JP2000168377A - 車両のキャニスタ取付構造 - Google Patents
車両のキャニスタ取付構造Info
- Publication number
- JP2000168377A JP2000168377A JP10368551A JP36855198A JP2000168377A JP 2000168377 A JP2000168377 A JP 2000168377A JP 10368551 A JP10368551 A JP 10368551A JP 36855198 A JP36855198 A JP 36855198A JP 2000168377 A JP2000168377 A JP 2000168377A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- canister
- vehicle
- cross member
- fuel tank
- fuel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 claims abstract description 44
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 32
- 238000010926 purge Methods 0.000 claims abstract description 10
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 24
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 4
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 abstract description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M25/00—Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
- F02M25/08—Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
- F02M25/089—Layout of the fuel vapour installation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K15/00—Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
- B60K15/03—Fuel tanks
- B60K15/035—Fuel tanks characterised by venting means
- B60K15/03504—Fuel tanks characterised by venting means adapted to avoid loss of fuel or fuel vapour, e.g. with vapour recovery systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K15/00—Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
- B60K15/01—Arrangement of fuel conduits
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K15/00—Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
- B60K15/03—Fuel tanks
- B60K15/063—Arrangement of tanks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K15/00—Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
- B60K15/03—Fuel tanks
- B60K15/035—Fuel tanks characterised by venting means
- B60K2015/03542—Mounting of the venting means
- B60K2015/03557—Mounting of the venting means comprising elements of the venting device integrated in the fuel tank, e.g. vapor recovery means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K15/00—Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
- B60K15/03—Fuel tanks
- B60K15/063—Arrangement of tanks
- B60K2015/0638—Arrangement of tanks the fuel tank is arranged in the rear of the vehicle
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Transportation (AREA)
- Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明は、キャニスタのエバポパイプの配管
長さを短くできるとともに、キャニスタを大型化させる
ことができ、しかもキャニスタを車両のエンジンルーム
内に配設しないで、エンジンルーム内を簡素化し且つキ
ャニスタが温められて吸着性能が低下する惧れがないこ
とを目的としている。 【構成】 このため、キャニスタ取付構造において、車
両の車体フレームが、左右のサイドフレームと、これら
のサイドフレーム間に車両フロント側から車両リヤ側に
順次配設した複数本のクロスメンバとを有し、車両の一
方に車両フロント側から車両リヤ側に向かって延びる排
気管を設け、排気管に対峙する側たる車両の他方且つ車
両の車体フレームの略中央部位に位置する中央クロスメ
ンバとこの中央クロスメンバよりも後方に位置するクロ
スメンバと前記サイドフレームとによって囲繞される部
位にキャニスタを設置する構成としている。
長さを短くできるとともに、キャニスタを大型化させる
ことができ、しかもキャニスタを車両のエンジンルーム
内に配設しないで、エンジンルーム内を簡素化し且つキ
ャニスタが温められて吸着性能が低下する惧れがないこ
とを目的としている。 【構成】 このため、キャニスタ取付構造において、車
両の車体フレームが、左右のサイドフレームと、これら
のサイドフレーム間に車両フロント側から車両リヤ側に
順次配設した複数本のクロスメンバとを有し、車両の一
方に車両フロント側から車両リヤ側に向かって延びる排
気管を設け、排気管に対峙する側たる車両の他方且つ車
両の車体フレームの略中央部位に位置する中央クロスメ
ンバとこの中央クロスメンバよりも後方に位置するクロ
スメンバと前記サイドフレームとによって囲繞される部
位にキャニスタを設置する構成としている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は車両のキャニスタ
取付構造に係り、特にキャニスタを、車両の車両右側且
つ車両の車体フレームの略中央部位に位置する中央クロ
スメンバとこの中央クロスメンバよりも後方に位置する
クロスメンバとサイドフレームとによって囲繞される部
位に設置し、キャニスタと燃料タンクとを連絡するエバ
ポパイプの配管長さを短くできるとともに、キャニスタ
の吸着量を増加させるために大型化させることができ、
十分な吸着量を確保し得て、しかもキャニスタを車両の
エンジンルーム内に配設しないで、エンジンルーム内を
簡素化し得るとともに、キャニスタが温められて吸着性
能が低下する惧れが全くなく、実用上有利な車両のキャ
ニスタ取付構造に関するものである。
取付構造に係り、特にキャニスタを、車両の車両右側且
つ車両の車体フレームの略中央部位に位置する中央クロ
スメンバとこの中央クロスメンバよりも後方に位置する
クロスメンバとサイドフレームとによって囲繞される部
位に設置し、キャニスタと燃料タンクとを連絡するエバ
ポパイプの配管長さを短くできるとともに、キャニスタ
の吸着量を増加させるために大型化させることができ、
十分な吸着量を確保し得て、しかもキャニスタを車両の
エンジンルーム内に配設しないで、エンジンルーム内を
簡素化し得るとともに、キャニスタが温められて吸着性
能が低下する惧れが全くなく、実用上有利な車両のキャ
ニスタ取付構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両には、燃料タンク内で発生した蒸発
燃料を吸着保持し、内燃機関の吸気系に供給するキャニ
スタが搭載されている。
燃料を吸着保持し、内燃機関の吸気系に供給するキャニ
スタが搭載されている。
【0003】このキャニスタは、例えば内燃機関の停止
中に燃料タンク内で発生する蒸発燃料を吸着保持すると
ともに、内燃機関の運転中に吸着保持した蒸発燃料を大
気によって離脱させ、内燃機関の吸気系に供給すべく制
御されている。
中に燃料タンク内で発生する蒸発燃料を吸着保持すると
ともに、内燃機関の運転中に吸着保持した蒸発燃料を大
気によって離脱させ、内燃機関の吸気系に供給すべく制
御されている。
【0004】前記車両のキャニスタ取付構造としては、
特開平5−193522号公報に開示されるものがあ
る。この公報に開示される自動車の下部車体構造は、車
体のフロア下部にトランスファーとキャニスタを設ける
とともにキャニスタをトランスファーの後退軌跡上に配
置してなる自動車の下部車体構造において、車両衝突時
にキャニスタがトランスファーの後退に先んじてトラン
スファーの後退軌跡上から外れるような支持構造を採用
し、車体フロア下部のトランスファへ後部の空きスペー
スを活用して大容量のキャニスタを設置している。
特開平5−193522号公報に開示されるものがあ
る。この公報に開示される自動車の下部車体構造は、車
体のフロア下部にトランスファーとキャニスタを設ける
とともにキャニスタをトランスファーの後退軌跡上に配
置してなる自動車の下部車体構造において、車両衝突時
にキャニスタがトランスファーの後退に先んじてトラン
スファーの後退軌跡上から外れるような支持構造を採用
し、車体フロア下部のトランスファへ後部の空きスペー
スを活用して大容量のキャニスタを設置している。
【0005】また、特開平8−142693号公報に開
示されるものがある。この公報に開示されるキャニスタ
の取付構造は、燃料タンク内で発生した蒸発燃料を吸着
する吸着剤が充填されたキャニスタの取付構造におい
て、車両両側のリヤサイドメンバ間を連絡するクロスメ
ンバの略中央部位にキャニスタを設け、最も振動の少な
い部分にキャニスタを取り付け、吸着剤の摩耗を防止し
ている。
示されるものがある。この公報に開示されるキャニスタ
の取付構造は、燃料タンク内で発生した蒸発燃料を吸着
する吸着剤が充填されたキャニスタの取付構造におい
て、車両両側のリヤサイドメンバ間を連絡するクロスメ
ンバの略中央部位にキャニスタを設け、最も振動の少な
い部分にキャニスタを取り付け、吸着剤の摩耗を防止し
ている。
【0006】更に、特開平8−230493号公報に開
示されるものがある。この公報に開示される車両用蒸発
燃料処理装置は、車両は車体を構成するフレームを備
え、フレームは車体の後部を構成する左右一対のサイド
メンバと、両サイドメンバを互いに連結するクロスメン
バとを含み、サイドメンバ及びクロスメンバの近傍にエ
ンジンから排出される排気ガスを通すための排気パイプ
を配置し、サイドメンバ、クロスメンバ及び排気パイプ
により囲まれた空間なキャニスタを配置し、吸着剤から
燃料を効率良く離脱されている。
示されるものがある。この公報に開示される車両用蒸発
燃料処理装置は、車両は車体を構成するフレームを備
え、フレームは車体の後部を構成する左右一対のサイド
メンバと、両サイドメンバを互いに連結するクロスメン
バとを含み、サイドメンバ及びクロスメンバの近傍にエ
ンジンから排出される排気ガスを通すための排気パイプ
を配置し、サイドメンバ、クロスメンバ及び排気パイプ
により囲まれた空間なキャニスタを配置し、吸着剤から
燃料を効率良く離脱されている。
【0007】更にまた、特許番号第2535338号特
許公報に開示されるものがある。この公報に開示される
キャニスタの配置構造は、左右のサイドメンバとリヤフ
ロアパネルの立上り部とリヤサスペンションの車幅方向
配設部材とで囲まれた領域であって、車幅方向の一側に
変位させて配置したエキゾーストチュブの配索側とは反
対側にキャニスタを配置している。
許公報に開示されるものがある。この公報に開示される
キャニスタの配置構造は、左右のサイドメンバとリヤフ
ロアパネルの立上り部とリヤサスペンションの車幅方向
配設部材とで囲まれた領域であって、車幅方向の一側に
変位させて配置したエキゾーストチュブの配索側とは反
対側にキャニスタを配置している。
【0008】また、実公平6−8897号公報に開示さ
れるものがある。この公報に開示される燃料タンク用キ
ャニスタは、車両の後部フロア下面に車両の前後方向を
向いて配設される一対のリヤフレームと、リヤフレーム
間に配設される一対のクロスメンバとで囲まれるフロア
下面の範囲内に、燃料タンク及びこの燃料タンク近傍に
ブラケットを介して取付支持されるキャニスタを配設
し、キャニスタの保護上有利である。
れるものがある。この公報に開示される燃料タンク用キ
ャニスタは、車両の後部フロア下面に車両の前後方向を
向いて配設される一対のリヤフレームと、リヤフレーム
間に配設される一対のクロスメンバとで囲まれるフロア
下面の範囲内に、燃料タンク及びこの燃料タンク近傍に
ブラケットを介して取付支持されるキャニスタを配設
し、キャニスタの保護上有利である。
【0009】更に、実用新案登録番号第2557012
号特許公報に開示されるものがある。この公報に開示さ
れる自動車のキャニスタ取付構造は、車体後部のスペア
タイヤパンにキャニスタが取り付けられ、キャニスタに
接続されるパイプはキャニスタから車体横方向に延び且
つリヤサイドフレームに沿って車体前方に延びて配設さ
れ、パイプ、第1固定部材によりスペアタイヤパンに固
定され、車体前後方向に所定距離隔てて配置された第2
固定部材および第3固定部材によりリヤサイドフレーム
もしくはその近傍の車体部材に固定され、且つ第2固定
部材と第3固定部材との間において車体下向きの折れ曲
り部が形成され、挙動時にパイプがキャニスタから外れ
る惧れがない。
号特許公報に開示されるものがある。この公報に開示さ
れる自動車のキャニスタ取付構造は、車体後部のスペア
タイヤパンにキャニスタが取り付けられ、キャニスタに
接続されるパイプはキャニスタから車体横方向に延び且
つリヤサイドフレームに沿って車体前方に延びて配設さ
れ、パイプ、第1固定部材によりスペアタイヤパンに固
定され、車体前後方向に所定距離隔てて配置された第2
固定部材および第3固定部材によりリヤサイドフレーム
もしくはその近傍の車体部材に固定され、且つ第2固定
部材と第3固定部材との間において車体下向きの折れ曲
り部が形成され、挙動時にパイプがキャニスタから外れ
る惧れがない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の車両
のキャニスタ取付構造においては、車両フロント側のエ
ンジンルーム内のフロントホイールハウジングパネル1
52、252に、ブラケットを介してキャニスタ12
4、224を取り付けている(図6及び図7参照)。
のキャニスタ取付構造においては、車両フロント側のエ
ンジンルーム内のフロントホイールハウジングパネル1
52、252に、ブラケットを介してキャニスタ12
4、224を取り付けている(図6及び図7参照)。
【0011】このとき、前記車両102の車体フレーム
104を、図5に示す如く、左右のサイドフレーム11
0−2(左側サイドフレームの開示は省略する)と、こ
れらのサイドフレーム110−2間に配設されるサブフ
レーム112と、サイドフレーム110−2間に配設さ
れる複数本、例えば5本の第1〜第3クロスメンバ11
4−3、114−4、114−5(第1、第2クロスメ
ンバの開示は省略する)とを有する構成とする。
104を、図5に示す如く、左右のサイドフレーム11
0−2(左側サイドフレームの開示は省略する)と、こ
れらのサイドフレーム110−2間に配設されるサブフ
レーム112と、サイドフレーム110−2間に配設さ
れる複数本、例えば5本の第1〜第3クロスメンバ11
4−3、114−4、114−5(第1、第2クロスメ
ンバの開示は省略する)とを有する構成とする。
【0012】また、前記車両の一方たる車両左側に、車
両フロント側から車両リヤ側に向かって延びる排気管を
設け、図5に示す如く、車両リヤ側に燃料タンク128
を配設し、車両の他方たる車両右側には、燃料タンク1
28とキャニスタ124、224とを連絡するエバポパ
イプ154や図示しないインジェクタへの燃料供給管1
34やインジェクタからの燃料戻り管136を配設して
いる。
両フロント側から車両リヤ側に向かって延びる排気管を
設け、図5に示す如く、車両リヤ側に燃料タンク128
を配設し、車両の他方たる車両右側には、燃料タンク1
28とキャニスタ124、224とを連絡するエバポパ
イプ154や図示しないインジェクタへの燃料供給管1
34やインジェクタからの燃料戻り管136を配設して
いる。
【0013】前記キャニスタには、吸着量によって種々
構成のものがある。例えば図6に示す如く、キャニスタ
124の上部に燃料タンク128とキャニスタ124と
を連絡するエバポパイプ154とキャニスタ124と内
燃機関の吸気系とを連絡するパージホースとを連絡させ
るとともに、底部にキャニスタエアホース132を連絡
させる構成のものや、図7に示す如く、キャニスタ22
4の上部にキャニスタ224と内燃機関の吸気系とを連
絡するパージホースとキャニスタエアホース232とを
連絡させるとともに、底部に燃料タンクとキャニスタ2
24とを連絡するエバポパイプを連絡させる構成のもの
等がある。
構成のものがある。例えば図6に示す如く、キャニスタ
124の上部に燃料タンク128とキャニスタ124と
を連絡するエバポパイプ154とキャニスタ124と内
燃機関の吸気系とを連絡するパージホースとを連絡させ
るとともに、底部にキャニスタエアホース132を連絡
させる構成のものや、図7に示す如く、キャニスタ22
4の上部にキャニスタ224と内燃機関の吸気系とを連
絡するパージホースとキャニスタエアホース232とを
連絡させるとともに、底部に燃料タンクとキャニスタ2
24とを連絡するエバポパイプを連絡させる構成のもの
等がある。
【0014】この結果、前記燃料タンクとキャニスタと
を連絡するエバポパイプの配管が長くなり、燃料タンク
内で発生した蒸発燃料がキャニスタに吸着保持され難い
とともに、給油時等の場合に蒸発燃料が大気に開放され
易い構造となっており、実用上不利であるという不都合
がある。
を連絡するエバポパイプの配管が長くなり、燃料タンク
内で発生した蒸発燃料がキャニスタに吸着保持され難い
とともに、給油時等の場合に蒸発燃料が大気に開放され
易い構造となっており、実用上不利であるという不都合
がある。
【0015】また、前記車両のエンジンルーム内にキャ
ニスタを取り付けていることにより、雰囲気温度が高く
なり、キャニスタの吸着性能が低下する惧れがあるとい
う不都合がある。
ニスタを取り付けていることにより、雰囲気温度が高く
なり、キャニスタの吸着性能が低下する惧れがあるとい
う不都合がある。
【0016】更に、例えば車両フロント側から外力が作
用した際には、外力によって内燃機関が車両リヤ側に移
動し、内燃機関によってフロントホイールハウジングパ
ネルに押圧されてキャニスタが破損するのを防止するた
めに、キャニスタ周辺部材の剛性を高める方策、あるい
は他の補強部材を設ける方策が必要となり、コストが大
となって、経済的に不利であるという不都合がある。
用した際には、外力によって内燃機関が車両リヤ側に移
動し、内燃機関によってフロントホイールハウジングパ
ネルに押圧されてキャニスタが破損するのを防止するた
めに、キャニスタ周辺部材の剛性を高める方策、あるい
は他の補強部材を設ける方策が必要となり、コストが大
となって、経済的に不利であるという不都合がある。
【0017】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、上
述不都合を除去するために、車両に搭載される燃料タン
ク内に連通するエバポパイプと内燃機関の吸気系に連通
するパージホースとの間に配設され、前記燃料タンク内
で発生した蒸発燃料を前記エバポパイプを介して吸着保
持するとともに吸着保持した蒸発燃料を大気により離脱
させて前記内燃機関の吸気系に供給するキャニスタを設
け、このキャニスタを前記車両に取り付けるキャニスタ
取付構造において、前記車両の車体フレームが、左右の
サイドフレームと、これらのサイドフレーム間に車両フ
ロント側から車両リヤ側に順次配設した複数本のクロス
メンバとを有し、前記車両の一方に車両フロント側から
車両リヤ側に向かって延びる排気管を設け、この排気管
に対峙する側たる前記車両の他方且つ車両の車体フレー
ムの略中央部位に位置する中央クロスメンバとこの中央
クロスメンバよりも後方に位置するクロスメンバと前記
サイドフレームとによって囲繞される部位には前記キャ
ニスタを設置する構成としたことを特徴とする。
述不都合を除去するために、車両に搭載される燃料タン
ク内に連通するエバポパイプと内燃機関の吸気系に連通
するパージホースとの間に配設され、前記燃料タンク内
で発生した蒸発燃料を前記エバポパイプを介して吸着保
持するとともに吸着保持した蒸発燃料を大気により離脱
させて前記内燃機関の吸気系に供給するキャニスタを設
け、このキャニスタを前記車両に取り付けるキャニスタ
取付構造において、前記車両の車体フレームが、左右の
サイドフレームと、これらのサイドフレーム間に車両フ
ロント側から車両リヤ側に順次配設した複数本のクロス
メンバとを有し、前記車両の一方に車両フロント側から
車両リヤ側に向かって延びる排気管を設け、この排気管
に対峙する側たる前記車両の他方且つ車両の車体フレー
ムの略中央部位に位置する中央クロスメンバとこの中央
クロスメンバよりも後方に位置するクロスメンバと前記
サイドフレームとによって囲繞される部位には前記キャ
ニスタを設置する構成としたことを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】上述の如く発明したことにより、
車両の車体フレームにキャニスタを取り付ける際には、
車両の車両右側且つ車両の車体フレームの略中央部位に
位置する中央クロスメンバとこの中央クロスメンバより
も後方に位置するクロスメンバとサイドフレームとによ
って囲繞される部位に設置している。
車両の車体フレームにキャニスタを取り付ける際には、
車両の車両右側且つ車両の車体フレームの略中央部位に
位置する中央クロスメンバとこの中央クロスメンバより
も後方に位置するクロスメンバとサイドフレームとによ
って囲繞される部位に設置している。
【0019】
【実施例】以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細
に説明する。
に説明する。
【0020】図1及び図2はこの発明の実施例を示すも
のである。図1及び図2において、2は車両、4は車体
フレーム、6−1、6−2は左右の前車輪、8−1、8
−2は左右の後車輪である。
のである。図1及び図2において、2は車両、4は車体
フレーム、6−1、6−2は左右の前車輪、8−1、8
−2は左右の後車輪である。
【0021】前記車両2の車体フレーム4は、左右のサ
イドフレーム10−1、10−2と、これらのサイドフ
レーム10−1、10−2間に配設されるサブフレーム
12を含め、サイドフレーム10−1、10−2間に車
両フロント側から車両リヤ側に順次配設した複数本のク
ロスメンバ14と、テールメンバ16とを有している。
イドフレーム10−1、10−2と、これらのサイドフ
レーム10−1、10−2間に配設されるサブフレーム
12を含め、サイドフレーム10−1、10−2間に車
両フロント側から車両リヤ側に順次配設した複数本のク
ロスメンバ14と、テールメンバ16とを有している。
【0022】そして、図1に示す如く、前記車両2の一
方たる車両左側に車両フロント側から車両リヤ側に向か
って延びる排気管18を設けている。
方たる車両左側に車両フロント側から車両リヤ側に向か
って延びる排気管18を設けている。
【0023】この排気管18は、車両2の車両フロント
側となる後述する第3クロスメンバ14−3より前方の
エンジンルーム20内に配設される図示しないトランス
ミッションを取り付けた内燃機関(「E/G」とも記載
する)の排気系に上流側が連絡し、下流側が車両リヤ側
に位置するとともに、途中部位にマフラ22を有してい
る。
側となる後述する第3クロスメンバ14−3より前方の
エンジンルーム20内に配設される図示しないトランス
ミッションを取り付けた内燃機関(「E/G」とも記載
する)の排気系に上流側が連絡し、下流側が車両リヤ側
に位置するとともに、途中部位にマフラ22を有してい
る。
【0024】このとき、前記排気管18に対峙する側た
る前記車両2の他方、つまり車両右側且つ車両2の車体
フレーム4の略中央部位に位置する中央クロスメンバと
この中央クロスメンバよりも後方に位置するクロスメン
バと前記サイドフレーム10−1、10−2とによって
囲繞される部位にキャニスタ24を設置する構成とす
る。
る前記車両2の他方、つまり車両右側且つ車両2の車体
フレーム4の略中央部位に位置する中央クロスメンバと
この中央クロスメンバよりも後方に位置するクロスメン
バと前記サイドフレーム10−1、10−2とによって
囲繞される部位にキャニスタ24を設置する構成とす
る。
【0025】詳述すれば、前記クロスメンバ12は、図
1及び図2に示す如く、車両フロント側から車両リヤ側
に順次配設した5本の第1〜第5クロスメンバ14−
3、14−4、14−5(第1、第2クロスメンバの開
示は省略する)からなり、車両2の車体フレーム4の略
中央部位に位置する中央クロスメンバを第3クロスメン
バ14−3とするとともに、この第3クロスメンバ14
−4よりも後方に位置するクロスメンバを第4クロスメ
ンバ14−4とするものである。
1及び図2に示す如く、車両フロント側から車両リヤ側
に順次配設した5本の第1〜第5クロスメンバ14−
3、14−4、14−5(第1、第2クロスメンバの開
示は省略する)からなり、車両2の車体フレーム4の略
中央部位に位置する中央クロスメンバを第3クロスメン
バ14−3とするとともに、この第3クロスメンバ14
−4よりも後方に位置するクロスメンバを第4クロスメ
ンバ14−4とするものである。
【0026】そして、中央クロスメンバたる第3クロス
メンバ14−3の前方に内燃機関とトランスミッション
とを配設するとともに、第3クロスメンバ14−3の後
方に前記キャニスタ24を配設する。
メンバ14−3の前方に内燃機関とトランスミッション
とを配設するとともに、第3クロスメンバ14−3の後
方に前記キャニスタ24を配設する。
【0027】このとき、図1及び図2に示す如く、前記
車両2の車両右側且つ第3、第4クロスメンバ14−
3、14−4と前記サイドフレーム10−1、10−2
とによって囲繞される部位に、キャニスタブラケット2
6を介して前記キャニスタ24を設置し、前記排気管1
8のマフラ22から離間させるとともに、前記車両2の
車両リヤ側において第5クロスメンバ14−5とテール
メンバ16間に搭載される燃料タンク28よりも前方に
位置させる。
車両2の車両右側且つ第3、第4クロスメンバ14−
3、14−4と前記サイドフレーム10−1、10−2
とによって囲繞される部位に、キャニスタブラケット2
6を介して前記キャニスタ24を設置し、前記排気管1
8のマフラ22から離間させるとともに、前記車両2の
車両リヤ側において第5クロスメンバ14−5とテール
メンバ16間に搭載される燃料タンク28よりも前方に
位置させる。
【0028】すなわち、前記第3クロスメンバ14−3
とサイドフレーム10−2とにキャニスタブラケット2
6を取り付けるとともに、このキャニスタブラケット2
6の外形寸法を前記キャニスタ24よりも大に形成し、
キャニスタブラケット26によってキャニスタ24を支
持して設ける。
とサイドフレーム10−2とにキャニスタブラケット2
6を取り付けるとともに、このキャニスタブラケット2
6の外形寸法を前記キャニスタ24よりも大に形成し、
キャニスタブラケット26によってキャニスタ24を支
持して設ける。
【0029】また、キャニスタ24は、前記燃料タンク
28内に連通するエバポパイプ(図示せず)と、図示し
ない内燃機関の吸気系に連通するパージホース30と、
大気を導入するキャニスタエアホース32とを有してい
る。
28内に連通するエバポパイプ(図示せず)と、図示し
ない内燃機関の吸気系に連通するパージホース30と、
大気を導入するキャニスタエアホース32とを有してい
る。
【0030】そして、パージホース30を、図1及び図
2に示す如く、キャニスタ24の車両リヤ側に連通し、
連通箇所から車両2の右側のサイドフレーム10−2側
に取り回し、その後、車両2の右側のサイドフレーム1
0−2内側に沿って配設するとともに、この右側のサイ
ドフレーム10−2内側部位には、燃料タンク28から
図示しないインジェクタへ燃料を送給する燃料供給管3
4やインジェクタからの燃料戻り管36も配設する。
2に示す如く、キャニスタ24の車両リヤ側に連通し、
連通箇所から車両2の右側のサイドフレーム10−2側
に取り回し、その後、車両2の右側のサイドフレーム1
0−2内側に沿って配設するとともに、この右側のサイ
ドフレーム10−2内側部位には、燃料タンク28から
図示しないインジェクタへ燃料を送給する燃料供給管3
4やインジェクタからの燃料戻り管36も配設する。
【0031】前記キャニスタエアホース32を、大気開
放側を車両2の車体フレーム4の大なる高さを有する部
位、例えばテールメンバ16に差し込んで連絡する。
放側を車両2の車体フレーム4の大なる高さを有する部
位、例えばテールメンバ16に差し込んで連絡する。
【0032】更に、前記キャニスタエアホース32は途
中部位にエアフィルタ38を有し、車両リヤ側に燃料タ
ンク28を搭載した際に、図1に示す如く、この燃料タ
ンク28と左側のサイドフレーム10−1と第5クロス
メンバ14−5とにより囲繞される部位に前記エアフィ
ルタ38を配設する。
中部位にエアフィルタ38を有し、車両リヤ側に燃料タ
ンク28を搭載した際に、図1に示す如く、この燃料タ
ンク28と左側のサイドフレーム10−1と第5クロス
メンバ14−5とにより囲繞される部位に前記エアフィ
ルタ38を配設する。
【0033】なお符号40はプロペラシャフト、42は
サブフレーム取付部、44はボディマウント部、46は
燃料ポンプ、48は前記キャニスタエアホース32途中
に配設されるエアカットバルブである。
サブフレーム取付部、44はボディマウント部、46は
燃料ポンプ、48は前記キャニスタエアホース32途中
に配設されるエアカットバルブである。
【0034】次に作用を説明する。
【0035】前記車両2の車体フレーム4にキャニスタ
24を取り付ける際には、図1及び図2に示す如く、車
両2の車両右側且つ第3、第4クロスメンバ14−3、
14−4と前記サイドフレーム10−1、10−2とに
よって囲繞される部位に、キャニスタブラケット26を
介して設置する。
24を取り付ける際には、図1及び図2に示す如く、車
両2の車両右側且つ第3、第4クロスメンバ14−3、
14−4と前記サイドフレーム10−1、10−2とに
よって囲繞される部位に、キャニスタブラケット26を
介して設置する。
【0036】そしてこのとき、前記車両2の車両リヤ側
において第5クロスメンバ14−5とテールメンバ16
間に搭載される燃料タンク28の取付位置に比し、燃料
タンク28の取付位置よりも前方にキャニスタ24を位
置させる。
において第5クロスメンバ14−5とテールメンバ16
間に搭載される燃料タンク28の取付位置に比し、燃料
タンク28の取付位置よりも前方にキャニスタ24を位
置させる。
【0037】また、前記キャニスタ24のパージホース
30は、図1及び図2に示す如く、キャニスタ24の車
両リヤ側に連通し、連通箇所から車両2の右側のサイド
フレーム10−2側に取り回され、その後、車両2の右
側のサイドフレーム10−2内側に沿うべく配設され
る。
30は、図1及び図2に示す如く、キャニスタ24の車
両リヤ側に連通し、連通箇所から車両2の右側のサイド
フレーム10−2側に取り回され、その後、車両2の右
側のサイドフレーム10−2内側に沿うべく配設され
る。
【0038】なお、この右側のサイドフレーム10−2
内側部位には、燃料タンク28から図示しないインジェ
クタへ燃料を送給する燃料供給管34やインジェクタか
らの燃料戻り管36も配設される。
内側部位には、燃料タンク28から図示しないインジェ
クタへ燃料を送給する燃料供給管34やインジェクタか
らの燃料戻り管36も配設される。
【0039】更に、前記キャニスタエアホース32は、
大気開放側を車両2の車体フレーム4の大なる高さを有
する部位、例えばテールメンバ16に差し込んで連絡さ
れる。
大気開放側を車両2の車体フレーム4の大なる高さを有
する部位、例えばテールメンバ16に差し込んで連絡さ
れる。
【0040】そしてこのとき、前記キャニスタエアホー
ス32は途中部位にエアフィルタ38を有しており、車
両リヤ側に燃料タンク28を搭載した際に、図1に示す
如く、この燃料タンク28と左側のサイドフレーム10
−1と第5クロスメンバ14−5とにより囲繞される部
位に前記エアフィルタ38を配設している。
ス32は途中部位にエアフィルタ38を有しており、車
両リヤ側に燃料タンク28を搭載した際に、図1に示す
如く、この燃料タンク28と左側のサイドフレーム10
−1と第5クロスメンバ14−5とにより囲繞される部
位に前記エアフィルタ38を配設している。
【0041】これにより、前記キャニスタ24を、車両
2の車両右側且つ第3、第4クロスメンバ14−3、1
4−4と前記サイドフレーム10−1、10−2とによ
って囲繞される部位に、キャニスタブラケット26を介
して設置することができ、キャニスタ24と燃料タンク
28とを連絡するエバポパイプの配管長さを短くでき、
燃料タンク28内で発生した蒸発燃料がキャニスタ24
に吸着保持され易くなるとともに、給油時等の場合に蒸
発燃料が大気に開放され難い構造となり、実用上有利で
ある。
2の車両右側且つ第3、第4クロスメンバ14−3、1
4−4と前記サイドフレーム10−1、10−2とによ
って囲繞される部位に、キャニスタブラケット26を介
して設置することができ、キャニスタ24と燃料タンク
28とを連絡するエバポパイプの配管長さを短くでき、
燃料タンク28内で発生した蒸発燃料がキャニスタ24
に吸着保持され易くなるとともに、給油時等の場合に蒸
発燃料が大気に開放され難い構造となり、実用上有利で
ある。
【0042】また、前記キャニスタ24を設置する空間
が、従来のものに比し大となることにより、キャニスタ
24の吸着量を増加させるために大型化させることがで
き、十分な吸着量を確保し得て、使い勝手を向上させる
ことができる。
が、従来のものに比し大となることにより、キャニスタ
24の吸着量を増加させるために大型化させることがで
き、十分な吸着量を確保し得て、使い勝手を向上させる
ことができる。
【0043】更に、前記キャニスタ24が車両2のエン
ジンルーム20内に配設されないことにより、エンジン
ルーム20内を簡素化し得るとともに、キャニスタ24
が温められて吸着性能が低下する惧れが全くなく、実用
上有利である。
ジンルーム20内に配設されないことにより、エンジン
ルーム20内を簡素化し得るとともに、キャニスタ24
が温められて吸着性能が低下する惧れが全くなく、実用
上有利である。
【0044】更にまた、例えば車両フロント側から外力
が作用し、外力によって内燃機関が車両リヤ側に移動し
ても、内燃機関によってキャニスタ24が押圧されて破
損する惧れがなく、キャニスタの破損防止方策、つまり
キャニスタ周辺部材の剛性を高める方策、あるいは他の
補強部材を設ける方策が全く不要となり、コストを低廉
に維持し得て、経済的に有利である。しかも、車両リヤ
側から外力が作用しても、右側の後車輪8−2や図示し
ないリヤデフに挟まれて破損される惧れもないものであ
る。
が作用し、外力によって内燃機関が車両リヤ側に移動し
ても、内燃機関によってキャニスタ24が押圧されて破
損する惧れがなく、キャニスタの破損防止方策、つまり
キャニスタ周辺部材の剛性を高める方策、あるいは他の
補強部材を設ける方策が全く不要となり、コストを低廉
に維持し得て、経済的に有利である。しかも、車両リヤ
側から外力が作用しても、右側の後車輪8−2や図示し
ないリヤデフに挟まれて破損される惧れもないものであ
る。
【0045】また、中央クロスメンバたる第3クロスメ
ンバ14−3の前方に内燃機関とトランスミッションと
を配設するとともに、第3クロスメンバ14−3の後方
にキャニスタ24を配設する車両2としたことにより、
たとえ車両フロント側から外力が作用し、外力によって
内燃機関が車両リヤ側に移動しても、第3クロスメンバ
14−3が内燃機関の移動を阻止し、内燃機関によって
キャニスタ24が押圧されて破損する惧れがなく、実用
上有利である。
ンバ14−3の前方に内燃機関とトランスミッションと
を配設するとともに、第3クロスメンバ14−3の後方
にキャニスタ24を配設する車両2としたことにより、
たとえ車両フロント側から外力が作用し、外力によって
内燃機関が車両リヤ側に移動しても、第3クロスメンバ
14−3が内燃機関の移動を阻止し、内燃機関によって
キャニスタ24が押圧されて破損する惧れがなく、実用
上有利である。
【0046】更に、前記キャニスタ24を支持する際
に、中央クロスメンバたる第3クロスメンバ14−3と
サイドフレーム10−2とに取り付けられるとともにキ
ャニスタ24よりも大なる外形寸法を有するキャニスタ
ブラケット26を使用することにより、キャニスタブラ
ケット26の剛性が高く、車両フロント側から外力が作
用した際のキャニスタ24の破損を防止し得るととも
に、キャニスタブラケット26の占有面積が大きく、下
方からの飛び石によるキャニスタ24の損傷を防止し得
るものである。
に、中央クロスメンバたる第3クロスメンバ14−3と
サイドフレーム10−2とに取り付けられるとともにキ
ャニスタ24よりも大なる外形寸法を有するキャニスタ
ブラケット26を使用することにより、キャニスタブラ
ケット26の剛性が高く、車両フロント側から外力が作
用した際のキャニスタ24の破損を防止し得るととも
に、キャニスタブラケット26の占有面積が大きく、下
方からの飛び石によるキャニスタ24の損傷を防止し得
るものである。
【0047】更にまた、前記キャニスタエアホース32
を、大気開放側を車両2の車体フレーム4の大なる高さ
を有する部位、例えばテールメンバ16に差し込んで連
絡することにより、左右のサイドフレーム10−1、1
0−2への水の侵入はあるものの、テールメンバ16内
へ水が侵入する惧れがなく、キャニスタ24への水や埃
の侵入を確実に防止することができる。
を、大気開放側を車両2の車体フレーム4の大なる高さ
を有する部位、例えばテールメンバ16に差し込んで連
絡することにより、左右のサイドフレーム10−1、1
0−2への水の侵入はあるものの、テールメンバ16内
へ水が侵入する惧れがなく、キャニスタ24への水や埃
の侵入を確実に防止することができる。
【0048】また、前記エアフィルタ38を、燃料タン
ク28と左側のサイドフレーム10−1と第5クロスメ
ンバ14−5とにより囲繞される部位に配設したことに
より、エアフィルタ38をテールメンバ16に直管状ホ
ースで接続することができ、配管状態を簡素化し得て、
実用上有利である。
ク28と左側のサイドフレーム10−1と第5クロスメ
ンバ14−5とにより囲繞される部位に配設したことに
より、エアフィルタ38をテールメンバ16に直管状ホ
ースで接続することができ、配管状態を簡素化し得て、
実用上有利である。
【0049】なお、この発明は上述実施例に限定される
ものではなく、種々の応用改変が可能である。
ものではなく、種々の応用改変が可能である。
【0050】例えば、この発明の実施例においては、車
両2の車体フレーム4にキャニスタ24を取り付ける際
に、車両右側且つ第3、第4クロスメンバ14−3、1
4−4と前記サイドフレーム10−1、10−2とによ
って囲繞される部位に設置したが、図3に1点鎖線で示
す如く、キャニスタ24Aを、車体フレーム4の車両右
側且つ第4、第5クロスメンバ14−4、14−5とサ
イドフレーム10−1、10−2とによって囲繞される
部位に設置する特別構成とすることも可能である。
両2の車体フレーム4にキャニスタ24を取り付ける際
に、車両右側且つ第3、第4クロスメンバ14−3、1
4−4と前記サイドフレーム10−1、10−2とによ
って囲繞される部位に設置したが、図3に1点鎖線で示
す如く、キャニスタ24Aを、車体フレーム4の車両右
側且つ第4、第5クロスメンバ14−4、14−5とサ
イドフレーム10−1、10−2とによって囲繞される
部位に設置する特別構成とすることも可能である。
【0051】さすれば、上述した実施例のものと同様
に、キャニスタ24Aと燃料タンク28とを連絡するエ
バポパイプの配管長さを短くできるととに、キャニスタ
24Aを設置する空間が、従来のものに比し大となり、
キャニスタ24Aの吸着量を増加させるために大型化さ
せることができ、キャニスタ24Aがエンジンルーム内
に配設されず、エンジンルーム内を簡素化し得るととも
に、キャニスタ24Aが温められて吸着性能が低下する
惧れが全くなく、しかも例えば車両フロント側あるいは
車両リヤ側から外力が作用しても、キャニスタ24Aが
押圧されて破損する惧れがないという著効を奏するもの
である。
に、キャニスタ24Aと燃料タンク28とを連絡するエ
バポパイプの配管長さを短くできるととに、キャニスタ
24Aを設置する空間が、従来のものに比し大となり、
キャニスタ24Aの吸着量を増加させるために大型化さ
せることができ、キャニスタ24Aがエンジンルーム内
に配設されず、エンジンルーム内を簡素化し得るととも
に、キャニスタ24Aが温められて吸着性能が低下する
惧れが全くなく、しかも例えば車両フロント側あるいは
車両リヤ側から外力が作用しても、キャニスタ24Aが
押圧されて破損する惧れがないという著効を奏するもの
である。
【0052】また、図4に破線あるいは1点鎖線で示す
如く、第3クロスメンバ14−3の上部あるいは下部の
空間を利用してキャニスタ24B、24Cを配設する特
別構成とすることも可能である。
如く、第3クロスメンバ14−3の上部あるいは下部の
空間を利用してキャニスタ24B、24Cを配設する特
別構成とすることも可能である。
【0053】すなわち、第3クロスメンバ14−3の上
部あるいは下部部位にキャニスタ24B、24Cを配設
するために、キャニスタ24B、24Cを偏平形状に形
成するものである。あるいは、キャニスタを形成する際
に、第3クロスメンバ14−3側の接触面形状を曲面形
状に形成することもできる。
部あるいは下部部位にキャニスタ24B、24Cを配設
するために、キャニスタ24B、24Cを偏平形状に形
成するものである。あるいは、キャニスタを形成する際
に、第3クロスメンバ14−3側の接触面形状を曲面形
状に形成することもできる。
【0054】さすれば、上述した実施例のものと同様
に、キャニスタと燃料タンクとを連絡するエバポパイプ
の配管長さを短くできるとともに、キャニスタを偏平形
状に形成する際に、キャニスタの吸着量を増加させるた
めに大型化させることが可能となり、キャニスタがエン
ジンルーム内に配設されず、エンジンルーム内を簡素化
し得るとともに、キャニスタが温められて吸着性能が低
下する惧れが全くなく、しかも例えば車両フロント側あ
るいは車両リヤ側から外力が作用しても、キャニスタが
押圧されて破損する惧れがないという著効を奏する。
に、キャニスタと燃料タンクとを連絡するエバポパイプ
の配管長さを短くできるとともに、キャニスタを偏平形
状に形成する際に、キャニスタの吸着量を増加させるた
めに大型化させることが可能となり、キャニスタがエン
ジンルーム内に配設されず、エンジンルーム内を簡素化
し得るとともに、キャニスタが温められて吸着性能が低
下する惧れが全くなく、しかも例えば車両フロント側あ
るいは車両リヤ側から外力が作用しても、キャニスタが
押圧されて破損する惧れがないという著効を奏する。
【0055】
【発明の効果】以上詳細に説明した如くこの本発明によ
れば、車両に搭載される燃料タンク内に連通するエバポ
パイプと内燃機関の吸気系に連通するパージホースとの
間に配設され、燃料タンク内で発生した蒸発燃料をエバ
ポパイプを介して吸着保持するとともに吸着保持した蒸
発燃料を大気により離脱させて内燃機関の吸気系に供給
するキャニスタを設け、キャニスタを車両に取り付ける
キャニスタ取付構造において、車両の車体フレームが、
左右のサイドフレームと、これらのサイドフレーム間に
車両フロント側から車両リヤ側に順次配設した複数本の
クロスメンバとを有し、車両の一方に車両フロント側か
ら車両リヤ側に向かって延びる排気管を設け、排気管に
対峙する側たる車両の他方且つ車両の車体フレームの略
中央部位に位置する中央クロスメンバとこの中央クロス
メンバよりも後方に位置するクロスメンバとサイドフレ
ームとによって囲繞される部位にはキャニスタを設置す
る構成としたので、キャニスタと燃料タンクとを連絡す
るエバポパイプの配管長さを短くでき、燃料タンク内で
発生した蒸発燃料がキャニスタに吸着保持され易くなる
とともに、給油時等の場合に蒸発燃料が大気に開放され
難い構造となり、実用上有利である。また、前記キャニ
スタを設置する空間が、従来のものに比し大となること
により、キャニスタの吸着量を増加させるために大型化
させることができ、十分な吸着量を確保し得て、使い勝
手を向上させることができる。更に、前記キャニスタが
車両のエンジンルーム内に配設されないことにより、エ
ンジンルーム内を簡素化し得るとともに、キャニスタが
温められて吸着性能が低下する惧れが全くなく、実用上
有利である。更にまた、たとえ車両フロント側あるいは
車両リヤ側から外力が作用しても、キャニスタが押圧さ
れて破損する惧れがなく、キャニスタの破損防止方策、
つまりキャニスタ周辺部材の剛性を高める方策、あるい
は他の補強部材を設ける方策が全く不要となり、コスト
を低廉に維持し得て、経済的に有利である。
れば、車両に搭載される燃料タンク内に連通するエバポ
パイプと内燃機関の吸気系に連通するパージホースとの
間に配設され、燃料タンク内で発生した蒸発燃料をエバ
ポパイプを介して吸着保持するとともに吸着保持した蒸
発燃料を大気により離脱させて内燃機関の吸気系に供給
するキャニスタを設け、キャニスタを車両に取り付ける
キャニスタ取付構造において、車両の車体フレームが、
左右のサイドフレームと、これらのサイドフレーム間に
車両フロント側から車両リヤ側に順次配設した複数本の
クロスメンバとを有し、車両の一方に車両フロント側か
ら車両リヤ側に向かって延びる排気管を設け、排気管に
対峙する側たる車両の他方且つ車両の車体フレームの略
中央部位に位置する中央クロスメンバとこの中央クロス
メンバよりも後方に位置するクロスメンバとサイドフレ
ームとによって囲繞される部位にはキャニスタを設置す
る構成としたので、キャニスタと燃料タンクとを連絡す
るエバポパイプの配管長さを短くでき、燃料タンク内で
発生した蒸発燃料がキャニスタに吸着保持され易くなる
とともに、給油時等の場合に蒸発燃料が大気に開放され
難い構造となり、実用上有利である。また、前記キャニ
スタを設置する空間が、従来のものに比し大となること
により、キャニスタの吸着量を増加させるために大型化
させることができ、十分な吸着量を確保し得て、使い勝
手を向上させることができる。更に、前記キャニスタが
車両のエンジンルーム内に配設されないことにより、エ
ンジンルーム内を簡素化し得るとともに、キャニスタが
温められて吸着性能が低下する惧れが全くなく、実用上
有利である。更にまた、たとえ車両フロント側あるいは
車両リヤ側から外力が作用しても、キャニスタが押圧さ
れて破損する惧れがなく、キャニスタの破損防止方策、
つまりキャニスタ周辺部材の剛性を高める方策、あるい
は他の補強部材を設ける方策が全く不要となり、コスト
を低廉に維持し得て、経済的に有利である。
【図1】この発明の実施例を示す車両の車体フレームの
概略平面図である。
概略平面図である。
【図2】キャニスタの取付状態を示す概略拡大斜視図で
ある。
ある。
【図3】この発明の他の第1の特別構成を示す車体フレ
ームの概略平面図である。
ームの概略平面図である。
【図4】この発明の他の第2の特別構成を示す第3クロ
スメンバの概略拡大断面図である。
スメンバの概略拡大断面図である。
【図5】この発明の従来技術を示すキャニスタの取付状
態の概略拡大斜視図である。
態の概略拡大斜視図である。
【図6】第1例のキャニスタの取付状態を示す概略拡大
斜視図である。
斜視図である。
【図7】第2例のキャニスタの取付状態を示す概略拡大
斜視図である。
斜視図である。
2 車両 4 車体フレーム 10−1、10−2 左右のサイドフレーム 12 サブフレーム 14 クロスメンバ 14−3 第3クロスメンバ 14−4 第4クロスメンバ 16 テールメンバ 18 排気管 20 エンジンルーム 22 マフラ 24 キャニスタ 26 キャニスタブラケット 28 燃料タンク 30 パージホース 32 キャニスタエアホース 34 燃料供給管 36 燃料戻り管 38 エアフィルタ
Claims (5)
- 【請求項1】 車両に搭載される燃料タンク内に連通す
るエバポパイプと内燃機関の吸気系に連通するパージホ
ースとの間に配設され、前記燃料タンク内で発生した蒸
発燃料を前記エバポパイプを介して吸着保持するととも
に吸着保持した蒸発燃料を大気により離脱させて前記内
燃機関の吸気系に供給するキャニスタを設け、このキャ
ニスタを前記車両に取り付けるキャニスタ取付構造にお
いて、前記車両の車体フレームが、左右のサイドフレー
ムと、これらのサイドフレーム間に車両フロント側から
車両リヤ側に順次配設した複数本のクロスメンバとを有
し、前記車両の一方に車両フロント側から車両リヤ側に
向かって延びる排気管を設け、この排気管に対峙する側
たる前記車両の他方且つ車両の車体フレームの略中央部
位に位置する中央クロスメンバとこの中央クロスメンバ
よりも後方に位置するクロスメンバと前記サイドフレー
ムとによって囲繞される部位には前記キャニスタを設置
する構成としたことを特徴とする車両のキャニスタ取付
構造。 - 【請求項2】 前記車両は、中央クロスメンバの前方に
内燃機関とトランスミッションとを配設するとともに、
中央クロスメンバの後方にキャニスタを配設した請求項
1に記載の車両のキャニスタ取付構造。 - 【請求項3】 前記キャニスタは、中央クロスメンバと
サイドフレームとに取り付けられるとともにキャニスタ
よりも大なる外形寸法を有するキャニスタブラケットに
より支持して設けた請求項2に記載の車両のキャニスタ
取付構造。 - 【請求項4】 前記キャニスタは、大気を導入するキャ
ニスタエアホースを有し、このキャニスタエアホースの
大気開放側を車両の車体フレームの大なる高さを有する
部位に連絡して設けた請求項1に記載の車両のキャニス
タ取付構造。 - 【請求項5】 前記キャニスタエアホースは、途中にエ
アフィルタを有し、車両リヤ側に燃料タンクを搭載した
際に、この燃料タンクとサイドフレームと第5クロスメ
ンバとにより囲繞される部位に前記エアフィルタを配設
した請求項2及び請求項3に記載の車両のキャニスタ取
付構造。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10368551A JP2000168377A (ja) | 1998-12-09 | 1998-12-09 | 車両のキャニスタ取付構造 |
US09/447,488 US6308987B1 (en) | 1998-12-09 | 1999-11-23 | Canister attachment construction of a vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10368551A JP2000168377A (ja) | 1998-12-09 | 1998-12-09 | 車両のキャニスタ取付構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000168377A true JP2000168377A (ja) | 2000-06-20 |
Family
ID=18492120
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10368551A Pending JP2000168377A (ja) | 1998-12-09 | 1998-12-09 | 車両のキャニスタ取付構造 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6308987B1 (ja) |
JP (1) | JP2000168377A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002067716A (ja) * | 2000-08-31 | 2002-03-08 | Fuji Heavy Ind Ltd | 自動車のキャニスタ配置構造 |
JP2006315521A (ja) * | 2005-05-12 | 2006-11-24 | Suzuki Motor Corp | 車両の下部構造 |
JP2008261290A (ja) * | 2007-04-13 | 2008-10-30 | Suzuki Motor Corp | 車両のキャニスタ用フィルタの配設構造 |
JP2010101274A (ja) * | 2008-10-27 | 2010-05-06 | Suzuki Motor Corp | 車両用蒸発燃料処理装置 |
JP2015010578A (ja) * | 2013-07-01 | 2015-01-19 | スズキ株式会社 | 車両用キャニスタの取付け構造 |
JP2021161892A (ja) * | 2020-03-31 | 2021-10-11 | 愛三工業株式会社 | キャニスタの取付構造 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4542516B2 (ja) * | 2006-03-02 | 2010-09-15 | 本田技研工業株式会社 | キャニスタのドレンパイプ |
JP5039413B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2012-10-03 | 本田技研工業株式会社 | 車両用キャニスタの取付構造 |
JP5005418B2 (ja) * | 2007-04-26 | 2012-08-22 | 本田技研工業株式会社 | 燃料タンクの配管構造 |
JP5493363B2 (ja) * | 2008-04-15 | 2014-05-14 | 日産自動車株式会社 | キャニスタ配置構造 |
CN102227958B (zh) * | 2008-10-07 | 2014-07-16 | 莫列斯公司 | 与数据网络连用的改进的接线板组件 |
US20140021711A1 (en) * | 2010-05-03 | 2014-01-23 | Shem, Llc | Heavy Duty Truck Chassis Having Rear Mounted Fuel Tank |
JP6074797B2 (ja) * | 2013-01-23 | 2017-02-08 | 本田技研工業株式会社 | 車両における蒸発燃料処理装置 |
JP6558524B2 (ja) * | 2015-03-17 | 2019-08-14 | 三菱自動車工業株式会社 | キャニスタの配置構造 |
FR3052137B1 (fr) * | 2016-06-01 | 2019-03-29 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede de montage sous caisse d'un dispositif de pompe |
US10767600B2 (en) | 2016-12-22 | 2020-09-08 | Polaris Industries Inc. | Evaporative emissions control for a vehicle |
US10336182B2 (en) | 2017-06-07 | 2019-07-02 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle canister mounting arrangement |
US10556624B2 (en) * | 2017-06-16 | 2020-02-11 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle underbody component protection assembly |
JP2019178643A (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-17 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両 |
US11512670B2 (en) | 2019-07-03 | 2022-11-29 | Polaris Industries Inc. | Evaporative emissions control for a vehicle |
US10926627B2 (en) | 2019-07-10 | 2021-02-23 | Honda Motor Co., Ltd. | Fuel storage system for a vehicle and vehicle including same |
CN115285224B (zh) * | 2022-07-29 | 2023-06-16 | 东风柳州汽车有限公司 | 一种牵引车管线结构及其布置方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59133325U (ja) * | 1983-02-28 | 1984-09-06 | トヨタ自動車株式会社 | 自動車の燃料パイプ構造 |
DE3805711A1 (de) * | 1988-02-24 | 1989-09-07 | Audi Ag | Kraftfahrzeug |
DE69014286T2 (de) * | 1989-12-25 | 1995-06-29 | Mazda Motor | Heckteilaufbau eines Kraftfahrzeuges. |
US5024687A (en) * | 1990-05-29 | 1991-06-18 | Chrysler Corporation | Dry air purge system for vapor canister |
JP3357680B2 (ja) * | 1992-01-18 | 2002-12-16 | マツダ株式会社 | 自動車の下部車体構造 |
JP3241552B2 (ja) * | 1994-11-21 | 2001-12-25 | トヨタ自動車株式会社 | キャニスタの取付構造 |
US5782258A (en) * | 1995-12-11 | 1998-07-21 | Alfmeier Corporation | Vapor recovery fuel tank system |
US5970958A (en) * | 1997-10-10 | 1999-10-26 | Eaton Corporation | Fuel vapor purge control |
-
1998
- 1998-12-09 JP JP10368551A patent/JP2000168377A/ja active Pending
-
1999
- 1999-11-23 US US09/447,488 patent/US6308987B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002067716A (ja) * | 2000-08-31 | 2002-03-08 | Fuji Heavy Ind Ltd | 自動車のキャニスタ配置構造 |
JP2006315521A (ja) * | 2005-05-12 | 2006-11-24 | Suzuki Motor Corp | 車両の下部構造 |
JP2008261290A (ja) * | 2007-04-13 | 2008-10-30 | Suzuki Motor Corp | 車両のキャニスタ用フィルタの配設構造 |
JP2010101274A (ja) * | 2008-10-27 | 2010-05-06 | Suzuki Motor Corp | 車両用蒸発燃料処理装置 |
JP2015010578A (ja) * | 2013-07-01 | 2015-01-19 | スズキ株式会社 | 車両用キャニスタの取付け構造 |
JP2021161892A (ja) * | 2020-03-31 | 2021-10-11 | 愛三工業株式会社 | キャニスタの取付構造 |
US11780327B2 (en) | 2020-03-31 | 2023-10-10 | Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha | Canister mounting structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6308987B1 (en) | 2001-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000168377A (ja) | 車両のキャニスタ取付構造 | |
JP3057474B2 (ja) | 車両におけるキャニスタの配置構造 | |
CN1982111B (zh) | 吸附罐向车辆配置的配置构造 | |
US8141672B2 (en) | Canister layout structure in motorcycle | |
TWI387543B (zh) | 機車 | |
JP2004143966A (ja) | キャニスタの取付構造 | |
JP6145486B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP6074797B2 (ja) | 車両における蒸発燃料処理装置 | |
US10174722B2 (en) | Fuel vapor recovering structure | |
JP3241552B2 (ja) | キャニスタの取付構造 | |
JP2535338B2 (ja) | キヤニスタの配置構造 | |
US9869282B2 (en) | Canister installation structure | |
JP5297361B2 (ja) | キャニスタの配置構造 | |
JP2002067716A (ja) | 自動車のキャニスタ配置構造 | |
JP2008238930A (ja) | 車体構造 | |
JP2007276614A (ja) | キャニスタの配管構造 | |
JP2003237390A (ja) | 車両用キャニスタの配置構造 | |
JPH1162726A (ja) | 車両のキャニスタの大気側配管装置 | |
JP3031742B2 (ja) | 車両の燃料タンク装置 | |
US10926627B2 (en) | Fuel storage system for a vehicle and vehicle including same | |
CN100448710C (zh) | 一种容器罐的配管结构 | |
JP2002048013A (ja) | 蒸発燃料処理装置用キャニスタの取付構造 | |
JP5964681B2 (ja) | 蒸発燃料供給装置、及びそれを備える自動二輪車 | |
JP2006315521A (ja) | 車両の下部構造 | |
JP2001317414A (ja) | キャニスタの取付構造 |