JP5737369B2 - ステアリングコラム用支持装置 - Google Patents
ステアリングコラム用支持装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5737369B2 JP5737369B2 JP2013241419A JP2013241419A JP5737369B2 JP 5737369 B2 JP5737369 B2 JP 5737369B2 JP 2013241419 A JP2013241419 A JP 2013241419A JP 2013241419 A JP2013241419 A JP 2013241419A JP 5737369 B2 JP5737369 B2 JP 5737369B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle body
- side bracket
- locking
- body side
- column
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002775 capsule Substances 0.000 claims description 99
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 13
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 13
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 claims description 8
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 5
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 claims 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 14
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 11
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 229910001234 light alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 206010044565 Tremor Diseases 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Steering Controls (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
Description
自動車用ステアリング装置は、図7に示す様に構成して、ステアリングホイール1の回転をステアリングギヤユニット2の入力軸3に伝達し、この入力軸3の回転に伴って左右1対のタイロッド4、4を押し引きして、前車輪に舵角を付与する様にしている。前記ステアリングホイール1は、ステアリングシャフト5の後端部に支持固定されており、このステアリングシャフト5は、円筒状のステアリングコラム6を軸方向に挿通した状態で、このステアリングコラム6に回転自在に支持されている。又、前記ステアリングシャフト5の前端部は、自在継手7を介して中間シャフト8の後端部に接続し、この中間シャフト8の前端部を、別の自在継手9を介して、前記入力軸3に接続している。尚、前記中間シャフト8は、トルクを伝達可能に、且つ、衝撃荷重により全長を収縮可能に構成している。そして、衝突事故の際(次述する一次衝突の際)に、前記ステアリングギヤユニット2の後方への変位に拘らず、前記ステアリングシャフト5を介して前記ステアリングホイール1が後方に向けて変位する(運転者の身体に向けて突き上げられる)事を防止できる様に構成している。
上述の図11〜13に示した従来構造の場合、前記コラム側ブラケット12aに固定した係止カプセル19と前記車体側ブラケット11aとの係合部が、幅方向中央部の1箇所のみである。この為、二次衝突時にこの係合部を外し、前記ステアリングホイールを前方に安定して変位させる為のチューニングが容易になる。
更に、二次衝突時に於ける運転者の保護充実を図るべく、上述の従来構造を改良した構造として本発明者等は、図14〜18に示す様なステアリングコラム用支持装置に関する発明を行った。本発明は、この先発明に係るステアリングコラム用支持装置を改良したものであり、この先発明に係る構造と共通点が多い為、先ず、この先発明に係る構造に就いて、図14〜18により説明する。
先ず、二次衝突時にステアリングホイール1を前方に安定して変位させる為のチューニングの容易化は、前記車体側ブラケット11と前記係止カプセル47とを、この車体側ブラケット11の幅方向中央部のみで係合させる事により図れる。
このうちの車体側ブラケットは、車体側に支持固定されて、二次衝突時にも前方に変位する事がない。
又、前記係止切り欠きは、前記車体側ブラケットの幅方向中央部に形成されたもので、この車体側ブラケットの前端縁側が開口している。
又、前記コラム側ブラケットは、ステアリングコラム側に支持されて、二次衝突時にこのステアリングコラムと共に前方に変位する。
又、前記係止カプセルは、前記コラム側ブラケットに固定された状態で、両端部を前記係止切り欠きに係止すると共に、上端両側部をこの係止切り欠きの両側部分で前記車体側ブラケットの上側に位置させている。
そして、前記係止カプセルの一部を前記係止切り欠きの内側に位置させた状態で、この係止カプセルと前記車体側ブラケットとを、前記二次衝突時にこの係止カプセルに対し前方に加わる衝撃荷重に基づいて、この係止カプセルが前記車体側ブラケットに対し前方に変位可能な状態で結合している。
又、前記係止カプセルは、左右方向に関する幅寸法、並びに、前後方向に関する長さ寸法を、下半部に比べ上半部で大きくして、左右両側面及び後側面の上半部に、左右両側方及び後方に突出する鍔部を設けている。
又、車体側ブラケットに十分な剛性を持たせる事は、この車体側ブラケットのうちの係止カプセルが組み付けられている部分の側縁部に、上方又は下方に向け直角に折れ曲がった取付板部を設ける事により図れる。この様な取付板部を設ける事により、前記車体側ブラケットのうちで前記係止カプセルを組み付けた部分の曲げ剛性が高くなる。しかも、前記取付板部を車体に対し結合固定するので、この取付板部、及び、この取付板部に連続する、前記車体側ブラケットのうちで、前記係止カプセルを組み付けた部分の曲げ剛性を十分に高くできる。そして、この部分の固有振動数(共振周波数)を高くして、悪路走行時等にも、コラム側ブラケットやステアリングコラム、ステアリングシャフトを介して前記車体側ブラケットに支持されたステアリングホイールが振動する事を防止して、このステアリングホイールを操作する運転者に不快感を与える事を防止できる。
更に、前記係止カプセルの形状が単純である為、この係止カプセルの製造コストを抑えられる他、この係止カプセルを設置した部分の組み立て高さを低く抑えられる。この結果、前記ステアリングコラム用支持装置の小型・軽量化を図ったり、衝撃荷重が作用する位置である、前記ステアリングコラムの中心軸と、二次衝突時に離脱する部分である、前記車体側ブラケットと前記係止カプセルの係合部との距離を短くして、この係合部の離脱荷重を安定させる(この距離が長くなる事に伴う捩れを抑える)事ができる。
図1〜4は、本発明の実施の形態の第1例を示している。尚、本例の特徴は、車体側ブラケット11bの形状、及び、この車体側ブラケット11bを結合固定する車体56部分の構造にある。
その他の部分の構造及び作用は、前述の図14〜17に示した先発明に係る構造と同様であるから、同等部分に関する説明は、省略若しくは簡略にし、以下、本例の特徴部分、及び、前記先発明に係る構造と異なる部分を中心に説明する。
その他の部分の構成及び作用は、前述の図14〜17に示した先発明に係る構造と同様であるから、同等部分には同一符号を付して、重複する説明を省略する。
図5は、本発明の実施の形態の第2例を示している。本例の場合には、車体側ブラケット11cの片側縁(図5の左側縁)から延出した延出部64の先端部を下方に向け直角に折り曲げる事により、取付板部57aとしている。これに対して、前記車体側ブラケット11cの他側縁(図5の右側縁)は、前述の図14〜17に示した先発明に係る構造と同様に、折り曲げ部54を形成したのみとしている。
その他の部分の構成及び作用は、上述した実施の形態の第1例と同様であるから、同等部分に関する図示並びに説明は省略する。
図6は、本発明の実施の形態の第3例を示している。本例の場合には、車体側ブラケット11dの片側縁(図6の左側縁)から延出した延出部64aの先端部を上方に向け直角に折り曲げる事により、取付板部57bとしている。これに対して、前記車体側ブラケット11dの他側縁(図6の右側縁)は、前述の図14〜17に示した先発明に係る構造と同様に、折り曲げ部54を形成したのみとしている。
車体側の形状に就いても、前記車体側ブラケット11dの形状に合わせたものとしている。その他の部分の構成及び作用は、上述した実施の形態の第1例と同様であるから、同等部分に関する図示並びに説明は省略する。
尚、車体側ブラケットの側縁部に設ける取付板部の、この車体側ブラケットの中央部分に対する折り曲げ角度は、例えば45度、135度、270度等、1〜179度、181〜359度の範囲の値であれば、或る程度の剛性向上を図れる。但し、本発明の様に、直角(90度)折り曲げる構造に比べれば、剛性向上効果が劣る事は避けられない。
2 ステアリングギヤユニット
3 入力軸
4 タイロッド
5、5a、5b ステアリングシャフト
6、6a、6b、6c ステアリングコラム
7 自在継手
8 中間シャフト
9 自在継手
10、10a ハウジング
11、11a、11b、11c、11d 車体側ブラケット
12、12a コラム側ブラケット
13 ハウジング側ブラケット
14a、14b 取付板部
15a、15b 切り欠き
16a、16b 滑り板
17 エネルギ吸収部材
18 係止切り欠き
19 係止カプセル
20、20a 係止溝
21a、21b 係止孔
22 係止ピン
23 インナコラム
24 アウタコラム
25 アウタシャフト
26 玉軸受
27 電動モータ
28 制御器
29 支持筒
30 中心孔
31 スリット
32 被支持板部
33 コラム側ブラケット
34 支持板部
35 上下方向長孔
36 前後方向長孔
37 調節ロッド
38 頭部
39 ナット
40 駆動側カム
41 被駆動側カム
42 カム装置
43 調節レバー
44 摩擦板ユニット
45 係止切り欠き
46 取付孔
47、47a、47b、47c 係止カプセル
48、48a、48b 鍔部
49a、49b、49c 小通孔
50 係止ピン
51 ボルト
52 ナット
53 係止溝
54、54a 折り曲げ部
55 取付ブラケット
56、56a 車体
57、57a、57b 取付板部
58 取付用凸部
59 被取付面
60 取付孔
61、61a ボルト
62 ナット
63 周方向透孔
64、64a 延出部
65 凹部
66 下向被取付面
67 側方被取付面
Claims (2)
- 車体側に支持固定されて、二次衝突時にも前方に変位する事のない車体側ブラケットと、この車体側ブラケットの幅方向中央部に形成された、この車体側ブラケットの前端縁側が開口した係止切り欠きと、ステアリングコラム側に支持されて、前記二次衝突時にこのステアリングコラムと共に前方に変位するコラム側ブラケットと、このコラム側ブラケットに固定された状態で、両端部を前記係止切り欠きに係止すると共に、上端両側部をこの係止切り欠きの両側部分で前記車体側ブラケットの上側に位置させた係止カプセルとを備え、この係止カプセルの一部を前記係止切り欠きの内側に位置させた状態で、この係止カプセルと前記車体側ブラケットとを、前記二次衝突時にこの係止カプセルに対し前方に加わる衝撃荷重に基づいて、この係止カプセルが前記車体側ブラケットに対し前方に変位可能な状態で結合しているステアリングコラム用支持装置に於いて、
車体側ブラケットのうちで、少なくとも前記二次衝突が発生する以前の通常状態で前記係止カプセルが組み付けられている部分の左右両側縁部のうちの少なくとも一方の側縁部に、上方又は下方に向け直角に折れ曲がった取付板部を設けており、この取付板部の片側面を車体側に設けられた被取付面に突き合わせた状態で、この車体に対し結合固定しており、
前記係止カプセルは、左右方向に関する幅寸法、並びに、前後方向に関する長さ寸法を、下半部に比べ上半部で大きくして、左右両側面及び後側面の上半部に、左右両側方及び後方に突出する鍔部を設けたものであり、
前記係止カプセルと前記車体側ブラケットとを、前記二次衝突時にこの係止カプセルに加わる衝撃荷重により裂断する、複数の合成樹脂製の結合部材により結合しており、
これら各結合部材は、前記係止切り欠きの幅寸法よりも大きな幅寸法を有する前記鍔部に形成された小通孔と、前記車体側ブラケットの一部でこれら各小通孔に整合する部分に形成された受け入れ部とに前記合成樹脂を注入するインジェクション成形により造られ、これら各小通孔と各受け入れ部との間に掛け渡された状態で設けられたものであり、前記合成樹脂の一部を、前記車体側ブラケットの上下両面と、これら上下両面に対向する相手面である前記鍔部の下面及び前記コラム側ブラケットの上面との間に存在する隙間のうちの少なくとも一部に入り込ませている
事を特徴するステアリングコラム用支持装置。 - 前記係止切り欠きの前後方向に関する長さを前記鍔部の同方向の長さよりも大きくして、前記二次衝突時に前記ステアリングコラムと共に前記係止カプセルが前方に変位した状態でも、前記鍔部の少なくとも一部を前記車体側ブラケットの前端部の上側に位置させて、前記係止カプセルが脱落するのを防止する、請求項1に記載したステアリングコラム用支持装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013241419A JP5737369B2 (ja) | 2013-11-22 | 2013-11-22 | ステアリングコラム用支持装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013241419A JP5737369B2 (ja) | 2013-11-22 | 2013-11-22 | ステアリングコラム用支持装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010252135A Division JP5553005B2 (ja) | 2010-11-02 | 2010-11-10 | ステアリングコラム用支持装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014037234A JP2014037234A (ja) | 2014-02-27 |
JP5737369B2 true JP5737369B2 (ja) | 2015-06-17 |
Family
ID=50285698
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013241419A Active JP5737369B2 (ja) | 2013-11-22 | 2013-11-22 | ステアリングコラム用支持装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5737369B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110254523A (zh) * | 2019-06-13 | 2019-09-20 | 汉腾汽车有限公司 | 一种加油口盒平台化的分体式结构 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51119231U (ja) * | 1975-03-24 | 1976-09-28 | ||
JPS51121929U (ja) * | 1975-03-28 | 1976-10-02 | ||
JPS5241820U (ja) * | 1975-09-18 | 1977-03-25 | ||
US4241937A (en) * | 1979-03-26 | 1980-12-30 | General Motors Corporation | Steering column support |
US4452096A (en) * | 1981-08-20 | 1984-06-05 | General Motors Corporation | Energy absorbing steering column and capsule mounting therefore |
JPS5886764U (ja) * | 1981-12-03 | 1983-06-13 | 日本精工株式会社 | 衝撃吸収ステアリング装置 |
JPH1159439A (ja) * | 1997-08-08 | 1999-03-02 | Suzuki Motor Corp | 衝撃吸収ステアリングコラム |
JP3788039B2 (ja) * | 1998-06-19 | 2006-06-21 | 日本精工株式会社 | 衝撃吸収式ステアリングコラム装置 |
JP2000335430A (ja) * | 1999-05-26 | 2000-12-05 | Nsk Ltd | ステアリングコラムの支持装置 |
JP3956593B2 (ja) * | 2000-08-15 | 2007-08-08 | スズキ株式会社 | ステアリングコラム取付構造 |
JP2004291691A (ja) * | 2003-03-25 | 2004-10-21 | Koyo Seiko Co Ltd | ステアリング装置 |
JP2004306887A (ja) * | 2003-04-10 | 2004-11-04 | Mitsubishi Motors Corp | ステアリングコラム支持装置 |
JP2005067340A (ja) * | 2003-08-22 | 2005-03-17 | Nsk Ltd | ステアリングコラム |
JP2005219641A (ja) * | 2004-02-05 | 2005-08-18 | Nsk Ltd | ステアリングコラム装置 |
JP4622756B2 (ja) * | 2005-09-08 | 2011-02-02 | 日本精工株式会社 | ステアリングホイールの位置調節装置及びこの位置調節装置用摩擦板ユニットの製造方法 |
JP3118812U (ja) * | 2005-10-31 | 2006-02-09 | 株式会社阪村機械製作所 | 座金 |
JP2008006840A (ja) * | 2006-06-27 | 2008-01-17 | Fuji Kiko Co Ltd | ステアリングコラム装置 |
JP5070795B2 (ja) * | 2006-10-19 | 2012-11-14 | 日本精工株式会社 | ステアリングホイールの位置調節装置 |
GB0816352D0 (en) * | 2008-09-06 | 2008-10-15 | Trw Ltd | Support bracket for a steering column assembly |
JP5327189B2 (ja) * | 2010-10-26 | 2013-10-30 | 日本精工株式会社 | ステアリングコラム用支持装置及びその組立方法 |
JP5327188B2 (ja) * | 2010-10-25 | 2013-10-30 | 日本精工株式会社 | ステアリングコラム用支持装置の組立方法 |
JP5553005B2 (ja) * | 2010-11-10 | 2014-07-16 | 日本精工株式会社 | ステアリングコラム用支持装置 |
-
2013
- 2013-11-22 JP JP2013241419A patent/JP5737369B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014037234A (ja) | 2014-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2012049908A1 (ja) | ステアリングコラム用支持装置 | |
WO2012049920A1 (ja) | 自動車用ステアリング装置 | |
JP5408189B2 (ja) | ステアリングコラムの支持装置 | |
JP5553005B2 (ja) | ステアリングコラム用支持装置 | |
JP5737369B2 (ja) | ステアリングコラム用支持装置 | |
JP5327188B2 (ja) | ステアリングコラム用支持装置の組立方法 | |
JP5327179B2 (ja) | ステアリングコラム用支持装置 | |
JP5327180B2 (ja) | ステアリングコラム用支持装置 | |
JP5553010B2 (ja) | ステアリングコラム用支持装置 | |
JP5327202B2 (ja) | ステアリングコラム用支持装置 | |
JP5327189B2 (ja) | ステアリングコラム用支持装置及びその組立方法 | |
JP5408181B2 (ja) | ステアリングコラムの支持装置及びその製造方法 | |
JP5327181B2 (ja) | 自動車用ステアリング装置 | |
JP5737370B2 (ja) | ステアリングコラム用支持装置 | |
JP5327208B2 (ja) | ステアリングコラム用支持装置 | |
JP5397359B2 (ja) | ステアリングコラム用支持装置 | |
JP5327193B2 (ja) | ステアリングコラム用支持装置 | |
JP5327191B2 (ja) | ステアリングコラム用支持装置 | |
JP5553007B2 (ja) | ステアリングコラム用支持装置 | |
JP5327192B2 (ja) | ステアリングコラム用支持装置 | |
JP5327186B2 (ja) | ステアリングコラム用支持装置 | |
JP5327271B2 (ja) | ステアリングコラム用支持装置 | |
JP5605494B2 (ja) | ステアリングコラム用支持装置 | |
JP5327185B2 (ja) | 自動車用ステアリング装置 | |
JP5327203B2 (ja) | ステアリングコラム用支持装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131217 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140819 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150324 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150406 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5737369 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |