JP5739866B2 - ゴム組成物および該組成物を使用したタイヤ - Google Patents
ゴム組成物および該組成物を使用したタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5739866B2 JP5739866B2 JP2012502645A JP2012502645A JP5739866B2 JP 5739866 B2 JP5739866 B2 JP 5739866B2 JP 2012502645 A JP2012502645 A JP 2012502645A JP 2012502645 A JP2012502645 A JP 2012502645A JP 5739866 B2 JP5739866 B2 JP 5739866B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- phr
- filler
- elastomer
- rubber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/18—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L21/00—Compositions of unspecified rubbers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C1/00—Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C1/00—Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
- B60C1/0016—Compositions of the tread
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K11/00—Use of ingredients of unknown constitution, e.g. undefined reaction products
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/02—Elements
- C08K3/04—Carbon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/34—Silicon-containing compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/34—Silicon-containing compounds
- C08K3/346—Clay
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/09—Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
- C08K5/098—Metal salts of carboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L15/00—Compositions of rubber derivatives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L45/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having no unsaturated aliphatic radicals in side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic or in a heterocyclic ring system; Compositions of derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L7/00—Compositions of natural rubber
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L9/00—Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L9/00—Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
- C08L9/06—Copolymers with styrene
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T152/00—Resilient tires and wheels
- Y10T152/10—Tires, resilient
- Y10T152/10495—Pneumatic tire or inner tube
- Y10T152/10765—Characterized by belt or breaker structure
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
タイヤ製造業者の懸念ごとの1つは、稼動寿命を増進させること、特に、ゴム組成物の、金属または繊維補強材の、さらにこれらのブレンド物とこれらの補強材間の界面の酸化過程に対する耐久性を改良することである。
解決策の1つは、保護すべきタイヤ部品の次に保護エラストマー層を置くことからなる。さらにまた、保護は、この保護エラストマー層の厚さを増大させることによっても増進させ得る。しかしながら、そのような重量の増大は、タイヤの原価の上昇、並びに、タイヤが走行するときに、タイヤにおいて使用するブレンド物の熱蓄積の増大をもたらす。
最後に、他の解決策は、KIRK-OTHMER ENCYCLOPEDIA, third edition, Wiley, volume 3の483頁の“barrier polymers”の章において示唆しているように、ガラス転移温度(Tg)、極性、結晶化度、鎖剛性、稠密度(序列、対称性)の度合を増進させることによって酸素に対しあまり透過性でないポリマーを使用することを推奨している。
・10〜150phrの板状充填剤;および、
・0.01〜0.3phrの金属塩。
本発明は、未硬化状態(即ち、硬化前)および硬化状態(即ち、架橋または加硫後)双方の上記タイヤに関する。
また、本発明は、配合が上記で定義している通りであるエラストマー組成物の、ゴム物品における酸素バリア層としての使用にも関する。
上記ゴム組成物は、硬化の前後において、下記に示すようにして特性決定する。
I‐1. ムーニー可塑度
フランス規格NF T 43‐005 (1991年)に記載されているような振動(oscillating)稠度計を使用する。ムーニー可塑度測定は、次の原理に従って実施する:生状態(即ち、硬化前)の組成物を100℃に加熱した円筒状チャンバー内で成形する。1分間の予熱後、ローターが試験標本内で2回転/分で回転し、この運動を維持するための仕事トルクを4分間の回転後に測定する。ムーニー可塑度(ML 1+4)は、“ムーニー単位”(MU、1MU = 0.83ニュートン.メートル)で表す。
測定は、規格DIN 53529‐パート3 (1983年6月)従い、振動チャンバーレオメーターによって150℃で実施する。時間の関数としての流動度測定トルクの変化によって、加硫反応の結果としての組成物の剛化の変化を説明する。測定値を規格DIN 53529‐パート2 (1983年3月)従い処理する:Tiは、誘導時間、即ち、加硫反応を開始するのに必要な時間である。また、K (分-1で表す)で示す第1順位転換速度定数を測定し、30%と80%の転換の間で算出する;これによって、加硫速度の評価を可能にする。
これらの試験は、1988年9月のフランス規格NF T 46‐002に従って実施する。 “公称”割線モジュラス(または見掛け応力、MPaでの)を、2回目の伸びにおいて(即ち、順応サイクル後に)、10%の伸び(“MA10”と示す)および100%の伸び(“MA100”)で測定する。これらの張力測定は、全て、フランス規格NF T 40‐101(1979年12月)に従い、標準の温度(23±2℃)および湿度(50±5%相対湿度)条件下に実施する。
透過性値は、Mocon Oxtran 2/60透過性“テスター”を使用して、40℃および80℃において測定する。所定の厚さ(およそ0.8〜1mm)を有するディスク形状の硬化サンプルを上記装置に装着し、真空グリースによって気密性にする。ディスクの1面を約0.7バール(10psi)の窒素下に保ち、他の面を約0.7バール(10psi)の酸素下に保つ。酸素濃度の上昇を、“Coulox”酸素検出器を使用して、窒素下に保った面上でモニターする。一定値に達するのを可能にし、酸素透過性を判定するのに使用した窒素下に保った面上の酸素濃度を記録する。
100の任意値を対照の酸素透過性に対して与える;100よりも低い結果が、酸素透過性の低下、従って、良好な不透過性を示す。
本発明に従うゴム組成物は、少なくともジエンエラストマー、補強用充填剤および架橋系をベースとし、少なくとも下記を含むことを特徴とする:
・10〜150phrの板状充填剤;および、
・0.01〜0.3phrの金属塩。
略記“phr”は、上記組成物中に存在するエラストマーまたは全エラストマーの100質量部当りの質量部を意味する。
用語“ジエン”エラストマーまたはゴムは、知られている通り、ジエンモノマー( 共役型であり得るまたはあり得ない2個の炭素‐炭素二重結合を担持するモノマー)に少なくとも部分的に由来する1種以上のエラストマー(即ち、ホモポリマーまたはコポリマー)を意味するものと理解すべきである。
(a) 4〜12個の炭素原子を有する共役ジエンモノマーを重合させることによって得られる任意のホモポリマー;
(b) 1種以上の共役ジエンを他のジエンまたは8〜20個の炭素原子を有する1種以上のビニル芳香族化合物と共重合させることによって得られる任意のコポリマー;
(c) 例えば、エチレンおよびプロピレンと、特に1,4‐ヘキサジエン、エチリデンノルボルネンまたはジシクロペンタジエンのような上述したタイプの非共役ジエンモノマーとから得られるエラストマーのような、エチレンと、3〜6個の炭素原子を有するα‐オレフィンとを、6〜12個の炭素原子を有する非共役ジエンモノマーと共重合させることによって得られる3成分コポリマー、;および、
(d) イソブテンとイソプレンのコポリマー(ブチルゴム)、さらにまた、このタイプのコポリマーのハロゲン化形、特に、塩素化または臭素化形。
本発明は、任意のタイプのジエンエラストマーに当てはまるけれども、タイヤ技術における熟練者であれば、本発明は、好ましくは、特に上記のタイプ(a)または(b)の本質的に不飽和のジエンエラストマーと一緒に使用するものであることを理解されたい。
5質量%と60質量%の間特に20質量%と50質量%の間のスチレン含有量、4%と75%の間のブタジエン成分1,2‐結合含有量(モル%)および10%と80%の間のトランス‐1,4‐結合含有量(モル%)を有するコポリマー;ブタジエン/イソプレンコポリマー、特に、5質量%と90質量%の間のイソプレン含有量および−40℃〜−80℃のTgを有するコポリマー;または、イソプレン/スチレンコポリマー、特に、5質量%と50質量%の間のスチレン含有量および−25℃と−50℃の間のTgを有するコポリマー。ブタジエン/スチレン/イソプレンコポリマーの場合は、5質量%と50質量%の間特に10質量%と40質量%の間のスチレン含有量、15質量%と60質量%の間特に20質量%と50質量%の間のイソプレン含有量、5質量%と50質量%の間特に20質量%と40質量%の間のブタジエン含有量、4%と85%の間のブタジエン成分1,2‐単位含有量(モル%)、6%と80%の間のブタジエン成分トランス‐1,4‐単位含有量(モル%)、5%と70%の間のイソプレン成分1,2‐+3,4‐単位含有量(モル%)および10%と50%の間のイソプレン成分トランス‐1,4‐単位含有量(モル%)を有するコポリマー、さらに一般的には、−20℃と−70℃の間のTgを有する任意のブタジエン/スチレン/イソプレンコポリマーが、特に適している。
用語“イソプレンエラストマー”は、知られている通り、イソプレンホモポリマーまたはコポリマー、換言すれば、可塑化または解凝固し得る天然ゴム(NR)、合成ポリイソプレン(IR)、各種イソプレンコポリマーおよびこれらのエラストマーの混合物からなる群から選ばれるジエンエラストマーを意味するものと理解されたい。イソプレンコポリマーのうちでは、特に、イソブテン/イソプレンコポリマー(ブチルゴム(IIR))、イソプレン/スチレンコポリマー(SIR)、イソプレン/ブタジエンコポリマー(BIR)またはイソプレン/ブタジエン/スチレン(SBIR)コポリマーが挙げられる。このイソプレンエラストマーは、好ましくは、天然ゴムまたは合成シス‐1,4‐ポリイソプレンである;好ましくは、これらの合成ポリイソプレンのうちでは、90%よりも多い、さらにより好ましくは98%よりも多いシス-1,4結合含有量(モル%)を有するポリイソプレンを使用する。
本発明の1つの特定の実施態様によれば、上記ゴム組成物は、0phrと80phrの間、特に30phrと70phrの間の量の“高Tg”エラストマーを含む。
もう1つの好ましい実施態様によれば、上記高Tg SBRは、−35℃と0℃の間の、特に−30℃よりも高い、より好ましくは−30℃と−5℃の間のTgを有する。
上記高Tg SBRは、例えば、−25℃のTgを有し、24%の1,2‐ビニル、41%のスチレン、50%のトランス‐1,4‐ブタジエン、26%のシス‐1,4‐ブタジエンを含むSBRである。
エポキシ化天然ゴムは、その優れた耐摩耗性、疲労強度、曲げ強度特性のために使用されており、特に、タイヤの側壁において使用されていることが知られている。
エポキシ化天然ゴムは、例えば、クロロヒドリンまたはブロモヒドリンをベースとする方法或いは過酸化水素、アルキルヒドロペルオキシドまたは過酸(過酢酸または過ギ酸のような)をベースとする方法により天然ゴムをエポキシ化することによって得ることができる。
ENRは、商業的に入手可能であり、例えば、品名“ENR‐25”(エポキシ化度:モル当り25%、ガラス転移温度:−41℃)としてGuthrie Polymer社から販売されている。
本発明は、少なくとも、0.01〜0.3phrの金属塩を含むゴム組成物に関する。この金属塩は、好ましくは、周期律表からの第1系列、第2系列および第3系列の遷移金属から、またはランタニド類から選択する。
金属は、例えば、マンガンIIまたはIII、鉄IIまたはIII、コバルトIIまたはIII、銅IまたはII、ロジウムII、IIIまたはIV、およびルテニウムであり得る。導入するときの金属の酸化状態は、必ずしも、カチオン活性形の状態ではない。
金属に対する対イオンとしては、特に、クロリド、アセテート、ステアレート、パルミテート、2‐エチルヘキサノエート、ネオデカノエートまたはナフテネートがある。
詳細には、マンガンIIまたはIII塩、特に、炭酸マンガン(II)、酢酸マンガン(II)またはアセチルアセトン酸マンガン(II)、アセチルアセトン酸マンガン(III);銅(II)塩、特に、水酸化銅(II)、炭酸銅(II)、ステアリン酸銅(II)、酢酸銅(II)またはアセチルアセトン酸銅(II);クロム(III)塩、特に、アセチルアセトン酸クロム;コバルト塩、特に、ネオデカン酸コバルト、2‐エチルヘキサン酸コバルトまたはアセチルアセトン酸コバルトを挙げることができる。
好ましくは、鉄(III)塩は、アセチルアセトン酸鉄(III)またはステアリン酸鉄(III)である。
また、硫化モリブデン(IV)および酸化モリブデン(IV)も、特に適している。
タイヤの製造において使用することのできるゴム組成物を補強するその能力について知られている任意のタイプの補強用充填剤、例えば、カーボンブラックのような有機充填剤、シリカのような補強用無機充填剤、或いはこれら2つのタイプの充填剤のブレンド、特に、カーボンブラックとシリカのブレンドを使用することができる。
本発明の1つの好ましい実施態様によれば、30phrと150phrの間、より好ましくは50phrと120phrの間の量の無機充填剤、特に、シリカと、任意成分としてのカーボンブラックを含む補強用充填剤を使用する;カーボンブラックは、存在する場合、好ましくは20phrよりも少ない、より好ましくは10phrよりも少ない(例えば、0.1〜10phrの)含有量で使用する。
特に、例えば、出願 WO 03/002648号(またはUS 2005/016651号)およびWO 03/002649号(またはUS 2005/016650号)に記載されているような、その特定の構造によって“対称形”または“非対称形”と称されるポリスルフィド含有シラン類を使用する。
(I) Z‐A‐Sx‐A‐Z
[式中、xは、2〜8 (好ましくは2〜5)の整数であり;
Aは、2価の炭化水素基(好ましくはC1〜C18アルキレン基またはC6〜C12アリーレン基、特にC1〜C10、特にC1〜C4アルキレン基、特にプロピレン)であり;
Zは、下記の式の1つに相応する:
(式中、R1基は、置換されていないかまたは置換されており、互いに同一かまたは異なるものであって、C1〜C18アルキル、C5〜C18シクロアルキルまたはC6〜C18アリール基(好ましくはC1〜C6アルキル、シクロヘキシルまたはフェニル基、特にC1〜C4アルキル基、特にメチルおよび/またはエチル)を示し;
R2基は、置換されていないかまたは置換されており、互いに同一かまたは異なるものであって、C1〜C18アルコキシまたはC5〜C18シクロアルコキシ基(好ましくは、C1〜C8アルコキシおよびC5〜C8シクロアルコキシ基から選ばれた基、より好ましくはC1〜C4アルコキシ基、特にメトキシおよびエトキシから選ばれた基)を示す)]。
本発明に従うゴム組成物においては、カップリング剤の含有量は、好ましくは2phrと20phrの間、より好ましくは4phrと12phrの間の量である。
本発明に従う組成物は、10〜150phrの板状充填剤を含むという本質的な特徴を有する。この充填剤は、不活性充填剤または補強用もしくは半補強用充填剤のいずれかであり、全ての充填剤が、上記組成物から出発しての保護エラストマー要素を通る気体の透過特性を低下させ得る。
これらの充填剤は、その縦横比(F = L/E)に特徴を有し、Lは中央値長さ(または大きい方の寸法)を示し、Eはこれら板状充填剤の中央値厚さを示す;これらの平均値は機械的に算出する。好ましくは、この縦横比は、1と1000の間、特に1と500の間である。
これらの板状充填剤は、好ましくは、ミクロメートルサイズを有する、即ち、板状充填剤は、微小粒子の形にあり、その粒度または中央値長さ(L)は、0.05μmよりも大きい。1つの好ましい実施態様によれば、粒子の中央値長さ(L)は、0.05μmと500μmの間、好ましくは0.2μmと250μmの間である。もう1つの好ましい実施態様によれば、粒子の中央値厚さ(E)は、それ自体10nmと500nmの間、好ましくは50nmと250nmの間である。
粒子の上記含有量および粒度の双方において上記の最低値よりも低いと、目標の技術的効果が得られない;保護エラストマー層の透過性は、十分に低下しない。粒子の上記含有量および粒度の双方において上記の推奨最高値よりも高いと、組成物の機械的性質を悪化させるリスクが存在する。
グラファイトは、商業的に入手可能であり、特に、Imerys社から、下記の品名で販売されている:
・20μmのD50を有する“TIMREX GA 95/75”;および、
・3μmのD50を有する“TIMREX GB 99/6”。
雲母の例としては、CMMP社から販売されている雲母 (例えば、Mica‐MU (登録商標)、Mica‐Soft (登録商標)、Briomica (登録商標))、バーミキュライト (特に、CMMP社から販売されているShawatec (登録商標)バーミキュライトまたはW.R. Grace社から販売されているMicrolite (登録商標)バーミキュライト)、変性または処理雲母 (例えば、Merck社から販売されているIriodin (登録商標)区分品)を挙げることができる。
特に、ケイ素系板状鉱質充填剤のうちでは、フィロケイ酸塩、特に、スメクタイト、カオリン、タルク、雲母、バーミキュライトおよびモンモリロナイトからなる群に含まれるフィロケイ酸塩が適している。
フィロケイ酸塩のうちでは、官能化フィロケイ酸塩、特に、有機変性フィロケイ酸塩も本発明において適している。特定の実施態様によれば、上記不活性充填剤と結合させる有機構造体は、式:−M+R1R2R3−を有する界面活性剤である。上記式中、Mは、窒素、イオウもしくはリン原子、またはピリジンを示し;R1、R2およびR3は、水素原子、アルキル基、アリール基またはアリル基を示し、R1、R2およびR3は、同一または異なるものである。
そのような有機変性モンモリロナイトは、特に、Southern Clay Products社から、2.6の密度および0.2μmと0.5μmの間の粒径を有する品名:Cloisite 20Aとして販売されている。
また、他の界面活性剤系第四級アンモニウム塩も、特許出願 WO 2006/047509号に記載されているように、フィロケイ酸塩を変性するのに使用し得る。
本発明のもう1つの実施態様によれば、板状充填剤は、商業的に入手可能であり、Imerys社から品名 Kerbrient SP20として販売されている、上述したカオリン粒子である。
板状充填剤の(微小)粒子の粒度分析および中央値粒度の算出については、種々の既知の方法、例えば、レーザー散乱による方法を使用し得る(例えば、ISO‐8130‐13規格またはJIS K5600‐9‐3規格を参照されたい)。
また、本発明に従うゴム組成物は、例えば、顔料;オゾン劣化防止ワックス、化学オゾン劣化防止剤、酸化防止剤のような保護剤;可塑剤;疲労防止剤;補強用樹脂;メチレン受容体(例えば、フェノール・ノボラック樹脂)またはメチレン供与体(例えば、HMTまたはH3M);イオウまたはイオウ供与体および/または過酸化物および/またはビスマレイミドのいずれかをベースとする架橋系;加硫促進剤および加硫活性化剤のような、タイヤの製造を意図するエラストマー組成物において一般的に使用する通常の添加剤の全部または数種も含む。
当業者にとっては既知であるように、“可塑化用樹脂”なる名称は、本特許出願においては、定義によれば、一方では、周囲温度(23℃)において固体であり(オイルのような液体可塑剤化合物とは対照的に)、且つ、他方では、意図するゴム組成物と相溶性(即ち、使用量において混和性)であって真の希釈剤として機能するような化合物に対して使用される。
・400g/モルと2000g/モルの間の数平均分子量(Mn);
・2よりも低い多分散性指数(Ip) (注:Ip = Mw/Mn、Mwは質量平均分子量である)。
上記炭化水素系可塑化用樹脂のマクロ構造(Mw、MnおよびIp)は、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)によって測定する:溶媒 テトラヒドロフラン;温度 35℃;濃度 1g/l;流量 1ml/分;注入前に0.45μmの有孔度を有するフィルターにより濾過した溶液;ポリスチレン標準によるムーア(Moore)較正;直列の3本“Waters”カラムセット(“Styragel” HR4E、HR1およびHR0.5);示差屈折計(“Waters 2410”)およびその関連操作ソフトウェア(“Waters Empower”)による検出。
特に、上記炭化水素系可塑化用樹脂のうちでは、α‐ピネン、β‐ピネン、ジペンテンまたはポリリモネン、C5留分の、例えば、C5留分/スチレンコポリマーまたはC5留分/C9留分コポリマーの樹脂類が挙げられ、これらの樹脂は、単独で、または、例えば、MESまたはTDAEオイルのような可塑化用オイルと組合せて使用し得る。
II‐6. ゴム組成物の製造
上記組成物は、適切なミキサー内で、例えば、当業者にとって周知の2つの連続する製造段階、即ち、110℃と190℃の間、好ましくは130℃と180℃の間の最高温度までの高温で熱機械的に加工または混練する第1段階(“非生産”段階と称する)、並びに、その後の典型的には110℃よりも低い、例えば、40℃と100℃の間の低めの温度で機械加工する第2段階(“生産”段階と称する)を使用して製造し、この仕上げ段階において架橋系を混入する。
‐ジエンエラストマー中に、第1段階(“非生産”段階と称する)において、少なくとも補強用充填剤、板状充填剤および金属塩を混入し、全てを、110℃と190℃の間の最高温度に達するまで熱機械的に混練する段階(例えば、1回以上の工程で);
‐混ぜ合せた混合物を100℃よりも低い温度に冷却する段階;
‐その後、第2段階(“生産”段階と称する)において、架橋系を混入する段階;
‐全てを110℃よりも低い最高温度まで混練する工程;
そのようにして得られた混合物を冷却した後、架橋系を、低温(例えば、40℃と100℃の間)に維持した開放ミルのような開放ミキサー内で混入する;その後、混ぜ合せた混合物を、数分間、例えば、2分と15分の間で混合する(生産段階)。
II‐7.a 定義
本出願においては、下記の定義を採用する:
‐“軸方向”:タイヤの回転軸に対して平行な方法;この方向は、タイヤの内部空洞に向って配向させる場合は“軸方向内側”に、また、タイヤの外側に向って配向させる場合は“軸方向外側”に配向させ得る;
‐“放射面”:タイヤの回転軸を含む面;
‐“ビード”:各側壁に半径方向内部で隣接しているタイヤの部分であって、この部分は取付け用リムと接触させることを意図する。
‐“半径方向”:タイヤの回転軸を二等分し、回転軸に対して垂直な方向;この方向は、タイヤの回転軸に向ってまたはこの軸の外側に向って配向させるかどうかによって、“半径方向内側”にまたは“半径方向外側”に配向させ得る;
‐“補強材”または“補強要素”:モノフィラメントおよびマルチフィラメント或いはコード、合撚糸のようなアッセンブリまたは任意のタイプの等価のアッセンブリの双方;これら補強材の材料または処理(例えば、ゴムへの接着を促進するためのゴムコーティーングまたは事前サイズ処理のような表面積処理またはコーティーング)を問わない:
‐“半径方向に配向させた補強材”または“ラジアル補強材”:実質的に1つのもしくは同じ放射面内にまたは放射面と10度以下の角度をなす面内に含ませた補強材。
本発明の好ましい実施態様によれば、上記で説明したゴム組成物は、タイヤにおいて、タイヤの少なくとも1つの部品内の保護層として使用し得る。
ゴム保護“層”なる用語は、任意の形状および厚さを有するゴム(または“エラストマー”;これら2つの用語は同義であるとみなす)組成物の任意の三次元要素、特に、任意の、例えば、矩形または三角形断面を有するシート、ストリップまたは他の要素を意味するものと理解されたい。
本発明のもう1つの好ましい実施態様は、本発明に従う組成物の、カーカスプライに対して置いた保護エラストマー層を形成するための使用である。
添付図面1および2は、半径断面において、本発明に従うラジアルカーカス補強材を有するタイヤの2つの好ましい例を極めて略図的に示している(特に、特定の縮尺に対していない)。
本発明のもう1つの好ましい実施態様によれば、例えば図2において示しているように、少なくとも1つの環状の保護エラストマー層8a、8bが、タイヤの肩部領域11において、カーカス補強材6とクラウン補強材7の外側部分の間で半径方向に置かれている。
要するに、上記保護エラストマー層は、好ましくは、下記に位置するタイヤの少なくとも1つの領域に置く:
‐トレッド(3)とベルト(7)の間;または、
‐ベルト(7)とカーカス補強材(6)の間;または、
‐上記カーカス補強材に対して。
III‐1. 組成物の製造
以下の試験を以下の方法で実施する:ジエンエラストマー、補強用充填剤(シリカおよび/またはカーボンブラック)、シリカの存在下のカップリング剤、10〜150phrの板状充填剤および0.01〜0.3phrの金属塩、さらにまた、加硫系を除く各種他の成分を、初期容器温度がほぼ60℃である密閉ミキサーに連続して導入する(最終充填比:ほぼ70容量%)。その後、熱機械加工(非生産段階)を、165℃の最高“落下”温度に達するまで、全体でおよそ3〜4分間継続する1工程で実施する。
そのようにして得られた組成物を、その物理的または機械的性質を測定するためのゴムのスラブ(2〜3mmの厚さ)または微細シートの形にカレンダー加工するか、或いは層の形に押出加工してタイヤを製造する。
III‐2. 試験
この試験の目的は、本発明に従うタイヤ保護エラストマー層の3通りの組成物の酸素不透過性能における改良を、対照組成物と比較して証明することである。
このために、4通りのゴム組成物、即ち、本発明に従う3通りの組成物(以下、C1.2、C1.3およびC1.4で示す)と、アセチルアセトン酸鉄のみを含むが板状充填剤は含まない対照組成物(以下、C1.1で示す)を、前述したようにして製造した。
上記4通りの組成物は、天然ゴムおよびアセチルアセトン酸鉄を含む。また、本発明に従う組成物は、以下のいずれかの板状充填剤:粒径が20μm程度であるグラファイト(組成物C1.2)、または粒径がおよそ3μmであるグラファイト(組成物C1.3)、またはカオリン(組成物C.4)も、そして、組成物C1.2およびC1.3においては高Tg炭化水素系可塑化用樹脂も含む。
組成物C1.2〜C1.4の流動特性は、対照組成物C1.1と対比して、有意には変化していない。
硬化後、本発明に従う組成物C1.2、C1.3およびC1.4のMA10モジュラスは、全体的に見て、対照組成物C1.1のそれと等価であることが観察されている。
さらにまた、これらの混合物の透過性のこの低下は、高Tg炭化水素系可塑化用樹脂も含む組成物C1.2およびC1.3においてより実質的である。
この試験の目的は、本発明に従うタイヤ保護エラストマー層の3通りの組成物の酸素不透過性能における改良を、対照組成物と比較して証明することである。
このために、6通りのゴム組成物、即ち、本発明に従う5通りの組成物(以下、C2.2、C2.3、C2.4、C2.5およびC2.6で示す)と対照組成物(C2.1で示す)を、前述したようにして製造した。本発明に従う組成物は、組成物C1.2〜C1.4と比較して、組成物C2.3〜C2.6においてはスチレン/ブタジエンコポリマーである“高Tg”ジエンエラストマーを、組成物C2.2においてはエポキシ化天然ゴムをさらに含む。
組成物C2.4〜C2.6の流動特性は、対照組成物C2 .1と対比して、有意に影響を受けていない。組成物C2.2およびC2.3の流動特性は、タイヤにおけるその使用を可能にしている。
硬化後、本発明に従う組成物C2.2〜C2.6のMA10モジュラスは、全体的に見て、対照組成物C2.1のそれと等価であることが観察されている。
しかしながら、これらの組成物の透過性のこの低下は、モンモリロナイトタイプの板状充填剤を含む組成物C2.2およびC2.3においてより実質的である。
また、本発明は以下の態様であり得る。
〔1〕少なくともジエンエラストマー、補強用充填剤および架橋系をベースとし、少なくとも下記を含むことを特徴とするゴム組成物:
・10〜150phrの板状充填剤;および、
・0.01〜0.3phrの金属塩。
〔2〕前記ジエンエラストマーが、ポリブタジエン、天然ゴム、合成ポリイソプレン、ブタジエンコポリマー、イソプレンコポリマーおよびこれらのエラストマーのブレンドからなる群の中から選ばれる、前記〔1〕記載のゴム組成物。
〔3〕板状充填剤の含有量が、20〜100phrの範囲内である、前記〔1〕または〔2〕記載のゴム組成物。
〔4〕前記板状充填剤が、グラファイト、フィロケイ酸塩およびそのような充填剤の混合物からなる群から選ばれる、前記〔1〕〜〔3〕に記載のゴム組成物。
〔5〕前記板状充填剤が、グラファイト粒子を含む、前記〔4〕記載のゴム組成物。
〔6〕前記板状充填剤が、フィロケイ酸塩粒子を含む、前記〔4〕記載のゴム組成物。
〔7〕前記板状充填剤が、スメクタイト、カオリン、タルク、雲母、バーミキュライト、モンモリロナイトおよびそのようなフィロケイ酸塩の混合物からなる群の中から選ばれるフィロケイ酸塩粒子を含む、前記〔6〕記載のゴム組成物。
〔8〕前記板状充填剤が、界面活性剤で有機変性されているモンモリロナイト粒子を含む、前記〔7〕記載のゴム組成物。
〔9〕金属塩が、第1系列、第2系列および第3系列の遷移金属;ランタニド類;およびそのような塩の混合物からなる群の中から選ばれる、前記〔1〕〜〔8〕のいずれか1項記載のゴム組成物。
〔10〕金属塩が、鉄塩である、前記〔9〕記載のゴム組成物。
〔11〕前記鉄塩が、アセチルアセトン酸鉄である、前記〔10〕記載のゴム組成物。
〔12〕T g が20℃よりも高い炭化水素系可塑化用樹脂をさらに含む、前記〔1〕〜〔11〕に記載のゴム組成物。
〔13〕前記炭化水素系可塑化用樹脂の含有量が、1〜20phrである、前記〔12〕記載のゴム組成物。
〔14〕前記補強用充填剤が、カーボンブラックおよび/またはシリカを含む、前記〔1〕〜〔13〕記載のゴム組成物。
〔15〕補強用充填剤の量が、10〜200phrの範囲内である、前記〔1〕〜〔14〕のいずれか1項記載のゴム組成物。
〔16〕ガラス転移温度(T g )が−35℃よりも高い“高T g ”エラストマーをさらに含む、前記〔1〕〜〔15〕のいずれか1項記載のゴム組成物。
〔17〕前記“高T g ”エラストマーが、SBRおよびエポキシ化天然ゴムおよびこれらのエラストマーのブレンドからなる群の中から選ばれる、前記〔16〕記載のゴム組成物。
〔18〕“高T g ”エラストマーの含有量が、0〜80phrの範囲内である、前記〔16〕および〔17〕のいずれか1項記載のゴム組成物。
〔19〕前記〔1〕〜〔18〕のいずれか1項記載のゴム組成物の、ゴム物品における酸素バリア層としての使用。
〔20〕前記ゴム物品が、タイヤである。前記〔19〕記載の使用。
〔21〕前記〔1〕〜〔18〕のいずれか1項記載のゴム組成物を含むタイヤ。
〔22〕トレッド(3)が上に存在するクラウン(2)、2本の非伸張性ビード(4)、ビード(4)をトレッド(3)に連結させている2つの側壁(5)、2つの側壁(5)内を通ってビード(4)内に固定されているカーカス補強材(6)を含み、前記クラウン(2)がカーカス補強材(6)とトレッド(3)の間に置かれたクラウン補強材即ちベルト(7)によって補強されている自動車用ラジアルタイヤ(1)において、
前記〔1〕〜〔18〕のいずれか1項記載のゴム組成物を含む少なくとも1つの保護エラストマー層を、下記に位置する前記タイヤの少なくとも1つの領域に設置することを特徴とする前記自動車用ラジアルタイヤ:
-トレッド(3)とベルト(7)の間;または、
-ベルト(7)とカーカス補強材(6)の間;または、
-前記カーカス補強材に対して。
(1) 天然ゴム;
(2) カーボンブラック N683;
(3) アセチルアセトン酸鉄:CPAS社からのFe(Acac)3;
(4) グラファイト1:Imerys社からの“TIMREX GB 99/6”天然グラファイト;
(5) グラファイト2:Imerys社からの“TIMREX GA 95/75”天然グラファイト;
(6) Imerys社からの天然カオリン“Kerbrient SP20”;
(7) Kolon社からのC5留分炭化水素系樹脂“Hikorez A1100”;
(8) ステアリン(stearine):Uniquema社からの“Pristerene”;
(9) 酸化亜鉛 (工業級、Umicore社);
(10) イオウ;
(11) N‐シクロヘキシル‐2‐ベンゾチアジルスルフェンアミド (Flexsys社からのSantocure CBS);
(12) N‐1,3‐ジメチルブチル‐N‐フェニル‐パラ‐フェニレンジアミン (Flexsys社からのSantoflex 6‐PPD)。
(1) 天然ゴム;
(2) カーボンブラック N683;
(3) エポキシ化天然ゴム:“ENR‐25”(Guthrie Polymer社);
(4) SBRコポリマー溶液:24%の1,2‐ビニル、41%のスチレン、50%のトランス‐1,4‐ポリブタジエン、26%のシス‐1,4‐ブタジエン (Tg = −25℃);
(5) アセチルアセトン酸鉄:CPAS社からのFe(Acac)3;
(6) モンモリロナイト:Southern Clay社からの“Cloisite 20A”
(7) グラファイト1:Imerys社からの“TIMREX GB 99/6”;
(8) グラファイト2:Imerys社からの“TIMREX GA 95/75”天然グラファイト;
(9) Imerys社からの天然カオリン“Kerbrient SP20”;
(10) Kolon社からのC5留分炭化水素系樹脂“Hikorez A1100”;
(11) ステアリン(stearine):Uniquema社からの“Pristerene”;
(12) 酸化亜鉛 (工業級、Umicore社);
(13) イオウ;
(14) N‐シクロヘキシル‐2‐ベンゾチアジルスルフェンアミド (Flexsys社からのSantocure CBS);
(15) N‐1,3‐ジメチルブチル‐N‐フェニル‐パラ‐フェニレンジアミン (Flexsys社からのSantoflex 6‐PPD)。
2 クラウン
3 トレッド
4 ビード
4a、4b ビードワイヤー
5 側壁
6 カーカス補強材
6a、6b ビードワイヤーの上返し
7 クラウン補強材(ベルト)
8、8a、8b 保護エラストマー層
9 リム
10 内部ライナー
11 タイヤの肩部領域
Claims (4)
- 少なくともジエンエラストマー、補強用充填剤および架橋系をベースとし、少なくとも下記を含むことを特徴とするゴム組成物:
・10〜150phrの、グラファイト又はカオリンから選択される板状充填剤;および、
・0.01〜0.3phrのアセチルアセトン酸鉄(III)。 - 前記ジエンエラストマーが、ポリブタジエン、天然ゴム、合成ポリイソプレン、ブタジエンコポリマー、イソプレンコポリマーおよびこれらのエラストマーのブレンドからなる群の中から選ばれる、請求項1記載のゴム組成物。
- Tgが20℃よりも高い炭化水素系可塑化用樹脂をさらに含む、請求項1又は2に記載のゴム組成物。
- 請求項1〜3のいずれか1項記載のゴム組成物を含むタイヤ。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR0952062A FR2943680B1 (fr) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | Composition de caoutchoux et pneumatique utilisant cette composition. |
FR0952062 | 2009-03-31 | ||
PCT/EP2010/054226 WO2010112515A1 (fr) | 2009-03-31 | 2010-03-30 | Composition de caoutchouc et pneumatique utilisant cette composition. |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012522092A JP2012522092A (ja) | 2012-09-20 |
JP2012522092A5 JP2012522092A5 (ja) | 2013-05-16 |
JP5739866B2 true JP5739866B2 (ja) | 2015-06-24 |
Family
ID=41396070
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012502645A Expired - Fee Related JP5739866B2 (ja) | 2009-03-31 | 2010-03-30 | ゴム組成物および該組成物を使用したタイヤ |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120175033A1 (ja) |
EP (1) | EP2414445A1 (ja) |
JP (1) | JP5739866B2 (ja) |
KR (1) | KR20120001790A (ja) |
CN (1) | CN102421836A (ja) |
BR (1) | BRPI1013711A2 (ja) |
FR (1) | FR2943680B1 (ja) |
RU (1) | RU2559460C2 (ja) |
WO (1) | WO2010112515A1 (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2959234B1 (fr) * | 2010-04-21 | 2013-09-27 | Michelin Soc Tech | Objet pneumatique pourvu d'une couche etanche aux gaz a base d'un elastomere thermoplastique et d'une resine hydrocarbonee. |
FR2960543B1 (fr) * | 2010-05-27 | 2012-06-22 | Michelin Soc Tech | Bandage pneumatique dont la zone sommet est pourvue d'une couche interne reduisant les bruits de roulage |
FR2966384A1 (fr) | 2010-10-22 | 2012-04-27 | Michelin Soc Tech | Pneumatique comportant une zone tampon entre l'armature de carcasse et l'armature de sommet |
JP5385466B2 (ja) * | 2010-10-29 | 2014-01-08 | 株式会社ブリヂストン | 台タイヤ及びタイヤの製造方法 |
FR2981938A1 (fr) * | 2011-10-28 | 2013-05-03 | Michelin Soc Tech | Gomme interieure de pneumatique |
FR2989030B1 (fr) * | 2012-04-06 | 2015-04-03 | Michelin & Cie | Pneumatique a carcasse radiale ou croisee |
FR2996851B1 (fr) * | 2012-10-15 | 2014-11-28 | Michelin & Cie | Gomme interieure de pneumatique. |
FR2999587B1 (fr) * | 2012-12-17 | 2014-12-26 | Michelin & Cie | Pneumatique comportant une composition de caoutchouc comprenant un elastomere epoxyde reticule par un poly-acide carboxylique |
FR3017392B1 (fr) * | 2014-02-07 | 2016-02-12 | Michelin & Cie | Composition de caoutchouc a base de polyisoprene epoxyde |
DE102014202320A1 (de) * | 2014-02-10 | 2015-08-13 | Continental Reifen Deutschland Gmbh | Verfahren zur Herstellung einer Kautschukmischung, Kautschukmischung und Fahrzeugluftreifen |
JP6476605B2 (ja) * | 2014-06-24 | 2019-03-06 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ |
DE102014214892A1 (de) * | 2014-07-30 | 2016-02-04 | Continental Reifen Deutschland Gmbh | Fahrradreifen |
KR101647329B1 (ko) * | 2014-09-12 | 2016-08-10 | 한국타이어 주식회사 | 타이어 이너라이너용 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조한 타이어 |
KR101694146B1 (ko) * | 2014-10-08 | 2017-01-09 | 금호타이어 주식회사 | 사이드월용 고무 조성물 및 이를 포함하는 공기입 타이어 |
US10329406B2 (en) * | 2014-12-26 | 2019-06-25 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Epoxidized rubber compositions |
CN105542257B (zh) * | 2015-12-17 | 2018-05-29 | 大陆马牌轮胎(中国)有限公司 | 一种泥地胎胎侧胶料组合物及制备方法 |
ITUA20163301A1 (it) * | 2016-05-10 | 2017-11-10 | Bridgestone Corp | Cinture con tele in metallo per pneumatici |
DE102016211368A1 (de) * | 2016-06-24 | 2017-12-28 | Continental Reifen Deutschland Gmbh | Schwefelvernetzbare Kautschukmischung und Fahrzeugreifen |
US10427463B2 (en) | 2016-11-16 | 2019-10-01 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Pneumatic tire having a dual layer tread |
JP2018083618A (ja) * | 2016-11-23 | 2018-05-31 | ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー | エアメンテナンスタイヤの取付け部材 |
FR3060593A1 (fr) * | 2016-12-16 | 2018-06-22 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Composition de caoutchouc comprenant une faible teneur en noir de carbone et une forte teneur en une autre charge |
CN107254077B (zh) * | 2017-05-17 | 2019-07-26 | 浙江吉利控股集团有限公司 | 橡胶混合物及轮胎 |
EP3645309A1 (fr) * | 2017-06-29 | 2020-05-06 | Compagnie Générale des Etablissements Michelin | Pneumatique pourvu d'un flanc externe dont la composition comprend une resine hydrocarbonee |
WO2019199840A1 (en) * | 2018-04-11 | 2019-10-17 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Propylene-based polymer additives for improved tire tread performance |
CN108706041B (zh) * | 2018-05-29 | 2020-11-10 | 宁国市兴源橡胶制品有限公司 | 一种汽车用换向膜 |
FR3087201B1 (fr) * | 2018-10-11 | 2020-10-23 | Michelin & Cie | Pneumatique |
FR3090648A3 (fr) * | 2018-12-19 | 2020-06-26 | Michelin & Cie | Pneumatique comprenant une composition de caoutchouc comprenant un pro-oxydant et une poudrette de caoutchouc |
FR3090659A3 (fr) * | 2018-12-21 | 2020-06-26 | Michelin & Cie | Bande de roulement pour pneumatique |
CN109553816A (zh) * | 2018-12-26 | 2019-04-02 | 广州维桢化工科技有限公司 | 一种轮胎胎面胶组合物 |
FR3096052B1 (fr) * | 2019-05-14 | 2021-04-23 | Michelin & Cie | Pneumatique pourvu de flancs externes |
US20230257598A1 (en) * | 2022-01-24 | 2023-08-17 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Aqueous coating dispersion |
Family Cites Families (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3324100A (en) * | 1962-10-29 | 1967-06-06 | Phillips Petroleum Co | Masticating polybutadiene |
JPS5742744A (en) * | 1980-08-29 | 1982-03-10 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Rubber composition |
SU1426853A1 (ru) * | 1983-04-16 | 1988-09-30 | Предприятие П/Я М-5854 | Пневматическа радиальна шина |
SU1604823A1 (ru) * | 1988-12-12 | 1990-11-07 | Кабардино-Балкарский государственный университет | Наполнитель дл резиновой смеси |
SU1661000A1 (ru) * | 1989-01-12 | 1991-07-07 | Prashchikin Viktor N | Пневматическа радиальна шина дл грузовых автомобилей |
SU1717407A1 (ru) * | 1989-05-18 | 1992-03-07 | Научно-исследовательский институт шинной промышленности | Пневматическа шина радиальной конструкции дл автомобильного транспорта |
SU1749058A1 (ru) * | 1990-07-09 | 1992-07-23 | Научно-исследовательский институт шинной промышленности | Пневматическа шина |
JPH04159341A (ja) * | 1990-10-23 | 1992-06-02 | Hitachi Cable Ltd | 導電性組成物 |
RU2011550C1 (ru) * | 1991-04-09 | 1994-04-30 | Научно-исследовательский институт шинной промышленности | Радиальная пневматическая шина |
US5576372A (en) * | 1993-04-05 | 1996-11-19 | Exxon Chemical Patents Inc. | Composite tire innerliners and inner tubes |
FR2740778A1 (fr) | 1995-11-07 | 1997-05-09 | Michelin & Cie | Composition de caoutchouc a base de silice et de polymere dienique fonctionalise ayant une fonction silanol terminale |
ES2317651T3 (es) | 1996-04-01 | 2009-04-16 | Cabot Corporation | Nuevos compuestos elastomericos, metodos y aparatos. |
US5728757A (en) * | 1996-08-09 | 1998-03-17 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Zinc salts of citraconamic acid and rubber compounds containing such salts |
FR2765882B1 (fr) | 1997-07-11 | 1999-09-03 | Michelin & Cie | Composition de caoutchouc a base de noir de carbone ayant de la silice fixee a sa surface et de polymere dienique fonctionnalise alcoxysilane |
ATE283753T1 (de) | 1997-09-30 | 2004-12-15 | Cabot Corp | Mischungen aus elastomeren verbundwerkstoffen und verfahren zu ihrer herstellung |
FR2770848A1 (fr) * | 1997-11-10 | 1999-05-14 | Michelin & Cie | Composition de caoutchouc comportant comme activateur d'oxydation un sel de fer |
FR2770757B1 (fr) * | 1997-11-13 | 2000-01-07 | Pierre Rimbert | Brosse a dents a tete interchangeable |
DE60109224T2 (de) | 2000-02-24 | 2006-01-19 | Société de Technologie Michelin | Vulkanisierbare Kautschukmischung zur Herstellung eines Luftreifens und Luft- reifens und Luftreifen, der eine solche Zusammensetzung enthält. |
ATE555162T1 (de) | 2000-05-26 | 2012-05-15 | Michelin Soc Tech | Kautschukzusammensetzung für reifen mit lauffläche |
US6598645B1 (en) * | 2000-09-27 | 2003-07-29 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Tire with at least one of rubber/cord laminate, sidewall insert and apex of a rubber composition which contains oriented intercalated and/or exfoliated clay reinforcement |
RU2272042C2 (ru) | 2000-10-13 | 2006-03-20 | Сосьете Де Текноложи Мишлен | Полифункциональный органосилан, пригодный для использования в качестве связующего агента, и способ его получения |
BR0114614B1 (pt) | 2000-10-13 | 2011-06-14 | composiÇço elastomÉrica, processo para preparar uma composiÇço elastomÉrica com cinÉtica de vulcanizaÇço melhorada, utilizaÇço de uma composiÇço de borracha, pneumÁtico, e, produto semi-acabado para pneumÁtico compreendendo uma composiÇço de borracha. | |
DE60104269T2 (de) * | 2000-12-12 | 2005-08-04 | Société de Technologie Michelin | Es wird gebeten den vom Europäischen Patentamt vorgeschlagenen Titel wie folgt zu ändern: Produkt auf Kautschukbasis,z.B.ein Reifen, das ein Eisen- salz einer aromatischen Carbonsäure als Antioxidationsmittel enthält und Verfahren zu seiner Herstellung |
FR2823215B1 (fr) | 2001-04-10 | 2005-04-08 | Michelin Soc Tech | Pneumatique et bande de roulement de pneumatique comportant a titre d'agent de couplage un tetrasulfure de bis-alkoxysilane |
US20040194863A1 (en) | 2001-06-14 | 2004-10-07 | Grah Michael D. | Tire with improved inner liner |
CN1325549C (zh) | 2001-06-28 | 2007-07-11 | 米其林技术公司 | 采用具有非常低比表面积的二氧化硅增强的轮胎胎面 |
DE60236090D1 (de) | 2001-06-28 | 2010-06-02 | Michelin Soc Tech | Iedriger spezifischer oberfläche |
US6858665B2 (en) * | 2001-07-02 | 2005-02-22 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Preparation of elastomer with exfoliated clay and article with composition thereof |
SE519792C2 (sv) | 2001-08-17 | 2003-04-08 | Volvo Lastvagnar Ab | Metod för estimering av massan hos ett fordon vilket framförs på en väg med en varierande lutning samt metod för estimering av lutningen av den väg där ett fordon framförs |
JP4090264B2 (ja) * | 2002-04-18 | 2008-05-28 | 株式会社ブリヂストン | インナーライナー用ゴム組成物及びタイヤ |
FR2854404B1 (fr) | 2003-04-29 | 2005-07-01 | Michelin Soc Tech | Procede d'obtention d'un elastomere greffe a groupes fonctionnels le long de la chaine et compositions de caoutchouc |
JP4404188B2 (ja) * | 2003-05-14 | 2010-01-27 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 層間剥離の改良された多層容器 |
JP2005263856A (ja) * | 2004-03-16 | 2005-09-29 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 低ガス透過性ブチル系ゴム組成物 |
RU2369620C2 (ru) * | 2004-10-22 | 2009-10-10 | Сосьете Де Текноложи Мишлен | Барьерный слой для эластомерных изделий |
FR2880349B1 (fr) | 2004-12-31 | 2009-03-06 | Michelin Soc Tech | Nanoparticules de polyvinylaromatique fonctionnalise |
FR2880354B1 (fr) | 2004-12-31 | 2007-03-02 | Michelin Soc Tech | Composition elastomerique renforcee d'une charge de polyvinylaromatique fonctionnalise |
FR2886306B1 (fr) | 2005-05-26 | 2007-07-06 | Michelin Soc Tech | Composition de caoutchouc pour pneumatique comportant un agent de couplage organosiloxane |
FR2886305B1 (fr) | 2005-05-26 | 2007-08-10 | Michelin Soc Tech | Composition de caoutchouc pour pneumatique comportant un agent de couplage organosilicique et un agent de recouvrement de charge inorganique |
FR2886304B1 (fr) | 2005-05-26 | 2007-08-10 | Michelin Soc Tech | Composition de caoutchouc pour pneumatique comportant un systeme de couplage organosilicique |
EP2019124B1 (en) * | 2006-05-17 | 2010-07-21 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Rubber composition for sidewall and tire having sidewall obtained from the same |
FR2903411B1 (fr) | 2006-07-06 | 2012-11-02 | Soc Tech Michelin | Nanoparticules de polymere vinylique fonctionnalise |
FR2903416B1 (fr) | 2006-07-06 | 2008-09-05 | Michelin Soc Tech | Composition elastomerique renforcee d'une charge de polymere vinylique non aromatique fonctionnalise |
FR2918669A1 (fr) * | 2007-07-11 | 2009-01-16 | Michelin Soc Tech | Objet pneumatique pourvu d'une couche etanche aux gaz a base d'un elastomere thermoplastique et d'une charge lamellaire. |
US7770621B2 (en) * | 2007-08-21 | 2010-08-10 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Air barrier composition for innerliners |
JP5295610B2 (ja) * | 2008-04-03 | 2013-09-18 | 東洋ゴム工業株式会社 | タイヤサイドウォール用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ |
-
2009
- 2009-03-31 FR FR0952062A patent/FR2943680B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-03-30 RU RU2011143872/05A patent/RU2559460C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2010-03-30 KR KR1020117025608A patent/KR20120001790A/ko active IP Right Grant
- 2010-03-30 WO PCT/EP2010/054226 patent/WO2010112515A1/fr active Application Filing
- 2010-03-30 US US13/262,065 patent/US20120175033A1/en not_active Abandoned
- 2010-03-30 BR BRPI1013711A patent/BRPI1013711A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2010-03-30 EP EP10713607A patent/EP2414445A1/fr not_active Withdrawn
- 2010-03-30 CN CN2010800201157A patent/CN102421836A/zh active Pending
- 2010-03-30 JP JP2012502645A patent/JP5739866B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2010112515A1 (fr) | 2010-10-07 |
FR2943680B1 (fr) | 2012-12-28 |
JP2012522092A (ja) | 2012-09-20 |
US20120175033A1 (en) | 2012-07-12 |
CN102421836A (zh) | 2012-04-18 |
KR20120001790A (ko) | 2012-01-04 |
EP2414445A1 (fr) | 2012-02-08 |
RU2011143872A (ru) | 2013-05-10 |
FR2943680A1 (fr) | 2010-10-01 |
RU2559460C2 (ru) | 2015-08-10 |
BRPI1013711A2 (pt) | 2019-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5739866B2 (ja) | ゴム組成物および該組成物を使用したタイヤ | |
JP5738892B2 (ja) | 熱可塑性エラストマーを含む副層を備えたクラウン領域を有するタイヤ | |
JP5735982B2 (ja) | 熱可塑性エラストマーを含む副層を備えたクラウン領域を有するタイヤ | |
JP5538717B2 (ja) | ゴム組成物用の可塑系 | |
JP5778269B2 (ja) | 熱可塑性充填剤および相溶化剤を含むゴム組成物 | |
JP5498485B2 (ja) | 新規な酸化防止剤系を含むタイヤ用ゴム組成物 | |
CN100465218C (zh) | 用于橡胶组合物的增塑体系 | |
JP6540960B2 (ja) | ポリカルボン酸で架橋したエポキシドエラストマーを含むゴム組成物を含有するタイヤ | |
JP5775461B2 (ja) | エポキシド天然ゴムと可塑化用樹脂を含有するタイヤ用のゴム組成物 | |
JP5620822B2 (ja) | タイヤ製造用のゴム組成物 | |
JP5646501B2 (ja) | 遮水層を備えたクラウン領域を有する空気圧タイヤ | |
JP5647674B2 (ja) | アセチルアセトン酸塩化合物を含むタイヤ用ゴム組成物 | |
JP2011506730A (ja) | タイヤの製造用のゴム組成物 | |
JP5702803B2 (ja) | ランタニド塩を含む外部用ゴム混合物を有する物品、特に空気タイヤ | |
JP2010526923A (ja) | 可塑剤系およびこの系を含むゴムタイヤ組成物 | |
JP6137188B2 (ja) | タイヤのインナーライナー | |
JP2013533333A (ja) | 熱可塑性充填剤を含むゴム組成物を得る方法 | |
JP2012503055A (ja) | タイヤ側壁 | |
CN105992798A (zh) | 包含聚苯醚树脂作为增塑剂的橡胶组合物 | |
JP6515103B2 (ja) | ポリフェニレンエーテル樹脂を可塑剤として含むゴム組成物 | |
JP5650746B2 (ja) | チアゾールを含むゴム組成物 | |
JP5498395B2 (ja) | 亜鉛含量が低減されたゴム組成物 | |
JP2011518240A (ja) | 低ヒステリシスを有するプライ境界ライナーを有するタイヤ | |
JP6924200B2 (ja) | 実質的に球状の比較的構造化されていないシリカを含むゴム組成物 | |
JP2013528238A (ja) | タイヤクラウンが回転騒音を減じるための内部層を備えている空気式タイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120814 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130329 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130329 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131113 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140131 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140604 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140710 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140717 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150325 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150424 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5739866 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees | ||
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |