JP5724544B2 - 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム - Google Patents
画像処理装置、画像処理方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5724544B2 JP5724544B2 JP2011078076A JP2011078076A JP5724544B2 JP 5724544 B2 JP5724544 B2 JP 5724544B2 JP 2011078076 A JP2011078076 A JP 2011078076A JP 2011078076 A JP2011078076 A JP 2011078076A JP 5724544 B2 JP5724544 B2 JP 5724544B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- processed
- input
- input image
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 95
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 29
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 11
- 238000009877 rendering Methods 0.000 claims description 11
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 7
- PXFBZOLANLWPMH-UHFFFAOYSA-N 16-Epiaffinine Natural products C1C(C2=CC=CC=C2N2)=C2C(=O)CC2C(=CC)CN(C)C1C2CO PXFBZOLANLWPMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 2
- 230000003190 augmentative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T11/00—2D [Two Dimensional] image generation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/011—Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
- G06F3/012—Head tracking input arrangements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/011—Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
- G06F3/013—Eye tracking input arrangements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/017—Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T15/00—3D [Three Dimensional] image rendering
- G06T15/10—Geometric effects
- G06T15/20—Perspective computation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T15/00—3D [Three Dimensional] image rendering
- G06T15/10—Geometric effects
- G06T15/20—Perspective computation
- G06T15/205—Image-based rendering
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T19/00—Manipulating 3D models or images for computer graphics
- G06T19/006—Mixed reality
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T3/00—Geometric image transformations in the plane of the image
- G06T3/04—Context-preserving transformations, e.g. by using an importance map
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T3/00—Geometric image transformations in the plane of the image
- G06T3/60—Rotation of whole images or parts thereof
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/70—Determining position or orientation of objects or cameras
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2215/00—Indexing scheme for image rendering
- G06T2215/16—Using real world measurements to influence rendering
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Graphics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Geometry (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
1.概要
2.一実施形態に係る画像処理装置の構成例
2−1.ハードウェア構成
2−2.機能構成
3.表示される画像の例
4.処理の流れ
5.まとめ
図1は、本明細書で開示する技術の一実施形態の概要について説明するための説明図である。図1を参照すると、実空間1内でユーザにより携帯されている画像処理装置100が示されている。
[2−1.ハードウェア構成]
図2は、本実施形態に係る画像処理装置100のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図2を参照すると、画像処理装置100は、撮像部102、センサ部104、入力部106、記憶部108、表示部112、通信部114、バス118及び制御部120を備える。
撮像部102は、画像を撮像するカメラモジュールである。撮像部102は、CCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子を用いて実空間を撮像し、撮像画像を生成する。撮像部102は、映像入力のための撮像回路と静止画入力のための撮像回路の双方又はいずれか一方のみを有していてもよい。
センサ部104は、画像処理装置100の位置及び姿勢の認識を支援し、又は画像処理装置100への一部のユーザ入力を検出するセンサ群である。例えば、センサ部104は、GPS(Global Positioning System)信号を受信して画像処理装置100の緯度、経度及び高度を測定するGPSセンサを含んでもよい。また、センサ部104は、無線アクセスポイントから受信される無線信号の強度に基づいて画像処理装置100の位置を測定する測位センサを含んでもよい。また、センサ部104は、画像処理装置100の3軸加速度を測定する加速度センサ又は傾き角を測定するジャイロセンサなどのモーションセンサを含んでもよい。
入力部106は、ユーザが画像処理装置100を操作し又は画像処理装置100へ情報を入力するために使用される入力デバイスである。入力部106は、典型的には、表示部112の画面上へのユーザによるタッチを検出するタッチセンサを含む。その代わりに(又はそれに加えて)、入力部106は、マウス若しくはタッチパッドなどのポインティングデバイス、画像に映るユーザのジェスチャを認識するジェスチャ認識モジュール、又はHMD(Head Mounted Display)を装着したユーザの視線方向を検出する視線検出モジュールを含んでもよい。さらに、入力部106は、キーボード、キーパッド、ボタン又はスイッチなどのその他の種類の入力デバイスを含んでもよい。
記憶部108は、半導体メモリ又はハードディスクなどの記憶媒体により構成され、画像処理装置100による処理のためのプログラム及びデータを記憶する。記憶部108により記憶されるデータには、例えば、撮像部102により生成される画像データ及びセンサ部104により生成されるセンサデータが含まれ得る。また、記憶部108により記憶されるデータには、例えば、画像に映る物体の認識の際に用いられるモデルデータも含まれ得る。
表示部112は、LCD(Liquid Crystal Display)、OLED(Organic light-Emitting Diode)又はCRT(Cathode Ray Tube)などにより構成される表示モジュールである。表示部112は、例えば、撮像部102により撮像される画像、又は制御部120において加工される画像を画面上に表示する。
通信部114は、画像処理装置100による他の装置との間の通信を仲介する通信インタフェースである。通信部114は、任意の無線通信プロトコル又は有線通信プロトコルをサポートし、他の装置との間の通信接続を確立する。
バス118は、撮像部102、センサ部104、入力部106、記憶部108、表示部112、通信部114及び制御部120を相互に接続する。
制御部120は、CPU(Central Processing Unit)又はDSP(Digital Signal Processor)などのプロセッサに相当する。制御部120は、記憶部108又は他の記憶媒体に記憶されるプログラムを実行することにより、後に説明する画像処理装置100の様々な機能を動作させる。
図3は、図2に示した画像処理装置100の記憶部108及び制御部120により実現される論理的機能の構成の一例を示すブロック図である。図3を参照すると、画像処理装置100は、画像取得部130、フレームメモリ132、モデルデータベース(DB)138、画像認識部140、検出部150、生成部160、画像DB162及び表示制御部170を含む。
画像取得部130は、実空間を映した画像を入力画像として取得する。画像取得部130は、例えば、撮像部102からの映像入力の最新のフレームを入力画像として取得してもよい。また、画像取得部130は、記憶部108により記憶されている過去に撮像された映像入力の各フレーム又はスナップショットとして撮像された静止画を入力画像として取得してもよい。画像取得部130は、取得した入力画像を画像認識部140へ出力する。
モデルDB138は、画像処理装置100が認識の対象とする物体の形状又は外観に関するモデルデータを予め蓄積しているデータベースである。本実施形態において、画像処理装置100による認識の対象は、典型的には、看板、案内板、掲示板、ポスター、スクリーン又は交通標識などの、何らかの情報が表現される面を有する物体である。モデルデータは、これら物体の形状を定義するデータを含んでもよい。また、モデルデータは、これら物体に付される所定のシンボルマーク又はテキストラベルなどの画像データを含んでもよい。また、モデルデータは、これら物体についての既知の画像から抽出された特徴量セットのデータを含んでもよい。
画像認識部140は、画像取得部130から入力される入力画像にどの物体が映っているか、並びに入力画像に映っている物体の3次元的な位置及び姿勢を認識する。画像認識部140により認識される物体の位置及び姿勢は、典型的には、入力画像を撮像した装置の撮像面に対する相対的な位置及び姿勢である。画像認識部140は、例えば、入力画像から抽出される特徴点のセットをモデルデータにより定義され得る物体の形状と照合してもよい。また、画像認識部140は、モデルデータにより定義され得るシンボルマーク又はテキストラベルなどの画像データを入力画像と照合してもよい。また、画像認識部140は、モデルデータにより定義され得る既知の物体の画像の特徴量を入力画像から抽出される特徴量と照合してもよい。いずれの場合にも、画像認識部140は、所定の閾値よりも良好な照合スコアを示す物体が、当該照合スコアに対応する位置及び姿勢で入力画像に映っていると認識することができる。また、画像認識部140は、モデルデータを用いることなく、入力画像に現れる四角形のパターンを、何らかの矩形パターンを有する物体であると簡易に認識してもよい。
検出部150は、ユーザ入力を検出し、ユーザ入力情報を生成部160へ出力する。検出部150により検出されるユーザ入力は、例えば、図2に示した入力部106のタッチセンサへの様々なタッチ入力(例えば、タッチ、タップ、ダブルタップ、ドラッグ、フリック、ピンチイン及びピンチアウトなど)を含み得る。また、検出部150により検出されるユーザ入力は、例えば、図2に示したセンサ部104のセンサ群により測定される画像処理装置100の動き(例えば、傾き又は揺れなど)をも含み得る。
生成部160は、正対表示モードにおいて、画像認識部140により認識される物体の基準面が入力画像を撮像した装置の撮像面に対応するように入力画像を加工することにより、加工画像を生成する。第1の面が第2の面に「対応する」とは、例えば第1の面が第2の面と略平行となることをいう。以下の説明では、物体の基準面は当該物体の正面であり、上記加工画像は物体の正面が撮像面に正対するように加工された正対画像である例に主に言及する。物体が何らかの情報を表現する面を有する場合には、その面の法線方向が当該物体の正面であってよい。図4の例から理解されるように、物体の姿勢が決定されれば、当該物体の正面の方向を姿勢に基づいて決定することができる。但し、かかる例に限定されず、物体の基準面は、物体の側面、上面、背面、底面又は斜めの方角から見た面などであってもよい。物体の基準面は、例えば、物体固有のモデル座標系を用いてモデルデータ内で予め定義されてもよい。
上述したように、本実施形態において、画像認識部140により認識される物体の多くは、その形状又は外観に矩形のパターンを有する略平面状の物体である。但し、物体の正面が撮像面に正対していない状態では、物体の矩形パターンは、画像内で長方形以外の四角形の形状を示す。生成部160は、そのような物体の矩形パターンが正対画像内で略長方形となるように正対画像を生成する。以下、図5及び図6を用いて、生成部160による正対画像の生成手法の2つの例を説明する。
図4に例示したように、入力画像内で複数の物体が認識される可能性がある。その場合、生成部160は、いずれの物体を正対させるかを、ユーザによる明示的な指定に従って決定してもよい。物体の指定は、例えば、物体と関連付けられる判定領域に対するタッチセンサ上のタッチ又はポインティングデバイスを用いたクリックなどによって行われ得る。また、生成部160は、物体の基準面の撮像面に対する角度が最も大きい物体又は入力画像内の部分領域の大きさが最も大きい物体を、正対させる対象の物体として特定してもよい。また、生成部160は、入力画像内の複数の物体の全てを正対画像において撮像面に正対させてもよい。
表示制御部170は、通常表示モードにおいては、表示部112の画面上に入力画像を表示させる。また、表示制御部170は、正対表示モードにおいては、生成部160により生成される正対画像を表示部112の画面上に表示させる。
a)入力画像に映る物体の基準面の撮像面に対する角度が所定の閾値を上回る
b)認識された物体に対応する入力画像内の部分領域の大きさが所定の閾値を下回る
これら条件が満たされる場合には、各物体により表現される情報の読み取りが困難となっていることが示唆される。そのため、ユーザ入力がなくとも、各条件が満たされる場合に情報の読み取りに適した正対画像を自動的に表示することが有益である。
次に、図7〜図11を用いて、本実施形態において表示され得る画像の例を説明する。
図12は、本実施形態に係る画像処理装置100による処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、図12に示した処理の開始時において、画像処理装置100は、通常表示モードの状態にあるものとする。
ここまで、図1〜図12を用いて、本技術の一実施形態について詳細に説明した。上述した実施形態によれば、入力画像に映る物体の基準面が撮像面に対応するように入力画像が加工され、加工画像が表示される。従って、実世界において何らかの情報を表現する物体の基準面を簡易に読み手の方向に向けることが可能となる。加工画像の表示は、画面へのタッチ又は端末の動きなどをトリガとして行われ得る。また、物体により表現される情報の視認性が加工画像の表示によって高められるため、加工画像に映る物体と関連付けて表示される仮想オブジェクト(例えば、ARアプリケーションのアノテーション)の操作もまたユーザにとってより容易となる。
(1)
実空間を映す入力画像を取得する画像取得部と、
前記入力画像に映る物体の姿勢を認識する認識部と、
前記認識部により認識された前記物体の基準面が前記入力画像の撮像面に対応するように加工された加工画像を、前記入力画像から生成する生成部と、
前記生成部により生成された前記加工画像を表示装置に表示させる表示制御部と、
を備える画像処理装置。
(2)
前記基準面は、前記物体の正面であり、
前記加工画像は、前記物体の正面が前記撮像面に正対するように加工された正対画像である、
前記(1)に記載の画像処理装置。
(3)
前記物体は、矩形パターンを有する略平面状の物体であり、
前記正対画像は、前記矩形パターンが略長方形となるように加工された画像である、
前記(2)に記載の画像処理装置
(4)
前記生成部は、3次元レンダリングにおける視点が前記物体の正面方向に位置するように前記視点又は前記物体を3次元回転させることにより、前記正対画像を生成する、前記(3)に記載の画像処理装置
(5)
前記生成部は、前記物体に対応する前記入力画像内の部分領域に2次元的なアフィン変換を適用することにより、前記正対画像を生成する、前記(3)に記載の画像処理装置
(6)
前記生成部は、前記物体の前記入力画像から前記正対画像への加工量に応じて、前記物体に対応する前記入力画像内の部分領域の周辺領域をも加工する、前記(4)又は前記(5)に記載の画像処理装置。
(7)
前記表示制御部は、前記物体が認識されている状態において第1のユーザ入力が検出された場合に、前記表示装置に前記加工画像を表示させる、前記(1)〜(6)のいずれか1項に記載の画像処理装置。
(8)
前記表示制御部は、前記加工画像が表示されている状態において第2のユーザ入力が検出された場合に、前記表示装置に前記入力画像を表示させる、前記(7)に記載の画像処理装置。
(9)
前記表示制御部は、前記物体の正面の前記撮像面に対する角度が所定の閾値を上回る場合に、前記表示装置に前記加工画像を表示させる、前記(1)〜(6)のいずれか1項に記載の画像処理装置。
(10)
前記表示制御部は、前記入力画像内の前記物体に対応する部分領域の大きさが所定の閾値を下回る場合に、前記表示装置に前記加工画像を表示させる、前記(1)〜(6)のいずれか1項に記載の画像処理装置。
(11)
前記表示制御部は、前記加工画像の表示に際して、前記入力画像が前記加工画像に徐々に変化していくようなアニメーションを前記表示装置に表示させる、前記(1)〜(10)のいずれか1項に記載の画像処理装置。
(12)
前記表示制御部は、前記加工画像が表示されている場合に、前記物体に関連する仮想オブジェクトを前記表示装置に表示させ、当該仮想オブジェクトをユーザにより操作可能とする、前記(1)〜(11)のいずれか1項に記載の画像処理装置。
(13)
実空間を映す入力画像を取得するステップと、
前記入力画像に映る物体の姿勢を認識するステップと、
認識された前記物体の基準面が前記入力画像の撮像面に対応するように加工された加工画像を、前記入力画像から生成するステップと、
生成された前記加工画像を表示装置に表示させるステップと、
を含む画像処理方法。
(14)
画像処理装置を制御するコンピュータを、
実空間を映す入力画像を取得する画像取得部と、
前記入力画像に映る物体の姿勢を認識する認識部と、
前記認識部により認識された前記物体の基準面が前記入力画像の撮像面に対応するように加工された加工画像を、前記入力画像から生成する生成部と、
前記生成部により生成された前記加工画像を表示装置に表示させる表示制御部と、
として機能させるためのプログラム。
130 画像取得部
140 画像認識部
150 検出部
160 生成部
170 表示制御部
Claims (13)
- 実空間を映す入力画像を取得する画像取得部と、
前記入力画像に映る物体の姿勢を認識する認識部と、
前記認識部により認識された前記物体の基準面が前記入力画像の撮像面に対応するように加工された加工画像を、前記入力画像から生成する生成部と、
前記生成部により生成された前記加工画像を表示装置に表示させる表示制御部と、
を備え、
前記表示制御部は、前記加工画像の表示に際して、前記入力画像が前記加工画像に徐々に変化していくようなアニメーションを前記表示装置に表示させる、
画像処理装置。 - 前記基準面は、前記物体の正面であり、
前記加工画像は、前記物体の正面が前記撮像面に正対するように加工された正対画像である、
請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記物体は、矩形パターンを有する略平面状の物体であり、
前記正対画像は、前記矩形パターンが略長方形となるように加工された画像である、
請求項2に記載の画像処理装置 - 前記生成部は、3次元レンダリングにおける視点が前記物体の正面方向に位置するように前記視点又は前記物体を3次元回転させることにより、前記正対画像を生成する、請求項3に記載の画像処理装置
- 前記生成部は、前記物体に対応する前記入力画像内の部分領域に2次元的なアフィン変換を適用することにより、前記正対画像を生成する、請求項3に記載の画像処理装置
- 前記生成部は、前記物体の前記入力画像から前記正対画像への加工量に応じて、前記物体に対応する前記入力画像内の部分領域の周辺領域をも加工する、請求項4に記載の画像処理装置。
- 前記表示制御部は、前記物体が認識されている状態において第1のユーザ入力が検出された場合に、前記表示装置に前記加工画像を表示させる、請求項1に記載の画像処理装置。
- 前記表示制御部は、前記加工画像が表示されている状態において第2のユーザ入力が検出された場合に、前記表示装置に前記入力画像を表示させる、請求項7に記載の画像処理装置。
- 前記表示制御部は、前記物体の正面の前記撮像面に対する角度が所定の閾値を上回る場合に、前記表示装置に前記加工画像を表示させる、請求項1に記載の画像処理装置。
- 前記表示制御部は、前記入力画像内の前記物体に対応する部分領域の大きさが所定の閾値を下回る場合に、前記表示装置に前記加工画像を表示させる、請求項1に記載の画像処理装置。
- 前記表示制御部は、前記加工画像が表示されている場合に、前記物体に関連する仮想オブジェクトを前記表示装置に表示させ、当該仮想オブジェクトをユーザにより操作可能とする、請求項1に記載の画像処理装置。
- 実空間を映す入力画像を取得するステップと、
前記入力画像に映る物体の姿勢を認識するステップと、
認識された前記物体の基準面が前記入力画像の撮像面に対応するように加工された加工画像を、前記入力画像から生成するステップと、
生成された前記加工画像を表示装置に表示させるステップと、
を含み、
前記加工画像を前記表示装置に表示させるステップは、前記入力画像が前記加工画像に徐々に変化していくようなアニメーションを前記表示装置に表示させることを含む、
画像処理方法。 - 画像処理装置を制御するコンピュータを、
実空間を映す入力画像を取得する画像取得部と、
前記入力画像に映る物体の姿勢を認識する認識部と、
前記認識部により認識された前記物体の基準面が前記入力画像の撮像面に対応するように加工された加工画像を、前記入力画像から生成する生成部と、
前記生成部により生成された前記加工画像を表示装置に表示させる表示制御部と、
として機能させ、
前記表示制御部は、前記加工画像の表示に際して、前記入力画像が前記加工画像に徐々に変化していくようなアニメーションを前記表示装置に表示させる、
プログラム。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011078076A JP5724544B2 (ja) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
CN2012100805340A CN102737405A (zh) | 2011-03-31 | 2012-03-23 | 图像处理设备、图像处理方法和程序 |
EP12161101.6A EP2509048B1 (en) | 2011-03-31 | 2012-03-23 | Image processing apparatus, image processing method, and program |
US13/431,502 US9443348B2 (en) | 2011-03-31 | 2012-03-27 | Image processing apparatus, image processing method, and program |
US15/239,235 US9715743B2 (en) | 2011-03-31 | 2016-08-17 | Image processing apparatus, image processing method, and program |
US15/635,813 US10360696B2 (en) | 2011-03-31 | 2017-06-28 | Image processing apparatus, image processing method, and program |
US16/511,813 US11195307B2 (en) | 2011-03-31 | 2019-07-15 | Image processing apparatus, image processing method, and program |
US17/543,089 US20220092830A1 (en) | 2011-03-31 | 2021-12-06 | Image processing apparatus, image processing method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011078076A JP5724544B2 (ja) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012212346A JP2012212346A (ja) | 2012-11-01 |
JP5724544B2 true JP5724544B2 (ja) | 2015-05-27 |
Family
ID=46026620
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011078076A Active JP5724544B2 (ja) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US9443348B2 (ja) |
EP (1) | EP2509048B1 (ja) |
JP (1) | JP5724544B2 (ja) |
CN (1) | CN102737405A (ja) |
Families Citing this family (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5741160B2 (ja) * | 2011-04-08 | 2015-07-01 | ソニー株式会社 | 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム |
KR101873525B1 (ko) * | 2011-12-08 | 2018-07-03 | 삼성전자 주식회사 | 휴대단말기의 콘텐츠 표시장치 및 방법 |
CN104870063B (zh) * | 2012-11-16 | 2018-05-04 | 索尼电脑娱乐美国公司 | 用于云处理和叠加远程处理应用的流式视频帧上的内容的系统和方法 |
US10175050B2 (en) * | 2013-06-17 | 2019-01-08 | Sony Corporation | Image processing device, image processing method, and program |
CN104914985A (zh) * | 2014-03-13 | 2015-09-16 | 扬智科技股份有限公司 | 手势控制方法及系统与视频流处理装置 |
CN104299249B (zh) * | 2014-08-20 | 2016-02-24 | 深圳大学 | 高鲁棒性的标志点解码方法及系统 |
KR101668802B1 (ko) * | 2014-09-03 | 2016-11-09 | 신동윤 | 원거리 식별 이미지 생성 장치 및 그 동작 방법 |
US9953446B2 (en) * | 2014-12-24 | 2018-04-24 | Sony Corporation | Method and system for presenting information via a user interface |
JP6465672B2 (ja) * | 2015-01-29 | 2019-02-06 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | 情報処理装置および情報処理方法 |
US10180734B2 (en) | 2015-03-05 | 2019-01-15 | Magic Leap, Inc. | Systems and methods for augmented reality |
US10838207B2 (en) | 2015-03-05 | 2020-11-17 | Magic Leap, Inc. | Systems and methods for augmented reality |
US20160259404A1 (en) | 2015-03-05 | 2016-09-08 | Magic Leap, Inc. | Systems and methods for augmented reality |
CN104835200A (zh) * | 2015-05-21 | 2015-08-12 | 成都绿野起点科技有限公司 | 一种基于增强现实技术的识别图3d重建方法 |
CN104835199A (zh) * | 2015-05-21 | 2015-08-12 | 成都绿野起点科技有限公司 | 基于增强现实的3d重建方法 |
JP6529160B2 (ja) * | 2015-05-22 | 2019-06-12 | Kddi株式会社 | Ar情報表示装置 |
JP6491574B2 (ja) * | 2015-08-31 | 2019-03-27 | Kddi株式会社 | Ar情報表示装置 |
US10540768B2 (en) * | 2015-09-30 | 2020-01-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method to segment object from image |
US10013506B2 (en) * | 2015-11-20 | 2018-07-03 | Dassault Systems Solidworks Corporation | Annotating real-world objects |
US10909711B2 (en) | 2015-12-04 | 2021-02-02 | Magic Leap, Inc. | Relocalization systems and methods |
US10120187B2 (en) * | 2016-02-18 | 2018-11-06 | Nvidia Corporation | Sub-frame scanout for latency reduction in virtual reality applications |
WO2017164011A1 (ja) * | 2016-03-23 | 2017-09-28 | 富士フイルム株式会社 | デジタルカメラ及びデジタルカメラの表示方法 |
US10981060B1 (en) | 2016-05-24 | 2021-04-20 | Out of Sight Vision Systems LLC | Collision avoidance system for room scale virtual reality system |
US20170345399A1 (en) * | 2016-05-31 | 2017-11-30 | Mediatek Inc. | Method for performing display control of an electronic device in response to a user activity, and associated apparatus |
US10591988B2 (en) * | 2016-06-28 | 2020-03-17 | Hiscene Information Technology Co., Ltd | Method for displaying user interface of head-mounted display device |
US10649211B2 (en) | 2016-08-02 | 2020-05-12 | Magic Leap, Inc. | Fixed-distance virtual and augmented reality systems and methods |
JP6829575B2 (ja) * | 2016-10-03 | 2021-02-10 | グローリー株式会社 | 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理方法 |
WO2018068236A1 (zh) * | 2016-10-10 | 2018-04-19 | 华为技术有限公司 | 一种视频流传输方法、相关设备及系统 |
US12229895B1 (en) * | 2016-12-08 | 2025-02-18 | Out of Sight Vision Systems LLC | Virtual reality detection and projection system for use with a head mounted display |
JP6470323B2 (ja) | 2017-01-23 | 2019-02-13 | ファナック株式会社 | 情報表示システム |
US10812936B2 (en) | 2017-01-23 | 2020-10-20 | Magic Leap, Inc. | Localization determination for mixed reality systems |
US10769752B2 (en) | 2017-03-17 | 2020-09-08 | Magic Leap, Inc. | Mixed reality system with virtual content warping and method of generating virtual content using same |
WO2018170409A1 (en) | 2017-03-17 | 2018-09-20 | Magic Leap, Inc. | Mixed reality system with multi-source virtual content compositing and method of generating virtual content using same |
US10762598B2 (en) | 2017-03-17 | 2020-09-01 | Magic Leap, Inc. | Mixed reality system with color virtual content warping and method of generating virtual content using same |
CN117711284A (zh) | 2018-07-23 | 2024-03-15 | 奇跃公司 | 场顺序显示器中的场内子码时序 |
CN112513712B (zh) | 2018-07-23 | 2023-05-09 | 奇跃公司 | 具有虚拟内容翘曲的混合现实系统和使用该系统生成虚拟内容的方法 |
CN109167992A (zh) * | 2018-08-08 | 2019-01-08 | 珠海格力电器股份有限公司 | 一种图像处理方法及装置 |
CN110827411B (zh) * | 2018-08-09 | 2023-07-18 | 北京微播视界科技有限公司 | 自适应环境的增强现实模型显示方法、装置、设备及存储介质 |
WO2020044949A1 (ja) | 2018-08-29 | 2020-03-05 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
CN109635670A (zh) * | 2018-11-21 | 2019-04-16 | 普联技术有限公司 | 人脸识别方法、装置、终端设备、移动设备及存储介质 |
JP7211047B2 (ja) * | 2018-12-04 | 2023-01-24 | 株式会社アイシン | 路面検出装置および路面検出プログラム |
US10922892B1 (en) * | 2019-04-30 | 2021-02-16 | Splunk Inc. | Manipulation of virtual object position within a plane of an extended reality environment |
CN113301242A (zh) * | 2020-02-21 | 2021-08-24 | 中兴通讯股份有限公司 | 拍摄方法、终端以及计算机可读存储介质 |
JP7019007B1 (ja) * | 2020-09-28 | 2022-02-14 | 楽天グループ株式会社 | 照合システム、照合方法及びプログラム |
US20240119661A1 (en) * | 2022-10-11 | 2024-04-11 | Scale AI, Inc. | Three-dimensional perspective correction |
Family Cites Families (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3800661B2 (ja) * | 1996-04-23 | 2006-07-26 | コニカミノルタフォトイメージング株式会社 | デジタルカメラ |
JP3558104B2 (ja) * | 1996-08-05 | 2004-08-25 | ソニー株式会社 | 3次元仮想物体表示装置および方法 |
JP4251673B2 (ja) * | 1997-06-24 | 2009-04-08 | 富士通株式会社 | 画像呈示装置 |
WO2001024518A1 (en) * | 1999-09-25 | 2001-04-05 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | User interface generation |
JP2002366976A (ja) * | 2001-06-08 | 2002-12-20 | Fujitsu Ltd | オブジェクト表示プログラムおよびオブジェクト表示装置 |
JP3743828B2 (ja) | 2003-10-14 | 2006-02-08 | カシオ計算機株式会社 | 電子カメラ |
JP2005267457A (ja) * | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Casio Comput Co Ltd | 画像処理装置、撮影装置、画像処理方法及びプログラム |
EP1866043A1 (en) * | 2005-04-06 | 2007-12-19 | Eidgenössische Technische Hochschule Zürich (ETH) | Method of executing an application in a mobile device |
JP4712487B2 (ja) * | 2005-08-25 | 2011-06-29 | 株式会社リコー | 画像処理方法及び装置、デジタルカメラ装置、並びに画像処理プログラムを記録した記録媒体 |
KR100947002B1 (ko) * | 2005-08-25 | 2010-03-11 | 가부시키가이샤 리코 | 화상 처리 방법 및 장치, 디지털 카메라, 및 화상 처리프로그램을 기록한 기록 매체 |
JP4358870B2 (ja) | 2007-02-27 | 2009-11-04 | シャープ株式会社 | 画像処理装置 |
US20110205167A1 (en) * | 2007-06-13 | 2011-08-25 | Massengill Family Trust | Brain concussion screening method & apparatus |
JP5334237B2 (ja) * | 2007-11-29 | 2013-11-06 | 株式会社日立製作所 | 埋金設置位置照合方法および埋金設置位置照合システム |
US8577118B2 (en) * | 2008-01-18 | 2013-11-05 | Mitek Systems | Systems for mobile image capture and remittance processing |
US8379914B2 (en) * | 2008-01-18 | 2013-02-19 | Mitek Systems, Inc. | Systems and methods for mobile image capture and remittance processing |
JP2009210432A (ja) * | 2008-03-04 | 2009-09-17 | Alpine Electronics Inc | 運転支援装置 |
JP2010202018A (ja) | 2009-03-03 | 2010-09-16 | Alpine Electronics Inc | 運転支援装置、駐車向き提示方法、駐車向き提示プログラム |
JP5108837B2 (ja) * | 2009-07-13 | 2012-12-26 | クラリオン株式会社 | 車両用死角映像表示システムと車両用死角映像表示方法 |
JP4856263B2 (ja) * | 2009-08-07 | 2012-01-18 | シャープ株式会社 | 撮像画像処理システム、画像出力方法、プログラムおよび記録媒体 |
JP5527592B2 (ja) | 2009-09-03 | 2014-06-18 | ソニー株式会社 | 画像処理装置および方法、並びにプログラム |
KR101753801B1 (ko) * | 2010-06-10 | 2017-07-04 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정 표시장치 및 구동방법 |
US8884984B2 (en) * | 2010-10-15 | 2014-11-11 | Microsoft Corporation | Fusing virtual content into real content |
US20120113141A1 (en) * | 2010-11-09 | 2012-05-10 | Cbs Interactive Inc. | Techniques to visualize products using augmented reality |
US8576276B2 (en) * | 2010-11-18 | 2013-11-05 | Microsoft Corporation | Head-mounted display device which provides surround video |
JP5742399B2 (ja) * | 2011-04-06 | 2015-07-01 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置及びプログラム |
JP5741160B2 (ja) * | 2011-04-08 | 2015-07-01 | ソニー株式会社 | 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム |
US8340504B2 (en) * | 2011-04-26 | 2012-12-25 | Sony Computer Entertainment Europe Limited | Entertainment device and method |
US8565520B2 (en) * | 2011-06-10 | 2013-10-22 | Microsoft Corporation | Determining foreground regions and background regions in an image |
US9041734B2 (en) * | 2011-07-12 | 2015-05-26 | Amazon Technologies, Inc. | Simulating three-dimensional features |
JP5488548B2 (ja) * | 2011-08-04 | 2014-05-14 | カシオ計算機株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
WO2013023705A1 (en) * | 2011-08-18 | 2013-02-21 | Layar B.V. | Methods and systems for enabling creation of augmented reality content |
US9311883B2 (en) * | 2011-11-11 | 2016-04-12 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Recalibration of a flexible mixed reality device |
JP5951367B2 (ja) * | 2012-01-17 | 2016-07-13 | シャープ株式会社 | 撮像装置、撮像画像処理システム、プログラムおよび記録媒体 |
US9208583B2 (en) * | 2013-02-13 | 2015-12-08 | Blackberry Limited | Device with enhanced augmented reality functionality |
US9430038B2 (en) * | 2014-05-01 | 2016-08-30 | Microsoft Technology Licensing, Llc | World-locked display quality feedback |
US10740971B2 (en) * | 2015-01-20 | 2020-08-11 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Augmented reality field of view object follower |
US10134190B2 (en) * | 2016-06-14 | 2018-11-20 | Microsoft Technology Licensing, Llc | User-height-based rendering system for augmented reality objects |
JP6298130B2 (ja) * | 2016-09-14 | 2018-03-20 | 株式会社バンダイナムコエンターテインメント | シミュレーションシステム及びプログラム |
WO2020039933A1 (ja) * | 2018-08-24 | 2020-02-27 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
US11727650B2 (en) * | 2020-03-17 | 2023-08-15 | Apple Inc. | Systems, methods, and graphical user interfaces for displaying and manipulating virtual objects in augmented reality environments |
US11682136B2 (en) * | 2021-01-07 | 2023-06-20 | Htc Corporation | Display method, display system and non-transitory computer readable storage medium |
-
2011
- 2011-03-31 JP JP2011078076A patent/JP5724544B2/ja active Active
-
2012
- 2012-03-23 CN CN2012100805340A patent/CN102737405A/zh active Pending
- 2012-03-23 EP EP12161101.6A patent/EP2509048B1/en active Active
- 2012-03-27 US US13/431,502 patent/US9443348B2/en active Active
-
2016
- 2016-08-17 US US15/239,235 patent/US9715743B2/en active Active
-
2017
- 2017-06-28 US US15/635,813 patent/US10360696B2/en active Active
-
2019
- 2019-07-15 US US16/511,813 patent/US11195307B2/en active Active
-
2021
- 2021-12-06 US US17/543,089 patent/US20220092830A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10360696B2 (en) | 2019-07-23 |
US9715743B2 (en) | 2017-07-25 |
EP2509048B1 (en) | 2019-02-27 |
US20190340790A1 (en) | 2019-11-07 |
US11195307B2 (en) | 2021-12-07 |
CN102737405A (zh) | 2012-10-17 |
US20220092830A1 (en) | 2022-03-24 |
EP2509048A3 (en) | 2017-03-15 |
US20170301130A1 (en) | 2017-10-19 |
US20160358343A1 (en) | 2016-12-08 |
JP2012212346A (ja) | 2012-11-01 |
US9443348B2 (en) | 2016-09-13 |
EP2509048A2 (en) | 2012-10-10 |
US20120328196A1 (en) | 2012-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5724544B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP5724543B2 (ja) | 端末装置、オブジェクト制御方法及びプログラム | |
AU2020202551B2 (en) | Method for representing points of interest in a view of a real environment on a mobile device and mobile device therefor | |
JP5732988B2 (ja) | 画像処理装置、表示制御方法及びプログラム | |
JP6056178B2 (ja) | 情報処理装置、表示制御方法及びプログラム | |
JP6121647B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム | |
Henrysson | Bringing augmented reality to mobile phones | |
CN108027656B (zh) | 输入设备、输入方法和程序 | |
JP2015001875A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、印刷媒体及び印刷媒体のセット | |
US10229543B2 (en) | Information processing device, information superimposed image display device, non-transitory computer readable medium recorded with marker display program, non-transitory computer readable medium recorded with information superimposed image display program, marker display method, and information-superimposed image display method | |
CN109448050A (zh) | 一种目标点的位置的确定方法及终端 | |
JP6065084B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム | |
JP2004355494A (ja) | 表示インタフェース方法および装置 | |
López et al. | Multimodal sensing-based camera applications | |
JP2025008017A (ja) | 情報処理装置、頭部装着型表示装置、電子機器、情報処理方法およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150303 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150316 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5724544 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |