JP5729043B2 - ストレージ装置および制御装置 - Google Patents
ストレージ装置および制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5729043B2 JP5729043B2 JP2011059229A JP2011059229A JP5729043B2 JP 5729043 B2 JP5729043 B2 JP 5729043B2 JP 2011059229 A JP2011059229 A JP 2011059229A JP 2011059229 A JP2011059229 A JP 2011059229A JP 5729043 B2 JP5729043 B2 JP 5729043B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- storage medium
- storage
- data
- failure
- format
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 169
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 29
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 14
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 8
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 35
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 17
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/36—Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/2053—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
- G06F11/2056—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
- G06F11/2082—Data synchronisation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/2053—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
- G06F11/2094—Redundant storage or storage space
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/002—Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、処理の競合を抑制するストレージ装置および制御装置を提供することを目的とする。
検出部は、複数の第1の記憶媒体に発生する障害を検出する。
<第1の実施の形態>
図1は、第1の実施の形態のストレージ装置を示す図である。
ストレージ装置1は、制御装置3と、記憶媒体4a、4b、4cを有している。記憶媒体4a、4b、4cは、情報を記憶可能な記憶領域を有する。この記憶媒体4a、4b、4cとしては、例えば、HDDや、SSD(Solid State Drive)等が挙げられる。なお、本実施の形態のストレージ装置1は、3個の記憶媒体4a、4b、4cを有するが、記憶媒体の個数は、2個以下であってもよく、4個以上であってもよい。
フォーマット処理部3aは、記憶媒体4a、4bそれぞれに対しフォーマット処理を施す。また、フォーマット処理部3aは、記憶媒体4a、4bそれぞれに対するフォーマット処理の進捗を管理する。
制御部3cおよび再構築処理部3dの処理によれば、フォーマット処理と再構築処理が別個に行われる。このため、フォーマット処理と再構築処理の競合を回避することができる。処理の競合を回避することにより、競合による遅延を抑制することができる。従って、例えば再構築処理が長引くことにより、故障が発生していない方の記憶媒体4aにも故障が発生してしまい、記憶されているデータが消失してしまうことを抑制することができる。
<第2の実施の形態>
図2は、第2の実施の形態のストレージシステムを示すブロック図である。
制御モジュール10a、10b、10cは、それぞれ、ホスト装置30からのデータアクセス要求に応じてドライブエンクロージャ20aが有するHDD20の物理記憶領域へのデータアクセスをRAIDによって制御する。
制御モジュール10aは、CPU101と、RAM(Random Access Memory)102と、フラッシュROM103と、キャッシュメモリ104と、チャネルアダプタ(CA:Channel Adapter)105aと、デバイスインタフェース(DI:Device Interface)106a、106bとを備えている。
キャッシュメモリ104は、HDD20群に書き込まれているデータやHDD20群から読み出したデータを一時的に記憶する。
制御モジュール10aは、I/O制御部111と、スケジュール制御部112と、クイックフォーマット処理部113と、書き込み管理テーブル格納部114と、リビルド処理部115と、障害検出部116とを有している。
スケジュール制御部112は、クイックフォーマット処理部113のクイックフォーマット処理中にRAIDグループ21を構成するHDD20の障害が発生したことが制御モジュール10aの障害検出部116から通知されると、設定したLUNへのデータの書き込み状況に応じたリビルド処理の実行をリビルド処理部115に通知する。また、障害が発生したHDD20が正常なHDD20に交換されると、設定したLUNへのデータの書き込み状況に応じたコピーバック処理の実行をリビルド処理部115に通知する。
書き込み管理テーブル格納部114は、クイックフォーマット処理時のHDD20の記憶領域を構成するLUNへの書き込みを管理する書き込み管理テーブルを格納する。なお、書き込み管理テーブル格納部114は、記憶部の一例である。
図4は、書き込み管理テーブルの一例を示す図である。
LUNの欄には、RAIDグループ21内に設定されたLUNを識別する情報が設定されている。
図5および図6は、制御モジュールが実行するクイックフォーマット処理を説明する図である。
[ステップS1] RAIDグループ21を構成するHDD20の障害が発生したことが制御モジュール10aの障害検出部116から通知されると、スケジュール制御部112は、シーケンシャルフォーマット処理の一時停止指示をクイックフォーマット処理部113に送る。この停止指示により、クイックフォーマット処理部113は、シーケンシャルフォーマット処理を一時的に停止する。また、クイックフォーマット処理部113は、シーケンシャルフォーマット処理を一時的に停止したことを、例えばクイックフォーマット処理部113の図示しない記憶領域に記憶する。但し、クイックフォーマット処理部113は、ワンポイントフォーマット処理を実行しているまたは新たに受け付けた場合、ワンポイントフォーマット処理を実行する。また、クイックフォーマット処理部113がシーケンシャルフォーマット処理を停止した段階では、進捗テーブルは書き換えられない。すなわち、クイックフォーマット処理部113がRAIDグループ21内に設定されたあるLUNのシーケンシャルフォーマット処理を停止しても、進捗テーブルには、そのLUNのシーケンシャルフォーマットがクイックフォーマット中であることを示す情報が設定されている。その後、ステップS2に遷移する。
[ステップS3] スケジュール制御部112は、進捗テーブルに記憶された、LUN毎のクイックフォーマット処理の進捗を参照し、ステップS2にて選択したLUNが、クイックフォーマット処理中のLUNか否かを判断する。ステップS2にて選択したLUNが、クイックフォーマット処理中のLUNである場合(ステップS3のYes)、ステップS4に遷移する。ステップS2に選択したLUNが、クイックフォーマット処理中のLUNではない場合(ステップS3のNo)、ステップS7に遷移する。
次に、図6(a)にて示した状況、すなわち、クイックフォーマット処理部113がクイックフォーマット処理を再開して実行中に、HDD202に換えてHDD203が実装されたときのスケジュール制御部112の処理を、フローチャートを用いて説明する。
[ステップS11] 障害が発生したHDD202に換えてHDD203が実装されたことが制御モジュール10aのHDD20の交換を検出する部位から通知されると、スケジュール制御部112は、シーケンシャルフォーマット処理の一時停止指示をクイックフォーマット処理部113に送る。この停止指示により、クイックフォーマット処理部113は、シーケンシャルフォーマット処理を一時的に停止する。但し、クイックフォーマット処理部113は、ワンポイントフォーマット処理を実行しているまたは新たに受け付けた場合、ワンポイントフォーマット処理は実行する。また、クイックフォーマット処理部113がシーケンシャルフォーマット処理を停止した段階では、進捗テーブルは、初期化データ等で書き換えられること無く、シーケンシャルフォーマット停止時点の情報が保持される。すなわち、クイックフォーマット処理部113がRAIDグループ21内に設定されたあるLUNのシーケンシャルフォーマット処理を停止しても、進捗テーブルには、そのLUNのシーケンシャルフォーマットがクイックフォーマット中であることを示す情報が設定されている。その後、ステップS12に遷移する。
[ステップS13] スケジュール制御部112は、進捗テーブルを参照し、ステップS12にて選択したLUNが、クイックフォーマット処理中のLUNか否かを判断する。ステップS12にて選択したLUNが、クイックフォーマット処理中のLUNである場合(ステップS13のYes)、ステップS14に遷移する。ステップS12にて選択したLUNが、クイックフォーマット処理中のLUNではない場合(ステップS13のNo)、ステップS17に遷移する。
以上述べたように、制御モジュール10aによれば、スケジュール制御部112が、図7に示す処理を行うことにより、シーケンシャルクイックフォーマット処理を一時停止し、リビルド処理を先に実行させるようにした。図7に示す処理により、リビルド処理とクイックフォーマット処理の競合を回避することができる。また、スケジュール制御部112が、図8に示す処理を行うことにより、シーケンシャルクイックフォーマット処理を一時停止し、コピーバック処理を先に実行させるようにした。図8に示す処理により、コピーバック処理とクイックフォーマット処理の競合を回避することができる。処理の競合を回避することにより、例えばリビルド処理およびコピーバック処理が長引くことにより、ミラーを形成する故障が発生していない方のHDD20にも故障が発生してしまい、記憶されているデータが消失してしまうことを抑制することができる。
なお、上記の処理機能は、コンピュータによって実現することができる。その場合、制御装置3および制御モジュール10a、10b、10cが有する機能の処理内容を記述したプログラムが提供される。そのプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、磁気記憶装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリ等が挙げられる。磁気記憶装置には、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ等が挙げられる。光ディスクには、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD−RAM、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)/RW(ReWritable)等が挙げられる。光磁気記録媒体には、MO(Magneto-Optical disk)等が挙げられる。
(付記1) データが冗長に記憶される複数の第1の記憶媒体と、前記第1の記憶媒体と通信回線を介して接続され、前記第1の記憶媒体への情報の書き込みを制御する制御装置とを備えるストレージ装置において、
前記制御装置は、
前記複数の第1の記憶媒体それぞれに対しフォーマット処理を施すフォーマット処理部と、
前記複数の第1の記憶媒体に発生する障害を検出する検出部と、
前記検出部の障害の検出に応じて前記フォーマット処理部にフォーマット処理を停止させ、障害が発生した前記第1の記憶媒体に記憶されているデータを、前記第1の記憶媒体以外の第2の記憶媒体に再構築させる制御部と、
前記制御部の指示に応じて前記第1の記憶媒体に記憶されているデータを、前記第2の記憶媒体に再構築する再構築処理部と、
を有することを特徴とするストレージ装置。
前記フォーマット処理部がフォーマット処理を施している前記論理記憶領域毎のデータの書き込みの有無を示すテーブルを管理する管理部をさらに有し、
前記制御部は、前記テーブルを参照して障害が発生した前記第1の記憶媒体の、前記フォーマット処理を施している前記論理記憶領域へのデータ書き込みの有無を判断し、データ書き込みが無かった場合、前記フォーマット処理を施している前記論理記憶領域に記憶されているデータの前記第2の記憶媒体への再構築を省略することを特徴とする付記1記載のストレージ装置。
前記テーブルを参照してフォーマット処理を施している前記論理記憶領域へのデータ書き込みの有無を判断し、データ書き込みが無かった場合、前記フォーマット処理を施している前記論理記憶領域に記憶されているデータの前記第3の記憶媒体への書き戻しを省略することを特徴とする付記2記載のストレージ装置。
前記複数の第1の記憶媒体それぞれに対しフォーマット処理を施すフォーマット処理部と、
前記複数の第1の記憶媒体に発生する障害を検出する検出部と、
前記検出部の障害の検出に応じて前記フォーマット処理部にフォーマット処理を停止させ、障害が発生した前記第1の記憶媒体に記憶されているデータを、前記第1の記憶媒体以外の第2の記憶媒体に再構築させる制御部と、
前記制御部の指示に応じて前記第1の記憶媒体に記憶されているデータを、前記第2の記憶媒体に再構築する再構築処理部と、
を有することを特徴とする制御装置。
2、30 ホスト装置
3 制御装置
3a フォーマット処理部
3b 検出部
3c 制御部
3d 再構築処理部
3e 記憶部
3e1 管理テーブル
4a、4b、4c 記憶媒体
10a、10b、10c 制御モジュール
20、24、201、202、203 HDD
21、22、23 RAIDグループ
Claims (4)
- データが冗長に記憶される複数の第1の記憶媒体と、前記複数の第1の記憶媒体と通信回線を介して接続され、前記複数の第1の記憶媒体への情報の書き込みを制御する制御装置とを備え、ホスト装置からのアクセス処理を受付けるストレージ装置において、
前記制御装置は、
前記ホスト装置から前記複数の第1の記憶媒体に対するアクセス処理を許可し、当該アクセス処理の対象となる前記複数の第1の記憶媒体の記憶領域を当該アクセス処理前にフォーマットするフォーマット処理部と、
前記複数の第1の記憶媒体に発生する障害を検出する検出部と、
前記検出部の障害の検出に応じて前記フォーマット処理部にフォーマット処理を停止させ、障害が発生していない障害非検出の第1の記憶媒体に記憶されているデータを、前記複数の第1の記憶媒体以外の第2の記憶媒体に再構築させる指示を出す制御部と、
前記制御部の指示に応じて前記障害非検出の第1の記憶媒体に記憶されているデータを、前記第2の記憶媒体に再構築する再構築処理部と、
を有することを特徴とするストレージ装置。 - 前記フォーマット処理部は、前記複数の第1の記憶媒体に論理的に設定された論理記憶領域毎に前記フォーマット処理を施し、
前記フォーマット処理部がフォーマット処理を施している前記論理記憶領域毎のデータ書き込みの有無を示すテーブルを管理する管理部をさらに有し、
前記制御部は、前記テーブルを参照して障害が発生した障害検出先の第1の記憶媒体の、前記フォーマット処理を施している前記論理記憶領域へのデータ書き込みの有無を判断し、データ書き込みが無かった場合、前記フォーマット処理を施している前記論理記憶領域に記憶されているデータの前記第2の記憶媒体への再構築を省略することを特徴とする請求項1記載のストレージ装置。 - 前記制御部は、前記再構築処理部に、前記第2の記憶媒体に再構築されたデータを、前記障害検出先の第1の記憶媒体の代わりに用意された第3の記憶媒体に書き戻させる際に、
前記テーブルを参照してフォーマット処理を施している前記論理記憶領域へのデータ書き込みの有無を判断し、データ書き込みが無かった場合、前記フォーマット処理を施している前記論理記憶領域に記憶されているデータの前記第3の記憶媒体への書き戻しを省略することを特徴とする請求項2記載のストレージ装置。 - データが冗長に記憶される複数の第1の記憶媒体と、前記複数の第1の記憶媒体と通信回線を介して接続され、前記複数の第1の記憶媒体への情報の書き込みを制御し、かつ、ホスト装置からのアクセス処理を受付ける制御装置において、
前記ホスト装置から前記複数の第1の記憶媒体に対するアクセス処理を許可し、当該アクセス処理の対象となる前記複数の第1の記憶媒体の記憶領域を当該アクセス処理前にフォーマットするフォーマット処理部と、
前記複数の第1の記憶媒体に発生する障害を検出する検出部と、
前記検出部の障害の検出に応じて前記フォーマット処理部にフォーマット処理を停止させ、障害が発生していない障害非検出の第1の記憶媒体に記憶されているデータを、前記複数の第1の記憶媒体以外の第2の記憶媒体に再構築させる指示を出す制御部と、
前記制御部の指示に応じて前記障害非検出の第1の記憶媒体に記憶されているデータを、前記第2の記憶媒体に再構築する再構築処理部と、
を有することを特徴とする制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011059229A JP5729043B2 (ja) | 2011-03-17 | 2011-03-17 | ストレージ装置および制御装置 |
US13/371,503 US8930748B2 (en) | 2011-03-17 | 2012-02-13 | Storage apparatus and controller |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011059229A JP5729043B2 (ja) | 2011-03-17 | 2011-03-17 | ストレージ装置および制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012194867A JP2012194867A (ja) | 2012-10-11 |
JP5729043B2 true JP5729043B2 (ja) | 2015-06-03 |
Family
ID=46828255
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011059229A Expired - Fee Related JP5729043B2 (ja) | 2011-03-17 | 2011-03-17 | ストレージ装置および制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8930748B2 (ja) |
JP (1) | JP5729043B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5884606B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2016-03-15 | 富士通株式会社 | ストレージ管理方法、システム、およびプログラム |
CN106933700B (zh) * | 2015-12-31 | 2021-12-03 | 伊姆西Ip控股有限责任公司 | 用于恢复存储器之间的数据备份的方法及设备 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11102261A (ja) | 1997-09-25 | 1999-04-13 | Mitsubishi Electric Corp | 記憶制御システム |
US6467023B1 (en) * | 1999-03-23 | 2002-10-15 | Lsi Logic Corporation | Method for logical unit creation with immediate availability in a raid storage environment |
JP3617632B2 (ja) * | 2001-07-19 | 2005-02-09 | 富士通株式会社 | Raid制御装置及びその制御方法 |
US6898668B2 (en) * | 2002-06-24 | 2005-05-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | System and method for reorganizing data in a raid storage system |
JP2004253109A (ja) * | 2003-01-27 | 2004-09-09 | Ricoh Co Ltd | 情報記録再生装置とプログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体と欠陥領域管理方法 |
US7174476B2 (en) * | 2003-04-28 | 2007-02-06 | Lsi Logic Corporation | Methods and structure for improved fault tolerance during initialization of a RAID logical unit |
US7062605B2 (en) * | 2003-04-28 | 2006-06-13 | Lsi Logic Corporation | Methods and structure for rapid background initialization of a RAID logical unit |
US7461176B2 (en) * | 2003-05-02 | 2008-12-02 | Hitachi, Ltd. | Method for initialization of storage systems |
CN100350371C (zh) * | 2003-10-07 | 2007-11-21 | 普安科技股份有限公司 | 磁盘阵列一致性初始化方法 |
JP4754852B2 (ja) * | 2005-03-15 | 2011-08-24 | 富士通株式会社 | ストレージ制御装置および方法 |
JP2009026240A (ja) * | 2007-07-23 | 2009-02-05 | Hitachi Ltd | 記憶制御システムおよび記憶制御方法 |
US8751862B2 (en) * | 2007-08-10 | 2014-06-10 | Dell Products L.P. | System and method to support background initialization for controller that supports fast rebuild using in block data |
US7827434B2 (en) * | 2007-09-18 | 2010-11-02 | International Business Machines Corporation | Method for managing a data storage system |
JP2010135034A (ja) * | 2008-12-08 | 2010-06-17 | Panasonic Corp | 情報記録再生装置 |
JP5218147B2 (ja) * | 2009-02-26 | 2013-06-26 | 富士通株式会社 | ストレージ制御装置,ストレージ制御方法およびストレージ制御プログラム |
-
2011
- 2011-03-17 JP JP2011059229A patent/JP5729043B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-02-13 US US13/371,503 patent/US8930748B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012194867A (ja) | 2012-10-11 |
US20120236427A1 (en) | 2012-09-20 |
US8930748B2 (en) | 2015-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9542272B2 (en) | Write redirection in redundant array of independent disks systems | |
US8839030B2 (en) | Methods and structure for resuming background tasks in a clustered storage environment | |
US9697087B2 (en) | Storage controller to perform rebuilding while copying, and storage system, and control method thereof | |
US9037795B1 (en) | Managing data storage by provisioning cache as a virtual device | |
CN101604250B (zh) | 储存虚拟化系统中更新实体储存装置的控制程序的方法 | |
US6604171B1 (en) | Managing a cache memory | |
US6591335B1 (en) | Fault tolerant dual cache system | |
JP2006146833A (ja) | ディスク装置の整合性検査支援方法およびディスクアレイ装置の整合性検査方法 | |
CN106168920A (zh) | 控制包括只读闪速数据存储设备的独立磁盘冗余阵列(raid) | |
JP4491330B2 (ja) | ディスクアレイ装置とそのデータのリカバリ方法およびデータリカバリプログラム | |
JP2005309818A (ja) | ストレージ装置、そのデータ読出方法、及びそのデータ読出プログラム | |
JP2003316525A (ja) | ディスクアレイ制御装置 | |
JP5729043B2 (ja) | ストレージ装置および制御装置 | |
US20180307427A1 (en) | Storage control apparatus and storage control method | |
JP5218147B2 (ja) | ストレージ制御装置,ストレージ制御方法およびストレージ制御プログラム | |
JP2014203285A (ja) | ドライブアレイ装置、コントローラ、データ記憶ドライブ及び方法 | |
JP5505329B2 (ja) | ディスクアレイ装置及びその制御方法 | |
JP5773446B2 (ja) | 記憶装置、冗長性回復方法、およびプログラム | |
JP6015752B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理プログラム、およびアクセス制御方法 | |
US8549244B2 (en) | Device and method of copying data between disks having equal or different rotational rates | |
US10310954B2 (en) | Control device and method for controlling storage devices | |
US20130046875A1 (en) | Relay apparatus and relay method | |
JP6957845B2 (ja) | ストレージ制御装置及びストレージ装置 | |
US9639417B2 (en) | Storage control apparatus and control method | |
JP2011232962A (ja) | ディスクアレイ装置およびミラードキャッシュ制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140722 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140922 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150310 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150323 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5729043 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |