JP5711588B2 - 3d画像表示装置、3d画像表示装置用パターン偏光板、及び3d画像表示システム - Google Patents
3d画像表示装置、3d画像表示装置用パターン偏光板、及び3d画像表示システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5711588B2 JP5711588B2 JP2011077783A JP2011077783A JP5711588B2 JP 5711588 B2 JP5711588 B2 JP 5711588B2 JP 2011077783 A JP2011077783 A JP 2011077783A JP 2011077783 A JP2011077783 A JP 2011077783A JP 5711588 B2 JP5711588 B2 JP 5711588B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- image display
- film
- polarizing plate
- patterned
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133528—Polarisers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B30/00—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
- G02B30/20—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
- G02B30/22—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
- G02B30/25—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type using polarisation techniques
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/332—Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
- H04N13/337—Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using polarisation multiplexing
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133528—Polarisers
- G02F1/133541—Circular polarisers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
- G02F1/133631—Birefringent elements, e.g. for optical compensation with a spatial distribution of the retardation value
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
- G02F1/133635—Multifunctional compensators
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2202/00—Materials and properties
- G02F2202/28—Adhesive materials or arrangements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
- Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
Description
また、精度の高いアライメントが要求されるので、貼り合わせ時の位置ズレがあった場合、一度剥離して再度貼り合わせる際の作業性、すなわち、リワーク性も要求される。
具体的には、リワーク性に優れた3D画像表示装置用パターン偏光板、それを用いた、クロストークが軽減された3D画像表示装置、及び3D画像表示システムを提供することを課題とする。
[1] 画像表示パネルと、前記画像表示パネルの視認側に配置されるパターン偏光板と、を有する3D画像表示装置であって、前記パターン偏光板は、視認側表面から表面層、パターン光学異方性層、及び直線偏光層をこの順で少なくとも有し;前記パターン偏光板は、表面層とパターン光学異方性層、及びパターン光学異方性層と直線偏光層との間にそれぞれ、多くとも一つのフィルムを有し;前記パターン偏光板は、多くとも一つの粘着剤層を含み;並びに前記画像表示パネルと前記パターン偏光板との間に粘着剤層を有する;ことを特徴とする3D画像表示装置。
[2] 前記パターン光学異方性層と前記表面層との間に、これらの層を支持する一つのフィルムを有する[1]の3D画像表示装置。
[3] 前記パターン光学異方性層と前記直線偏光層との間に、該パターン光学異方性層を支持し、且つ前記直線偏光層を保護する一つのフィルムを有する[1]又は[2]の3D画像表示装置。
[4] 前記パターン光学異方性層と前記直線偏光層との間に、フィルム及び粘着剤層のいずれも存在しない[1]又は[2]の3D画像表示装置。
[5] 前記パターン光学異方性層が、互いに面内遅相軸方向が異なる第1位相差領域及び第2位相差領域を含み、前記第1及び第2位相差領域が、面内において交互に配置されているパターン光学異方性層であり、さらに前記表面層が反射防止層を有する[1]〜[4]のいずれかの3D画像表示装置。
[6] 前記第1及び第2位相差領域の面内遅相軸方向が互いに直交しており、前記第1及び第2位相差領域の遅相軸方向と、前記直線偏光層の吸収軸方向とが各々±45°である[5]の3D画像表示装置。
[7] 前記パターン偏光板を通過した左目用/右目用映像光が互いに異なる方向に回転した円偏光である[1]〜[6]のいずれかの3D画像表示装置。
[8] 前記多くとも一つのフィルムが、主成分としてセルロース誘導体を含む[1]〜[7]のいずれかの3D画像表示装置。
[9] 前記多くとも一つのフィルムが、下記式(I)を満たす[1]〜[8]のいずれ
かの3D画像表示装置:
(I) 0≦Re(550)≦10
式(I)中、Re(550)は、波長550nmの面内レターデーションを表す。
[10] 前記パターン光学異方性層が、液晶化合物を含む組成物の配向状態を固定化することによって形成される[1]〜[9]のいずれかの3D画像表示装置。
[11] 前記表面層が、フッ素化合物を含有する反射防止層を有する[1]〜[10]のいずれかの3D画像表示装置。
[12] さらに画像表示パネルに表示された左目用/右目用映像が複数の位相差領域を通過することを妨げるための遮光部を有する[1]〜[11]のいずれかの3D画像表示装置。
[13] 前記粘着剤層が、ポリオール化合物を含有し、ガラス転移温度が室温以下である[1]〜[12]のいずれかの3D画像表示装置。
[14] 前記画像表示パネルが、液晶セルを有する[1]〜[13]のいずれかの3D画像表示装置。
[15] 表面層、パターン光学異方性層、及び直線偏光層を少なくとも有するD画像表示装置用パターン偏光板であって、表面層とパターン光学異方性層、及びパターン光学異方性層と直線偏光層との間にそれぞれ、多くとも一つのフィルムを有し、及び多くとも一つの粘着剤層を含むことを特徴とする3D画像表示装置用パターン偏光板。
[16] [1]〜[14]のいずれかの3D画像表示装置と、前記3D画像表示装置の観察者側に配置される第2の偏光板とを少なくとも備え、第2の偏光板を通じて立体画像を視認させる立体画像表示システム。
具体的には、リワーク性に優れた3D画像表示装置用パターン偏光板、それを用いた、クロストークが軽減された3D画像表示装置、及び3D画像表示システムを提供することができる。
測定されるフィルムが1軸又は2軸の屈折率楕円体で表されるものである場合には、以下の方法によりRth(λ)は算出される。
Rth(λ)は前記Re(λ)を、面内の遅相軸(KOBRA 21ADH又はWRにより判断される)を傾斜軸(回転軸)として(遅相軸がない場合にはフィルム面内の任意の方向を回転軸とする)のフィルム法線方向に対して法線方向から片側50度まで10度ステップで各々その傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて全部で6点測定し、その測定されたレターデーション値と平均屈折率の仮定値及び入力された膜厚値を基にKOBRA 21ADH又はWRが算出する。
上記において、法線方向から面内の遅相軸を回転軸として、ある傾斜角度にレターデーションの値がゼロとなる方向をもつフィルムの場合には、その傾斜角度より大きい傾斜角度でのレターデーション値はその符号を負に変更した後、KOBRA 21ADH又はWRが算出する。
なお、遅相軸を傾斜軸(回転軸)として(遅相軸がない場合にはフィルム面内の任意の方向を回転軸とする)、任意の傾斜した2方向からレターデーション値を測定し、その値と平均屈折率の仮定値及び入力された膜厚値を基に、以下の式(1)及び式(2)よりRthを算出することもできる。
式(1)
式(1)におけるnxは面内における遅相軸方向の屈折率を表し、nyは面内においてnxに直交する方向の屈折率を表し、nzはnx及びnyに直交する方向の屈折率を表す。dは膜厚である。
式(2)におけるnxは面内における遅相軸方向の屈折率を表し、nyは面内においてnxに直交する方向の屈折率を表し、nzはnx及びnyに直交する方向の屈折率を表す。dは膜厚である。
Rth(λ)は前記Re(λ)を、面内の遅相軸(KOBRA 21ADH又はWRにより判断される)を傾斜軸(回転軸)としてフィルム法線方向に対して−50度から+50度まで10度ステップで各々その傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて11点測定し、その測定されたレターデーション値と平均屈折率の仮定値及び入力された膜厚値を基にKOBRA 21ADH又はWRが算出する。
上記の測定において、平均屈折率の仮定値は ポリマーハンドブック(JOHN WILEY&SONS,INC)、各種光学フィルムのカタログの値を使用することができる。平均屈折率の値が既知でないものについてはアッベ屈折計で測定することができる。主な光学フィルムの平均屈折率の値を以下に例示する: セルロースアシレート(1.48)、シクロオレフィンポリマー(1.52)、ポリカーボネート(1.59)、ポリメチルメタクリレート(1.49)、ポリスチレン(1.59)である。これら平均屈折率の仮定値と膜厚を入力することで、KOBRA 21ADH又はWRはnx、ny、nzを算出する。この算出されたnx,ny,nzよりNz=(nx−nz)/(nx−ny)が更に算出される。
画像表示パネルと、前記画像表示パネルの視認側に配置されるパターン偏光板と、を有する3D画像表示装置であって、
前記パターン偏光板は、視認側表面から表面層、パターン光学異方性層、及び直線偏光層をこの順で少なくとも有し;
前記パターン偏光板は、表面層とパターン光学異方性層、及びパターン光学異方性層と直線偏光層との間にそれぞれ、多くとも一つのフィルムを有し;
前記パターン偏光板は、多くとも一つの粘着剤層を含み;並びに
前記画像表示パネルと前記パターン偏光板との間に粘着剤層を有する;
ことを特徴とする。
また、必要な粘着剤層の数を軽減したことにより、製造工程数が減少し、コストダウンにもつながる。
図1(a)に示す例では、表面層及びパターン光学異方性層の間に、一つのフィルムのみが配置され、当該フィルムは、表面層及びパターン光学異方性層の双方の支持体フィルムとして利用されている。直線偏光層と、その両面に保護フィルムとを有する偏光板を、この積層体(表面層、フィルム及びパターン光学異方性層を有する積層体)と貼合する際は、偏光板の保護フィルムとパターン光学異方性層とを粘着剤を利用して貼り合わせればよく、即ち、図1(a)に示す例では、パターン偏光板は、直線偏光層の保護フィルムとパターン光学異方性層との間に1層の粘着剤層のみを有する。位相差板は、他の部材を含んでいてもよく、図1(a)に示す例では、フィルムとパターン光学異方性層との間に配向膜を有していてもよい。
また、第1及び第2位相差領域12a及び12bの形状及び配置パターンは、図2及び3に示すストライプ状のパターンを交互に配置した態様に限定されるものではない。図4に示す様に、矩形状のパターンを格子状に配置してもよい。
本発明の3D画像表示装置は、前記パターン偏光板と画像表示パネルを貼合するための粘着剤層を有する。また前記パターン偏光板には、多くとも一つの粘着剤層を有する。前記パターン偏光板には、粘着剤層が存在してなくてもよい。前記パターン偏光板が有する粘着剤層と、該パターン偏光板と画像表示パネルとを貼合するための粘着剤層は、互いに同一の粘着剤組成物からなっていても、また互いに異なる粘着剤組成物からなっていてもよい。また、本明細書においては、「粘着剤」の用語には、通常「接着剤」に分類されるものも含む総称で用いるものとする。なお、直線偏光層は、接着剤を介して保護フィルム又は光学異方性層と接着させる必要があるが、前記接着剤を含む層は粘着剤層とみなさず、直線偏光層であるものとする。即ち、PVA直線偏光層をPVA接着剤で接着する場合は、PVA接着剤を粘着剤層とみなさない。
以下、ガラス転移温度が室温以下である粘着剤について説明する。
また、粘度調整のために、増粘剤として、質量平均分子量1万以上のポリマーを用いることができる。少量の添加で所望の粘度とするためには、より高分子量のポリマー、すなわち質量平均分子量10万以上のポリマーが好ましく、質量平均分子量100万以上のポリマーを用いるとさらに好ましい。ただし、例えば前述の好ましいガラス転移温度や後述の好ましい質量平均分子量を有するウレタン(メタ)アクリレート系マクロモノマーを使用すること等により、増粘剤を使用することなく好適な粘度を有する粘着剤組成物を得ることももちろん可能である。
また、良好な塗布適性を有する紫外線硬化型組成物を得るためには、ウレタン(メタ)アクリレート系マクロモノマーとして、ガラス転移温度が−10℃以下のものを用いることが好ましい。−10℃以下のガラス転移温度を有するウレタン(メタ)アクリレート系マクロモノマーを用いることにより、粘度が適当で良好な塗布適性を有する紫外線硬化型組成物を得ることができる。ウレタン(メタ)アクリレート系マクロモノマーのガラス転移温度は、より好ましくは−15℃〜−100℃、更に好ましくは−20℃〜−90℃である。
以下に、ウレタン(メタ)アクリレート系マクロモノマーの原料として使用可能な各成分の詳細を説明する。
ポリオール化合物としては、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、分子中に2個以上の水酸基を有する脂肪族炭化水素、分子中に2個以上の水酸基を有する脂環式炭化水素、分子中に2個以上の水酸基を有する不飽和炭化水素等が用いられる。これらのポリオールは単独で用いることも、2種類以上併用することもできる。
ポリイソシアネート化合物としてはジイソシアネート化合物が好ましく、例えば2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、1,3−キシリレンジイソシアネート、1,4−キシリレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、3,3′−ジメチル−4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3′−ジメチルフェニレンジイソシアネート、4,4′−ビフェニレンジイソシアネート、1,6−ヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ビス(2−イソシアネートエチル)フマレート、6−イソプロピル−1,3−フェニルジイソシアネート、4−ジフェニルプロパンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート(例えば4、4‘−ジシクロヘキシルジイソシアナートなど)、水添キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等が挙げられる。これらのうち、特に2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート等が好ましい。これらのジイソシアネートは単独または2種類以上を組み合わせて用いることができる。
水酸基含有(メタ)アクリレートはエステル残基に水酸基を有する(メタ)アクリレートであり、すなわち(メタ)アクリル酸にエチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、トリシクロデカンジメタノール、エチレングリコール、ポリエチレングリコール(質量平均分子量が、例えば200〜9000、好ましくは1000〜9000、より好ましくは2000〜8000)、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール(質量平均分子量が、例えば200〜9000、好ましくは1000〜9000、より好ましくは2000〜8000)、などの二官能性アルコールを反応させて得られるモノヒドロキシ(メタ)アクリレートである。例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピル(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリロイルホスフェート、4−ヒドロキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールモノ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、または下記構造式(2)で表される(メタ)アクリレート等が挙げられ、
(i)(b)ポリイソシアネートおよび(c)水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させ、次いで(a)ポリオールの順に反応させる方法。
(ii)(a)ポリオール、(b)ポリイソシアネート、(c)水酸基含有(メタ)アクリレートを一括に仕込んで反応させる方法。
(iii)(a)ポリオールおよび(b)ポリイソシアネートを反応させ、次いで(c)水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させる方法。
(A)質量平均分子量1000〜10000のポリオール化合物、ポリイソシアネート化合物および水酸基含有(メタ)アクリレート化合物の反応生成物。
(B)ポリオール化合物、ポリイソシアネート化合物および質量平均分子量1000〜10000の水酸基含有(メタ)アクリレート化合物の反応生成物。
好ましい置換基R11としてはブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、2−エチルヘキシル基、オクチル基、ノニル基、ドデシル基、が挙げられ、さらに好ましいモノマーとしてはブチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、オクチルアクリレート、ノニルアクリレート、ドデシルメタクリレートが挙げられる。
好ましくはビスフェノールA1モルに4モル以上のエチレンオキサイド若しくはプロピレンオキサイドを付加して得たジオールのジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン1モルに3モル以上のエチレンオキサイド若しくはプロピレンオキサイドを付加して得たトリオールのジまたはトリ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート1モルに3モル以上のエチレンオキサイド若しくはプロピレンオキサイドを付加して得たトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトール1モルに4モル以上のエチレンオキサイド若しくはプロピレンオキサイドを付加して得たトリまたはテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトール1モルに6モル以上のエチレンオキサイド若しくはプロピレンオキサイドを付加して得たポリ(メタ)アクリレートであり、より好ましくはビスフェノールA1モルに4モル以上のエチレンオキサイド若しくはプロピレンオキサイドを付加して得たジオールのジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン1モルに3モル以上のエチレンオキサイド若しくはプロピレンオキサイドを付加して得たトリオールのジまたはトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトール1モルに4モル以上のエチレンオキサイド若しくはプロピレンオキサイドを付加して得たトリまたはテトラ(メタ)アクリレートである。
好ましくは2,4−ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2、2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−4'−(メチルチオ)−2−モルホリノプロピオフェノン、4−フェニルベンゾフェノンであり、より好ましくは2−イソプロピルチオキサントン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−4'−(メチルチオ)−2−モルホリノプロピオフェノン、4−フェニルベンゾフェノンである。
また、UV照射位置(例えばUV照射テーブル上)では、媒体を支持する部位として、基板(媒体)の内周部、外周部または中周部などの中から一つの部位、或いは複数の部位を支持することができる。プレート状の支持部材で全面を均一に支持してもよい。複数の部位を支持する場合には、各々の部位の支持高さを変更することができる。これは、例えば内周のみを支持した場合に、支持されていない媒体外周部が自重で下に垂れ、その形状で硬化されることで、硬化後の媒体の反りが生じる場合に、外周部も支持して垂れを抑制することで硬化後の反りを抑制するような場合であり、各支持部材の高さを調整して硬化後の媒体形状を調整する効果が期待できる。
本発明におけるパターン光学異方性層は、面内遅相軸方向及び面内レターデーションの少なくとも一方が互いに異なる第1位相差領域及び第2位相差領域を含み、且つ前記第1及び第2位相差領域が、面内において交互に配置されているパターン光学異方性層である。一例は、第1及び第2位相差領域がそれぞれλ/4程度のReを有し、且つ面内遅相軸が互いに直交している光学異方性層である。このような光学異方性層の形成には種々の方法があるが、本発明では、重合性基を有する液晶化合物を含む組成物の配向状態を固定化することによって形成されることが好ましい。液晶化合物は、棒状液晶性化合物であっても、ディスコティック液晶化合物であってもよい。また、液晶化合物は、サーモトロピック液晶でもよく、リオトロピック液晶であってもよい。本発明では、重合性基を有するディスコティック液晶を垂直配向させた状態で重合させ、固定化して形成することが好ましい。
本発明の光学異方性層の主原料として使用可能なディスコティック液晶としては、前記のとおり重合性基を有する化合物が好ましい。
前記ディスコティック液晶としては、下記一般式(I)で表される化合物が好ましい。
一般式(I): D(−L−H−Q)n
式中、Dは円盤状コアであり、Lは二価の連結基であり、Hは二価の芳香族環又は複素環であり、Qは重合性基であり、nは3〜12の整数を表す。
*−(−L21−Q2)n1−L22−L23−Q1
一般式(I−R)中、*は、一般式(IV)におけるH1〜H3側と結合する位置を表す;L21は単結合又は二価の連結基を表す;Q2は少なくとも1種類の環状構造を有する二価の基(環状基)を表す;n1は、0〜4の整数を表す;L22は、**−O−、**−O−CO−、**−CO−O−、**−O−CO−O−、**−S−、**−NH−、**−SO2−、**−CH2−、**−CH=CH−又は**−C≡C−を表す;L23は、−O−、−S−、−C(=O)−、−SO2−、−NH−、−CH2−、−CH=CH−及び−C≡C−並びにこれらの組み合わせからなる群より選ばれる二価の連結基を表す;Q1は重合性基又は水素原子を表す。
なお、前記組成物中には、液晶の垂直配向を促進する添加剤を添加していることが好ましく、該添加剤の例には、特開2009−223001号公報の[0055]〜[0063]に記載の化合物が含まれる。
本手法では算出を容易にすべく、下記の2点を仮定し、光学異方性層の2つの界面におけるチルト角とする。
1.光学異方性層は液晶性化合物を含む層で構成された多層体と仮定する。さらに、それを構成する最小単位の層(液晶性化合物のチルト角は該層内において一様と仮定)は光学的に一軸と仮定する。
2.各層のチルト角は光学異方性層の厚み方向に沿って一次関数で単調に変化すると仮定する。
具体的な算出法は下記のとおりである。
(1)各層のチルト角が光学異方性層の厚み方向に沿って一次関数で単調に変化する面内で、光学異方性層への測定光の入射角を変化させ、3つ以上の測定角でレターデーション値を測定する。測定及び計算を簡便にするためには、光学異方性層に対する法線方向を0°とし、−40°、0°、+40°の3つの測定角でレターデーション値を測定することが好ましい。このような測定は、KOBRA−21ADH及びKOBRA−WR(王子計測器(株)製)、透過型のエリプソメータAEP−100((株)島津製作所製)、M150及びM520(日本分光(株)製)、ABR10A(ユニオプト(株)製)で行うことができる。
(2)上記のモデルにおいて、各層の常光の屈折率をno、異常光の屈折率をne(neは各々すべての層において同じ値、noも同様とする)、及び多層体全体の厚みをdとする。さらに各層におけるチルト方向とその層の一軸の光軸方向とは一致するとの仮定の元に、光学異方性層のレターデーション値の角度依存性の計算が測定値に一致するように、光学異方性層の一方の面におけるチルト角θ1及び他方の面のチルト角θ2を変数としてフィッティングを行い、θ1及びθ2を算出する。
ここで、no及びneは文献値、カタログ値等の既知の値を用いることができる。値が未知の場合はアッベ屈折計を用いて測定することもできる。光学異方性層の厚みは、光学干渉膜厚計、走査型電子顕微鏡の断面写真等により測定数することができる。
また、棒状液晶化合物については、季刊化学総説第22巻液晶の化学(1994)日本化学会編の第4章、第7章及び第11章、及び液晶デバイスハンドブック日本学術振興会第142委員会編の第3章に記載がある。
また、棒状液晶化合物としては、市販されている各種棒状液晶、または棒状液晶の混合物、棒状液晶を含む液晶性組成物のほか、例えば、Makromol. Chem., 190巻、2255頁(1989年)、Advanced Materials 5巻、107頁(1993年)、米国特許4683327号、同5622648号、同5770107号、世界特許(WO)95/22586号、同95/24455号、同97/00600号、同98/23580号、同98/52905号、特開平1−272551号、同6−16616号、同7−110469号、同11−80081号、同11−513019号及び特願2001−64627号などの各公報及び明細書に記載の化合物の中から選んで用いることができる。
棒状液晶化合物は、その配向状態を固定するために、重合性基を有することが好ましい。重合性基は、不飽和重合性基又はエポキシ基が好ましく、不飽和重合性基がさらに好ましく、エチレン性不飽和重合性基が最も好ましい。
一般式(X)
Q1−L1−Cy1−L2−(Cy2−L3)n−Cy3−L4−Q2
式中、Q1及びQ2はそれぞれ独立に重合性基を表し、L1及びL4はそれぞれ独立に二価の連結基を表し、L2及びL3はそれぞれ独立に単結合又は二価の連結基を表し、Cy1、Cy2及びCy3はそれぞれ独立に二価の環状基を表し、nは0、1又は2である。
本発明では、前述のように、重合性基を有するディスコティック液晶の垂直配向を実現するために、オニウム塩を添加することが好ましい。オニウム塩は配向膜界面に偏在し、液晶分子の配向膜界面近傍におけるチルト角を増加させる作用をする。
一般式(1)
Z−(Y−L−)nCy+・X‐
式中、Cyは5又は6員環のオニウム基であり、L、Y、Z、Xは、後述する一般式(2a)及び(2b)におけるL23、L24、Y22、Y23、Z21、Xに同義であり、その好ましい範囲も同一であり、nは2以上の整数を表す。
例えば、配向膜材料としてポリビニルアルコールを利用する態様では、ポリビニルアルコールの水酸基と水素結合を形成するために、水素結合性基を有しているのが好ましい。水素結合の理論的な解釈としては、例えば、H.Uneyama and K.Morokuma、Journal of American Chemical Society、第99巻、第1316〜1332頁、1977年に報告がある。具体的な水素結合の様式としては、例えば、J.N.イスラエスアチヴィリ著、近藤保、大島広行訳、分子間力と表面力、マグロウヒル社、1991年の第98頁、図17に記載の様式が挙げられる。具体的な水素結合の例としては、例えば、G.R.Desiraju、Angewante Chemistry International Edition English、第34巻、第2311頁、1995年に記載のものが挙げられる。
例えば、イミダゾリウム環の窒素原子ように、5又は6員環のオニウム環に、水素結合性基を有する原子を含有していることも好ましい。
一般式(2a)及び(2b)で表される化合物は、主に、前記一般式(I)〜(IV)で表されるディスコティック液晶の配向膜界面における配向を制御することを目的として添加され、ディスコティック液晶の分子の配向膜界面近傍におけるチルト角を増加させる作用がある。
L23は、単結合、−O−、−O−CO−、−CO−O−、−C≡C−、−CH=CH−、−CH=N−、−N=CH−、−N=N−、−O−AL−O−、−O−AL−O−CO−、−O−AL−CO−O−、−CO−O−AL−O−、−CO−O−AL−O−CO−、−CO−O−AL−CO−O−、−O−CO−AL−O−、−O−CO−AL−O−CO−又は−O−CO−AL−CO−O−であるのが好ましく、ALは、炭素原子数が1〜10のアルキレン基である。L23は、単結合、−O−、−O−AL−O−、−O−AL−O−CO−、−O−AL−CO−O−、−CO−O−AL−O−、−CO−O−AL−O−CO−、−CO−O−AL−CO−O−、−O−CO−AL−O−、−O−CO−AL−O−CO−または−O−CO−AL−CO−O−が好ましく、単結合または−O−がさらに好ましく、−O−が最も好ましい。
R22が、ジアルキル置換アミノ基である場合、2つのアルキル基が互いに結合して含窒素複素環を形成してもよい。このとき形成される含窒素複素環は、5員環または6員環が好ましい。R23は水素原子、無置換アミノ基、または炭素原子数が2〜12のジアルキル置換アミノ基であるのがさらに好ましく、水素原子、無置換アミノ基、または炭素原子数が2〜8のジアルキル置換アミノ基であるのがよりさらに好ましい。R23が無置換アミノ基及び置換アミノ基である場合、ピリジニウム環の4位が置換されていることが好ましい。
Xは、一価のアニオンであることが好ましい。アニオンの例には、ハライドイオン(フッ素イオン、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン)およびスルホン酸イオン(例、メタンスルホネートイオン、p−トルエンスルホネートイオン、ベンゼンスルホネートイオン)が含まれる。
前記5又は6員環が置換基を有していてもよい。好ましくは、Y22及びY23のうち少なくとも1つは、置換基を有する5又は6員環を部分構造として有する2価の連結基である。Y22およびY23は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい6員環を部分構造として有する2価の連結基であるのが好ましい。6員環は、脂肪族環、芳香族環(ベンゼン環)および複素環を含む。6員脂肪族環の例は、シクロヘキサン環、シクロヘキセン環およびシクロヘキサジエン環を含む。6員複素環の例は、ピラン環、ジオキサン環、ジチアン環、チイン環、ピリジン環、ピペリジン環、オキサジン環、モルホリン環、チアジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、ピペラジン環およびトリアジン環を含む。6員環に、他の6員環または5員環が縮合していてもよい。
置換基の例は、ハロゲン原子、シアノ、炭素原子数が1〜12のアルキル基および炭素原子数が1〜12のアルコキシ基を含む。アルキル基およびアルコキシ基は、炭素原子数が2〜12のアシル基または炭素原子数が2〜12のアシルオキシ基で置換されていてもよい。置換基は、炭素原子数が1〜12(より好ましくは1〜6、さらに好ましくは1〜3)のアルキル基であるのが好ましい。置換基は2以上であってもよく、例えば、Y22及びY23がフェニレン基である場合は、1〜4の炭素原子数が1〜12(より好ましくは1〜6、さらに好ましくは1〜3)のアルキル基で置換されていてもよい。
mが2の場合、Z21は、シアノ、炭素原子数が1〜10のアルキル基または炭素原子数が1〜10のアルコキシ基であることが好ましく、炭素原子数4〜10のアルコキシ基であるのがさらに好ましい。
mが1の場合、Z21は、炭素原子数が7〜12のアルキル基、炭素原子数が7〜12のアルコキシ基、炭素原子数が7〜12のアシル置換アルキル基、炭素原子数が7〜12のアシル置換アルコキシ基、炭素原子数が7〜12のアシルオキシ置換アルキル基または炭素原子数が7〜12のアシルオキシ置換アルコキシ基であることが好ましい。
R30は、炭素原子数が1〜12(より好ましくは1〜6、さらに好ましくは1〜3)のアルキル基であるのが好ましい。
オニウム塩は、その添加量が、液晶化合物に対して5質量%を超えることはなく、0.1〜2質量%程度であるのが好ましい。
空気界面配向制御剤は、液晶、主に、前記一般式(I)で表されるディスコティック液晶の空気界面における配向を制御することを目的として添加され、液晶の分子の空気界面近傍におけるチルト角を増加させる作用がある。さらに、ムラ、ハジキなどの塗布性も改善される。
本発明に使用可能な空気界面配向制御剤としては、特開2004−333852号、同2004−333861号、同2005−134884号、同2005−179636号、及び同2005−181977号などの各公報及び明細書に記載の化合物の中から選んで用いることができる。特に好ましくは、特開2005−179636号、及び同2005−181977号の各公報及び明細書に記載の、フルオロ脂肪族基と、カルボキシル基(−COOH)、スルホ基(−SO3H)、ホスホノキシ{−OP(=O)(OH)2}}及びそれらの塩からなる群より選ばれる1種以上の親水性基とを側鎖に含むフルオロ脂肪族基含有共重合体である。
空気界面配向制御剤は、その添加量が、液晶化合物に対して2質量%を超えることはなく、0.1〜1質量%程度であるのが好ましい。
光学異方性層の形成に利用する、前記組成物は塗布液として調製するのが好ましい。塗布液の調製に使用する溶媒としては、有機溶媒が好ましく用いられる。有機溶媒の例には、アミド(例、N,N−ジメチルホルムアミド)、スルホキシド(例、ジメチルスルホキシド)、ヘテロ環化合物(例、ピリジン)、炭化水素(例、ベンゼン、ヘキサン)、アルキルハライド(例、クロロホルム、ジクロロメタン)、エステル(例、酢酸メチル、酢酸ブチル)、ケトン(例、アセトン、メチルエチルケトン)、エーテル(例、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン)が含まれる。アルキルハライドおよびケトンが好ましい。二種類以上の有機溶媒を併用してもよい。
前記の重合性基を有する液晶化合物を含有する組成物(例えば塗布液)を、所望の液晶相を示す配向状態とした後、該配向状態を紫外線照射により固定する。固定化は、液晶化合物に導入した反応性基の重合反応により実施することが好ましい。紫外線照射による、光重合反応により固定化するのが好ましい。光重合反応としては、ラジカル重合、カチオン重合のいずれでも構わない。ラジカル光重合開始剤の例には、α−カルボニル化合物(米国特許2367661号、同2367670号の各明細書記載)、アシロインエーテル(米国特許2448828号明細書記載)、α−炭化水素置換芳香族アシロイン化合物(米国特許2722512号明細書記載)、多核キノン化合物(米国特許3046127号、同2951758号の各明細書記載)、トリアリールイミダゾールダイマーとp−アミノフェニルケトンとの組み合わせ(米国特許3549367号明細書記載)、アクリジンおよびフェナジン化合物(特開昭60−105667号公報、米国特許4239850号明細書記載)およびオキサジアゾール化合物(米国特許4212970号明細書記載)が含まれる。カチオン光重合開始剤の例には、有機スルフォニウム塩系、ヨードニウム塩系、フォスフォニウム塩系等を例示する事ができ、有機スルフォニウム塩系、が好ましく、トリフェニルスルフォニウム塩が特に好ましい。これら化合物の対イオンとしては、ヘキサフルオロアンチモネート、ヘキサフルオロフォスフェートなどが好ましく用いられる。
光重合開始剤の使用量は、塗布液の固形分の0.01〜20質量%であることが好ましく、0.5〜5質量%であることがさらに好ましい。
また、感度を高める目的で重合開始剤に加えて、増感剤を用いてもよい。増感剤の例には、n−ブチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−ブチルホスフィン、及びチオキサントン等が含まれる。光重合開始剤は複数種を組み合わせてもよく、使用量は、塗布液の固形分の0.01〜20質量%であることが好ましく、0.5〜5質量%であることがより好ましい。液晶化合物の重合のための光照射は紫外線を用いることが好ましい。
前記組成物は、重合性液晶化合物とは別に、非液晶性の重合性モノマーを含有していてもよい。重合性モノマーとしては、ビニル基、ビニルオキシ基、アクリロイル基又はメタクリロイル基を有する化合物が好ましい。なお、重合性の反応性官能基数が2以上の多官能モノマー、例えば、エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパンアクリレートを用いると、耐久性が改善されるので好ましい。前記非液晶性の重合性モノマーは、非液晶性成分であるので、その添加量が、液晶化合物に対して40質量%を超えることはなく、0〜20質量%程度であるのが好ましい。
光学異方性層及び透明支持体との間にパターン光学異方性層を実現できる配向膜を形成してもよい。配向膜としては、光配向膜、ラビング配向膜のいずれを利用してもよいが、ラビング配向膜を利用するのが好ましい。
本発明に利用可能な「ラビング配向膜」とは、ラビングによって、液晶分子の配向規制能を有するように処理された膜を意味する。ラビング配向膜には、液晶分子を配向規制する配向軸があり、当該配向軸に従って、液晶分子は配向する。液晶分子は、配向膜への紫外線照射部分でラビング方向に対して液晶の遅相軸が平行になるように配向し、未照射部分で液晶分子の遅相軸がラビング方向に対して直交配向するように、配向膜の材料、酸発生剤、液晶、及び配向制御剤を選択する。
ラビング密度を変える方法としては、「液晶便覧」(丸善社発行)に記載されている方法を用いることができる。ラビング密度(L)は、下記式(A)で定量化されている。
式(A) L=Nl(1+2πrn/60v)
式(A)中、Nはラビング回数、lはラビングローラーの接触長、rはローラーの半径、nはローラーの回転数(rpm)、vはステージ移動速度(秒速)である。
ラビング密度と配向膜のプレチルト角との間には、ラビング密度を高くするとプレチルト角は小さくなり、ラビング密度を低くするとプレチルト角は大きくなる関係がある。
長尺状の偏光膜であって、吸収軸が長手方向の偏光膜と貼り合わせるには、長尺のポリマーフィルムからなる支持体上に配向膜を形成し、長手方向に対して45°の方向に連続的にラビング処理して、ラビング配向膜を形成するのが好ましい。
ディスコティック液晶は、オニウム塩を添加することで、直交垂直配向状態になる場合がある。分解により発生した酸と、該オニウム塩とが、アニオン交換すると、該オニウム塩の配向膜界面における偏在性が低下し、直交垂直配向効果を低下させ、平行垂直配向状態を形成させてもよい。また、例えば、配向膜がポリビニルアルコール系配向膜である場合には、そのエステル部分が発生した酸により分解し、その結果、前記オニウム塩の配向膜界面偏在性を変化させてもよい。
第1の態様は、ディスコティック液晶の配向制御に影響を与える複数の作用を利用し、その後、外部刺激(熱処理等)によりいずれかの作用を消失させて、所定の配向制御作用を支配的にする方法である。例えば、配向膜による配向制御能と、液晶組成物中に添加される配向制御剤の配向制御能との複合作用により、ディスコティック液晶を所定の配向状態とし、それを固定して一方の位相差領域を形成した後、外部刺激(熱処理等)により、いずれかの作用(例えば配向制御剤による作用)を消失させて、他の配向制御作用(配向膜による作用)を支配的にし、それによって他の配向状態を実現し、それを固定して他方の位相差領域を形成する。例えば、前記一般式(2a)で表されるピリジニウム化合物又は一般式(2b)で表されるイミダゾリウム化合物は、ピリジニウム基又はイミダリウム基が親水的であるため前記親水的なポリビニルアルコール配向膜表面に偏在する。特に、ピリジニウム基に、さらに、水素原子のアクセプターの置換基であるアミノ基(一般式(2a)及び(2a’)において、R22が無置換のアミノ基又は炭素原子数が1〜20の置換アミノ基)が置換されていると、ポリビニルアルコールとの間に分子間水素結合が発生し、より高密度に配向膜表面に偏在すると共に、水素結合の効果により、ピリジニウム誘導体がポリビニルアルコールの主鎖と直交する方向に配向するため、ラビング方向に対して液晶の直交配向を促進する。前記ピリジニウム誘導体は、分子内に複数個の芳香環を有しているため、前述した、液晶、特にディスコティック液晶との間に強い分子間π−π相互作用が起こり、ディスコティック液晶の配向膜界面近傍における直交配向を誘起する。特に、一般式(2a’)で表されるように、親水的なピリジニウム基に疎水的な芳香環が連結されていると、その疎水性の効果により垂直配向を誘起する効果も有する。しかし、その効果は、ある温度を超えて加熱すると、水素結合が切断され、前記ピリジニウム化合物等の配向膜表面における密度が低下し、その作用を消失する。その結果、ラビング配向膜そのものの規制力により液晶が配向し、液晶は平行配向状態になる。この方法の詳細については、特願2010−141345号明細書に記載があり、その内容は本明細書に参照として取り込まれる。
本発明に利用可能な直線偏光層としては、一般的な偏光膜を用いることができる。例えば、ヨウ素や二色性色素によって染色されたポリビニルアルコールフィルム等からなる偏光膜を用いることができる。また、二色性液晶性色素を含有する組成物を塗布し、所定の配向状態にした後、該配向状態を固定して形成される直線偏光層も利用できる。
本発明の3D画像表示装置は、視認側の最表面に表面層を有する。前記表面層は、外光の映り込みを防止するための反射防止層を含んでいるのが好ましく、最表層として反射防止層を有しているのが好ましい。また前記表面層は、反射防止層のみからなっていてもよい。
前記表面層としては、例えば、図6(a)に示したように、低屈折率層、ハードコート層、透明支持体の順で積層している態様、図6(b)に示したように、低屈折率層、高屈折率層、ハードコート層、透明支持体の順で積層している態様、及び図6(c)に示したように、低屈折率層、高屈折率層、中屈折率層、ハードコート層、透明支持体の順で積層している態様などが挙げられる。透明支持体は、前記フィルムであって、パターン光学異方性層の支持体としても利用されていてもよい。
本発明では、光散乱層と低屈折率層がこの順で積層した反射防止層又は透明支持体上に中屈折率層、高屈折率層、低屈折率層がこの順で積層した反射防止層が好適に用いられる。これは、特に3D画像を表示する場合に、外光反射によるフリッカが発生してしまうのを効果的に防ぐことができるからである。
以下にそれらの好ましい例を記載する。
光散乱層にはマット粒子が分散しており、光散乱層のマット粒子以外の部分の素材の屈折率は1.50〜2.00の範囲にあることが好ましく、低屈折率層の屈折率は1.35〜1.49の範囲にあることが好ましい。光散乱層は、防眩性とハードコート性を兼ね備えており、1層でもよいし、複数層、例えば2層〜4層で構成されていてもよい。
また、C光源下での反射光の色味がa*値−2〜2、b*値−3〜3、380nm〜780nmの範囲内での反射率の最小値と最大値の比0.5〜0.99であることで、反射光の色味がニュートラルとなり、好ましい。またC光源下での透過光のb*値が0〜3とすることで、表示装置に適用した際の白表示の黄色味が低減され、好ましい。
また、面光源上と反射防止層との間に120μm×40μmの格子を挿入して、フィルム上で輝度分布を測定した際の輝度分布の標準偏差が20以下であると、高精細パネルに適用したときのギラツキが低減され、好ましい。
数式(IX):(mλ/4)×0.7<n1d1<(mλ/4)×1.3
式中、mは正の奇数であり、n1は低屈折率層の屈折率であり、そして、d1は低屈折率層の膜厚(nm)である。また、λは波長であり、500〜550nmの範囲の値である。
従って、エチレン性不飽和基を有するモノマー、光ラジカル開始剤あるいは熱ラジカル開始剤、マット粒子及び無機フィラーを含有する塗液を調製し、該塗液を透明支持体上に塗布後電離放射線又は熱による重合反応により硬化して反射防止膜を形成することができる。これらの光ラジカル開始剤等は公知のものを使用することができる。
従って、多官能エポシキシ化合物、光酸発生剤あるいは熱酸発生剤、マット粒子及び無機フィラーを含有する塗液を調製し、該塗液を透明支持体上に塗布後電離放射線又は熱による重合反応により硬化して反射防止膜を形成することができる。
架橋性官能基の例には、イソシアナート基、エポキシ基、アジリジン基、オキサゾリン基、アルデヒド基、カルボニル基、ヒドラジン基、カルボキシル基、メチロール基及び活性メチレン基が含まれる。ビニルスルホン酸、酸無水物、シアノアクリレート誘導体、メラミン、エーテル化メチロール、エステル及びウレタン、テトラメトキシシランのような金属アルコキシドも、架橋構造を導入するためのモノマーとして利用できる。ブロックイソシアナート基のように、分解反応の結果として架橋性を示す官能基を用いてもよい。すなわち、本発明において架橋性官能基は、すぐには反応を示すものではなくとも、分解した結果反応性を示すものであってもよい。
これら架橋性官能基を有するバインダーポリマーは塗布後、加熱することによって架橋構造を形成することができる。
上記マット粒子の具体例としては、例えばシリカ粒子、TiO2粒子等の無機化合物の粒子;アクリル粒子、架橋アクリル粒子、ポリスチレン粒子、架橋スチレン粒子、メラミン樹脂粒子、ベンゾグアナミン樹脂粒子等の樹脂粒子が好ましく挙げられる。なかでも架橋スチレン粒子、架橋アクリル粒子、架橋アクリルスチレン粒子、シリカ粒子が好ましい。マット粒子の形状は、球状あるいは不定形のいずれも使用できる。
マット粒子の粒度分布はコールターカウンター法により測定し、測定された分布を粒子数分布に換算する。
また逆に、マット粒子との屈折率差を大きくするために、高屈折率マット粒子を用いた光散乱層では層の屈折率を低目に保つためにケイ素の酸化物を用いることも好ましい。好ましい粒径は前述の無機フィラーと同じである。
光散乱層に用いられる無機フィラーの具体例としては、TiO2、ZrO2、Al2O3、In2O3、ZnO、SnO2、Sb2O3、ITOとSiO2等が挙げられる。TiO2及びZrO2が高屈折率化の点で特に好ましい。該無機フィラーは表面をシランカップリング処理又はチタンカップリング処理されることも好ましく、フィラー表面にバインダー種と反応できる官能基を有する表面処理剤が好ましく用いられる。
これらの無機フィラーの添加量は、光散乱層の全質量の10%〜90%であることが好ましく、より好ましくは20%〜80%であり、特に好ましくは30%〜75%である。
なお、このようなフィラーは、粒径が光の波長よりも十分小さいために散乱が生じず、バインダーポリマーに該フィラーが分散した分散体は光学的に均一な物質として振舞う。
透明支持体上に少なくとも中屈折率層、高屈折率層、低屈折率層(最外層)の順序の層構成から成る反射防止膜は、以下の関係を満足する屈折率を有する様に設計される。
高屈折率層の屈折率>中屈折率層の屈折率>透明支持体の屈折率>低屈折率層の屈折率
また、透明支持体と中屈折率層の間に、ハードコート層を設けてもよい。更には、中屈折率ハードコート層、高屈折率層及び低屈折率層からなってもよい(例えば、特開平8−122504号公報、同8−110401号公報、同10−300902号公報、特開2002−243906号公報、特開2000−111706号公報等参照)。また、各層に他の機能を付与させてもよく、例えば、防汚性の低屈折率層、帯電防止性の高屈折率層としたもの(例、特開平10−206603号公報、特開2002−243906号公報等)等が挙げられる。
反射防止膜の強度は、JIS K5400に従う鉛筆硬度試験でH以上であることが好ましく、2H以上であることが更に好ましく、3H以上であることが最も好ましい。
反射防止膜の高い屈折率を有する層は、平均粒径100nm以下の高屈折率の無機化合物超微粒子及びマトリックスバインダーを少なくとも含有する硬化性膜から成る。
高屈折率の無機化合物微粒子としては、屈折率1.65以上の無機化合物が挙げられ、好ましくは屈折率1.9以上のものが挙げられる。例えば、Ti、Zn、Sb、Sn、Zr、Ce、Ta、La、In等の酸化物、これらの金属原子を含む複合酸化物等が挙げられる。
このような超微粒子とするには、粒子表面が表面処理剤で処理されること(例えば、シランカップリング剤等:特開平11−295503号公報、同11−153703号公報、特開2000−9908、アニオン性化合物或は有機金属カップリング剤:特開2001−310432号公報等)、高屈折率粒子をコアとしたコアシェル構造とすること(:特開2001−1661042001−310432号公報等)、特定の分散剤併用(例、特開平11−153703号公報、米国特許第6210858号明細書、特開2002−2776069号公報等)等挙げられる。
更に、ラジカル重合性及び/又はカチオン重合性の重合性基を少なくとも2個有する多官能性化合物含有組成物と、加水分解性基を有する有機金属化合物及びその部分縮合体を含有する組成物とから選ばれる少なくとも1種の組成物が好ましい。例えば、特開2000−47004号公報、同2001−315242号公報、同2001−31871号公報、同2001−296401号公報等に記載の組成物が挙げられる。また、金属アルコキドの加水分解縮合物から得られるコロイド状金属酸化物と金属アルコキシド組成物から得られる硬化性膜も好ましい。例えば、特開2001−293818号公報等に記載されている。
中屈折率層の屈折率は、低屈折率層の屈折率と高屈折率層の屈折率との間の値となるように調整する。中屈折率層の屈折率は、1.50〜1.70であることが好ましい。また、厚さは5nm〜10mμであることが好ましく、10nm〜1μmであることが更に好ましい。
耐擦傷性、防汚性を有する最外層として構築することが好ましい。耐擦傷性を大きく向上させる手段として表面への滑り性付与が有効で、従来公知のシリコーンの導入、フッ素の導入等から成る薄膜層の手段を適用できる。
含フッ素化合物の屈折率は1.35〜1.50であることが好ましい。より好ましくは1.36〜1.47である。また、含フッ素化合物はフッ素原子を35質量%〜80質量%の範囲で含む架橋性若しくは重合性の官能基を含む化合物が好ましい。
例えば、特開平9−222503号公報明細書段落番号[0018]〜[0026]、同11−38202号公報明細書段落番号[0019]〜[0030]、特開2001−40284号公報明細書段落番号[0027]〜[0028]、特開2000−284102号公報等に記載の化合物が挙げられる。
シリコーン化合物としてはポリシロキサン構造を有する化合物であり、高分子鎖中に硬化性官能基あるいは重合性官能基を含有して、膜中で橋かけ構造を有するものが好ましい。例えば、反応性シリコーン(例、サイラプレーン(チッソ(株)製等)、両末端にシラノール基含有のポリシロキサン(特開平11−258403号公報等)等が挙げられる。
また、シランカップリング剤等の有機金属化合物と特定のフッ素含有炭化水素基含有のシランカップリング剤とを触媒共存下に縮合反応で硬化するゾルゲル硬化膜も好ましい。
例えば、ポリフルオロアルキル基含有シラン化合物又はその部分加水分解縮合物(特開昭58−142958号公報、同58−147483号公報、同58−147484号公報、特開平9−157582号公報、同11−106704号公報記載等記載の化合物)、フッ素含有長鎖基であるポリ「パーフルオロアルキルエーテル」基を含有するシリル化合物(特開2000−117902号公報、同2001−48590号公報、同2002−53804号公報記載の化合物等)等が挙げられる。
低屈折率層が最外層の下層に位置する場合、低屈折率層は気相法(真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、プラズマCVD法等)により形成されても良い。安価に製造できる点で、塗布法が好ましい。
低屈折率層の膜厚は、30nm〜200nmであることが好ましく、50nm〜150nmであることが更に好ましく、60nm〜120nmであることが最も好ましい。
本発明では、画像表示パネルと位相差板との間に遮光部を有していてもよい。遮光部を有することで、左目用/右目用映像が複数の位相差領域を通過することを妨げることができ、クロストークを軽減させることができる。遮光部としては、例えば、ブラックマトリックスなど公知の種々の遮光部を使用することができる。
本発明の3D用画像表示システムに用いられる3D用画像表示装置に利用される液晶セルは、VAモード、OCBモード、IPSモード、又はTNモードであることが好ましいが、これらに限定されるものではない。
TNモードの液晶セルでは、電圧無印加時に棒状液晶性分子が実質的に水平配向し、更に60〜120゜にねじれ配向している。TNモードの液晶セルは、カラーTFT液晶表示装置として最も多く利用されており、多数の文献に記載がある。
VAモードの液晶セルでは、電圧無印加時に棒状液晶性分子が実質的に垂直に配向している。VAモードの液晶セルには、(1)棒状液晶性分子を電圧無印加時に実質的に垂直に配向させ、電圧印加時に実質的に水平に配向させる狭義のVAモードの液晶セル(特開平2−176625号公報記載)に加えて、(2)視野角拡大のため、VAモードをマルチドメイン化した(MVAモードの)液晶セル(SID97、Digest of tech.Papers(予稿集)28(1997)845記載)、(3)棒状液晶性分子を電圧無印加時に実質的に垂直配向させ、電圧印加時にねじれマルチドメイン配向させるモード(n−ASMモード)の液晶セル(日本液晶討論会の予稿集58〜59(1998)記載)及び(4)SURVIVALモードの液晶セル(LCDインターナショナル98で発表)が含まれる。また、PVA(Patterned Vertical Alignment)型、光配向型(Optical Alignment)、及びPSA(Polymer-Sustained Alignment)のいずれであってもよい。これらのモードの詳細については、特開2006−215326号公報、及び特表2008−538819号公報に詳細な記載がある。
IPSモードの液晶セルは、棒状液晶分子が基板に対して実質的に平行に配向しており、基板面に平行な電界が印加することで液晶分子が平面的に応答する。IPSモードは電界無印加状態で黒表示となり、上下一対の偏光板の透過軸は直交している。光学補償シートを用いて、斜め方向での黒表示時の漏れ光を低減させ、視野角を改良する方法が、特開平10−54982号公報、特開平11−202323号公報、特開平9−292522号公報、特開平11−133408号公報、特開平11−305217号公報、特開平10−307291号公報などに開示されている。
本発明の立体画像表示システムでは、特に3D映像とよばれる立体画像を視認者に認識させるため、偏光板を通して画像を認識する。偏光板の一態様は、偏光眼鏡である。前記位相差板によって右眼用及び左眼用の円偏光画像を形成する態様では、円偏光眼鏡が用いられ、直線偏光画像を形成する態様では、直線眼鏡が用いられる。光学異方性層の前記第1及び第2の位相差領域のいずれか一方から出射された右眼用画像光が右眼鏡を透過し、且つ左眼鏡で遮光され、前記第1及び第2位相差領域の他方から出射された左眼用画像光が左眼鏡を透過し、且つ右眼鏡で遮光されるように構成されていることが好ましい。
前記偏光眼鏡は、位相差機能層と直線偏光子を含むことで偏光眼鏡を形成している。なお、直線偏光子と同等の機能を有するその他の部材を用いてもよい。
更に、一度前記パターニング位相差フィルムにおいて円偏光として画像光を出射し、偏光眼鏡により偏光状態を元に戻す観点からは、上記の例の場合の右眼鏡の固定する遅相軸の角度は正確に水平方向45度に近いほど好ましい。また、左眼鏡の固定する遅相軸の角度は正確に水平135度(又は−45度)に近いほど好ましい。
また、前記液晶表示パネルのフロント側偏光板の吸収軸方向と、前記パターニング位相差フィルムの奇数ライン位相差領域と偶数ライン位相差領域の各遅相軸は、偏光変換の効率上、45度をなすことが好ましい。
なお、このような偏光眼鏡と、パターニング位相差フィルム及び液晶表示装置の好ましい配置については、例えば特開2004−170693号公報に開示がある。
水酸基含有(メタ)アクリレート化合物(モノマー)が2−ヒドロキシエチルアクリレート、リイソシアネート化合物(ジイソシアネート)がイソホロンジイソシアネート、ポリオール化合物(ジオール)がポリプロピレングリコール1000(質量平均分子量:1586、数平均分子量:1447)であるウレタン(メタ)アクリレート系マクロモノマーA(ガラス転移温度:−32℃、官能基数2)を以下のように合成した。
イソホロンジイソシアネート2モルにジブチルスズラウリレートを1滴添加し、70度で攪拌したのちポリプロピレングリコール1モルを滴下して3時間攪拌・反応させ、その後にヒドロキシエチルアクリレート2モルを滴下させて3時間攪拌しウレタンアクリレートAを得た。
ポリプロピレングリコール1000(和光純薬社製)の一部をテトラヒドロフラン(THF)に0.1質量%溶解させ、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)によって質量平均分子量および数平均分子量を測定したところ、質量平均分子量1586、数平均分子量1447であった。本発明における質量平均分子量および数平均分子量は、ポリスチレンを標準物質とした値である。
《パターン偏光板Aの作製》
<透明支持体Aの作製>
80μmの厚さのTACフィルム(富士フイルム社製 550nmにおけるRe/Rth=2/40)を表面層及び光学異方性層用の支持体Aとして使用した。
透明支持体Aを、温度60℃の誘電式加熱ロールを通過させ、フィルム表面温度を40℃に昇温した後に、フィルムの片面に下記に示す組成のアルカリ溶液を、バーコーターを用いて塗布量14ml/m2で塗布し、110℃に加熱し、(株)ノリタケカンパニーリミテド製のスチーム式遠赤外ヒーターの下に、10秒間搬送した。続いて、同じくバーコーターを用いて、純水を3ml/m2塗布した。次いで、ファウンテンコーターによる水洗とエアナイフによる水切りを3回繰り返した後に、70℃の乾燥ゾーンに10秒間搬送して乾燥し、アルカリ鹸化処理した透明支持体Aを作製した。
アルカリ溶液の組成(質量部)
────────────────────────────────────
水酸化カリウム 4.7質量部
水 15.8質量部
イソプロパノール 63.7質量部
界面活性剤
SF−1:C14H29O(CH2CH2O)20H 1.0質量部
プロピレングリコール 14.8質量部
────────────────────────────────────
下記のラビング配向膜用組成物を調製後、孔径0.2μmのポリプロピレン製フィル
タでろ過して、ラビング配向膜用塗布液として用いる。該塗布液を透明ガラス支持体の
表面に、8番バーで塗布を行い、100℃で1分間乾燥させた。次に、100μm角の
格子マスクをラビング配向膜上に配置し、室温空気下にて、UV−C領域における照度
2.5mW/cm2の空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用い
て紫外線を4秒間照射して、光酸発生剤を分解し酸性化合物を発生させることにより第
1位相差領域用配向層を形成した。形成された配向膜の照射部(第1位相差領域)及び
未照射部(第2位相差領域)をそれぞれTOF-SIMS(飛行時間型二次イオン質量分
析法、ION−TOF社製TOF−SIMS V)により分析したところ、第1位相差
領域と第2位相差領域では、対応する配向層中における光酸発生剤S−1の存在比が8
対92であった。その後に、500rpmで一方向に1往復、ラビング処理を行い、ラ
ビング配向膜付ガラス支持体を作製した。なお、ガラス支持体のRe
(550)は0nmであり、Rthは0nmであり、配向膜の膜厚は、0.5μmであ
った。
配向層用組成
───────────────────────────────────────
配向膜用ポリマー材料 3.9質量部
(PVA103、クラレ(株)製ポリビニルアルコール)
光酸発生剤(S−1) 0.1質量部
メタノール 36質量部
水 60質量部
───────────────────────────────────────
下記の光学異方性層用組成物を調製後、孔径0.2μmのポリプロピレン製フィルタ
でろ過して、光学異方性層用塗布液として用いる。該塗布液を塗布、膜面温度110℃
で2分間乾燥して液晶相状態とし均一配向させた後、100℃まで冷却し空気下にて2
0mW/cm2の空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて紫
外線を20秒間照射して、その配向状態を固定化することによりパターン光学異方性層
を形成した。マスク露光部分(第1位相差領域)は、ラビング方向に対し遅相軸方向が
平行にディスコティック液晶が垂直配向しており、未露光部分(第2位相差領域)は直
交に垂直配向していた。なお、光学異方性層の膜厚は、0.8μmであった。
光学異方性層用組成
───────────────────────────────────────
ディスコティック液晶E−1 100質量部
配向膜界面配向剤(II−1) 3.0質量部
空気界面配向剤(P−1) 0.4質量部
光重合開始剤 3.0質量部
(イルガキュア907、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)
増感剤(カヤキュア−DETX、日本化薬(株)製) 1.0質量部
メチルエチルケトン 400質量部
───────────────────────────────────────
[ハードコート層用塗布液の調製]
ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物(DPHA、日本化薬(株)製)250gを、439gの工業用変性エタノールに溶解した。さらに光重合開始剤(イルガキュア907、チバガイギー社製)7.5g及び光増感剤(カヤキュアDETX、日本化薬(株)製)5.0gを49gのメチルエチルケトンに溶解した溶液を加え、よく撹拌した後、1μmのフィルタで濾過して塗布液を準備した。
(パーフルオロオレフィン共重合体(1)の合成)
中空シリカ粒子微粒子ゾル(イソプロピルアルコールシリカゾル、触媒化成工業(株)製CS60−IPA、平均粒子径60nm、シエル厚み10nm、シリカ濃度20質量%、シリカ粒子の屈折率1.31)500質量部に、アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン30質量部、及びジイソプロポキシアルミニウムエチルアセテート1.51質量部加え混合した後に、イオン交換水9質量部を加えた。60℃で8時間反応させた後に室温まで冷却し、アセチルアセトン1.8質量部を添加し、分散液を得た。その後、シリカの含率がほぼ一定になるようにシクロヘキサノンを添加しながら、圧力30Torrで減圧蒸留による溶媒置換を行い、最後に濃度調整により固形分濃度18.2質量%の分散液Aを得た。得られた分散液AのIPA残存量をガスクロマトグラフィーで分析したところ0.5質量%以下であった。
各成分を下記のように混合し、メチルエチルケトンに溶解して固形分濃度5質量%の低屈折率層用塗布液Ln6を作製した。下記各成分の質量%は、塗布液の全固形分に対する、各成分の固形分の比率である。
・P−1:パーフルオロオレフィン共重合体(1) 15質量%
・DPHA:ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリト
ールヘキサアクリレートの混合物(日本化薬(株)製) 7質量%
・MF1:国際公開第2003/022906号パンフレットの実施例記載の下
記含フッ素不飽和化合物(重量平均分子量1600) 5質量%
・M−1:日本化薬(株)製KAYARAD DPHA 20質量%
・分散液A:前記中空シリカ粒子分散液A(アクリロイルオキシプロピルトリメ
トキシシランで表面修飾した中空シリカ粒子ゾル、固形分濃度18.2%) 50質量%
・Irg127:光重合開始剤イルガキュア127(チバ・スペシャルティ・
ケミカルズ(株)製) 3質量%
────────────────────────────────────────
続いて、低屈折率層用塗布液をバーコーターを用いて塗布した。乾燥条件は120℃、30秒とし、紫外線硬化条件は酸素濃度が0.1体積%以下の雰囲気になるように窒素パージしながら240W/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて、照度600mW/cm2、照射量600mJ/cm2の紫外線を照射して塗布層を硬化させ、厚さ0.1μmの低屈折率層を形成した。
TACフィルム(富士フイルム社製 550nmにおけるRe/Rth=2/40)を偏光板用保護フィルムとして使用し、この表面をアルカリ鹸化処理した。1.5規定の水酸化ナトリウム水溶液に55℃で2分間浸漬し、室温の水洗浴槽中で洗浄し、30℃で0.1規定の硫酸を用いて中和した。再度、水洗浴槽中で洗浄し、さらに100℃の温風で乾燥した。
続いて、厚さ80μmのロール状ポリビニルアルコールフィルムをヨウ素水溶液中で連続して5倍に延伸し、乾燥して厚さ20μmの偏光膜を得た。ポリビニルアルコール(クラレ製PVA−117H)3%水溶液を接着剤として、前記のアルカリ鹸化処理したTACフィルムと、同様のアルカリ鹸化処理したVA用位相差フィルム(富士フイルム社製 550nmにおけるRe/Rth=50/125)を、これらの鹸化した面が偏光膜側となるようして偏光膜の間に挟んで貼り合せ、TACフィルムとVA用位相差フィルムが偏光膜の保護フィルムとなっている偏光板Aを作製した。このときVA用位相差フィルムの遅相軸と偏光膜の透過軸のなす角度が45度になるようにした。
上記作製した偏光板のTACフィルムの面と、上記作製した表面層付パターン位相差板のパターン光学異方性層表面とを、上記作製した粘着剤組成物を介して貼り合わせ、図1(a)の構成のパターン偏光板Aを作製した。
[実施例2]
《パターン偏光板Bの作製》
<表面層の作製>
実施例1においてパターン位相差板の作製に用いた支持体A(80μmの厚さのTACフィルム(富士フイルム社製 550nmにおけるRe/Rth=2/40)を支持体として用い、実施例1と同様にして、表面層を形成した。この様にして表面フィルムを作製した。
厚さ80μmのロール状ポリビニルアルコールフィルムをヨウ素水溶液中で連続して5倍に延伸し、乾燥して厚さ20μmの偏光膜を得た。ポリビニルアルコール(クラレ製PVA−117H)3%水溶液を接着剤として、実施例1で作製したパターン化された光学異方性層付透明支持体の透明支持体と、実施例1と同様にアルカリ鹸化処理したVA用位相差フィルム(富士フイルム社製 550nmにおけるRe/Rth=50/125)の鹸化した面とが偏光膜側となるようして偏光膜の間に挟んで貼り合せ、光学異方性層とその支持体とVA用位相差フィルムが偏光膜の保護フィルムとなっている偏光板Bを作製した。このときVA用位相差フィルムの遅相軸と偏光膜の透過軸のなす角度が45度になるようにした。
上記作製した偏光板Bのパターン光学異方性層の面と、上記作製した表面フィルムの支持体裏面(表面層が形成されていない側の面)とを、上記作製した粘着剤組成物を介して貼り合わせ、図1(b)の構成のパターン偏光板Bを作製した。
《パターン偏光板Cの作製》
厚さ80μmのロール状ポリビニルアルコールフィルムをヨウ素水溶液中で連続して5倍に延伸し、乾燥して厚さ20μmの偏光膜を得た。ポリビニルアルコール(クラレ製PVA−117H)3%水溶液を接着剤として、実施例1で作製したパターン化された光学異方性層及び表面層付透明支持体の光学異方性層と、実施例1と同様にアルカリ鹸化処理したVA用位相差フィルム(富士フイルム社製 550nmにおけるRe/Rth=50/125)の鹸化した面とが偏光膜側となるようして偏光膜の間に挟んで貼り合せ、光学異方性層とその支持体とVA用位相差フィルムが偏光膜の保護フィルムとなっている図1(c)の構成のパターン偏光板Cを作製した。このときVA用位相差フィルムの遅相軸と偏光膜の透過軸のなす角度が45度になるようにした。
《パターン偏光板Dの作製》
実施例2で作製した表面フィルム、実施例1で作製したパターン化された光学異方性層を有するパターン位相差板(表面層は形成してない)、及び実施例1で作製した偏光板Aを粘着シート(リンテック株式会社製)を介して貼り合わせ、図7の構成のパターン偏光板Dを作製した。パターン偏光板Dは、表面層及びパターン光学異方性層の間にそれぞれの支持体フィルムが配置され、並びにパターン光学異方性層と直線偏光層との間には、前者の支持体フィルム及び後者の保護フィルムが配置され、且つそれぞれのフィルムが粘着剤シートで貼合されているので、2つの粘着剤層を含む構成である。
上記で作製した各パターン偏光板について、リワーク性及びクロストークの発生について以下の通り評価した。結果を下記表に示す。
<リワーク性>
300角のガラス基板(1.1mm厚)に、250角の各パターン偏光板Aを、上記作製した粘着剤組成物を介して、貼り合せ、貼合品を作製した。なお貼り合せ時は、各パターン偏光板の最表面に存在するVA用位相差フィルムを、ガラス基板面側にして貼り合せた。この貼合品を20枚作製し、貼合後に剥し実験(カッター刃でコーナー部を部分剥離した後、その部分を持ち引き剥がす作業)を行った。パターン偏光板B〜Dについても同様に行った。
パターン偏光板A〜Dをそれぞれ用いて3D表示画質の評価を実施した。市販の22型ワイドモニター(EIZO/ナナオ製:FlexScan S2202W-T)の前面に配置されている偏光板を丁寧に剥し、各パターン偏光板を、上記作製した粘着剤組成物を介して貼り合わせた。なお、貼り合せ時は、各パターン偏光板の最表面に存在するVA用位相差フィルムを、モニター側にして貼り合せた。貼り合わせは、検査顕微鏡(ミツトヨ製、FS300)を用いて、偏光観察により、パターン光学位相差のエッジ及び液晶パネルの画素エッジの対比を画像上で行い、合せ精度を算出した。
パターン偏光板を貼り合わせた液晶表示装置の液晶表示パネルにおいて、図8に示したように液晶表示パネルの奇数ライン(水平方向)上にパターニング位相差層の右眼用画像を透過する領域(第1位相差領域)となるように配置し、偶数ライン上にパターニング位相差層の左眼用画像を透過する領域(第2位相差領域)となるように配置した。この画面に対し、全ライン白表示とした「表示0」と、奇数ラインを黒表示、偶数ラインを白表示とした「表示1」と、奇数ラインを白表示、偶数ラインを黒表示とした「表示2」の3パターンの表示を行い、正面、および正面から斜め45度方向、極角5°の方向から、左右の眼鏡を透過した透過光の強度を測定した。このとき、各場所でのクロストーク量は下記式(1)および(2)を計算して求めたクロストーク(右眼)とクロストーク(左眼)の平均値として求めることができる。
クロストーク(右眼)=(表示2での右眼鏡透過光)/(表示0での右眼鏡透過光)×100%
式(2):
クロストーク(左眼)=(表示1での左眼鏡透過光)/(表示0での左眼鏡透過光)×100%
一方、比較例1のパターン偏光板では、ガラス表面からの剥離が困難であり、一部の構成部材が上手く剥離できずにガラスに貼合状態のまま残るという剥離不良が、20回に5回発生し、リワーク性が劣っていることが理解できる。
また、実施例の3D画像表示装置は、正面だけでなく、斜め方向のクロストークも良好であることがわかる。
《パターン偏光板Eの作製》
以下のように配向膜付透明支持体及びパターン位相差板を作製した以外は実施例1と同様にして、図1(a)の構成のパターン偏光板Eを作製した。
上記作製した支持体Aの、鹸化処理を施した面に、光配向膜(DIC社製 LIAシリーズ)を用い、バー塗布にて塗布し、その後、100℃、1分の乾燥処理をした。得られた配向膜の膜厚は約100nmであった。その後、フォトマスク(ストライプパターンマスク:遮光幅及び開口幅が282μm)を介して偏光露光照射を2度行い、光配向処理を行った。ここで、照射偏光の照射量は、200mJ(365nm)、偏光度は15:1の光源を用いた。
メルク社製のRMシリーズの液晶化合物をメチルエチルケトンに溶解した光学異方性層用塗布液を、配向膜上にバーコーターを用いて光学異方性層の膜厚が0.9μmとなるよう塗布した。次いで、膜面温度110℃で2分間加熱熟成した後、80℃まで冷却し空気下にて20mW/cm2の空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて紫外線を20秒間照射して、その配向状態を固定化することによりパターン光学異方性層を形成した。マスク露光部分(第1位相差領域)は、配向方向に対し遅相軸方向が平行にディスコティック液晶が垂直配向しており、未露光部分(第2位相差領域)は直交に垂直配向していた。なお、光学異方性層の面内方向のレターデーションを測定したところ、125nmであった。この様にして、パターン位相差板を作製した。
《パターン偏光板Fの作製》
実施例2において、パターン位相差板を実施例4で作製したパターン位相差板に変更した以外は実施例2と同様にして、図1(b)の構成のパターン偏光板Fを作製した。
《パターン偏光板Gの作製》
厚さ80μmのロール状ポリビニルアルコールフィルムをヨウ素水溶液中で連続して5倍に延伸し、乾燥して厚さ20μmの偏光膜を得た。ポリビニルアルコール(クラレ製PVA−117H)3%水溶液を接着剤として、実施例4で作製したパターン化された光学異方性層及び表面層付透明支持体の光学異方性層と、実施例1と同様にアルカリ鹸化処理したVA用位相差フィルム(富士フイルム社製 550nmにおけるRe/Rth=50/125)の鹸化した面とが偏光膜側となるようして偏光膜の間に挟んで貼り合せ、光学異方性層とその支持体とVA用位相差フィルムが偏光膜の保護フィルムとなっている図1(c)の構成のパターン偏光板Cを作製した。このときVA用位相差フィルムの遅相軸と偏光膜の透過軸のなす角度が45度になるようにした。
《パターン偏光板Hの作製》
比較例1において、実施例1で作製したパターン化された光学異方性層を有するパターン位相差板を実施例4で作製したパターン化された光学異方性層を有するパターン位相差板に変更した以外は比較例1と同様にして、図7の構成のパターン偏光板Hを作製した。
12a 第1の位相差領域
12b 第2の位相差領域
16 直線偏光層
a 面内遅相軸
b 面内遅相軸
Claims (16)
- 画像表示パネルと、前記画像表示パネルの視認側に配置されるパターン偏光板と、を有する3D画像表示装置であって、
前記パターン偏光板は、前記画像表示パネル側から
(i)一方の面に保護フィルムを有する直線偏光層、及び
(ii)パターン光学異方性層、フィルム及び表面層を有する積層体
をこの順に有し、前記直線偏光層の表面上に、前記パターン光学異方性層が設けられており、
前記パターン光学異方性層が、液晶化合物を含む組成物の配向状態を固定化することによって形成され、
前記パターン偏光板は、粘着剤層を含まず;
前記画像表示パネルと前記パターン偏光板との間に粘着剤層を有することを特徴とする3D画像表示装置。 - 画像表示パネルと、前記画像表示パネルの視認側に配置されるパターン偏光板と、を有する3D画像表示装置であって、
前記パターン偏光板は、前記画像表示パネル側から、
(i)一方の面に保護フィルムを有し、他方の面に第一のフィルムを有する直線偏光層と、前記第一のフィルムの表面上のパターン光学異方性層とから構成される積層体、
(ii)前記パターン光学異方性層の表面上の粘着剤層、及び
(iii)第二のフィルムと表面層からなる表面フィルムであって、前記粘着剤層の表面上に前記第二のフィルムが設けられている表面フィルム:
をこの順に有し、
前記パターン光学異方性層が、液晶化合物を含む組成物の配向状態を固定化することによって形成され、
前記画像表示パネルと前記パターン偏光板との間に粘着剤層を有することを特徴とする3D画像表示装置。 - 前記パターン光学異方性層が、互いに面内遅相軸方向が異なる第1位相差領域及び第2位相差領域を含み、前記第1及び第2位相差領域が、面内において交互に配置されているパターン光学異方性層であり、さらに前記表面層が反射防止層を有する請求項1又は2に記載の3D画像表示装置。
- 前記第1及び第2位相差領域の面内遅相軸方向が互いに直交しており、前記第1及び第2位相差領域の遅相軸方向と、前記直線偏光層の吸収軸方向とが各々±45°である請求項3に記載の3D画像表示装置。
- 前記パターン偏光板を通過した左目用/右目用映像光が互いに異なる方向に回転した円偏光である請求項1〜4のいずれか1項に記載の3D画像表示装置。
- 前記フィルムが、主成分としてセルロース誘導体を含む請求項1〜5のいずれか1項に記載の3D画像表示装置。
- 前記フィルムが、下記式(I)を満たす請求項1〜6のいずれか1項に記載の3D画像表示装置:
(I) 0≦Re(550)≦10
式(I)中、Re(550)は、波長550nmの面内レターデーションを表す。 - 前記表面層が、フッ素化合物を含有する反射防止層を有する請求項1〜7のいずれか1項に記載の3D画像表示装置。
- さらに画像表示パネルに表示された左目用/右目用映像が複数の位相差領域を通過することを妨げるための遮光部を有する請求項1〜8のいずれか1項に記載の3D画像表示装置。
- 前記粘着剤層が、ポリオール化合物を含有し、ガラス転移温度が室温以下である請求項1〜9のいずれか1項に記載の3D画像表示装置。
- 前記画像表示パネルが、液晶セルを有する請求項1〜10のいずれか1項に記載の3D画像表示装置。
- 表面層、パターン光学異方性層、及び直線偏光層を少なくとも有する3D画像表示装置用パターン偏光板であって、
前記パターン偏光板は、
(i)一方の面に保護フィルムを有する直線偏光層、及び
(ii)パターン光学異方性層、フィルム及び表面層を有する積層体
をこの順に有し、前記直線偏光層の表面上に、前記パターン光学異方性層が設けられており、
前記パターン光学異方性層が、液晶化合物を含む組成物の配向状態を固定化することによって形成され、
前記パターン偏光板は、粘着剤層を含まない:
ことを特徴とする3D画像表示装置用パターン偏光板。 - 表面層、パターン光学異方性層、及び直線偏光層を少なくとも有する3D画像表示装置用パターン偏光板であって、
前記パターン偏光板は、
(i)一方の面に保護フィルムを有し、他方の面に第一のフィルムを有する直線偏光層と、前記第一のフィルムの表面上のパターン光学異方性層とから構成される積層体、
(ii)前記パターン光学異方性層の表面上の粘着剤層、及び
(iii)第二のフィルムと表面層からなる表面フィルムであって、前記粘着剤層の表面上に前記第二のフィルムが設けられている表面フィルム:
をこの順に有し:
前記パターン光学異方性層が、液晶化合物を含む組成物の配向状態を固定化することによって形成される、
ことを特徴とする3D画像表示装置用パターン偏光板。 - (i)一方の面に保護フィルムを有する直線偏光層と、(ii)パターン光学異方性層、フィルム及び表面層を有する積層体とを、粘着剤なしで貼り合せることによりパターン偏光板を製造する工程:及び
前記パターン偏光板と画像表示パネルとを組み合わせる工程を含む、
画像表示パネルと、前記画像表示パネルの視認側に配置されるパターン偏光板と、を有する3D画像表示装置であって、
前記パターン偏光板は、前記画像表示パネル側から
(i)一方の面に保護フィルムを有する直線偏光層、及び
(ii)パターン光学異方性層、フィルム及び表面層を有する積層体
をこの順に有し、前記直線偏光層の表面上に、前記パターン光学異方性層が設けられており、
前記パターン光学異方性層が、液晶化合物を含む組成物の配向状態を固定化することによって形成され、
前記パターン偏光板は、粘着剤層を含まず;
前記画像表示パネルと前記パターン偏光板との間に粘着剤層を有することを特徴とする3D画像表示装置の製造方法。 - (i)一方の面に保護フィルムを有し、他方の面に第一のフィルムを有する直線偏光層と、前記第一のフィルムの表面上のパターン光学異方性層とから構成される積層体と、(iii)第二のフィルムと表面層からなる表面フィルムとを、粘着剤を用いて貼り合せることによりパターン偏光板を製造する工程:及び
前記パターン偏光板と画像表示パネルとを組み合わせる工程を含む、
画像表示パネルと、前記画像表示パネルの視認側に配置されるパターン偏光板と、を有する3D画像表示装置であって、
前記パターン偏光板は、前記画像表示パネル側から、
(i)一方の面に保護フィルムを有し、他方の面に第一のフィルムを有する直線偏光層と、前記第一のフィルムの表面上のパターン光学異方性層とから構成される積層体、
(ii)前記パターン光学異方性層の表面上の粘着剤層、及び
(iii)第二のフィルムと表面層からなる表面フィルムであって、前記粘着剤層の表面上に前記第二のフィルムが設けられている表面フィルム:
をこの順に有し、
前記パターン光学異方性層が、液晶化合物を含む組成物の配向状態を固定化することによって形成され、
前記画像表示パネルと前記パターン偏光板との間に粘着剤層を有することを特徴とする3D画像表示装置の製造方法。 - 請求項1〜11のいずれか1項に記載の3D画像表示装置と、前記3D画像表示装置の観察者側に配置される第2の偏光板とを少なくとも備え、第2の偏光板を通じて立体画像を視認させる立体画像表示システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011077783A JP5711588B2 (ja) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | 3d画像表示装置、3d画像表示装置用パターン偏光板、及び3d画像表示システム |
TW101110599A TW201239406A (en) | 2011-03-31 | 2012-03-27 | 3D image display apparatus, patterned polarizer for 3D image display apparatus, and 3D image display system |
US13/431,646 US20120249900A1 (en) | 2011-03-31 | 2012-03-27 | 3d image display apparatus, patterned polarization plate for 3d image display apparatus, and 3d image display system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011077783A JP5711588B2 (ja) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | 3d画像表示装置、3d画像表示装置用パターン偏光板、及び3d画像表示システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012212034A JP2012212034A (ja) | 2012-11-01 |
JP5711588B2 true JP5711588B2 (ja) | 2015-05-07 |
Family
ID=46926806
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011077783A Active JP5711588B2 (ja) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | 3d画像表示装置、3d画像表示装置用パターン偏光板、及び3d画像表示システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120249900A1 (ja) |
JP (1) | JP5711588B2 (ja) |
TW (1) | TW201239406A (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI516537B (zh) * | 2011-10-04 | 2016-01-11 | Lg化學股份有限公司 | 樹脂組成物及使用其形成之光學補償膜 |
TWI627068B (zh) * | 2011-10-14 | 2018-06-21 | Nitto Denko Corp | 具有接著劑層之影像顯示裝置用單元及使用該單元的影像顯示裝置 |
KR20140024209A (ko) * | 2012-08-20 | 2014-02-28 | 제이엔씨 주식회사 | 입체 화상 표시 장치 |
KR20140042517A (ko) * | 2012-09-28 | 2014-04-07 | 삼성디스플레이 주식회사 | 편광 접착 부재, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 표시 장치 |
TWI522653B (zh) * | 2012-11-29 | 2016-02-21 | Lg化學股份有限公司 | 顯示裝置與偏光眼鏡 |
KR101977250B1 (ko) * | 2012-11-30 | 2019-08-28 | 엘지디스플레이 주식회사 | 입체영상표시장치 및 이의 제조방법 |
KR101542618B1 (ko) * | 2012-12-14 | 2015-08-06 | 제일모직주식회사 | 편광판 및 이를 포함하는 광학 표시 장치 |
JP6385050B2 (ja) * | 2012-12-17 | 2018-09-05 | 日東電工株式会社 | 光学積層体の製造方法及び光学積層体 |
JP2014130352A (ja) | 2012-12-27 | 2014-07-10 | Samsung Electronics Co Ltd | 光学フィルムおよびこれを備える有機発光表示装置 |
JP6107236B2 (ja) * | 2013-03-01 | 2017-04-05 | 大日本印刷株式会社 | 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、光学フィルム用原反及び画像表示装置 |
US9638842B2 (en) * | 2013-03-08 | 2017-05-02 | Skyfuel, Inc. | Modification of UV absorption profile of polymer film reflectors to increase solar-weighted reflectance |
CN104924877B (zh) * | 2014-03-18 | 2017-10-10 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 汽车及汽车防炫目的方法 |
KR102426386B1 (ko) * | 2014-04-18 | 2022-07-27 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 패턴 편광 필름 및 그의 제조 방법 |
US10780675B2 (en) * | 2016-05-20 | 2020-09-22 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Gas barrier film, optical film, and flexible display |
JP6071094B1 (ja) * | 2016-05-24 | 2017-02-01 | 大日本印刷株式会社 | 調光装置 |
JP6739647B2 (ja) * | 2017-06-30 | 2020-08-12 | 富士フイルム株式会社 | ウェアラブルディスプレイデバイス |
WO2019082746A1 (ja) * | 2017-10-27 | 2019-05-02 | 住友化学株式会社 | 偏光フィルムの製造方法及び偏光フィルム |
JP6383081B1 (ja) * | 2017-12-21 | 2018-08-29 | デクセリアルズ株式会社 | 光硬化性樹脂組成物、及び画像表示装置の製造方法 |
KR102640404B1 (ko) * | 2018-10-18 | 2024-02-26 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시장치 및 그 표시장치의 제조방법 |
CN109910320B (zh) * | 2019-02-19 | 2023-05-26 | 深圳市视觉动力科技有限公司 | 平行度检测装置及贴膜机 |
TWI836810B (zh) * | 2022-09-08 | 2024-03-21 | 友達光電股份有限公司 | 3d顯示器 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3372016B2 (ja) * | 1996-11-22 | 2003-01-27 | シャープ株式会社 | 位相差シートの製造方法 |
JP2001281413A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | 反射防止フィルム、偏光板、および画像表示装置 |
JP4421120B2 (ja) * | 2001-01-23 | 2010-02-24 | 日東電工株式会社 | 液晶表示用広視野角偏光フィルムの製造方法 |
JP2003075824A (ja) * | 2001-09-07 | 2003-03-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光学部材及び液晶表示装置 |
JP4603771B2 (ja) * | 2003-04-28 | 2010-12-22 | 日東電工株式会社 | 水分散型光学部材用粘着剤組成物と粘着剤層付き光学部材 |
US7625497B2 (en) * | 2003-11-21 | 2009-12-01 | Board Of Regents Of The Nevada System Of Higher Education On Behalf Of The University Of Nevada, Reno | Materials and methods for the preparation of anisotropically-ordered solids |
US7311949B2 (en) * | 2003-11-26 | 2007-12-25 | Fujifilm Corporation | Composition, optical film, polarizing plate and liquid crystal display |
JPWO2005085918A1 (ja) * | 2004-03-09 | 2008-01-24 | 株式会社クラレ | 光学素子 |
US20080259268A1 (en) * | 2007-04-12 | 2008-10-23 | Fujifilm Corporation | Process of producing substrate for liquid crystal display device |
JP4609529B2 (ja) * | 2008-06-11 | 2011-01-12 | ソニー株式会社 | 偏光板、表示装置および電子機器 |
JP4582218B2 (ja) * | 2008-07-28 | 2010-11-17 | ソニー株式会社 | 立体画像表示装置およびその製造方法 |
JP4968284B2 (ja) * | 2008-07-28 | 2012-07-04 | ソニー株式会社 | 立体画像表示装置およびその製造方法 |
-
2011
- 2011-03-31 JP JP2011077783A patent/JP5711588B2/ja active Active
-
2012
- 2012-03-27 US US13/431,646 patent/US20120249900A1/en not_active Abandoned
- 2012-03-27 TW TW101110599A patent/TW201239406A/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201239406A (en) | 2012-10-01 |
US20120249900A1 (en) | 2012-10-04 |
JP2012212034A (ja) | 2012-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5711588B2 (ja) | 3d画像表示装置、3d画像表示装置用パターン偏光板、及び3d画像表示システム | |
JP5462830B2 (ja) | 3d画像表示装置、その製造方法、位相差板、3d画像表示システム及び3d画像表示装置用接着剤組成物 | |
JP4963732B2 (ja) | 光学フィルム、その製造方法、並びにそれを用いた偏光板、画像表示装置及び立体画像表示システム | |
JP5380029B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5169215B2 (ja) | 偏光板用保護フィルム | |
JP5481306B2 (ja) | 積層体、光学フィルムおよびそれらの製造方法、偏光板、画像晶表示装置、立体画像表示システム | |
JP5038745B2 (ja) | 透明保護フィルム、光学補償フィルム、偏光板、及び液晶表示装置 | |
JP5871615B2 (ja) | 立体表示装置 | |
JP2006106715A (ja) | 反射防止フィルム、偏光板、および液晶表示装置 | |
JP5815492B2 (ja) | 光学フィルム、偏光板、画像表示装置及び3d画像表示システム | |
TW200428268A (en) | Internal touch panel, and process for producing it and display device | |
JP2007256844A (ja) | 光学フィルム、反射防止フィルム、光学フィルムの製造方法、それを用いた偏光板およびディスプレイ装置 | |
JP2012237928A (ja) | 光学フィルム、偏光板、画像表示装置及び3d画像表示システム | |
JP2007083228A (ja) | 被膜シートの製造方法、被膜シート、光学フィルム、反射防止フィルム、偏光板、および液晶表示装置 | |
WO2007105822A1 (ja) | 表示画面用保護フィルム及びそれを用いた偏光板並びに表示装置 | |
JP2007041514A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5559670B2 (ja) | 時分割2眼立体視の透過型液晶表示装置 | |
JP2009288440A (ja) | 位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、偏光板および液晶表示装置 | |
JP2020134678A (ja) | 位相差層積層偏光板およびそれを用いた画像表示装置 | |
JP2008089860A (ja) | 透明保護フィルム、光学補償フィルム、偏光板、及び液晶表示装置 | |
US7951434B2 (en) | Polarizing plate and liquid crystal display device | |
US20070231505A1 (en) | Polarizing Plate and Liquid Crystal Display Device | |
WO2006014002A1 (en) | Anti-reflection film, method of producing the same, polarizing plate, liquid crystal display | |
JP2005227472A (ja) | 偏光板、液晶表示素子、及びそれを用いた液晶表示装置 | |
JP2005134863A (ja) | 光学補償シート、偏光板および液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130612 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140812 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141014 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150306 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5711588 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |