JP5724772B2 - 試験条件設定方法、電流変動試験方法、及び情報処理装置 - Google Patents
試験条件設定方法、電流変動試験方法、及び情報処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5724772B2 JP5724772B2 JP2011195309A JP2011195309A JP5724772B2 JP 5724772 B2 JP5724772 B2 JP 5724772B2 JP 2011195309 A JP2011195309 A JP 2011195309A JP 2011195309 A JP2011195309 A JP 2011195309A JP 5724772 B2 JP5724772 B2 JP 5724772B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- interval
- cpu
- stop
- test
- processor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/22—Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
- G06F11/24—Marginal checking or other specified testing methods not covered by G06F11/26, e.g. race tests
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Power Sources (AREA)
Description
図1は、本実施形態による情報処理装置の構成を説明する図である。この情報処理装置1は、例えば1台のコンピュータ(サーバ)として用いられるものである。この情報処理装置1は、サーバを構成するサーバブレード、或いはシステムボード等のモジュール装置のような1台のコンピュータとして機能する情報処理装置であっても良い。本実施形態による電流変動試験方法、及び試験条件設定方法は、この情報処理装置1に適用される。
タイマ割り込みコントローラ203は、指定されたタイミングに応じて、指定された種類の割り込み信号をCPUコア201に対して出力する。この割り込み信号には、CPU101を停止状態から動作状態(実行状態)に復帰(移行)させるためのものが含まれる。その停止状態とは、例えばサスペンド状態である。以降、CPU101を停止状態から動作状態に復帰させる割り込み信号は「復帰割り込み信号」と呼ぶことにする。特に断らない限り、割り込み信号は復帰割り込み信号を指す意味で用いる。
4つのCPU101が搭載された情報処理装置1には、電源ユニット130から電流が供給される。4つのCPU101には、それぞれ電源回路(図3中「最終段電源」(POL:Point Of Load))132(132−0〜132−3)が用意され、各電源回路132には、DC−DCコンバータ131を介して電源ユニット130からの電流が供給される。
電流変動試験を実施する間、各CPU101は停止状態と動作状態を交互に繰り返す。本実施形態では、停止状態を維持させる間隔(以降「停止間隔」)と、動作状態を維持させる間隔(以降「動作間隔」、或いは「実行間隔」)とを電流変動試験の実施のための試験条件とし、その試験条件を各CPU101で異ならせるようにしている。構成決定部141は、CPU101毎に試験条件を設定するために必要な情報処理装置1のCPU数を決定する。そのCPU数の決定は、ROM103に格納されている、情報処理装置1のハードウェア構成情報160を参照して行われる。決定されたCPU数は、対象CPU数171として、例えば共有メモリ104に確保された共通領域170に保存される。ハードウェア構成情報160には、CPU数以外の情報も含まれる。共通領域170は、共有メモリ104以外の記憶装置、例えばマスタCPU101に接続されたメモリ102−0に確保しても良い。
上記条件設定処理の実行後はS3に移行する。S3に移行したマスタCPU101は、共有領域170のスタートフラグ173をセットする(S3)。次にマスタCPU101は、共有領域170のCPU制御リスト172に格納された自CPU101のCPU0制御情報を読み出す(S5)。更にマスタCPU101は、CPU活性プログラム145を実行(起動)する(S5)。その後、マスタCPU101は、S4で読み出したCPU0制御情報のサイクル間隔cの値を、タイマ割り込みコントローラ203及びCPU停止コントローラ204の各レジスタ203a及び204aにそれぞれ格納する。CPU0制御情報の停止間隔a或いは実行間隔bに従って、マスタCPU101は、タイマ割り込みコントローラ203及びCPU停止コントローラ204の各カウンタ203b及び204bのカウント開始タイミングを制御する(以上S6)。そのようにして、マスタCPU101は、CPU0制御情報に従って、自CPU101が停止、及び動作を繰り返すように設定を行う。その後、電流変動試験の開始のための一連の処理が終了する。
11 外部記憶装置
13 入力装置
14 出力装置
15 システム制御装置
101、101−0〜101−3 CPU
102、102−0〜102−3 メモリ
103 ROM
104 共有メモリ
105 I/Oインターフェース
106 入力インターフェース
107 出力インターフェース
108 システムバス
109 ファン駆動回路
110 メンテナンスバス
130 電源ユニット
131 DC−DCコンバータ
132、132−0〜132−3 電源回路
140、150 試験制御プログラム
141 構成決定部
142 条件設定部
143、151 試験実行制御部
145 CPU活性プログラム
170 共有領域
171 対象CPU数
172 CPU制御リスト
173 スタートフラグ
201 CPUコア
203 タイマ割り込みコントローラ
203a、204a レジスタ
203b、204b カウンタ
204 CPU停止コントローラ
Claims (5)
- 複数のプロセッサを備えた情報処理装置に搭載された電源回路から供給される電流の情報を取得する電流変動試験のための前記複数のプロセッサの動作条件を設定する試験条件設定方法であって、
前記複数のプロセッサのうちの第1のプロセッサが、プロセッサ毎に、該プロセッサの1回の起動により動作状態を維持させる動作間隔の長さと、該プロセッサの1回の停止により停止状態を維持させる停止間隔の長さとを、前記動作間隔及び前記停止間隔の和であるサイクル間隔の長さが前記複数のプロセッサの各サイクル間隔の長さの比率が互いに素数比となるように設定し、
前記第1のプロセッサが、前記プロセッサ毎に設定された前記動作間隔及び前記停止間隔を、前記電流変動試験のための前記プロセッサ毎の動作条件として設定する、
ことを特徴とする前記情報処理装置が実行する試験条件設定方法。 - 前記動作間隔、及び前記停止間隔のうちの一方は前記複数のプロセッサで同じ長さとする、
ことを特徴とする請求項1記載の試験条件設定方法。 - 複数のプロセッサを備えた情報処理装置に搭載された電源回路から供給される電流の情報を取得する電流変動試験を行うための方法であって、
前記複数のプロセッサのうちの第1のプロセッサが、前記電流変動試験のための前記複数のプロセッサの動作条件として、プロセッサ毎に、前記プロセッサの1回の起動により動作状態を維持させる動作間隔の長さと、前記プロセッサの1回の停止により停止状態を維持させる停止間隔の長さとを、前記動作間隔及び前記停止間隔の和であるサイクル間隔の長さが前記複数のプロセッサの各サイクル間隔の長さの比率が互いに素数比となるように設定し、
前記電流変動試験の開始指示が入力された場合に、前記複数のプロセッサのそれぞれが設定された前記動作間隔及び前記停止間隔の長さに従って、起動、及び停止を繰り返す、
ことを特徴とする前記情報処理装置が実行する電流変動試験方法。 - 前記動作間隔、及び前記停止間隔のうちの一方は前記複数のプロセッサで同じ長さである、
ことを特徴とする請求項3記載の電流変動試験方法。 - 複数のプロセッサを備えた情報処理装置において、
前記プロセッサの1回の起動により動作状態を維持させる動作間隔の長さと、該プロセッサの1回の停止により停止状態を維持させる停止間隔の長さとが、前記動作間隔及び前記停止間隔の和であるサイクル間隔の長さが前記複数のプロセッサの各サイクル間隔の長さの比率が互いに素数比となるように、設定されている条件データを、電流変動試験のための前記複数のプロセッサの動作条件として格納した格納手段と、
前記プロセッサ毎に、該プロセッサの起動、及び停止を行わせる起動/停止手段と、
前記電流変動試験の開始指示が入力された場合に、前記格納手段に格納された前記条件データに基づいて、前記起動/停止手段に各プロセッサの起動、及び停止を行わせる動作制御手段と、
を具備することを特徴とする情報処理装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011195309A JP5724772B2 (ja) | 2011-09-07 | 2011-09-07 | 試験条件設定方法、電流変動試験方法、及び情報処理装置 |
US13/535,516 US20130060508A1 (en) | 2011-09-07 | 2012-06-28 | Test condition setting method, current variation testing method, and information processing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011195309A JP5724772B2 (ja) | 2011-09-07 | 2011-09-07 | 試験条件設定方法、電流変動試験方法、及び情報処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013058038A JP2013058038A (ja) | 2013-03-28 |
JP5724772B2 true JP5724772B2 (ja) | 2015-05-27 |
Family
ID=47753801
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011195309A Active JP5724772B2 (ja) | 2011-09-07 | 2011-09-07 | 試験条件設定方法、電流変動試験方法、及び情報処理装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130060508A1 (ja) |
JP (1) | JP5724772B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01295341A (ja) * | 1988-05-23 | 1989-11-29 | Oki Electric Ind Co Ltd | 電気・電子装置の保守点検装置 |
JP2006065523A (ja) * | 2004-08-26 | 2006-03-09 | Hitachi Ltd | 情報処理装置システム及びその負荷試験方法 |
US7366939B2 (en) * | 2005-08-03 | 2008-04-29 | Advantest Corporation | Providing precise timing control between multiple standardized test instrumentation chassis |
JP4619961B2 (ja) * | 2006-02-14 | 2011-01-26 | 富士通株式会社 | 電源の障害検出装置、プログラム及び方法 |
WO2010022945A2 (en) * | 2008-08-28 | 2010-03-04 | Nec Europe Ltd. | Method and system for scheduling periodic processes |
CN101930061A (zh) * | 2009-06-26 | 2010-12-29 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 电源转换效率测试系统 |
-
2011
- 2011-09-07 JP JP2011195309A patent/JP5724772B2/ja active Active
-
2012
- 2012-06-28 US US13/535,516 patent/US20130060508A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013058038A (ja) | 2013-03-28 |
US20130060508A1 (en) | 2013-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20110321052A1 (en) | Mutli-priority command processing among microcontrollers | |
JP2015079496A (ja) | チップ上のマルチコアシステムの全域チップ電力を管理する方法およびその装置。 | |
JP2002215599A (ja) | マルチプロセッサシステムおよびその制御方法 | |
US20140281634A1 (en) | Controlling power supply unit power consumption during idle state | |
GB2460950A (en) | Setting the clock frequency of a processor based on the amount of work the processor has to do in a time segment | |
EP2849024A1 (en) | Power consumption management system and method | |
JP2014191655A (ja) | マルチプロセッサ、電子制御装置、プログラム | |
JP5724772B2 (ja) | 試験条件設定方法、電流変動試験方法、及び情報処理装置 | |
JP6049961B1 (ja) | Cpu監視装置 | |
CN104915316A (zh) | 通信设备 | |
JP3557522B2 (ja) | 割込信号生成装置 | |
JP2017016250A (ja) | バリア同期装置、バリア同期方法及びプログラム | |
JP2013250696A (ja) | プロセッサシステムおよびプロセッサ制御装置 | |
JP2002006944A (ja) | 制御機能付き表示器 | |
CN118426570B (zh) | 一种内存控制电路复位方法、装置、设备及介质 | |
JP2015184935A (ja) | I2cバスの調停システムおよび調停方法 | |
JP2014157386A (ja) | データ処理システム | |
CN112835321B (zh) | 可编程控制器系统和模块 | |
EP2555121B1 (en) | Communication control device, information processing apparatus, and path selecting method | |
TWI816032B (zh) | 多核心處理器電路 | |
JP5101044B2 (ja) | 測定装置 | |
JPS62293331A (ja) | デ−タ処理装置 | |
JP6260394B2 (ja) | 処理システム | |
WO2015168349A1 (en) | Systems and methods for controlling a memory performance point | |
JP5957423B2 (ja) | 制御コントローラおよびデータ制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140508 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150303 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150316 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5724772 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |