JP5712884B2 - フィルム状接着剤およびこれを用いた半導体装置の製造方法 - Google Patents
フィルム状接着剤およびこれを用いた半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5712884B2 JP5712884B2 JP2011213098A JP2011213098A JP5712884B2 JP 5712884 B2 JP5712884 B2 JP 5712884B2 JP 2011213098 A JP2011213098 A JP 2011213098A JP 2011213098 A JP2011213098 A JP 2011213098A JP 5712884 B2 JP5712884 B2 JP 5712884B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- substrate
- semiconductor chip
- connection terminal
- film adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/8319—Arrangement of the layer connectors prior to mounting
- H01L2224/83192—Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
- H01L2924/01322—Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/102—Material of the semiconductor or solid state bodies
- H01L2924/1025—Semiconducting materials
- H01L2924/10251—Elemental semiconductors, i.e. Group IV
- H01L2924/10253—Silicon [Si]
Landscapes
- Wire Bonding (AREA)
- Die Bonding (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Description
請求項2に記載の本発明は、(d)硬化剤が、カプセル化されていないイミダゾール類をさらに含む請求項1に記載のフィルム状接着剤である。
請求項3に記載の本発明は、請求項1または2に記載のフィルム状接着剤を配線パターンの形成された基板に貼り付ける工程、突出した接続端子を有する半導体チップの接続端子と基板の配線パターンとを位置合わせする工程、加熱・加圧した状態で超音波振動を印加することによって半導体チップの突出した接続端子と基板の配線パターンを金属接合によって電気的に接続する工程、フィルム状接着剤の硬化反応率を80%以上にするために加熱処理を行なう工程を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法である。
請求項4に記載の本発明は、請求項1または2に記載のフィルム状接着剤を突出した接続端子を有する半導体チップの接続端子が形成された面に貼り付ける工程、半導体チップの接続端子と基板の配線パターンとを位置合わせする工程、加熱・加圧した状態で超音波振動を印加することによって半導体チップの突出した接続端子と基板の配線パターンを金属接合によって電気的に接続する工程、フィルム状接着剤の硬化反応率を80%以上にするために加熱処理を行なう工程を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法である。 請求項5に記載の本発明は、請求項1または2に記載のフィルム状接着剤を突出した接続端子を有する半導体ウエハに貼り付ける工程、ダイシングによって個片の半導体チップに分割する工程、半導体チップの接続端子と基板の配線パターンとを位置合わせする工程、加熱・加圧した状態で超音波振動を印加することによって半導体チップの突出した接続端子と基板の配線パターンを金属接合によって電気的に接続する工程、フィルム状接着剤の硬化反応率を80%以上にするために加熱処理を行なう工程を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法である。
また、基板が、半導体チップの場合、配線パターンは通常アルミニウムで構成されるが、その表面に、金、銀、銅、ニッケル、インジウム、パラジウム、スズ、鉛、ビスマスなどの金属層をめっきによって形成してもよい。
フィルム状接着剤を貼り付ける位置や面積は半導体チップが搭載される領域内では任意であるが、半導体チップの突出した接続端子と電気的に接続される配線パターンの少なくとも一部を覆うように貼り付けることが好ましい。
加熱処理を行なう際には、使用するフィルム状接着剤の硬化反応開始温度より低い温度あるいは反応開始時間よりも短い時間で処理することが望ましい。
硬化反応開始温度は、DSC(DifferentialScanning Calorimeter、示差走査熱分析)で得られるチャートにおいて、発熱ピークに到達する前の発熱曲線の接線とベースラインの交点から求めてもよいし、粘度と加熱温度の関係をプロットして粘度が上昇し始める温度を求めてもよい。
硬化反応開始時間は、所定の温度で加熱処理した試料の処理時間とDSCで得られる発熱量の関係をプロットして、発熱量が減少し始めるまでの時間を求めてもよいし、粘度と処理時間の関係をプロットして、粘度が上昇し始めるまでの時間を求めてもよい。
半導体チップと基板を接続する際の条件は、接続温度:50〜250℃、圧力:0.1〜10MPa、超音波の周波数:20〜200kHz、振動の振幅:0.01μm以上、加圧時間:0.1秒以上、超音波の印加時間:0.05秒以上の範囲内であり、加圧と超音波印加のタイミングは加圧時間内に超音波印加を開始し、加圧時間内に超音波印加を終了することを満たしていれば、任意のタイミングで印加すればよい。
接続温度が50℃未満であると、バンプと配線パターンの間に接着樹脂が残存し、未接続となったり、接続抵抗が高くなるおそれがある。接続温度が250℃を超えると、半導体チップと基板との熱膨張係数差に由来する熱応力が増大し、接続部にダメージが発生するおそれがある。また樹脂基板の場合、基板が軟化して、超音波振動が吸収されてしまい金属接合できなくなるおそれがある。より好ましくは50〜200℃の範囲である。
圧力が0.1MPa未満であると、対向する接続端子間に樹脂が残存し、未接続となったり、あるいは接続抵抗が高くなるおそれがあり、圧力が10MPaを超えると、接続端子や配線が破壊されるおそれがある。より好ましくは、0.3〜4.0MPaの範囲である。
超音波の周波数が20kHz未満であると、接続端子や配線が破壊されるおそれがあり、周波数が200kHzを超えると、接続部に超音波振動が伝達されず、対向する接続端子間に樹脂が残存し、未接続となったり、あるいは金属接合が不充分なために接続抵抗が高くなるおそれがある。より好ましくは、40〜100kHzの範囲である。
超音波振動の振幅が0.01μm未満であると、対向する接続端子間に樹脂が残存し、未接続となったり、あるいは金属の拡散が不充分なために接続抵抗が高くなったり、接続信頼性が低下するおそれがある。より好ましくは、0.1〜10μmの範囲である。
加圧時間が0.1秒未満であると、対向する接続端子間に樹脂が残存し、未接続となったり、あるいは接続抵抗が高くなったり、接続信頼性が低下するおそれがあり、加圧時間が長くなると生産性が低下することから、加圧時間の短縮が必要である。好ましくは10秒以内がよい。
超音波の印加時間が0.05秒未満であると、金属表面の有機物や酸化物の除去が不充分のため、金属接合が不充分であり、接続抵抗が高くなったり、接続信頼性が低下する場合がある。また、振幅を大きくした場合や周波数を低くした場合、印加時間を長くすると、接続端子や配線が破壊されるおそれがある。より好ましくは5秒以内であり、さらに5秒を超えると生産性が低下するおそれもある。
硬化反応率が80%以上になるように加熱処理するには、ヒートステージ上に放置してもよいし、加熱オーブン中に放置してもよい。この加熱処理工程は複数の半導体装置について一括で行なうことが可能である。
加熱処理は硬化開始温度よりも高い温度で行なうことが好ましいが、半導体チップと基板を接続した直後ではフィルム状接着剤の硬化反応率が80%以下であるために、高温雰囲気下に急激に放置すると、半導体チップと基板との熱膨張係数差に由来する熱応力が接続部に集中して接続部にダメージが発生する恐れがある。硬化開始温度よりも低い温度から加熱を開始して、少なくとも2段階以上の加熱温度で処理することがより好ましい。
熱硬化性樹脂の硬化反応率は、DSC(示差走査熱分析)による測定方法を用いることができる。DSCは測定温度範囲内で、発熱、吸熱のない標準試料との温度差を打ち消すように熱量を供給または除去するゼロ位法を測定原理とするものであり、測定装置が市販されており、全自動で測定を行なうことができる。エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂の硬化反応は発熱反応であり、一定の昇温速度で試料を加熱していくと、試料が反応し反応熱が発生する。その発熱量をチャートに出力し、ベースラインを基準として発熱曲線とベースラインで囲まれた領域の面積を発熱量とする。測定は室温から硬化反応が完了する温度を充分カバーする範囲で行なう。例えば、エポキシ樹脂の場合、室温から250℃まで5〜20℃/分の昇温速度で測定し、上記した発熱量を求める。熱硬化性樹脂の硬化反応率は次のようにして求める。まず、未硬化試料の全発熱量を測定し、これをA(J/g)とする。次に、測定試料の発熱量を測定し、これをBとする。測定試料の硬化度C(%)は次の(数3)で与えられる。
また、熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂を用いた場合には、可視レーザ励起のラマン分光計や近赤外レーザ励起のラマン分光計等で測定したエポキシ基のラマンスペクトルのピーク強度や面積強度を用いて反応硬化率を評価することもできる(例えば、特開2000−178522公報参照)。
重量平均分子量が10000以下であり常温(25℃)で固形である樹脂としてビスフェノールA型固形樹脂EP1010(重量平均分子量5500)、EP1009(重量平均分子量3700)、EP1007(重量平均分子量2900)(いずれもジャパンエポキシレジン株式会社製製品名)、エポキシ樹脂として多官能エポキシ樹脂EP1032H60(ジャパンエポキシレジン株式会社製 製品名)、ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂EP828(ジャパンエポキシレジン株式会社製製品名)、固形イミダゾールとして2PHZ(四国化成工業株式会社製 製品名)、マイクロカプセル型硬化剤としてHX−3941HP(旭化成株式会社製 製品名)、絶縁性球状無機フィラーとしてシリカフィラーSE2050(株式会社アドマテックス製製品名 平均粒径0.4〜0.6μm)を用いて、表1に示す組成でトルエン−酢酸エチル混合溶媒中に溶解ないし分散してワニスを作製し、このワニスをセパレータフィルム(PETフィルム)上にロールコータを用いて塗布した後、70℃のオーブンで10分間乾燥させることによって、フィルム状接着剤を作製した。
重量平均分子量が10000より大きく常温(25℃)で固形である樹脂として、フェノキシ樹脂FX293S(東都化成工業株式会社製製品名)、ビスフェノールA型固形樹脂EP1010(重量平均分子量5500 ジャパンエポキシレジン株式会社製 製品名)、ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂EP828(ジャパンエポキシレジン株式会社製製品名)、固形イミダゾールとして2PHZ(四国化成工業株式会社製 製品名)、マイクロカプセル型硬化剤としてHX−3941HP(旭化成株式会社製 製品名)、絶縁性球状無機フィラーとしてシリカフィラーSE2050(株式会社アドマテックス社製製品名 平均粒径0.4〜0.6μm)を用いて、表1に示す組成でトルエン−酢酸エチル混合溶媒中に溶解ないし分散してワニスを作製し、このワニスをセパレータフィルム(PETフィルム)上にロールコータを用いて塗布した後、70℃のオーブンで10分間乾燥させることによって、フィルム状接着剤を作製した。
2.フィルム状接着剤
3.Siチップ
4.窒化ケイ素膜
5.ステージ
6.接合ヘッド
7.加熱・加圧後のフィルム状接着剤
8.ガラスエポキシ基板
9.配線パターン
10.フィルム状接着剤
11.接合ヘッド
12.ステージ
13.半導体チップ
14.アルミ電極
15.金スタッドバンプ
16.シェアツール
Claims (5)
- (a)重量平均分子量10000以下で常温(25℃)において固形である樹脂と、(b)絶縁性球状無機フィラーと、(c)エポキシ樹脂(但し、(a)成分がエポキシ樹脂の場合、(c)成分は(a)成分とは異なるエポキシ樹脂である)と、(d)マイクロカプセル型硬化剤を含む硬化剤とを含有し、
前記(a)重量平均分子量10000以下で常温(25℃)において固形である樹脂の配合量が前記(a)成分、前記(b)成分及び前記(c)成分の総量100重量部に対して5〜50重量部であり、前記(b)絶縁性球状無機フィラーの配合量が当該総量100重量部に対して25〜80重量部であり、前記(c)エポキシ樹脂の配合量が当該総量100重量部に対して10〜70重量部であり、(d)マイクロカプセル型硬化剤を含む硬化剤の配合量が前記(c)エポキシ樹脂100重量部に対して0.1〜40重量部であり、
150℃での溶融粘度が800〜3000Pa・sであり、100℃において加熱・加圧した場合の平行板間にはさんだフィルム状接着剤の初期面積と加熱・加圧後の面積との比である流れ量が1.5以上であり、かつ、硬化物の20〜300℃における平均線膨張係数が200×10−6/℃以下であることを特徴とするフィルム状接着剤。 - 前記(d)硬化剤は、カプセル化されていないイミダゾール類をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のフィルム状接着剤。
- 請求項1または2に記載のフィルム状接着剤を配線パターンの形成された基板に貼り付ける工程、突出した接続端子を有する半導体チップの接続端子と基板の配線パターンとを位置合わせする工程、加熱・加圧した状態で超音波振動を印加することによって半導体チップの突出した接続端子と基板の配線パターンを金属接合によって電気的に接続する工程、フィルム状接着剤の硬化反応率を80%以上にするために加熱処理を行なう工程を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 請求項1または2に記載のフィルム状接着剤を突出した接続端子を有する半導体チップの接続端子が形成された面に貼り付ける工程、半導体チップの接続端子と基板の配線パターンとを位置合わせする工程、加熱・加圧した状態で超音波振動を印加することによって半導体チップの突出した接続端子と基板の配線パターンを金属接合によって電気的に接続する工程、フィルム状接着剤の硬化反応率を80%以上にするために加熱処理を行なう工程を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 請求項1または2に記載のフィルム状接着剤を突出した接続端子を有する半導体ウエハに貼り付ける工程、ダイシングによって個片の半導体チップに分割する工程、半導体チップの接続端子と基板の配線パターンとを位置合わせする工程、加熱・加圧した状態で超音波振動を印加することによって半導体チップの突出した接続端子と基板の配線パターンを金属接合によって電気的に接続する工程、フィルム状接着剤の硬化反応率を80%以上にするために加熱処理を行なう工程を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011213098A JP5712884B2 (ja) | 2011-09-28 | 2011-09-28 | フィルム状接着剤およびこれを用いた半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011213098A JP5712884B2 (ja) | 2011-09-28 | 2011-09-28 | フィルム状接着剤およびこれを用いた半導体装置の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004082521A Division JP2005264109A (ja) | 2004-03-22 | 2004-03-22 | フィルム状接着剤およびこれを用いた半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012067302A JP2012067302A (ja) | 2012-04-05 |
JP5712884B2 true JP5712884B2 (ja) | 2015-05-07 |
Family
ID=46164924
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011213098A Expired - Fee Related JP5712884B2 (ja) | 2011-09-28 | 2011-09-28 | フィルム状接着剤およびこれを用いた半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5712884B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6643791B2 (ja) * | 2013-03-28 | 2020-02-12 | 日東電工株式会社 | 中空封止用樹脂シート及び中空パッケージの製造方法 |
JP6688852B2 (ja) * | 2013-03-28 | 2020-04-28 | 日東電工株式会社 | 中空封止用樹脂シート及び中空パッケージの製造方法 |
JP6407684B2 (ja) * | 2014-11-28 | 2018-10-17 | 日東電工株式会社 | シート状樹脂組成物、積層シート及び半導体装置の製造方法 |
JP6476517B2 (ja) | 2015-02-02 | 2019-03-06 | ナミックス株式会社 | フィルム状接着剤、それを用いた半導体装置 |
KR20210043790A (ko) | 2019-10-11 | 2021-04-22 | 삼성디스플레이 주식회사 | 접착 부재, 이를 포함한 표시장치, 및 표시장치의 제조 방법 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3308855B2 (ja) * | 1997-05-27 | 2002-07-29 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP4013092B2 (ja) * | 1998-02-13 | 2007-11-28 | 日立化成工業株式会社 | 接着フィルム |
JP3978628B2 (ja) * | 1998-02-17 | 2007-09-19 | 日立化成工業株式会社 | 接着フィルム |
JP3558576B2 (ja) * | 1999-02-22 | 2004-08-25 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
JP2003105168A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Nitto Denko Corp | 半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置 |
JP4044349B2 (ja) * | 2002-03-11 | 2008-02-06 | 新日鐵化学株式会社 | 薄型フィルム状接着剤 |
JP2003261834A (ja) * | 2002-03-12 | 2003-09-19 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 半導体用接着フィルム、半導体装置、及び半導体装置の製造方法 |
JP4627957B2 (ja) * | 2002-05-29 | 2011-02-09 | 日立化成工業株式会社 | 半導体装置の製造方法及び積層型半導体装置 |
JP2004292602A (ja) * | 2003-03-26 | 2004-10-21 | Nitto Denko Corp | アンダーフィル用接着フィルム及びこれを用いた半導体装置 |
JP2005264109A (ja) * | 2004-03-22 | 2005-09-29 | Hitachi Chem Co Ltd | フィルム状接着剤およびこれを用いた半導体装置の製造方法 |
-
2011
- 2011-09-28 JP JP2011213098A patent/JP5712884B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012067302A (ja) | 2012-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5191627B2 (ja) | フィルム状接着剤およびこれを用いた半導体装置の製造方法 | |
KR102064584B1 (ko) | 반도체용 접착제, 반도체 장치 및 그것을 제조하는 방법 | |
JP5581576B2 (ja) | フラックス活性剤、接着剤樹脂組成物、接着ペースト、接着フィルム、半導体装置の製造方法、及び半導体装置 | |
WO2013133015A1 (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置 | |
JP4282417B2 (ja) | 接続構造体 | |
JP2014060241A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2005264109A (ja) | フィルム状接着剤およびこれを用いた半導体装置の製造方法 | |
JP4449325B2 (ja) | 半導体用接着フィルム、半導体装置、及び半導体装置の製造方法。 | |
JP2011140617A (ja) | アンダーフィル形成用接着剤組成物、アンダーフィル形成用接着剤シート及び半導体装置の製造方法 | |
JP5088376B2 (ja) | 回路部材接続用接着剤及び半導体装置 | |
JP5712884B2 (ja) | フィルム状接着剤およびこれを用いた半導体装置の製造方法 | |
JP4168887B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5912611B2 (ja) | フィルム状接着剤 | |
JP5274744B2 (ja) | フィルム状接着剤及びこれを用いた半導体装置 | |
JP5925460B2 (ja) | フィルム状接着剤およびこれを用いた半導体装置の製造方法 | |
WO2012077447A1 (ja) | 半導体素子の実装方法、及び実装体 | |
JP2015084352A (ja) | 回路部材接着用積層シートおよび半導体装置の製造方法 | |
JP2014237843A (ja) | フィルム状接着剤およびこれを用いた半導体装置の製造方法 | |
CN111480218B (zh) | 半导体装置、半导体装置的制造方法和粘接剂 | |
CN112771659B (zh) | 半导体用黏合剂、半导体装置的制造方法及半导体装置 | |
JP7172167B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、及びそれに用いられる半導体用接着剤 | |
TW202229493A (zh) | 半導體裝置的製造方法及用於其之膠黏劑 | |
CN116210081A (zh) | 半导体用黏合剂、以及半导体装置及其制造方法 | |
JP6690308B2 (ja) | 半導体装置を製造する方法 | |
JP7314808B2 (ja) | 実装済み配線基板の製造方法、及びそれを用いた半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130820 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140610 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140905 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150223 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5712884 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |