JP5718883B2 - NOx検出装置及びNOxセンサシステム - Google Patents
NOx検出装置及びNOxセンサシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5718883B2 JP5718883B2 JP2012251343A JP2012251343A JP5718883B2 JP 5718883 B2 JP5718883 B2 JP 5718883B2 JP 2012251343 A JP2012251343 A JP 2012251343A JP 2012251343 A JP2012251343 A JP 2012251343A JP 5718883 B2 JP5718883 B2 JP 5718883B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nox
- concentration
- correction
- gas
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L27/00—Testing or calibrating of apparatus for measuring fluid pressure
- G01L27/002—Calibrating, i.e. establishing true relation between transducer output value and value to be measured, zeroing, linearising or span error determination
- G01L27/005—Apparatus for calibrating pressure sensors
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/416—Systems
- G01N27/417—Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
- G01N27/4175—Calibrating or checking the analyser
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Pathology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
Description
このNOxセンサでは、所定の拡散抵抗下で被測定ガスが第1測定室に導入され、固体電解質体と一対の第1電極とからなる第1ポンピングセルによって被測定ガスの酸素濃度が所定の濃度に調整される。そして、この酸素濃度が調整された被測定ガスが第1測定室からNOx測定室に流入し、固体電解質体と一対の第2電極とからなる第2ポンピングセルにて被測定ガス中のNOxが分解され、一対の第2電極間にNOx濃度に応じた第2ポンピング電流が流れる。
なお、NOxセンサは、セルの一対の電極間を介して得られる出力(第2ポンピング電流)によってガス濃度(NOx濃度)を測定するものであり、所定の拡散抵抗下で測定室(第1測定室、NOx測定室)へ流入するガス量を律速(制御)し、測定を安定化している。
本発明のNOx検出装置は、NOxセンサに接続されて被測定ガス中のNOx濃度を検出するNOx検出装置であって、NOxセンサは、第1測定室の内部と外部に設けられた一対の第1電極を有すると共に、第1測定室に導入される被測定ガス中の酸素の汲み出し又は汲み入れを行い、第1測定室の内部の酸素濃度を調整する第1ポンピングセルと、第1測定室に連通するNOx測定室の内部と外部に設けられた一対の第2電極を有すると共に、第1測定室にて酸素濃度が調整された被測定ガス中のNOx濃度に応じた第2ポンピング電流が一対の第2電極間に流れる第2ポンピングセルと、を備えており、第2ポンピング電流に基づいて第1NOx濃度を演算する第1濃度演算手段と、前記第1NOx濃度の補正度合を決定するための濃度変動補正情報を、第1NOx濃度を用いて設定する補正情報設定手段と、外部より入力される被測定ガス圧力情報と、濃度変動補正情報とに基づき、第1NOx濃度を補正することで、NOx濃度を算出する補正演算手段と、を備えることを特徴とするNOx検出装置である。
例えば、本発明においては、補正演算手段は、被測定ガス圧力情報についてのn次関数を用いて第1NOx濃度を補正しており、n次関数は二次以上の関数であり、濃度変動補正情報はn次関数の各項の係数である、という構成を採ることができる。
次に、上記目的を達成するための本発明のNOxセンサシステムは、第1測定室の内部と外部に設けられた一対の第1電極を有すると共に、第1測定室に導入される被測定ガス中の酸素の汲み出し又は汲み入れを行い、第1測定室の内部の酸素濃度を調整する第1ポンピングセルと、第1測定室に連通するNOx測定室の内部と外部に設けられた一対の第2電極を有すると共に、第1測定室にて酸素濃度が調整された被測定ガス中のNOx濃度に応じた第2ポンピング電流が一対の第2電極間に流れる第2ポンピングセルと、を備えるNOxセンサと、NOxセンサに接続されて被測定ガス中のNOx濃度を検出するNOx検出装置と、を備えるNOxセンサシステムであって、NOx検出装置として、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のNOx検出装置を備えること、を特徴とするNOxセンサシステムである。
[1.第1実施形態]
[1−1.全体構成]
図1は、本発明の第1の実施形態に係るNOxセンサシステム1の構成を示すブロック図である。この実施形態は、排気ガスの圧力に応じて、NOxセンサシステム1が酸素濃度換算値およびNOx濃度換算値の圧力補正を行う例である。
NOx検出装置10は、図示しない内燃機関(以下、エンジンともいう)を備える車両に搭載され、NOxセンサ100が有するコネクタ180に電気的に接続されている。コネクタ180の内部には、後述するNOxセンサ100毎に設定される各種係数を格納するROM等からなる半導体メモリ181(以下、「記憶手段181」ともいう)が搭載されている。
ECU200は、NOx検出装置10で補正された排気ガス中の酸素濃度およびNOx濃度のデータを受信し、それに基づいてエンジンの運転状態の制御や触媒に蓄積されたNOxの浄化などの処理を実行する。又、ECU200は、圧力センサ300から、排気管内を流れる排気ガスの圧力情報を取得し、NOx検出装置10に送信するよう構成されている。
第1ポンピングセル110は、酸素イオン伝導性を有するジルコニアを主体とする第1固体電解質層111と、これを挟持するように配置された内側第1ポンピング電極113および対極となる外側第1ポンピング電極112とを備え、内側第1ポンピング電極113は第1測定室150に面している。内側第1ポンピング電極113および外側第1ポンピング電極112はいずれも白金を主体とし、各電極の表面は多孔質体からなる保護層114でそれぞれ覆われている。
そして、内側第1ポンピング電極113、検知電極122、内側第2ポンピング電極133はそれぞれ基準電位に接続されている。外側第1ポンピング電極112はIp1ドライブ回路52に接続され、基準電極123はVs検出回路53およびIcp供給回路54に並列に接続されている。又、第2ポンピング対電極132はIp2検出回路55およびVp2印加回路56に並列に接続されている。ヒータ駆動回路57はヒータ164に接続されている。
Ip1ドライブ回路52は、内側第1ポンピング電極113および外側第1ポンピング電極112の間に第1ポンピング電流Ip1を供給しつつ、その際の第1ポンピング電流Ip1を検出する。このとき、内側第1ポンピング電極113および外側第1ポンピング電極112の間に電圧Vp1が生じる。
基準電圧比較回路51は、基準電圧(例えば、425mV)とVs検出回路53の出力とを比較し、比較結果をIp1ドライブ回路52に出力する。そして、Ip1ドライブ回路52は、電極間電圧Vsが上記基準電圧に等しくなるようにIp1電流を制御し、NOxが分解しない程度に、第1測定室150内の酸素濃度を調整する。
Ip1ドライブ回路52は、検出した第1ポンピング電流Ip1の値をA/Dコンバータ65に出力する。又、Ip2検出回路55は、検出した第2ポンピング電流Ip2の値をA/Dコンバータ65に出力する。
次に、制御回路58を用いたNOxセンサ100の制御の一例について説明する。まず、エンジンが始動されて外部電源から電力の供給を受けると、ヒータ駆動回路57を介してヒータ電圧Vhが印加されたヒータ164が作動し、第1ポンピングセル110、酸素濃度検出セル120、第2ポンピングセル130を活性化温度まで加熱する。又、Icp供給回路54は、検知電極122および基準電極123の間に微弱な電流Icpを流し、酸素を第1測定室150から基準酸素室170内に送り込み、酸素基準とする。
本発明の第1の実施形態に係るNOx検出装置10においては、以下の[数1]に従ってNOx濃度の圧力補正を行う。
圧力補正の方法は、[数1]〜[数3]のような関数を用いる方法に限定されず、例えば、圧力範囲毎に補正量が割当てられたマップを用いてもよい。
次に、本発明の第1の実施形態に係るNOx検出装置10における圧力補正処理の処理内容について、図3のフローチャートを参照して説明する。なお、圧力補正処理は、マイクロコンピュータ60で実行される。
続くステップS6を実行するマイクロコンピュータ60は、ECU200を介して、被測定ガスの圧力(圧力情報)を取得する。
具体的には、ステップS8を実行するマイクロコンピュータ60は、まず、Ip1ドライブ回路52から第1ポンピング電流Ip1の値(実際には、第1ポンピング電流Ip1を電圧変換した検出信号)を取得する。そして、マイクロコンピュータ60は、ROM63から第1ポンピング電流Ip1と被測定ガスの酸素濃度との関係式を読み出して、圧力補正前の酸素濃度Op(酸素濃度換算値Op)を算出する。次に、マイクロコンピュータ60は、ステップS2およびステップS6で取得した酸素圧力補正係数および被測定ガスの圧力を上記[数4]に代入し、圧力補正後の酸素濃度Op0を算出する。ここで、Op0は、圧力P0(大気圧)での値に換算されたものである。そして、マイクロコンピュータ60は、算出した酸素濃度Op0を、信号入出力部64を介してECU200に出力(送信)する。
具体的には、ステップS13を実行するマイクロコンピュータ60は、第2NOx濃度NOxp、ステップS4およびステップS6で取得したNOx圧力補正係数および被測定ガスの圧力を上記[数2]に代入し、圧力補正後の第1NOx濃度NOxp0を算出する。ここで、第1NOx濃度NOxp0は、圧力P0(大気圧)での値に換算されたものである。そして、マイクロコンピュータ60は、算出した第1NOx濃度NOxp0を、信号入出力部64を介してECU200に出力(送信)する。
ステップS16またはステップS20の後に、ステップS22を実行するマイクロコンピュータ60は、NOxセンサ100ごとに予め設定される圧力変動補正用演算式を用いて、第1NOx濃度NOxp0を補正する。具体的には、上述した[数1]が圧力変動補正用演算式であり、この演算式のΔNOに[数3]を代入した演算式を用いて補正後NOx濃度Rnoを演算する。
[1−4.比較測定]
本実施形態のNOx検出装置10による補正の効果を確認するために、従来の装置との比較測定を実施した。測定結果について説明する。
図6に示すように、本実施形態による補正後のNOx濃度は、被測定ガスの圧力変化に拘わらず実際のNOx濃度(1500[ppm])とほぼ等しい値を示しており、被測定ガスの圧力変化の影響を低減してNOx濃度を検出できることが判る。
図7に示すように、[数5]を用いた補正前のセンサ出力低下率は、NOx実濃度が200[ppm]以上の範囲では、センサ出力低下率の絶対値が0.2[%]を超えるものが少なくとも1個以上存在しており、NOx実濃度が大きくなるほど、検出したNOx濃度とNOx実濃度との誤差が大きくなることが判る。
以上説明したように、本実施形態のNOx検出装置10(あるいはNOxセンサシステム1)は、第2ポンピング電流Ip2に基づいて第2NOx濃度NOxpを演算し(ステップS12)、その第2NOx濃度NOxpの補正後の値を第1NOx濃度NOxp0として算出し(ステップS13)、この第1NOx濃度NOxp0を用いて補正係数a,b(濃度変動補正情報)を設定する(ステップS16,S20)。このため、NOx検出装置10は、被測定ガスに実際に含まれるNOx濃度に応じて補正係数a,b(濃度変動補正情報)を設定できる。
そして、NOx検出装置10は、第1NOx濃度NOxp0が「90[ppm]以上の濃度範囲」(特定濃度範囲)となる場合には(ステップS14で肯定判定)、[数5]に示す特定濃度補正用演算式を用いて第1NOx濃度NOxp0の補正を行う(ステップS18)。続くステップS20では、ステップS18での補正後の第1NOx濃度NOxp0(NOx濃度換算値)に基づいて補正係数a,bをそれぞれ演算する。
ここで、特許請求の範囲と本実施形態とにおける文言の対応関係について説明する。
内側第1ポンピング電極113および外側第1ポンピング電極112が「一対の第1電極」の一例に相当し、内側第2ポンピング電極133および第2ポンピング対電極132が「一対の第2電極」の一例に相当し、第2測定室160がNOx測定室の一例に相当する。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、様々な態様にて実施することが可能である。
Claims (5)
- NOxセンサに接続されて被測定ガス中のNOx濃度を検出するNOx検出装置であって、
前記NOxセンサは、第1測定室の内部と外部に設けられた一対の第1電極を有すると共に、前記第1測定室に導入される前記被測定ガス中の酸素の汲み出し又は汲み入れを行い、前記第1測定室の内部の酸素濃度を調整する第1ポンピングセルと、前記第1測定室に連通するNOx測定室の内部と外部に設けられた一対の第2電極を有すると共に、前記第1測定室にて酸素濃度が調整された前記被測定ガス中のNOx濃度に応じた第2ポンピング電流が前記一対の第2電極間に流れる第2ポンピングセルと、を備えており、
前記第2ポンピング電流に基づいて第1NOx濃度を演算する第1濃度演算手段と、
前記第1NOx濃度の補正度合を決定するための濃度変動補正情報を、前記第1NOx濃度を用いて設定する補正情報設定手段と、
外部より入力される被測定ガス圧力情報と、前記濃度変動補正情報とに基づき、前記第1NOx濃度を補正することで、NOx濃度を算出する補正演算手段と、
を備えることを特徴とするNOx検出装置。 - 前記補正演算手段は、前記被測定ガス圧力情報についてのn次関数を用いて前記第1NOx濃度を補正しており、
前記n次関数は、二次以上の関数であり、
前記濃度変動補正情報は、前記n次関数の各項の係数であること、
を特徴とする請求項1に記載のNOx検出装置。 - 前記第1濃度演算手段は、前記第2ポンピング電流に基づいて第2NOx濃度を演算すると共に、該第2NOx濃度を前記NOxセンサ毎に予め設定される圧力変動補正情報に基づき補正し、補正後の前記第2NOx濃度を前記第1NOx濃度として算出すること、
を特徴とする請求項1又は2に記載のNOx検出装置。 - 前記第1NOx濃度が予め定められた特定濃度範囲であるか否かを判定する特定濃度判定手段と、
前記NOxセンサ毎に予め設定される特定濃度補正情報を用いて前記第1NOx濃度を補正する第1濃度補正手段と、
を備えており、
前記補正情報設定手段は、前記特定濃度判定手段での判定結果が肯定判定の場合には、前記第1濃度補正手段による補正後の前記第1NOx濃度に基づいて前記濃度変動補正情報を設定し、前記特定濃度判定手段での判定結果が否定判定の場合には、前記第1濃度補正手段による補正前の前記第1NOx濃度に基づいて前記濃度変動補正情報を設定すること、
を特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のNOx検出装置。 - 第1測定室の内部と外部に設けられた一対の第1電極を有すると共に、前記第1測定室に導入される被測定ガス中の酸素の汲み出し又は汲み入れを行い、前記第1測定室の内部の酸素濃度を調整する第1ポンピングセルと、前記第1測定室に連通するNOx測定室の内部と外部に設けられた一対の第2電極を有すると共に、前記第1測定室にて酸素濃度が調整された前記被測定ガス中のNOx濃度に応じた第2ポンピング電流が前記一対の第2電極間に流れる第2ポンピングセルと、を備えるNOxセンサと、
前記NOxセンサに接続されて前記被測定ガス中のNOx濃度を検出するNOx検出装置と、
を備えるNOxセンサシステムであって、
前記NOx検出装置として、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のNOx検出装置を備えること、
を特徴とするNOxセンサシステム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012251343A JP5718883B2 (ja) | 2012-11-15 | 2012-11-15 | NOx検出装置及びNOxセンサシステム |
DE102013112568.9A DE102013112568A1 (de) | 2012-11-15 | 2013-11-14 | NOx-Detektionsvorrichtung und NOx-Sensorsystem |
US14/080,494 US9631999B2 (en) | 2012-11-15 | 2013-11-14 | NOx detection apparatus and NOx sensor system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012251343A JP5718883B2 (ja) | 2012-11-15 | 2012-11-15 | NOx検出装置及びNOxセンサシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014098657A JP2014098657A (ja) | 2014-05-29 |
JP5718883B2 true JP5718883B2 (ja) | 2015-05-13 |
Family
ID=50555990
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012251343A Active JP5718883B2 (ja) | 2012-11-15 | 2012-11-15 | NOx検出装置及びNOxセンサシステム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9631999B2 (ja) |
JP (1) | JP5718883B2 (ja) |
DE (1) | DE102013112568A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102015015151B4 (de) * | 2015-11-25 | 2022-02-17 | Dräger Safety AG & Co. KGaA | Gasmesssystem mit einer Gasmessvorichtung und einer Pumpeneinrichtung und Verfahren zum Betrieb einer Gasmessvorrichtung mittels einer Pumpeinrichtung |
JP6951167B2 (ja) * | 2016-11-29 | 2021-10-20 | 株式会社堀場製作所 | ガス分析装置及びガス分析方法 |
US20200063633A1 (en) * | 2018-08-22 | 2020-02-27 | GM Global Technology Operations LLC | Method and system for compensating nox sensor measurement error |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3050781B2 (ja) * | 1995-10-20 | 2000-06-12 | 日本碍子株式会社 | 被測定ガス中の所定ガス成分の測定方法及び測定装置 |
JP3671100B2 (ja) * | 1996-02-23 | 2005-07-13 | 日本碍子株式会社 | 酸化物センサ |
US6071393A (en) * | 1996-05-31 | 2000-06-06 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Nitrogen oxide concentration sensor |
JP3544437B2 (ja) * | 1996-09-19 | 2004-07-21 | 日本碍子株式会社 | ガスセンサ |
JP3621827B2 (ja) * | 1997-05-02 | 2005-02-16 | 日本特殊陶業株式会社 | 窒素酸化物濃度の測定方法及び測定装置 |
US6303011B1 (en) * | 1997-06-23 | 2001-10-16 | Kabushiki Kaisha Riken | Gas sensor |
JP3431518B2 (ja) * | 1997-11-26 | 2003-07-28 | 日本特殊陶業株式会社 | 窒素酸化物吸蔵触媒の機能状態検出方法及び装置 |
JP3176890B2 (ja) * | 1998-01-16 | 2001-06-18 | 日本特殊陶業株式会社 | 被測定ガス中の窒素酸化物濃度の測定方法及び窒素酸化物濃度検出器 |
JP3671109B2 (ja) * | 1998-02-19 | 2005-07-13 | 日本碍子株式会社 | ガスセンサ |
JP3701124B2 (ja) * | 1998-07-08 | 2005-09-28 | 日本碍子株式会社 | ガスセンサ及び窒素酸化物センサ |
JP2000137018A (ja) * | 1998-11-02 | 2000-05-16 | Denso Corp | ガス濃度検出装置とそれに用いるガス濃度センサ |
JP2000314718A (ja) * | 1999-04-30 | 2000-11-14 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 可燃ガス成分濃度の測定装置及び測定方法 |
JP4028289B2 (ja) * | 2002-04-26 | 2007-12-26 | 日本碍子株式会社 | NOx分解電極及びNOx濃度測定装置 |
JP3885705B2 (ja) * | 2002-10-10 | 2007-02-28 | 株式会社デンソー | ガス濃度検出装置 |
JP4248265B2 (ja) * | 2003-02-03 | 2009-04-02 | 株式会社デンソー | ガスセンサ素子 |
JP3835439B2 (ja) * | 2003-08-20 | 2006-10-18 | トヨタ自動車株式会社 | 濃度検出装置 |
JP2005283266A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Ngk Insulators Ltd | ガスセンサ素子 |
US20060231422A1 (en) * | 2005-04-14 | 2006-10-19 | Honeywell International Inc. | Switched gas sensor |
DE602006016526D1 (de) * | 2005-07-01 | 2010-10-14 | Ngk Spark Plug Co | Mehrzelliger Gassensor mit Heizung |
EP1912064B1 (en) * | 2005-08-02 | 2017-04-19 | Ngk Insulators, Ltd. | Gas sensor element |
JP4812831B2 (ja) * | 2006-03-15 | 2011-11-09 | 日本碍子株式会社 | NOxセンサの出力補正方法 |
JP4940172B2 (ja) | 2008-03-05 | 2012-05-30 | 日本特殊陶業株式会社 | NOxセンサ制御装置及び車両側制御装置 |
JP4980974B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2012-07-18 | 日本碍子株式会社 | ガスセンサおよびその制御装置ならびにNOx濃度測定方法 |
JP4984270B2 (ja) * | 2008-12-18 | 2012-07-25 | 日本特殊陶業株式会社 | センサ制御用回路ユニット及びガス検出装置。 |
JP4999894B2 (ja) * | 2009-08-17 | 2012-08-15 | 日本碍子株式会社 | ガスセンサ |
JP5465263B2 (ja) * | 2011-02-04 | 2014-04-09 | 日本特殊陶業株式会社 | NOxセンサ制御装置 |
-
2012
- 2012-11-15 JP JP2012251343A patent/JP5718883B2/ja active Active
-
2013
- 2013-11-14 US US14/080,494 patent/US9631999B2/en active Active
- 2013-11-14 DE DE102013112568.9A patent/DE102013112568A1/de active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140136136A1 (en) | 2014-05-15 |
DE102013112568A1 (de) | 2014-05-15 |
JP2014098657A (ja) | 2014-05-29 |
US9631999B2 (en) | 2017-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9234868B2 (en) | NOx sensor control apparatus and vehicle control apparatus | |
JP4980974B2 (ja) | ガスセンサおよびその制御装置ならびにNOx濃度測定方法 | |
JP5844719B2 (ja) | NOx検出装置及びNOxセンサシステム | |
US8603310B2 (en) | Gas-concentration/humidity detection apparatus | |
US9518954B2 (en) | Gas sensor control device | |
US11293893B2 (en) | Gas sensor and gas concentration measurement method | |
JP4974304B2 (ja) | センサ制御装置 | |
JP5119304B2 (ja) | ガスセンサ制御装置及びガスセンサ制御方法 | |
US11054381B2 (en) | Gas sensor | |
JP5587919B2 (ja) | ガス濃度検出装置の補正係数設定方法およびガス濃度検出装置ならびにガスセンサ | |
US11378542B2 (en) | Gas sensor | |
JP5718883B2 (ja) | NOx検出装置及びNOxセンサシステム | |
US12140579B2 (en) | Gas sensor and gas sensor operation control method | |
JP5247780B2 (ja) | ガスセンサの校正方法 | |
JP6991091B2 (ja) | ガスセンサ及びガスセンサの制御方法 | |
WO2017068919A1 (ja) | 排出ガスセンサの制御装置及び排出ガスセンサシステム | |
Onogi et al. | NO x detection apparatus and NO x sensor system | |
US20230324327A1 (en) | Gas sensor and concentration correction method for use in gas sensor | |
JP5209742B2 (ja) | センサ制御装置およびセンサ制御方法 | |
US10393717B2 (en) | Method for operating an oxygen sensor, computer program product and oxygen sensor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150220 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150319 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5718883 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |