[go: up one dir, main page]

JP5712983B2 - 車両および車両用制御方法 - Google Patents

車両および車両用制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5712983B2
JP5712983B2 JP2012184176A JP2012184176A JP5712983B2 JP 5712983 B2 JP5712983 B2 JP 5712983B2 JP 2012184176 A JP2012184176 A JP 2012184176A JP 2012184176 A JP2012184176 A JP 2012184176A JP 5712983 B2 JP5712983 B2 JP 5712983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
time
vehicle
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012184176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014040813A (ja
Inventor
光谷 典丈
典丈 光谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012184176A priority Critical patent/JP5712983B2/ja
Priority to PCT/IB2013/001754 priority patent/WO2014030042A2/en
Priority to CN201380032557.7A priority patent/CN104379393B/zh
Priority to DE112013002805.0T priority patent/DE112013002805T5/de
Priority to US14/409,605 priority patent/US9895979B2/en
Publication of JP2014040813A publication Critical patent/JP2014040813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5712983B2 publication Critical patent/JP5712983B2/ja
Priority to US15/340,105 priority patent/US10328804B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/006Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to power outlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/10Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for automatic control superimposed on human control to limit the acceleration of the vehicle, e.g. to prevent excessive motor current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/04Control effected upon non-electric prime mover and dependent upon electric output value of the generator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/529Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/12Emission reduction of exhaust
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/30Preventing theft during charging
    • B60L2270/32Preventing theft during charging of electricity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/30Preventing theft during charging
    • B60L2270/34Preventing theft during charging of parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/12Catalyst or filter state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、車両の外部の給電対象に対して、エンジンを動力源とする発電装置の電力または蓄電装置の電力を供給する技術に関する。
たとえば、特開2000−234539号公報(特許文献1)には、外部コンセントから車外へ給電する場合において、所定の触媒活性温度以上でエンジンが駆動するようにエンジン回転数を制御してジェネレータで発電を行なうハイブリッド車両の制御装置が開示される。
特開2000−234539号公報
しかしながら、上述した公報に開示されたハイブリッド車両においては、給電先の電力の使用量が小さい場合や給電先の機器が間欠作動中に一時的に停止している場合にも触媒活性温度を維持するためエンジンが駆動され、燃料が無駄に消費される可能性がある。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであって、その目的は、給電先の動作状況に応じてエンジンを適切に制御する車両および車両用制御方法を提供することである。
この発明のある局面に係る車両は、車両の外部の給電対象への電力供給が可能な蓄電装置と、エンジンを動力源として給電対象への電力の供給が可能な発電装置と、発電装置および蓄電装置のうちの少なくともいずれか一方から電力を給電対象に供給する給電時に車両の状態に応じてエンジンを作動させる制御装置とを含む。制御装置は、給電時に給電対象に供給される供給電力が予め定められた値よりも小さい状態が継続する場合にエンジンの作動を抑制する。
好ましくは、制御装置は、供給電力が予め定められた値よりも小さい状態の継続時間が第1の時間を超える場合にエンジンの作動を停止または禁止する。
さらに好ましくは、制御装置は、継続時間が第2の時間を超える場合に給電時に作動する車両のシステムを停止させる。第2の時間は、第1の時間よりも長い時間である。
さらに好ましくは、制御装置は、蓄電装置の残容量がしきい値よりも低下した場合に給電時に作動する車両のシステムを停止させる。供給電力が予め定められた値よりも小さい状態が継続する場合のしきい値は、供給電力が予め定められた値よりも大きい場合、または、継続時間が第1の時間よりも短い場合のしきい値よりも大きい値である。
さらに好ましくは、制御装置は、供給電力が予め定められた値よりも大きい場合、または、継続時間が第1の時間よりも短い場合、エンジンの作動を許容する。
さらに好ましくは、制御装置は、給電時に供給電力が予め定められた値よりも大きい場合、または、継続時間が第1の時間よりも短い場合、蓄電装置の残容量がしきい値よりも低下したときにエンジンを作動させる。
さらに好ましくは、制御装置は、給電時に供給電力が予め定められた値よりも大きい場合、または、継続時間が第1の時間よりも短い場合、エンジンの触媒温度がしきい値よりも低下したときにエンジンを作動させる。
この発明の他の局面に係る車両用制御方法は、車両の外部の給電対象への電力供給が可能な蓄電装置と、エンジンを動力源として給電対象への電力の供給が可能な発電装置とを含む車両に用いられる車両用制御方法である。この車両用制御方法は、発電装置および蓄電装置のうちの少なくともいずれか一方から電力を給電対象に供給する給電時に車両の状態に応じてエンジンを作動させるステップと、給電時に給電対象に供給される供給電力が予め定められた値よりも小さい状態が継続する場合にエンジンの作動を抑制するステップとを含む。
この発明によると、給電時に供給電力が予め定められた値よりも小さい状態が継続する場合に、エンジンの作動が抑制される。これにより、たとえば、触媒温度の低下等に起因してエンジンの作動が要求される場合にもエンジンの作動が抑制される。そのため、燃料の無駄な消費を回避することができる。したがって、給電先の動作状況に応じてエンジンを適切に制御する車両および車両用制御方法を提供することができる。
車両に取り付けられ、電気機器が接続された状態の給電コネクタを示す図である。 給電コネクタの側面図である。 給電コネクタにおける電気機器のプラグが挿入される部分の拡大図である。 本実施の形態に係る車両の全体ブロック図である。 給電コネクタの他の変形例(その1)を示す図である。 給電コネクタの他の変形例(その2)を示す図である。 本実施の形態に係る車両に搭載されたECUの機能ブロック図である。 本実施の形態に係る車両に搭載されたECUで実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号が付されている。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰り返されない。
図1に示すように、車両100には、インレット220が設けられる。インレット220には、車両100に対して脱着可能な給電専用のコネクタ(以下、給電コネクタと記載する)600の一方端が取り付けられる。給電コネクタ600の他方端には、炊飯器などの家庭用電気機器700(以下、単に電気機器700と記載する)に接続されたプラグ710との接続が可能なソケット610が設けられる。
給電コネクタ600がインレット220に接続され、かつ、電気機器700のプラグ710が給電コネクタ600に接続された状態である場合は、車両100において給電動作が実行される。給電動作の実行により、車両100からの電力がインレット220、給電コネクタ600およびプラグ710を経由して給電対象となる電気機器700に供給される。
そのため、給電動作によって、給電コネクタ600に接続された炊飯器等の電気機器700を車両100の蓄電装置等において貯蔵される電力や後述するエンジンを動力源とする発電装置において発電された電力で作動させることができる。
給電コネクタ600には、操作部材615が設けられる。操作部材615が押下されることにより給電コネクタ600がインレット220から取り外し可能な状態になる。
図2に、給電コネクタ600の側面図を示す。図2において、給電コネクタ600は、接続部631が設けられた本体部633と、ソケット610が設けられる本体部634とを含む。
本体部633の一方端には、車両100のインレット220に接続される接続部631と、給電コネクタ600がインレット220に取り付けられた状態である場合に、インレット220に形成された凹部に引っ掛けられるように設けられる爪部635とが設けられる。本体部633は、水平方向に伸びた棒状の部材を有する。本体部633の上部には、爪部635とインレット220との係合状態を解除する操作部材615が設けられる。
接続部631は、インレット220に嵌合することができるようにインレット220に対応した形状を有する。さらに、操作部材615を押下することによって、爪部635がインレット220に形成された凹部に引っ掛かった状態が解消して、インレット220と接続部631との接続が解除可能な状態になる。すなわち、利用者は、操作部材615を押下した状態で給電コネクタ600を車両100から取り外すことができる。
本体部634は、水平面よりも下側に傾斜した方向に伸長した棒状の部材を有する。なお、本体部634は、真下方向に伸長した棒状の部材を有していてもよい。本体部634の一方端は、本体部633に接続される。なお、本体部633と本体部634とは一体的に形成されてもよいし、分割して形成されてもよい。
本体部634の他方端にはソケット610が設けられる。ソケット610が設けられる面の上側には、本体部634の伸長方向に突出した突出部641が形成される。突出部641が形成されることにより雨天かつ屋外で給電コネクタ600を使用する場合に雨水などがソケット610に付着することが抑制される。
給電コネクタ600には、不使用時にソケット610が設けられる面を保護するためのカバー642が設けられる。図3に示すように、ソケット610が設けられる面の下方にカバー642の回動部が設けられる。カバー642は、回動部を回転中心として回動方向684に回転可能に形成される。カバー642の外縁部分が突出部641に接触するまで回転させられるとソケット610は、カバー642によって覆われ、保護される。
また、給電コネクタ600のカバー642が開いた状態において、ソケット610は、露出した状態になる。ソケット610には、電気機器700のプラグ710が接続可能な端子穴が形成されている。ソケット610は、住宅等に設置されるソケットと同様の形状を有する。
図4は、本実施の形態に係る車両100の全体ブロック図である。図4を参照して、車両100は、蓄電装置110と、システムメインリレー(System Main Relay:SMR)115と、駆動装置であるPCU(Power Control Unit)120と、モータジェネレータ130,135と、動力伝達ギヤ140と、駆動輪150と、内燃機関であるエンジン160と、電力変換装置200と、DC電流センサ202と、AC電流センサ204と、充電リレー(以下、CHRとも記載する)210と、インレット220と、制御装置であるECU300とを含む。
蓄電装置110は、充放電可能に構成された電力貯蔵要素である。蓄電装置110は、たとえば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池または鉛蓄電などの二次電池、あるいは電気二重層キャパシタなどの蓄電素子を含んで構成される。
蓄電装置110は、電力線PL1および接地線NL1を介在してPCU120に接続される。そして、蓄電装置110は、車両100の駆動力を発生させるための電力をPCU120に供給する。また、蓄電装置110は、モータジェネレータ130、135で発電された電力を蓄電する。蓄電装置110の出力はたとえば200V程度である。
蓄電装置110は、いずれも図示しないが電圧センサ、電流センサおよび温度センサを含み、これらのセンサによって検出された、蓄電装置110の電圧VB、電流IBおよび電池温度TBをECU300へ出力する。
SMR115に含まれるリレーの一方は、蓄電装置110の正極端およびPCU120に接続される電力線PL1に接続され、他方のリレーは蓄電装置110の負極端および接地線NL1に接続される。SMR115は、ECU300からの制御信号SE1に基づいて、蓄電装置110とPCU120との間での電力の供給と遮断とを切り換える。
PCU120は、ECU300からの制御信号PWCに基づいて蓄電装置110と後述するインバータとの間で電圧変換を行なうコンバータと、ECU300からの制御信号PWI1,PWI2にそれぞれ基づいてコンバータから供給される直流電力を交流電力に変換し、モータジェネレータ130,135をそれぞれ駆動するインバータとを含む。
モータジェネレータ130,135は交流回転電機であり、たとえば、永久磁石が埋設されたロータを備える永久磁石型同期電動機である。
モータジェネレータ130,135の出力トルクは、減速機や動力分割機構を含んで構成される動力伝達ギヤ140を経由して駆動輪150に伝達されて、車両100を走行させる。モータジェネレータ130,135は、車両100の回生制動動作時には、駆動輪150の回転力によって発電することができる。その発電電力は、PCU120によって蓄電装置110の充電電力に変換される。
また、モータジェネレータ130,135は動力伝達ギヤ140を介在してエンジン160とも結合される。ECU300により、モータジェネレータ130,135およびエンジン160が協調的に動作されて必要な車両駆動力が発生される。さらに、モータジェネレータ130,135は、エンジン160の回転により発電が可能であり、この発電電力を用いて蓄電装置110を充電することができる。
なお、本実施の形態においては、モータジェネレータ135は、専ら駆動輪150を駆動するための電動機として用いられ、モータジェネレータ130は、専らエンジン160により駆動される発電装置として用いられるものとする。
なお、図1においては、モータジェネレータが2つ設けられる構成が例として示されるが、モータジェネレータの数はこれに限定されず、モータジェネレータが1つの場合、あるいは2つより多くのモータジェネレータを設ける構成としてもよい。
車両100は、外部電源500からの電力によって蓄電装置110を充電したり、蓄電装置110の電力あるいはMG1で発電された電力を外部負荷に供給したりするための構成として、電力変換装置200と、充電リレー210(以下、CHR210と記載する)と、接続部であるインレット220とを含む。
たとえば、インレット220に給電コネクタ600が接続される場合には、車両100において給電動作が行なわれる。一方、インレット220に車両100の外部の電源(たとえば、商用電源)に接続される充電コネクタ(図示せず)が接続される場合には、車両100において充電動作が行なわれる。
電力変換装置200は、電力線ACL1,ACL2を介在させて、インレット220に接続される。また、電力変換装置200は、CHR210を介在させて、電力線PL2および接地線NL2によって蓄電装置110に接続される。
電力変換装置200は、ECU300からの制御信号PWDによって制御され、インレット220から供給される交流電力を、蓄電装置110の充電電力に変換したり、蓄電装置110からの直流電力またはモータジェネレータ130,135により発電されてPCU120で変換された直流電力を交流電力に変換して、車両100の外部の電気機器に対して給電したりする。
電力変換装置200は、充電および給電の双方向の電力変換が可能な1つの装置であってもよいし、充電用の装置および給電用の装置を個別の装置として含むものであってもよい。
CHR210は、ECU300からの制御信号SE2によって制御され、電力変換装置200と蓄電装置110との間の電力の供給と遮断とを切り換える。
DC電流センサ202は、接地線NL2に設けられ、接地線NL2の直流電流Idcを検出する。DC電流センサ202は、検出した直流電流Idcを示す信号をECU300に送信する。
AC電流センサ204は、接地線ACL2に設けられ、接地線ACL2の交流電流Iacを検出する。AC電流センサ204は、検出した交流電流Iacを示す信号をECU300に送信する。
ECU300は、CPU(Central Processing Unit)310と、抵抗回路320と、入力バッファ340と、記憶装置(図示せず)とを含む。ECU300は、各センサ等からの信号の入力や各機器への制御信号の出力を行なうとともに、蓄電装置110および車両100の各機器の制御を行なう。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
ECU300は、蓄電装置110からの電圧VB、電流IBおよび電池温度TBの検出値に基づいて、蓄電装置110の充電状態SOC(State of Charge)を演算する。
ECU300は、エンジン160の状態(たとえば、吸入空気量、回転数、スロットル開度、燃料噴射量、点火時期、吸気温度等)に基づいて触媒温度を推定する。なお、ECU300は、触媒に用いられた温度センサを用いて触媒温度を検出してもよいし、触媒の近傍に設けられた温度センサを用いて触媒温度を推定してもよい。
なお、図4においては、ECU300として1つの制御装置を設ける構成としているが、たとえば、PCU120用の制御装置や蓄電装置110用の制御装置などのように、機能毎または制御対象機器毎に個別の制御装置を設ける構成としてもよい。
給電コネクタ600がインレット220に接続されると、車両100側の電力線ACL1,ACL2とソケット610とが電力伝達部606を経由して電気的に接続される。
給電コネクタ600は、接続検知回路611を構成するための抵抗R30,R31およびスイッチSW30をさらに含む。給電コネクタ600がインレット220に接続されると、抵抗R30,R31が接続信号線L3と接地線L2との間に直列に接続される。
スイッチSW30は、抵抗R31と並列に接続される。スイッチSW30は、給電コネクタ600がインレット220に確実に嵌合された状態で接点が閉じられる。給電コネクタ600がインレット220から切り離された状態、および給電コネクタ600とインレット220との嵌合状態が不確実な場合には、スイッチSW30の接点が開放される。また、スイッチSW30は、操作部材615が操作されることによっても接点が開放される。
CPU310は、給電コネクタ600がインレット220に接続されると、抵抗R10,R15,R30,R31の組み合わせにより定まる合成抵抗によって、給電コネクタ600の接続状態および嵌合状態を判定することができる。
なお、給電コネクタ600における接続検知回路の抵抗値は、充電動作に用いる充電コネクタにおける接続検知回路の抵抗値と異なる値になるように設定される。これによって、給電コネクタ600が嵌合状態になった場合の接続信号PISWの電位が、充電コネクタが嵌合状態になった場合とは異なる値となる。そのため、CPU310は、接続信号PISWの電位に基づいてインレット220に充電コネクタおよび給電コネクタ600のうちのいずれが接続されたかを判定することができる。
CPU310は、接続信号PISWの電位に基づいて給電コネクタ600が接続されていることを認識すると、CHR210を閉成するとともに、電力変換装置200に給電動作をさせるように制御して、蓄電装置110の電力を外部の電気機器700へ供給させる。
さらに、CPU310は、エンジン160を駆動してモータジェネレータ130により発電を行ない、その発電電力を電気機器700へ供給させる。
なお、給電コネクタ600および充電動作に用いる充電コネクタの各々における接続検知回路の抵抗値は、異なる値になるように設定される。これにより、CPU310は、インレット220に充電コネクタおよび給電コネクタ600のうちのいずれが接続されたかを判定することができる。
抵抗回路320は、充電動作時に用いられるパイロット信号CPLTが通信されるコントロールパイロット線L1と車両アース360との間に直列に接続される。抵抗回路320は、車両100側からパイロット信号CPLTの電位を操作するための回路である。
なお、上記では、給電コネクタ600に外部の電気機器700のプラグ710を接続する構成について説明したが、図5に示されるように、給電コネクタ410Aからケーブルにより電力を伝達することができる給電ケーブル400Aを用いることも可能である。
図5の給電ケーブル400Aにおいては、プラグ420Aは雄型のプラグ形状となっている。このようなプラグ形状とすることによって、たとえば、住宅800が停電したような場合に、住宅800のコンセント810に給電ケーブル400Aのプラグ420Aを接続することによって、車両100から住宅800内の電気機器に電力を供給することが可能となる。この場合、住宅800が給電対象となる。また、個別の電気機器700に対しては、たとえば、給電ケーブル400Aのプラグ420Aおよび電気機器700のプラグ710を接続することができるアダプタ720を用いることによって電力を供給することができる。なお、プラグ420Aは雌型のプラグ形状としてもよい。
あるいは、図6に示されるように、外部電源を用いた蓄電装置110の充電と、蓄電装置110の電力あるいはモータジェネレータ130の発電電力を外部の電気機器に供給する給電とを切り換えることができるケーブルを用いることも可能である。
図6の充電/給電ケーブル400Bは、図5において説明した給電ケーブル400Aにおける給電コネクタ410Aが充電/給電コネクタ410Bに置き換わったものとなっている。
充電/給電コネクタ410Bは、給電コネクタ410Aの構成に加えて、切換スイッチ416が設けられる。この切換スイッチ416は、充電動作と給電動作とを切り換えるためのスイッチであり、切換スイッチ416が「非常時」に切り換えられることによって、車両100は、エンジンの駆動による発電動作を行ないつつ外部への給電動作を行なう。また、切換スイッチ416が「通常」に切り換えられることによって、車両100は、充電動作を行なう。この充電動作と給電動作との切換は、手動によるものに限定されるものではなく、たとえば、車両100あるいは給電先や充電元(たとえば、住宅)によって切り換えられるものであってもよい。
以上のような構成を有する車両において、給電対象である電気機器700における電力の使用量が小さい場合や電気機器700が間欠作動中に一時的停止している場合にも触媒活性温度を維持するためエンジン160が駆動され、燃料が無駄に消費される場合がある。
そこで、本実施の形態においては、ECU300が、モータジェネレータ130および蓄電装置110のうちの少なくともいずれか一方から電力を給電対象である電気機器700に供給する給電時に、電気機器700に供給される供給電力が予め定められた値よりも小さい状態が継続する場合にエンジン160の作動を抑制する点を特徴とする。
具体的には、ECU300は、給電時に供給電力が予め定められた値よりも小さい状態の継続時間が第1の時間を超える場合にエンジン160の作動を停止または禁止する。ECU300は、たとえば、供給電力が予め定められた値よりも小さい状態の継続時間が第1の時間を超える場合に、エンジン160が作動しているときには作動を停止し、エンジン160が停止しているときには作動を禁止する。
また、ECU300は、電気機器700への供給電力が予め定められた値よりも大きい場合、または、供給電力が予め定められた値よりも小さい状態の継続時間が第1の時間よりも短い場合、エンジン160の作動を許容する。
ECU300は、たとえば、給電時に供給電力が予め定められた値よりも大きい場合、または、供給電力が予め定められた値よりも小さい状態の継続時間が第1の時間よりも短い場合、蓄電装置110の残容量がしきい値よりも低下したときやエンジン160の触媒温度がしきい値よりも低下したときにエンジン160を作動させる。
図7に、本実施の形態に係る車両100に搭載されたECU300の機能ブロック図を示す。ECU300は、モード判定部382と、給電判定部384と、経過時間判定部386と、しきい値決定部388と、エンジン制御部390と、遮断判定部392と、システム遮断処理部394とを含む。
モード判定部382は、給電モードであるか否かを判定する。モード判定部382は、たとえば、インレット220に給電コネクタ600が接続されている場合には、給電モードであると判定してもよい。給電コネクタ600が接続されているか否かの判定方法については上述したとおりであるため、その詳細な説明は繰り返さない。
なお、モード判定部382は、たとえば、給電モードであると判定された場合には、モード判定フラグをオン状態にしてもよい。
給電判定部384は、モード判定部382において給電モードであると判定された場合において、供給電力が予め定められた値よりも小さい給電停止中であるか否かを判定する。
給電判定部384は、たとえば、DC電流センサ202により検出された直流電流Idcの検出値の大きさがしきい値Idc(0)よりも小さい場合に、給電停止中であると判定してもよい。
なお、しきい値Idc(0)は、直流電流Idcの検出値の大きさが実質的にゼロであると判定するための値であって、検出誤差等を考慮して設定される値である。
あるいは、給電判定部384は、たとえば、AC電流センサ204により検出された交流電流Iacの実効値の大きさがしきい値Iac(0)よりも小さい場合に、給電停止中であると判定してもよい。なお、給電判定部384は、たとえば、交流電流Iacの検出値の最大値を用いて実効値の大きさを算出する。しきい値Iac(0)は、交流電流Iacの実効値の大きさが実質的にゼロであると判定するための値であって、検出誤差等を考慮して設定される値である。
あるいは、給電判定部384は、たとえば、蓄電装置110に設けられる電流センサにより検出された電流IBの検出値の大きさがしきい値IB(0)よりも小さい場合に、給電停止中であると判定してもよい。しきい値IB(0)は、車両100に搭載される補機において消費される分やスイッチングロス分等を考慮して、電気機器700への供給電力が予め定められた値よりも小さい状態であることが判定できるように設定される値である。
あるいは、給電判定部384は、たとえば、蓄電装置110のSOCの所定時間毎の低下量を算出し、算出された低下量の大きさΔSOCがしきい値ΔSOC(0)よりも小さい場合に、給電停止中であると判定してもよい。ΔSOC(0)は、低下量が実質的にゼロであると判定するための値である。
あるいは、給電判定部384は、たとえば、電気機器700側(住宅を含む)から間欠作動中の一時的な停止である旨の情報や供給電力の情報を、給電コネクタを経由してあるいは無線通信等を用いて受信する場合には、給電停止中であると判定してもよい。
給電判定部384は、たとえば、モード判定フラグがオン状態である場合に給電停止中であるか否かを判定し、給電停止中であると判定された場合に停止判定フラグをオン状態にしてもよい。
また、給電判定部384が蓄電装置110に設けられる電流センサや蓄電装置110のSOCや電気機器700側からの情報の受信により給電停止中であるか否かの判定を行なう場合には、DC電流センサ202およびAC電流センサ204を省略してもよい。
経過時間判定部386は、給電停止の継続時間が予め定められた第1の時間を経過しているか否かを判定する。第1の時間は、給電の停止が継続していることを判定するためのしきい値である。
経過時間判定部386は、たとえば、給電停止中であると判定された時点からタイマー等を用いて経過時間(給電停止の継続時間)の計測を開始する。経過時間判定部386は、経過時間の計測中に給電が行なわれる場合には経過時間を初期値にリセットし、その後に給電停止中であると判定された時点から再度経過時間の計測を開始する。
なお、経過時間判定部386は、たとえば、計測された経過時間が第1の時間を経過している場合には、経過判定フラグがオン状態にしてもよい。
しきい値決定部388は、給電停止が継続しているか否かに応じて後述するシステム遮断処理を実行するためのSOCのしきい値(以下、遮断しきい値と記載する)を決定する。
しきい値決定部388は、たとえば、給電停止中でない場合、あるいは、給電停止の継続時間が第1の時間を経過していない場合には、しきい値αを遮断しきい値として決定する。
一方、しきい値決定部388は、たとえば、給電停止の継続時間が第1の時間を経過している場合には、しきい値βを遮断しきい値として決定する。しきい値決定部388は、たとえば、経過判定フラグがオフ状態である場合にしきい値αを遮断しきい値として決定し、経過判定フラグがオン状態である場合にしきい値βを遮断しきい値として決定してもよい。なお、しきい値αは、しきい値βよりも小さい値である。
エンジン制御部390は、給電停止が継続しているか否かに応じてエンジン160を制御する。具体的には、エンジン制御部390は、給電停止中でない場合、あるいは、給電停止の継続時間が第1の時間を経過していない場合には、エンジン160の作動を許容する。
エンジン制御部390は、たとえば、給電停止中でない場合、あるいは、給電停止の継続時間が第1の時間を経過していない場合に、蓄電装置110のSOCがEVしきい値よりも小さいときにエンジン160を作動させる。
なお、EVしきい値は、給電停止中でない場合に(すなわち、給電中に)エンジンを作動させるか否かを判定するための値であって、しきい値βよりも大きい値である。すなわち、EVしきい値は、給電時に蓄電装置110の電力を給電対象に供給するのか、蓄電装置110の電力に加えてまたは代えてエンジン160を作動させてモータジェネレータ130によって発電した電力を給電対象に供給するのかを決定するための蓄電装置110のSOCのしきい値である。
EVしきい値としては、たとえば、給電モードが解除された後に車両100を所定距離以上のEV走行(エンジン160を停止した状態でモータジェネレータ135を用いた走行)を可能とする値が設定される。
なお、エンジン制御部390は、たとえば、給電停止中でない場合、あるいは、給電停止の継続時間が第1の時間を経過していない場合に、エンジン160の触媒温度がしきい値よりも低いときにエンジン160を作動させてもよい。触媒温度のしきい値は、触媒温度が触媒活性温度の範囲内であるか否かを判定できるように設定される値であって、たとえば、触媒活性温度の範囲の下限値であってもよいし、下限値よりも所定値だけ高い値であってもよい。
また、エンジン制御部390は、たとえば、経過判定フラグがオフ状態である場合に、エンジン160の作動を許容してもよい。
一方、エンジン制御部390は、たとえば、給電停止の継続時間が第1の時間を経過している場合には、エンジン160の作動を停止または禁止する。エンジン制御部390は、たとえば、エンジン160が作動中である場合には、エンジン160の作動を停止させる。また、エンジン制御部390は、たとえば、エンジン160が停止中である場合には、エンジン160の作動を禁止する。
エンジン制御部390は、たとえば、エンジン160の作動が停止または禁止されている間においては、触媒温度がしきい値よりも低下した場合であっても、エンジン160を作動させない。
また、エンジン制御部390は、たとえば、経過判定フラグがオン状態である場合に、エンジン160の作動を停止または禁止してもよい。
遮断判定部392は、蓄電装置110のSOCが遮断しきい値以下であるか否かを判定する。遮断判定部392は、給電停止中でない場合や、あるいは、給電停止の継続時間が第1の時間を経過していない場合には、蓄電装置110のSOCがしきい値α以下であるか否かを判定する。遮断判定部392は、たとえば、経過判定フラグがオフ状態である場合に、蓄電装置110のSOCがしきい値α以下であるか否かを判定してもよい。
遮断判定部392は、たとえば、給電停止の継続時間が第1の時間を経過している場合には、蓄電装置110のSOCがしきい値β以下であるか否かを判定する。遮断判定部392は、たとえば、経過判定フラグがオン状態である場合に、蓄電装置110のSOCがしきい値β以下であるか否かを判定してもよい。
なお、遮断判定部392は、たとえば、蓄電装置110のSOCが遮断しきい値以下であると判定する場合には、遮断判定フラグをオン状態にしてもよい。
また、遮断判定部392は、たとえば、蓄電装置110のSOCが遮断しきい値よりも大きい場合には、給電停止の継続時間が予め定められた第2の時間を経過しているか否かを判定する。なお、第2の時間は、第1の時間よりも長い時間であればよく、特に限定されるものではない。
遮断判定部392は、たとえば、蓄電装置110のSOCが遮断しきい値よりも大きい場合でも、給電停止の継続時間が第2の時間を経過していると判定された場合には、遮断判定フラグをオン状態にしてもよい。
システム遮断処理部394は、遮断判定部392における判定結果に基づいてシステム遮断処理を実行する。システム遮断処理部394は、たとえば、遮断判定部392によって蓄電装置110のSOCが遮断しきい値以下であると判定された場合、または、給電停止の継続時間が第2の時間を経過していると判定された場合にシステム遮断処理を実行する。
システム遮断処理部394は、給電時に作動する車両100のシステムを停止させる処理をシステム遮断処理として実行する。システム遮断処理部394は、たとえばCHR210を遮断状態にする。なお、システム遮断処理部394は、給電時に作動する車両100のシステムを停止させることができればよく、CHR210を遮断状態にすることに限定されるものではない。システム遮断処理部394は、たとえば、給電動作が停止するように電力変換装置200を制御してもよい。
また、システム遮断処理部394は、たとえば、遮断判定フラグがオン状態である場合にシステム遮断処理を実行してもよい。
本実施の形態において、モード判定部382と、給電判定部384と、経過時間判定部386と、しきい値決定部388と、エンジン制御部390と、遮断判定部392と、システム遮断処理部394は、いずれもECU300のCPU310が記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより実現される、ソフトウェアとして機能するものとして説明するが、ハードウェアにより実現されるようにしてもよい。なお、このようなプログラムは記憶媒体に記録されて車両に搭載される。
図8を参照して、本実施の形態に係る車両100に搭載されたECU300で実行されるプログラムの制御構造について説明する。
ステップ(以下、ステップをSと記載する)100にて、ECU300は、給電モードであるか否かを判定する。給電モードであると判定された場合(S100にてYES)、処理はS102に移される。もしそうでない場合(S100にてNO)、処理はS100に戻される。
S102にて、ECU300は、給電停止中であるか否かを判定する。給電停止中であると判定された場合(S102にてYES)、処理はS104に移される。もしそうでない場合(S102にてNO)、処理はS110に移される。
なお、給電モードであるか否かの判定方法および給電停止中であるか否かの判定方法については上述したとおりであるため、その詳細な説明は繰り返さない。
S104にて、ECU300は、給電停止の継続時間が第1の時間を経過しているか否かを判定する。給電停止の継続時間が第1の時間を経過していると判定された場合(S104にてYES)、処理はS106に移される。もしそうでない場合(S104にてNO)、処理はS110に移される。
S106にて、ECU300は、しきい値βを遮断しきい値として決定する。S108にて、ECU300は、エンジン160の作動を停止または禁止する。S110にて、ECU300は、しきい値αを遮断しきい値として決定する。
S112にて、ECU300は、蓄電装置110のSOCがEVしきい値よりも大きいか否かを判定する。蓄電装置110のSOCがEVしきい値よりも大きいと判定された場合(S112にてYES)、処理はS114に移される。もしそうでない場合(S112にてNO)、処理はS116に移される。
S114にて、ECU300は、エンジン160を作動させる。なお、ECU300は、エンジン160が作動中である場合には、作動を維持する。
S116にて、ECU300は、蓄電装置110のSOCが遮断しきい値以下であるか否かを判定する。蓄電装置110のSOCが遮断しきい値以下であると判定された場合には(S116にてYES)、処理はS120に移される。もしそうでない場合(S116にてNO)、処理はS118に移される。
S118にて、ECU300は、給電停止の継続時間が第2の時間を経過しているか否かを判定する。給電停止の継続時間が第2の時間を経過していると判定された場合(S118にてYES)、処理はS120に移される。もしそうでない場合(S118にてNO)、処理はS100に戻される。
S120にて、ECU300はシステム遮断処理を実行する。システム遮断処理については上述したとおりであるため、その詳細な説明は繰り返さない。
以上のような構造およびフローチャートに基づく本実施の形態に係る車両に搭載されたECU300の動作について説明する。
たとえば、車両100のインレット220に給電コネクタ600が取り付けられ、給電コネクタ600に電気機器700のプラグ710が接続されている場合に、車両100において給電動作が行なわれる(S100にてYES)。
すなわち、CHR210がオン状態(導通状態)に切り換えられ、蓄電装置110の直流電力が電力変換装置200において交流電力に変換されて、変換された交流電力が、インレット220、給電コネクタ600およびプラグ710を経由して電気機器700に供給される。
電気機器700が間欠作動中に一時的に停止するなどして給電が停止中となる場合であって(S102にてYES)、給電停止の継続期間が第1の時間を経過している場合(S104にてYES)、遮断しきい値としてしきい値βが設定されるとともに(S106)、エンジン160の作動が停止または禁止される(S108)。
そのため、エンジン160が作動中である場合には、エンジン160が停止させられ、エンジン160が停止中である場合には、エンジン160の作動が禁止される。たとえば、エンジン160の停止中に触媒温度が活性温度よりも低下した場合にもエンジン160の作動は抑制される。
電気機器700における電力消費によって蓄電装置110のSOCが遮断しきい値(ここでは、しきい値β)以下になる場合には(S116にてYES)、システム遮断処理が実行され(S120)、CHR210がオフ状態(遮断状態)に切り換えられる。
また、蓄電装置110のSOCが遮断しきい値よりも大きい場合でも(S116にてNO)、給電停止の継続時間が第2の時間を経過している場合には(S118)、システム遮断処理が実行される(S120)。
一方、給電停止中でない場合や(S102にてNO)、給電停止中であっても(S102にてYES)、給電停止の継続時間が第1の時間を経過していない場合(S104にてNO)、遮断しきい値としてしきい値αが設定される(S110)。
この場合、蓄電装置110のSOCがEVしきい値よりも小さい場合には(S112にてYES)エンジン160が作動させられる(S114)。
蓄電装置110のSOCが遮断しきい値(ここでは、しきい値α)以下になる場合には(S116にてYES)、システム遮断処理が実行され(S120)、CHR21がオフ状態(遮断状態)に切り換えられる。
また、蓄電装置110のSOCが遮断しきい値よりも大きい場合でも(S116にてNO)、給電停止の継続時間が第2の時間を経過している場合には(S118)、システム遮断処理が実行される(S120)。
以上のようにして、本実施の形態に係る車両によると、車両100から給電対象への給電時に供給電力が予め定められた値よりも小さい状態の継続時間が第1の時間を超える場合に、エンジン160の作動が停止または禁止される。これにより、給電時に電気機器700が間欠作動中に一時的に停止している場合等において、触媒温度の低下等に起因してエンジン160の作動が要求される場合にもエンジン160を作動させないようにすることができる。そのため、燃料の無駄な消費を回避することができる。さらに、無駄なエンジン160の作動を回避することができるため、車両周辺の空気中の排気エミッションの増加を抑制することができる。したがって、給電先の動作状況に応じてエンジンを適切に制御する車両および車両用制御方法を提供することができる。
また、給電停止中においては、車両100の補機での電力消費と発電装置のスイッチングロス等による電力消費しかなく、小電力に抑えられている。そのため、給電時に作動する車両100のシステムを停止させることなく、蓄電装置110のみで電気機器700の作動再開まで長時間待機することができる。
さらに、給電停止の継続時間が第2の時間を超える場合に、給電時に作動する車両100のシステムを停止させることによって、SOCの低下を抑制することができる。そのため、給電モードが選択された状態で放置されたことに起因してその後にSOCの低下により車両100がEV走行を実施できない状態になることを回避することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100 車両、110 蓄電装置、115 SMR、120 PCU、130,135 モータジェネレータ、140 動力伝達ギヤ、150 駆動輪、160 エンジン、200 電力変換装置、202,204 電流センサ、210 CHR、220 インレット、300 ECU、320 抵抗回路、340 入力バッファ、360 車両アース、382 モード判定部、384 給電判定部、386 経過時間判定部、388 しきい値決定部、390 エンジン制御部、392 遮断判定部、394 システム遮断処理部、400A,400B 給電ケーブル、410A,410B,600 給電コネクタ、416 切換スイッチ、420A,710 プラグ、500 外部電源、606 電力伝達部、610 ソケット、611 接続検知回路、615 操作部材、631 接続部、633,634 本体部、635 爪部、641 突出部、642 カバー、700 電気機器、720 アダプタ、800 住宅、810 コンセント。

Claims (8)

  1. 車両の外部の給電対象への電力供給が可能な蓄電装置と、
    エンジンを動力源として前記給電対象への電力の供給が可能な発電装置と、
    前記発電装置および前記蓄電装置のうちの少なくともいずれか一方から電力を前記給電対象に供給する給電時に前記車両の状態に応じて前記エンジンを作動させる制御装置とを含み、
    前記制御装置は、前記給電時に前記給電対象に供給される供給電力が予め定められた値よりも小さい状態の継続時間が第1の時間を超える場合に前記エンジンの作動を抑制し、
    前記制御装置は、前記継続時間が第2の時間を超える場合に前記給電時に作動する前記車両のシステムを停止させ、
    前記第2の時間は、前記第1の時間よりも長い時間である、車両。
  2. 車両の外部の給電対象への電力供給が可能な蓄電装置と、
    エンジンを動力源として前記給電対象への電力の供給が可能な発電装置と、
    前記発電装置および前記蓄電装置のうちの少なくともいずれか一方から電力を前記給電対象に供給する給電時に前記車両の状態に応じて前記エンジンを作動させる制御装置とを含み、
    前記制御装置は、前記給電時に前記給電対象に供給される供給電力が予め定められた値よりも小さい状態の継続時間が第1の時間を超える場合に前記エンジンの作動を抑制し、
    前記制御装置は、前記蓄電装置の残容量がしきい値よりも低下した場合に前記給電時に作動する前記車両のシステムを停止させ、
    前記供給電力が前記予め定められた値よりも小さい状態が継続する場合の前記しきい値は、前記供給電力が前記予め定められた値よりも大きい場合、または、前記継続時間が前記第1の時間よりも短い場合の前記しきい値よりも大きい値である、車両。
  3. 前記制御装置は、前記継続時間が前記第1の時間を超える場合に前記エンジンの作動を停止または禁止する、請求項1または2に記載の車両。
  4. 前記制御装置は、前記供給電力が前記予め定められた値よりも大きい場合、または、前記継続時間が前記第1の時間よりも短い場合、前記エンジンの作動を許容する、請求項に記載の車両。
  5. 前記制御装置は、前記給電時に前記供給電力が前記予め定められた値よりも大きい場合、または、前記継続時間が前記第1の時間よりも短い場合、前記蓄電装置の残容量がしきい値よりも低下したときに前記エンジンを作動させる、請求項に記載の車両。
  6. 前記制御装置は、前記給電時に前記供給電力が前記予め定められた値よりも大きい場合、または、前記継続時間が前記第1の時間よりも短い場合、前記エンジンの触媒温度がしきい値よりも低下したときに前記エンジンを作動させる、請求項に記載の車両。
  7. 車両の外部の給電対象への電力供給が可能な蓄電装置と、エンジンを動力源として前記給電対象への電力の供給が可能な発電装置とを含む車両に用いられる車両用制御方法であって、
    前記発電装置および前記蓄電装置のうちの少なくともいずれか一方から電力を前記給電対象に供給する給電時に前記車両の状態に応じて前記エンジンを作動させるステップと、
    前記給電時に前記給電対象に供給される供給電力が予め定められた値よりも小さい状態の継続時間が第1の時間を超える場合に前記エンジンの作動を抑制するステップと
    前記継続時間が第2の時間を超える場合に前記給電時に作動する前記車両のシステムを停止させるステップとを含み、
    前記第2の時間は、前記第1の時間よりも長い時間である、車両用制御方法。
  8. 車両の外部の給電対象への電力供給が可能な蓄電装置と、エンジンを動力源として前記給電対象への電力の供給が可能な発電装置とを含む車両に用いられる車両用制御方法であって、
    前記発電装置および前記蓄電装置のうちの少なくともいずれか一方から電力を前記給電対象に供給する給電時に前記車両の状態に応じて前記エンジンを作動させるステップと、
    前記給電時に前記給電対象に供給される供給電力が予め定められた値よりも小さい状態の継続時間が第1の時間を超える場合に前記エンジンの作動を抑制するステップと、
    前記蓄電装置の残容量がしきい値よりも低下した場合に前記給電時に作動する前記車両のシステムを停止させるステップとを含み、
    前記供給電力が前記予め定められた値よりも小さい状態が継続する場合の前記しきい値は、前記供給電力が前記予め定められた値よりも大きい場合、または、前記継続時間が前記第1の時間よりも短い場合の前記しきい値よりも大きい値である、車両用制御方法。
JP2012184176A 2012-08-23 2012-08-23 車両および車両用制御方法 Active JP5712983B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012184176A JP5712983B2 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 車両および車両用制御方法
PCT/IB2013/001754 WO2014030042A2 (en) 2012-08-23 2013-08-12 Vehicle and control method for vehicle
CN201380032557.7A CN104379393B (zh) 2012-08-23 2013-08-12 车辆和车辆的控制方法
DE112013002805.0T DE112013002805T5 (de) 2012-08-23 2013-08-12 Fahrzeug und Steuerungsverfahren für das Fahrzeug
US14/409,605 US9895979B2 (en) 2012-08-23 2013-08-12 Vehicle including an engine, a storage apparatus, a power generation apparatus, and an electronic control unit and method for controlling the same
US15/340,105 US10328804B2 (en) 2012-08-23 2016-11-01 Vehicle and control method for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012184176A JP5712983B2 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 車両および車両用制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014040813A JP2014040813A (ja) 2014-03-06
JP5712983B2 true JP5712983B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=49304008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012184176A Active JP5712983B2 (ja) 2012-08-23 2012-08-23 車両および車両用制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9895979B2 (ja)
JP (1) JP5712983B2 (ja)
CN (1) CN104379393B (ja)
DE (1) DE112013002805T5 (ja)
WO (1) WO2014030042A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5712983B2 (ja) 2012-08-23 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 車両および車両用制御方法
US9868409B2 (en) * 2014-05-22 2018-01-16 Vanner, Inc. Power management and environmental control system for vehicles
JP6075326B2 (ja) 2014-05-28 2017-02-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
WO2016158800A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 三菱重工業株式会社 経路計画システム、経路計画方法、物品手配計画システム、物品手配計画方法、意思決定支援システム、コンピュータプログラム、及び記録媒体
US10106047B2 (en) * 2016-02-12 2018-10-23 Radio Flyer Inc. Electronic controls for battery-powered ride-on vehicle
FR3048387B1 (fr) * 2016-03-02 2019-06-21 Alstom Transport Technologies Installation amelioree de recharge par conduction d'un vehicule
CN108128176B (zh) * 2016-12-01 2020-02-07 比亚迪股份有限公司 一种电动汽车的充放电控制电路及电动车充放电连接装置
JP2018168725A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の排気浄化システム
JP7306355B2 (ja) * 2020-09-23 2023-07-11 トヨタ自動車株式会社 変換アダプタ
CN114006223B (zh) * 2021-10-28 2024-05-14 深圳市泰格莱精密电子有限公司 一种充电连接器及电动汽车
US11794603B2 (en) * 2021-11-15 2023-10-24 Iotecha Corp. Methods, devices, and systems for submetering of an electric vehicle (EV) charging session

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000234539A (ja) * 1998-12-15 2000-08-29 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2000308201A (ja) * 1999-04-19 2000-11-02 Toyota Motor Corp 車両の発電制御装置
JP3985390B2 (ja) 1999-06-17 2007-10-03 日産自動車株式会社 電力マネジメントシステム
JP3760820B2 (ja) 2000-11-14 2006-03-29 トヨタ自動車株式会社 自動車およびその電力系統制御装置
US7482704B2 (en) * 2003-09-08 2009-01-27 Cummins Power Generation Inc. Automatic generator starting protection
US7104847B2 (en) * 2004-02-26 2006-09-12 Briggs & Stratton Power Products Group, Llc Electric power system and method of operating the same
JP4165466B2 (ja) 2004-07-02 2008-10-15 トヨタ自動車株式会社 自動車およびその制御方法
JP4113525B2 (ja) * 2004-10-22 2008-07-09 トヨタ自動車株式会社 交流電源装置
JP2006158123A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Toyota Motor Corp 交流電圧出力装置およびそれを備えた車両
WO2006059762A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 交流電力供給システム、電源装置およびそれを備えた車両
JP4678243B2 (ja) * 2005-06-08 2011-04-27 トヨタ自動車株式会社 電力供給システム
JP2007008349A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Yamaha Motor Co Ltd ハイブリッド車両
US8085002B2 (en) * 2006-12-29 2011-12-27 Cummins Power Generation Ip, Inc. Shore power transfer switch
JP2009083541A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP4375472B2 (ja) 2007-10-23 2009-12-02 トヨタ自動車株式会社 車両の充電制御装置
US8294285B2 (en) * 2008-08-14 2012-10-23 F3 & I2, Llc Power packaging with railcars
US7960857B2 (en) * 2008-12-02 2011-06-14 General Electric Company System and method for vehicle based uninterruptable power supply
JP2012007508A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Yamabiko Corp エンジン駆動発電機
JP5387553B2 (ja) * 2010-12-17 2014-01-15 三菱自動車工業株式会社 車両用制御装置
WO2013046252A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
JP5712983B2 (ja) 2012-08-23 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 車両および車両用制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014030042A2 (en) 2014-02-27
US10328804B2 (en) 2019-06-25
US20170043666A1 (en) 2017-02-16
DE112013002805T5 (de) 2015-03-19
WO2014030042A3 (en) 2014-06-26
CN104379393A (zh) 2015-02-25
JP2014040813A (ja) 2014-03-06
US20150318809A1 (en) 2015-11-05
CN104379393B (zh) 2016-09-07
US9895979B2 (en) 2018-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5712983B2 (ja) 車両および車両用制御方法
KR101423575B1 (ko) 외부충전을 이용한 차량
CN102448766B (zh) 充电系统
CN103209855B (zh) 电动车辆的电源系统及其控制方法以及电动车辆
EP2521236B1 (en) Wire housing device, vehicle equipped with the same, and power feeding device
CN104583037B (zh) 车辆和车辆的控制方法
JP5758746B2 (ja) 給電コネクタ、車両および車両の制御方法
CN102510816B (zh) 车辆以及车辆的控制方法
CN103221248B (zh) 车辆、电力供给系统、供电装置及车辆的控制方法
EP3092149B1 (en) Hybrid vehicle with means for disconnection of a depleted auxiliary battery in order to allow for more rapid main battery charging
JP5679071B2 (ja) 電力供給システムおよび給電装置
CN104718668B (zh) 外部供电连接器、车辆以及外部供电系统
CN102143873A (zh) 车辆、车辆的控制方法以及控制装置
CN102686442A (zh) 车辆
EP2641772B1 (en) Vehicle and method of controlling vehicle
WO2012049559A2 (en) Electromotive vehicle
CN104584373B (zh) 车辆电力控制系统和电力控制方法
WO2011067655A2 (en) Power supply device, vehicle, and charging system
JP5884802B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US10464550B2 (en) Abnormality detection of current sensor for electrically heated catalyst device in hybrid vehicle
WO2012164681A1 (ja) 車両および車両の制御方法
KR20120008201A (ko) 하이브리드 자동차의 충전장치
JP2014060824A (ja) 充放電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5712983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151