JP5717546B2 - 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法 - Google Patents
薄膜トランジスタ基板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5717546B2 JP5717546B2 JP2011123612A JP2011123612A JP5717546B2 JP 5717546 B2 JP5717546 B2 JP 5717546B2 JP 2011123612 A JP2011123612 A JP 2011123612A JP 2011123612 A JP2011123612 A JP 2011123612A JP 5717546 B2 JP5717546 B2 JP 5717546B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- electrode
- conductive film
- semiconductor film
- wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/01—Manufacture or treatment
- H10D86/021—Manufacture or treatment of multiple TFTs
- H10D86/0231—Manufacture or treatment of multiple TFTs using masks, e.g. half-tone masks
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/421—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
- H10D86/423—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer comprising semiconductor materials not belonging to the Group IV, e.g. InGaZnO
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/481—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/60—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Description
本実施の形態に係るTFT基板は、スイッチング素子として薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor)が用いられたアクティブマトリックス基板であるものとして説明する。
まず、図1を用いてTFT基板の全体構成について説明する。図1は、TFT基板の全体構成を模式的に説明する平面図であり、ここでは、LCD用のTFT基板を例に採っている。
画素電極9と対向電極との間の電界によって、液晶が駆動される。すなわち、基板間の液晶の配向方向が変化する。これにより、液晶層を通過する光の偏光状態が変化する。偏光板を通過して直線偏光となった光は液晶層によって、偏光状態が変化する。
次に、図2および図3を参照して、TFT基板200の画素204の構成について説明する。図2は、画素204の平面構成を模式的に示す平面図であり、図3は、図2におけるX−X線での断面構成(画素TFT部の断面構成)、Y−Y線での断面構成(補助容量配線接続部の断面構成)、W−W線での断面構成(ゲート端子部の断面構成)およびZ−Z線での断面構成(ソース端子部の断面構成)を、それぞれ(a)部、(b)部、(c)部および(d)部として示す断面図である。
次に、TFT基板200の製造方法について、図4〜図15を用いて説明する。なお、最終工程を示す断面図は図3に相当し、図3における(a)〜(d)の各部は、以下の説明における製造工程を説明する各断面図において同じ部分を指すものとする。
完成した液晶表示装置のTFT基板には、最下層にTFTの半導体膜2が形成されているため、半導体膜にはバックライトユニットからの光が直接入射するが、半導体膜2として、IGZO酸化物系半導体膜を用いているので、半導体膜2にSiを用いた場合のようなフォトキャリア発生によるTFT特性のON/OFF比の劣下の影響が少ないTFT基板を実現することができる。
なお、第1の金属膜15の材料は、Al−3mol%Ni膜に限定されるものではない。例えば、Alに添加する元素はNiに限らず、周期律で同じ10族に属するパラジウム(Pd)、白金(Pt)であっても良い。
以上説明した実施の形態1においては、第1の導電膜15をAl合金膜で構成する例を説明したが、実施の形態2に係るTFT基板200では、第1の導電膜15を、Cu膜もしくはCuを主成分とするCu合金膜で構成している。以下、Cu膜もしくはCuを主成分とするCu合金膜をCu膜と総称する。なお、その他、実施の形態1と同じの構成については同じ符号を付し、重複する説明は省略する。
以下、実施の形態2に係るTFT基板200の製造方法について、図4、5、図16〜図22を用いて説明する。なお、最終工程を示す断面図は図3に相当し、図3における(a)〜(d)の各部は、以下の説明における製造工程を説明する各断面図において同じ部分を指すものとする。
第1の導電膜15を、Cu膜もしくはCuを主成分とするCu合金膜で構成することで、Al合金膜で構成する場合に比べて配線抵抗値を1/5〜1/2程度に低くすることができる。このため、表示パネルの大型化(配線が長くなる)や、画素数が多くなる高精細化(配線幅が狭くなる)に対し、Cu系膜の方が、同じ膜厚で比較した場合、配線の高抵抗化に伴う信号遅延(映像信号波形のくずれなど)による表示品質劣化に対するマージンが高くなる。
なお、第1の金属膜15の材料として純Cuを用いたが、第1金属膜15の材料は、これに限定されるものではない。例えば、CuにTi、V、Cr、Mn、FeおよびNiの何れか1種以上を添加したCu合金膜を用いても良い。
以上説明した実施の形態1および2においては、第2の導電膜としてIZOで構成される透明導電膜を用いてゲート電極7、ゲート配線71、画素電極9、補助容量電極接続用配線12およびソース端子パッド33を形成する例を説明したが、例えば、図23および図24に示すように、ゲート電極7およびゲート配線71を透明導電膜と金属膜の2層以上の積層膜で形成するようにしても良い。
Claims (15)
- 画素が複数マトリックス状に配列された薄膜トランジスタ基板であって、
前記画素のそれぞれは、
基板上の複数の部分に配設された半導体膜と、
前記基板上の第1の部分の前記半導体膜上に、該半導体膜と接し互いに離間して配設された、第1の導電膜で構成されるソース電極およびドレイン電極と、
絶縁膜で構成され、前記半導体膜、前記ソース電極および前記ドレイン電極を覆うゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜を介して、前記ソース電極および前記ドレイン電極の間に跨るように配設された、第2の導電膜で構成されるゲート電極と、を有した薄膜トランジスタと、
前記基板上の第2の部分の前記半導体膜上に、該半導体膜と接して配設された前記第1の導電膜で構成される補助容量電極と、
下層に前記半導体膜を有して前記ソース電極から延在し、前記第1の導電膜で構成されたソース配線と、
前記ゲート電極から延在し、前記第2の導電膜で構成されたゲート配線と、
前記ドレイン電極に電気的に接続された、前記第2の導電膜で構成される画素電極と、
前記補助容量電極に電気的に接続され、隣り合う前記画素の前記補助容量電極どうしを電気的に接続する、前記第2の導電膜で構成された補助容量電極接続配線と、を備え、
前記絶縁膜によって、前記補助容量電極および前記ソース配線が覆われ、
前記ゲート配線、前記画素電極および補助容量電極接続配線は前記絶縁膜上に配設される、薄膜トランジスタ基板。 - 前記ソース配線は、前記基板上において平面視で第1の方向に延在し、
前記ゲート配線は、前記第1の方向とは直交する第2の方向に延在し、
平面視において、それぞれの前記画素における前記補助容量電極が、前記補助容量電極接続配線により、前記第2の方向に電気的に直列に接続される、請求項1記載の薄膜トランジスタ基板。 - 前記第2の導電膜は透明導電膜で構成され、
前記ゲート配線は、前記透明導電膜上に配設された導電膜をさらに備える、請求項1記載の薄膜トランジスタ基板。 - 前記半導体膜は、
酸化亜鉛、酸化ガリウム、酸化インジウムで構成される酸化物半導体膜、あるいは13族元素を主成分とした窒化物の何れかを含む窒化物半導体膜で構成される、請求項1記載の薄膜トランジスタ基板。 - 前記窒化物半導体膜は、
Al−N、Ga−NおよびIn−Nの何れか、またはこれらの混合物を主成分とする、請求項4記載の薄膜トランジスタ基板。 - 前記第1の導電膜は、
アルミニウムを主成分とし、ニッケル、パラジウムおよび白金の少なくとも1種を含むアルミニウム合金膜で構成される、請求項4記載の薄膜トランジスタ基板。 - 前記第1の導電膜は、
窒素および酸素の少なくとも一方を含むアルミニウム膜、あるいはアルミニウムを主成分とし、ニッケル、パラジウムおよび白金の少なくとも1種を含むとともに、窒素および酸素の少なくとも一方を含むアルミニウム合金膜で構成される、請求項4記載の薄膜トランジスタ基板。 - 前記第1の導電膜は、
銅膜または、銅を主成分とし、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄およびニッケルの何れか1種を含むCu合金膜で構成される、請求項4記載の薄膜トランジスタ基板。 - 前記第1の導電膜は、
窒素および酸素の少なくとも一方を含む銅膜、あるいは銅を主成分とし、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄およびニッケルの何れか1種を含むとともに、窒素および酸素の少なくとも一方を含む銅合金膜で構成される、請求項4記載の薄膜トランジスタ基板。 - 画素が複数マトリックス状に配列された薄膜トランジスタ基板の製造方法であって、
(a)基板上に半導体膜および第1の導電膜をこの順に成膜する工程と、
(b)前記工程(a)の後に、第1の写真製版工程により前記第1の導電膜をパターニングし、薄膜トランジスタを構成するソース電極およびドレイン電極と、補助容量電極およびソース配線を形成するとともに、前記ソース電極、前記ドレイン電極、前記補助容量電極および前記ソース配線の下層に、前記半導体膜が残るように前記半導体膜をパターニングする工程と、
(c)前記基板上全面に絶縁膜を形成して、前記ソース電極および前記ドレイン電極を覆うゲート絶縁膜を形成する工程と、
(d)前記工程(c)の後に、第2の写真製版工程により、前記絶縁膜を貫通して前記ドレイン電極および前記補助容量電極の表面にそれぞれ達する第1および第2の複数のコンタクトホールを形成する工程と、
(e)前記工程(d)の後に、前記基板上全面に第2の導電膜を成膜し、第3の写真製版工程により前記第2の導電膜をパターニングし、前記ゲート絶縁膜を介して、前記ソース電極および前記ドレイン電極の間に跨るゲート電極、前記ゲート電極から延在するゲート配線、前記第1のコンタクトホールを介して前記ドレイン電極と電気的に接続された画素電極および前記第2のコンタクトホールを介して前記補助容量電極に電気的に接続され、隣り合う前記画素の前記補助容量電極どうしを電気的に接続する補助容量電極接続配線を形成する工程と、を備え、
前記工程(b)は、
少なくとも2段階の露光量で部分的に異なる膜厚を有する第1のレジストパターンを形成する工程を含み、
前記第1のレジストパターンは、前記ソース電極および前記ドレイン電極の間のチャネル部の上方に相当する部分の厚みが、他の部分よりも薄くなるように形成される、薄膜トランジスタの製造方法。 - 前記(e)は、
前記第2の導電膜として透明導電膜と金属で構成される導電膜とをこの順に積層する工程と、
前記第3の写真製版工程により、少なくとも2段階の露光量で部分的に異なる膜厚を有する第2のレジストパターンを形成する工程と、を含み、
前記第2のレジストパターンは、前記ゲート電極および前記ゲート配線の上方に相当する部分の厚みが、他の部分よりも厚くなるように形成されることで、前記ゲート電極および前記ゲート配線の上に前記導電膜を残す、請求項10記載の薄膜トランジスタの製造方法。 - 前記工程(a)は、
前記半導体膜として、
酸化亜鉛、酸化ガリウム、酸化インジウムで構成される酸化物半導体膜、あるいは13族元素を主成分とした窒化物の何れかを含む窒化物半導体膜を形成する工程と、
前記第1の導電膜として、
アルミニウムを主成分とし、ニッケル、パラジウムおよび白金の少なくとも1種を含むアルミニウム合金膜を形成する工程と、を含み、
前記工程(b)は、
(b1)前記第1のレジストパターンをエッチングマスクとして、前記第1の導電膜および前記半導体膜を順に除去する工程と、
(b2)前記第1のレジストパターンを全体的に薄膜化して、前記チャネル部の上方に相当する部分が除去された薄膜化されたレジストパターンを形成する工程と、
(b3)前記薄膜化されたレジストパターンをエッチングマスクとして、前記半導体膜の前記チャネル部上の前記第1の導電膜を除去し、互いに離間された前記ソース電極および前記ドレイン電極を形成する工程とを含む、請求項10記載の薄膜トランジスタの製造方法。 - 前記工程(b1)は、
水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)を含む有機アルカリ系溶液で前記第1の導電膜をエッチングする工程を含む、請求項12記載の薄膜トランジスタの製造方法。 - 前記工程(a)は、
前記半導体膜として、
酸化亜鉛、酸化ガリウム、酸化インジウムで構成される酸化物半導体膜、あるいは13族元素を主成分とした窒化物の何れかを含む窒化物半導体膜を形成する工程と、
前記第1の導電膜として、
銅膜または、銅を主成分とし、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄およびニッケルの何れか1種を含むCu合金膜を形成する工程と、を含み、
前記工程(b)は、
(b1)前記第1のレジストパターンをエッチングマスクとして、前記第1の導電膜および前記半導体膜を順に除去する工程と、
(b2)前記第1のレジストパターンを全体的に薄膜化して、前記チャネル部の上方に相当する部分が除去された薄膜化されたレジストパターンを形成する工程と、
(b3)前記薄膜化されたレジストパターンをエッチングマスクとして、前記半導体膜の前記チャネル部上の前記第1の導電膜を除去し、互いに離間された前記ソース電極および前記ドレイン電極を形成する工程とを含む、請求項10記載の薄膜トランジスタの製造方法。 - 前記工程(b1)は、
過硫酸アンモニウムを含む溶液で前記第1の導電膜をエッチングする工程を含む、請求項14記載の薄膜トランジスタの製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011123612A JP5717546B2 (ja) | 2011-06-01 | 2011-06-01 | 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法 |
US13/480,980 US8558226B2 (en) | 2011-06-01 | 2012-05-25 | Thin film transistor substrate and manufacturing method for the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011123612A JP5717546B2 (ja) | 2011-06-01 | 2011-06-01 | 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012252098A JP2012252098A (ja) | 2012-12-20 |
JP5717546B2 true JP5717546B2 (ja) | 2015-05-13 |
Family
ID=47260997
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011123612A Active JP5717546B2 (ja) | 2011-06-01 | 2011-06-01 | 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8558226B2 (ja) |
JP (1) | JP5717546B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6506545B2 (ja) | 2013-12-27 | 2019-04-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
KR101669060B1 (ko) * | 2014-05-02 | 2016-11-10 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시장치 및 이를 제조하는 방법 |
WO2016093122A1 (ja) * | 2014-12-09 | 2016-06-16 | シャープ株式会社 | 表示パネル用基板の製造方法 |
US10403646B2 (en) * | 2015-02-20 | 2019-09-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
US9911756B2 (en) * | 2015-08-31 | 2018-03-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device including transistor and electronic device surrounded by layer having assigned band gap to prevent electrostatic discharge damage |
JP2017059636A (ja) * | 2015-09-15 | 2017-03-23 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP6907512B2 (ja) * | 2015-12-15 | 2021-07-21 | 株式会社リコー | 電界効果型トランジスタの製造方法 |
CN107564921B (zh) * | 2017-09-01 | 2019-09-27 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 显示面板及其制备方法、显示装置 |
CN111755576A (zh) * | 2019-03-28 | 2020-10-09 | 中国科学院物理研究所 | 非晶氧化镓刻蚀方法及在三端器件和阵列成像系统的应用 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4918504A (en) | 1987-07-31 | 1990-04-17 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Active matrix cell |
JPH0797191B2 (ja) | 1987-07-31 | 1995-10-18 | 日本電信電話株式会社 | アクティブマトリクスセルおよびその製作方法 |
JP2770813B2 (ja) * | 1996-04-26 | 1998-07-02 | 旭硝子株式会社 | 液晶表示装置 |
US6500701B2 (en) * | 2000-04-28 | 2002-12-31 | Casio Computer Co., Ltd. | Method of manufacturing thin film transistor panel having protective film of channel region |
EP1443130B1 (en) | 2001-11-05 | 2011-09-28 | Japan Science and Technology Agency | Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film |
JP4164562B2 (ja) | 2002-09-11 | 2008-10-15 | 独立行政法人科学技術振興機構 | ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ |
JP4522660B2 (ja) | 2003-03-14 | 2010-08-11 | シャープ株式会社 | 薄膜トランジスタ基板の製造方法 |
JP4483235B2 (ja) | 2003-09-01 | 2010-06-16 | カシオ計算機株式会社 | トランジスタアレイ基板の製造方法及びトランジスタアレイ基板 |
TWI284246B (en) * | 2004-08-13 | 2007-07-21 | Au Optronics Corp | Pixel structure of a liquid crystal display and fabricating method thereof and liquid crystal display panel |
TWI292076B (en) * | 2004-12-24 | 2008-01-01 | Au Optronics Corp | Pixel structure and thin film transistor and fabricating methods thereof |
JP2007173652A (ja) | 2005-12-23 | 2007-07-05 | Mitsubishi Electric Corp | 薄膜トランジスタ装置およびその製造方法、ならびに、該薄膜トランジスタ装置を備えた表示装置 |
TWI280667B (en) * | 2006-04-11 | 2007-05-01 | Au Optronics Corp | A manufacturing method for a liquid crystal display |
JP5000937B2 (ja) * | 2006-06-30 | 2012-08-15 | 三菱電機株式会社 | 半導体デバイスの製造方法 |
JP2008072011A (ja) | 2006-09-15 | 2008-03-27 | Toppan Printing Co Ltd | 薄膜トランジスタの製造方法 |
US20080191211A1 (en) * | 2007-02-13 | 2008-08-14 | Mitsubishi Electric Corporation | Thin film transistor array substrate, method of manufacturing the same, and display device |
CN101681882B (zh) * | 2007-08-10 | 2012-05-23 | 夏普株式会社 | 薄膜电容、使用该薄膜电容的显示装置和存储器单元、以及它们的制造方法 |
JP5199638B2 (ja) * | 2007-10-16 | 2013-05-15 | 株式会社ジャパンディスプレイイースト | 液晶表示装置 |
JP2009111201A (ja) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Mitsubishi Electric Corp | 積層導電膜、電気光学表示装置及びその製造方法 |
KR20090075554A (ko) * | 2008-01-04 | 2009-07-08 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치와 그 제조 방법 |
JP5372435B2 (ja) * | 2008-09-02 | 2013-12-18 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
US20100224878A1 (en) * | 2009-03-05 | 2010-09-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP5525773B2 (ja) * | 2009-07-23 | 2014-06-18 | 三菱電機株式会社 | Tft基板及びその製造方法 |
WO2011013523A1 (en) * | 2009-07-31 | 2011-02-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
JP5642447B2 (ja) * | 2009-08-07 | 2014-12-17 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
-
2011
- 2011-06-01 JP JP2011123612A patent/JP5717546B2/ja active Active
-
2012
- 2012-05-25 US US13/480,980 patent/US8558226B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8558226B2 (en) | 2013-10-15 |
US20120305911A1 (en) | 2012-12-06 |
JP2012252098A (ja) | 2012-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5717546B2 (ja) | 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法 | |
US9461077B2 (en) | Active matrix substrate and method for manufacturing the same | |
US10128270B2 (en) | Active matrix substrate and manufacturing method of the same | |
JP6436660B2 (ja) | 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法 | |
CN107112367B (zh) | 薄膜晶体管基板、薄膜晶体管基板的制造方法、液晶显示装置 | |
JP6501514B2 (ja) | 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法 | |
JP4884864B2 (ja) | Tftアレイ基板及びその製造方法、並びにこれを用いた表示装置 | |
JP2013097349A (ja) | 配線構造及びそれを備える薄膜トランジスタアレイ基板並びに表示装置 | |
JP2019169660A (ja) | 薄膜トランジスタ基板、表示装置、および、薄膜トランジスタ基板の製造方法 | |
JP6025595B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP5525773B2 (ja) | Tft基板及びその製造方法 | |
JP6478819B2 (ja) | 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法 | |
JP6584157B2 (ja) | 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタ基板、液晶表示装置及び薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP6482256B2 (ja) | 薄膜トランジスタ基板および液晶表示装置 | |
JP5667424B2 (ja) | 薄膜トランジスタ、アクティブマトリクス基板、およびそれらの製造方法 | |
JP2020096095A (ja) | 薄膜トランジスタ基板、表示装置および液晶表示装置 | |
JP6120794B2 (ja) | 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法 | |
JP6180200B2 (ja) | アクティブマトリクス基板およびその製造方法 | |
JP5236370B2 (ja) | Tft基板の製造方法及びtft基板 | |
JP2019062041A (ja) | 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法 | |
JP6425676B2 (ja) | 表示装置の製造方法 | |
JP2015220387A (ja) | 表示用パネル基板、表示パネル、表示装置、および表示用パネル基板の製造方法 | |
JP2019153811A (ja) | 表示用パネル基板、表示パネル、および表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140424 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150317 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5717546 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |