JP5727352B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents
非水電解質二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5727352B2 JP5727352B2 JP2011249476A JP2011249476A JP5727352B2 JP 5727352 B2 JP5727352 B2 JP 5727352B2 JP 2011249476 A JP2011249476 A JP 2011249476A JP 2011249476 A JP2011249476 A JP 2011249476A JP 5727352 B2 JP5727352 B2 JP 5727352B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- silicon
- active material
- secondary battery
- aqueous electrolyte
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0567—Liquid materials characterised by the additives
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/386—Silicon or alloys based on silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0025—Organic electrolyte
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明においては、負極活物質としてシリコン系負極活物質を用いる。シリコン系負極活物質とは、充放電でリチウムイオン等と反応するシリコンおよびシリコン化合物を活物質として利用する負極材の総称である。
また、本発明の負極ペーストはシリコン系負極活物質を含有するものであれば、シリコン系負極活物質の単独使用のみには限定されない。特に、黒鉛等の炭素系負極活物質に対してシリコン系負極活物質を配合することにより、ハイブリッド型の負極活物質を含む負極ペーストとすることも可能である。
本発明においては、下記一般式(1)で示されるカチオンとビス(オキソラト)ボレートアニオン(以下、BOBともいう。)の組み合わせからなるイオン性化合物を、非水電解質二次電池の電池セル内部に含有する。以下、イオン性化合物について例示する。
上記一般式(1)で示されるイオン性化合物のXm+がアルカリ金属カチオン、アルカリ土類金属カチオンの場合は、LiPF6、LiBF4、LiTFSI、NaTFSI、Mg(TFSI)2などと同様の塩として扱うことができる。そのため、このようなイオン性化合物は扱いやすいものとなる。
上記一般式(1)で示されるイオン性化合物のXm+がN+を有する有機カチオンの場合としては、具体的には、アンモニウムカチオン、ピロリジニウムカチオン、ピペリジニウムカチオン(下記一般式(2))や、イミダゾリウムカチオン(下記一般式(3))、ピリジニウムカチオン(下記一般式(4))などを表すものが挙げられるが、特にこれに限定されない。
上記一般式(1)で示されるイオン性化合物のXm+がP+を有する有機カチオンの場合としては、具体的には、ホスホニウムカチオン(下記一般式(5))を表すものが挙げられるが、特にこれに限定されない。
上記一般式(1)で示されるイオン性化合物のXm+がS+を有する有機カチオンの場合としては、具体的には、スルホニウムカチオン(下記一般式(6))を表すものが挙げられるが、特にこれに限定されない。
電池セル内部にイオン性化合物を含有させる態様としては、特に限定されないが以下(a)〜(c)又はこれらの組み合わせが挙げられる。
(a)非水電解液への添加
(b)負極ペーストへの添加
(c)シリコン系負極活物質の表面へのコート処理
上記イオン性化合物を非水電解液調製時に添加することができる。イオン性化合物を添加して非水電解液を調製する際は、水分の混入が起こらないよう、グローブボックスなどの不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。また、イオン性化合物についても、水分を極力含まないものを使用する。
上記イオン性化合物を、負極ペーストに添加し、この負極ペーストを集電体へと塗布、乾燥して負極を作製することができる。イオン性化合物は、直接負極ペーストに添加してもよいが、負極ペーストへの分散性を鑑みた場合、予め有機溶剤と混合し、それを負極ペーストへと添加するのが好ましい。その際、イオン性化合物と分離しないような有機溶剤を適宜用いる。このような有機溶剤として、好ましくはNMP(N−メチル−2−ピロリドン)やN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどが挙げられる。しかし、イオン性化合物が使用する溶剤と分離する場合は、界面活性剤等を本発明の目的を妨げない範囲で適宜添加することも可能である。
上記イオン性化合物を、シリコン系負極活物質の表面にコート処理することができる。シリコン系負極活物質に対して溶剤を添加してスラリーとし、イオン性化合物を添加する。あるいはイオン性化合物を予め溶剤と混合した上で、シリコン系負極活物質を加えることによりスラリーを調製する。その後、調製したスラリーを減圧乾燥に付すことでシリコン系負極活物質の表面へとコートする。
上記(a)〜(c)のイオン性化合物の添加態様の少なくとも一つを選択し、正極と、シリコン系負極活物質を含有する負極ペーストを用いて作製した負極、そして非水電解液とを公知の手法によって組み合わせることで、リカバリ特性が向上した非水電解質二次電池を得ることができる。
<シリコン系負極活物質の調製>
平均粒子径が5μm、BET比表面積が3.5m2/gの珪素酸化物SiOx(x=1.01)100gをバッチ式加熱炉内に仕込んだ。油回転式真空ポンプで炉内を減圧しつつ炉内を1,100℃に昇温し、1,100℃に達した後にCH4ガスを0.3NL/min流入し、5時間のカーボン被覆処理を行った。なお、この時の減圧度は800Paであった。処理後は降温し、97.5gのSiO2中にSiが分散した粒子をカーボン被覆した黒色粒子を得た。得られた黒色粒子は、平均粒子径5.2μm、BET比表面積が6.5m2/gで、黒色粒子に対するカーボン被覆量5.1質量%の導電性粒子であった。
非水電解液として、LiPF6をエチレンカーボネート:ジエチルカーボネート=1:1(体積比)の混合溶液に1.0mol/Lとなるよう溶解させた溶液を調製した(電解液Aとする)。次に、LiBOBをエチレンカーボネート:ジエチルカーボネート=1:1(体積比)の混合溶液に1.0mol/Lとなるよう溶解させた溶液を調製した(電解液Bとする)。調製した2種類の電解液をA:B=9:1(体積比)の割合で混合して、充放電試験に用いる電解液を調製した。尚、電解液を調製する作業は、大気中の水分が電解液内に拡散するのを防ぐ為アルゴンガスを充填したグローブボックス内で行なった。
作製したシリコン系負極活物質85.0質量部とポリイミド樹脂15.0質量部(固形分換算 宇部興産(株) U−ワニスA)を混合した。これに対してN−メチル−2−ピロリドンを加え負極ペーストとした。このペーストを幅200mm、厚さ11μmの電解銅箔の片面に対してドクターブレード(塗布幅100mm、塗布厚60μm)を用いて塗布し、85℃で30分真空乾燥後、ローラープレスにより電極を加圧成形し、この電極を400℃で2時間真空乾燥した後、直径15.858mmの円形に打ち抜き、負極とした。
作製したコイン型リチウムイオン二次電池は、2日室温で放置した後、25℃の恒温乾燥機中で、二次電池充放電試験装置(アスカ電子(株)製)を用いた充放電を行なった。コインセルの電圧が4.2Vに達するまで0.5CmA相当の定電流で充電を行い、セル電圧が4.2Vに達したら電圧を保ちながら電流を減少させて充電を行い、電流値が0.1CmA相当を下回った時点で充電を終了した。放電は0.5CmA相当の定電流で行い、セル電圧が2.5Vに達した時点で放電を終了した。
調製した2種類の電解液をA:B=8:2(体積比)の割合で混合して、充放電試験に用いる電解液を調製したこと以外は、実施例1と同じ条件で負極電極および非水電解質二次電池を作製し、充放電試験を行った。高温放置前後でのリカバリ特性(%)を表1に示す。
調製した2種類の電解液をA:B=7:3(体積比)の割合で混合して、充放電試験に用いる電解液を調製したこと以外は、実施例1と同じ条件で負極電極および非水電解質二次電池を作製し、充放電試験を行った。高温放置前後でのリカバリ特性(%)を表1に示す。
調製した2種類の電解液をA:B=5:5(体積比)の割合で混合して、充放電試験に用いる電解液を調製したこと以外は、実施例1と同じ条件で負極電極および非水電解質二次電池を作製し、充放電試験を行った。高温放置前後でのリカバリ特性(%)を表1に示す。
調製した2種類の電解液をA:B=2:8(体積比)の割合で混合して、充放電試験に用いる電解液を調製したこと以外は、実施例1と同じ条件で負極電極および非水電解質二次電池を作製し、充放電試験を行った。高温放置前後でのリカバリ特性(%)を表1に示す。
調製した2種類の電解液のうち、Bのみを電解液として用いたこと以外は、実施例1と同じ条件で負極電極および非水電解質二次電池を作製し、充放電試験を行った。高温放置前後でのリカバリ特性(%)を表1に示す。
電解液Aに対して、エチルメチルイミダゾリウム ビス(オキソラト)ボレート(EMIm−BOB)を0.5質量%加えた電解液を調製して、この電解液のみを用いたこと以外は、実施例1と同じ条件で負極電極および非水電解質二次電池を作製し、充放電試験を行った。高温放置前後でのリカバリ特性(%)を表2に示す。
電解液Aに対して、EMIm−BOBを5質量%加えた電解液を調製して、この電解液のみを用いたこと以外は、実施例1と同じ条件で負極電極および非水電解質二次電池を作製し、充放電試験を行った。高温放置前後でのリカバリ特性(%)を表2に示す。
電解液Aに対して、EMIm−BOBを20質量%加えた電解液を調製して、この電解液のみを用いたこと以外は、実施例1と同じ条件で負極電極および非水電解質二次電池を作製し、充放電試験を行った。高温放置前後でのリカバリ特性(%)を表2に示す。
負極ペーストに対して、EMIm−BOBをシリコン系負極活物質に対して0.05質量%加え、負極電極を作製し、更に電解液Aのみを用いたこと以外は、実施例1と同じ条件で負極電極および非水電解質二次電池を作製し、充放電試験を行った。高温放置前後でのリカバリ特性(%)を表3に示す。
負極ペーストに対して、EMIm−BOBをシリコン系負極活物質に対して10質量%加え、負極電極を作製し、更に電解液Aのみを用いたこと以外は、実施例1と同じ条件で負極電極および非水電解質二次電池を作製し、充放電試験を行った。高温放置前後でのリカバリ特性(%)を表3に示す。
NMP5mlに対して、EMIm−BOBを0.05g溶解させた。その後、溶液を10mlのイソプロピルアルコールで希釈し、実施例1で調製したシリコン系負極活物質10gを上記溶液中に投入し、撹拌することでスラリーとした。このスラリーを150℃の真空乾燥に付し、溶剤を完全乾燥させることにより、EMIm−BOBをシリコン系負極活物質の表面にコートした。凝集が生じた場合はこれをライカイ機等で解砕し、シリコン系負極活物質とした。このシリコン系負極活物質を用い、更に電解液Aのみを用いたこと以外は、実施例1と同じ条件で負極電極および非水電解質二次電池を作製し、充放電試験を行った。高温放置前後でのリカバリ特性(%)を表4に示す。
NMP5mlに対して、EMIm−BOBを1.0g溶解させた。その後、溶液を10mlのイソプロピルアルコールで希釈し、実施例1で調製したシリコン系負極活物質10gを上記溶液中に投入し、撹拌することでスラリーとした。このスラリーを150℃の真空乾燥に付し、溶剤を完全乾燥させることにより、EMIm−BOBをシリコン系負極活物質の表面にコートした。凝集が生じた場合はこれをライカイ機等で解砕し、シリコン系負極活物質とした。このシリコン系負極活物質を用い、更に電解液Aのみを用いたこと以外は、実施例1と同じ条件で負極電極および非水電解質二次電池を作製し、充放電試験を行った。高温放置前後でのリカバリ特性(%)を表4に示す。
調製した2種類の電解液のうち、Aのみを電解液として用いたこと以外は、実施例1と同じ条件で負極電極および非水電解質二次電池を作製し、充放電試験を行った。高温放置前後でのリカバリ特性(%)を表5に示す。
非水電解液として、LiTFSI(リチウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド)をエチレンカーボネート:ジエチルカーボネート=1:1(体積比)の混合溶液に1.0mol/Lとなるよう溶解させた溶液を調製した(電解液Cとする)。A:C=8:2(体積比)の割合で混合して、充放電試験に用いる電解液を調製したこと以外は、実施例1と同じ条件で負極電極および非水電解質二次電池を作製し、充放電試験を行った。高温放置前後でのリカバリ特性(%)を表5に示す。
非水電解液として、LiBETI(リチウム ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド)をエチレンカーボネート:ジエチルカーボネート=1:1(体積比)の混合溶液に1.0mol/Lとなるよう溶解させた溶液を調製した(電解液Dとする)。A:D=8:2(体積比)の割合で混合して、充放電試験に用いる電解液を調製したこと以外は、実施例1と同じ条件で負極電極および非水電解質二次電池を作製し、充放電試験を行った。高温放置前後でのリカバリ特性(%)を表5に示す。
非水電解液として、LiBF4をエチレンカーボネート:ジエチルカーボネート=1:1(体積比)の混合溶液に1.0mol/Lとなるよう溶解させた溶液を調製した(電解液Eとする)。A:E=8:2(体積比)の割合で混合して、充放電試験に用いる電解液を調製したこと以外は、実施例1と同じ条件で負極電極および非水電解質二次電池を作製し、充放電試験を行った。高温放置前後でのリカバリ特性(%)を表5に示す。
非水電解液として、LiFAP(リチウム トリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェート)をエチレンカーボネート:ジエチルカーボネート=1:1(体積比)の混合溶液に1.0mol/Lとなるよう溶解させた溶液を調製した(電解液Fとする)。A:F=8:2(体積比)の割合で混合して、充放電試験に用いる電解液を調製したこと以外は、実施例1と同じ条件で負極電極および非水電解質二次電池を作製し、充放電試験を行った。高温放置前後でのリカバリ特性(%)を表5に示す。
Claims (2)
- 前記イオン性化合物が、前記シリコン系負極活物質の表面にコートされたものであることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011249476A JP5727352B2 (ja) | 2011-11-15 | 2011-11-15 | 非水電解質二次電池 |
US13/669,928 US20130122360A1 (en) | 2011-11-15 | 2012-11-06 | Nonaqueous electrolyte secondary battery |
KR1020120128060A KR20130054171A (ko) | 2011-11-15 | 2012-11-13 | 비수전해질 2차전지 |
EP12007675.7A EP2595222B1 (en) | 2011-11-15 | 2012-11-13 | Non-aqueous electrolyte secondary battery |
CN201210460160.5A CN103107361B (zh) | 2011-11-15 | 2012-11-15 | 非水电解质二次电池 |
TW101142631A TWI549333B (zh) | 2011-11-15 | 2012-11-15 | Non - aqueous electrolyte secondary battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011249476A JP5727352B2 (ja) | 2011-11-15 | 2011-11-15 | 非水電解質二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013105649A JP2013105649A (ja) | 2013-05-30 |
JP5727352B2 true JP5727352B2 (ja) | 2015-06-03 |
Family
ID=47257346
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011249476A Active JP5727352B2 (ja) | 2011-11-15 | 2011-11-15 | 非水電解質二次電池 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130122360A1 (ja) |
EP (1) | EP2595222B1 (ja) |
JP (1) | JP5727352B2 (ja) |
KR (1) | KR20130054171A (ja) |
CN (1) | CN103107361B (ja) |
TW (1) | TWI549333B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10483525B2 (en) * | 2015-03-24 | 2019-11-19 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Non-aqueous electrolyte secondary battery |
FR3058574A1 (fr) * | 2016-11-07 | 2018-05-11 | Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives | Electrolytes non fluores a base d'un additif specifique du type liquide ionique pour batteries au lithium |
CN109524627B (zh) * | 2017-09-18 | 2021-11-05 | 上海杉杉科技有限公司 | 氧含量可控的SiOx负极材料及制备方法和锂离子电池 |
CN113474932A (zh) * | 2019-02-27 | 2021-10-01 | 大金工业株式会社 | 电解液、电化学装置、锂离子二次电池、组件和化合物 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2997741B2 (ja) | 1992-07-29 | 2000-01-11 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | 非水電解質二次電池及びその製造方法 |
JP2002042806A (ja) | 2000-07-19 | 2002-02-08 | Japan Storage Battery Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP2004185931A (ja) | 2002-12-02 | 2004-07-02 | Japan Storage Battery Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP4759932B2 (ja) | 2004-04-26 | 2011-08-31 | 株式会社Gsユアサ | 非水電解質二次電池 |
US20080026297A1 (en) * | 2005-01-11 | 2008-01-31 | Air Products And Chemicals, Inc. | Electrolytes, cells and methods of forming passivaton layers |
CN100466340C (zh) * | 2005-06-17 | 2009-03-04 | 松下电器产业株式会社 | 非水电解质二次电池 |
JP5230904B2 (ja) * | 2005-06-17 | 2013-07-10 | パナソニック株式会社 | 非水電解液二次電池 |
JP5370630B2 (ja) * | 2006-10-26 | 2013-12-18 | ソニー株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 |
KR100766967B1 (ko) * | 2006-11-20 | 2007-10-15 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 전극, 및 이로부터 제조된 리튬 이차전지 |
JP4241815B2 (ja) * | 2006-12-07 | 2009-03-18 | ソニー株式会社 | 電解液および電池 |
JP5093449B2 (ja) * | 2007-01-09 | 2012-12-12 | 住友電気工業株式会社 | リチウム電池 |
US20080226983A1 (en) * | 2007-03-16 | 2008-09-18 | Sony Corporation | Non-aqueous electrolyte and non-aqueous electrolyte battery using the same |
JP4569639B2 (ja) * | 2007-03-16 | 2010-10-27 | ソニー株式会社 | 非水電解質二次電池用非水電解質およびこれを用いた非水電解質二次電池 |
JP2009037967A (ja) * | 2007-08-03 | 2009-02-19 | Sumitomo Electric Ind Ltd | リチウム電池 |
US10312518B2 (en) * | 2007-10-26 | 2019-06-04 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Anode and method of manufacturing the same, and secondary battery |
US8524394B2 (en) * | 2007-11-22 | 2013-09-03 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Negative electrode and negative active material for rechargeable lithium battery, and rechargeable lithium battery including same |
KR20100065778A (ko) | 2008-12-08 | 2010-06-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
CN101478062A (zh) * | 2009-01-19 | 2009-07-08 | 成都中科来方能源科技有限公司 | 锂离子电池用复合电解液及其制备方法和应用 |
KR20100093321A (ko) * | 2009-02-16 | 2010-08-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 비수 전해질, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
JP5668913B2 (ja) * | 2009-08-28 | 2015-02-12 | 株式会社エクォス・リサーチ | リチウムイオン電池 |
KR101201805B1 (ko) * | 2010-11-03 | 2012-11-15 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이온 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이온 전지 |
-
2011
- 2011-11-15 JP JP2011249476A patent/JP5727352B2/ja active Active
-
2012
- 2012-11-06 US US13/669,928 patent/US20130122360A1/en not_active Abandoned
- 2012-11-13 KR KR1020120128060A patent/KR20130054171A/ko not_active Application Discontinuation
- 2012-11-13 EP EP12007675.7A patent/EP2595222B1/en not_active Not-in-force
- 2012-11-15 TW TW101142631A patent/TWI549333B/zh not_active IP Right Cessation
- 2012-11-15 CN CN201210460160.5A patent/CN103107361B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103107361A (zh) | 2013-05-15 |
JP2013105649A (ja) | 2013-05-30 |
TWI549333B (zh) | 2016-09-11 |
EP2595222B1 (en) | 2015-05-27 |
KR20130054171A (ko) | 2013-05-24 |
US20130122360A1 (en) | 2013-05-16 |
CN103107361B (zh) | 2016-08-17 |
EP2595222A1 (en) | 2013-05-22 |
TW201320436A (zh) | 2013-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10147937B2 (en) | Solid-state battery and method for manufacturing electrode active material | |
JP5429631B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
CN104798244B (zh) | 锂二次电池 | |
JP4423277B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2009224307A (ja) | 非水電解質二次電池及びその製造方法 | |
JP5472554B1 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2011001254A (ja) | 窒化Li−Ti複合酸化物の製造方法、窒化Li−Ti複合酸化物およびリチウム電池 | |
JP2004022336A (ja) | 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池 | |
JP2014530473A (ja) | 電池用活物質 | |
JP6081262B2 (ja) | 非水電解液用添加剤、非水電解液、及び、蓄電デバイス | |
CN106414326A (zh) | 纳米硅材料及其制造方法和二次电池的负极 | |
US10164255B2 (en) | Silicon material and negative electrode of secondary battery | |
JP2017069164A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP5877109B2 (ja) | リン含有スルホン酸エステル化合物、非水電解液用添加剤、非水電解液、及び、蓄電デバイス | |
JP5727352B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2022534525A (ja) | リチウム二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池 | |
JP5534368B2 (ja) | 負極活物質及び蓄電装置 | |
JP2011134547A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
WO2019065288A1 (ja) | リチウムイオン二次電池用非水電解液およびそれを用いたリチウムイオン二次電池 | |
JP2012156028A (ja) | アモルファス合金、それからなる二次電池用負極材料、それを含む二次電池用負極、及び二次電池 | |
US10217990B2 (en) | Silicon material and negative electrode of secondary battery | |
KR101568973B1 (ko) | 전기에너지 저장장치용 전해액 및 그 제조방법, 이를 이용한 전기에너지 저장장치 | |
US20230036077A1 (en) | Silicon anode based lithium-ion battery | |
JP5737447B2 (ja) | 銅含有層状ポリシランと負極活物質及び蓄電装置 | |
JP2020031065A (ja) | 非水電解質二次電池用正極の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140520 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150317 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150402 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5727352 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |