[go: up one dir, main page]

JP5738277B2 - 燃料の初期オクタン価を減らすことによってエンジンを燃料の等級に適合させるための方法 - Google Patents

燃料の初期オクタン価を減らすことによってエンジンを燃料の等級に適合させるための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5738277B2
JP5738277B2 JP2012507796A JP2012507796A JP5738277B2 JP 5738277 B2 JP5738277 B2 JP 5738277B2 JP 2012507796 A JP2012507796 A JP 2012507796A JP 2012507796 A JP2012507796 A JP 2012507796A JP 5738277 B2 JP5738277 B2 JP 5738277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zone
correction
engine
loop
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012507796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012525532A (ja
Inventor
フランク パントー,
フランク パントー,
エドゥアール ヴァランシエンヌ,
エドゥアール ヴァランシエンヌ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renault SAS
Original Assignee
Renault SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renault SAS filed Critical Renault SAS
Publication of JP2012525532A publication Critical patent/JP2012525532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5738277B2 publication Critical patent/JP5738277B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • F02P5/1527Digital data processing dependent on pinking with means allowing burning of two or more fuels, e.g. super or normal, premium or regular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • F02P5/1523Digital data processing dependent on pinking with particular laws of return to advance, e.g. step by step, differing from the laws of retard
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Description

本発明は、エンジンを、燃料の濃度、特にこの燃料のオクタン価に適合させる方法に関する。本発明は、とりわけ、点火進角を電子的に制御することができる制御点火エンジンに関する。より詳しくは、本発明は、学習された燃料のオクタン価を減らすことによる適合方法に関する。
現時点において、異なる特性を有するさまざまな種類の燃料が存在している。そのような特性として、オクタン価が挙げられる。種々の燃料のなかでも、オクタン価は、一般に98、95、91、および87というおおよその値をとることができる。98および95というオクタン価を有する燃料は、西欧においてしばしば使用され、91というオクタン価を有する燃料は、米国において見かけることができ、87というオクタン価を有する燃料は、例えばイランなどで使用されている。
性能、燃費、および信頼性の間の妥協を最適化するために、各々のオクタン価に適するように調整されたエンジンの設定、とりわけ点火進角の設定を有することが望ましい。
特に地域が変わる場合であるが、点火進角の設定が或るオクタン価に合わせて定められ、使用される燃料が別のオクタン価を有する場合、エンジンの動作が不満足なものになる可能性がある。例えば、エンジンが使用されている燃料よりも高いオクタン価を有する燃料に最適化されている場合に、ノッキングが始まる可能性があり、あるいは使用されている燃料がエンジンの設定のオクタン価よりも低いオクタン価を有する場合に、エンジンの性能が最良には最適化されない可能性がある。
ノッキングは、とりわけ、燃焼室を傷めがちな大きな熱伝達を生じさせるデトネーションを伴う異常燃焼の現象に起因しうる。ノッキングは、とりわけ燃料のオクタン価がエンジンの設定に合っていない場合に、特定の運転状態のもとで或る程度無作為に生じうる。
ノッキングを補正するための技法として、後述されるアンチノック補正が挙げられる。これは、基本的に、乖離が小さい場合に使用される。この補正は、効果的ではあるが、オクタン価の相違が大きすぎる場合には、ノッキングの影響を充分に補正することが不可能である。
この公知のアンチノック補正は、2種類の動作、即ち、
− 高速ループ(BR)補正としても知られ、点火進角を大きく減らす高速補正。
− 低速ループ(BL)補正としても知られ、点火進角をあまり大きくは減らさない低速補正
を含む。
したがって、例えば時点tにおいてノッキングが検出された場合に、ノッキングをなくすために補正すべき点火進角のX°という補正値を得るために、高速ループ(BR)および低速ループ(BL)が作動する。
時点t+1において、もはやノッキングが検出されない場合、低速ループ(BL)の値が、所与の値だけ減らされる。この値が、ノッキングが検出されない時点t+1のたびに再び減らされる。
ノッキング現象が再び検出される場合、高速ループ(BR)および低速ループ(BL)が、点火進角を再び補正するために、再び作動する。
2つの異なるオクタン価に基づく2つの設定を管理することができる装置も知られている。98というオクタン価に基づく設定において特定の時間期間にわたってノッキングが検出される場合、設定が、91というオクタン価に合わせた設定に基づくように変更される。エンジンの停止時に、設定は「ゼロにリセット」され、すなわち設定が初期の設定(98というオクタン価に基づく)へと戻る。
しかしながら、この補正装置は理想的とは言えない。具体的には、性能および検出されるオクタン価に関する細かさを欠いており、あるいは常にノッキングの検出の境目にあり、このことが燃焼室を傷め続ける結果につながりかねない。
本発明の目的は、エンジンを燃料のオクタン価に最良に適するように調節することを、可能にすることにある。
第1の態様によれば、本発明は、(学習されたオクタン価を減らすことによって)燃料のオクタン価にエンジンを適合させる方法に関し、
この方法では、
エンジンが、所定のオクタン価のエンジンの動作範囲における点火進角の基準設定を有し、前記基準設定は、所定の速度および所定のトルクにおけるエンジンのノッキングのない(しかしながら、ノッキングの境界にある)動作に相当し、
エンジンの動作範囲が複数のゾーンに分解されており、各ゾーンが、基準設定の点火進角へと加えられるアンチノック補正値を有しているもので、この方法が、
− 時間期間tにおいてノッキングの存在を検出するステップと、
− 時間期間tにおいてノッキングが検出された場合に、点火進角補正ループを作動させるステップと、
− 考慮されるゾーンの進角補正が、該ゾーンに特有の第1の所定のしきい値を上回っているゾーンの数に基づいて、各時間期間(Xms)のゾーン数カウンタ(CTR)を増加させるステップと、
− 各ゾーンの進角補正を調べることにより、前記進角の補正がこのゾーンに特有の第2の所定のしきい値を上回るかどうかを決定するステップと
を少なくとも含んでおり、
ゾーン数カウンタが第3の所定のしきい値に達するか、または第3の所定のしきい値を上回る場合、あるいは少なくとも一つのゾーンの進角補正がこのゾーンに固有の第2のしきい値を上回る場合、より低いオクタン価に対応した基準設定への切換わりが生じる。
「エンジンの動作範囲」は、エンジンの速度(一般に、単位は回転/分(rpm))を表わす横座標、エンジンの負荷(一般に、単位はニュートンメートル(N.m))を表わす縦座標、およびエンジンの最大性能を表わす曲線の間に含まれる値の範囲を意味する。
「基準設定」は、エンジンの動作範囲における所与の点火進角値を含む所与のエンジン管理値を意味し、設定は、所定の速度および所定のトルクについて与えられる。
各々の基準設定は、所与のエンジン動作範囲に特有であってよく、燃料のオクタン価に応じて異なってもよい。例えば、エンジンによって送達可能な最大トルクはオクタン価に依存する。したがって、或る基準設定への切換わりは、別のエンジン動作範囲への切換わりにも相当すると理解される。
好ましくは、補正ループは高速補正ループおよび低速補正ループを含み、ゾーン数カウンタの増加と、点火に対する補正の決定とは、エンジンの動作範囲の種々のゾーンにおける低速ループ(BL)からの値に依存する。
有利には、各ゾーンは、メモリ内に、点火進角の最後の補正を保持し、特に点火進角低速ループ(BL)の最後の補正を保持している。
ゾーンの点火進角の最後の低速ループ補正(BL)をメモリ内に置くことにより、特に、該ゾーンに戻るときに、ベースとなる点火進角の値から再出発することを避け、直前に決定された性能を利用して、取得された最後の補正値から再出発することが可能となる。
特に、基準設定からより低い基準設定への切換わりは、点火進角補正値の各ゾーンのメモリを再び初期化する。
特に、この方法は、少なくとも3つの基準設定を備える。
有利には、基準設定は、少なくとも3つの調節可能なオクタン価に基づいている。以下のオクタン価、すなわち98、95、91、および87を選択することができる。
しかしながら、エンジンの要件及び制約への適合を可能にするために、これらのオクタン価を自由に選ぶことができる。
特定の一実施形態によれば、エタノール数E85および/またはE100を有する少なくとも1つのエタノール設定を追加することができる。
特定の一実施形態によれば、各々の基準設定が、少なくとも4つのゾーンを含み、有利には少なくとも16個のゾーンを含む。
有利には、各々の基準設定におけるエンジンの動作範囲が、少なくとも18個のゾーンを含む。
以下ではゾーン0として知られる第1のゾーンでは、点火進角にいかなる補正値も加える必要がなく、ノッキングの恐れは充分に少ないと考えられる。
以下ではゾーン17として知られる極端なゾーンでは、エンジンのノッキングを検出することが難しく、それまでのゾーンからのノッキング補正値が適用される。
次のゾーンは、ゾーン1〜ゾーン16と称され、それぞれが、初期のアンチノック補正値と、単一ゾーンまたは多ゾーンの切換わりに関連する二つのしきい値とを備えている。
次に、本発明を、非限定的な図面を参照して説明する。
車両のエンジンの動作範囲を示している。 本発明による適合の方法の図である。
図1は車両のエンジンの動作範囲を示しており、横座標は回転数/分を表わしており、縦座標はトルクとしても知られるエンジンの負荷(単位は、N.m)を表わしている。曲線はエンジンの最高の性能を表わしている。
この図では、0から17までの番号が付けられた18個のゾーンで構成された格子が存在している。
特定のトルク未満として決定されるゾーン0は、ノッキングの現象がまれであり、燃焼室を傷める恐れが少ないため、いかなる特定の点火進角設定も必要としない。
所与の速度を上回るとして決定されるゾーン17においては、ノッキングの検出が難しくなる。したがって、ここでは、以前に横切ったゾーンからの補正値が適用される。
ゾーン1〜16の各々が、点火進角に対して適用すべき低速ループ(BL)アンチノック補正値を有している。
例えば、ゾーン1は、2°という補正値(BL_1)を有することができ、ゾーン2は、5°という補正値(BL_2)を有することができ、ゾーン3は、4°という補正値(BL_3)を有することができ、ゾーン4は、1°という補正値(BL_4)を有することができ、以下同様である。
したがって、エンジンの動作の間に、ゾーン1の通過は、31°という基準の設定からゾーン1の補正値に相当する2°という補正値を引き算したものに相当する29°という点火進角を割り当てる。エンジンがゾーン2に入る場合、点火進角は、基準の設定の40°からゾーン2の補正値に相当する5°を引き算したものに相当する35°になる。これらの種々の補正値が、ノッキングのない動作を得るために点火進角を補正する必要がある。
しかしながら、ノッキング現象は、特に選択された燃料のオクタン価が低い場合に、常に完全に根絶されるわけではない。
各々のノッキング現象において、該当するゾーンにかかわらず、高速ループ(BR)および低速ループ(BL)を通常は含んでいる点火進角補正ループが作動する。したがって、各々のノッキング現象において、低速ループ(BL)が所定の値だけ増やされる。例として、各々のノッキング現象に対して高速ループ(BR)が4°という補正を適用し、低速ループ(BL)が2°という補正を適用すると考える。ノッキングの現象がもはや検出されない場合、低速ループ(BL)が、所定の値によって時間につれて徐々に減少する。例として、時間t+1ごとに、値が初期値の4分の1だけ、すなわち0.5°だけ減少すると考えられる。
この結果、以下の動作がもたらされる。時点tにおいて、ゾーン1に入るとき、上述のように決定される全体としての値、すなわち31°−2°が適用される。同じとき、ノッキングが検出される場合、4°という高速ループ(BR)の値および2°という低速ループ(BL)の値が加えられる。これにより、31°−4°−2°、すなわち25°の点火進角設定が得られる。時点t+1において、ノッキング現象がもはや存在しない場合、低速ループの値が、この例では0.5°だけ減らされる。同じとき、高速ループ(BR)は無効となる。したがって、時点t+1において、補正値は29.5°(31°−1.5°)になり、時点t+2において、補正値は30°になり、以下同様である。ノッキング現象が再び検出される場合、補正ループが再び有効にされる。したがって、時点t+3に達したときにノッキングが検出されたとして、それまでの補正値は30°であり、そこからBR+BLの値、すなわち4°+2°が取去られる。結果として、24°という点火進角設定が得られる。
本発明は、より低いオクタン価に対応する基準設定への切換えの2つのモードに依存し、それらが図2の図によって説明される。
切換えの第1のモードは、1から16の各ゾーンが進角補正ループのしきい値(S1_2〜S16_2)を含むという事実に依存する。少なくとも一つのゾーンにおいてしきい値が超過される場合、進角の設定がこの種の燃料に適していないと結論され、より低いオクタン価に適した基準設定に設定が調整される。
本発明の実施例では、切換えのしきい値として、考慮するゾーンに関係なく4°の進角の低速補正ループ(BL)の値を採ることとする。この場合、4°の進角しきい値(S1_2=4)はゾーン1に固定され、ゾーン2に4°の進角(S2_2=4)が固定されるというように、以下同様となる。異なるゾーンが異なるしきい値を有する構成も考慮可能である。
ゾーン1に位置する場合、低速ループ補正(BL_1)は、検出されたノッキングに応じて増やされるか、または減らされる。このゾーンに位置するときにノッキングが検出されると、低速ループの補正がいっぱいに増加される(この実施例では2°)。隣接するゾーンの低速ループの補正は、部分的に増加される。ゾーン1に位置するときにノッキングが検出されなければ、ノッキングが検出される場合より振幅が小いので(この実施例では0.5)、ゾーン1の低速ループ補正(BL_1)がいっぱいに減らされ、隣接するゾーンの低速ループ補正が部分的に減らされる。
低速ループ補正の値は、メモリ内に置かれるか、または例えば燃料を加えるとき、またはその他任意の所定の瞬間に、定期的に0にリセットされる。
低速ループ補正を増減させる機構に関して、この補正がゾーン1において少なくとも4°に達するとすぐに、オクタン価91を有する燃料に適合された基準設定への切換わりが起こる(基準設定が最初はオクタン価98に基づいていたと考える)。
様々なオクタン価に対応する複数の基準設定があってもよい。点火進角の各基準設定は、点火進角設定と、基準オクタン価の変化に対する低速ループの補正のしきい値とを規定する。
現在の基準設定より低いオクタン価を有する燃料に関する基準設定への切り換えの第2のモードは、各ゾーンについて、低速ループ補正(BL)のために別のしきい値(S1_1〜S16_1)が規定されて、このしきい値を超えると、ゾーン数カウンタ(CTR)によりこのゾーンがカウントされるという事実に基づいている。こうして、ゾーンnの各々に関連するしきい値Sn_1が超過された複数のゾーンが取得される。このようなゾーンの数が多ゾーンしきい値(S3)に達するか、またはこのしきい値を超えると、設定は、現在の基準設定よりオクタン価の低い燃料に関連する基準設定に切換わる。
したがって、例えば、しきい値S3が3に規定されている場合、オクタン価設定が91に切換わる(基準設定が最初オクタン価95に基づいていたと考える)ためには、ゾーン1の低速ループがS1_1を上回り、ゾーン2の低速ループがS2_1を上回り、且つゾーン4の低速ループがS4_1を上回ればよい。
カウンタCTRによるこのようなゾーンの計数は、Xms(例えば、X=100)ごとに行われ、このカウンタは、カウントを開始する前にXmsごとにゼロにリセットされる。
このようにして、低いオクタン価設定への切換えに可能な二つのモード、即ち、少なくとも一つのゾーンにおける低速進角補正しきい値の超過に依存する第1のモードと、低速ループ補正が別のしきい値を上回るゾーンの数に達したとき、またはそのようなゾーンの数を超えたときに作動される第2のモードとが得られる。
各ゾーンが進角設定の低速ループ補正の最後の値を保時することにより、前記ゾーンへの次回進入時に、最適な設定値から再開することが可能となる。しかしながら、これらの値は、基準設定の変更時、即ちエンジン動作範囲の変更時に、ゼロにリセットされてもよい。

Claims (7)

  1. 所定のオクタン価を減らすことによって燃料のオクタン価にエンジンを適合させる方法であって、まず、所定のオクタン価のエンジンの動作範囲(10)における点火進角の基準設定を行い、前記基準設定が、所定の速度(N)および所定のトルクにおけるエンジンのノッキングのない動作に相当し、前記エンジンの動作範囲(10)は、エンジンの速度を表わす横座標、エンジンの負荷を表わす縦座標、およびエンジンの最大性能を表わす曲線の間に含まれる値の範囲であり、前記エンジンの動作範囲(10)が、各々が前記基準設定の点火進角へと適用される補正値を有する複数のゾーンに分解されているもので、前記方法が、
    − 各時間期間においてノッキングの存在を検出するステップと、
    − 時間期間tにおいてノッキングが検出された場合に、点火進角を高速補正ループ(BR)における補正値だけ減らす高速補正ループ(BR)、および、火進角を低速補正ループ(BL)における補正値だけ減らす低速補正ループ(BL)を含む、点火進角補正ループを作動させるステップと、
    − 時間期間tにおいて、ノッキングが検出されない場合に、前記低速補正ループ(BL)のみを作動させるステップと、
    − 時間期間tおよび時間期間t+1において、ノッキングが検出されない場合に、前記低速補正ループ(BL)における補正値を所定値だけ減少させることにより、前記低速補正ループ(BL)における補正値を更新するステップと、
    − 各ゾーンの前記低速補正ループ(BL)における補正値が該ゾーンに特有の第1の所定のしきい値を上回っているゾーンの数に基づいて、時間期間tのゾーン数カウンタ(CTR)を増加させるステップと、
    − 各ゾーンの前記低速補正ループ(BL)における補正値が、該ゾーンに特有の第2の所定のしきい値を上回っているかどうかを決定するステップと
    を少なくとも含んでおり、
    前記ゾーン数カウンタが第3の所定のしきい値に達するか、あるいは第3の所定のしきい値を上回る場合、あるいは少なくとも一つのゾーンの前記低速補正ループ(BL)における補正値が該ゾーンに特有の前記第2の所定のしきい値を上回る場合、前記所定のオクタン価より低いオクタン価に対応した基準設定への切換えが起動され
    前記高速補正ループ(BR)における補正値は、前記低速補正ループ(BL)における補正値より大きく、
    前記第2の所定のしきい値が前記第1の所定のしきい値より大きい、
    方法。
  2. 前記エンジンの速度及び前記エンジンの負荷に対応する第1ゾーンにおいて、ノッキングが検出された場合に、前記第1ゾーンに隣接する第2ゾーンのうち、少なくとも1つのゾーンの前記低速補正ループ(BL)の補正値が、前記第1のゾーンの前記低速補正ループ(BL)の補正値より小さい値に更新されることを特徴とする、
    請求項1に記載の方法。
  3. 各ゾーンがメモリ内に、前記低速補正ループ(BL)における最後の補正値を保持することを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 基準設定からより低い基準設定への切り替えが、各ゾーンのメモリ内に保持された前記低速補正ループ(BL)における補正値を再び初期化する、請求項3に記載の方法。
  5. 少なくとも3つのオクタン価に対してそれぞれ基準設定を備えることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. エンジンの動作範囲(10)が、少なくとも4つのゾーンを含むことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. エンジンの動作範囲(10)が、少なくとも16個のゾーンを含むことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
JP2012507796A 2009-04-30 2010-03-08 燃料の初期オクタン価を減らすことによってエンジンを燃料の等級に適合させるための方法 Active JP5738277B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0952887 2009-04-30
FR0952887A FR2945084B1 (fr) 2009-04-30 2009-04-30 Procede d'adaptation d'un moteur a l'indice de carburant par decrementation de l'indice d'octane appris du carburant
PCT/FR2010/050390 WO2010125261A1 (fr) 2009-04-30 2010-03-08 PROCEDE D'ADAPTATION D'UN MOTEUR A l'INDICE DE CARBURANT PAR DECREMENTATION DE L'INDICE D'OCTANE APPRIS DU CARBURANT

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012525532A JP2012525532A (ja) 2012-10-22
JP5738277B2 true JP5738277B2 (ja) 2015-06-24

Family

ID=41435320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012507796A Active JP5738277B2 (ja) 2009-04-30 2010-03-08 燃料の初期オクタン価を減らすことによってエンジンを燃料の等級に適合させるための方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9303616B2 (ja)
EP (1) EP2425118B1 (ja)
JP (1) JP5738277B2 (ja)
CN (1) CN102414437B (ja)
BR (1) BRPI1014987B1 (ja)
FR (1) FR2945084B1 (ja)
RU (1) RU2527057C2 (ja)
WO (1) WO2010125261A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104948325B (zh) * 2014-03-26 2019-08-27 周向进 一种汽油机及其测试汽油辛烷值的方法
DE102017200297A1 (de) * 2016-12-21 2018-06-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Durchführen einer Adaption einer Brennkraftmaschine, Computerprogramm, maschinenlesbares Speichermedium und Steuergerät
CN112682240B (zh) * 2020-12-29 2022-12-13 联合汽车电子有限公司 点火角控制方法及其控制装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60116867A (ja) * 1983-11-29 1985-06-24 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0718393B2 (ja) * 1983-10-04 1995-03-06 三菱電機株式会社 内燃機関の点火時期制御装置
JPS60212673A (ja) * 1984-04-05 1985-10-24 Nissan Motor Co Ltd エンジンの点火時期制御装置
JPS6128738A (ja) * 1984-07-17 1986-02-08 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車用エンジンの電子制御方式
JPS63176666A (ja) * 1987-01-19 1988-07-20 Toyota Motor Corp 内燃機関のノツキング制御装置
JPS6460775A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Nissan Motor Ignition timing controller for internal combustion engine
JPH01294966A (ja) * 1988-05-19 1989-11-28 Fuji Heavy Ind Ltd 点火時期制御装置
JPH0633724B2 (ja) * 1988-08-15 1994-05-02 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JPH0826805B2 (ja) * 1989-11-01 1996-03-21 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関の空燃比学習制御装置
DE4001476A1 (de) * 1990-01-19 1991-08-01 Audi Ag Klopfregelung einer fremdgezuendeten brennkraftmaschine
DE4001474A1 (de) * 1990-01-19 1991-08-01 Audi Ag Klopfregelung einer fremdgezuendeten brennkraftmaschine
US5131369A (en) * 1990-08-11 1992-07-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Ignition timing control system for internal combustion engine
JPH05157033A (ja) * 1991-11-29 1993-06-22 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの点火時期制御装置
JP2844418B2 (ja) * 1993-12-30 1999-01-06 本田技研工業株式会社 内燃機関の点火時期制御装置
JP3845996B2 (ja) * 1997-12-04 2006-11-15 スズキ株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP3768780B2 (ja) * 2000-06-07 2006-04-19 三菱電機株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
GB0206259D0 (en) * 2002-03-16 2002-05-01 Delphi Tech Inc Control method for injection using function map
ATE385286T1 (de) * 2005-10-05 2008-02-15 Delphi Tech Inc Steuerung und steuerungsverfahren zum umschalten zwischen verschiedenen motorbetriebsarten
RU2310832C1 (ru) * 2006-06-05 2007-11-20 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Тверской государственный технический университет" Способ определения октанового числа автомобильных бензинов
US7331327B2 (en) * 2006-07-21 2008-02-19 Gm Global Technology Operations, Inc. Zone based knock reduction systems and methods for belt alternator starter hybrid systems
RU2310830C1 (ru) * 2006-08-17 2007-11-20 Институт радиотехники и электроники Российской Академии Наук Способ определения октанового числа бензинов
RU2331058C1 (ru) * 2007-04-02 2008-08-10 ГОУ ВПО "Саратовский государственный университет им. Н.Г. Чернышевского" Способ определения октанового числа бензинов и устройство для его реализации
US9157825B2 (en) * 2008-05-01 2015-10-13 GM Global Technology Operations LLC Engine knock diagnostic
FR2945083B1 (fr) * 2009-04-30 2011-04-08 Renault Sas Procede d'adaptation d'un moteur a l'indice de carburant par incrementation de l'indice d'octane appris du carburant

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012525532A (ja) 2012-10-22
FR2945084A1 (fr) 2010-11-05
BRPI1014987A2 (pt) 2016-05-03
CN102414437B (zh) 2013-07-31
BRPI1014987B1 (pt) 2019-09-03
RU2527057C2 (ru) 2014-08-27
CN102414437A (zh) 2012-04-11
EP2425118A1 (fr) 2012-03-07
RU2011148585A (ru) 2013-06-10
FR2945084B1 (fr) 2011-04-08
EP2425118B1 (fr) 2016-02-10
US9303616B2 (en) 2016-04-05
US20120232775A1 (en) 2012-09-13
WO2010125261A1 (fr) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10119515B2 (en) Method for pre-ignition control
JP2012525531A (ja) 燃料の初期オクタン価を増やすことによってエンジンを燃料の等級に適合させるための方法
WO2015112325A1 (en) Torque compensation for detonation
JP5738277B2 (ja) 燃料の初期オクタン価を減らすことによってエンジンを燃料の等級に適合させるための方法
CN106401776B (zh) 用于点火控制的方法和系统
JP2011094561A (ja) エンジンの制御装置
JP6154302B2 (ja) 点火時期制御装置及び点火時期制御システム
JP4821730B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
KR102394850B1 (ko) 포지티브 노킹 학습을 통한 엔진의 점화각 결정 방법
CN103016235A (zh) 发动机的爆燃控制装置
JP5645683B2 (ja) 内燃機関のノック制御装置
KR102261346B1 (ko) 토크 리저브 제어 방법
JP2010209886A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2010133388A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP6299157B2 (ja) トラクション制御装置
JP2010270688A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2011106403A (ja) 内燃機関燃焼状態検出装置
JP5146337B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010270686A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP5867337B2 (ja) エンジン制御装置
JP2013174187A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010242708A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2008025361A (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5738277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350