JP5733967B2 - 液体吐出ヘッド及びその製造方法 - Google Patents
液体吐出ヘッド及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5733967B2 JP5733967B2 JP2010278125A JP2010278125A JP5733967B2 JP 5733967 B2 JP5733967 B2 JP 5733967B2 JP 2010278125 A JP2010278125 A JP 2010278125A JP 2010278125 A JP2010278125 A JP 2010278125A JP 5733967 B2 JP5733967 B2 JP 5733967B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flow path
- liquid
- head according
- discharge head
- discharge port
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Description
液体を吐出するためのエネルギーを発生する吐出エネルギー発生素子を有する基板と、前記液体を吐出する吐出口及び該吐出口に連通する液体流路を構成する流路形成部材と、を備える液体吐出ヘッドであって、
前記流路形成部材に配置された導電膜と、
前記導電膜と電気的に接続された抵抗体と、
を備え、
前記導電膜は、少なくとも一部が流路形成部材の前記吐出口を形成している側面に露出している液体吐出ヘッドである。
液体を吐出するためのエネルギーを発生する吐出エネルギー発生素子を有する基板と、前記液体を吐出する吐出口及び該吐出口に連通する液体流路を構成する流路形成部材と、を備え、
前記流路形成部材は、前記液体流路の側壁を構成する流路壁部材と、前記吐出口及び前記液体流路の上壁を構成する吐出口部材と、を含む液体吐出ヘッドの製造方法であって、
(1)抵抗素子と前記吐出エネルギー発生素子とを有する前記基板を用意する工程と、
(2)前記基板上に、前記液体流路の型となる型材と、前記流路壁部材とを形成する工程と、
(3)前記型材及び前記流路壁部材の上に、前記抵抗素子と電気的に接続される導電膜を形成する工程と、
(4)前記導電膜の上に前記吐出口部材を形成する工程と、
(5)前記型材を除去する工程と、
を有することを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法である。
図1を参照して、本実施形態のインクジェット記録ヘッドについて説明する。図1(a)に本実施形態のインクジェット記録ヘッドの斜視図を、図1(b)に上面図を、図1(c)に図1(a)中のX―X’断面図を示す。なお、本明細書において、インク等の液体を吐出する吐出口が形成される側を上方向とする。
図2〜図5は、本実施形態のインクジェット記録ヘッドの製造方法の1例を示したものである。なお、図2〜図5は、図1(c)に相当する断面図における工程を説明するための概略工程図である。
図6は、本実施例の後半部分の工程を説明するための概略工程図であり、ヒータボード基板1を形成した工程以降の工程を示す図である。ヒータボード基板1は、実施例1と同様にして形成した。
図7は、本実施例の後半部分の工程を説明するための概略工程図であり、ヒータボード基板1を形成した工程以降の工程を示す図であるヒータボード基板1は、実施例1と同様にして作製した。
10:インク吐出口
12:金属膜
13:金属配線
14:配線
15:抵抗体
16:基板接地構造
Claims (31)
- 液体を吐出するためのエネルギーを発生する吐出エネルギー発生素子を有する基板と、前記液体を吐出する吐出口及び該吐出口に連通する液体流路を構成する流路形成部材と、を備える液体吐出ヘッドであって、
前記流路形成部材に配置された導電膜と、
前記導電膜と電気的に接続された抵抗体と、
を備え、
前記導電膜は、少なくとも一部が流路形成部材の前記吐出口を形成している側面に露出している液体吐出ヘッド。 - 前記導電膜は静電気を引き込み、前記抵抗体は該導電膜により引き込まれた静電気を消費する請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
- 前記導電膜は、少なくとも一部が前記吐出口の周囲に配置されている請求項1又は2に記載の液体吐出ヘッド。
- 前記導電膜は、少なくとも一部が前記吐出口の前記液体流路側の開口を構成している請求項1乃至3のいずれかに記載の液体吐出ヘッド。
- 前記流路形成部材は、前記液体流路の側壁を構成する流路壁部材と、該流路壁部材の上側に配置されかつ前記吐出口及び前記液体流路の上壁を構成する吐出口部材と、を含み、
前記導電膜は、前記流路壁部材と前記吐出口部材との間に配置されている請求項1乃至4のいずれかに記載の液体吐出ヘッド。 - 前記導電膜は、前記液体流路の上壁に露出している請求項5に記載の液体吐出ヘッド。
- 前記抵抗体は、前記基板上に形成されている請求項1乃至6のいずれかに記載の液体吐出ヘッド。
- 前記抵抗体は、前記流路形成部材が形成されている領域以外の領域に形成されている請求項7に記載の液体吐出ヘッド。
- 前記抵抗体は、配線材及びヒータ材を含む積層構造により構成される抵抗素子である請求項7又は8に記載の液体吐出ヘッド。
- 前記抵抗素子は、前記吐出エネルギー発生素子に用いられる材料と同一材料で構成されている請求項9に記載の液体吐出ヘッド。
- 前記導電膜は、前記流路形成部材の側壁又は内部に設けられた金属配線を介して、前記抵抗素子を構成する前記配線材と電気的に接続されている請求項9又は10に記載の液体吐出ヘッド。
- 前記金属配線は、前記導電膜よりも電気抵抗が低い請求項11に記載の液体吐出ヘッド。
- 前記導電膜は、前記抵抗素子を構成する前記配線材と直接接続されている請求項9又は10に記載の液体吐出ヘッド。
- 前記導電膜は、少なくとも一部が前記流路壁部材の側壁に形成されており、前記吐出口の周囲から前記抵抗素子を構成する前記配線材に到達するまで延展している請求項13に記載の液体吐出ヘッド。
- 前記導電膜は、金属膜である請求項1乃至14のいずれかに記載の液体吐出ヘッド。
- 前記抵抗体は、前記基板に少なくとも1つ設けられている請求項1乃至15のいずれかに記載の液体吐出ヘッド。
- 液体を吐出するためのエネルギーを発生する吐出エネルギー発生素子を有する基板と、前記液体を吐出する吐出口及び該吐出口に連通する液体流路を構成する流路形成部材と、を備え、
前記流路形成部材は、前記液体流路の側壁を構成する流路壁部材と、前記吐出口及び前記液体流路の上壁を構成する吐出口部材と、を含む液体吐出ヘッドの製造方法であって、
(1)抵抗素子と前記吐出エネルギー発生素子とを有する前記基板を用意する工程と、
(2)前記基板上に、前記液体流路の型となる型材と、前記流路壁部材とを形成する工程と、
(3)前記型材及び前記流路壁部材の上に、前記抵抗素子と電気的に接続される導電膜を形成する工程と、
(4)前記導電膜の上に前記吐出口部材を形成する工程と、
(5)前記型材を除去する工程と、
を有することを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。 - 前記抵抗素子は、配線材及びヒータ材を含む積層構造により構成される抵抗素子である請求項17に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
- 前記抵抗素子は、前記吐出エネルギー発生素子に用いられる材料と同一材料で構成される請求項18に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
- 前記抵抗素子は、前記流路壁部材が形成される領域以外の領域に形成されている請求項18又は19に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
- 前記工程(2)は、さらに、前記抵抗素子を構成する前記配線材に電気的に接続する金属配線を形成する工程を含み、該工程(2)で得られる前記金属配線と前記流路形成部材の側壁とは接しており、
前記工程(3)は、前記型材の上であって前記吐出口を形成する領域から前記金属配線に延展するように、前記型材、前記流路壁部材、及び前記金属配線の上に前記導電膜を形成する工程である請求項18乃至20のいずれかに記載の液体吐出ヘッドの製造方法。 - 前記金属配線は、電解めっき法により形成される請求項21に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
- 前記工程(2)は、さらに、前記基板上であって前記流路壁部材の内部に、前記抵抗素子を構成する前記配線材に電気的に接続する金属配線を形成する工程を含む請求項18乃至20のいずれかに記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
- 前記金属配線は、前記流路壁部材に設けられかつ前記抵抗素子を構成する前記配線材を底部に露出する開口部の内部に形成される請求項23に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
- 前記工程(3)は、前記型材の上であって前記吐出口を形成する領域から前記金属配線に延展するように、前記型材、前記流路壁部材、及び前記金属配線の上に前記導電膜を形成する工程である請求項23又は24に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
- 前記金属配線は、前記開口部の内部に無電解めっき法により形成される請求項23乃至25のいずれかに記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
- 前記金属配線は、金、銀、及びニッケルのうち少なくとも1種を含む請求項21乃至26のいずれかに記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
- 前記金属配線を、前記導電膜よりも電気抵抗が低い材料を用いて形成する請求項21乃至27のいずれかに記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
- 前記工程(3)において、前記導電膜は、前記流路壁部材の側壁及び前記抵抗素子を構成する前記配線材の上にも形成される請求項20に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
- 前記工程(3)において、前記吐出口の一部を構成する第1の開口を前記導電膜に設けておき、
前記工程(4)において、前記第1の開口に連通するように前記吐出口部材に第2の開口を設け、前記吐出口を形成する請求項17乃至29のいずれかに記載の液体吐出ヘッドの製造方法。 - 前記工程(3)において、前記導電膜は、金属を材料として用いたスパッタ法、真空蒸着法、イオンプレーティング法、又はめっき法により成膜される請求項17乃至30のいずれかに記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010278125A JP5733967B2 (ja) | 2010-12-14 | 2010-12-14 | 液体吐出ヘッド及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010278125A JP5733967B2 (ja) | 2010-12-14 | 2010-12-14 | 液体吐出ヘッド及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012125968A JP2012125968A (ja) | 2012-07-05 |
JP5733967B2 true JP5733967B2 (ja) | 2015-06-10 |
Family
ID=46643583
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010278125A Expired - Fee Related JP5733967B2 (ja) | 2010-12-14 | 2010-12-14 | 液体吐出ヘッド及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5733967B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6566709B2 (ja) * | 2015-05-07 | 2019-08-28 | キヤノン株式会社 | インクジェット記録ヘッド用基板 |
JP6806866B1 (ja) | 2019-09-18 | 2021-01-06 | キヤノン株式会社 | 液体吐出用ヘッドとその製造方法、並びに液体吐出装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004230811A (ja) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | 液滴吐出ヘッド |
JP4437990B2 (ja) * | 2006-02-07 | 2010-03-24 | 東芝テック株式会社 | インクジェットヘッドおよびインクジェットヘッドユニット |
JP2010142991A (ja) * | 2008-12-17 | 2010-07-01 | Seiko Epson Corp | ノズル基板、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置並びにこれらの製造方法 |
-
2010
- 2010-12-14 JP JP2010278125A patent/JP5733967B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012125968A (ja) | 2012-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5312202B2 (ja) | 液体吐出ヘッド及びその製造方法 | |
JP5854693B2 (ja) | 液体吐出ヘッドの製造方法 | |
JPS5995156A (ja) | インク室の形成方法 | |
CN101327684A (zh) | 喷墨打印头的制造方法 | |
JP5733967B2 (ja) | 液体吐出ヘッド及びその製造方法 | |
JP4979793B2 (ja) | 液体吐出ヘッド用基板の製造方法 | |
US8152279B2 (en) | Liquid ejection head having substrate with nickel-containing layer | |
JP2015128863A (ja) | 配線基板、液滴吐出ヘッド、印刷装置、電子機器および配線基板の製造方法 | |
JP5541733B2 (ja) | 吐出口部材の製造方法および液体吐出ヘッドの製造方法 | |
JP5921142B2 (ja) | 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法 | |
CN108285125A (zh) | 微机械传感器设备的制造方法和相应的微机械传感器设备 | |
JP5328608B2 (ja) | 液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド及びそれらの製造方法 | |
JP5008448B2 (ja) | インクジェット記録ヘッド用の基板の製造方法 | |
JP5335611B2 (ja) | 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法 | |
US8291576B2 (en) | Method of manufacturing liquid ejection head | |
US8499453B2 (en) | Method of manufacturing liquid discharge head, and method of manufacturing discharge port member | |
JP5596962B2 (ja) | 液体吐出ヘッド用基板の製造方法及び液体吐出ヘッドの製造方法 | |
JP6323991B2 (ja) | 液体吐出ヘッド及びその製造方法 | |
US20240190140A1 (en) | Liquid ejection head substrate and liquid ejection head | |
JP2010000634A (ja) | インクジェット記録ヘッド用基板、インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録ヘッドの製造方法 | |
US20080245766A1 (en) | Method for manufacturing liqid discharge head | |
JP2020097114A (ja) | 金属積層膜を有する基板とその製造方法 | |
JP2009006503A (ja) | インクジェット記録ヘッド用の基板およびその製造方法 | |
JP2010000633A (ja) | インクジェット記録ヘッド用基板、インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録ヘッドの製造方法 | |
JP2008120075A (ja) | インクジェット記録ヘッドおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140408 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140430 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140606 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150317 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150414 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5733967 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |