[go: up one dir, main page]

JP2007008349A - ハイブリッド車両 - Google Patents

ハイブリッド車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2007008349A
JP2007008349A JP2005192602A JP2005192602A JP2007008349A JP 2007008349 A JP2007008349 A JP 2007008349A JP 2005192602 A JP2005192602 A JP 2005192602A JP 2005192602 A JP2005192602 A JP 2005192602A JP 2007008349 A JP2007008349 A JP 2007008349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
battery
generator
external load
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005192602A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ikeda
毅 池田
Kaoru Sasaki
薫 佐々木
Kiyoshi Hashimoto
清 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2005192602A priority Critical patent/JP2007008349A/ja
Priority to AT06012976T priority patent/ATE452785T1/de
Priority to DE602006011242T priority patent/DE602006011242D1/de
Priority to EP06012976A priority patent/EP1738947B1/en
Publication of JP2007008349A publication Critical patent/JP2007008349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/006Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to power outlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/12Motorcycles characterised by position of motor or engine with the engine beside or within the driven wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • B60Y2200/126Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

【課題】 車両を移動するだけで、キャンプ場等の移動先等で、照明等の外部機器を使用でき、二輪車としても実現可能なハイブリッド車両にすること。
【解決手段】 エンジン220の動力により発電機210は発電し、バッテリ300は、発電機210の発電力を充電する。走行モータ240は、発電機210及びバッテリ300のうち少なくとも一方からの電力によって動力を発生して、駆動輪を回転駆動する。コンセント500は外部機器150が接続され、制御装置400は、発電機210及びバッテリ300のうち少なくとも一方からの電力を調整してコンセント500に、外部機器150用の供給電力として出力する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、エンジンおよび電動モータ等の複数の動力源を有するハイブリッド車両に関する。
従来から、例えば、特許文献1〜3に示すように、エンジンの動力により車輪を駆動して走行するエンジン駆動式の移動車両に搭載された発電機を外部出力可能に構成し、走行目的以外の用途の商用周波数電源として用いるものが知られている。
特許文献1及び特許文献2には、走行において、スタータ等として用いられる発電機とは別に、外部出力専用の発電機を搭載した二輪車が開示されている。また、特許文献3には、エンジンの稼働によって、自動車の走行時や停止時に関わらず、消費電力の大きい電気製品のために高電圧交流電力を出力する第1の発電系統と、低電圧直流電力を出力する第2の発電系統とを備える自動車が開示されている。
このような特許文献1〜3における二輪車や自動車の移動車両によれば、移動先において、搭載された発電機を用いることにより照明等の電気機器(主に電気製品、以下、「外部機器」という)を使用できる。これより、移動車両による移動先で照明等の電気機器を用いる場合、この電気機器専用の発電機を別途持ち運ぶ必要がなく、利便性の向上が図られている。
特許第3486491号公報 特公平5−22612号公報 特許第2558478号公報
近年、エンジン駆動式の車両に対しては、環境問題の観点から、排出される環境汚染物質をできるだけ少なくすることが望まれている。これを受けて、エンジン駆動式の車両に替わる車両として、エンジンとともに、車輪を駆動する電気モータを搭載して、電気モータにより駆動輪の駆動を行うハイブリッド車両が開発されている。
ハイブリッド車両としては、例えば、エンジンで発電機を駆動し、この発電機により発電される電力のみを用いて、駆動輪を駆動する駆動モータを駆動させるシリーズハイブリッド式車両が知られている。また、走行状態や、発電機により充電されるバッテリ(2次電池)の残存電量に応じて、エンジンおよびモータの両方のうち少なくとも一方を切り替えて、駆動輪を駆動するパラレルハイブリッド式車両が知られている。
このようにエンジン駆動式の車両と比較して環境問題の観点から優れるハイブリッド式車両においては、走行目的とは別の用途として、電力を外部に出力可能な車両は存在していない。
ここで、特許文献1及び特許文献2のように、外部電源として用いられ、外部機器である電気機器専用発電機を搭載することが考えられる。しかし、この構成では、走行のための駆動装置とは別の余分な発電機を搭載するため、部品点数が増加するとともにコストも嵩み、更には、重量も増加するという問題がある、また、搭載スペースが限られている二輪車をハイブリッド式車両とし、この車両に外部電源供給用の発電機を搭載する場合、走行性能、取り回しが低下するという問題が生じる。
さらに、特許文献1〜3では、発電機の発電力を外部機器に供給する構成であり、電力が供給される外部機器の負荷量に関わらず、機器の利用状態時では、発電機を駆動するエンジンは稼働状態となり、エンジン駆動音が発生してしまう。
特に、シリーズハイブリッド式車両等のハイブリッド車両では、車両停止状態からの走行等、場合に応じて駆動モータのみで走行し、エンジン駆動を伴うことなく静寂な走行が可能となっている。このため、上記構成の車両を実現するに当たり、駆動モータのみによる電動走行中においても、エンジンを駆動させることなく駆動における静寂性を保った状態で、外部機器に電力供給できるハイブリッド車両であることが望ましい。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、走行目的とは別の用途として、電力を外部に出力可能とし、車両を移動するだけで、キャンプ場等の移動先等で、照明等の外部機器を使用でき、二輪車としても実現可能なハイブリッド車両を提供することを目的とする。また、エンジンを駆動することなく、静寂性を保ちつつ外部機器に電力を供給することができるハイブリッド車両を提供することを目的とする。
本発明のハイブリッド車両は、エンジンと、前記エンジンの動力により発電する発電機と、前記発電機の発電力を充電するバッテリと、前記発電機及びバッテリのうち少なくとも一方からの電力によって動力を発生するモータと、前記モータの動力によって回転駆動する駆動輪と、外部負荷機器が接続される外部負荷機器接続部と、前記発電機及びバッテリのうち少なくとも一方からの電力を調整して前記外部負荷機器接続部に、前記外部負荷機器用の供給電力として出力する制御装置とを有する構成を採る。
この構成によれば、エンジン駆動により発電する発電機及び発電機の発電力を充電するバッテリのうち少なくとも一方からの電力によってモータに動力を発生させ、その動力により駆動輪を回転駆動させて走行するハイブリッド車両において、駆動輪を回転駆動するモータに動力を発生させる発電機及びバッテリのうち少なくとも一方からの電力を調整し、外部負荷機器接続部を介して、外部負荷機器接続部に接続された外部負荷機器に電力供給を行う。
つまり、発電機及びバッテリの少なくとも一方からの電力を調整して、外部負荷機器接続部に接続される外部負荷機器に供給することによって外部負荷機器を利用できる。
このように、エンジンからの直接駆動により走行するエンジン駆動式の車両と比べて、環境の点から優れるハイブリッド車両において外部負荷機器を使用することができる。よって、車両を移動するだけで、キャンプ場等の移動先等で、照明等の外部負荷機器を使用できる。
また、この構成によれば、車両の走行で用いられる発電機の他に、外部負荷機器用の発電機を別途搭載する必要がなく、従来と異なり、走行性能、取り回しを低下させることがなく搭載スペースが限られている二輪車をハイブリッド車両として実現できる。
また、上記構成において、前記外部負荷機器による外部負荷電力を検出する外部負荷検出部と、前記バッテリの蓄電量を検出する蓄電量検出部と、を有し、前記制御装置は、前記蓄電量検出部により検出される前記バッテリの蓄電量が、前記外部負荷検出部により検出される外部負荷電力として足りる場合、前記バッテリの電力を前記外部負荷機器用の供給電力として前記外部負荷機器接続部に出力し、前記バッテリの蓄電量が前記外部負荷電力に対して不足する場合、前記エンジンを駆動して前記発電機の発電力を前記外部負荷機器用の供給電力として前記外部負荷機器接続部に出力するようにしてもよい。
この構成によれば、バッテリの蓄電量が、外部負荷機器による外部負荷電力として足りる場合、バッテリのみの電力によって、外部負荷機器接続部に接続される外部負荷機器を使用でき、バッテリの蓄電量が外部負荷電力に対して不足する場合、エンジンを駆動して発電機の発電力を外部負荷機器に供給電力として出力して、外部負荷機器の使用に対して不足する電力を補う。
よって、発電機及びバッテリのうち少なくとも一方からモータへの電力を調整し、モータへの電力供給を維持した車両走行中の状態もしくはモータへの電力供給がなく車両が停止した状態において、バッテリの蓄電量が外部負荷機器による外部負荷電力として足りる場合では、発電機の発電力を外部負荷機器の供給電力として出力しない。このため、バッテリのみで対応できる外部機器に対して、ハイブリッド車両の電動走行中若しくは、車両停止中において、発電機を駆動させるためにエンジンを駆動させることなく、静寂性を保った状態で電力を供給し、外部負荷機器を使用することができる。
以上説明したように、本発明によれば、車両を移動するだけで、キャンプ場等の移動先等で、照明等の外部負荷機器を使用でき、二輪車としても実現可能なハイブリッド車両を実現することができる。また、エンジンを駆動することなく、静寂性を保ちつつ外部負荷機器に電力を供給することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係るハイブリッド車両の要部構成を模式的に示す側面図である。なお、本実施の形態において前、後、左、右とは、車両のシートに着座した状態で見た場合の前、後、左、右を意味する。
図1に示すハイブリッド車両(以下、「車両」という)100は、本実施の形態では、エンジン220(図2参照)により発電機210を駆動し、この発電機210の電力により、車輪(ここでは、後輪)102を駆動するシリーズハイブリッド式の車両である。
また、車両100の形態は、ここでは、自動車と比較して、荷物の収納空間が少ない等の欠点はあるが、駐車スペースを少なくできる等の利点から、簡易な移動用車両として広く市場に普及しているスクータ型二輪車としている。
本実施の形態の車両100は、表示部120と、シリーズハイブリッド式の駆動ユニット200と、バッテリ300と、バッテリ管理装置(Battery Control Unit:BMC)310と、インバータ320と、制御装置400と、外部負荷機器接続部(以下、「コンセント」という)500とを有する。なお、車両100は、シート104下部にヘルメット106を収納可能な収納部108が設けられ、この収納部108の後方には、燃料タンク110が配設されている。
まず、車両100が備えるシリーズハイブリッド式の駆動ユニット200について説明する。
図2は、本発明の一実施の形態に係るハイブリッド車両の駆動ユニット200の平断面図である。
図2に示すように、駆動ユニット200は、駆動輪である後輪102を片持ちで回転自在で支持するものである。この駆動ユニット200は、エンジン220、エンジン220により駆動する発電機210、発電機210の発電力及びバッテリ300(図1参照)からの供給電力により回転し、駆動輪である後輪102を駆動する走行モータ240を有する。
エンジン220は、駆動ユニット200の前方に、クランク軸222を車両前後方向と直交する方向に位置させて配置されている。このエンジン220は、ピストンは、駆動ユニット200を有する車両の前後方向に延びる中心軸(以下、「車両軸」という)Aに沿って配置されている。
クランク軸222は、一端部側、ここでは、車両右側の端部222a側で、発電機210のロータ212に接続される。そして、ピストン224の上下動により回転するクランク軸222の回転力によって、ロータ212が発電機210のステータ214の周囲を回転し、これにより発電機210自体は発電する。このように、発電機210は、そのロータ212の軸を、エンジン220のクランク軸222と同一軸線上に配置して互いに接合することによって、エンジン220に連結されている。
発電機210の発電力は、制御装置400(図1参照)によって、バッテリ300及び走行モータ240に加え、インバータ320(図1参照)を介して、コンセント500(図1参照)に供給される。
駆動ユニット200の後方、詳細には、後輪102の左側に配置されるアーム部分202には、配線ケーブル204(図2で模式的に示す)を介して発電機210及びバッテリ300に接続される走行モータ240が設けられている。なお、図2では、白抜き矢印は、エンジン220から発電機210へのエンジン出力の流れ、発電機210からバッテリ300への発電電力の流れ、発電機210から走行モータ240への走行電力の流れ、バッテリ300から走行モータ240への補助電力の流れを示している。
走行モータ240は、その回転軸242が車両前後方向(例えば、車両軸A方向)と直交する方向となるように配置され、回転軸242の先端部、つまり、車両右側の端部242a側で、減速部244を介して、走行モータ240の回転軸の後方に且つ、平行に配置される駆動軸112に連結されている。
このように駆動ユニット200では、エンジン220が直接、駆動輪、ここでは後輪102を駆動する構成を採っていない。つまり、エンジン220は発電機210を駆動させるためのものとし、後輪102は、バッテリ300や発電機210から供給される電力により、走行モータ240によって駆動されるものである。
したがって、この構成の車両100では、アクセル開度に関わらず、エンジン220の回転数を一定にすることができる。つまり、アイドリング時や急加速時などにおいても、エンジン220の燃焼効率を高くすることができ、エンジン220の回転数の変化に伴って発生する環境汚染物質を少なくすることができる。
また、このように駆動ユニット200では、エンジン220が取り付けられる車両100の車両軸Aに沿って配置され、車両100の全体において右側に発電機210が配置され、車両100の全体において左側に走行モータ240が配置されてなる。
このため、駆動ユニット200は、車両100本体に取り付けられても、バランス良く取り付けられることとなり、駆動ユニット200自体も重量バランスの優れたものとなっている。
図3は、本発明の一実施の形態に係るハイブリッド車両のシステム構成を示すブロック図である。
図3に示す表示部120は、図示しないハンドルポスト近傍のフロント部(図1参照)107に配置され、運転者により車両状態が視認される。
この表示部120は、メータ表示を行う液晶パネル等を有し、この液晶パネル上に配置され、メッセージなどを表示するメッセージ表示部122と、走行モード及び発電機モードを切り替えるモード切替スイッチ124(図では「モード切替SW」で示す)等とを有する。
この表示部120は、制御装置400によって駆動制御される車両に必要な計器として機能する。例えば、車両走行に関する計器として機能する場合、表示部120は、燃料残量、バッテリの充電残量、車速などを表示する。
メッセージ表示部122は、モード切替スイッチ124において選択されるモードに対応するメッセージを表示する。
モード切替スイッチ124は、運転者に「走行モード」と「発電機モード」のうちのいずれかを切り替えて選択させる。モード切替スイッチ124は、運転者により選択されるモードの情報をメッセージ表示部122に出力すると共に、モード情報として制御装置400に出力する。
また、この表示部120に、図示しないが走行モータ240を制御する複数のモータ制御モード(ここでは、パワーモード及びエコノミーモード、図4参照)を切り替えるモータ制御モード切替スイッチを設けても良い。なお、このモータ制御モード切替スイッチを例えば、エコノミーモードへの切替スイッチとした場合、メインスイッチ530のON時に、デフォルトとして、パワーモードが設定され、エコノミーモードに切り替える場合、エコノミーモードへの切替スイッチをオンにする構成が挙げられる。この切替スイッチの動作に対応して、制御装置400は、選択されるモードに対応して走行モータ240を駆動する。
バッテリ300は、シート104の下部で収納部108の前方に配置され(図1参照)、バッテリ管理装置310を介して供給される電力を充電するとともに、電力を放電し、バッテリ管理装置310を介して走行モータ240や、外部負荷機器150に電力を供給する。ここでは、バッテリ300としてリチウムイオン電池が用いられている。
なお、バッテリ300として、リチウムイオン電池を用いる場合、リチウムイオン電池の性質上、満充電での放置や完全放電は、寿命を縮めることになる。このため、本実施の形態では、バッテリ300の充電可能な領域を所定の範囲内で使用している。具体的には、バッテリ300では、例えば、満充電量に対して80%の充電量となる値が、バッテリ充電上限値となっている。
バッテリ管理装置(図3では、「BMC」で示す)310は、バッテリ300の充電状態を管理するものであり、ここでは、シート104の下部で、バッテリ300及び収納部108に隣接して配置されている。
このバッテリ管理装置310のCPUは、バッテリ残存容量、つまり、バッテリ状態を検出するバッテリ状態検出部312と、バッテリ300の電圧を検出するバッテリ電圧検出部314と、バッテリ電流を検出するバッテリ電流検出部316とを有する。
このバッテリ管理装置310は、バッテリ残存容量、バッテリ電圧及びバッテリ電流を制御装置400に出力するとともに、制御装置400を介してバッテリ300に供給される電力を管理する。
インバータ320は、コンセント500に接続され、制御装置400を介してバッテリ300や発電機210から供給される直流電力を交流電力に変換し、コンセント500を介して外部に出力可能にする。これにより、発電機210自体を商用周波数電源として用いることができ、コンセント500を介して外部負荷機器(以下、「外部機器」という)150に電力を供給して外部機器150を利用させることができる。
また、インバータ320は、制御装置400を介してバッテリ300や発電機210から供給される直流電力を低電圧直流電力に変換してコンセント500を介して外部に出力する。
このようなインバータ320は、例えば、制御装置400を介して、発電機210やバッテリ300から供給される直流48Vを交流100Vや、直流12Vに変換し、コンセント500を介して車両100に接続される外部機器150に供給する。
ここでは、図1に示すように、車両本体のテール部に設けられたリアキャリア114部分に取り付けられている。これにより、インバータ320が100V電源となるものである場合、発熱する駆動ユニット200から離間するとともに、走行風を受けることとなり、冷却性の向上を図ることができる。
なお、インバータ320は、リアキャリア114上に据えつけられるリアトランクボックス116(図1参照)の下面部に一体的に設けてもよい。この構成の場合、リアトランクボックス116をリアキャリア114に取り付けた際に、インバータ320はリアキャリア114部分に配置される。
コンセント500は、電気製品など車両外部の外部機器150を接続できる外部出力用端子であり、図1に示すように、車両100において所定の位置に設けられる。ここでは、車両100においてフロント部107の収納ボックス109、シート104下の収納部108の下部、後輪102の上部に配置されるリアキャリア114近傍等の複数箇所に配置されている。
コンセント500の一つは、収納ボックス109近傍、ここでは収納ボックス109の内側に配置されており、このため、収納ボックス109に収納可能な大きさの外部機器150をコンセント500に接続して収納ボックス109内に収納できる。なお、外部機器150としては、例えば、テレビ受像機、ラジオ、ビデオデッキなどの音響機器・映像機器、パーソナルコンピュータやその周辺機器等、インバータ内蔵エア・コンディショナ、照明器具、トースタ、電気コタツ、電気毛布、白熱電球など電気抵抗を利用した熱機器 掃除機等の電気機器が挙げられる。
これらコンセント500には、図3に示すように外部機器150がコンセント500に差し込まれた(接続された)状態を検出する差込検出スイッチ510が設けられている。この差込検出スイッチ510により外部機器150が接続されたか否かの情報が制御装置400に出力される。
このコンセント500に接続された外部機器150の負荷電力は、その外部機器150の負荷電力を検出する外部機器負荷検出部410により検出され、制御装置400に出力される。
制御装置400は、表示部120、発電機210、走行モータ240、バッテリ管理装置310、インバータ320、外部機器負荷検出部410、差込検出スイッチ510に接続されている。さらに、制御装置400は、メインスイッチ530、エンジン220を制御するための各構成要素421〜425及びモータ回転数検出部540等に接続されている。エンジン220を制御する各構成要素としては、エンジン回転数検出部421、燃料噴射装置422、スロットルモータ423、アクセル全閉スイッチ424、アクセル開度センサ425等が挙げられる。
エンジン回転数検出部421は、エンコーダ421aを用いて、発電機210の回転数、つまりエンジン220の回転数を検出して、制御装置400のメイン制御部420に出力する。
制御装置400は、表示部120のモード切替スイッチ124から入力される「走行モード」、「発電機モード」のいずれかのモード情報に基づいて、エンジン220、モータ、バッテリ300を用いた車両の駆動制御を行う。
制御装置400は、入力される情報に基づいてエンジン220の出力の調整を行い、「走行モード」ではエンジン220をアクセル開度に対応して制御する。つまり、アクセル開度センサ425から入力されるアクセル開度情報、アクセル全閉スイッチ424から入力されるアクセル全閉情報に基づいてエンジン220、モータ240、バッテリ300等を制御する。なお、アクセル開度センサ425としては、ハンドル部分に設けられるアクセルグリップ等が適用される。
例えば、制御装置400は、車両100が停止状態から徐々に駆動させる際には、エンジン220を停止して、バッテリ300からの供給電力により走行モータ240のみで車輪を駆動する。そして所定の速度になると、エンジン220を駆動して発電機210に発電させ、この発電力をバッテリ300に供給する。また、バッテリ300の残存容量が所定値より小さい場合、エンジン220を駆動させる。
「発電機モード」では、制御装置400は、差込検出スイッチ510がオフのときには、バッテリ状態に応じてエンジン220を駆動して、エンジン出力を制御する。つまり、差込検出スイッチ510がオフの場合、制御装置400は、バッテリ充電容量が所定充電量を満たしているか否かを判定、つまり、バッテリ充電量の上限値に達しているか否かを判定する。この結果、バッテリ充電容量が所定充電量を満たしていない場合、所定充電量となるまで、エンジン220を駆動して発電機210を発電し、バッテリ300に充電する。また、バッテリ300が所定充電量を満たしている場合は、発電・エンジン制御部420aを介してエンジン220を停止する。
一方、「発電機モード」において、差込検出スイッチ510がオンのときには、制御装置400は、予め格納された外部負荷電力とバッテリ充電量の状態に対応したマップに基づいてエンジン220を回転駆動させて、バッテリ300の充電に当てる。マップを用いた対応例としては、例えば、外部機器の外部負荷電力が50Wの場合、2000rpmのエンジン回転数、900Wの場合、7000rpmのエンジン回転数とする等である。また、バッテリ300充電量が30%未満のときは、+500rpm相当分を加算したエンジン回転数となるようにして制御装置400は対応する。
このように「発電機モード」では、外部機器150の接続有無に関わらず電力制御を行う。なお、「発電機モード」におけるエンジン220は、例えば、静寂性を保つ必要がある環境下では、ユーザの操作などに基づく制御装置400からのエンジン出力制御によって駆動しないように制御される。
また、制御装置400は、モード切替スイッチ124から入力されるモード情報に基づいて、インバータ320による電力変換動作を制限する。
具体的に、制御装置400は、車両における各機器から情報が入力されるメイン制御部420、モータ制御部430、モータ電流検出部440を備える。
具体的には、メイン制御部420には、外部機器負荷検出部410からの外部機器負荷情報、バッテリ管理装置310からのバッテリ情報(バッテリ状態情報、バッテリ電圧情報、バッテリ電流情報)、発電機210からの発電量等の情報が入力される。
また、メイン制御部420は、入力される情報に基づいて、発電機210・エンジン220を制御する発電・エンジン制御部420aと、車両における電力収支を演算判定する電力収支演算判定部(以下、「演算判定部」という)420bと、バッテリ制御部420cとを備える。
制御装置400は、これら発電・エンジン制御部420a、演算判定部420b、バッテリ制御部420c、モータ制御部430を介して、入力される情報に基づいた車両走行や、車両100を走行させた状態及び停止させた状態での外部機器150への電力供給を行う。
メイン制御部420には、コンセント500に外部機器150が接続されると、差込検出スイッチ510から、コンセント500に外部機器150が接続状態である情報が入力される。さらに、メイン制御部420には、外部機器負荷検出部410により、コンセント500に接続された外部機器150の負荷電力情報が入力される。
演算判定部420bは、入力される負荷電力情報と、バッテリ300の残量と、エンジン駆動による発電電力情報と、走行している場合の走行モータ240の消費電力量とに基づく電力収支を演算する。その演算結果に基づいて、更に演算判定部420bは、外部機器150への供給電力をバッテリ300のみで行うか、バッテリ300及び発電機210を用いて行うかの判定を行う。
この判定に応じて、制御装置400は、発電・エンジン制御部420a、バッテリ制御部420c及びモータ制御部430を介して、発電機210、エンジン220、バッテリ300及び走行モータ240を制御する。
この演算判定部420bは、バッテリ300の充電容量が所定値(所定の閾値)以上となるようにエンジン220の出力調整を行う。また、演算判定部420bは、バッテリ300、発電機210、走行モータ240を用いて、走行や、外部機器150への電力供給等の車両100で入出力される収支電力の調整を行う。車両において入出力される収支電力は、出力電力としての外部機器150、バッテリ300及び走行モータ240への供給電力であり、入力電力としての発電機210の発電電力、放電可能なバッテリ充電容量である。
演算判定部420bは、出力電力において、コンセント500に外部機器150が入力されていない場合、外部機器負荷電力は0であり、外部機器150への供給電力を0として演算する。
また、車両100が停止している場合、演算判定部420bは、走行モータ240の消費電力(モータ電力)は0となり、走行モータ240への供給電力は0として演算する。
発電・エンジン制御部420aは、エンジン回転数により発電機210により発電量が決定するため、エンジン回転数検出部421から入力されるエンジン回転数情報に基づいてエンジン220の出力調整を行う。
また、発電・エンジン制御部420aは、アクセル全閉スイッチ424から入力されるアクセル全閉指示情報、エンジン回転数検出部421からのエンジン回転数情報(ここでは、エンジン回転数0)に基づいて、走行状停止状態を判定する。このような判定結果に基づいて、発電・エンジン制御部420aは、スロットルモータ423を制御して、スロットル弁を全閉するとともに、燃料噴射装置422の燃料供給停止、エンジン220の発火停止を行う。
このメイン制御部420の演算判定部420bにより演算・判定される結果に基づいた走行モータ240のモータ制御情報(モータ駆動指令値)は、モータ制御部430に出力され、走行モータ240が制御される。
また、メイン制御部420は、メインスイッチ530から入力される情報に基づいてハイブリッド車両自体を構成する各電気機器をオンにする。
さらに、メイン制御部420は、「走行モード」を示すモード情報が入力される場合、インバータ320を、インバータ320を、DC−AC変換可能なものに制御し、コンセント500を介して商用低電力電源として利用可能にする。なお、DC−AC変換可能な制御に加えて、さらに、DC−DC変換(例えば、DC48VをDC12Vに変換)可能なものに制御可能としてもよい。
また、制御装置400に「発電機モード」を示すモード情報が入力される場合、メイン制御部420は、インバータ320を、DC−AC変換や、DC−DC変換可能なものに制御する。DC−AC変換としては、例えば、DC48VをAC100Vに変換、DC−DC変換としては、例えば、DC48VをDC12Vに変換する等の例が挙げられる。
このように、メイン制御部420は、「走行モード」においては、インバータ320を介して低負荷の外部機器150にのみ電力が供給される制御を行い、「発電機モード」においては、外部機器150に対応して高電力、低電力供給を行うことができる。これにより、「走行モード」時において駆動させる走行モータ240への電力供給を損なうことがない。
また、メイン制御部420は、各モードにおいて、差込検出スイッチ510からの外部機器接続有りの情報(差込スイッチオンの情報)と、外部負荷の電流値とに基づいて、インバータ320に対して、電流遮断及び電流供給量の制限などの電力制御を行う。
モータ制御部430には、メイン制御部420からのモータ制御情報(指示値)、モード切替スイッチ124からの「走行モード」や「発電機モード」のモード情報等が入力される。
また、モータ制御部430には、スロットルポジションセンサからのスロットル開度情報、モータ電流検出部440からのモータ電流、エンコーダ540aを介してモータ回転数検出部540により検出されるモータ回転数が入力される。これら入力される情報に基づいて、モータ制御部430は、走行モータ240の駆動を制御する。
このモータ制御部430は、基本的には、メイン制御部420から入力されるモータ制御情報に基づいて走行モータ240の駆動を制御する一方、複数のモータ制御モードを有し、このモータ制御モードに基づいて走行モータ240を制御する。
図4は、モータ制御部430の有するモータ制御モードを説明するための図である。
図4において縦軸は電流値I、横軸にモータ回転数N(=車速)とし、エコノミーモードと、パワーモードにおける電流値とモータ回転数との関係を示している。
エコノミーモードは、モータ制御部430の走行モータ240の制御に際し、走行モータ240への供給電流が少ない(または電圧が低い)モータ制御モードである。
また、パワーモードは、モータ制御部430の走行モータ240の制御に際し、エコノミーモードに比べて、モータへの供給電流が大きい(または電圧が高い)モータ制御モードである。
図4で示すように、モータ制御部430が、電流値Iaを走行モータ240に供給する場合、エコノミーモードにおけるモータ回転数Naよりも、パワーモードにおけるモータ回転数Nbの方が大きくなる。また、モータ回転数Naをエコノミーモードで維持する場合、電流値Ibとなり、パワーモード時の電流値Iaよりも小さい値となる。
図4の各モータ制御モードに示すように、モータ制御部430は、走行モータ240を、電流実効値I*モータ回転数Nの制限を受けて駆動制御する。
また、モータ制御部430は、モータ制御モードにより、メイン制御部420からのモータ制御情報(指示値)を変更する。例えば、急勾配を登坂する場合、エコノミーモードにおいて、走行モータ240に同じ電流を流すとトルクを維持するために回転数を下げることになる。また、この状況において、電流値を下げて同じ車速を維持させる場合、トルクと電流は略比例関係であるため、トルクが出ず坂を登ることができなくなる。この場合、モータ制御部430は、パワーモードに変更して、走行モータ240を駆動制御し、走行モータ240のトルクをあげる。
なお、パワーモード及びエコノミーモードに関しては、これらモードを切り替えるモータ制御モード切替スイッチ(図示省略)を表示部120に設けた場合、その情報は、モータ制御部430に入力される。この入力されるモータ制御モード情報に基づいてモータ制御部430によって走行モータ240の制御モードは切替えられる。なお、ここではモータ制御部430において走行モータ制御モードが切り替えられるものとしたが、これに限らない。つまり、モータ制御モード切替スイッチからの出力情報は、メイン制御部420に入力される構成とし、このメイン制御部420において、モータ制御モードに対応したモータ制御情報を生成して、モータ制御部430に出力する構成としてもよい。このときモータ制御部430では、メイン制御部420から出力される、モータ制御モード情報が反映されたモータ制御情報に基づいて走行モータ240を制御するものとする。
ここで、本実施の形態に係るハイブリッド車両の制御装置400による動作について説明する。
先ず、メインスイッチ530がオンされると、メインスイッチオン情報が制御装置400に入力され、制御装置400は、車両の各機器の電源をオンにする。ここで、制御装置400は、表示部120にメータ表示を行うとともに、モード切替スイッチ124を有効にする。すると、制御装置400には、有効になったモード切替スイッチ124から選択されているモードのモード情報が入力され、入力されるモード情報に対応した運転制御を行う。
ここで、運転者がモード切替スイッチ124の「走行モード」または「発電機モード」の一方を選択する場合、選択されたモード情報が制御装置400に入力され、制御装置400は、選択されたモードに対応する運転制御を行う。
なお、制御装置400が走行モータ240の回生を行う場合、制御装置400において、図3に示すメイン制御部420からモータ制御部430を介して走行モータ240に流れる電流の流れBは逆となる。つまり、走行モータ240が発電機として機能し、発生した電力は、モータ制御部430を介して、メイン制御部420に流れる。走行モータ240から電力が供給されるメイン制御部420は、バッテリ300の残存容量や外部機器150への供給電力量等に基づいて、バッテリ300を充電したり、エンジン220を駆動させたり、外部機器150へ供給したりする。
例えば、走行モータ240を回生させる際、メイン制御部420の演算判定部420bは、電力収支の演算を行う際に、出力電力として演算される走行モータ240への供給電力を0とし、入力電力として、走行モータ240からの電力供給を加える。このように算出される出力電力と入力電力とが好適なバランスを保つように電力収支演算・判定を行う。これに基づいて発電・エンジン制御部420a、バッテリ制御部420c、モータ制御部430等が発電機210、エンジン220、バッテリ300、走行モータ240等を制御する。
<走行モードの場合>
図5は、本発明の一実施の形態に係るハイブリッド車両において、制御装置400の「走行モード」の動作を説明するフローチャートである。
「走行モード」が選択されると、制御装置400は、差込検出スイッチ510を介して、外部機器150がコンセント500に差込接続されたか否かを判定する(ステップS1)とともに、バッテリ充電状態を検出(ステップS2)する。また、制御装置400は、これらステップS1及びステップS2の処理とともに、アクセル開度を検出(ステップS3)し、さらにエンジン回転数を検出(ステップS4)する。
ステップS1において、コンセント500に外部機器150の差し込みがあれば、ステップS5に移行し、コンセント500に外部機器150の差込が無ければ、ステップS6に移行する。
ステップS5では、外部機器負荷検出部410によって、コンセント500に差し込まれる外部機器150の負荷電力情報が制御装置400、詳細には、メイン制御部420に入力される。
一方、ステップS2では、バッテリ管理装置310を介してバッテリ300の充電状態が検出され、ステップS7に移行する。ステップS7では、バッテリ管理装置310を介して、バッテリ300に入出力される電流、つまりバッテリ300の充放電電流を検出し、ステップS6に移行する。
また、ステップS3では、アクセル開度を検出して、ステップS8に移行し、走行モータ240に入出力される電流を検出して、ステップS6に移行する。
ステップS4では、エンコーダ421aを用いてエンジン回転数検出部421により、発電機210の回転数、つまり、エンジン回転数を検出し、ステップS9に移行する。
ステップS9では、制御装置400は、発電・エンジン制御部420aを介して発電機210に入出力される電流を発電機210による発電量情報(発電機発電量)として検出し、ステップS6に移行する。
ステップS6では、制御装置400は、検出される外部機器負荷情報、バッテリ情報(バッテリ充電状態情報、バッテリ電流情報など)、アクセル開度に対応するモータ電流情報及び発電量情報に基づいて、車両で使用される電力を制御する電力制御モード処理を行う。
具体的に、電力制御モードにおける動作は、外部機器150への電力供給、バッテリ300への充電、バッテリ300からの放電、走行モータ240への電力供給、エンジン220の出力調整(エンジン始動、エンジン出力の増減、エンジン停止等)である。なお、このステップS6の処理の後、走行モード処理を繰り返すため、ステップS1に戻りステップS1からの処理を繰り返す。
図6は、本発明の一実施の形態に係るハイブリッド車両において、制御装置400の走行中の動作を説明するフローチャートであり、図5のステップS6で示す「電力制御モード」処理を説明する図である。
つまり、外部機器負荷情報、バッテリ情報(バッテリ充電状態情報、バッテリ電流情報など)、アクセル開度に対応するモータ電流情報及び発電量情報が検出された後、ステップS11の処理を行う。
ステップS11では、制御装置400のメイン制御部420における演算判定部420bにより、バッテリ充電容量が、予め設定された所定値以上か否かを判定し、所定値以上である場合、ステップS12に移行し、所定値より小さい場合、ステップS13に移行する。
ここでの所定値とは、外部機器150への電力供給を行う際に、最小限必要なバッテリ充電容量(バッテリ残存容量)であり、発電機210によるエンジン始動電力と所定の車速(例えば、30km/h)までの電量のみの走行電力の必要量とに基づいて決定される。
この所定値は、車両に搭載されるエンジン220及び発電機210の仕様、車両重量などによって個別の値として決定されるものである。この実施の形態では、所定値は、例えば、バッテリ300満充電に対する30%のバッテリ充電容量(充電状態)とする。
この所定値に基づいて、制御装置400は、バッテリ300が所定充電量を満たしていない場合、所定充電量となるまで、エンジン220を駆動して発電機210により発電させて、その発電電力を用いて充電する。この車両100の駆動において最小限必要なバッテリ充電容量を示す所定値は、上述のバッテリ充電上限値に対してバッテリ充電下限値に相当する。
ステップS13では、エンジン出力を制御して、バッテリ充電容量を増加させ、ステップS12に移行する。
ステップS12では、メイン制御部420の演算判定部420bが、出力電力が入力電力より大きいか否かを判定する。詳細には、ステップS12では、演算判定部420bは、出力電力として、外部機器150への供給電力+バッテリ300へ供給電力+走行モータ240への供給電力の合計を演算する。また、演算判定部420bは、入力電力として、発電機210発電電力+放電可能である所定容量(例えば、充電容量の30%)以上のバッテリ充電容量の合計を演算する。
そして、演算した出力電力が、演算した入力電力より大きいか否かを判定し、出力電力が入力電力より大きければ、ステップS14に移行し、出力電力が入力電力以下であればステップS15に移行する。
ステップS14では、出力電力が入力電力を上回るため、制御装置400は、入力電力を増加させる処理を伴う第1電力制御モード処理を行い、終了する。
ステップS15では、出力電力が入力電力を下回るため、制御装置400は、入力電力を制限したり、入力電力の制限を無くしたりする処理を伴う第2電力制御モード処理を行い、終了する。
ステップS14の第1電力制御モードでは、制御装置400は、演算判定部420bによって出力電力が入力電力を上回ると判定する場合、入力電力を増加させて、出力電力に見合う電力となるように電力制御を行う。具体的には、第1電力制御モードでは、エンジン出力アップから順次機器の制限を加えることにより、車両における電力収支を好適な状態にする。ここで第1電力制御モードについて説明する。
図7は、本発明の一実施の形態に係るハイブリッド車両において、制御装置400の走行中の動作を説明するフローチャートであり、詳細には、第1電力制御モードを説明するためのフローチャートである。
図7に示すように、ステップS21では、制御装置400は、発電・エンジン制御部420aを介して、エンジン220の出力を最大にし、ステップS22に移行する。
ステップS22では、演算判定部420bにより、出力電力(外部機器150への供給電力+バッテリ300へ供給電力+走行モータ240への供給電力の合計)が、入力電力(発電機210の発電電力+放電可能である所定容量以上のバッテリ充電容量の合計)より大きいか否かを判定する。その判定の結果、出力電力が入力電力より大きければ、ステップS23に移行し、出力電力が入力電力以下であれば、ステップS1(図5参照)に移行する。なお、ステップS1の処理に移行した場合、出力電力が入力電力より大きいため、第2電力制御モード処理が行われることとなる。
ステップS23では、メイン制御部420は、インバータ320への電流を遮断して、コンセント500を介した外部機器150への供給電力を停止し、ステップS24に移行する。
ステップS24では、演算判定部420bにより、出力電力(外部機器150への供給電力+バッテリ300へ供給電力+走行モータ240への供給電力の合計)が、入力電力(発電機210発電電力+放電可能である所定容量以上のバッテリ充電容量の合計)より大きいか否かを判定する。
このステップS24での判定の結果、出力電力が入力電力より大きければ、ステップS25に移行し、出力電力が入力電力以下であれば、処理を終了して、ステップS1(図5参照)に移行する。なお、ステップS1の処理に移行した場合、出力電力が入力電力より大きいため、第2電力制御モード処理が行われることとなる。
ステップS25では、制御装置400は、バッテリ制御部420cにより、バッテリ管理装置310を介してバッテリ300への電力供給を停止し、ステップS26に移行する。
ステップS26では、制御装置400のメイン制御部420における演算判定部420bにより、バッテリ充電容量が、予め設定された所定値以下かを判定し、所定値以下である場合、ステップS27に移行し、所定値より大きい場合、処理を終了して、ステップS1(図5参照)に移行する。
ステップS27では、制御装置400は、モータ制御モードをエコノミーモードに切り替えて、ステップS28に移行する。詳細には、モータ制御部430において、パワーモードからエコノミーモードに切り替える。なお、モータ制御モード切替スイッチなどを介して予めエコノミーモードが設定されている場合、エコノミーモードのまま、ステップS28に移行する。
ステップS28では、制御装置400は、モータ制御部430を介して、走行モータ240への電力供給を調整して、第1制御モードを終了する。
ステップS28において、モータ制御部430により行われる走行モータ240への電力供給調整は、基本的には、バッテリ充電容量に基づいたメイン制御部420からのモータ制御情報(指示値)を受け、それに基づいて駆動モータを制御する。
しかしながら、第1電力制御モードでは、車両全体として出力電力を減少させる制御を行っている、このため、ステップS27において、走行モータ240に対する駆動制御に際して、走行モータ240に流れる電流が小さいエコノミーモードが設定される。次いで、ステップS28において、設定されたエコノミーモードに基づいて、モータ制御部430は、メイン制御部420からのモータ駆動情報(指示値)を変更し、走行モータ240の駆動を制御する。これにより、走行モータ240に流れる電流は極力抑えることができる。
次に、第2電力制御モードについて説明する。
図6に示すステップS15の第2電力制御モードでは、制御装置400は、演算判定部420bによって、出力電力が入力電力を下回る(入力電力以下)と判定される場合、入力電力を減少させて、出力電力に見合う電力となるように電力制御を行う。具体的には、第1電力制御モードでは、エンジン出力調整から、エンジン出力を出力可能な機器に順次開放していくことにより、車両における電力収支を好適な状態にする。
図8は、本発明の一実施の形態に係るハイブリッド車両において、制御装置400の走行中の動作を説明するフローチャートであり、詳細には、第2電力制御モードを説明するためのフローチャートである。
図8に示すように、ステップS31では、モータ制御部430は、アクセル開度に応じて走行モータ240への電力供給を維持してステップS32に移行する。
ステップS32では、走行モータ制御モードがエコノミーモードであって、演算判定部420bにより、出力電力(外部機器150への供給電力+バッテリ300へ供給電力+走行モータ240への供給電力の合計)が、入力電力(発電機210発電電力+放電可能である所定容量以上のバッテリ充電容量の合計)以下か否かを判定する。
このステップS32での判定の結果、出力電力が入力電力以下であれば、ステップS33に移行し、出力電力が入力電力より大きければ、ステップS34〜S36を経て処理を終了する。詳細には、車両走行中は走行モード処理を繰り返すため、ステップS36の後、ステップS1(図5参照)に移行する。なお、ステップS1の処理に移行した場合、出力電力が入力電力より小さいため、第1電力制御モード処理が行われることとなる。
ステップS33では、メイン制御部420からモータ制御情報を受けたモータ制御部430は、モータ制御モードをパワーモードへ切り替える。
この第2電力制御モードでは、出力電量が入力電力を下回る(出力電力≦入力電力)ため、入力電力制限を伴う制御または入力電力の制限無しを伴う制御(出力電力=入力電力)が行われる。
よって、ステップS33では、モータ制御部430は、出力電力を大きく、または、入力電力を小さくするために、モータ制御モードがエコノミーモードであれば、パワーモードに設定し、パワーモードに基づいて走行モータ240を駆動させる。
これにより、走行モータ240への電流量を極力大きくすることができ、出力電力は増加する。このとき、エンジン220が駆動している場合では、発電機210からバッテリ300に供給される電流が減少するため、入力電力を減少させることができる。なお、ステップS33において、モータ制御部430が、モータ制御モードを切り替える場合、メイン制御部420からのモータ制御情報は変更される。
このステップS33の後、ステップS34に移行する。
ステップS34では、演算判定部420bにより、出力電力(外部機器150への供給電力+バッテリ300へ供給電力+走行モータ240への供給電力の合計)が、入力電力(発電機210発電電力+放電可能である所定容量以上のバッテリ充電容量の合計)以下か否かを判定する。
ステップS34における判定の結果、出力電力が入力電力以下であれば、ステップS37に移行し、出力電力が入力電力より大きければ、ステップS35、S36を経て処理を終了する。詳細には、車両走行中は走行モード処理を繰り返すため、ステップS36の後、ステップS1(図5参照)に移行する。なお、ステップS1の処理に移行した場合、出力電力が入力電力より小さいため、第1電力制御モード処理が行われることとなる。
ステップS37では、演算判定部420bが、入出力電力の収支演算を行い、エンジン駆動により発生する発電力が、走行モータ240への供給量を上回る場合、その余剰分をバッテリ300に供給し、バッテリ300を充電し、ステップS35に移行する。
ステップS35では、演算判定部420bにより、出力電力(外部機器150への供給電力+バッテリ300へ供給電力+走行モータ240への供給電力の合計)が、入力電力(発電機210発電電力+放電可能である所定容量以上のバッテリ充電容量の合計)以下か否かを判定する。
ステップS35における判定の結果、出力電力が入力電力以下であれば、ステップS38に移行し、出力電力が入力電力より大きければ、ステップS36を経て処理を終了する。詳細には、車両走行中は走行モード処理を繰り返すため、ステップS36の後、ステップS1(図5参照)に移行する。なお、ステップS1の処理に移行した場合、出力電力が入力電力より小さいため、第1電力制御モード処理が行われることとなる。
ステップS38では、コンセント500を介して車両に接続されている外部機器150に、インバータ320を介して電力を供給し、ステップS36に移行する。なお、ステップS38では、車両100が有する全てのコンセント500のどのコンセント500かれでも、外部機器に電力を供給できる。
ステップS36では、演算判定部420bにより、出力電力(外部機器150への供給電力+バッテリ300へ供給電力+走行モータ240への供給電力の合計)が、入力電力(発電機210発電電力+放電可能である所定容量以上のバッテリ充電容量の合計)以下か否かを判定する。
ステップS36における判定の結果、出力電力が入力電力以下であれば、ステップS39に移行し、出力電力が入力電力より大きければ、処理を終了する。詳細には、車両走行中は走行モード処理を繰り返すため、ステップS36の後、ステップS1(図5参照)に移行する。なお、ステップS1の処理に移行した場合、出力電力が入力電力より小さいため、第1電力制御モード処理が行われることとなる。
ステップS39では、発電・エンジン制御部420aがエンジン220の出力を低減して、燃料の消費を抑え、ステップS40に移行する。
ステップS40では、制御装置400は、バッテリの充電容量が所定値以上か又は満充電か(詳細には、充電上限値に達しているか)を判定し、これらの条件を満たしていれば、ステップS41に移行して、エンジン停止して処理を終了する。また、ステップS40において、バッテリ充電容量が所定値未満であったり、充電上限量に達していない場合は、処理を終了する。なお、第2電力制御モードの終了後、車両走行中は走行モード処理を繰り返すため、ステップS40やステップS41の後、ステップS1(図5参照)に移行するものとする。
このように、出力電力≦入力電力の際に行われる第2電力モードでは、入力電力を、走行モータ240、発電機210の発電量、外部機器150への電力供給、エンジン出力の低減の工程を経て減少させていく処理が行われる。
<発電機モードの場合>
図9は、本発明の一実施の形態に係るハイブリッド車両において、制御装置400の停止中の動作、つまり、「発電機モード」を説明するフローチャートである。
「発電機モード」が選択されると、制御装置400は、差込検出スイッチ510を介して、外部機器150がコンセント500に差込接続されたか否かを判定する(ステップS51)とともに、バッテリ充電状態を検出(ステップS52)し、さらに、エンジン回転数を検出(ステップS53)する。
ステップS51において、コンセント500に外部機器150の差し込みがあれば、ステップS54に移行し、コンセント500に外部機器150の差込が無ければ、ステップS55に移行する。
ステップS54では、外部機器負荷検出部410によって、コンセント500に差し込まれる外部機器150の負荷電力情報が制御装置400、詳細には、メイン制御部420に入力される。
一方、ステップS52では、バッテリ管理装置310を介してバッテリ300の充電状態が検出され、ステップS56に移行する。ステップS56では、バッテリ管理装置310を介して、バッテリ300に入出力される電流、つまりバッテリ300の充放電電流を検出し、ステップS55に移行する。
また、ステップS53では、エンコーダを用いてエンジン回転数検出部421により、発電機回転数、つまり、エンジン回転数を検出し、ステップS57に移行する。
ステップS57では、制御装置400は、発電・エンジン制御部420aを介して発電機210に入出力される電流を発電機210による発電量情報(発電機発電量)として検出し、ステップS55に移行する。
ステップS55では、「走行モード」における電力制御モード(図5のステップS6参照)と同様に、制御装置400は、検出される外部機器負荷情報、バッテリ情報及び発電量情報に基づいた処理を行う。
具体的に、このステップS55における電力制御モードは、「走行モード」の電力制御モード(図5のステップS6参照)の動作において、走行モータ240への電力供給を0とした処理である。ステップS55では、コンセント500に差込が無い場合、つまり、差込検出スイッチ510がオフである場合、バッテリ状態に応じてエンジン出力を駆動する。
つまり、図5のステップS6での処理と同様に、差込検出スイッチ510がオフの場合、制御装置400のメイン制御部420における演算判定部420bにより、バッテリ充電容量が予め設定される所定値以上か否かを判定する。
この所定値に基づいて、制御装置400は、バッテリ300が所定充電量を満たしていない場合、所定充電量となるまで、エンジン220を駆動することによって発電機210を発電させ、その発電電力をバッテリ300に充電する。また、バッテリ300が所定充電量を満たしている場合は、発電・エンジン制御部420aを介してエンジン220を停止させる。
なお、所定値は、ステップS11で説明したものと同様のものであり、車両に搭載されるエンジン220及び発電機210の仕様、車両重量などによって個別の値として決定されるものである。つまり、所定値は、外部機器150への電力供給を行う際に、最小限必要なバッテリ充電容量(バッテリ残存容量)であり、発電機210によるエンジン始動電力と所定の車速(例えば、30km/h)までの電量のみの走行電力の必要量とに基づいて決定される。
また、差込検出スイッチ510がオンの場合、走行モータ240への供給電力を0として、図7及び図8に示す電力制御モード処理が行われる。
つまり、外部機器150がコンセント500に接続されている場合、メイン制御部420では、演算判定部420bが、外部機器150負荷と、バッテリ充電量の状態に応じたマップに基づいて、エンジン220、つまり、発電機210の回転数を演算する。そして、その演算結果に基づいて発電・エンジン制御部420aは発電機210、エンジン220の駆動を制御する。
このように構成される車両100では、停止している状態から徐々に走行して所定の車速になるまでの間においても、演算判定部420bは、電力収支演算判定を行い、その判定に対応して発電・エンジン制御部420a、バッテリ制御部420c及びモータ制御部430等が、駆動ユニット200を制御する。
これにより、停止している状態から所定の車速になるまで、走行モータ240はバッテリ300からの電力によってのみ駆動して車両を推進する。このとき外部機器150がコンセント500に接続されていれば、制御装置400は、バッテリ300からの供給電力のみで、車両100を走行させながら、出力電力を外部機器150に電力供給することとなる。
このように、車両100の走行中においても、発電機210、エンジン220、走行モータ240及びバッテリ300を用いて、車両100における入力電力及び出力電力を調整して、外部機器150を使用することができ、更に、所定条件に基づいて、エンジン220を駆動させることなく、外部機器150を使用できる。
具体的には、本実施の形態のハイブリッド式の車両100では、従来と異なり、電力が供給される外部機器の負荷量に応じて、エンジン220が駆動するため、機器の利用状態時にエンジンは必ずしも駆動しない。よって、本実施の形態のようなシリーズハイブリッド式の車両100では、シリーズハイブリッド車両の優れたメリットとしての駆動モータのみによる走行時においても、エンジンを駆動させずに、外部機器に電力を供給できる。
また、車両の停止状態においても、コンセント500を介して車両100に接続される外部機器が低負荷のものである場合、エンジン220を駆動させることなく、外部機器150に電力を供給することができる。これにより、エンジン駆動音が無く、その分、静寂性が保たれた状態で、照明などの外部機器150を使用することができる。
この車両100では、走行に用いられる駆動ユニット200の発電機210を用いて、移動先、例えば、キャンプ場等で、コンセント500を介して、照明等の電気製品(外部機器150)を使用できる。これにより、簡易な構成で、商用周波数電源により利用可能な外部機器150に電力供給を行うことができる。
また、車両では、エンジン220がアイドル状態にならず、電力を供給する外部機器150の負荷に対応してエンジン220が始動し、始動されたエンジン220は、外部機器150の負荷に対応したエンジン回転数となるように制御される。このため、燃費が良い。
車両100では、「走行モード」においては、コンセント500を介して、携帯電話、PDAなどの通信端末、パーソナルコンピュータなどを接続して、これらを充電できる。また、「発電機モード」においては、走行モータ240に走行のための電力を供給する必要がないため、バッテリ300及び発電機210を用いて、商用周波数電源により利用可能な高負荷の外部機器を接続して利用することができる。高負荷の電気製品(外部機器)としては、例えば、投光器、電動工具、ヒータ、冷蔵庫等が挙げられる。
また、本実施の形態の車両100によれば、走行のための発電機を用いて、外部機器に電力供給を行うため、走行のため発電機とは別に外部電源供給専用の発電機を搭載する必要がなく、部品点数、コスト及び重量の増加を防ぐことができる。特に、部品点数、重量の増加を抑制することができるため、駆動ユニット等の機器の搭載スペースが制限される二輪車などは、走行性能、取り回しを低下させることなく、外部電源供給用の発電機が搭載されたハイブリッド車両となる。
また、本実施の形態の車両100によれば、制御装置400が、走行中、停止中に関わらず、バッテリ300の残存容量、発電機の発電量とに基づいて、外部機器150による外部機器負荷量に応じて、外部機器150へ電力供給を行う。つまり、外部機器150による消費電力量(外部機器負荷)がバッテリ300に残存する充電容量で賄えきれない場合に、エンジン220を駆動して発電機210の発電力を外部機器150に供給する。
また、発電量が外部機器150への供給量を上回る場合など、その余剰分をバッテリに充電する。
なお、本実施の形態では、外部機器に電力供給可能なハイブリッド車両として、ハイブリッド二輪車として説明したが、これに限らず、ハイブリッド三輪車、ハイブリッド自動車としてもよい。また、本実施形態では、車両100は、シリーズハイブリッド式の車両としたが、これに限らず、シリーズパラレル式ハイブリッド車両としてもよい。
本発明の第1の態様に係るハイブリッド車両は、エンジンと、前記エンジンの動力により発電する発電機と、前記発電機の発電力を充電するバッテリと、前記発電機及びバッテリのうち少なくとも一方からの電力によって動力を発生するモータと、前記モータの動力によって回転駆動する駆動輪と、外部負荷機器が接続される外部負荷機器接続部と、前記発電機及びバッテリのうち少なくとも一方からの電力を調整して前記外部負荷機器接続部に、前記外部負荷機器用の供給電力として出力する制御装置とを有する構成を採る。
この構成によれば、エンジン駆動により発電する発電機及び発電機の発電力を充電するバッテリのうち少なくとも一方からの電力によってモータに動力を発生させ、その動力により駆動輪を回転駆動させて走行するハイブリッド車両において、駆動輪を回転駆動するモータに動力を発生させる発電機及びバッテリのうち少なくとも一方からの電力を調整し、外部負荷機器接続部を介して、外部負荷機器接続部に接続された外部負荷機器に電力供給を行う。
つまり、発電機及びバッテリの少なくとも一方からの電力を調整して、外部負荷機器接続部に接続される外部負荷機器に供給することによって外部負荷機器を利用できる。
このように、エンジンからの直接駆動により走行するエンジン駆動式の車両と比べて、環境の点から優れるハイブリッド車両において外部負荷機器を使用することができる。よって、車両を移動するだけで、キャンプ場等の移動先等で、照明等の外部負荷機器を使用できる。
また、この構成によれば、車両の走行で用いられる発電機の他に、外部負荷機器用の発電機を別途搭載する必要がなく、従来と異なり、走行性能、取り回しを低下させることがなく搭載スペースが限られている二輪車をハイブリッド車両として実現できる。
本発明の第2の態様に係るハイブリッド車両は、上記構成において、前記外部負荷機器による外部負荷電力を検出する外部負荷検出部と、前記バッテリの蓄電量を検出する蓄電量検出部と、を有し、前記制御装置は、前記蓄電量検出部により検出される前記バッテリの蓄電量が、前記外部負荷検出部により検出される外部負荷電力として足りる場合、前記バッテリの電力を前記外部負荷機器用の供給電力として前記外部負荷機器接続部に出力し、前記バッテリの蓄電量が前記外部負荷電力に対して不足する場合、前記エンジンを駆動して前記発電機の発電力を前記外部負荷機器用の供給電力として前記外部負荷機器接続部に出力する構成を採る。
この構成によれば、バッテリの蓄電量が、外部負荷機器による外部負荷電力として足りる場合、バッテリのみの電力によって、外部負荷機器接続部に接続される外部負荷機器を使用でき、バッテリの蓄電量が外部負荷電力に対して不足する場合、エンジンを駆動して発電機の発電力を外部負荷機器に供給電力として出力して、外部負荷機器の使用に対して不足する電力を補う。
よって、発電機及びバッテリのうち少なくとも一方からモータへの電力を調整し、モータへの電力供給を維持した車両走行中の状態もしくはモータへの電力供給がなく車両が停止した状態において、バッテリの蓄電量が外部負荷機器による外部負荷電力として足りる場合では、発電機の発電力を外部負荷機器の供給電力として出力しない。このため、バッテリのみで対応できる外部機器に対して、ハイブリッド車両の電動走行中若しくは、車両停止中において、発電機を駆動させるためにエンジンを駆動させることなく、静寂性を保った状態で電力を供給し、外部負荷機器を使用することができる。
本発明の第3の態様に係るハイブリッド車両は、上記構成において、前記制御装置は、前記外部負荷機器接続部に出力する前記発電機の発電力が前記外部負荷電力を上回る場合、その余剰分を前記バッテリに供給する構成を採る。
この構成によれば、エンジン動力により発生する発電機の発電力が外部負荷機器電力を上回る場合、その余剰分がバッテリに供給されるため、余剰電力を効率よく利用することができる。
本発明の第4の態様に係るハイブリッド車両は、上記構成において、車両走行中に前記外部負荷機器へ電力の供給を可能にする走行モードと、車両停止中に前記発電機及びバッテリのうちの少なくとも一方から前記外部負荷機器へ電力を供給する発電機モードとを選択的に設定するモード設定部を有し、前記制御装置は、前記モード設定部により前記走行モードが設定された場合、前記外負負荷機器接続部に前記外部負荷機器用の供給電力として低電圧直流電力を供給し、前記発電機モードが設定された場合、前記外負負荷機器接続部に、前記外部負荷機器用の供給電力として、検出される前記外部負荷電力に対応する低電圧直流電力または高電圧交流電力を供給する構成を採る。
この構成によれば、走行モード及び発電機モードの選択的な設定によって、走行中において、バッテリ及び発電機の少なくとも一方の電力が、低電圧直流として外部機器へ供給される一方で、高電圧交流電力として外部負荷機器に供給されることがない。このため、走行中において、走行中で用いられるモータへの供給電力を損なうことがなく、低電圧直流電流を外部機器に供給して、外部負荷機器を使用することができる。
本発明に係るハイブリッド車両は、排出される環境汚染物質が少なく燃費が優れるとともに、外部負荷専用の発電機を搭載することなく、外部負荷機器を利用することができる効果を有し、ハイブリッド二輪車として有用である。
本発明の一実施の形態に係るハイブリッド車両の要部構成を模式的に示す側面図 本発明の一実施の形態に係るハイブリッド車両の駆動ユニットの平断面図 本発明の一実施の形態に係るハイブリッド車両のシステム構成を示すブロック図 モータ制御部の有するモータ制御モードを説明するための図 本発明の一実施の形態に係るハイブリッド車両において、制御装置の走行中の動作を説明するフローチャート 本発明の一実施の形態に係るハイブリッド車両において、制御装置の走行中の動作を説明するフローチャート 本発明の一実施の形態に係るハイブリッド車両において、制御装置の走行中の動作を説明するフローチャート 本発明の一実施の形態に係るハイブリッド車両において、制御装置の走行中の動作を説明するフローチャート 本発明の一実施の形態に係るハイブリッド車両において、制御装置の停止中の動作を説明するフローチャート
符号の説明
100 ハイブリッド車両
102 後輪(車輪)
124 モード切替スイッチ(モード設定部)
150 外部機器(外部負荷機器)
200 駆動ユニット
210 発電機
220 エンジン
240 走行モータ(モータ)
300 バッテリ
310 バッテリ管理装置
312 バッテリ状態検出部(蓄電量検出部)
314 バッテリ電圧検出部
316 バッテリ電流検出部
320 インバータ
400 制御装置
410 外部機器負荷検出部
420 メイン制御部
420a 発電・エンジン制御部
420b 電力収支演算判定部
420c バッテリ制御部
430 モータ制御部
440 モータ電流検出部
500 コンセント(外部負荷機器接続部)
510 差込検出スイッチ
540 モータ回転数検出部

Claims (4)

  1. エンジンと、
    前記エンジンの動力により発電する発電機と、
    前記発電機の発電力を充電するバッテリと、
    前記発電機及びバッテリのうち少なくとも一方からの電力によって動力を発生するモータと、
    前記モータの動力によって回転駆動する駆動輪と、
    外部負荷機器が接続される外部負荷機器接続部と、
    前記発電機及びバッテリのうち少なくとも一方からの電力を調整して前記外部負荷機器接続部に、前記外部負荷機器用の供給電力として出力する制御装置と、
    を有することを特徴とするハイブリッド車両。
  2. 前記外部負荷機器による外部負荷電力を検出する外部負荷検出部と、
    前記バッテリの蓄電量を検出する蓄電量検出部と、
    を有し、
    前記制御装置は、前記蓄電量検出部により検出される前記バッテリの蓄電量が、前記外部負荷検出部により検出される外部負荷電力として足りる場合、前記バッテリの電力を前記外部負荷機器用の供給電力として前記外部負荷機器接続部に出力し、前記バッテリの蓄電量が前記外部負荷電力に対して不足する場合、前記エンジンを駆動して前記発電機の発電力を前記外部負荷機器用の供給電力として前記外部負荷機器接続部に出力することを特徴とする請求項1記載のハイブリッド車両。
  3. 前記制御装置は、前記外部負荷機器接続部に出力する前記発電機の発電力が前記外部負荷電力を上回る場合、その余剰分を前記バッテリに供給することを特徴とする請求項2記載のハイブリッド車両。
  4. 車両走行中に前記外部負荷機器へ電力の供給を可能にする走行モードと、車両停止中に前記発電機及びバッテリのうちの少なくとも一方から前記外部負荷機器へ電力を供給する発電機モードとを選択的に設定するモード設定部を有し、
    前記制御装置は、前記モード設定部により前記走行モードが設定された場合、前記外負負荷機器接続部に前記外部負荷機器用の供給電力として低電圧直流電力を供給し、前記発電機モードが設定された場合、前記外負負荷機器接続部に、前記外部負荷機器用の供給電力として、検出される前記外部負荷電力に対応する低電圧直流電力または高電圧交流電力を供給することを特徴とする請求項2記載のハイブリッド車両。
JP2005192602A 2005-06-30 2005-06-30 ハイブリッド車両 Pending JP2007008349A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005192602A JP2007008349A (ja) 2005-06-30 2005-06-30 ハイブリッド車両
AT06012976T ATE452785T1 (de) 2005-06-30 2006-06-23 Hybridfahrzeug
DE602006011242T DE602006011242D1 (de) 2005-06-30 2006-06-23 Hybridfahrzeug
EP06012976A EP1738947B1 (en) 2005-06-30 2006-06-23 Hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005192602A JP2007008349A (ja) 2005-06-30 2005-06-30 ハイブリッド車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007008349A true JP2007008349A (ja) 2007-01-18

Family

ID=37110197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005192602A Pending JP2007008349A (ja) 2005-06-30 2005-06-30 ハイブリッド車両

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1738947B1 (ja)
JP (1) JP2007008349A (ja)
AT (1) ATE452785T1 (ja)
DE (1) DE602006011242D1 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009008546A1 (ja) * 2007-07-12 2009-01-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP2009143563A (ja) * 2009-01-26 2009-07-02 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JP2011093491A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
JP2011254653A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Nissan Motor Co Ltd 車両用の情報提示装置および車両用の情報提示方法
JP2012016197A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Honda Motor Co Ltd 外部給電装置、および、電動車両
JP2013071580A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
JP2013107519A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Mitsubishi Motors Corp 電力供給車両
EP2614981A2 (en) 2012-01-13 2013-07-17 Hitachi Ltd. Electric power supply system and controller of vehicle that can supply electric power to outside
US20130231811A1 (en) * 2012-03-01 2013-09-05 Takanori Aoki Electric vehicle
JP2013184642A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Toyota Motor Corp 車両および車両用制御方法
JP2014037228A (ja) * 2013-09-24 2014-02-27 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
JP2014040813A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Toyota Motor Corp 車両および車両用制御方法
JP2014064457A (ja) * 2013-10-28 2014-04-10 Honda Motor Co Ltd 外部給電装置、および、電動車両
JP2014091467A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2014094681A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Toyota Motor Corp 車両の制御装置および車両
WO2015026192A1 (ko) * 2013-08-22 2015-02-26 Kyung Dae Ho 자동 동력 변환 장치를 갖는 하이브리드 모터사이클
KR20160133629A (ko) * 2015-05-13 2016-11-23 재단법인 자동차융합기술원 하이브리드 발전 시스템
JP2017136985A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 電力供給システム
WO2018016091A1 (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 新電元工業株式会社 車両用電力供給装置、車両用電力供給システム、および、車両用電力供給装置の制御方法
WO2018062615A1 (ko) * 2016-09-29 2018-04-05 주식회사 앤모터스 플러그인 방식을 제공하는 다목적 고기동형 자동변환 혼합동력 이륜차
CN111465550A (zh) * 2017-11-02 2020-07-28 比亚乔公司 电动驱动摩托车
WO2020213593A1 (ja) * 2019-04-19 2020-10-22 ヤマハ発動機株式会社 シリーズハイブリッド式ストラドルドビークル

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7967096B2 (en) 2008-03-20 2011-06-28 Zuumcraft, Inc. Lean steering truck with a torsion spring assembly
TWI385099B (zh) * 2008-12-26 2013-02-11 Kwang Yang Motor Co A front box with a charging function
JP5542533B2 (ja) * 2010-06-15 2014-07-09 本田技研工業株式会社 ハイブリッド式発動発電機
US20130218386A1 (en) 2010-08-04 2013-08-22 Fisker Automotive, Inc. Vehicle operation mode systems and methods
EP2623404B1 (en) * 2010-09-30 2019-11-06 Suzuki Motor Corporation Electric two-wheeled vehicle
JP5639545B2 (ja) * 2011-08-03 2014-12-10 本田技研工業株式会社 鞍乗型電動車両の電装品配置構造
DE102011080427A1 (de) * 2011-08-04 2013-02-07 S-Y Systems Technologies Europe Gmbh Elektrisches Versorgungssystem für ein Fahrzeug
WO2013059667A1 (en) * 2011-10-21 2013-04-25 Fisker Automotive, Inc. Systems and methods for controlling operation of a vehicle
US20130168171A1 (en) 2012-01-03 2013-07-04 Erik Buell Ridden vehicle with hybrid power system
US8950539B2 (en) 2012-01-03 2015-02-10 Hero Motorcorp Ltd. Lightweight integrated rear suspension and drive enclosure for a ridden motorized vehicle
TWI464082B (zh) * 2012-06-27 2014-12-11 Kwang Yang Motor Co Vehicle instrumentation with charging device
JP5983197B2 (ja) * 2012-08-31 2016-08-31 マツダ株式会社 車両用電源装置およびその制御方法
US9694807B2 (en) * 2015-04-23 2017-07-04 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling a powertrain system employing multiple torque generating devices
US11712980B2 (en) * 2016-09-14 2023-08-01 Ford Global Technologies, Llc Vehicle power generation human machine interfaces
JP6882501B2 (ja) * 2017-09-29 2021-06-02 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
PL3704008T3 (pl) * 2017-11-02 2024-04-08 Piaggio & C. S.P.A. Motocykl z napędem elektrycznym
US11479320B2 (en) * 2017-11-02 2022-10-25 Piaggio & C. S.P.A. Electric drive motorcycle
WO2019087053A1 (en) * 2017-11-02 2019-05-09 Piaggio & C. S.P.A. Electric drive vehicle
JP6991437B2 (ja) 2018-03-07 2022-01-12 カワサキモータース株式会社 レジャービークル
JP6744350B2 (ja) 2018-03-19 2020-08-19 本田技研工業株式会社 車両
EP3906185A4 (en) * 2019-01-02 2022-10-05 TVS Motor Company Limited Separate wire harness arrangement for high and low voltage

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4823554A (en) * 1987-04-22 1989-04-25 Leonard Trachtenberg Vehicle thermoelectric cooling and heating food and drink appliance
BE1012081A3 (fr) * 1998-07-22 2000-04-04 Stefano Carlo Di Coffre de transport polyvalent et compartimente, comportant un dispositif de refrigeration electrique, et adaptable a tout" deux roues "(ou tout autre vehicule) motorise.
JP3839199B2 (ja) * 1999-10-06 2006-11-01 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US7469760B2 (en) * 2000-03-02 2008-12-30 Deka Products Limited Partnership Hybrid electric vehicles using a stirling engine
US6484830B1 (en) * 2000-04-26 2002-11-26 Bowling Green State University Hybrid electric vehicle
JP3832237B2 (ja) * 2000-09-22 2006-10-11 日産自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP3896973B2 (ja) * 2003-02-25 2007-03-22 株式会社デンソー 車両用電気系の管理方法
US7140458B2 (en) * 2003-09-29 2006-11-28 Honda Motor Co., Ltd. Battery arrangement and battery mounting structure for a vehicle

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE47625E1 (en) 2007-07-12 2019-10-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and method for controlling hybrid vehicle
JP2009018713A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
US8428803B2 (en) 2007-07-12 2013-04-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and method for controlling hybrid vehicle
WO2009008546A1 (ja) * 2007-07-12 2009-01-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP2009143563A (ja) * 2009-01-26 2009-07-02 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JP2011093491A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
JP2011254653A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Nissan Motor Co Ltd 車両用の情報提示装置および車両用の情報提示方法
US9043262B2 (en) 2010-06-03 2015-05-26 Nissan Motor Co., Ltd. Information providing apparatus for vehicle, and method therefor
JP2012016197A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Honda Motor Co Ltd 外部給電装置、および、電動車両
JP2013071580A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
JP2013107519A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Mitsubishi Motors Corp 電力供給車両
EP2614981A2 (en) 2012-01-13 2013-07-17 Hitachi Ltd. Electric power supply system and controller of vehicle that can supply electric power to outside
US20130231811A1 (en) * 2012-03-01 2013-09-05 Takanori Aoki Electric vehicle
JP2013183525A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Toyota Motor Corp 電動車両
US9132738B2 (en) 2012-03-01 2015-09-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric vehicle
JP2013184642A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Toyota Motor Corp 車両および車両用制御方法
JP2014040813A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Toyota Motor Corp 車両および車両用制御方法
US10328804B2 (en) 2012-08-23 2019-06-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and control method for vehicle
US9895979B2 (en) 2012-08-23 2018-02-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle including an engine, a storage apparatus, a power generation apparatus, and an electronic control unit and method for controlling the same
JP2014091467A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2014094681A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Toyota Motor Corp 車両の制御装置および車両
WO2015026192A1 (ko) * 2013-08-22 2015-02-26 Kyung Dae Ho 자동 동력 변환 장치를 갖는 하이브리드 모터사이클
JP2014037228A (ja) * 2013-09-24 2014-02-27 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
JP2014064457A (ja) * 2013-10-28 2014-04-10 Honda Motor Co Ltd 外部給電装置、および、電動車両
KR20160133629A (ko) * 2015-05-13 2016-11-23 재단법인 자동차융합기술원 하이브리드 발전 시스템
KR101706258B1 (ko) 2015-05-13 2017-02-14 재단법인 자동차융합기술원 하이브리드 발전 시스템
JP2017136985A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 電力供給システム
JPWO2018016091A1 (ja) * 2016-07-22 2018-07-19 新電元工業株式会社 車両用電力供給装置、車両用電力供給システム、および、車両用電力供給装置の制御方法
WO2018016091A1 (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 新電元工業株式会社 車両用電力供給装置、車両用電力供給システム、および、車両用電力供給装置の制御方法
WO2018062615A1 (ko) * 2016-09-29 2018-04-05 주식회사 앤모터스 플러그인 방식을 제공하는 다목적 고기동형 자동변환 혼합동력 이륜차
CN111465550A (zh) * 2017-11-02 2020-07-28 比亚乔公司 电动驱动摩托车
US11230344B2 (en) 2017-11-02 2022-01-25 Piaggio & C. Spa Electric drive motorcycle
WO2020213593A1 (ja) * 2019-04-19 2020-10-22 ヤマハ発動機株式会社 シリーズハイブリッド式ストラドルドビークル
JPWO2020213593A1 (ja) * 2019-04-19 2020-10-22
US20220032765A1 (en) * 2019-04-19 2022-02-03 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Series hybrid type straddled vehicle
JP7258126B2 (ja) 2019-04-19 2023-04-14 ヤマハ発動機株式会社 シリーズハイブリッド式ストラドルドビークル
US12275306B2 (en) * 2019-04-19 2025-04-15 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Series hybrid type straddled vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
EP1738947B1 (en) 2009-12-23
EP1738947A3 (en) 2008-04-23
ATE452785T1 (de) 2010-01-15
DE602006011242D1 (de) 2010-02-04
EP1738947A2 (en) 2007-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007008349A (ja) ハイブリッド車両
CN102248895B (zh) 电动车辆的起动控制装置
JP5914337B2 (ja) 車両をハイブリッド車両に変換する方法
US9463788B2 (en) Control device for hybrid vehicle
US20160244046A1 (en) Vehicle operation mode systems and methods
JP5577967B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP5696585B2 (ja) 車両の電源制御装置
KR102155041B1 (ko) 차량용 전원 안정화 장치 및 그를 이용한 전원 공급 시스템
JP4534122B2 (ja) ハイブリッドシステム
CN109760524B (zh) 一种混合动力车辆及其控制方法
KR20120065411A (ko) 차량에 대한 출력요구가 감소된 하이브리드 구동시스템
JP2005106057A (ja) 車両エンジンの停止及び始動を制御するシステム及び方法
JP2013056613A (ja) 電気自動車の電力供給制御装置
JP4224781B2 (ja) 車両用電力制御システム
KR20120083411A (ko) 원동기로서 엔진을 가지는 차량용 하이브리드 구동시스템
JPH06296332A (ja) 車両用電力制御装置
JP2012257394A (ja) 車両の電源システムおよびそれを備える車両
JP2015085707A (ja) ハイブリッド車両の電源システム
KR101359809B1 (ko) 전동 차량에서의 출력 제어 장치
JP5219992B2 (ja) 電動車両用電力供給装置
JP2013538724A (ja) 車両運転モードシステム及びその方法
JP2009179311A (ja) 電力供給装置
JP2015098302A (ja) ハイブリッド車両
JP7155930B2 (ja) ハイブリッド車両の制御システム
JP2008189070A (ja) 制御装置