって信号IGがLレベルからHレベルに立ち上がると、これに応答して、電源システムにおいて電源が投入され、蓄電部BAT1およびBAT2のうちの正常と診断された蓄電部から正母線PL1および負母線NL1への電力供給が開始される。なお、異常と診断された蓄電部から正母線PL1および負母線NL1への電力供給は遮断されたままとする。
具体的には、制御装置300は、信号IGがLレベルからHレベルに立ち上がると、SMR110,112およびCHR210,212のオンオフを制御することにより、コンデンサC1のプリチャージを実行する。図3は、制御装置300で実行されるコンデンサC1のプリチャージに関する処理を説明するための図である。図3(a)は、第2蓄電部BAT2に異常が生じた場合のコンデンサC1のプリチャージに関する処理を示し、図3(b)は、第1蓄電部BAT1に異常が生じた場合のコンデンサC1のプリチャージに関する処理を示す。
図3(a)を参照して、制御装置300は、信号IGがLレベルからHレベルに立ち上がると、制御信号SEB1をHレベルに設定してリレーSMRB1をオンするとともに、制御信号SEPをHレベルに設定してリレーSMRPをオンする。これにより、第1蓄電部BAT1とコンデンサC1との間には、抵抗R1が介挿された通電経路k1が形成される。そして、この通電経路k1を経由して第1蓄電部BAT1から電力が供給されることにより、コンデンサC1が充電される。このとき通電経路k1を流れる電流は抵抗R1によって制限されるため、コンデンサC1への突入電流を抑制できる。
なお、コンデンサC1の電圧VLが予め設定された電圧に到達すると、制御装置300は、コンデンサC1の充電完了条件が成立したと判断して、制御信号SEG1をHレベルに設定してリレーSMRG1をオンするとともに、制御信号SEPをLレベルに設定してリレーSMRPをオフする。
これに対して、図3(b)を参照して、第1蓄電部BAT1に異常が生じた場合には、制御装置300は、信号IGがLレベルからHレベルに立ち上がると、制御信号SEB2をHレベルに設定してリレーSMRB2をオンするとともに、制御信号SEPをHレベルに設定してリレーSMRPをオンする。制御装置300はさらに、制御信号CEG1をHレベルに設定してリレーCHRG1をオンするとともに、制御信号CEG2をHレベルに設定してリレーCHRG2をオンする。これにより、第2蓄電部BAT2とコンデンサC1との間には、抵抗R1が介挿された通電経路k2が形成される。そして、この通電経路k2を経由して第2蓄電部BAT2から電力が供給されることにより、コンデンサC1が充電される。このとき通電経路k2を流れる電流は抵抗R1によって制限されるため、コンデンサC1への突入電流を抑制できる。
また、第1蓄電部BAT1に対応する第1の開閉器(第1SMR110)に含まれる抵抗R1をプリチャージ用抵抗(制限抵抗)として、第1蓄電部BAT1および第2蓄電部BAT2で共用することにより、第2の開閉器(第2SMR112)にプリチャージ用抵抗を新たに設置する必要がなくなる。この結果、電源システムの構成を簡素化することができる。
なお、コンデンサC1の電圧VLが予め設定された電圧に到達すると、制御装置300は、コンデンサC1の充電完了条件が成立したと判断して、制御信号SEG2をHレベルに設定してリレーSMRG2をオンするとともに、制御信号SEP,CEG1,CEG2をLレベルに設定してリレーSMRP,CHRG1,CHRG2をそれぞれオフする。
図4は、制御装置300で実行されるコンデンサC1のプリチャージに関する処理を説明するためのフローチャートである。なお、このフローチャートの処理は、所定のメインルーチンから一定時間毎または所定の条件が成立する毎に呼び出されて実行される。また、図4のフローチャートの各ステップは、制御装置300によるソフトウェア処理(格納プログラムのCPUによる実行)あるいはハードウェア処理(専用電子回路の作動)によって実現されるものとする。
図4を参照して、制御装置300は、ステップS01では、イグニッションキーからの信号IGに基づき、イグニッションキーがオンされたか否かを判定する。制御装置300は、イグニッションキーがオンされていないと判定すると(ステップS01のNO判定時)、以降の一連の処理を行なうことなく処理を終了する。
一方、イグニッションキーがオンされたと判定されると(ステップS01のYES判定時)、制御装置300は、ステップS02により、第1蓄電部BAT1が正常であるか否かを判定する。第1蓄電部BAT1が正常であると判定されると(ステップS02のYES判定時)、制御装置300は、ステップS03により、第1蓄電部BAT1から供給される電力によりコンデンサC1をプリチャージする。
具体的には、ステップS04では、制御装置300は、SMR110,112およびCHR210,212に含まれるリレーのオンオフを制御する。制御装置300は、図3(a)で説明したように、リレーSMRB1およびSMRPをオンすることにより、第1蓄電部BAT1とコンデンサC1との間には、抵抗R1が介挿された通電経路k1を形成する。この通電経路k1を経由して第1蓄電部BAT1から電力が供給されることにより、コンデンサC1が充電される。
ステップS05では、制御装置300は、電圧センサ125により検出される直流電圧VLが予め設定された電圧Vthに到達したか否かを判定する。直流電圧VLが電圧Vthを下回る場合(ステップS05のNO判定時)には、制御装置300は、ステップS03およびS04によりコンデンサC1を引き続きプリチャージする。
一方、直流電圧VLが電圧Vthに到達した場合(ステップS05のYES判定時)には、制御装置300は、ステップS06により、コンデンサC1の充電完了条件が成立したと判断して、リレーSMRG1をオンするとともに、リレーSMRPをオフする。
以上のように、第1蓄電部BAT1が正常である場合(ステップS02のYES判定時)には、第1蓄電部BAT1から抵抗R1を経由して供給される電力によりコンデンサC1がプリチャージされる。これに対して、第1蓄電部BAT1に異常が生じた場合(ステップS02のNO判定時)には、制御装置300はさらに、ステップS07により、第2蓄電部BAT2が正常であるか否かを判定する。第2蓄電部BAT2に異常が生じた場合(ステップS07のNO判定時)、すなわち、蓄電部BAT1およびBAT2に異常が生じた場合には、制御装置300は、退避走行が実行不能であると判断して退避走行を指示することなく、退避走行に関する制御処理を終了する。
これに対して、第2蓄電部BAT2が正常であると判定されると(ステップS02のYES判定時)、制御装置300は、ステップS08により、第2蓄電部BAT2から供給される電力によりコンデンサC1をプリチャージする。
具体的には、ステップS09では、制御装置300は、SMR110,112およびCHR210,212に含まれるリレーのオンオフを制御する。制御装置300は、図3(b)で説明したように、リレーSMRB2,SMRP,CHRG1およびCHRG2をオンすることにより、第2蓄電部BAT2とコンデンサC1との間には、抵抗R1が介挿された通電経路k2を形成する。この通電経路k2を経由して第2蓄電部BAT2から電力が供給されることにより、コンデンサC1が充電される。
ステップS10では、制御装置300は、電圧センサ125により検出される直流電圧VLが予め設定された電圧Vthに到達したか否かを判定する。直流電圧VLが電圧Vthを下回る場合(ステップS10のNO判定時)には、制御装置300は、ステップS08およびS09によりコンデンサC1を引き続きプリチャージする。
一方、直流電圧VLが電圧Vthに到達した場合(ステップS10のYES判定時)には、制御装置300は、ステップS11により、コンデンサC1の充電完了条件が成立したと判断して、リレーSMRG2をオンするとともに、リレーSMRP,CHRG1,CHRG2をオフする。
以上のように、この発明の実施の形態1によれば、車載される複数の蓄電部のうちの1つの蓄電部に蓄えられた電力を用いた退避走行を行なう場合には、PCU120に設けられるコンデンサC1は、当該複数の蓄電部に対して共通に設けられたプリチャージ用のリレーSMRPおよび抵抗R1を経由して供給される直流電圧によって充電される。これにより、複数の蓄電部のうちのいずれの蓄電部が電源に選択されても、コンデンサC1のプリチャージ電流をプリチャージ用抵抗R1によって制限することができる。このように抵抗R1をコンデンサC1の電流制限要素として複数の蓄電部間で共用することにより、蓄電部ごとに開閉器にプリチャージ用抵抗を設置する必要がなくなる。この結果、電源システムの構成を簡素化することができる。
(変更例)
なお、第2蓄電部BAT2に蓄えられた電力を用いて退避走行を行なう場合には、第2蓄電部BAT2およびコンデンサC1の間に、図3(b)で説明した通電経路k2に代えて、図5に示すような通電経路k3を形成することも可能である。
図5を参照して、制御装置300は、信号IGがLレベルからHレベルに立ち上がると、制御信号SEB1をHレベルに設定してリレーSMRB1をオンするとともに、制御信号SEPをHレベルに設定してリレーSMRPをオンする。制御装置300はさらに、制御信号CEB1およびCEG1をHレベルに設定してリレーCHRB1およびCHRG1をオンするとともに、制御信号CEB2およびCEG2をHレベルに設定してリレーCHRB2およびCHRG2をオンする。これにより、第2蓄電部BAT2とコンデンサC1との間には、抵抗R1が介挿された通電経路k3が形成される。そして、この通電経路k3を経由して第2蓄電部BAT2から電力が供給されることにより、コンデンサC1が充電される。このとき通電経路k3を流れる電流は抵抗R1によって制限されるため、コンデンサC1への突入電流を抑制できる。
以上のように、本変更例においても、第1蓄電部BAT1に対応する第1の開閉器(第1SMR110)に含まれる抵抗R1をプリチャージ用抵抗として、第1蓄電部BAT1および第2蓄電部BAT2で共用することにより、第2の開閉器(第2SMR112)にプリチャージ用抵抗を新たに設置する必要がなくなる。この結果、電源システムの構成を簡素化することができる。
なお、コンデンサC1の電圧VLが予め設定された電圧に到達すると、制御装置300は、コンデンサC1の充電完了条件が成立したと判断して、制御信号SEB2およびSEG2をHレベルに設定してリレーSMRB2およびSMRG2をオンするとともに、制御信号SEB1,SEP,CEB1,CEG1,CEB2,CEG2をLレベルに設定してリレーSMRB1、SMRP,CHRB1,CHRG1,CHRB2,CHRG2をそれぞれオフする。
図6は、本発明の実施の形態1の変更例に係る電源システムにおいて、制御装置300で実行されるコンデンサC1のプリチャージに関する処理を説明するためのフローチャートである。なお、このフローチャートの処理は、所定のメインルーチンから一定時間毎または所定の条件が成立する毎に呼び出されて実行される。また、図6のフローチャートの各ステップは、制御装置300によるソフトウェア処理あるいはハードウェア処理によって実現されるものとする。
図6のフローチャートは、上記の図4のフローチャートと比較して、第2蓄電部BAT2によるたコンデンサC1のプリチャージを行なう際のリレーのオンオフ制御を示すステップS09およびS11を、ステップS091およびS111にそれぞれ変更したものである。よって、図6においては、図4と重複するステップの詳細な説明は繰り返さない。
図6を参照して、制御装置300は、第2蓄電部BAT2から供給される電力によりコンデンサC1をプリチャージするときには(ステップS08)、ステップS091により、SMR110,112およびCHR210,212に含まれるリレーのオンオフを制御する。制御装置300は、図6で説明したように、リレーSMRB1,SMRP,CHRB1,CHRG1,CHRB2およびCHRG2をオンすることにより、第2蓄電部BAT2とコンデンサC1との間には、抵抗R1が介挿された通電経路k3を形成する。この通電経路k3を経由して第2蓄電部BAT2から電力が供給されることにより、コンデンサC1が充電される。
ステップS10では、制御装置300は、電圧センサ125により検出される直流電圧VLが予め設定された電圧Vthに到達したか否かを判定する。直流電圧VLが電圧Vthを下回る場合(ステップS10のNO判定時)には、制御装置300は、ステップS08およびS091によりコンデンサC1を引き続きプリチャージする。
一方、直流電圧VLが電圧Vthに到達した場合(ステップS10のYES判定時)には、制御装置300は、ステップS111により、コンデンサC1の充電完了条件が成立したと判断して、リレーSMRB2およびSMRG2をオンするとともに、リレーSMRB1,SMRP,CHRB1,CHRG1,CHRB2,CHRG2をオフする。
[実施の形態2]
実施の形態1では、充電装置200と蓄電部BAT1,BAT2との間に設けられる第3および第4の開閉器として、第1CHR210と第2CHR212とが充電装置200に対して互いに並列に接続される構成について例示したが、図1および図2とは異なる構成の開閉器についても、本発明は適用可能である。
図7は、本発明の実施の形態2に係る電源システムに含まれるSMRおよびCHRの詳細な構成を説明する図である。図7のSMRおよびCHRの構成は、実施の形態1の図2で説明されたSMRおよびCHRの構成と比較して、CHRの構成のみが異なっている。したがって、図7においては、SMRの詳細な説明は繰り返さない。
図7を参照して、第1CHR210は、リレーCHRB1およびCHRG1を含む。リレーCHRB1は、第1蓄電部BAT1の正極端子と正母線PL3との間に接続される。リレーCHRG1は、第1蓄電部BAT1の負極端子と負母線NL3との間に接続される。リレーCHRB1は、制御装置300からの制御信号CEB1に基づいてオンオフされる。リレーCHRG1は、制御装置300からの制御信号CEG1に基づいてオンオフされる。上記のように、第1CHR210は本発明での「第3の開閉器」に対応する。
第2CHR212は、リレーCHRB2およびCHRG2を含む。リレーCHRB2は、第2蓄電部BAT2の正極端子とリレーCHRB1との間に接続される。リレーCHRG2は、第2蓄電部BAT2の負極端子とリレーCHRG1との間に接続される。リレーCHRB2は、制御装置300からの制御信号CEB2に基づいてオンオフされる。リレーCHRG2は、制御装置300からの制御信号CEG2に基づいてオンオフされる。上記のように、第2CHR212は本発明での「第4の開閉器」に対応する。
図7に示す構成においても、イグニッションキーがオフからオンへ操作されることによって信号IGがLレベルからHレベルに立ち上がると、これに応答して、電源システムにおいて電源が投入され、蓄電部BAT1およびBAT2のうちの正常と診断された蓄電部から正母線PL1および負母線NL1への電力供給が開始される。制御装置300は、信号IGがLレベルからHレベルに立ち上がると、SMR110,112およびCHR210,212のオンオフを制御することにより、コンデンサC1のプリチャージを実行する。図8は、本発明の実施の形態2による制御装置300で実行されるコンデンサC1のプリチャージに関する処理を説明するための図である。なお、第2蓄電部BAT2に異常に生じた場合のコンデンサC1のプリチャージについては、実施の形態1の図3(a)で示されたものと同様の処理が行なわれるため、図8では、第1蓄電部BAT1に異常が生じた場合のコンデンサC1のプリチャージに関する処理のみが示される。
図8を参照して、第1蓄電部BAT1に異常が生じた場合には、制御装置300は、信号IGがLレベルからHレベルに立ち上がると、制御信号SEB2をHレベルに設定してリレーSMRB2をオンするとともに、制御信号SEPをHレベルに設定してリレーSMRPをオンする。制御装置300はさらに、制御信号CEG2をHレベルに設定してリレーCHRG2をオンする。これにより、第2蓄電部BAT2とコンデンサC1との間には、抵抗R1が介挿された通電経路k4が形成される。そして、この通電経路k4を経由して第2蓄電部BAT2から電力が供給されることにより、コンデンサC1が充電される。このとき通電経路k4を流れる電流は抵抗R1によって制限されるため、コンデンサC1への突入電流を抑制できる。
また本実施の形態2においても、第1蓄電部BAT1に対応する第1の開閉器(第1SMR110)に含まれる抵抗R1をプリチャージ用抵抗として、第1蓄電部BAT1および第2蓄電部BAT2で共用することにより、第2の開閉器(第2SMR112)にプリチャージ用抵抗を新たに設置する必要がなくなる。この結果、電源システムの構成を簡素化することができる。
なお、コンデンサC1の電圧VLが予め設定された電圧に到達すると、制御装置300は、コンデンサC1の充電完了条件が成立したと判断して、制御信号SEG2をHレベルに設定してリレーSMRG2をオンするとともに、制御信号SEP,CEG2をLレベルに設定してリレーSMRP,CHRG2をそれぞれオフする。
図9は、本発明の実施の形態2に係る電源システムにおいて、制御装置300で実行されるコンデンサC1のプリチャージに関する処理を説明するためのフローチャートである。なお、このフローチャートの処理は、所定のメインルーチンから一定時間毎または所定の条件が成立する毎に呼び出されて実行される。また、図9のフローチャートの各ステップは、制御装置300によるソフトウェア処理あるいはハードウェア処理によって実現されるものとする。
図9のフローチャートは、実施の形態1の図4のフローチャートと比較して、第2蓄電部BAT2によるたコンデンサC1のプリチャージを行なう際のリレーのオンオフ制御を示すステップS09およびS11を、ステップS092およびS112にそれぞれ変更したものである。よって、図9においては、図4と重複するステップの詳細な説明は繰り返さない。
図9を参照して、制御装置300は、第2蓄電部BAT2から供給される電力によりコンデンサC1をプリチャージするときには(ステップS08)、ステップS092により、SMR110,112およびCHR210,212に含まれるリレーのオンオフを制御する。制御装置300は、図8で説明したように、リレーSMRP,SMRB2,CHRG2をオンすることにより、第2蓄電部BAT2とコンデンサC1との間には、抵抗R1が介挿された通電経路k4を形成する。この通電経路k4を経由して第2蓄電部BAT2から電力が供給されることにより、コンデンサC1が充電される。
ステップS10では、制御装置300は、電圧センサ125により検出される直流電圧VLが予め設定された電圧Vthに到達したか否かを判定する。直流電圧VLが電圧Vthを下回る場合(ステップS10のNO判定時)には、制御装置300は、ステップS08およびS092によりコンデンサC1を引き続きプリチャージする。
一方、直流電圧VLが電圧Vthに到達した場合(ステップS10のYES判定時)には、制御装置300は、ステップS112により、コンデンサC1の充電完了条件が成立したと判断して、リレーSMRG2をオンするとともに、リレーSMRP,CHRG2をオフする。
ここで、図8に示される通電経路k4を、実施の形態1の図3(b)に示される通電経路k2と比較すると、通電経路に介挿されるリレーの個数は通電経路k4の方が通電経路k2よりも少ない。このように通電経路に介挿されるリレーの個数を減らしたことによって、本実施の形態2では、第2蓄電部BAT2からコンデンサC1へ電力を供給するときに発生する電力損失を低減することが可能となる。
以上のように、この発明の実施の形態2によれば、実施の形態1と同様に、車載される複数の蓄電部のうちの1つの蓄電部に蓄えられた電力を用いた退避走行を行なう場合には、PCU120に設けられるコンデンサC1は、当該複数の蓄電部に対して共通に設けられたプリチャージ用のリレーSMRPおよび抵抗R1を経由して供給される直流電圧によって充電される。これにより、複数の蓄電部のうちのいずれの蓄電部が電源に選択されても、コンデンサC1のプリチャージ電流をプリチャージ用抵抗R1によって制限することができる。このように抵抗R1をコンデンサC1の電流制限要素として複数の蓄電部間で共用することにより、蓄電部ごとに開閉器にプリチャージ用抵抗を設置する必要がなくなる。この結果、電源システムの構成を簡素化することができる。
さらにこの発明の実施の形態2によれば、電源として選択された蓄電部とコンデンサとの間に形成される通電経路に介挿されるリレーの個数を減らすことができるため、コンデンサのプリチャージの実行中に当該通電経路で発生する電力損失を低減できる。
なお、実施の形態1および2において蓄電部の個数をさらに増やす場合には、新たに追加される蓄電部に対応させて、SMRおよびCHRを追加するとともに、第1SMR110に含まれる抵抗R1を経由するように当該蓄電部とコンデンサC1との間に通電経路を形成することにすれば、同様の効果を得ることができる。
本実施の形態と本発明の構成との対応関係については、正母線PL1および負母線NL1が本発明での「第1の電力線対」に対応し、コンデンサC1が本発明での「コンデンサ」に対応し、正母線PL3および負母線NL3が本発明での「第2の電力線対」に対応する。さらに、第1SMR110(リレーSMRB1,SMRG1,SMRP,R1)が本発明での「第1の開閉器」に対応し、第2SMR112(リレーSMRB2,SMRG2)が本発明での「第2の開閉器」に対応する。また、第1CHR210(リレーCHRB1,CHRG1)が本発明での「第3の開閉器」に対応し、第2CHR212(リレーSHRB2,CHRG2)が本発明での「第4の開閉器」に対応する。また、リレーSMRPが本発明での「プリチャージ用リレー」に対応し、抵抗R1が本発明での「制限抵抗」に対応する。
なお、実施の形態1,2では、直列接続されたプリチャージ用リレーSMRPおよび抵抗R1が、第1蓄電部BAT1の負極側に接続されるリレーSMRG1に並列接続される構成について例示したが、第1蓄電部BAT1の正極側に接続されるリレーSMRB1に並列接続される構成についても本発明を適用可能である。この場合においても、第2蓄電部BAT2とコンデンサC1との間には、プリチャージ用抵抗R1および正母線PL3および負母線NL3を経由する通電経路が形成されるように、SMRおよびCHRのオンオフが制御される。
なお、電源システムの負荷については特に限定されるものではなく、図1の構成は例示に過ぎないことを確認的に記載する。また、電源システムが適用される車両についても、ハイブリッド自動車または電気自動車等の電動車両以外の電動機を駆動する構成のものであってもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明は、外部電源から車載される複数の蓄電部を充電可能な電動車両の電源システムに適用することができる。
100 車両、110,112 SMR、121 コンバータ、122,123 インバータ、125 電圧センサ、130,135 モータジェネレータ、140 動力伝達ギヤ、150 駆動輪、160 エンジン、200 充電装置、210,212 CHR、220 接続部、300 制御装置、400 充電ケーブル、410 充電コネクタ、420 プラグ、430 電線部、500 外部電源、510 コンセント、ACL1,ACL2 電力線、BAT1,BAT2 蓄電部、C1,C2 コンデンサ、NL1,NL2,NL3 負母線、PL1,PL2,PL3 正母線、R1 抵抗。

Claims (8)

  1. 各々が充放電可能に構成された第1および第2の蓄電部と、
    前記第1および第2の蓄電部が互いに並列に接続される第1の電力線対と、
    前記第1および第2の蓄電部が互いに並列に接続される第2の電力線対と、
    前記第1の蓄電部と前記第1の電力線対とを結ぶ経路上に介挿される第1の開閉器と、
    前記第2の蓄電部と前記第1の電力線対とを結ぶ経路上に介挿される第2の開閉器と、
    前記第1の蓄電部と前記第2の電力線対とを結ぶ経路上に介挿される第3の開閉器と、
    前記第2の蓄電部と前記第2の電力線対とを結ぶ経路上に介挿される第4の開閉器と、
    前記第1の電力線対間に接続されるコンデンサと、
    前記第1から第4の開閉器の開閉を制御するための制御装置とを備え、
    前記第1の開閉器は、前記第1の蓄電部と前記第1の電力線対との間に直列接続されたプリチャージ用リレーおよび制限抵抗を含む一方で、前記第2の開閉器は、前記第2の蓄電部と前記第1の電力線対との間に、前記プリチャージ用リレーおよび前記制限抵抗を含まない構成とされ、
    前記制御装置は、前記第2の蓄電部からの電力を用いて前記コンデンサを充電する場合には、前記第2の蓄電部と前記コンデンサとの間に前記プリチャージ用リレーおよび前記制限抵抗を経由する通電経路を形成するように、前記第1から第4の開閉器の開閉を制御する、電源システム。
  2. 前記制御装置は、前記第1の蓄電部からの電力を用いて前記コンデンサを充電する第1の充電動作と、前記第2の蓄電部からの電力を用いて前記コンデンサを充電する第2の充電動作とを選択的に実行可能に構成され、
    前記第1の充電動作時には、前記第2から前記第4の開閉器を開成するとともに、前記第1の蓄電部と前記コンデンサとの間に前記プリチャージ用リレーおよび前記制限抵抗を経由する通電経路を形成するように前記第1の開閉器の開閉を制御し、
    前記第2の充電動作時には、前記第2の蓄電部と前記コンデンサとの間に前記プリチャージ用リレーおよび前記制限抵抗を経由する通電経路を形成するように前記第1から第4の開閉器の開閉を制御する、請求項1に記載の電源システム。
  3. 前記第1の開閉器は、前記第1の蓄電部の一方極と前記第1の電力線対の一方の電力線との間に接続される第1のリレーと、前記第1の蓄電部の他方極と前記第1の電力線対の他方の電力線との間に接続される第2のリレーとをさらに含み、
    前記プリチャージ用リレーおよび前記制限抵抗は、前記第2のリレーに並列に接続され、
    前記第2の開閉器は、前記第2の蓄電部の一方極と前記第1の電力線対の一方の電力線との間に接続される第3のリレーと、前記第2の蓄電部の他方極と前記第1の電力線対の他方の電力線との間に接続される第4のリレーとを含み、
    前記第3の開閉器は、前記第1の蓄電部の一方極と前記第2の電力線対の一方の電力線との間に接続される第5のリレーと、前記第1の蓄電部の他方極と前記第2の電力線対の他方の電力線との間に接続される第6のリレーとを含み、
    前記第4の開閉器は、前記第2の蓄電部の一方極と前記第2の電力線対の一方の電力線との間に接続される第7のリレーと、前記第2の蓄電部の他方極と前記第2の電力線対の他方の電力線との間に接続される第8のリレーとを含み、
    前記制御装置は、前記第2の充電動作時には、前記第3、第6、第8のリレーおよび前記プリチャージ用リレーをオンし、かつ、前記第1、第2、第4、第5、第7のリレーをオフするように、前記第1から第4の開閉器の開閉を制御する、請求項2に記載の電源システム。
  4. 前記第1の開閉器は、前記第1の蓄電部の一方極と前記第1の電力線対の一方の電力線との間に接続される第1のリレーと、前記第1の蓄電部の他方極と前記第1の電力線対の他方の電力線との間に接続される第2のリレーとをさらに含み、
    前記プリチャージ用リレーおよび前記制限抵抗は、前記第2のリレーに並列に接続され、
    前記第2の開閉器は、前記第2の蓄電部の一方極と前記第1の電力線対の一方の電力線との間に接続される第3のリレーと、前記第2の蓄電部の他方極と前記第1の電力線対の他方の電力線との間に接続される第4のリレーとを含み、
    前記第3の開閉器は、前記第1の蓄電部の一方極と前記第2の電力線対の一方の電力線との間に接続される第5のリレーと、前記第1の蓄電部の他方極と前記第2の電力線対の他方の電力線との間に接続される第6のリレーとを含み、
    前記第4の開閉器は、前記第2の蓄電部の一方極と前記第2の電力線対の一方の電力線との間に接続される第7のリレーと、前記第2の蓄電部の他方極と前記第2の電力線対の他方の電力線との間に接続される第8のリレーとを含み、
    前記制御装置は、前記第2の充電動作時には、前記第1、第5から第8のリレーおよび前記プリチャージ用リレーをオンし、かつ、前記第2から第4のリレーをオフするように、前記第1から第4の開閉器の開閉を制御する、請求項2に記載の電源システム。
  5. 前記第1の開閉器は、前記第1の蓄電部の一方極と前記第1の電力線対の一方の電力線との間に接続される第1のリレーと、前記第1の蓄電部の他方極と前記第1の電力線対の他方の電力線との間に接続される第2のリレーとをさらに含み、
    前記プリチャージ用リレーおよび前記制限記抵抗は、前記第2のリレーに並列に接続され、
    前記第2の開閉器は、前記第2の蓄電部の一方極と前記第1の電力線対の一方の電力線との間に接続される第3のリレーと、前記第2の蓄電部の他方極と前記第1の電力線対の他方の電力線との間に接続される第4のリレーとを含み、
    前記第3の開閉器は、前記第1の蓄電部の一方極と前記第2の電力線対の一方の電力線との間に接続される第5のリレーと、前記第1の蓄電部の他方極と前記第2の電力線対の他方の電力線との間に接続される第6のリレーとを含み、
    前記第4の開閉器は、前記第2の蓄電部の一方極と前記第5のリレーとの間に接続される第7のリレーと、前記第2の蓄電部の他方極と前記第6のリレーとの間に接続される第8のリレーとを含み、
    前記制御装置は、前記第2の充電動作時には、前記第3、第8のリレーおよび前記プリチャージ用リレーをオンし、かつ、前記第1、第2、第4、第5から第7のリレーをオフするように、前記第1から第4の開閉器の開閉を制御する、請求項2に記載の電源システム。
  6. 前記第1の電力線対は、前記第1および第2の蓄電部と負荷との間に配設され、
    前記第2の電力線対は、前記第1および第2の蓄電部と、外部電源からの電力を前記第1および第2の蓄電部に供給するための充電装置との間に配設される、請求項1に記載の電源システム。
  7. 電源システムと、
    前記電源システムから電力の供給を受けて車両駆動力を発生する電動機とを備え、
    前記電源システムは、
    各々が充放電可能に構成された第1および第2の蓄電部(BAT1,BAT2)と、
    前記第1および第2の蓄電部が互いに並列に接続される第1の電力線対と、
    前記第1および第2の蓄電部が互いに並列に接続される第2の電力線対と、
    前記第1の蓄電部と前記第1の電力線対とを結ぶ経路上に介挿される第1の開閉器と、
    前記第2の蓄電部と前記第1の電力線対とを結ぶ経路上に介挿される第2の開閉器と、
    前記第1の蓄電部と前記第2の電力線対とを結ぶ経路上に介挿される第3の開閉器と、
    前記第2の蓄電部と前記第2の電力線対とを結ぶ経路上に介挿される第4の開閉器と、
    前記第1の電力線対間に接続されるコンデンサと、
    前記第1の蓄電部からの電力を用いて前記コンデンサを充電する第1の充電動作と、前記第2の蓄電部からの電力を用いて前記コンデンサを充電する第2の充電動作とを選択的に実行可能に構成された制御装置とを含み、
    前記第1の開閉器は、前記第1の蓄電部と前記第1の電力線対との間に直列接続されたプリチャージ用リレーおよび制限抵抗を含む一方で、前記第2の開閉器は、前記第2の蓄電部と前記第1の電力線対との間に、前記プリチャージ用リレーおよび前記制限抵抗を含まない構成とされ、
    前記制御装置は、
    前記第1の充電動作時には、前記第2から前記第4の開閉器を開成するとともに、前記第1の蓄電部と前記コンデンサとの間に前記プリチャージ用リレーおよび前記制限抵抗を経由する通電経路を形成するように前記第1の開閉器の開閉を制御し、
    前記第2の充電動作時には、前記第2の蓄電部と前記コンデンサとの間に前記プリチャージ用リレーおよび前記制限抵抗を経由する通電経路を形成するように前記第1から第4の開閉器の開閉を制御する、車両。
  8. 電源システムの制御方法であって、
    前記電源システムは、
    各々が充放電可能に構成された第1および第2の蓄電部と、
    前記第1および第2の蓄電部が互いに並列に接続される第1の電力線対と、
    前記第1および第2の蓄電部が互いに並列に接続される第2の電力線対と、
    前記第1の蓄電部と前記第1の電力線対とを結ぶ経路上に介挿される第1の開閉器と、
    前記第2の蓄電部と前記第1の電力線対とを結ぶ経路上に介挿される第2の開閉器と、
    前記第1の蓄電部と前記第2の電力線対とを結ぶ経路上に介挿される第3の開閉器と、
    前記第2の蓄電部と前記第2の電力線対とを結ぶ経路上に介挿される第4の開閉器と、
    前記第1の電力線対間に接続されるコンデンサとを含み、
    前記第1の開閉器は、前記第1の蓄電部と前記第1の電力線対との間に直列接続されたプリチャージ用リレーおよび制限抵抗を含む一方で、前記第2の開閉器は、前記第2の蓄電部と前記第1の電力線対との間に、前記プリチャージ用リレーおよび前記制限抵抗を含まない構成とされ、
    前記電源システムは、前記第1の蓄電部からの電力を用いて前記コンデンサを充電する第1の充電動作と、前記第2の蓄電部からの電力を用いて前記コンデンサを充電する第2の充電動作とを選択的に実行可能に構成され、
    前記制御方法は、
    前記第1の充電動作時には、前記第2から前記第4の開閉器を開成するとともに、前記第1の蓄電部と前記コンデンサとの間に前記プリチャージ用リレーおよび前記制限抵抗を経由する通電経路を形成するように前記第1の開閉器の開閉を制御するステップと、
    前記第2の充電動作時には、前記第2の蓄電部と前記コンデンサとの間に前記プリチャージ用リレーおよび前記制限抵抗を経由する通電経路を形成するように前記第1から第4の開閉器の開閉を制御するステップとを備える、電源システムの制御方法。
JP2013520389A 2011-06-17 2011-06-17 電源システムおよびそれを備えた車両ならびに電源システムの制御方法 Active JP5741687B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/063940 WO2012172685A1 (ja) 2011-06-17 2011-06-17 電源システムおよびそれを備えた車両ならびに電源システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012172685A1 JPWO2012172685A1 (ja) 2015-02-23
JP5741687B2 true JP5741687B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=47356711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013520389A Active JP5741687B2 (ja) 2011-06-17 2011-06-17 電源システムおよびそれを備えた車両ならびに電源システムの制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140132226A1 (ja)
EP (1) EP2722961A4 (ja)
JP (1) JP5741687B2 (ja)
CN (1) CN103620905A (ja)
WO (1) WO2012172685A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102646805B1 (ko) * 2019-09-26 2024-03-13 히다치 겡키 가부시키 가이샤 작업 기계

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013027337A1 (ja) * 2011-08-24 2013-02-28 パナソニック株式会社 車両用電源装置
US9421876B2 (en) * 2011-12-09 2016-08-23 Honda Motor Co., Ltd. Electric vehicle charging apparatus
KR101775547B1 (ko) * 2013-01-16 2017-09-06 삼성에스디아이 주식회사 이종 셀을 포함하는 배터리 팩 및 이를 포함하는 전력 장치
US9537333B2 (en) * 2014-04-22 2017-01-03 Lg Chem, Ltd. Voltage supply system and method for disabling operation of a DC-DC voltage converter
CN104827920B (zh) * 2014-10-27 2017-06-06 北汽福田汽车股份有限公司 电车的动力系统及具有其的电车
WO2016157874A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 京セラ株式会社 電力供給機器の制御方法、電力供給機器及び電力供給システム
JP2017525323A (ja) * 2015-06-30 2017-08-31 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 充電制御回路、充電装置、充電システムおよび充電制御方法
JP6569122B2 (ja) * 2015-08-05 2019-09-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載充電システム
CN106740155B (zh) * 2015-11-20 2019-07-16 通用电气公司 增程器、能量管理系统及能量管理方法
JP6617539B2 (ja) * 2015-12-03 2019-12-11 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド車両及びその制御方法
JP6637351B2 (ja) * 2016-03-22 2020-01-29 株式会社Subaru 車両制御装置
DE102016211756A1 (de) * 2016-06-29 2018-01-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorladeschaltung für einen elektrischen Turbolader
DE102016214063A1 (de) * 2016-07-29 2018-02-01 Schmidhauser Ag Schaltung zum Vorladen eines Zwischenkreises und elektrisches System
JP6693350B2 (ja) * 2016-09-06 2020-05-13 トヨタ自動車株式会社 複数の電池スタックの電圧均等化方法
EP3943335B1 (en) * 2016-11-30 2024-05-15 Bombardier Recreational Products Inc. Method for energizing an electric system
JP6652103B2 (ja) * 2017-04-19 2020-02-19 株式会社デンソー 車両の自動運転制御システム
KR102056876B1 (ko) * 2017-09-25 2019-12-17 주식회사 엘지화학 배터리 관리 장치와 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
US20200143609A1 (en) * 2018-11-07 2020-05-07 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for diagnosing faults associated with the use of a primary power supply and a backup power supply
KR20220039989A (ko) 2020-09-22 2022-03-30 현대자동차주식회사 에너지 저장부를 가지는 차량용 배터리 시스템
PL246039B1 (pl) 2022-05-27 2024-11-25 Euroloop Spolka Z Ograniczona Odpowiedzialnoscia Ładowarka prądu stałego pojazdów elektrycznych
WO2023244442A1 (en) * 2022-06-14 2023-12-21 Universal City Studios Llc Docked interlock system and method
SE545813C2 (en) * 2022-06-29 2024-02-06 Scania Cv Ab Method of Managing the Supply of Electrical Energy in a Vehicle, Control Arrangement, and Vehicle

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3890168B2 (ja) * 1999-08-03 2007-03-07 株式会社東京アールアンドデー 電動装置及びその電池ユニットの充放電方法
JP4552904B2 (ja) * 2006-06-23 2010-09-29 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置およびそれを搭載する車両
JP4962184B2 (ja) * 2007-07-18 2012-06-27 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
JP4315232B1 (ja) * 2008-03-17 2009-08-19 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP4631924B2 (ja) * 2008-04-16 2011-02-16 トヨタ自動車株式会社 駆動装置およびこれを搭載するハイブリッド車並びに駆動装置の制御方法
JP5228824B2 (ja) * 2008-11-17 2013-07-03 トヨタ自動車株式会社 車両の電源システムおよび車両
JP2010166790A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Denso Corp 車載電源装置
CN102549877B (zh) * 2009-11-11 2015-11-25 美商源捷有限公司 多电池组的联锁机制
WO2011099157A1 (ja) * 2010-02-15 2011-08-18 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを搭載する車両
WO2012011176A1 (ja) * 2010-07-22 2012-01-26 トヨタ自動車株式会社 電動車両およびその充電制御方法
DE102010062249A1 (de) * 2010-12-01 2012-06-21 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung zur Verwendung in einem elektrischen Antriebssystem und Verfahren zum Betrieb einer solchen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102646805B1 (ko) * 2019-09-26 2024-03-13 히다치 겡키 가부시키 가이샤 작업 기계

Also Published As

Publication number Publication date
EP2722961A4 (en) 2016-02-10
US20140132226A1 (en) 2014-05-15
JPWO2012172685A1 (ja) 2015-02-23
EP2722961A1 (en) 2014-04-23
CN103620905A (zh) 2014-03-05
WO2012172685A1 (ja) 2012-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5741687B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両ならびに電源システムの制御方法
JP5672378B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両ならびに電源システムの制御方法
WO2013042243A1 (ja) 車両の電源システム
JP6992540B2 (ja) 電池システム
CN105811561B (zh) 蓄电系统
JP5471530B2 (ja) 車両
JP5321695B2 (ja) 車両
CN102177046A (zh) 控制装置及充电控制方法
JP2012085481A (ja) 電動車両
JPWO2014102892A1 (ja) 車両の電源システムおよびそれを備える車両ならびに車両の電源システムの制御方法
JP5780195B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2013240191A (ja) 車両および車両の制御方法
JP2011041386A (ja) 車両および車両の制御方法
JP2015057009A (ja) 車両
JP2012249384A (ja) 車両
WO2013042244A1 (ja) 車両の電源システム
JP2017103950A (ja) 電源装置
WO2011099157A1 (ja) 電源システムおよびそれを搭載する車両
KR101592738B1 (ko) 파워 릴레이 어셈블리 및 이의 제어 방법
JP2018098954A (ja) 電動車両の制御装置
JP5884802B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7647675B2 (ja) 電源システムおよび電源システムにおけるリレーの状態判定方法
JP5675541B2 (ja) 車両
JPWO2013042243A1 (ja) 車両の電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150413

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5741687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151