JP5724414B2 - 車両のキャニスタ配設構造 - Google Patents
車両のキャニスタ配設構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5724414B2 JP5724414B2 JP2011020558A JP2011020558A JP5724414B2 JP 5724414 B2 JP5724414 B2 JP 5724414B2 JP 2011020558 A JP2011020558 A JP 2011020558A JP 2011020558 A JP2011020558 A JP 2011020558A JP 5724414 B2 JP5724414 B2 JP 5724414B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- canister
- cross member
- panel
- exhaust pipe
- suspension frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
Description
特許文献1に記載されたキャニスタ配設構造は、車体後部を形成する左右1対のサイドフレームと、この左右1対のサイドフレームを連結するクロスメンバと、車幅方向中央位置においてリヤフロアパネルを下方に凹入させたスペアタイヤパンとを備え、スペアタイヤパンの側部において前記一方側のサイドフレーム及びクロスメンバの近傍に排気管を配置し、キャニスタを排気管の上方、且つ前記一方側のサイドフレーム、クロスメンバ及び排気管により囲まれた空間に設置している。
しかも、キャニスタが燃料タンクから車体後方に所定距離離隔した位置に配置されるため、キャニスタと燃料タンクとの間を接続するベーパ配管が長くなり、ベーパの吸着応答性等ベーパの吸着能率が低下する虞もある。
請求項4の発明は、請求項1又は2の発明において、前記パネル部材は前記第1クロスメンバと第2クロスメンバとの間を連結する補強メンバ部を備え、この補強メンバ部が前記パネル部材と一体的に形成されたことを特徴としている。
請求項4の発明によれば、部品点数を増すことなく、パネル部材を形成でき、構造の簡単化を図ることができる。
本実施例の車両のキャニスタ配設構造には、燃料タンク1と、排気管2と、リヤサスフレーム10と、パネル部材15と、キャニスタ20等が設けられている。
このキャニスタ配設構造では、排気管2を略直線状に形成でき、排気抵抗を低下させてエンジンの出力損失を防止できる。排気管2の上方位置において前側クロスメンバ11と後側クロスメンバ12との間を塞ぐ前後方向に延びるパネル部材15をリヤサスフレーム10に設けたため、キャニスタ20の損傷時、リヤサスフレーム10とパネル部材15とによりキャニスタ20から漏出した吸着剤の排気管2表面への付着を回避することができる。また、キャニスタ20をリヤサスフレーム10を介して排気管2の上方位置に配置しているため、キャニスタ20をリヤフロアパネル3とリヤサスフレーム10との間の空間を利用して燃料タンク1の近傍に配置でき、これにより、キャニスタ20と燃料タンク1との間を接続するベーパ配管21aを短くできるため、蒸発燃料の吸着能率を向上することができる。
リヤサスフレーム10は前側クロスメンバ11と後側クロスメンバ12との間を連結する補強メンバ14を備え、パネル部材15を補強メンバ14に取り付けたため、部品点数を増すことなく、パネル部材15をリヤサスフレーム10に設置することができる。
1〕前記実施例においては、パネル部材15をリヤサスフレーム10を補強する補強メンバ14に取り付けた例を説明したが、パネル部材15に代えて補強メンバ14とパネル部材15とを一体形成した補強メンバ部を適用することも可能である。
図6に示すように、補強メンバ部16は、前側クロスメンバ11と後側クロスメンバ12との間を連結するように形成され、左右1対の連結部16aと、パネル部材15に相当する台形状のパネル部16bとを備えている。
4〕前記実施例においては、リヤサスフレーム10を前側クロスメンバ11と後側クロスメンバ12と左右1対のサブフレーム13との4つの部材で形成した例を説明したが、左右1対のサブフレーム13の前側部分と後側部分を夫々前側クロスメンバ11と後側クロスメンバ12に一体形成することによりリヤサスフレーム10を2つの部材で形成することも可能である。
3 リヤフロアパネル
5 キックアップ部
6 スペアタイヤパン
7b 下側クロスメンバ
9 排気サイレンサ
10 リヤサスフレーム
11 前側クロスメンバ
12 後側クロスメンバ
13 サブフレーム
14 補強メンバ
15 パネル部材
16 補強メンバ部
20 キャニスタ
21 吸着剤収容部
22 フィルタ部
27 遮熱パネル
Claims (4)
- フロアパネルの下側に設置された燃料タンクと、この燃料タンク内で発生した蒸発燃料を吸着する吸着剤を収容したキャニスタとを備えた車両のキャニスタ配設構造において、
第1クロスメンバとこの第1クロスメンバから車体前後方向後側に離隔して設けられた第2クロスメンバを有するリヤサスフレームと、
このリヤサスフレームよりも下側において車体前後方向へ略直線状に延びる排気管とを備え、
前記キャニスタは前記リヤサスフレームを介して前記排気管の上方位置に配置され、
前記キャニスタより車体後方において前記フロアパネルを下方へ凹入して形成された凹入部と、
この凹入部の下方に配置され前記排気管に接続された排気サイレンサとを備え、
前記排気管の上方位置において前記第1クロスメンバと第2クロスメンバとの間を塞ぐ前後方向に延びるパネル部材を前記リヤサスフレームに設け、
前記キャニスタは、吸着剤収容部と、キャニスタの後部を覆い且つ前記排気管からの熱を遮断可能な遮熱パネルとを備え、前記リヤサスフレームの後方上側空間から前記フロアパネルに取り付けられたことを特徴とする車両のキャニスタ配設構造。 - 前記フロアパネルは後方上り傾斜状に形成されたキックアップ部を備え、
このキックアップ部の上部を含む車幅方向に延びる閉断面状の第3クロスメンバを形成し、
前記キャニスタは前記第3クロスメンバの車体後方に設置されたことを特徴とする請求項1に記載の車両のキャニスタ配設構造。 - 前記リヤサスフレームは前記第1クロスメンバと第2クロスメンバとの間を連結する補強メンバを備え、前記パネル部材を前記補強メンバに取り付けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両のキャニスタ配設構造。
- 前記パネル部材は前記第1クロスメンバと第2クロスメンバとの間を連結する補強メンバ部を備え、この補強メンバ部が前記パネル部材と一体的に形成されたことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両のキャニスタ配設構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011020558A JP5724414B2 (ja) | 2011-02-02 | 2011-02-02 | 車両のキャニスタ配設構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011020558A JP5724414B2 (ja) | 2011-02-02 | 2011-02-02 | 車両のキャニスタ配設構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012158288A JP2012158288A (ja) | 2012-08-23 |
JP5724414B2 true JP5724414B2 (ja) | 2015-05-27 |
Family
ID=46839175
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011020558A Active JP5724414B2 (ja) | 2011-02-02 | 2011-02-02 | 車両のキャニスタ配設構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5724414B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7327689B2 (ja) * | 2020-10-07 | 2023-08-16 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両のキャニスタ配置構造 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH111184A (ja) * | 1997-06-11 | 1999-01-06 | Mazda Motor Corp | 車両の車体下部構造 |
JP5211659B2 (ja) * | 2007-11-30 | 2013-06-12 | 日産自動車株式会社 | キャニスタの取付構造 |
JP5205073B2 (ja) * | 2008-02-06 | 2013-06-05 | 本田技研工業株式会社 | 自動車の後部車体構造 |
JP5235156B2 (ja) * | 2009-04-10 | 2013-07-10 | 本田技研工業株式会社 | 車体後部構造 |
JP5249912B2 (ja) * | 2009-12-02 | 2013-07-31 | 本田技研工業株式会社 | キャニスタの配置構造 |
-
2011
- 2011-02-02 JP JP2011020558A patent/JP5724414B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012158288A (ja) | 2012-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102530152B (zh) | 摩托车的车辆装备的搭载结构 | |
JP5977626B2 (ja) | 鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造 | |
JP6145486B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
TWI461314B (zh) | 車輛 | |
JP4890532B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
CN102530151B (zh) | 摩托车的车架 | |
CN102556243B (zh) | 摩托车的车架 | |
US10174722B2 (en) | Fuel vapor recovering structure | |
US8887695B2 (en) | Device for treating evaporated fuel | |
JP4355312B2 (ja) | キャニスタの車両への配置構造 | |
JP2000168377A (ja) | 車両のキャニスタ取付構造 | |
JP4688061B2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JP5027600B2 (ja) | 作業車 | |
JP5724414B2 (ja) | 車両のキャニスタ配設構造 | |
JP6137107B2 (ja) | エンジンの吸気マニホールド構造 | |
JP6558524B2 (ja) | キャニスタの配置構造 | |
JP2011117337A (ja) | キャニスタの配置構造 | |
JP5778947B2 (ja) | 鞍乗り型車両の排気浄化装置 | |
JP2009162054A (ja) | キャニスタ構造 | |
JP6351661B2 (ja) | キャニスタの配置構造 | |
JP2020032987A (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP2020033985A (ja) | 鞍乗り型車両の蒸発燃料制御装置 | |
JP7192716B2 (ja) | 蒸発燃料処理装置 | |
JP5320553B2 (ja) | エンジン式産業車両の空気導入装置 | |
JP7035819B2 (ja) | 自動二輪車のキャニスタ配置構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140131 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150303 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150316 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5724414 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |