JP5732209B2 - 遺伝子発現方法 - Google Patents
遺伝子発現方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5732209B2 JP5732209B2 JP2010159155A JP2010159155A JP5732209B2 JP 5732209 B2 JP5732209 B2 JP 5732209B2 JP 2010159155 A JP2010159155 A JP 2010159155A JP 2010159155 A JP2010159155 A JP 2010159155A JP 5732209 B2 JP5732209 B2 JP 5732209B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gene
- bacillus subtilis
- promoter
- strain
- protein
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Description
1) 枯草菌を宿主として用いる目的遺伝子の発現方法であって、当該枯草菌のゲノム中のrocG遺伝子を、対数増殖期において発現し定常期において発現が抑制されるように制御することを特徴とする前記発現方法。
2) 前記rocG遺伝子の発現量が、当該rocG遺伝子に作動可能に連結された、培養フェーズにより遺伝子発現量を変化させる異種プロモーターにより制御される、前記1)に記載の方法。
3) 前記異種プロモーターが、ybeC、purT、gamA、mdr、hxlA、thiL、yebA、yfnA、yfjN、yfhO、yhdH、nhaC、fabH2、yitY、yitZ、argC、mobA、alsT、yocJ、yocR、ypuG、mleN、yqiX、yrrL、argG、braB、ytmQ、yuaC、yubE、patB、yufK、maeN、yuxH、yuiF、dapF、yutK、yusC、yvrD、yvsH、sacB、tagG、ywpB、ywnC、ywjG及びyxiFから選ばれる遺伝子の固有のプロモーターである、前記2)に記載の方法。
4) 前記異種プロモーターが、argC、fabH2及びmdrから選ばれる遺伝子の固有のプロモーターである、前記2)に記載の方法。
5) 前記枯草菌が、枯草菌MGB874株に由来する枯草菌変異株である、前記1)から4)のいずれか1つに記載の方法。
6) 前記目的遺伝子が、タンパク質又はポリペプチドの遺伝子である、前記1)から5)のいずれか1つに記載の方法。
7) 前記タンパク質又はポリペプチドが、セルラーゼである、前記6)に記載の方法。
8) 前記6)に記載の方法を用いたタンパク質又はポリペプチドの製造方法。
9) 前記タンパク質又はポリペプチドが、セルラーゼである、前記8)に記載の製造方法。
10) 目的遺伝子を導入した枯草菌であって、rocG遺伝子が作動可能に連結された異種プロモーターにより対数増殖期において発現し定常期において発現が抑制されるように制御されることを特徴とする組換え枯草菌。
11) 前記異種プロモーターが、ybeC、purT、gamA、mdr、hxlA、thiL、yebA、yfnA、yfjN、yfhO、yhdH、nhaC、fabH2、yitY、yitZ、argC、mobA、alsT、yocJ、yocR、ypuG、mleN、yqiX、yrrL、argG、braB、ytmQ、yuaC、yubE、patB、yufK、maeN、yuxH、yuiF、dapF、yutK、yusC、yvrD、yvsH、sacB、tagG、ywpB、ywnC、ywjG及びyxiFから選ばれる遺伝子の固有のプロモーターである、前記10)に記載の組換え枯草菌。
12) 前記異種プロモーターが、argC、fabH2及びmdrから選ばれる遺伝子の固有のプロモーターである、前記10)に記載の組換え枯草菌。
以下の実施例におけるDNA断片増幅のためのポリメラーゼ連鎖反応(PCR)は、Pyrobest DNAポリメラーゼ(タカラバイオ社製)と付属の試薬類を用いた、GeneAmp PCR System(アプライドバイオシステムズ社製)によるDNA増幅により行った。PCR反応液は、適宜希釈した鋳型DNAを1μL、センス及びアンチセンスプライマーを各々20pmol、及びPyrobest DNAポリメラーゼを2.5U添加し、更に総反応液量を50μLとすることにより調製した。PCR反応条件は、98℃で10秒間、55℃で30秒間及び72℃で1〜5分間(目的増幅産物に応じて調整。目安は1kbあたり1分間)の3段階の温度変化を30サイクル繰り返した後、72℃で5分間反応、とした。
Morimotoらの論文情報(DNA Res15:73−81(2008))に基づき、培養初期において発現し、かつ定常期に発現量が低下する遺伝子の選抜を行った。当該論文に記載されているデータは、プローブを高密度に用いたタイリングアレイを使用して得られたものであり、各遺伝子のシグナルは数十個のシグナルの平均値として検出されるため、従来判定不可能であった遺伝子間の発現量比較が可能である。そこで、タイリングアレイ解析のデータを基に、枯草菌MGB874株(DNA Res15:73−81(2008))において、対数増殖期で発現し、かつ定常期において発現が抑制される遺伝子群の抽出を行った。対数増殖期(培養開始後1時間)において全遺伝子の平均値(500)以上の発現量を示し、かつ、定常期(培養開始後26時間、40時間及び60時間)において全遺伝子の平均値の半分(250)以下の発現量を示す遺伝子群を抽出した(表2)。
rocG遺伝子の固有のプロモーター(ProcG)の下流にyrbG遺伝子のターミネーターTyrbG(配列番号4)を挿入したR−1102株(MGB874 ΔProcG::TyrbG−neo)、並びに、TyrbGの下流に遺伝子発現が培養後半で抑制されるプロモーターPargC、PfabH2及びPmdrをそれぞれ挿入した、R−1175株(MGB874 ΔProcG::TyrbG−neo−PargC)、R−1186株(MGB874 ΔProcG::TyrbG−neo−PfabH2)及びR−1455株(MGB874 ΔProcG::TyrbG−neo−Pmdr)を、以下の方法により構築した。
ネオマイシン耐性遺伝子及びターミネーターTyrbGが挿入されたプラスミドpDLNTyrbGを、表2に示すプライマーを用い、図2Aに示す方法により構築した。TyrbGは、DBTBS(http://dbtbs.hgc.jp/)のデーターベース情報(PLoS Comput Biol 1:e25.(2005))中の、枯草菌における推定ターミネーターのうち、ステム・ループのギブス自由エネルギーが最も高いターミネーターである(配列番号4)。最初に、枯草菌ゲノムを鋳型として、表2に示すプライマーTyrbG.f.EcoRI及びTyrbG−neor.rを用いて、ターミネーターTyrbG領域を合成した。更に、ネオマイシン耐性遺伝子を有するプラスミドpUB110(Plasmid 15:93−103.(1986))を鋳型として、プライマーTyrbG−neor.f及びneor.r.SphIを用いて、ネオマイシン耐性遺伝子を増幅した。増幅した2断片にはオーバーラップする遺伝子領域が存在する。これらの遺伝子断片を鋳型として、プライマーTyrbG.f.EcoRI及びneor.r.SphIを用いて、SOE(splicing by overlap extension)−PCR法(Gene 77:61−66.(1989))により、TyrbGにネオマイシン耐性遺伝子が連結したDNA断片を合成した。この合成DNA断片を、クロラムフェニコール耐性遺伝子及びlacZを有するベクターpDL2(Microbiology 146(Pt7):1573−1583(2000))のEcoRI及びSphI部位に挿入し、目的のプラスミドpDLNTyrbGを構築した。
argC、fabH2及びmdrの推定プロモーター領域が挿入された、プラスミドpDLNTyrbG−argC、pDLNTyrbG−fabH2及びpDLNTyrbG−mdrの構築は、以下の手順で行った。最初に、表3に示すプライマー(argC.f.EcoRI及びargC.r.BamHI、fabH2.f.EcoRI及びfabH2.r.BamHI、並びに、mdr.f.EcoRI及びmdr.r.BamHI)を用いて、PCRにより枯草菌ゲノムからargC遺伝子、fabH2遺伝子及びmdr遺伝子の推定プロモーター領域を増幅した(配列番号1〜3)。その後、pDLNTyrbGのEcoRI及びBamHI部位に挿入し、各プロモーター領域がTyrbG及びネオマイシン耐性遺伝子と連結されたプラスミドpDLNTyrbG−argC、pDLNTyrbG−fabH2及びpDLNTyrbG−mdrを構築した。
各変異株の構築は、図2Bに示す方法を参考に、形質転換用DNA断片を合成し、枯草菌MGB874株を形質転換することにより行った。なお、図2BはR−1175株の構築の際に用いた方法を示す。
配列番号5で示されるアミノ酸配列からなるアルカリセルラーゼの生産性を指標として、実施例2にて得られた各変異株のタンパク質生産性評価を行った。
アルカリセルラーゼの生産性評価を行うため、最初に、枯草菌での大量発現に必要な発現ベクターの構築を行った。具体的には、バチルス属細菌 KSM−S237株(FERM BP−7875)由来のS237セルラーゼ遺伝子(特開2000−210081号公報参照)をコードするDNA断片(3.1kb;配列番号6の塩基番号13〜3124)を鋳型として、表4に示すEgl−S237.Fプライマー及びEgl−S237.Rプライマーのプライマーセットを用いてPCRを行い、増幅されたDNA断片をシャトルベクターpHY300PLKのBamHI制限酵素部位に挿入し、組換えプラスミドpHY−S237を構築した。
プロトプラスト形質転換法を用いて、親株であるMGB874株及び実施例2で得られたR−1102株、R−1175株、R−1186株及びR−1455株に、プラスミドpHY−S237を導入した。15ppm テトラサイクリンを含むLB培地に得られた菌株を植菌し、30℃で15時間振盪培養した。更にこの培養液0.6mLを、30mLの2×L−マルトース培地(2% トリプトン、1% 酵母エキス、1% 塩化ナトリウム、7.5% マルトース、7.5ppm 硫酸マンガン4〜5水和物、15ppm テトラサイクリン)に接種し、30℃で4日間振盪培養した。なお、培養において、IPTGの添加等の、遺伝子発現を誘導するための特別な操作を行わなかった。測定誤差を考慮し、各々3回ずつ培養を行った。菌体の生育度は、分光光度計DU650(ベックマンコールター社製)を用いて、培養液濁度(OD600)により測定した。培養後、遠心分離によって菌体を除いた培養液上清のアルカリセルラーゼ活性を測定し、菌体外に分泌生産されたアルカリセルラーゼの量を算出した。セルラーゼ活性測定は、1/7.5M リン酸緩衝液(pH7.4 和光純薬工業社製)で適宜希釈したサンプル溶液50μLに0.4mM p−ニトロフェニル−β−D−セロトリオシド(生化学工業社製)を50μL添加して混合し、30℃にて反応させた際に遊離するp−ニトロフェノールの量を、420nmにおける吸光度(OD420nm)変化により定量することにより行った。セルラーゼ活性は、1分間に1μmolのp−ニトロフェノールを遊離させる酵素量を1Uとして定義した。培養結果を図3に示す。
Claims (12)
- 枯草菌を宿主として用いる目的遺伝子の発現方法であって、当該枯草菌のゲノム中のrocG遺伝子を、対数増殖期において発現し定常期において発現が抑制されるように制御することを特徴とする前記発現方法。
- 前記rocG遺伝子の発現量が、当該rocG遺伝子に作動可能に連結された、培養フェーズにより遺伝子発現量を変化させる異種プロモーターにより制御される、請求項1記載の方法。
- 前記異種プロモーターが、fabH2、argC、mdr、ybeC、purT、gamA、hxlA、thiL、yebA、yfnA、yfjN、yfhO、yhdH、nhaC、yitY、yitZ、mobA、alsT、yocJ、yocR、ypuG、mleN、yqiX、yrrL、argG、braB、ytmQ、yuaC、yubE、patB、yufK、maeN、yuxH、yuiF、dapF、yutK、yusC、yvrD、yvsH、sacB、tagG、ywpB、ywnC、ywjG及びyxiFから選ばれる遺伝子の固有のプロモーターである、請求項2記載の方法。
- 前記異種プロモーターが、fabH2、argC及びmdrから選ばれる遺伝子の固有のプロモーターである、請求項2記載の方法。
- 前記枯草菌が、枯草菌MGB874株に由来する枯草菌変異株である、請求項1から4のいずれか1項記載の方法。
- 前記目的遺伝子が、タンパク質又はポリペプチドの遺伝子である、請求項1から5のいずれか1項記載の方法。
- 前記タンパク質又はポリペプチドが、セルラーゼである、請求項6記載の方法。
- 請求項6記載の方法を用いたタンパク質又はポリペプチドの製造方法。
- 前記タンパク質又はポリペプチドが、セルラーゼである、請求項8記載の製造方法。
- 目的遺伝子を導入した枯草菌であって、rocG遺伝子が作動可能に連結された異種プロモーターにより対数増殖期において発現し定常期において発現が抑制されるように制御されることを特徴とする組換え枯草菌。
- 前記異種プロモーターが、fabH2、argC、mdr、ybeC、purT、gamA、hxlA、thiL、yebA、yfnA、yfjN、yfhO、yhdH、nhaC、yitY、yitZ、mobA、alsT、yocJ、yocR、ypuG、mleN、yqiX、yrrL、argG、braB、ytmQ、yuaC、yubE、patB、yufK、maeN、yuxH、yuiF、dapF、yutK、yusC、yvrD、yvsH、sacB、tagG、ywpB、ywnC、ywjG及びyxiFから選ばれる遺伝子の固有のプロモーターである、請求項10記載の組換え枯草菌。
- 前記異種プロモーターが、fabH2、argC及びmdrから選ばれる遺伝子の固有のプロモーターである、請求項10記載の組換え枯草菌。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010159155A JP5732209B2 (ja) | 2010-07-13 | 2010-07-13 | 遺伝子発現方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010159155A JP5732209B2 (ja) | 2010-07-13 | 2010-07-13 | 遺伝子発現方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012019721A JP2012019721A (ja) | 2012-02-02 |
JP2012019721A5 JP2012019721A5 (ja) | 2013-08-01 |
JP5732209B2 true JP5732209B2 (ja) | 2015-06-10 |
Family
ID=45774548
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010159155A Active JP5732209B2 (ja) | 2010-07-13 | 2010-07-13 | 遺伝子発現方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5732209B2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4955358B2 (ja) * | 2005-10-13 | 2012-06-20 | 花王株式会社 | 新規枯草菌変異株 |
-
2010
- 2010-07-13 JP JP2010159155A patent/JP5732209B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012019721A (ja) | 2012-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7585674B2 (en) | Host microorganisms | |
JP5753419B2 (ja) | 遺伝子欠損株及びそれを用いたタンパク質の製造方法 | |
JP2021510070A (ja) | タンパク質の産生増加のための変異及び遺伝子改変バチルス属(bacillus)細胞、並びにその方法 | |
JP5294666B2 (ja) | 組換え微生物 | |
JP5513759B2 (ja) | タンパク質又はポリペプチドの生産方法 | |
JP4915728B2 (ja) | 組換え微生物 | |
JP2006345860A (ja) | 組換えバチルス属細菌 | |
JP5735775B2 (ja) | 改変プロモーター | |
JP4832153B2 (ja) | 組換え微生物 | |
JP5881352B2 (ja) | σD因子抑制解除株及びそれを用いたタンパク質の製造方法 | |
JP5695325B2 (ja) | 新規枯草菌変異株 | |
JP5732209B2 (ja) | 遺伝子発現方法 | |
JP2007049986A (ja) | 組換え微生物 | |
JP5520498B2 (ja) | タンパク質又はポリペプチドの製造方法 | |
JP5841749B2 (ja) | 組換え微生物 | |
JP5361428B2 (ja) | 枯草菌変異株 | |
JP5829802B2 (ja) | 組換え枯草菌 | |
JP5140313B2 (ja) | 組換え微生物 | |
JP5474448B2 (ja) | 変異バチルス属細菌 | |
JP5796951B2 (ja) | タンパク質又はポリペプチドの製造方法 | |
JP5828634B2 (ja) | 組換え微生物を用いたタンパク質の製造方法 | |
JP6085190B2 (ja) | 変異微生物及びそれを用いた有用物質の生産方法 | |
JP4861659B2 (ja) | 組換え微生物 | |
JP5739114B2 (ja) | 組換え微生物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130618 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141021 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150407 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150413 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5732209 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |