JP5740392B2 - インフルエンザウイルスを検出するための一般的なアッセイ - Google Patents
インフルエンザウイルスを検出するための一般的なアッセイ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5740392B2 JP5740392B2 JP2012509109A JP2012509109A JP5740392B2 JP 5740392 B2 JP5740392 B2 JP 5740392B2 JP 2012509109 A JP2012509109 A JP 2012509109A JP 2012509109 A JP2012509109 A JP 2012509109A JP 5740392 B2 JP5740392 B2 JP 5740392B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- influenza
- seq
- virus
- sequence
- nucleic acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/70—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving virus or bacteriophage
- C12Q1/701—Specific hybridization probes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/12—Viral antigens
- A61K39/145—Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/14—Antivirals for RNA viruses
- A61P31/16—Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/04—Immunostimulants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N7/00—Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2760/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
- C12N2760/00011—Details
- C12N2760/16011—Orthomyxoviridae
- C12N2760/16111—Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
- C12N2760/16134—Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2760/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
- C12N2760/00011—Details
- C12N2760/16011—Orthomyxoviridae
- C12N2760/16111—Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
- C12N2760/16151—Methods of production or purification of viral material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2760/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
- C12N2760/00011—Details
- C12N2760/16011—Orthomyxoviridae
- C12N2760/16111—Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
- C12N2760/16161—Methods of inactivation or attenuation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2760/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
- C12N2760/00011—Details
- C12N2760/16011—Orthomyxoviridae
- C12N2760/16211—Influenzavirus B, i.e. influenza B virus
- C12N2760/16234—Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2760/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
- C12N2760/00011—Details
- C12N2760/16011—Orthomyxoviridae
- C12N2760/16211—Influenzavirus B, i.e. influenza B virus
- C12N2760/16251—Methods of production or purification of viral material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2760/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
- C12N2760/00011—Details
- C12N2760/16011—Orthomyxoviridae
- C12N2760/16211—Influenzavirus B, i.e. influenza B virus
- C12N2760/16261—Methods of inactivation or attenuation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q2600/00—Oligonucleotides characterized by their use
- C12Q2600/158—Expression markers
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Virology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Mycology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Description
本発明は、インフルエンザウイルスの検出および定量のための新規の一般的方法に関する。本発明は、好ましくは、インフルエンザA株またはB株内の保存された領域を増幅する逆転写(RT−PCR)リアルタイム(q−PCR)アッセイを使用する。本発明のアッセイは、特定のウイルス株(たとえば、ヒト、トリ、ブタインフルエンザ)とは関係なく、インフルエンザウイルスRNA分子または全ウイルス粒子の定量を可能にする。本発明の方法は、診断アッセイとして、またはワクチン製造プロセスのモニタリングにおいて特に適用可能である。
様々な形態のインフルエンザワクチンが現在入手可能である。ワクチンは、一般に生ウイルスまたは不活化ウイルスのどちらかに基づいている。不活化ワクチンは、全ビリオン、「分割された」ビリオンまたは精製された表面抗原に基づいていてよい(詳細は明白に言及されている特許文献1参照)。インフルエンザワクチンは典型的には、三価であり2種類のインフルエンザA株および1種類のインフルエンザB株を含有している。インフルエンザワクチンのための従来の卵ベースの製造方法に加えて、異なる細胞培養ベースの製造法が最近になって記載されている(たとえば、Vaccines、Plotkin & Orenstein編;第4版、2004年、ISBN: 0−7216−9688−0の17章および18章;Wilschut、Mc Elhaney、Palache、「Influenza」、第2版、Elsevier 2006年、ISBN 0−7234−3433−6の9章を参照のこと)。
本発明は、インフルエンザウイルスRNAを検出するための新規の方法を記載している。本発明の方法は、インフルエンザAまたはインフルエンザBウイルスゲノム内の保存された領域、好ましくは、マトリックス(M)タンパク質をコードする領域を分析する。インフルエンザA M遺伝子およびインフルエンザB M遺伝子のアラインメントのために使用されたジェンバンクからのM遺伝子ヌクレオチド配列は、それぞれ表3および表4に示されている。
特に好ましい実施形態では、1ステップRT−リアルタイムPCRアッセイが使用される(「1ステップRT−qPCR」)。当業者であれば、そのような「1ステップRT qPCR」アッセイを行うことに精通している。当業者であれば、そのような増幅のための詳細な反応条件を見出す方法を承知している。したがって、逆転写反応(RT)および増幅反応(qPCR)は、別々の容器ではなく同一容器で(たとえば、単一のチューブまたはバイアルにおいて)実施され得る。
特定の好ましい実施形態では、本発明のアッセイを使用して、試料中のインタクトなウイルス粒子の量を決定する。これは、ワクチン製造プロセスをモニタリングするのに特に有用である(詳細は下を参照)。ウイルス粒子内の遊離のウイルスRNAまたは核タンパク質に結合したRNAとRNAとの区別は、増幅に先立って試料から遊離のRNAを取り除くことにより実現することが可能である。これは、たとえば、当技術分野で公知のように、リボヌクレアーゼ処理により行うことが可能である。好ましいプロセスは以下の通りである:
(a)ビリオン、ウイルスRNAおよび核タンパク質の試料を採取する(たとえば、21μl容量)。
(b)リボヌクレアーゼと一緒にインキュベートする。たとえば、1時間、リボヌクレアーゼA/T1(15U/7.5U)の混合物を使用する。
(c)試料を希釈する。たとえば、qPCRの線形範囲(Ct 15〜33)における信頼し得る定量結果を得るためにピペッティングロボットを使用して、試料の前希釈(1:100〜1:10000)が実施される。
(d)核酸を抽出する。たとえば、磁気ビーズを使用することによる完全自動化vRNA抽出。
(e)qPCR。qPCRはピペッティングロボットによりセットアップする(set up)ことが可能である。試料におけるコピー/mLの計算はUV定量されたin vitro転写されたRNA(IVT)の標準曲線と関連している。
本発明のアッセイは、卵ベースのまたは細胞培養ベースのインフルエンザワクチン製造に特に有用である(概説については、Wilschut、Mc Elhaney、Palache、「Influenza」、第2版、Elsevier 2006年、ISBN 0−7234−3433−6の9章を参照のこと)。本発明は、特に初期のプロセス段階においてウイルス収量をモニタリングし定量するために、ワクチン製造中の異なるステップにおいて使用することが可能である。本発明のプロセスは、様々な形態のインフルエンザワクチン(たとえば、生ウイルス、不活化全ビリオン、「分割された」ビリオン、精製された表面抗原;詳細は出願人が明白に言及しているWO2008/068631参照)の製造に原則として適している。これらの製造方法では、ビリオンは、ウイルス含有流体、たとえば、尿膜腔液または細胞培養上清において増殖され、そこから収穫される。ビリオンの精製のためには、異なる方法、たとえば、ビリオンを破壊するための洗浄剤を含む線形ショ糖勾配溶液を使用するゾーン遠心分離が適用可能である。次に、抗原は、任意選択の希釈後、ダイアフィルトレーションにより精製し得る。分割されたビリオンは、「Tweenエーテル」分割処理を含む、サブビリオン調製物を作製するために洗浄剤(たとえば、エチルエーテル、ポリソルベート80、デオキシコレート、トリ−N−ブチルホスフェート、トリトンX−100、トリトンN−101、セチルトリメチルアンモニウムブロミド、タージトール(Tergitol)NP9、等)を用いて精製されたビリオンを処理することにより得られる。たとえば、インフルエンザウイルスを分割する方法は、当技術分野では周知である(概説については、WO2008/068631参照)。分割インフルエンザワクチンの例は、BEGRIVAC(商標)、FLUARIX(商標)、FLUZONE(商標)およびFLUSHIELD(商標)製品である。本発明の方法は生ワクチンの製造にも使用し得る。これらのワクチン中のウイルスは弱毒化され得る。生ウイルスワクチンには、MedImmune’s FLUMIST(商標)製品(三価生ウイルスワクチン)が挙げられる。精製されたインフルエンザウイルス表面抗原ワクチンは、表面抗原赤血球凝集素および典型的にはノイラミニダーゼも含む。これらのタンパク質を精製された形で調製するためのプロセスは当技術分野では周知である。FLUVIRIN(商標)、AGRIPPAL(商標)およびINFLUVAC(商標)製品はインフルエンザサブユニットワクチンである。別の形態の不活化抗原はビロソーム(核酸を含まないウイルス様リポソーム粒子)である。ビロソームは、洗浄剤を用いてウイルスを可溶化し、続いてヌクレオカプシドを取り除きウイルス糖タンパク質を含有する膜を再構成することにより調製することが可能である。ビロソームを調製するための代わりの方法は、ウイルス膜糖タンパク質を過剰量のリン脂質に添加してその膜にウイルスタンパク質を有するリポソームを得ることを含む。
特に好ましい実施形態では、本発明は細胞培養ベースのインフルエンザワクチン製造において使用される。適切な細胞系統は、たとえば、WO2008/068631に記載されている。インフルエンザウイルスを増殖するのにもっとも好ましい細胞系統はMDCK細胞系統である。本来のMDCK細胞系統はCCL−34としてATCCから入手可能であるが、この細胞系統の派生物および他のMDCK細胞系統も使用し得る。たとえば、WO97/37000では、懸濁培養における増殖に適応されたMDCK細胞系統が開示されている(「MDCK33016」、DSM ACC2219として寄託されている)。同様に、WO01/64846は、無血清培養での懸濁において増殖するMDCK由来細胞系統を開示している(「B−702」、FERM BP−7449として寄託されている)。WO2006/071563は、「MDCK−S」(ATCC PTA−6500)、「MDCK−SF101」(ATCC PTA−6501)、「MDCK−SF102」(ATCC PTA−6502)および「MDCK−SF103」(PTA−6503)を含む、非腫瘍形成MDCK細胞を開示している。WO2005/113758は、「MDCK.5F1」細胞(ATCC CRL−12042)を含む、感染に対する感受性の高いMDCK細胞系統を開示している。これらのMDCK細胞系統のいずれでも使用することが可能である。
本発明は、上記の本発明の製造プロセスにより作製されるワクチンも提供する。そのようなワクチンは典型的には主要な免疫原としてHAを含有し、ワクチン用量は、典型的にはSRDにより測定されるHAレベルを参考にして標準化される。既存のワクチンは、典型的には、1株あたり約15μgのHAを含有するが、たとえば、小児用、または汎流行性の状況では、またはアジュバントを使用する場合、より少ない用量を使用することが可能である。より多い用量(たとえば、3倍または9倍用量)が使用されてきたように、1/2(すなわち、1株あたり7.5μg HA)、1/4および1/8などの分割量が使用されてきた。したがって、ワクチンは、インフルエンザ1株あたり0.1〜150μgの間のHA、好ましくは0.1〜50μgの間、たとえば、0.1〜20μg、0.1〜15μg、0.1〜10μg、0.1〜7.5μg、0.5〜5μg、等を含み得る。特定の用量は、たとえば、1株あたり約45、約30、約15、約10、約7.5、約5、約3.8、約3.75、約1.9、約1.5、等を含む。生ワクチンでは、投薬は、HA含有量ではなく50%組織培養感染量(median tissue culture infectious dose)(TCID50)により測定され、1株あたり106〜108の間(好ましくは、106.5〜107.5の間)のTCID50が典型的である。
表1に概要を述べられているプライマーとプローブ配列(配列番号1、2、3、4、5、6、7、8、9、10および11)も本発明の一部である。配列番号8は、2つの縮重塩基を含んでいるので、4つの別々の独立したオリゴヌクレオチド配列として存在し得る。
本発明の好ましい実施形態では、例えば以下が提供される:
(項目1)
インフルエンザウイルスRNAを検出するための方法であって、インフルエンザゲノム内の保存された領域を増幅することを特徴とする方法。
(項目2)
前記保存された領域がMタンパク質を部分的にまたは完全にコードしている、項目1に記載の方法。
(項目3)
配列番号3または配列番号9を含むアンプリコンを提供する、項目1に記載の方法。
(項目4)
1ステップRT−qPCRを実施することを特徴とする、前記項目の一項に記載の方法。
(項目5)
表1のプライマーまたはプローブ(配列番号1〜11)のうちの少なくとも1つを使用することを特徴とする、項目4に記載の方法。
(項目6)
インフルエンザウイルスRNAの量を定量するための方法であって、
a)項目1から5の一項に記載の方法を適用するステップ、
b)発生したシグナルを標準RNAにより発生したシグナルと比較するステップ、
c)ウイルスRNAの量を決定するステップ
を実施することを特徴とする方法。
(項目7)
試料中のインタクトなウイルス粒子の量を定量するための方法であって、
a)遊離のウイルスRNAを前記試料から除去するステップ、
b)項目1から5の一項に記載の方法を適用するステップ、
c)発生したシグナルを標準RNAにより発生したシグナルと比較するステップ、
d)インタクトなウイルス粒子の量を決定するステップ
を実施することを特徴とする方法。
(項目8)
ステップ(a)におけるRNAをリボヌクレアーゼ処理によって除去する、項目7に記載の方法。
(項目9)
前記項目の一項に記載の方法が適用される、インフルエンザワクチンを製造するための方法。
(項目10)
細胞培養ベースの製造プロセスの発酵ステップ内で前記方法が適用され、ウイルスを収穫するための最適時間を決定するためにウイルス粒子の量を定量することを特徴とする、項目9に記載の方法。
(項目11)
インフルエンザワクチンの細胞培養ベースの製造のための方法であって、
・細胞を発酵容器において増殖するステップ;
・種ウイルスを添加するステップ;
・前記ウイルスの増殖を項目7に記載の方法を使用してモニタリングするステップ;
・前記ウイルスの懸濁液を遠心分離し、濾過するステップ;
・前記ウイルスをクロマトグラフィーおよび限外濾過/ダイアフィルトレーションステップにより精製し、不活化し、破壊して、ウイルス表面抗原HAおよびNAを可溶化するステップ;
・前記抗原を濾過して一価バルクを得るステップ;ならびに
・任意選択で、前記一価バルクを多価バルク(典型的には三価バルク)にブレンドし、最終容器に充填するステップ
を実施することを特徴とする方法。
(項目12)
項目9または10に記載の方法により製造されるインフルエンザワクチン。
(項目13)
項目1から6の一項に記載の方法を適用することを特徴とする、インフルエンザの診断のための方法。
(項目14)
表1に示されるプライマーオリゴヌクレオチドおよびプローブオリゴヌクレオチド(配列番号1〜11)。
(項目15)
項目14に記載のプライマーまたはプローブのうちの少なくとも1つを含み、任意選択で、追加の成分、たとえば、核酸増幅を行うための試薬および前記増幅を行うための使用説明書を含有するキット。
(項目16)
インフルエンザワクチン製造またはインフルエンザ診断のための、項目13に記載のオリゴヌクレオチドおよび項目14に記載のキットの使用。
インフルエンザウイルス株は、ドイツ国家動物インフルエンザリファレンスセンター(German national reference center for animal influenza)(Frierich Loeffler Institute、Riems)から入手される。前記株はMDCK 33016PF細胞上で培養され、継代1および2の上清は、Qiagen QuantiTect(商標)ウイルスキットまたはInvitrogen Super Script(TM)III Platinum(商標)キットのどちらかを使用する本発明のRT−PCR法を使用して分析される。使用されるプライマーとプローブは表1に示されるプライマーとプローブである。
蛍光シグナルの測定:60℃
ランプ速度2℃/秒
RTステップ:50℃で20分間
Taq活性化:95℃で5分間
主要ラン:45サイクル:94℃で15秒間;60℃で45秒間(2ステッププロセス)または45サイクル:94℃で15秒間;60℃で30秒間;72℃で30秒間(3ステッププロセス) 。
蛍光シグナルの測定:60℃
ランプ速度2℃/秒
RTステップ:50℃で15分間
Taq活性化:95℃で2分間
主要ラン:45サイクル:94℃で15秒間;60℃で45秒間 。
図1に概要が述べられているように、インフルエンザウイルス粒子は試料において測定される。手短に言えば、21μl試料は、15UのリボヌクレアーゼAと7.5UのT1の混合物を使用してリボヌクレアーゼにかけられる。前記試料は1時間前記リボヌクレアーゼ混合物と一緒にインキュベートされる。前処理された試料は、qPCRが線形範囲をもたらす希釈度を得るように、1:100〜1:10000の比で希釈される。前記試料は本発明の方法に従ってqPCRにかけられる。結果は、in vitro転写されたRNA(IVT)を使用して標準曲線と比較される。結果(図1に例示されている)は、得られるqPCRコピー数の曲線が低感染多重度で標準感染性ウイルス力価動態に一致していることを示している。特に、ウイルス子孫は16〜24時間後上清中で測定可能であり、最大感染価は48時間後に観察される。
得られるインフルエンザ株は、A/Bayern/7/95、A/New Caledonia/20/99、A/Hong Kong/8/68、B/Lee/40であり、A/Puerto Rico/8/34はABIオンラインから得られる。ウイルス粒子の数は透過型電子顕微鏡(TEM)により評価される。この目的を達成するために、ウイルス粒子は、被膜された銅グリッドに適用され、風乾される。次に、前記材料は2.5%(v/v)グルタルアルデヒドを用いて固定され、洗浄され、2%(w/v)水性酢酸ウラニルおよび2%(w/v)リンタングステン酸(PTA)pH6.5を用いて染色される。試料中のウイルス粒子の数はTEMにより決定される。TEMにより計数されるウイルス粒子の数は、本発明に従ってqPCRにより評価されるウイルス粒子の数と比較される。結果(図2参照)は、本発明の方法が、様々な異なるインフルエンザ株について試料中のウイルス粒子の数を正確に決定することを示している。
Claims (12)
- 試料中のインタクトなウイルス粒子の量を定量するための方法であって、以下のステップ:
a)遊離のウイルスRNAを前記試料から除去するステップ、
b)前記試料中の残存インフルエンザウイルスRNAを検出するための方法を適用するステップであって、インフルエンザゲノム内の保存された領域を増幅することを特徴とするステップ、
c)ステップb)によって発生したシグナルを標準RNAにより発生したシグナルと比較するステップ、
d)インタクトなウイルス粒子の量を決定するステップ
を実施することを特徴とする方法。 - 前記保存された領域がMタンパク質を部分的にまたは完全にコードしている、請求項1に記載の方法。
- 配列番号3または配列番号9を含むアンプリコンを提供する、請求項1に記載の方法。
- 1ステップRT−qPCRを実施することを特徴とする、請求項1〜3のうちの一項に記載の方法。
- 配列番号1〜17からなる群より選択される配列を有するプライマーまたはプローブのうちの少なくとも1つを使用することを特徴とする、請求項4に記載の方法。
- ステップ(a)におけるRNAをリボヌクレアーゼ処理によって除去する、請求項1に記載の方法。
- インフルエンザワクチンの製造の間にインフルエンザウイルスの収量をモニタリングするための方法であって、
a)遊離のウイルスRNAを試料から除去するステップ、
b)前記試料中の残存インフルエンザウイルスRNAを検出するための方法を適用するステップであって、インフルエンザゲノム内の保存された領域を増幅することを特徴とするステップ、
c)ステップb)によって発生したシグナルを標準RNAにより発生したシグナルと比較するステップ、
d)インタクトなウイルス粒子の量を決定するステップ
を包含する、方法。 - 細胞培養ベースの製造プロセスの発酵ステップ内で前記方法が適用され、ウイルスを収穫するための最適時間を決定するためにウイルス粒子の量を定量することをさらに特徴とする、請求項7に記載の方法。
- インフルエンザワクチンの細胞培養ベースの製造のための方法であって、以下のステップ:
・細胞を発酵容器において増殖するステップ;
・種ウイルスを添加するステップ;
・前記ウイルスの増殖を請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法を使用してモニタリングするステップ;
・前記ウイルスの懸濁液を遠心分離し、濾過するステップ;
・前記ウイルスをクロマトグラフィーおよび限外濾過/ダイアフィルトレーションステップにより精製し、不活化し、破壊して、ウイルス表面抗原HAおよびNAを可溶化するステップ;
・前記抗原を濾過して一価バルクを得るステップ;ならびに
・任意選択で、前記一価バルクを多価バルク(典型的には三価バルク)にブレンドし、最終容器に充填するステップ
を実施することを特徴とする方法。 - 以下:
(1)配列番号5、2および7、および、インフルエンザウイルスのマトリックス核酸にハイブリダイズし得る配列5’−X1−Y1−3’からなる群より選択される配列からなるフォワードプライマーであって、Y1が配列番号5、2および7から選択される配列であり、そして、X1が1以上のヌクレオチドのヌクレオチド配列である、フォワードプライマーと、
配列番号4、および、インフルエンザウイルスのマトリックス核酸にハイブリダイズし得る配列5’−X2−Y2−3’からなる群より選択される配列からなるリバースプライマーであって、Y2が配列番号4の配列であり、そして、X2が1以上のヌクレオチドのヌクレオチド配列である、リバースプライマーと、
配列番号3、および、インフルエンザウイルスのマトリックス核酸にハイブリダイズし得る配列5’−X3−Y3−3’からなる群より選択される配列からなるプローブであって、Y3が配列番号3の配列であり、そして、X3が1以上のヌクレオチドのヌクレオチド配列である、プローブ;ならびに
(2)配列番号8、10および1、および、インフルエンザウイルスのマトリックス核酸にハイブリダイズし得る配列5’−X4−Y4−3’からなる群より選択される配列からなるリバースプライマーであって、Y4が配列番号8、10および1から選択される配列であり、そして、X4が1以上のヌクレオチドのヌクレオチド配列である、リバースプライマーと、
配列番号11、および、インフルエンザウイルスのマトリックス核酸にハイブリダイズし得る配列5’−X5−Y5−3’からなる群より選択される配列からなるフォワードプライマーであって、Y5が配列番号11の配列であり、そして、X5が1以上のヌクレオチドのヌクレオチド配列である、フォワードプライマーと、
配列番号9、および、インフルエンザウイルスのマトリックス核酸にハイブリダイズし得る配列5’−X6−Y6−3’からなる群より選択される配列からなるプローブであって、Y6が配列番号9の配列であり、そして、X6が1以上のヌクレオチドのヌクレオチド配列である、プローブ
からなる群より選択されるプライマーとプローブのセットを含む、キット。 - 核酸増幅を行うための試薬をさらに含有する、請求項10に記載のキット。
- インフルエンザワクチン製造またはインフルエンザ診断のための、請求項10または11に記載のキット。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US21570409P | 2009-05-08 | 2009-05-08 | |
US61/215,704 | 2009-05-08 | ||
US21704509P | 2009-05-26 | 2009-05-26 | |
US61/217,045 | 2009-05-26 | ||
PCT/IB2010/001158 WO2010128396A2 (en) | 2009-05-08 | 2010-05-10 | Generic assays for detection of influenza viruses |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015090575A Division JP2015165806A (ja) | 2009-05-08 | 2015-04-27 | インフルエンザウイルスを検出するための一般的なアッセイ |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012525837A JP2012525837A (ja) | 2012-10-25 |
JP2012525837A5 JP2012525837A5 (ja) | 2013-04-25 |
JP5740392B2 true JP5740392B2 (ja) | 2015-06-24 |
Family
ID=42790841
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012509109A Active JP5740392B2 (ja) | 2009-05-08 | 2010-05-10 | インフルエンザウイルスを検出するための一般的なアッセイ |
JP2015090575A Pending JP2015165806A (ja) | 2009-05-08 | 2015-04-27 | インフルエンザウイルスを検出するための一般的なアッセイ |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015090575A Pending JP2015165806A (ja) | 2009-05-08 | 2015-04-27 | インフルエンザウイルスを検出するための一般的なアッセイ |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US20120201851A1 (ja) |
EP (1) | EP2427576B1 (ja) |
JP (2) | JP5740392B2 (ja) |
CN (1) | CN102803515A (ja) |
AU (1) | AU2010244131B2 (ja) |
BR (1) | BRPI1011432A2 (ja) |
CA (1) | CA2761194C (ja) |
EA (1) | EA201171370A1 (ja) |
ES (1) | ES2592381T3 (ja) |
NZ (1) | NZ596296A (ja) |
SI (1) | SI2427576T1 (ja) |
WO (1) | WO2010128396A2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2572391T3 (es) * | 2011-02-25 | 2016-05-31 | Novartis Ag | Control exógeno interno positivo para la detección de virus |
US20130217071A1 (en) | 2011-12-30 | 2013-08-22 | Luz Montesclaros | Methods and compositions for performing nucleic acid amplification reactions |
GB201203534D0 (en) * | 2012-02-29 | 2012-04-11 | Vela Operations Pte Ltd | Real-time PCR detection of seasonal influenza H1, H3 and B subtypes |
CN103014176B (zh) * | 2012-12-17 | 2018-04-03 | 北京大北农科技集团股份有限公司动物医学研究中心 | 用于猪流感病毒实时荧光定量pcr检测的引物集 |
CA3205519A1 (en) * | 2014-08-22 | 2016-02-25 | Cepheid | Methods of detecting influenza |
MX2016005610A (es) * | 2016-04-29 | 2017-10-30 | Inst De Seguridad Y Servicios Sociales De Los Trabajadores Del Estado | Oligonucleotidos y proceso para detectar el virus de la influenza a h1n1. |
WO2018175868A1 (en) | 2017-03-24 | 2018-09-27 | Gen-Probe Incorporated | Compositions and methods for detection of viral pathogens in samples |
SG11202003793WA (en) | 2017-10-30 | 2020-05-28 | Baxalta GmbH | Environmentally compatible detergents for inactivation of lipid-enveloped viruses |
CN112680422A (zh) * | 2019-11-22 | 2021-04-20 | 华农(肇庆)生物产业技术研究院有限公司 | 一种全悬浮无血清mdck细胞增殖h9n2亚型禽流感病毒的方法 |
CN111118219B (zh) * | 2020-02-06 | 2023-07-25 | 广州普世利华科技有限公司 | 一种快速检测甲型流感病毒的rda方法及试剂盒 |
CN115074461B (zh) * | 2021-03-11 | 2023-08-25 | 上海市农业科学院 | 犬流感病毒、犬冠状病毒和犬呼肠孤病毒的三重pcr检测方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1340807C (en) | 1988-02-24 | 1999-11-02 | Lawrence T. Malek | Nucleic acid amplification process |
CA2020958C (en) | 1989-07-11 | 2005-01-11 | Daniel L. Kacian | Nucleic acid sequence amplification methods |
DE19612966B4 (de) | 1996-04-01 | 2009-12-10 | Novartis Vaccines And Diagnostics Gmbh & Co. Kg | MDCK-Zellen und Verfahren zur Vermehrung von Influenzaviren |
US6825036B2 (en) | 2000-03-03 | 2004-11-30 | Juridical Foundation The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute | Cell usable in serum-free culture and suspension culture and process for producing virus for vaccine by using the cell |
WO2004057021A2 (en) * | 2002-12-19 | 2004-07-08 | UNIVERSITé LAVAL | Molecular methods and compositions for detecting and quantifying respiratory viruses |
KR100632429B1 (ko) * | 2003-08-01 | 2006-10-09 | 프로테온 주식회사 | 프라이머 특이성 유무에 의한 멀티플렉스 역전사 중합효소연쇄반응을 이용한 재조합 독감 바이러스의 스크리닝 방법 |
WO2005113758A1 (en) | 2004-05-20 | 2005-12-01 | Id Biomedical Corporation | Process for the production of an influenza vaccine |
AU2005322353B2 (en) | 2004-12-23 | 2011-09-01 | Medimmune, Llc | Non-tumorigenic MDCK cell line for propagating viruses |
WO2006102695A1 (en) * | 2005-04-01 | 2006-10-05 | Medvet Science Pty Ltd | Identifying respiratory infectious organisms |
EP1991700B1 (en) * | 2006-02-13 | 2012-01-11 | The Government of the United States of America as Represented by the Secretary of the Department of Health and Human Services | Primers and probes for detection and discrimination of types and subtypes of influenza viruses |
CN101460632B (zh) * | 2006-04-28 | 2012-11-14 | 西门子医疗保健诊断公司 | 用于检测人和禽类流感病毒的核酸引物及探针 |
US7972786B2 (en) * | 2006-07-07 | 2011-07-05 | Brandeis University | Detection and analysis of influenza virus |
CA2671629C (en) | 2006-12-06 | 2017-08-15 | Novartis Ag | Vaccines including antigen from four strains of influenza virus |
AU2009296701B2 (en) * | 2008-09-24 | 2015-02-19 | Medimmune, Llc | Methods for cultivating cells, propagating and purifying viruses |
-
2010
- 2010-05-10 WO PCT/IB2010/001158 patent/WO2010128396A2/en active Application Filing
- 2010-05-10 EA EA201171370A patent/EA201171370A1/ru unknown
- 2010-05-10 CN CN2010800270994A patent/CN102803515A/zh active Pending
- 2010-05-10 EP EP10727839.2A patent/EP2427576B1/en active Active
- 2010-05-10 AU AU2010244131A patent/AU2010244131B2/en active Active
- 2010-05-10 CA CA2761194A patent/CA2761194C/en active Active
- 2010-05-10 NZ NZ596296A patent/NZ596296A/xx not_active IP Right Cessation
- 2010-05-10 ES ES10727839.2T patent/ES2592381T3/es active Active
- 2010-05-10 JP JP2012509109A patent/JP5740392B2/ja active Active
- 2010-05-10 SI SI201031261A patent/SI2427576T1/sl unknown
- 2010-05-10 BR BRPI1011432A patent/BRPI1011432A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2010-05-10 US US13/319,333 patent/US20120201851A1/en not_active Abandoned
-
2015
- 2015-04-27 JP JP2015090575A patent/JP2015165806A/ja active Pending
- 2015-10-21 US US14/919,593 patent/US20160273057A1/en not_active Abandoned
-
2019
- 2019-01-30 US US16/261,892 patent/US20190382854A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
NZ596296A (en) | 2013-08-30 |
SI2427576T1 (sl) | 2016-10-28 |
CA2761194A1 (en) | 2010-11-11 |
EP2427576A2 (en) | 2012-03-14 |
JP2015165806A (ja) | 2015-09-24 |
AU2010244131A1 (en) | 2011-12-01 |
BRPI1011432A2 (pt) | 2019-09-24 |
US20120201851A1 (en) | 2012-08-09 |
EP2427576B1 (en) | 2016-06-22 |
US20190382854A1 (en) | 2019-12-19 |
CN102803515A (zh) | 2012-11-28 |
WO2010128396A3 (en) | 2011-05-12 |
ES2592381T3 (es) | 2016-11-29 |
EA201171370A1 (ru) | 2012-05-30 |
WO2010128396A2 (en) | 2010-11-11 |
AU2010244131B2 (en) | 2014-03-13 |
JP2012525837A (ja) | 2012-10-25 |
US20160273057A1 (en) | 2016-09-22 |
CA2761194C (en) | 2018-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5740392B2 (ja) | インフルエンザウイルスを検出するための一般的なアッセイ | |
EP3456348B1 (en) | Making influenza virus vaccines without using eggs | |
JP2012507272A (ja) | 新規な方法 | |
JP5085336B2 (ja) | インフルエンザワクチン組成物の製造方法 | |
CA2778332A1 (en) | Improved reverse genetics methods for virus rescue | |
US20200087630A1 (en) | Influenza virus and type 1 diabetes | |
EP2771691A2 (en) | Sample quantification by disc centrifugation | |
EP2614163B1 (en) | Generic assays for detection of mammalian reovirus | |
KR20120014924A (ko) | 인플루엔자 바이러스의 검출을 위한 일반적 분석법 | |
Trifkovic et al. | The role of gene segment interactions in driving the emergence of dominant gene constellations during influenza virus reassortment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130305 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150427 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5740392 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |