JP5716394B2 - 高電圧インバータ装置及びその漏電検出装置 - Google Patents
高電圧インバータ装置及びその漏電検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5716394B2 JP5716394B2 JP2010293335A JP2010293335A JP5716394B2 JP 5716394 B2 JP5716394 B2 JP 5716394B2 JP 2010293335 A JP2010293335 A JP 2010293335A JP 2010293335 A JP2010293335 A JP 2010293335A JP 5716394 B2 JP5716394 B2 JP 5716394B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- winding
- output
- transformer
- voltage
- high voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H3/00—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
- H02H3/26—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents
- H02H3/32—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors
- H02H3/33—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors using summation current transformers
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H7/00—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
- H02H7/10—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
- H02H7/12—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
- H02H7/122—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. DC/AC converters
- H02H7/1227—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. DC/AC converters responsive to abnormalities in the output circuit, e.g. short circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/12—Arrangements for reducing harmonics from AC input or output
- H02M1/123—Suppression of common mode voltage or current
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
- Protection Of Static Devices (AREA)
- Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
Description
一般には出力電力値が数W程度のものが多く使用されているが、プラズマ発生装置などには、出力電圧が十数KVで電力値が数十W以上の交流の出力を持つ高電圧インバータ装置が使用される。
そこで、高電圧インバータ装置の入力電力の変化で出力状態を監視することを試みたが、入力電力の変化では出力状態を正確に把握することは出来なかった。
上記フレームグラウンドに接続された点から電流が流出する側の出力ラインに直列に介挿される第1の巻線と、上記フレームグラウンドに接続された点に電流が流入する側の出力ラインに直列に介挿される第2の巻線と、増幅用巻線とを有する漏電検出用トランスと、
その漏電検出用トランスの増幅用巻線の両端子間から出力される検出電圧を予め設定した比較電圧と比較して、検出電圧が上記比較電圧を越えたときに漏電検出信号を出力する比較回路とからなり、
上記漏電検出用トランスは、コアに配置された絶縁材からなるボビンに、互いに絶縁された上記第1の巻線と上記第2の巻線とが互いに反対巻きに1回から数回の同じ巻数だけ巻かれ、上記増幅用巻線が数百回から数千回巻かれており、上記第1の巻線と上記第2の巻線との間に上記ボビンを介してトランス内部放電防止用の空間が設けられ、上記第2の巻線と上記増幅用巻線とは上記ボビンによって絶縁されていることを特徴とする。
上記フレームグラウンドに接続された点から電流が流出する側の出力ラインに直列に介挿された第1の巻線と、前記フレームグラウンドに接続された点に電流が流入する側の出力ラインに直列に介挿された第2の巻線と、増幅用巻線とを有する漏電検出用トランスと、
その漏電検出用トランスの増幅用巻線の両端子間から出力される検出電圧を予め設定した比較電圧と比較して、検出電圧が前記比較電圧を越えたときに漏電検出信号を出力する比較回路とを設け、
上記漏電検出用トランスは、コアに配置された絶縁材からなるボビンに、互いに絶縁された上記第1の巻線と上記第2の巻線とが互いに反対巻きに1回から数回の同じ巻数だけ巻かれ、上記増幅用巻線が数百回から数千回巻かれており、
上記第1の巻線と上記第2の巻線との間に上記ボビンを介してトランス内部放電防止用の空間が設けられ、上記第2の巻線と上記増幅用巻線とは上記ボビンによって絶縁されており、
上記比較回路から出力される漏電検出信号を上記制御回路に入力させ、その制御回路は漏電検出信号が入力すると上記スイッチング素子のスイッチング動作を停止させるようにしたものである。
その場合、上記複数の共振トランスの各出力巻線の出力電圧波形の時間軸が同期しているのが望ましい。
〔第1実施例:図1〜図3〕
図1は、この発明による漏電検出装置を備えた高電圧インバータ装置の第1実施例を示す回路図である。
この高電圧インバータ装置は、高電圧インバータ5と漏電検出装置6および入力端子1a,1bと出力端子2a,2bを備えている。
漏電検出用トランス30は、フレームグラウンドGNDに接続された点であるG点から電流が流出する側の出力ライン11に直列に介挿される第1の巻線N1と、G点に電流が流入する側の出力ライン12に直列に介挿される第2の巻線N2と、増幅用巻線N20とを有する。第1の巻線N1と第2の巻線N2は互いに巻方向が逆で巻数が同じであり、増幅用巻線N20の巻数は第1、第2の巻線N1,N2の巻数より1桁以上、好ましくは2桁以上多い。例えば、第1、第2の巻線N1,N2の巻数を1回から数回(好ましくは1回から2回)とし、増幅用巻線N20の巻数を数百回から数千回(好ましくは100回から1万回、より好ましくは、千回から三千回)にするとよい。
図2の(b)において、35は図示を省略したコアに配置された絶縁材からなるボビンであり、図で下側から第1の巻線N1を1回から数回巻き、トランス内部放電防止用の空間36を設けて、その上に第2の巻線N2を第1の巻線N1と反対巻きに同じ巻数だけまく。その上に絶縁して増幅用巻線N20を数百回から数千回巻く。各巻線は円形の断面で示されている。
また、この漏電検出用トランス30は高電圧に対する絶縁耐圧を得ることが容易であり、あまり大型化することなく、比較的安価に実施することができる。
次に、この発明による漏電検出装置を備えた高電圧インバータ装置の第2実施例を図4によって説明する。この図4において、図1と対応する部分には同一の符号を付してあり、それらの説明は省略する。
また、漏電検出用トランス30の第1の巻線N1と第2の巻線N2との間、及び増幅用巻線N20との間の絶縁耐圧を低くすることができる。さらに、漏電検出用トランス30をトランス10内に設けることも可能である。
次に、この発明による漏電検出装置を備えた高電圧インバータ装置の第3実施例を図5によって説明する。この図5においても、図1と対応する部分には同一の符号を付してあり、それらの説明は省略する。
この第3実施例では、高電圧を発生させるトランス10′を、同じ構成で同一の特性を持つ2個の共振トランスT1,T2によって構成している。その共振トランスT1,T2の励磁巻線NP1,NP2が入力電源の正極側のa点とFETによるスイッチング素子Qswの正極側のb点との間に並列に接続される。
なお、共振トランスT1,T2の各出力巻線NS1,NS2の出力電圧波形の時間軸が同期していることが望ましい。そのため、スイッチング素子Qswのドレイン端子と各励磁巻線NP1,Np2の負極側端子との配線距離が均等になるようにスイッチング素子Qswを配置するとよい。
なお、漏電検出用トランス30の第1の巻線N1は、フレームグラウンドGNDに接続されたG点から出力端子2aに向かって電流が流れる経路であればどこに介挿してもよい。例えば、図5に破線の円A又はBで示すラインに第1の巻線N1を介挿してもよい。
次に、この発明による漏電検出装置を備えた高電圧インバータ装置の第4実施例を図6によって説明する。この図6において、図1及び図5と対応する部分には同一の符号を付してあり、それらの説明は省略する。
この第4実施例では、高電圧を発生させるトランス10″を、同じ構成で同一の特性を持つ3個の共振トランスT1,T2,T3によって構成している。
この場合も、共振トランスT1,T2、T3の各出力巻線NS1,NS2,NS3の出力電圧波形の時間軸が同期していることが望ましい。そのため、スイッチング素子Qswのドレイン端子と各励磁巻線NP1,NP2、NP3の負極側端子との配線距離が均等になるようにスイッチング素子Qswを配置するとよい。
なお、漏電検出用トランス30の第1の巻線N1は、フレームグラウンドGNDに接続されたG点から出力端子2aに向かって電流が流れる経路であればどこに介挿してもよい。例えば、図6に破線の円C,E,Fで示す各ラインのいずれかに第1の巻線N1を介挿してもよい。
以上、この発明による高電圧インバータ装置の好ましい実施例について説明してきたが、この発明はこれらに限るものではなく、種々の変形が可能である。
5:高電圧インバータ 6:漏電検出装置
10,10′,10″:トランス(共振トランス)
11,12:出力ライン 20:制御回路
30:漏電検出用トランス 31:比較回路(コンパレータ)
32:基準電源 35,35′:ボビン
36,36′:トランス内部放電防止用の空間
Qsw:スイッチング素子 T1,T2,T3:共振トランス
NP,NP1,NP2,NP3:励磁巻線
NS,NS1,NS2,NS3:出力巻線
N1:第1の巻線 N2:第2の巻線 N20:増幅用巻線
C:コンデンサ R:抵抗 D:ダイオード
GND:フレームグラウンド
Claims (6)
- 入力電圧をスイッチングして、トランスの励磁巻線に励磁電流を流し、該トランスの出力巻線から交流高電圧を出力して、該出力巻線の両端がそれぞれ出力ラインを介して接続された一対の出力端子から負荷に交流高電圧を供給するように構成され、前記出力巻線の一端と前記出力端子の一方との間の出力ラインがフレームグラウンドに接続された高電圧インバータ装置の漏電検出装置であって、
前記フレームグラウンドに接続された点から電流が流出する側の出力ラインに直列に介挿される第1の巻線と、前記フレームグラウンドに接続された点に電流が流入する側の出力ラインに直列に介挿される第2の巻線と、増幅用巻線とを有する漏電検出用トランスと、
該漏電検出用トランスの前記増幅用巻線の両端子間から出力される検出電圧を予め設定した比較電圧と比較して、前記検出電圧が前記比較電圧を越えたときに漏電検出信号を出力する比較回路とからなり、
前記漏電検出用トランスは、コアに配置された絶縁材からなるボビンに、互いに絶縁された前記第1の巻線と前記第2の巻線とが互いに反対巻きに1回から数回の同じ巻数だけ巻かれ、前記増幅用巻線が数百回から数千回巻かれており、前記第1の巻線と前記第2の巻線との間に前記ボビンを介してトランス内部放電防止用の空間が設けられ、前記第2の巻線と前記増幅用巻線とは前記ボビンによって絶縁されていることを特徴とする漏電検出装置。 - 前記第1の巻線は、前記フレームグラウンドに接続された点と前記トランスの前記出力巻線の一端との間の前記電流が流出する側の出力ラインに介挿され、
前記第2の巻線は、前記フレームグラウンドに接続された点と前記一対の出力端子の一方との間の前記電流が流入する側の出力ラインに介挿されたことを特徴とする請求項1に記載の漏電検出装置。 - 励磁巻線と出力巻線を有するトランスと、入力電圧を前記励磁巻線に印加して励磁電流を流す回路をスイッチングするスイッチング素子と、該スイッチング素子を制御する制御回路とを有し、前記出力巻線から交流高電圧を出力して、該出力巻線の両端がそれぞれ出力ラインを介して接続された一対の出力端子から負荷に交流高電圧を供給するように構成され、前記出力巻線の一端と前記出力端子の一方との間の出力ラインがフレームグラウンドに接続された高電圧インバータ装置であって、
前記フレームグラウンドに接続された点から電流が流出する側の出力ラインに直列に介挿された第1の巻線と、前記フレームグラウンドに接続された点に電流が流入する側の出力ラインに直列に介挿された第2の巻線と、増幅用巻線とを有する漏電検出用トランスと、
該漏電検出用トランスの前記増幅用巻線の両端子間から出力される検出電圧を予め設定した比較電圧と比較して、前記検出電圧が前記比較電圧を越えたときに漏電検出信号を出力する比較回路とを設け、
前記漏電検出用トランスは、コアに配置された絶縁材からなるボビンに互いに絶縁されて、前記第1の巻線と前記第2の巻線とが互いに反対巻きに1回から数回の同じ巻数だけ巻かれ、前記増幅用巻線が数百回から数千回巻かれており、
前記第1の巻線と前記第2の巻線との間に前記ボビンを介してトランス内部放電防止用の空間が設けられ、前記第2の巻線と前記増幅用巻線とは前記ボビンによって絶縁されており、
前記比較回路から出力される漏電検出信号を前記制御回路に入力させ、該制御回路は前記漏電検出信号が入力すると前記スイッチング素子のスイッチング動作を停止させるようにしたことを特徴とする高電圧インバータ装置。 - 請求項3に記載の高電圧インバータ装置であって、
前記高電圧を発生させるトランスを、同一の特性を持つ個別の複数の共振トランスによって構成し、該複数の共振トランスの各励磁巻線を並列又は直列に接続して同時に励磁させるようにし、該複数の共振トランスの各出力巻線を互いに直列又は並列に接続したことを特徴とする高電圧インバータ装置。 - 前記複数の共振トランスの各出力巻線の出力電圧波形の時間軸が同期していることを特徴とする請求項4に記載の高電圧インバータ装置。
- 請求項3乃至5のいずれか一項に記載の高電圧インバータ装置であって、
前記第1の巻線は、前記フレームグラウンドに接続された点と前記トランスの前記出力巻線の一端との間の前記電流が流出する側の出力ラインに介挿され、
前記第2の巻線は、前記フレームグラウンドに接続された点と前記一対の出力端子の一方との間の前記電流が流入する側の出力ラインに介挿されたことを特徴とする高電圧インバータ装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010293335A JP5716394B2 (ja) | 2010-12-28 | 2010-12-28 | 高電圧インバータ装置及びその漏電検出装置 |
US13/329,588 US9030856B2 (en) | 2010-12-28 | 2011-12-19 | High voltage inverter device and electrical leakage detector thereof |
DE102011090037A DE102011090037A1 (de) | 2010-12-28 | 2011-12-28 | Hochspannungswechselrichtervorrichtung und elektrischer Leckdetektor für diese |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010293335A JP5716394B2 (ja) | 2010-12-28 | 2010-12-28 | 高電圧インバータ装置及びその漏電検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012143059A JP2012143059A (ja) | 2012-07-26 |
JP5716394B2 true JP5716394B2 (ja) | 2015-05-13 |
Family
ID=46316591
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010293335A Active JP5716394B2 (ja) | 2010-12-28 | 2010-12-28 | 高電圧インバータ装置及びその漏電検出装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9030856B2 (ja) |
JP (1) | JP5716394B2 (ja) |
DE (1) | DE102011090037A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6160142B2 (ja) | 2013-03-14 | 2017-07-12 | 株式会社リコー | 高電圧インバータ |
JP6217096B2 (ja) * | 2013-03-14 | 2017-10-25 | 株式会社リコー | 高電圧インバータ及び誘電体バリア放電発生装置とシート材改質装置 |
CN103219702B (zh) * | 2013-03-21 | 2018-07-13 | 温州市万盛电器有限公司 | 可定时自检的漏电检测保护电路 |
CN103207379B (zh) * | 2013-03-22 | 2015-05-20 | 中国电力科学研究院 | 电流互感器直流偏磁误差特性测量方法及装置 |
JP2015136197A (ja) | 2014-01-16 | 2015-07-27 | 株式会社リコー | インバータ装置とプラズマ発生装置及びシート材改質装置 |
JP6330402B2 (ja) | 2014-03-18 | 2018-05-30 | 株式会社リコー | インバータ装置及びプラズマ発生装置 |
JP6326309B2 (ja) * | 2014-07-02 | 2018-05-16 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | アイソレータ、半導体装置及びアイソレータの制御方法 |
JP2016025722A (ja) | 2014-07-18 | 2016-02-08 | 株式会社リコー | インバータ装置 |
JP6424533B2 (ja) | 2014-09-17 | 2018-11-21 | 株式会社リコー | 電圧共振型インバータ装置及びその制御方法と表面改質装置 |
JP6481814B2 (ja) | 2015-02-19 | 2019-03-13 | 株式会社リコー | インバータ装置 |
US9799441B2 (en) | 2015-03-19 | 2017-10-24 | Ricoh Company, Ltd. | Transformer and plasma generator |
CN108173243B (zh) * | 2018-01-18 | 2024-05-17 | 苏州超云新能源有限公司 | 逆变器漏电保护电路及逆变器 |
CN110718895A (zh) * | 2019-10-31 | 2020-01-21 | 谷原光电科技(上海)有限公司 | 一种非隔离led驱动电源漏电保护电路 |
US11368095B1 (en) * | 2021-01-29 | 2022-06-21 | Abl Ip Holding Llc | Continuous load high power flyback converter |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4977301A (en) | 1988-10-13 | 1990-12-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | High-frequency heating apparatus using frequency-converter-type power supply |
JP2516413B2 (ja) * | 1988-12-12 | 1996-07-24 | 松下電器産業株式会社 | 高周波加熱器の電源装置 |
US5177675A (en) | 1991-10-16 | 1993-01-05 | Shindengen Archer Corp. | Zero voltage, zero current, resonant converter |
JPH0763806A (ja) * | 1993-08-30 | 1995-03-10 | Nippondenso Co Ltd | 漏電検出装置 |
JP3155912B2 (ja) | 1995-08-26 | 2001-04-16 | 三菱電機株式会社 | 電気機器における感電防止回路 |
DK172562B1 (da) * | 1995-10-06 | 1999-01-18 | Danfoss As | Fremgangsmåde ved måling af fejlstrømme i en vekselretter, samt vekselretter med styrede halvlederswitche |
JPH09182449A (ja) | 1995-12-27 | 1997-07-11 | Toshiba Fa Syst Eng Kk | 漏電検出装置 |
JPH10232259A (ja) * | 1997-02-21 | 1998-09-02 | Matsushita Electric Works Ltd | 漏電センサー |
JPH11237813A (ja) | 1998-02-20 | 1999-08-31 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2000050632A (ja) * | 1998-07-29 | 2000-02-18 | Toshiba Lighting & Technology Corp | スイッチング電源 |
JP2001333582A (ja) | 2000-05-19 | 2001-11-30 | Fuji Electric Co Ltd | 電力変換器のノイズ低減装置 |
JP3655295B2 (ja) * | 2002-07-22 | 2005-06-02 | 富士通株式会社 | インバータの電流検出方法、その電流検出回路、その異常検出方法、その異常検出回路、表示装置及び情報処理装置 |
JP2006127789A (ja) * | 2003-11-10 | 2006-05-18 | Kazuo Kono | 照明器具駆動回路 |
TW200517014A (en) | 2003-11-10 | 2005-05-16 | Kazuo Kohno | Drive circuit for lighting fixture |
US8139759B2 (en) * | 2004-04-16 | 2012-03-20 | Panasonic Corporation | Line state detecting apparatus and transmitting apparatus and receiving apparatus of balanced transmission system |
JP2006093469A (ja) * | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Hitachi Ferrite Electronics Ltd | 零相変流器 |
JP2006108667A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-20 | Greatchip Technology Co Ltd | インバータ変圧器 |
US7986104B2 (en) | 2006-04-12 | 2011-07-26 | Sanken Electric Co., Ltd. | Discharge lamp lighting apparatus |
JP2008099505A (ja) | 2006-10-16 | 2008-04-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 空気調和機用インバータ装置 |
JP2008186615A (ja) | 2007-01-26 | 2008-08-14 | Matsushita Electric Works Ltd | 放電灯点灯装置及び非常用照明器具 |
JP2009146699A (ja) * | 2007-12-13 | 2009-07-02 | Minebea Co Ltd | バックライトインバータ及びその駆動方法 |
US8242771B2 (en) * | 2008-10-30 | 2012-08-14 | Pi International Ltd. | Current sensing inductor and a circuit thereof |
-
2010
- 2010-12-28 JP JP2010293335A patent/JP5716394B2/ja active Active
-
2011
- 2011-12-19 US US13/329,588 patent/US9030856B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-12-28 DE DE102011090037A patent/DE102011090037A1/de not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102011090037A1 (de) | 2012-06-28 |
US9030856B2 (en) | 2015-05-12 |
JP2012143059A (ja) | 2012-07-26 |
US20120163058A1 (en) | 2012-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5716394B2 (ja) | 高電圧インバータ装置及びその漏電検出装置 | |
JP5712704B2 (ja) | 高電圧インバータ装置 | |
US7598748B2 (en) | Inverter system | |
WO2016189980A1 (ja) | 電源装置及び除電器 | |
JP5221203B2 (ja) | 高周波交流電源装置 | |
JP6145961B2 (ja) | 高電圧インバータ装置 | |
US10727757B2 (en) | High voltage high frequency power converter | |
JP2008084808A5 (ja) | ||
JP2015045528A (ja) | 漏水検知装置 | |
JP6727436B2 (ja) | パルス電源装置 | |
US7986104B2 (en) | Discharge lamp lighting apparatus | |
JP2016135044A (ja) | 非接触送電装置 | |
JP5948219B2 (ja) | 電力変換装置の制御装置 | |
US9013900B2 (en) | Noise reduction unit, power supply device, and method for disposing cores in noise reduction unit | |
KR101172752B1 (ko) | 펄스전원장치의 이상 검출 시스템 및 방법 | |
JP7331582B2 (ja) | 電源装置 | |
KR100952747B1 (ko) | 페라이트코어의 유기전압을 이용한 인버터 | |
KR20170135265A (ko) | 과전류/과전압 보호 기능을 구비한 직류-직류 컨버터 | |
JPH09215342A (ja) | 高周波電源装置 | |
JP5372597B2 (ja) | 低圧電力契約用遮断器 | |
JP2020043745A (ja) | フィルタ回路の短絡検知装置 | |
JP2015226401A (ja) | 昇圧型直流変換装置 | |
JP2012222899A (ja) | 保護回路を備えたコンバータ | |
JP2000014145A (ja) | 共振型dc−dcコンバータ | |
JP2020108270A (ja) | 電源装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20130404 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20130423 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20130624 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140603 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140731 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150302 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5716394 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |