[go: up one dir, main page]

JP5732209B2 - 遺伝子発現方法 - Google Patents

遺伝子発現方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5732209B2
JP5732209B2 JP2010159155A JP2010159155A JP5732209B2 JP 5732209 B2 JP5732209 B2 JP 5732209B2 JP 2010159155 A JP2010159155 A JP 2010159155A JP 2010159155 A JP2010159155 A JP 2010159155A JP 5732209 B2 JP5732209 B2 JP 5732209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
bacillus subtilis
promoter
strain
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010159155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012019721A (ja
JP2012019721A5 (ja
Inventor
憲二 眞鍋
憲二 眞鍋
影山 泰
泰 影山
荒 勝俊
勝俊 荒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2010159155A priority Critical patent/JP5732209B2/ja
Publication of JP2012019721A publication Critical patent/JP2012019721A/ja
Publication of JP2012019721A5 publication Critical patent/JP2012019721A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5732209B2 publication Critical patent/JP5732209B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、遺伝子発現方法及びそれを用いたタンパク質又はポリペプチドの製造方法、並びにそれらの方法に用いられる組換え枯草菌に関する。
微生物を用いた有用物質の工業的生産における一つの重要課題として、当該有用物質の生産性向上が挙げられる。従来、当該課題を解決するため、突然変異等の遺伝学的手法による高生産菌の育種が行われてきた。特に最近では、微生物遺伝学、バイオテクノロジーの発展により、遺伝子組換え技術等を用いた、より効率的な高生産菌の育種が行われている。更に、近年のゲノム解析技術の急速な発展を受け、対象とする微生物のゲノム情報を解読し、これらを積極的に産業に応用する試みもなされている。
近年、枯草菌ゲノムに存在する約4100種類の遺伝子の破壊株が網羅的に研究され、271個の遺伝子が成育に必須であることが報告されている(非特許文献1)。また、枯草菌等の細菌の胞子形成初期に機能する遺伝子やプロテアーゼ遺伝子、又は細胞壁若しくは細胞膜中のテイコ酸へのD−アラニン付加に関与する遺伝子、更にはサーファクチンの生合成若しくは分泌に関与する遺伝子が単独に欠失又は不活性化された菌株が作製されている(特許文献1〜8参照)。
また、本出願人は、枯草菌の遺伝子破壊株を網羅的に解析し、枯草菌ゲノムの大領域を欠失させ、各種酵素の生産性に優れた変異株の創出に成功している(特許文献9)。
RocGタンパク質は、アルギニン分解経路の最下流において、グルタミン酸をアンモニアと2−オキソグルタル酸に分解する異化性のグルタミン酸デヒドロゲナーゼ活性を触媒する機能、並びにグルタミン酸合成酵素GltABの発現を抑制する機能を有し(非特許文献2)、TCA回路及びグルタミン酸合成経路を複雑に制御する重要なタンパク質であることが報告されている。
更に最近、本発明者らは、タンパク質やポリペプチドの生産性向上にとりrocG遺伝子の適度な発現が重要であることを見出している。すなわち、IPTGの添加量によるrocG遺伝子発現制御が可能な枯草菌変異株(MGB874変異株)を作製し、組み換えタンパク質の生産性を解析した結果、ある特定の範囲のIPTG濃度においてMGB874親株よりも高い組み換えタンパク質の生産性を示すことを報告している(非特許文献3)。
特開昭58−190390号公報 特開昭61−1381号公報 国際公開第89/04866号パンフレット 特表平11−509096号公報 特許第3210315号公報 特表2001−527401号公報 特表2002−520017号公報 特表2001−503641号公報 特開2007−130013号公報
K.Kobayashiら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,100,4678−4683,2003 B.R.Belitskyら、J.Bacteriol.179,1035(Feb,1997) 日本農芸化学会2009年度大会 発表要旨
本発明は、新規な遺伝子発現方法及びそれを用いたタンパク質又はポリペプチドの製造方法、並びにそれらの方法に用いられる組換え枯草菌の提供に関し、特に、従来技術と比較し更に効率的かつ簡便な遺伝子発現方法及びそれを用いたタンパク質又はポリペプチドの製造方法、並びにそれらの方法に用いられる組換え枯草菌の提供に関する。
本発明者らは、鋭意研究の結果、宿主として枯草菌を使用し、当該枯草菌のゲノム中のrocG遺伝子の発現量が培養フェーズに応じて制御されうる組換え枯草菌を構築し、それを用いることにより、目的遺伝子の発現量を効率的に制御することができることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち本発明は、以下の1)〜12)に係るものである。
1) 枯草菌を宿主として用いる目的遺伝子の発現方法であって、当該枯草菌のゲノム中のrocG遺伝子を、対数増殖期において発現し定常期において発現が抑制されるように制御することを特徴とする前記発現方法。
2) 前記rocG遺伝子の発現量が、当該rocG遺伝子に作動可能に連結された、培養フェーズにより遺伝子発現量を変化させる異種プロモーターにより制御される、前記1)に記載の方法。
3) 前記異種プロモーターが、ybeC、purT、gamA、mdr、hxlA、thiL、yebA、yfnA、yfjN、yfhO、yhdH、nhaC、fabH2、yitY、yitZ、argC、mobA、alsT、yocJ、yocR、ypuG、mleN、yqiX、yrrL、argG、braB、ytmQ、yuaC、yubE、patB、yufK、maeN、yuxH、yuiF、dapF、yutK、yusC、yvrD、yvsH、sacB、tagG、ywpB、ywnC、ywjG及びyxiFから選ばれる遺伝子の固有のプロモーターである、前記2)に記載の方法。
4) 前記異種プロモーターが、argC、fabH2及びmdrから選ばれる遺伝子の固有のプロモーターである、前記2)に記載の方法。
5) 前記枯草菌が、枯草菌MGB874株に由来する枯草菌変異株である、前記1)から4)のいずれか1つに記載の方法。
6) 前記目的遺伝子が、タンパク質又はポリペプチドの遺伝子である、前記1)から5)のいずれか1つに記載の方法。
7) 前記タンパク質又はポリペプチドが、セルラーゼである、前記6)に記載の方法。
8) 前記6)に記載の方法を用いたタンパク質又はポリペプチドの製造方法。
9) 前記タンパク質又はポリペプチドが、セルラーゼである、前記8)に記載の製造方法。
10) 目的遺伝子を導入した枯草菌であって、rocG遺伝子が作動可能に連結された異種プロモーターにより対数増殖期において発現し定常期において発現が抑制されるように制御されることを特徴とする組換え枯草菌。
11) 前記異種プロモーターが、ybeC、purT、gamA、mdr、hxlA、thiL、yebA、yfnA、yfjN、yfhO、yhdH、nhaC、fabH2、yitY、yitZ、argC、mobA、alsT、yocJ、yocR、ypuG、mleN、yqiX、yrrL、argG、braB、ytmQ、yuaC、yubE、patB、yufK、maeN、yuxH、yuiF、dapF、yutK、yusC、yvrD、yvsH、sacB、tagG、ywpB、ywnC、ywjG及びyxiFから選ばれる遺伝子の固有のプロモーターである、前記10)に記載の組換え枯草菌。
12) 前記異種プロモーターが、argC、fabH2及びmdrから選ばれる遺伝子の固有のプロモーターである、前記10)に記載の組換え枯草菌。
本発明によれば、目的遺伝子を効率的かつ簡便に発現させることにより、例えば目的タンパク質又はポリペプチドの生産性向上が可能となり、有用タンパク質、特にセルラーゼ、α−アミラーゼ、プロテアーゼ等の加水分解酵素の工業的生産の実現が可能となる。
時間経過(横軸)に伴うrocG、argC、fabH2及びmdrの発現(転写)量の変化を示す、MGB874株のタイリングアレイ解析結果。 (A)pDLNTyrbGの構築方法を模式的に示す図。(B)SOE−PCRによる遺伝子欠失用DNA断片の調製方法を模式的に示す図。 変異株の細胞増殖を示すグラフ(折れ線グラフ)、及びセルラーゼ生産量を示すグラフ(棒グラフ)。左縦軸は枯草菌の増殖を示し、右縦軸はセルラーゼ生産量(相対値)を示す。
本発明の目的遺伝子の発現方法は、宿主として枯草菌を用い、当該枯草菌のゲノム中のrocG遺伝子を、対数増殖期において発現し定常期において発現が抑制されるように制御するものである。
枯草菌とは、好気性のグラム陽性桿菌で、芽胞を形成する真正細菌の一種である。本発明において宿主として用いられる枯草菌は、野生株でも変異株でもよいが、例えば枯草菌MGB874株に由来する枯草菌変異株を用いるのが好ましい。枯草菌変異株MGB874株とは、枯草菌Bacillus subtilis Marburg No.168(枯草菌168株)を野生株とし、そのゲノムの大領域、すなわちprophage6(yoaV−yobO)領域、prophage1(ybbU−ybdE)領域、prophage4(yjcM−yjdJ)領域、PBSX(ykdA−xlyA)領域、prophage5(ynxB−dut)領域、prophage3(ydiM−ydjC)領域、spb(yodU−ypqP)領域、pks(pksA−ymaC)領域、skin(spoIVCB−spoIIIC)領域、pps(ppsE−ppsA)領域、prophage2(ydcL−ydeJ)領域、ydcL−ydeK−ydhU領域、yisB−yitD領域、yunA−yurT領域、cgeE−ypmQ領域、yeeK−yesX領域、pdp−rocR領域、ycxB−sipU領域、SKIN−Pro7(spoIVCB−yraK)領域、sbo−ywhH領域、yybP−yyaJ領域及びyncM−fosB領域を欠失させて構築した株である(前記特許文献9)。下表に当該欠失領域を示すが、当該欠失領域は、言い換えると、同表に示す一対のオリゴヌクレオチドセットにより挟み込まれる領域である。
Figure 0005732209
本願発明における目的遺伝子とは、上記宿主細胞内で当該遺伝子によりコードされるタンパク質を発現させようとする遺伝子を指し、上記宿主細胞に元来存在する遺伝子あってもよく、あるいは上記宿主細胞に元来存在しない外来の遺伝子であってもよい。
遺伝子の発現とは、広義には、遺伝情報が細胞内において何らかの構造及び機能に変換される過程をいうが、具体的には、目的遺伝子に基づいてタンパク質が合成されるか、又はmRNAが合成されることを指す。本発明における具体例としては、細胞内において、目的遺伝子がその配列に基づきmRNAに転写されること、又はその転写産物の配列に基づきタンパク質又はポリペプチドに翻訳されることが挙げられる。したがって、本発明の一態様には、後述するような、上記の遺伝子発現方法を用いたタンパク質又はポリペプチドの製造方法が包含される。
rocG遺伝子とは、RocGタンパク質をコードするDNA配列のことを指す。RocGタンパク質とは、アルギニン分解経路の最下流において機能し、グルタミン酸をアンモニアと2−オキソグルタル酸に分解する異化性グルタミン酸デヒドロゲナーゼ活性を有する他、転写因子GltCと相互作用することでグルタミン酸合成酵素GltABの発現を抑制する機能を有するタンパク質のことを指し(前記非特許文献2)、細胞内の主要な代謝経路であるTCA回路及びグルタミン酸合成経路を複雑に制御する重要なタンパクである。
本発明においては、rocG遺伝子の発現量が、培養中に特別な操作を行わなくても対数増殖期において発現し定常期において発現が抑制されるように制御される。ここで、対数増殖期とは、枯草菌細胞の生育曲線において、細胞数が対数的に増加する時期のことを指す。一方、定常期とは、対数増殖期が過ぎ、細胞の分裂・増殖が停止し、細胞数の増加が見られなくなる時期のことを指す。
具体的には、rocG遺伝子の発現量を、当該rocG遺伝子に作動可能に連結された、培養フェーズにより遺伝子発現量を変化させる異種プロモーターにより制御すればよい。ここで、異種プロモーターとは、下記で説明される固有のプロモーター以外の、当該遺伝子と作動可能に連結されているプロモーターであり、本発明においては、遺伝子操作方法により人為的に導入される。ここで、作動可能に連結されている(operably linked)とは、制御配列が機能してコード配列によりコードされたタンパク質の発現が制御されうる位置関係で、当該制御配列と当該コード配列とが配置していることを指す。具体例としては、プロモーターとそれに隣接する遺伝子とが、当該プロモーターの方向に沿って、当該遺伝子が発現しうる状態で配置していることを指す。特に本願においては、rocG遺伝子の固有のプロモーター以外の異種プロモーターとrocG遺伝子とが、当該異種プロモーターの制御下で当該rocG遺伝子が発現しうる状態で配置していることを指す。なお、本発明における一般的な遺伝子操作方法は、Molecular Cloning:A Laboratory Manual(第3版)等に記載の公知の方法に従い実施される。
一方、固有のプロモーターとは、下記の異種プロモーターに相対する意味で用いられる用語であり、下記の方法で遺伝子操作されていない宿主のゲノムに存在する遺伝子が元来、その制御下において発現するプロモーターのことを指し、言い換えると、元来、当該遺伝子と作動可能に連結されているプロモーターのことである。
上記のrocG遺伝子の発現量の制御を実施するための具体的な手段としては、前記異種プロモーターとして、そのプロモーターに作動可能に連結されている遺伝子を、対数増殖期において発現させ、かつ、定常期において発現を抑制するプロモーター(以下「培養後半抑制型プロモーター」と称する)を採用し、それをゲノム中のrocG遺伝子に作動可能に連結することが挙げられる。
培養後半抑制型プロモーターは、例えば、上記Morimotoらの論文に記載の方法に基づき、枯草菌において、培養初期において発現し、かつ定常期に発現量が低下する遺伝子を選抜することにより選抜できる。具体的には、対数増殖期(例えば培養開始後1〜5時間)においてある一定値以上の発現量を示し、かつ、定常期(例えば培養開始後20〜60時間)においてある一定値以下の発現量を示す遺伝子群が選抜される。
なお、rocG遺伝子の発現量は、遺伝子からのmRNAへの転写量や、mRNAから翻訳されたタンパク質又はポリペプチドの生産量を測定することで把握できる。mRNAの転写量の測定方法としては、ノーザンブロット法、リボヌクレアーゼ活性保護法又は定量的RT−PCR法等が挙げられる。あるいは、タイリングアレイ法(Affimetrix社)を用いてもよい。タイリングアレイ法とは、解読済みのゲノムデータから等間隔に抜き出した塩基配列を検出用プローブとしてタイル状に並べたDNAチップ(タイリングアレイ)を用いた遺伝子発現解析方法のことを指し、これに、in vivoで転写されたRNAを鋳型として作った標識cDNAをハイブリダイズさせると、RNAに相補的なプローブからシグナルを検出できるため、未知遺伝子の塩基配列の解析・存在の推定、既知遺伝子との比較、各種遺伝子発現量の検出・比較、遺伝的多型の検出などに使用できる。また、タンパク質又はポリペプチドの生産量の測定方法としては、分光光度計を用いた光学的方法、酵素活性を指標にした生化学的方法、ELISAやウェスタンブロッティングなどの免疫学的方法などが挙げられる。
例えば、上記培養後半抑制型プロモーターを選抜する際、rocG遺伝子の発現量の測定をタイリングアレイにより行い、またその選抜基準を、対数増殖期において全遺伝子の平均値以上の発現量を示し、かつ、定常期において全遺伝子の平均値の半分以下の発現量を示すこと、としてもよい。ここで、全遺伝子とは、Morimotoらの論文(DNA Res15:73−81(2008)のSupplementary Dataに列挙されている全ての遺伝子のことを指し、また当該全遺伝子の発現量の平均値とは、当該全遺伝子の発現量の相加平均値のことを指す。
このようにして選抜された異種プロモーターとしては、ybeC、purT、gamA、mdr、hxlA、thiL、yebA、yfnA、yfjN、yfhO、yhdH、nhaC、fabH2、yitY、yitZ、argC、mobA、alsT、yocJ、yocR、ypuG、mleN、yqiX、yrrL、argG、braB、ytmQ、yuaC、yubE、patB、yufK、maeN、yuxH、yuiF、dapF、yutK、yusC、yvrD、yvsH、sacB、tagG、ywpB、ywnC、ywjG及びyxiFから選ばれる遺伝子の固有のプロモーターが挙げられ、このうち、好適には、argC、fabH2及びmdrから選ばれる遺伝子の固有のプロモーターである。これら遺伝子又はこれら遺伝子を含むオペロンのプロモーター領域の推定は、枯草菌の転写制御因子に関するデーターベースDBTBS(Nucleic Acids Res.2008,36(Database issue):D93−D96)にその塩基配列が記載されており、それらを固有のプロモーターとして利用できる。
なお、上記選抜基準を、枯草菌変異株に求められる性能や使用目的等に応じて適宜調整することも可能である。
本発明に係る枯草菌株(又は組換え枯草菌ともいう)の構築は、枯草菌の親株のrocG遺伝子の固有のプロモーター(ProcG)の下流に他のDNA断片を挿入し、更にその下流に、上記培養後半抑制型プロモーターを作動可能に連結される状態で挿入することにより行う。すなわち、上記他のDNA断片(以下「介在DNA断片」と称する)の介在により、ProcGとその下流のrocG遺伝子とが作動可能に連結された状態ではなくなり、更に、当該介在DNA断片の下流に上記培養後半抑制型プロモーターを挿入して、当該培養後半抑制型プロモーターとrocG遺伝子とが作動可能に連結されることにより、rocG遺伝子の発現が当該培養後半抑制型プロモーターの制御下に置かれることとなる。ここで、当該介在DNA断片としては、ProcGとその下流のrocG遺伝子との作動可能に連結された状態を解消するものであれば特に限定されないが、例えば他の遺伝子及びそれと作動可能に連結されたプロモーター、遺伝子の転写を終結させるターミネーター又はそれらの組み合わせ等が挙げられる。上記ターミネーターとしては、そのステム・ループ構造のギブス自由エネルギーが高いターミネーターが好ましく、特に限定されないが、例えば機能未知遺伝子yrbGのターミネーター(TyrbG)等が挙げられる。その他、PLoS Computational Biology 1(3):e25(2005)にて枯草菌のターミネーターに関して推定され、またその結果がweb上で公開されており(http://bonsai.ims.u−tokyo.ac.jp/〜mdehoon/terminators/NC_000964.trms)、それらをターミネーターとして利用してもよい。
目的遺伝子を細胞内で発現させるためには、当該目的遺伝子を含むDNA断片を、適切なベクターに挿入した発現プラスミドを構築し、当該発現プラスミドを宿主に導入して形質転換する必要がある。当該発現ベクターとしては、枯草菌体内で自立複製可能なベクターが好適であり、例えばシャトルベクターpHY300PLK等が挙げられるが、特に限定されない。
本願発明に係る、ゲノム中のrocG遺伝子欠失株が異種プロモーターに作動可能に連結されている枯草菌株は、ゲノム中のrocG遺伝子欠失株がrocG遺伝子の固有のプロモーターに作動可能に連結されている枯草菌株と比較し、前記目的遺伝子の発現量が大きい。好適には、前者の当該発現量は、後者の当該発現量と比較し20〜25%、より好適には25〜30%、より好適には30〜35%大きい。
具体的な一実施形態は、前記目的遺伝子が、タンパク質又はポリペプチドの遺伝子である。ここで、ポリペプチドとは一般に、直鎖状に連結したアミノ酸の鎖であって、30〜アミノ酸以下の長さの鎖のことを指し、一方タンパク質とは一般に、50以上のアミノ酸からなる1つ以上のポリペプチド鎖のことを指すが、本願においてはこれらの用語は交換可能に用いられるものとする。
本発明に係るタンパク質又はポリペプチドは特に限定されず、洗浄剤用、食品用、繊維処理用、飼料処理用、化粧品用、医薬品用、診断薬用など各種産業用酵素や、生理活性ペプチドなどが含まれる。また、産業用酵素の機能別には、酸化還元酵素(オキシドレダクターゼ)、転移酵素(トランスフェラーゼ)、加水分解酵素(ヒドロラーゼ)、脱離酵素(リアーゼ)、異性化酵素(イソメラーゼ)、合成酵素(リガーゼ/シンセターゼ)等が含まれるが、好適にはセルラーゼ、α−アミラーゼ、プロテアーゼ等の加水分解酵素が挙げられ、より好ましくはセルラーゼが挙げられる。
セルラーゼとしては、例えば、多糖加水分解酵素の分類(Biochem.J.,280,309,1991)中でファミリー5に属するセルラーゼが挙げられ、中でも微生物由来、特にBacillus属細菌由来のセルラーゼが挙げられる。より具体的な例として、Bacillus属細菌KSM−S237株(FERM BP−7875)由来のアルカリセルラーゼ(配列番号5)又はKSM−64株(FERM BP−2886)由来のアルカリセルラーゼ、あるいは、当該アミノ酸配列と70%、好ましくは80%、より好ましくは90%以上、更に好ましくは95%以上、特に好ましくは98%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなるセルラーゼ、あるいは、これらのアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が置換、欠失若しくは付加されたアミノ酸配列からなるアルカリセルラーゼが挙げられる。
α−アミラーゼの具体例としては、微生物由来のα−アミラーゼが挙げられ、特にBacillus属細菌由来の液化型アミラーゼが好ましい。より具体的な例として、Bacillus属細菌KSM−K38株(FERM BP−6946)由来のアルカリアミラーゼ、あるいは、当該アミノ酸配列と70%、好ましくは80%、より好ましくは90%以上、更に好ましくは95%以上、特に好ましくは98%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなるアミラーゼ、あるいは、これらのアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が置換、欠失若しくは付加されたアミノ酸配列からなるアルカリアミラーゼが挙げられる。
プロテアーゼの具体例としては、微生物由来、特にBacillus属細菌由来のセリンプロテアーゼや金属プロテアーゼ等が挙げられる。より具体的な例として、バチルス クラウジ(Bacillus clausii)KSM−K16株(FERM BP−3376)由来のアルカリプロテアーゼ、あるいは、当該アミノ酸配列と70%、好ましくは80%、より好ましくは90%以上、更に好ましくは95%以上、特に好ましくは98%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなるプロテアーゼ、あるいは、これらのアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が置換、欠失若しくは付加されたアミノ酸配列からなるアルカリプロテアーゼが挙げられる。
なお、本発明におけるアミノ酸配列及び塩基配列の相同性は、Lipman−Pearson法(Science,227,1435,1985)により算出される。具体的には、遺伝情報処理ソフトウェアGenetyx−Win(ソフトウェア開発社製)のホモロジー解析(Search homology)プログラムを用いて、Unit size to compare(ktup)を2として解析を行うことにより算出される。
また、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列としては、1〜10個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列が好ましく、また、当該付加には、両末端への1〜数個のアミノ酸の付加が含まれる。
上記の遺伝子発現方法を用いてタンパク質又はポリペプチドを製造する場合、上記目的タンパク質又はポリペプチドの遺伝子の上流に、当該遺伝子の転写、翻訳、分泌を制御する制御領域を、適切な形で結合させるのが望ましい。かかる制御領域としては、プロモーター及び転写開始点を含む転写開始制御領域、リボソーム結合部位及び開始コドンを含む翻訳開始領域並びに分泌シグナルペプチド領域から選ばれる1以上の領域などが挙げられる。特に転写開始制御領域、翻訳開始制御領域及び分泌シグナル領域からなる3領域が結合されていることが好ましく、更に分泌シグナルペプチド領域がバチルス(Bacillus)属細菌のセルラーゼ遺伝子由来のものであり、転写開始制御領域及び翻訳開始制御領域が当該セルラーゼ遺伝子の開始コドンから始まる長さ0.6〜1kbの上流領域であるものが、目的のタンパク質又はポリペプチド遺伝子と適正な形で結合されていることが望ましい。例えば、特開2000−210081号公報や特開平4−190793号公報等に記載されているバチルス(Bacillus)属細菌、すなわちKSM−S237株(FERM BP−7875)、KSM−64株(FERM BP−2886)由来のセルラーゼ遺伝子の転写開始制御領域、翻訳開始領域及び分泌シグナルペプチド領域が目的のタンパク質又はポリペプチドの構造遺伝子と適正に結合されていることが望ましい。より具体的には、配列番号6で示される塩基配列からなるセルラーゼ遺伝子の塩基番号1〜659の塩基配列、配列番号69で示される塩基配列からなるセルラーゼ遺伝子の塩基番号1〜696の塩基配列、また当該塩基配列に対して70%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上、更に好ましくは95%以上、特に好ましくは98%以上の同一性を有する塩基配列からなるDNA断片、又は上記いずれかの塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつ、遺伝子の転写、翻訳、分泌に関わる機能を有するDNA若しくは上記いずれかの塩基配列の一部が欠失した塩基配列からなるDNA断片が、目的のタンパク質又はポリペプチドの構造遺伝子と作動可能に連結していることが望ましい。ここで、上記塩基配列の一部が欠失した塩基配列からなるDNA断片とは、上記塩基配列の一部を欠失しているが、遺伝子の転写、翻訳、分泌に関わる機能を保持しているDNA断片を意味する。また、ここで、ストリンジェントな条件とは、例えば[Molecular cloning−a Laboratory manual 2nd edition(Sambrookら、1989)]に記載の条件等が挙げられる。例えば、6×SSC(1×SSCの組成:0.15M 塩化ナトリウム、0.015M クエン酸ナトリウム、pH7.0)、0.5% SDS、5×デンハート液及び100mg/mL ニシン精子DNAを含む溶液中で、プローブと共に65℃で8〜16時間インキュベートし、ハイブリダイズさせる条件が挙げられる。
上記の遺伝子発現方法を用いたタンパク質又はポリペプチドの製造は、上記目的タンパク質又はポリペプチドの遺伝子を上記枯草菌株に導入して得られる菌株を、例えば同化性の炭素源、窒素源、その他の必須成分を含む培地に接種して培養して行うことができる。培養方法は、原則的には一般的な微生物の培養方法であってもよく、通常、液体培養による振盪培養、通気撹拌培養等の好気的条件下で実施するのが好ましい。培養終了後、培養液を遠心分離し、得られる上清又は菌体から目的のタンパク質又はポリペプチドを、硫安沈殿やクロマトグラフィなどを適宜組み合わせ、常法に従い抽出・精製することにより、目的のタンパク質又はポリペプチドを得ることができる。
本発明の方法によれば、下記の実施例に示すように、枯草菌変異株MGB874株を宿主とした場合と比較し、目的遺伝子の発現、又は当該目的遺伝子がコードするタンパク質若しくはポリペプチドの生産性が有意に向上する。特に、本発明の遺伝子発現方法及びそれを用いたタンパク質又はポリペプチドの製造方法では、目的遺伝子発現の増加のための、IPTG添加などの遺伝子発現誘導を行う必要がないため、操作が簡便である。
以下の実施例において、本発明の枯草菌株の構築及び当該枯草菌を用いた目的タンパク質の製造方法について具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例]
以下の実施例におけるDNA断片増幅のためのポリメラーゼ連鎖反応(PCR)は、Pyrobest DNAポリメラーゼ(タカラバイオ社製)と付属の試薬類を用いた、GeneAmp PCR System(アプライドバイオシステムズ社製)によるDNA増幅により行った。PCR反応液は、適宜希釈した鋳型DNAを1μL、センス及びアンチセンスプライマーを各々20pmol、及びPyrobest DNAポリメラーゼを2.5U添加し、更に総反応液量を50μLとすることにより調製した。PCR反応条件は、98℃で10秒間、55℃で30秒間及び72℃で1〜5分間(目的増幅産物に応じて調整。目安は1kbあたり1分間)の3段階の温度変化を30サイクル繰り返した後、72℃で5分間反応、とした。
また、以下の実施例において、遺伝子の上流及び下流とは、複製開始点からの位置を指すのではなく、上流とは各操作・工程において対象となる遺伝子の開始コドンの5’側に続く領域を指し、一方下流とは各操作・工程において対象となる遺伝子の終止コドンの3’側に続く領域を指すものとする。
更に、以下の実施例における各遺伝子及び遺伝子領域の名称は、Nature,390,249−256,(1997)で報告され、JAFAN:Japan Functional Analysis Network for Bacillus subtilis(BSORF DB)としてインターネットで公開された枯草菌ゲノムデータ(http://bacillus.genome.ad.jp/2004年3月10日更新)に基づき記載する。
枯草菌の形質転換は、コンピテントセル法(J.Bacteriol.93,1925(1967))により行った。すなわち、枯草菌株をSPI培地(0.20% 硫酸アンモニウム、1.40% リン酸水素二カリウム、0.60% リン酸二水素カリウム、0.10% クエン酸三ナトリウム二水和物、0.50% グルコース、0.02% カザミノ酸(Difco社製)、5mM 硫酸マグネシウム、0.25μM 塩化マンガン、50μg/mL トリプトファン)中で、37℃で、生育度(OD600)の値が約1となるまで振盪培養し、振盪培養後、培養液の一部を9倍量のSPII培地(0.20% 硫酸アンモニウム、1.40% リン酸水素二カリウム、0.60% リン酸二水素カリウム、0.10% クエン酸三ナトリウム二水和物、0.50% グルコース、0.01% カザミノ酸(Difco社製)、5mM 硫酸マグネシウム、0.40μM 塩化マンガン、5μg/mL トリプトファン)に接種し、更に生育度(OD600)の値が約0.4となるまで振盪培養することにより、枯草菌株のコンピテントセルを調製した。
次いで調製したコンピテントセル懸濁液(SPII培地における培養液)100μLに、各種DNA断片を含む溶液(SOE−PCRの反応液等)を5μL添加し、37℃で1時間振盪培養後、適切な薬剤を含むLB寒天培地(1% トリプトン、0.5% 酵母エキス、1% NaCl、1.5% 寒天)に全量を塗沫した。37℃での静置培養の後、生育したコロニーを形質転換体として分離した。得られた形質転換体のゲノムを抽出し、これを鋳型とするPCRを行い、目的とするゲノム構造の改変がなされたことを確認した。
目的のタンパク質を発現するプラスミドの宿主微生物への導入は、プロトプラスト形質転換法(Mol.Gen.Genet.168,111(1979))により行った。組換え微生物によるタンパク質生産用の培養として、LB培地(1% トリプトン、0.5% 酵母エキス、1% NaCl)、及び2×L−マルトース培地(2% トリプトン、1% 酵母エキス、1% NaCl、7.5% マルトース、7.5ppm 硫酸マンガン4〜5水和物)を用いた。
(実施例1:培養後半抑制型プロモーターの選抜)
Morimotoらの論文情報(DNA Res15:73−81(2008))に基づき、培養初期において発現し、かつ定常期に発現量が低下する遺伝子の選抜を行った。当該論文に記載されているデータは、プローブを高密度に用いたタイリングアレイを使用して得られたものであり、各遺伝子のシグナルは数十個のシグナルの平均値として検出されるため、従来判定不可能であった遺伝子間の発現量比較が可能である。そこで、タイリングアレイ解析のデータを基に、枯草菌MGB874株(DNA Res15:73−81(2008))において、対数増殖期で発現し、かつ定常期において発現が抑制される遺伝子群の抽出を行った。対数増殖期(培養開始後1時間)において全遺伝子の平均値(500)以上の発現量を示し、かつ、定常期(培養開始後26時間、40時間及び60時間)において全遺伝子の平均値の半分(250)以下の発現量を示す遺伝子群を抽出した(表2)。
(表2:ON/OFFプロモーターの選抜)
Figure 0005732209
Figure 0005732209
実施例2では、これらの遺伝子のうちargC遺伝子、fabH2遺伝子及びmdr遺伝子を選択し(図1)、推定プロモーター領域PargC、PfabH2、Pmdr(配列番号1〜3)を用いて、rocGの発現が培養後半において抑制される株の構築を行った。推定プロモーター領域は、枯草菌の転写制御因子に関するデーターベースDBTBS(Nucleic Acids Res.2008,36(Database issue):D93−D96)記載の転写制御領域を含む塩基配列を用いた。図1にMGB874株のrocG発現パターンを示す。
(実施例2:菌株の構築)
rocG遺伝子の固有のプロモーター(ProcG)の下流にyrbG遺伝子のターミネーターTyrbG(配列番号4)を挿入したR−1102株(MGB874 ΔProcG::TyrbG−neo)、並びに、TyrbGの下流に遺伝子発現が培養後半で抑制されるプロモーターPargC、PfabH2及びPmdrをそれぞれ挿入した、R−1175株(MGB874 ΔProcG::TyrbG−neo−PargC)、R−1186株(MGB874 ΔProcG::TyrbG−neo−PfabH2)及びR−1455株(MGB874 ΔProcG::TyrbG−neo−Pmdr)を、以下の方法により構築した。
(プラスミドpDLNTyrbGの構築)
ネオマイシン耐性遺伝子及びターミネーターTyrbGが挿入されたプラスミドpDLNTyrbGを、表2に示すプライマーを用い、図2Aに示す方法により構築した。TyrbGは、DBTBS(http://dbtbs.hgc.jp/)のデーターベース情報(PLoS Comput Biol 1:e25.(2005))中の、枯草菌における推定ターミネーターのうち、ステム・ループのギブス自由エネルギーが最も高いターミネーターである(配列番号4)。最初に、枯草菌ゲノムを鋳型として、表2に示すプライマーTyrbG.f.EcoRI及びTyrbG−neor.rを用いて、ターミネーターTyrbG領域を合成した。更に、ネオマイシン耐性遺伝子を有するプラスミドpUB110(Plasmid 15:93−103.(1986))を鋳型として、プライマーTyrbG−neor.f及びneor.r.SphIを用いて、ネオマイシン耐性遺伝子を増幅した。増幅した2断片にはオーバーラップする遺伝子領域が存在する。これらの遺伝子断片を鋳型として、プライマーTyrbG.f.EcoRI及びneor.r.SphIを用いて、SOE(splicing by overlap extension)−PCR法(Gene 77:61−66.(1989))により、TyrbGにネオマイシン耐性遺伝子が連結したDNA断片を合成した。この合成DNA断片を、クロラムフェニコール耐性遺伝子及びlacZを有するベクターpDL2(Microbiology 146(Pt7):1573−1583(2000))のEcoRI及びSphI部位に挿入し、目的のプラスミドpDLNTyrbGを構築した。
(表3:プラスミド及び変異株の構築に使用したプライマー)
Figure 0005732209
(プラスミドpDLNTyrbG−argC、pDLNTyrbG−fabH2及びpDLNTyrbG−mdrの構築)
argC、fabH2及びmdrの推定プロモーター領域が挿入された、プラスミドpDLNTyrbG−argC、pDLNTyrbG−fabH2及びpDLNTyrbG−mdrの構築は、以下の手順で行った。最初に、表3に示すプライマー(argC.f.EcoRI及びargC.r.BamHI、fabH2.f.EcoRI及びfabH2.r.BamHI、並びに、mdr.f.EcoRI及びmdr.r.BamHI)を用いて、PCRにより枯草菌ゲノムからargC遺伝子、fabH2遺伝子及びmdr遺伝子の推定プロモーター領域を増幅した(配列番号1〜3)。その後、pDLNTyrbGのEcoRI及びBamHI部位に挿入し、各プロモーター領域がTyrbG及びネオマイシン耐性遺伝子と連結されたプラスミドpDLNTyrbG−argC、pDLNTyrbG−fabH2及びpDLNTyrbG−mdrを構築した。
(R−1102株、R−1175株、R−1186株及びR−1455株の構築)
各変異株の構築は、図2Bに示す方法を参考に、形質転換用DNA断片を合成し、枯草菌MGB874株を形質転換することにより行った。なお、図2BはR−1175株の構築の際に用いた方法を示す。
形質転換用DNA断片の合成は、以下の手順で行った。最初に、プラスミドpDLNTyrbG、pDLNTyrbG−argC、pDLNTyrbG−fabH2及びpDLNTyrbG−mdrを鋳型に、表2に示すプライマーpdlnt.f及びpdlnt.rを用いて、PCRにより、TyrbG、ネオマイシン及び必要に応じて培養後半抑制型プロモーター領域を含むDNA断片(断片I)を合成した。更に、枯草菌ゲノムを鋳型として、プライマーrocG.r及びrocG−linker.fを用いて、遺伝子挿入部位の上流領域(断片II)を増幅し、プライマーrocG−linker.r及びrocG.fを用いて、遺伝子挿入部位の下流領域(断片III)を増幅した。挿入部位の上流及び下流のDNA断片(断片II及びIII)と断片Iは、オーバーラップする遺伝子領域を有する。これらのDNA断片(断片I、II及びIII)を鋳型として、プライマーrocG.f及びrocG.rを用いて、SOE(splicing by overlap extension)−PCR法(Gene,77,61,(1989))を行い、ネオマイシン耐性遺伝子、ターミネーターTyrbG及び必要に応じて培養後半抑制型プロモーター領域を有する遺伝子領域をrocGの固有のプロモーター領域の下流に挿入するためのDNA断片(断片IV)を合成した。
このDNA断片IVを用い、コンピテントセル法によりMGB874株の形質転換を行い、ネオマイシン(10μg/mL)を含むLB寒天培地上で生育したコロニーを形質転換体として分離した。更に、当該形質転換体からゲノムDNAを抽出し、これを鋳型とするPCRを行い、rocG遺伝子の固有のプロモーター領域の下流にネオマイシン耐性遺伝子及びターミネーターTyrbGが挿入された株(R−1102株)、並びに、rocG遺伝子の固有のプロモーター領域の下流にネオマイシン耐性遺伝子、ターミネーターTyrbG及び各推定プロモーター領域が挿入された株(R−1175株、R−1186株及びR−1455株)が構築されていることを確認した。
(実施例3:各変異株のタンパク質生産性評価)
配列番号5で示されるアミノ酸配列からなるアルカリセルラーゼの生産性を指標として、実施例2にて得られた各変異株のタンパク質生産性評価を行った。
(アルカリセルラーゼS237発現ベクターの構築)
アルカリセルラーゼの生産性評価を行うため、最初に、枯草菌での大量発現に必要な発現ベクターの構築を行った。具体的には、バチルス属細菌 KSM−S237株(FERM BP−7875)由来のS237セルラーゼ遺伝子(特開2000−210081号公報参照)をコードするDNA断片(3.1kb;配列番号6の塩基番号13〜3124)を鋳型として、表4に示すEgl−S237.Fプライマー及びEgl−S237.Rプライマーのプライマーセットを用いてPCRを行い、増幅されたDNA断片をシャトルベクターpHY300PLKのBamHI制限酵素部位に挿入し、組換えプラスミドpHY−S237を構築した。
(表4:セルラーゼ遺伝子の導入に使用したプライマー)
Figure 0005732209
(MGB874株及び構築した変異株のアルカリセルラーゼ生産性評価)
プロトプラスト形質転換法を用いて、親株であるMGB874株及び実施例2で得られたR−1102株、R−1175株、R−1186株及びR−1455株に、プラスミドpHY−S237を導入した。15ppm テトラサイクリンを含むLB培地に得られた菌株を植菌し、30℃で15時間振盪培養した。更にこの培養液0.6mLを、30mLの2×L−マルトース培地(2% トリプトン、1% 酵母エキス、1% 塩化ナトリウム、7.5% マルトース、7.5ppm 硫酸マンガン4〜5水和物、15ppm テトラサイクリン)に接種し、30℃で4日間振盪培養した。なお、培養において、IPTGの添加等の、遺伝子発現を誘導するための特別な操作を行わなかった。測定誤差を考慮し、各々3回ずつ培養を行った。菌体の生育度は、分光光度計DU650(ベックマンコールター社製)を用いて、培養液濁度(OD600)により測定した。培養後、遠心分離によって菌体を除いた培養液上清のアルカリセルラーゼ活性を測定し、菌体外に分泌生産されたアルカリセルラーゼの量を算出した。セルラーゼ活性測定は、1/7.5M リン酸緩衝液(pH7.4 和光純薬工業社製)で適宜希釈したサンプル溶液50μLに0.4mM p−ニトロフェニル−β−D−セロトリオシド(生化学工業社製)を50μL添加して混合し、30℃にて反応させた際に遊離するp−ニトロフェノールの量を、420nmにおける吸光度(OD420nm)変化により定量することにより行った。セルラーゼ活性は、1分間に1μmolのp−ニトロフェノールを遊離させる酵素量を1Uとして定義した。培養結果を図3に示す。
親株であるMGB874株と比較し、rocG遺伝子の固有のプロモーターの下流にターミネーターTyrbGを挿入した株(R−1102株)では、細胞増殖は増加するが、セルラーゼ生産量は減少することが判明した(図3)。一方、rocG遺伝子の固有のプロモーター領域の下流にネオマイシン耐性遺伝子、ターミネーターTyrbG及び培養後半抑制型プロモーター領域(argC遺伝子、fabH2遺伝子及びmdr遺伝子のプロモーターのいずれか)が挿入されたR−1175株、R−1186株及びR−1455株では、親株であるMGB874株と比較し、細胞増殖は減少するにもかかわらず、セルラーゼ生産量は増加することが判明した。すなわち、セルラーゼ生産量は、MGB874株の培養終了時の生産量を100%とした場合に、R−1175株では127%、R−1186株では135%、R−1455株では126%と、良好な生産性を示した。

Claims (12)

  1. 枯草菌を宿主として用いる目的遺伝子の発現方法であって、当該枯草菌のゲノム中のrocG遺伝子を、対数増殖期において発現し定常期において発現が抑制されるように制御することを特徴とする前記発現方法。
  2. 前記rocG遺伝子の発現量が、当該rocG遺伝子に作動可能に連結された、培養フェーズにより遺伝子発現量を変化させる異種プロモーターにより制御される、請求項1記載の方法。
  3. 前記異種プロモーターが、fabH2、argC、mdr、ybeC、purT、gamA、hxlA、thiL、yebA、yfnA、yfjN、yfhO、yhdH、nhaC、yitYyitZ、mobA、alsT、yocJ、yocR、ypuG、mleN、yqiX、yrrL、argG、braB、ytmQ、yuaC、yubE、patB、yufK、maeN、yuxH、yuiF、dapF、yutK、yusC、yvrD、yvsH、sacB、tagG、ywpB、ywnC、ywjG及びyxiFから選ばれる遺伝子の固有のプロモーターである、請求項2記載の方法。
  4. 前記異種プロモーターが、fabH2、argC及びmdrから選ばれる遺伝子の固有のプロモーターである、請求項2記載の方法。
  5. 前記枯草菌が、枯草菌MGB874株に由来する枯草菌変異株である、請求項1から4のいずれか1項記載の方法。
  6. 前記目的遺伝子が、タンパク質又はポリペプチドの遺伝子である、請求項1から5のいずれか1項記載の方法。
  7. 前記タンパク質又はポリペプチドが、セルラーゼである、請求項6記載の方法。
  8. 請求項6記載の方法を用いたタンパク質又はポリペプチドの製造方法。
  9. 前記タンパク質又はポリペプチドが、セルラーゼである、請求項8記載の製造方法。
  10. 目的遺伝子を導入した枯草菌であって、rocG遺伝子が作動可能に連結された異種プロモーターにより対数増殖期において発現し定常期において発現が抑制されるように制御されることを特徴とする組換え枯草菌。
  11. 前記異種プロモーターが、fabH2、argC、mdr、ybeC、purT、gamA、hxlA、thiL、yebA、yfnA、yfjN、yfhO、yhdH、nhaC、yitYyitZ、mobA、alsT、yocJ、yocR、ypuG、mleN、yqiX、yrrL、argG、braB、ytmQ、yuaC、yubE、patB、yufK、maeN、yuxH、yuiF、dapF、yutK、yusC、yvrD、yvsH、sacB、tagG、ywpB、ywnC、ywjG及びyxiFから選ばれる遺伝子の固有のプロモーターである、請求項10記載の組換え枯草菌。
  12. 前記異種プロモーターが、fabH2、argC及びmdrから選ばれる遺伝子の固有のプロモーターである、請求項10記載の組換え枯草菌。
JP2010159155A 2010-07-13 2010-07-13 遺伝子発現方法 Active JP5732209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010159155A JP5732209B2 (ja) 2010-07-13 2010-07-13 遺伝子発現方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010159155A JP5732209B2 (ja) 2010-07-13 2010-07-13 遺伝子発現方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012019721A JP2012019721A (ja) 2012-02-02
JP2012019721A5 JP2012019721A5 (ja) 2013-08-01
JP5732209B2 true JP5732209B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=45774548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010159155A Active JP5732209B2 (ja) 2010-07-13 2010-07-13 遺伝子発現方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5732209B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4955358B2 (ja) * 2005-10-13 2012-06-20 花王株式会社 新規枯草菌変異株

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012019721A (ja) 2012-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7585674B2 (en) Host microorganisms
JP5753419B2 (ja) 遺伝子欠損株及びそれを用いたタンパク質の製造方法
JP2021510070A (ja) タンパク質の産生増加のための変異及び遺伝子改変バチルス属(bacillus)細胞、並びにその方法
JP5294666B2 (ja) 組換え微生物
JP5513759B2 (ja) タンパク質又はポリペプチドの生産方法
JP4915728B2 (ja) 組換え微生物
JP2006345860A (ja) 組換えバチルス属細菌
JP5735775B2 (ja) 改変プロモーター
JP4832153B2 (ja) 組換え微生物
JP5881352B2 (ja) σD因子抑制解除株及びそれを用いたタンパク質の製造方法
JP5695325B2 (ja) 新規枯草菌変異株
JP5732209B2 (ja) 遺伝子発現方法
JP2007049986A (ja) 組換え微生物
JP5520498B2 (ja) タンパク質又はポリペプチドの製造方法
JP5841749B2 (ja) 組換え微生物
JP5361428B2 (ja) 枯草菌変異株
JP5829802B2 (ja) 組換え枯草菌
JP5140313B2 (ja) 組換え微生物
JP5474448B2 (ja) 変異バチルス属細菌
JP5796951B2 (ja) タンパク質又はポリペプチドの製造方法
JP5828634B2 (ja) 組換え微生物を用いたタンパク質の製造方法
JP6085190B2 (ja) 変異微生物及びそれを用いた有用物質の生産方法
JP4861659B2 (ja) 組換え微生物
JP5739114B2 (ja) 組換え微生物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130618

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150413

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5732209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250