JP5709708B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5709708B2 JP5709708B2 JP2011206892A JP2011206892A JP5709708B2 JP 5709708 B2 JP5709708 B2 JP 5709708B2 JP 2011206892 A JP2011206892 A JP 2011206892A JP 2011206892 A JP2011206892 A JP 2011206892A JP 5709708 B2 JP5709708 B2 JP 5709708B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- image
- job
- unit
- numbered
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Description
本発明は、画像形成装置に関し、特に、複数枚からなる原稿の複数部数印刷を行うときに、回転ソートして1部毎にまとめて排出する画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus, and more particularly, to an image forming apparatus that, when performing printing of a plurality of copies of a plurality of originals, performs rotational sorting and discharges them one by one.
従来、同一文書を複数部数出力するソート印刷を行う印刷装置は、画像データを90度回転させる回転手段を備え、ソート印刷として同サイズの用紙方向が90度異なる各用紙に奇数部目と偶数部目とで交互に印刷出力する。この印刷装置は、PDL(Page Description Language)の印刷データを解釈してイメージ展開した画像データ(第1画像データと称する)を、変換手段により符号化して第1データとして記憶部に格納する。そして、第1データを複合して回転手段により回転させた画像データ(第2画像データと称する)を符号化して第2データとして記憶部に格納する。そして、印刷装置は、奇数(1,3,5,…)部目は第1データを、偶数(2,4,6,…)部目は第2データを用いて印刷出力する。 2. Description of the Related Art Conventionally, a printing apparatus that performs sort printing that outputs a plurality of copies of the same document is provided with a rotating unit that rotates image data by 90 degrees, and the odd-numbered and even-numbered sections are printed on sheets of the same size that differ by 90 degrees as sort printing. Print output alternately with eyes. In this printing apparatus, image data (referred to as first image data) obtained by interpreting PDL (Page Description Language) print data and developing an image thereof is encoded by a conversion unit and stored as first data in a storage unit. Then, image data (referred to as second image data) obtained by combining the first data and rotated by the rotating means is encoded and stored in the storage unit as second data. Then, the printing apparatus prints out the first data using the odd-numbered (1, 3, 5,...) Portion and uses the second data for the even-numbered (2, 4, 6,...) Portion.
しかしながら、従来の印刷装置(画像形成装置)は、偶数部目の印刷処理で用いる第2画像データが、奇数部目の印刷処理で用いる第1画像データを単に90度回転させたデータになっている。そして、第1画像データは、PDLの印刷データからイメージ展開されたデータであり、色の濃淡(濃度)がハーフトーン(網点)で表現されている。
また、一般的に、このハーフトーン処理で用いる網点の成長パターンは、画像形成装置が備える画像形成部(印刷エンジン)の特性に合わせて最適化されている。例えば、縦縞を印刷することに適した画像形成部(印刷エンジン)であれば、横縞模様の網点を印刷するより、縦縞模様の網点を印刷するほうが、画質がよくなる。
つまり、第2画像データは、第1画像データのハーフトーン表示ごと画像を90度回転させているため、網点の成長パターンにより、そのため、第1画像データを用いて画像形成した記録媒体(第1画像データを印刷した印刷物)と、第2画像データを用いて画像形成した記録媒体(第2画像データを印刷した印刷物)とでは、画質が明らかに異なるという問題点があった。
However, in the conventional printing apparatus (image forming apparatus), the second image data used in the even-numbered printing process is data obtained by simply rotating the first image data used in the odd-numbered printing process by 90 degrees. Yes. The first image data is data obtained by developing an image from PDL print data, and color shading (density) is expressed by halftone (halftone dots).
In general, the dot growth pattern used in the halftone process is optimized in accordance with the characteristics of the image forming unit (print engine) provided in the image forming apparatus. For example, in the case of an image forming unit (printing engine) suitable for printing vertical stripes, the image quality is improved by printing half-dots of a vertical stripe pattern rather than printing half-dots of a horizontal stripe pattern.
In other words, since the second image data rotates the image by 90 degrees for each halftone display of the first image data, the recording medium (first image) formed by using the first image data due to the growth pattern of halftone dots. There is a problem that the image quality is clearly different between a printed material on which one image data is printed) and a recording medium on which an image is formed using the second image data (printed material on which the second image data is printed).
特に、網点の成長パターンが縦縞模様である場合(例えば、色が濃くなるにつれて縦縞が太くなり(濃度100%で塗り潰される)、色が淡くなるにつれて縦縞が細くなる(濃度0%で色なし)という成長パターンの場合)、第1画像データは、縦縞模様の網点でハーフトーンが表現されるが、第2画像データでは、横縞模様の網点でハーフトーンが表現されることとなる。そのため、第1画像データを用いて画像形成した記録媒体(印刷物)では、色の濃淡(濃度)が縦縞の太さで表現され、第2画像データを用いて画像形成した記録媒体(印刷物)では、色の濃淡(濃度)が横縞の太さで表現された。このように、第1画像データを用いて画像形成した記録媒体と、第2画像データを用いて画像形成した記録媒体とでは、画質が明らかに異なっていた。 In particular, when the halftone dot growth pattern is a vertical stripe pattern (for example, as the color becomes darker, the vertical stripe becomes thicker (filled at 100% density), and as the color becomes lighter, the vertical stripe becomes thinner (0% density and no color) )), In the first image data, halftones are expressed by vertical halftone dots, but in the second image data, halftones are expressed by horizontal stripes. Therefore, in the recording medium (printed material) formed using the first image data, the color density (density) is expressed by the thickness of the vertical stripe, and in the recording medium (printed material) formed using the second image data, The color shading (density) was expressed by the thickness of the horizontal stripes. As described above, the image quality is clearly different between the recording medium formed using the first image data and the recording medium formed using the second image data.
本発明は、以上のような問題を解決するためになされたものであり、回転処理前の画像データを用いて画像形成した記録媒体と、回転処理後の画像データを用いて画像形成した記録媒体とで画質の変化を低減する画像形成装置を提供することを課題とする。 The present invention has been made in order to solve the above-described problems. A recording medium on which an image is formed using image data before rotation processing, and a recording medium on which an image is formed using image data after rotation processing. It is an object of the present invention to provide an image forming apparatus that reduces a change in image quality.
前記課題を解決するために、本発明の画像形成装置は、入力された画像データに画像処理を行って、記録媒体に画像を形成する画像形成装置であって、前記入力された画像データが前記記録媒体の向きと異なる向きの異方向画像データの場合に、前記画像処理にて、前記異方向画像データを前記記録媒体の向きに回転する画像回転処理を行ってから、ハーフトーン処理を行う画像処理部と、複数部数の画像形成を行う画像形成部を備え、前記画像処理部は、入力された所定の向きの画像データに前記ハーフトーン処理を行った第1画像データと、入力された所定の向きの画像データに前記画像回転処理を行って、前記所定の向きと90度の角度をなす向きに回転してから、前記ハーフトーン処理を行った第2画像データとを生成可能で、前記画像形成部は、複数部数の第一部目の画像形成を行うとき、前記画像処理部により入力された所定の向きの画像データに前記ハーフトーン処理を行った第1画像データを用いて、前記所定の向きの第1の記憶媒体に画像を形成し、複数部数の第二部目の画像形成を行うとき、前記画像処理部により入力された所定の向きの画像データに前記画像回転処理を行って前記所定の向きと90度の角度をなす向きに回転してから前記ハーフトーン処理を行った第2画像データを用いて、前記所定の向きと90度の角度をなす向きの第2の記憶媒体に画像を形成する、ことを特徴としている。 In order to solve the above problems, an image forming apparatus of the present invention is an image forming apparatus that performs image processing on input image data to form an image on a recording medium, wherein the input image data is the above-described image data. In the case of different-direction image data in a direction different from the direction of the recording medium, an image subjected to halftone processing after performing image rotation processing in which the different-direction image data is rotated in the direction of the recording medium in the image processing. A processing unit ; and an image forming unit that forms a plurality of copies of the image. The image processing unit includes first image data obtained by performing the halftone process on input image data in a predetermined direction, and input predetermined The image rotation process is performed on the image data in the direction of the second image data, the second image data subjected to the halftone process after being rotated in a direction that forms an angle of 90 degrees with the predetermined direction can be generated, The image forming unit uses the first image data obtained by performing the halftone process on the image data in a predetermined direction input by the image processing unit when performing image formation of the first part of a plurality of copies. When forming an image on a first storage medium in a predetermined direction and forming a second copy of a plurality of copies, the image rotation process is performed on the image data in a predetermined direction input by the image processing unit. The second image data that has been rotated in a direction that forms an angle of 90 degrees with the predetermined direction and is subjected to the halftone process is then used to store a second storage of the direction that forms an angle of 90 degrees with the predetermined direction. An image is formed on a medium.
本発明によれば、回転しない画像データを用いて画像形成した記録媒体とほとんど変わらない画質で、回転させた画像データを用いて画像形成した記録媒体を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a recording medium on which an image is formed using rotated image data with almost the same image quality as a recording medium formed using image data that does not rotate.
また、ハーフトーンで表現された(ハーフトーン処理後の)画像データに回転処理を行うと、画像形成した記録媒体に干渉縞が形成されたり、各トナー色の隙間が白く見える白抜けが発生したり、記録媒体に形成された色に違いが発生することが考えられるが、本発明によれば、回転処理をしてからハーフトーン処理を行うため、これらの発生を抑えることができる。 Also, if rotation processing is performed on image data expressed after halftone (after halftone processing), interference fringes are formed on the image-formed recording medium, and white spots in which the gaps between the toner colors appear white are generated. However, according to the present invention, since the halftone process is performed after the rotation process, the occurrence of these can be suppressed.
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態(以下、「本実施形態」と称する)につき詳細に説明する。なお、各図は、本発明について概略的に示してあるに過ぎない。よって、本発明は、図示例のみに限定されるものではない。また、各図において、共通する構成要素や同様な構成要素については、同一の符号を付し、それらの重複する説明を省略する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention (hereinafter referred to as “the present embodiment”) will be described in detail with reference to the drawings. Each figure is only schematically showing the present invention. Therefore, the present invention is not limited to the illustrated example. Moreover, in each figure, the same code | symbol is attached | subjected about the common component and the same component, and those overlapping description is abbreviate | omitted.
(画像形成装置1)
図1は、画像形成装置1の構成を示すブロック図である。
画像形成装置1は、制御部2(画像処理部20)と、記憶部3と、画像データ生成部4と、画像形成部5と、操作パネル部6と、ネットワーク部7とを備える装置である。
第1の実施形態に係る画像形成装置1は、例えば、電子写真記録方式のプリンタ、ファクシミリ装置、複写機、MFP(Multifunction Printer:複合機)などであるが、いかなる種類の画像形成装置であってもよい。
(Image forming apparatus 1)
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of the image forming apparatus 1.
The image forming apparatus 1 includes a control unit 2 (image processing unit 20), a
The image forming apparatus 1 according to the first embodiment is, for example, an electrophotographic recording type printer, a facsimile machine, a copying machine, an MFP (Multifunction Printer), and the like. Also good.
(制御部2)
制御部2は、画像形成装置1として機能するように、各構成部を制御する構成部であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)で構成される。各構成部の制御部としての機能は、記憶部3に格納されるプログラムを展開し、実行することによって実現される。
本実施形態において、制御部2は、後記する画像処理部20としての機能を実行し、後記する画像データ生成部4が生成した一連の画像データに、後記する画像処理(図12)を行って、印刷ジョブデータを生成し、画像形成部5に出力する。詳細は後記する。
(Control unit 2)
The control unit 2 is a configuration unit that controls each configuration unit so as to function as the image forming apparatus 1, and includes, for example, a CPU (Central Processing Unit). The function of each component as a control unit is realized by expanding and executing a program stored in the
In the present embodiment, the control unit 2 performs a function as the image processing unit 20 described later, and performs image processing (FIG. 12) described later on a series of image data generated by the image
(記憶部3)
記憶部3は、画像形成装置1が機能するために必要なデータやプログラムを記憶する記憶部であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disc Drive)などで構成される。
本実施形態において、記憶部3には、画像処理部20が画像処理を実行するために必要なデータやプログラム、ユーザが入力した情報が後記する操作パネル部6を介して記憶される。詳細は後記する。
(Storage unit 3)
The
In the present embodiment, the
(画像データ生成部4)
画像データ生成部4は、原稿の画像を読み取って、画像データを生成する構成部である。そして、画像データ生成部4は、一連の画像を順番に読み取って生成した一連の画像データを、制御部2(画像データ処理部21)に出力する。例えば、画像データ生成部4は、フラットベッド(原稿固定走査)方式やADF(原稿移動走査)方式で、原稿の画像を読み取る。
(Image data generation unit 4)
The image
(画像形成部5)
画像形成部5は、印刷ジョブデータに従って、用紙などの記録媒体に画像を形成する構成部である。この画像形成部5は、同サイズの用紙で向きが90度異なる縦向き用紙(例えば、A4サイズ縦)と、横向き用紙(例えば、A4サイズ横)とを記録媒体として用いる。画像形成部5は、縦向き用紙の束が用紙トレイに縦置き(ポートレート)で載置されたと、横向き用紙の束が用紙トレイ(ランドスケープ)に載置される、奇数部の画像を形成する処理のときと、偶数部の画像を形成する処理のときとで、用紙搬送元の用紙トレイを換える。
この画像形成部5は、例えば所謂電子写真方式により記録媒体上に画像を形成するものである。具体的には、画像形成部5は、感光体ドラムを帯電するための帯電装置、帯電された感光体ドラム上を画像に応じた光で露光することにより感光体ドラム上に画像に応じた静電潜像を形成する露光装置、感光体ドラム上に形成された静電潜像をトナー現像する現像装置、感光体ドラム上に形成された画像に応じたトナー像を記録媒体に転写する転写装置、記録媒体に転写された画像に応じたトナー像を定着する定着装置等を含んで構成される。
(Image forming unit 5)
The
The
(操作パネル部6)
操作パネル部6は、ユーザの操作を受け付ける操作部61と、各種の画面を表示する表示部62とで構成される。なお、画像形成装置1は、操作パネル部6を、例えば、タッチパネルとして、操作部61と表示部62とを一体化された構成にすることもできる。
図2は、操作パネル部6の外観の一例である。操作パネル部6は、表示部62と、原稿の画像を複製(コピー)するために、コピー設定画面の表示を指示するコピーボタン611と、当該原稿の画像を読み取る(スキャナ)ために、スキャン設定画面の表示を指示するスキャンボタン612と、印刷設定画面の表示を指示するプリントボタン613と、画面にて選択された項目を示すフォーカスを移動する方向キー614と、フォーカスされた項目の選択を決定する決定キー615と、各種設定画面で決定した設定でコピーやスキャナの実行を指示する開始ボタン616とを備える。そして、操作パネル部6は、各種設定画面で決定した設定の情報を、設定データとして記憶部3(設定データ記憶部31)に記憶させる。
(Operation panel 6)
The
FIG. 2 is an example of the appearance of the
図3は、操作パネル部6の表示部62に表示されたコピー設定画面の一例である。操作パネル部6にて、コピーボタン611を押下することで表示部62に表示される。ここでは、コピー設定画面には、コピーする部数「4」、ソート「回転ソート」、レイアウト「4面」が表示されており、「回転ソート」がフォーカスされている。
FIG. 3 is an example of a copy setting screen displayed on the
(ネットワーク部7)
ネットワーク部7は、不図示のネットワークインタフェースを備え、ネットワークNを介して、ユーザが操作するコンピュータ(不図示)と接続し、データの送受信を行う。
(Network part 7)
The
(記憶部3)
記憶部3は、設定データ記憶部31と、ジョブ情報記憶部32と、画像データ記憶部33(奇数部画像データ、偶数部画像データ)と、ジョブファイル記憶部34(奇数部用ジョブファイル、偶数部用ジョブファイル)と、プログラム記憶部35(奇数部ジョブストリームプログラム、偶数部ジョブストリームプログラム)とを備える。
(Storage unit 3)
The
(設定データ記憶部31)
設定データ記憶部31は、操作パネル部6の操作部61を介して入力された設定に係る情報がデータ化された設定データを記憶する。
この設定データ記憶部31には、例えば、図4に示す設定データが記憶されており、コピーに係る設定データとして、コピー設定データが記憶されており、部数「4」、ソート「回転ソート」、レイアウト「4面」が記憶されている。また、設定データとして、部数「4」、ソート「回転ソート」、給紙トレイ「トレイ1」が記憶されている。また、印刷設定に係る設定データとして、印刷設定データが記憶されており、部数「4」、ソート「回転ソート」、給紙トレイ「トレイ1」が記憶されている。
(Setting data storage unit 31)
The setting
For example, the setting data shown in FIG. 4 is stored in the setting
(ジョブ情報記憶部32)
ジョブ情報記憶部32は、後記するジョブ生成部22が生成したジョブ情報が記憶される構成部である。図5は、コピー設定データに基づいて生成され、ジョブ情報記憶部32に記憶されたジョブ情報の一例である。例えば、図4に示すコピー設定データに基づいて生成されたジョブ情報の場合、図5に示すように、部数「4」、ソート「回転ソート」、レイアウト「4面」、ジョブファイル名「“”」、奇数部用ジョブファイル名「SCANTOPRINT_ODD.BIN」、偶数部用ジョブファイル名「SCANTOPRINT_EVEN.BIN」とするジョブ情報が記憶される。
(Job information storage unit 32)
The job
(画像データ記憶部33)
画像データ記憶部33は、画像データを記憶する構成部である。本実施形態において、画像データ記憶部33には、後記する画像データ処理部21から取得した、奇数部数にあたる一連の画像データ(奇数部画像データ)と、偶数部数にあたる一連の画像データ(偶数部画像データ)とが記憶される。
(Image data storage unit 33)
The image data storage unit 33 is a component that stores image data. In the present embodiment, the image data storage unit 33 stores a series of image data corresponding to an odd number of copies (odd number image data) and a series of image data corresponding to an even number of copies (even number image) obtained from the image
(ジョブファイル記憶部34)
ジョブファイル記憶部34は、後記するジョブ生成部22が生成したジョブファイルが記憶される構成部である。このジョブファイル記憶部34には、奇数部用ジョブファイルと、偶数部用ジョブファイルとが記憶される。
(Job file storage unit 34)
The job file storage unit 34 is a configuration unit that stores a job file generated by the
(プログラム記憶部35)
プログラム記憶部35は、制御部2が実行するプログラムが記憶される構成部である。本実施形態において、プログラム記憶部35は、後記するジョブ生成部22が生成したジョブファイルを、後記するインタプリタ部24が解釈するためのジョブストリームプログラムを記憶する構成部である。プログラム記憶部35には、ジョブストリームプログラムとして、奇数部用ジョブファイルを解釈するための奇数部ジョブストリームプログラムと、偶数部用ジョブファイルを解釈するための偶数部ジョブストリームプログラムとが記憶されている。
(Program storage unit 35)
The program storage unit 35 is a component that stores a program executed by the control unit 2. In the present embodiment, the program storage unit 35 is a configuration unit that stores a job stream program for the
(画像処理部20)
画像処理部20は、画像データ処理部21と、ジョブ生成部22と、印刷ジョブ管理部23と、インタプリタ部24とを備え、制御部2(CPU)により各構成部の機能が実行される。
(Image processing unit 20)
The image processing unit 20 includes an image
(画像データ処理部21)
画像データ処理部21は、設定データ記憶部31に記憶された設定データに基づき、画像データ生成部4から取得した一連の画像データに、画像処理を行って、画像データ記憶部33に記憶させる構成部である。ここで、設定データに複数部数の印刷が指示されていた場合、画像データ処理部21は、奇数部数用と偶数部数用とで別々の画像データを生成する。そして、奇数部用画像データと偶数部用画像データとが画像データ記憶部33に記憶される。
(Image data processing unit 21)
The image
画像データ処理部21は、設定データ記憶部31に記憶された設定データを参照して、画像データに、スケーリング処理、色補正処理、ハーフトーン処理、画像回転処理などの画像処理を実行する。
The image
<スケーリング処理>
画像データ処理部21は、設定データ記憶部31に記憶された設定データのレイアウトを参照して、2以上の数値が設定されていた場合、画像データにスケーリング処理を行う。スケーリング処理を実行する画像データ処理部21は、レイアウトに設定された数値にあわせて、画像データの拡大/縮小を行う。例えば、レイアウト「4面」である場合、画像データ処理部21は、画像データの縦および横のスケールをそれぞれ2分の1に縮小する。
<Scaling process>
The image
<色補正処理>
画像データ処理部21は、画像データに色補正処理を行う。
<ハーフトーン処理>
画像データ処理部21は、画像データに対してハーフトーン処理を行い、色の濃淡(濃度)をハーフトーンで表現する画像データにする。このとき、画像データ処理部21は、画像データに含まれる所定の領域毎の濃度値データを取得して、その濃度値に応じて領域内の網点の数や量を調整する。
<画像回転処理>
画像データ処理部21は、画像データに画像回転処理を行う。
<Color correction processing>
The image
<Halftone processing>
The image
<Image rotation processing>
The image
図6は、ハーフトーン処理で用いる網点の成長パターンの一例である。そして、図7は、図6で示す縦縞模様のハーフトーンに画像回転処理を行って、左に90度回転させた場合の網点の成長パターンの一例である。
図6のように、縦縞模様のハーフトーンは、縞を太らせることで濃淡を表現する。図6の(a)は濃度0%、(b)は濃度25%、(c)は濃度50%、(d)は濃度75%、(e)は濃度100%のときのハーフトーンである。
このハーフトーンをそのまま90度回転させると、用紙の搬送方向に対して、図7に示すように横縞のハーフトーンとなる。
FIG. 6 is an example of a halftone dot growth pattern used in halftone processing. FIG. 7 shows an example of the growth pattern of halftone dots when image rotation processing is performed on the halftone of the vertical stripe pattern shown in FIG. 6 and rotated 90 degrees to the left.
As shown in FIG. 6, the halftone of the vertical stripe pattern expresses light and shade by thickening the stripe. 6A is a halftone when the density is 0%, (b) is the
When this halftone is rotated 90 degrees as it is, a halftone with horizontal stripes is obtained as shown in FIG.
通常、ハーフトーン処理で用いる網点の成長パターンは、印刷エンジンである画像形成部5の特性より、最適なものが選択されている。例えば、用紙の搬送方向に対して直角方向の印刷に優れた特性をもつ印刷エンジン(画像形成部5)を備える画像形成装置1であれば、用紙の搬送方向に対して直角方向の縞模様のハーフトーンが用いられる。例えば、図6の縦縞模様のハーフトーンは、紙面横方向が用紙の搬送方向であるときに用いられる。このとき、図7の横縞模様のハーフトーンを用いると、用紙の搬送方向に対して直角方向の印刷に優れた特性をもつ印刷エンジン(画像形成部5)の適正が合わないため、縦縞模様のハーフトーンを用いて印刷した場合と比較して、画質などが悪くなる。
以上のように、縦縞模様のハーフトーンをそのまま90度回転させると、画像形成部5の特性により、回転処理をしない画像データを用いて画像を媒体に形成した場合と、回転処理を行った画像データを用いて画像を媒体に形成した場合とで画質に大きな違いが生じてしまう。
Usually, the optimum dot growth pattern used in the halftone process is selected based on the characteristics of the
As described above, when the halftone of the vertical stripe pattern is rotated as it is by 90 degrees, the
また、画像データ処理部21は、設定データ記憶部31(図4)に記憶された設定データの部数を参照して、部数が1であれば、色補正処理後の画像データに奇数部用の処理のみ行う。一方、部数が2以上であれば、さらに設定データのソートを参照する。
ソートが「回転ソート」であれば、画像データ処理部21は、色補正処理後の画像データをコピーして、一方の画像データには奇数部用の処理を実行し、もう一方の画像データには偶数部用の処理を実行する。
一方、ソートが「回転ソート」以外であれば、画像データ処理部21は、1部目で行われた奇数部用の処理後の画像データを用いて、2部目以降の処理を行う。
In addition, the image
If the sort is “rotational sort”, the image
On the other hand, if the sort is other than “rotary sort”, the image
奇数部用の処理を実行する画像データ処理部21は、色補正処理後の画像データにハーフトーン処理を行う。そして、ハーフトーン処理後の画像データを奇数部画像データとして、画像データ記憶部33に記憶させる。
一方、偶数部用の処理を実行する画像データ処理部21は、色補正処理後の画像データにまず、画像回転処理を行ってからハーフトーン処理を行う。そして、ハーフトーン処理後の画像データを偶数部画像データとして、画像データ記憶部33に記憶させる。
The image
On the other hand, the image
本実施形態では、同サイズの用紙で向きが90度異なる縦向き用紙と横向き用紙とを画像形成用の媒体として用いて、ソート印刷のとき、奇数部は縦向き用紙に印刷を行い、偶数部は横向き用紙に印刷を行う。 In the present embodiment, vertical and horizontal papers of the same size, which are 90 degrees apart, are used as image forming media, and when performing sort printing, odd-numbered parts are printed on vertically-oriented sheets, and even-numbered parts are printed. Prints on landscape paper.
(ジョブ生成部22)
ジョブ生成部22は、設定データ記憶部31に記憶された設定データに基づき、ジョブ情報を生成し、ジョブ情報記憶部32に記憶させる構成部であり、また、ジョブ生成部22は、設定データ記憶部31(図4)に記憶された設定データに基づき、画像データ記憶部33から一連の画像データを取得して、ジョブファイルを生成して、ジョブファイル記憶部34に記憶させる構成部である。本実施形態において、ジョブファイルは、後記するインタプリタ部24が解釈することができるPDL(Page Description Language)データである。
(Job generation unit 22)
The
(ジョブ情報の生成)
ジョブ生成部22は、例えば、図4に示す設定データが設定データ記憶部31に記憶されているときに、図2の操作パネル部6にコピー設定画面が表示されている状態で「開始ボタン」が押下された場合、制御部2は、コピー機能を実行する。これにより、ジョブ生成部22は、設定データ記憶部31に記憶された設定データ(コピー設定データ)に基づき、ジョブ情報を生成する。図4に示す設定データであれば、部数「4」、ソート「回転ソート」、レイアウト「4面」、ジョブファイル名「""」、奇数部用ジョブファイル名「"SCANTOPRINT_ODD.BIN"」、偶数部用ジョブファイル名「"SCANTOPRINT_EVEN.BIN"」とするジョブ情報が生成される。「""」は名称が指定されていないことを示している。
(Generate job information)
For example, when the setting data shown in FIG. 4 is stored in the setting
(ジョブファイルの生成)
ジョブ生成部22は、画像データ記憶部33から一連の奇数部用画像データを取得して、奇数部用ジョブファイル(図8)を生成する。また、画像データ記憶部33から一連の偶数部用画像データを取得して、偶数部用ジョブファイル(図9)を生成する。
(Generate job file)
The
<奇数部用ジョブファイル>
図8は、ジョブ生成部22に生成された奇数部用ジョブファイルの一例であり、この奇数部用ジョブファイルは、図5に示すジョブ情報に基づき、作成されたものである。
このジョブ情報は、部数「4」、ソート「回転ソート」、レイアウト「4面」、ジョブファイル名「“”」、奇数部用ジョブファイル名「SCANTOPRINT_ODD.BIN」、偶数部用ジョブファイル名「SCANTOPRINT_EVEN.BIN」で構成されている。
<Odd part job file>
FIG. 8 shows an example of an odd-numbered part job file generated by the
This job information includes the number of copies “4”, the sort “rotation sort”, the layout “four pages”, the job file name ““ ”, the job file name for odd-numbered parts“ SCANTOPRINT_ODD.BIN ”, and the job file name for even-numbered parts“ SCANTOPRINT_EVEN ” .BIN ".
ジョブ生成部22は、コピー設定画面にて選択決定された、画像が形成される用紙のサイズを〔A4〕とする『用紙選択コマンド』を記述する([0002]行目)。さらに、1ページ目の用紙の印刷方向を〔縦〕とする『印刷方向選択コマンド』を記述する([0003]行目)。
The
ジョブ生成部22は、レイアウト「4面」であることに基づき、読み取られた順番に4つの『画像データ指定コマンド』それぞれに指定される画像データを〔左上〕、〔右上〕、〔左下〕、〔右下〕の順に配置する『描画位置指定コマンド』を記述する。
まず、読み取られた順番が1番目の〔奇数部画像データR1〕が〔左上〕に配置され([0004], [0005]行目)、次に2番目の〔奇数部画像データR2〕が〔右上〕に配置され([0006], [0007]行目)、そして3番目の〔奇数部画像データR3〕が〔左下〕に配置され([0008], [0009]行目)、最後に4番目の〔奇数部画像データR4〕が〔右下〕に配置される([0010], [0011]行目)『画像データ指定コマンド』および『描画位置指定コマンド』を記述する。
そして、ジョブ生成部22は、配置すべき画像データが残っているため、1ページに4面の画像データを配置させるコマンドの後で、『改ページコマンド』を記述する([0012]行目)。
Based on the layout “four sides”, the
First, the first [odd part image data R1] in the order of reading is arranged at [upper left] ([0004], [0005] lines), and then the second [odd part image data R2] is [ [Upper right] ([0006], [0007] lines), and the third [Odd portion image data R3] is arranged in [Lower left] ([0008], [0009] lines), and finally 4 The second [odd number part image data R4] is arranged in [lower right] ([0010], [0011] lines) "image data designation command" and "drawing position designation command" are described.
Since the image data to be arranged remains, the
さらに、ジョブ生成部22は、読み取られた順番が5〜8番目の『画像データ指定コマンド』それぞれに指定される画像データを配置する『描画位置指定コマンド』を生成する。これにより、〔奇数部画像データR5〕が〔左上〕に、〔奇数部画像データR6〕が〔右上〕に、〔奇数部画像データR7〕が〔左下〕に、〔奇数部画像データR8〕が〔右下〕に配置される([0013]〜[0020]行目)『画像データ指定コマンド』および『描画位置指定コマンド』を記述する。
そして、ジョブ生成部22は、配置すべき画像データが残っていないため、『印刷ジョブ終了コマンド』を挿入する([0021]行目)。
最後に、ジョブ生成部22は、この奇数部用ジョブファイルに、ジョブ情報の奇数部用ジョブファイル名「SCANTOPRINT_ODD.BIN」を付けて、ジョブファイル記憶部34に記憶させる。
Further, the
The
Finally, the
さらに、ジョブ生成部22は、奇数部用ジョブファイルを生成後、ジョブ情報の部数が2以上であることから、偶数部用ジョブファイルを生成する。
<偶数部用ジョブファイル>
図9は、ジョブ生成部22に生成された偶数部用ジョブファイルの一例である。
ジョブ生成部22は、コピー設定画面にて選択決定された、画像が形成される用紙のサイズを〔A4〕とする『用紙選択コマンド』を記述する([0002]行目)。さらに、1ページ目の用紙の印刷方向を〔横〕とする『印刷方向選択コマンド』を記述する([0003]行目)。
Further, the
<Job file for even number parts>
FIG. 9 is an example of an even-numbered job file generated by the
The
ジョブ生成部22は、レイアウト「4面」であることに基づき、読み取られた順番に4つの『画像データ指定コマンド』それぞれに指定される画像データを〔左下〕、〔左上〕、〔右下〕、〔右上〕の順に配置する『描画位置指定コマンド』を記述する。
まず、読み取られた順番が1番目の〔偶数部画像データR1〕が〔左下〕に配置され([0004], [0005]行目)、次に2番目の〔偶数部画像データR2〕が〔左上〕に配置され([0006], [0007]行目)、そして3番目の〔偶数部画像データR3〕が〔右下〕に配置され([0008], [0009]行目)、最後に4番目の〔偶数部画像データR4〕が〔右上〕に配置される([0010], [0011]行目)『画像データ指定コマンド』および『描画位置指定コマンド』を記述する。
そして、ジョブ生成部22は、配置すべき画像データが残っているため、1ページに4面の画像データを配置させるコマンドの後で、『改ページコマンド』を記述する([0012]行目)。
Based on the layout “four sides”, the
First, the even-numbered image data R1 with the first reading order is arranged in the [lower left] ([0004], [0005] lines), and then the second [even-numbered image data R2] is [ [Upper left] ([0006], [0007] lines) and the third [Even portion image data R3] is arranged in [Lower right] ([0008], [0009] lines), and finally The fourth [even-numbered portion image data R4] is arranged in [upper right] ([0010], [0011] lines). An "image data designation command" and a "drawing position designation command" are described.
Since the image data to be arranged remains, the
さらに、ジョブ生成部22は、読み取られた順番が5〜8番目の『画像データ指定コマンド』それぞれに指定される画像データを配置する『描画位置指定コマンド』を生成する。これにより、〔偶数部画像データR5〕が〔左下〕に、〔偶数部画像データR6〕が〔左上〕に、〔偶数部画像データR7〕が〔右下〕に、〔偶数部画像データR8〕が〔右上〕に配置される([0013]〜[0020]行目)『画像データ指定コマンド』および『描画位置指定コマンド』を記述する。
そして、ジョブ生成部22は、配置すべき画像データが残っていないため、『印刷ジョブ終了コマンド』を挿入する([0021]行目)。
最後に、ジョブ生成部22は、この偶数部用ジョブファイルに、ジョブ情報の偶数部用ジョブファイル名「SCANTOPRINT_EVEN.BIN」を付けて、ジョブファイル記憶部34に記憶させる。
Further, the
The
Finally, the
以上のように、ジョブ生成部22により、奇数部用ジョブファイル「SCANTOPRINT_ODD.BIN」と偶数部用ジョブファイル「SCANTOPRINT_EVEN.BIN」とが生成されて、ジョブファイル記憶部34に記憶される。
As described above, the
(印刷ジョブ管理部23)
印刷ジョブ管理部23は、ジョブ情報記憶部32からジョブ情報を取得し、そのジョブ情報に基づいて、ジョブファイル記憶部34からジョブファイルを取得し、さらに、プログラム記憶部35からジョブストリームプログラムを取得して、ジョブファイルおよびジョブストリームプログラムをインタプリタ部24に出力する構成部である。このとき、印刷ジョブ管理部23は、ジョブ情報記憶部32に記憶されたジョブ情報の部数値に応じて、奇数部用ジョブファイルと、偶数部用ジョブファイルとを交互に取得して、インタプリタ部24に出力する。
(Print Job Management Unit 23)
The print
(インタプリタ部24)
インタプリタ部24は、印刷ジョブ管理部23からジョブファイルおよびジョブストリームプログラムを取得し、ジョブストリームプログラムを実行して、ジョブファイル(PDLデータ)を解釈し、印刷ジョブデータを生成する。そして、印刷ジョブデータを画像形成部5に出力する。
(Interpreter unit 24)
The
以上の構成を備える画像形成装置1によれば、奇数部は、奇数部用ジョブファイル(図8)に基づき、画像データが配置される。1ページ目の〔左上〕には、画像データ生成部4に読み取られた順番が1番目の〔奇数部画像データR1〕が配置され、次に2番目の〔奇数部画像データR2〕が〔右上〕に配置され、そして3番目の〔奇数部画像データR3〕が〔左下〕に配置され、最後に4番目の〔奇数部画像データR4〕が〔右下〕に配置される。2ページ目以降も奇数部用ジョブファイル(図8)に基づき、画像データが配置される。
According to the image forming apparatus 1 having the above configuration, image data is arranged in the odd-numbered portion based on the odd-numbered portion job file (FIG. 8). The first [odd part image data R1] in the order read by the image
同様に、偶数部は、偶数部用ジョブファイル(図9)に基づき、画像データが配置される。1ページ目の〔左下〕には〔偶数部画像データR1〕が配置され、次に2番目の〔偶数部画像データR2〕が〔左上〕に配置され、そして3番目の〔偶数部画像データR3〕が〔右下〕に配置され、最後に4番目の〔偶数部画像データR4〕が〔右上〕に配置される。そして、2ページ目以降も偶数部用ジョブファイル(図9)に基づき、画像データが配置される。 Similarly, in the even portion, image data is arranged based on the even portion job file (FIG. 9). [Even-numbered part image data R1] is arranged in the [lower left] of the first page, then the second [even-numbered part image data R2] is arranged in [upper-left], and the third [even-numbered part image data R3] ] Is arranged in [lower right], and finally the fourth [even-numbered portion image data R4] is arranged in [upper right]. The image data is arranged on the second and subsequent pages based on the even-numbered job file (FIG. 9).
そして、画像形成装置1(画像形成部5)は、図10に示されるように、画像を記録媒体に形成する。奇数部の1部目は、画像が縦向き用紙(A4サイズ縦)に形成され、偶数部の2部目は、90度回転した画像が横向き用紙(A4サイズ横)に形成される。そして、再度奇数部となる3部目は、画像が縦向き用紙に形成され、偶数部の4部目は、90度回転した画像が横向き用紙に形成される。 Then, the image forming apparatus 1 (image forming unit 5) forms an image on a recording medium as shown in FIG. In the first copy of the odd portion, the image is formed on the portrait paper (A4 size portrait), and in the second copy of the even portion, the image rotated 90 degrees is formed on the landscape paper (A4 size landscape). In the third copy, which is an odd portion again, an image is formed on a portrait paper, and in the fourth copy, which is an even portion, an image rotated 90 degrees is formed on a landscape paper.
(処理)
ここで、第1の実施形態における画像形成装置1にて行われるコピー処理について説明する。図11は、画像形成装置1のコピー処理動作を示すフローチャートである。
ユーザが操作パネル部6のコピー設定画面にて設定を入力する(ステップS101)。そして、ユーザにより開始ボタンが押下されたことを契機に、操作パネル部6は、入力された設定情報に基づき、コピー設定データを生成して、設定データ記憶部31に記憶させる(ステップS102)。
(processing)
Here, a copy process performed in the image forming apparatus 1 according to the first embodiment will be described. FIG. 11 is a flowchart showing the copy processing operation of the image forming apparatus 1.
The user inputs settings on the copy setting screen of the operation panel unit 6 (step S101). Then, when the start button is pressed by the user, the
また、ユーザにより開始ボタンが押下されたことを契機に、ステップS103〜ステップS107に示すループ処理を実行する。このループ処理は、載置トレイ(不図示)に置かれた原稿の枚数が0枚になるまで続けられる。
ループ処理において、まず、画像データ生成部4は、載置トレイ(不図示)に置かれた原稿を一枚スキャンして画像を読み取って画像データを生成し(ステップS104)、画像データ処理部21に出力する。
画像データ処理部21は、取得した画像データに画像処理を行う(ステップS105,図12)。そして、画像処理後の画像データ(奇数部画像データ、偶数部画像データ)を画像データ記憶部33に記憶させる(ステップS106)。
Further, when the start button is pressed by the user, the loop processing shown in steps S103 to S107 is executed. This loop processing is continued until the number of originals placed on a placement tray (not shown) becomes zero.
In the loop processing, first, the image
The image
ステップS106の後、載置トレイ(不図示)にある原稿検知部(不図示)が、載置トレイ(不図示)に原稿が置かれているか否かを検知する。原稿が検知されると(doc=1)、再びループ処理(ステップS103〜ステップS107)を実行する。
一方、載置トレイ(不図示)の原稿が0枚となり、原稿検知部(不図示)により原稿が検知できなくなったとき(doc=0)、ループ処理を終了して、次のステップS108の処理を実行する。
After step S106, a document detection unit (not shown) on the placement tray (not shown) detects whether or not a document is placed on the placement tray (not shown). When a document is detected (doc = 1), loop processing (steps S103 to S107) is executed again.
On the other hand, when there are no originals on the loading tray (not shown) and the original detection unit (not shown) can no longer detect the original (doc = 0), the loop process is terminated and the process of the next step S108 is performed. Execute.
ステップS108の処理において、ジョブ生成部22がジョブファイル生成処理を実行する(ステップS108,図13)。そして、印刷ジョブ管理部23が印刷ジョブ生成処理を実行する(ステップS109,図14)。この印刷ジョブ生成処理により、インタプリタ部24は、印刷ジョブ管理部23からジョブファイルおよびジョブストリームプログラムを取得する。
In step S108, the
インタプリタ部24は、ジョブストリームプログラムを実行して、ジョブファイル(PDLデータ)を解釈し、印刷ジョブデータを生成する(ステップS110)。そして、印刷ジョブデータを画像形成部5に出力する。画像形成部5は、印刷ジョブデータに従って、用紙に画像を形成する(ステップS111)。
The
(画像処理)
画像データ処理部21により実行される画像処理(ステップS105,図11)について説明する。図12は、画像データ処理部21の画像処理動作を示すフローチャートである。
まず、画像データ処理部21は、画像データ生成部4から画像データを取得する(ステップS201)。また、画像データ処理部21は、設定データ記憶部31から設定データを取得する(ステップS202)。
(Image processing)
The image processing (step S105, FIG. 11) executed by the image
First, the image
そして、画像データ処理部21は、設定データに基づいて、画像データにスケーリング処理を行う(ステップS203)。ここで、画像データ処理部21は、「コピー設定_レイアウト」の設定値に応じて、その数の画像が1枚の用紙サイズに印刷されるように、画像データのスケールを所定の値で変更する。例えば、ステップS202で取得した設定データの「コピー設定_レイアウト」の設定値が「4面」である場合、1枚の用紙サイズに4面の画像が印刷されるように、画像データ処理部21は、画像データの縦方向のスケールを半分、横方向のスケールを半分にする。
次に、画像データ処理部21は、色補正処理を行う(ステップS204)。ここで、色補正後の画像データを「スケール画像データ」とする。
Then, the image
Next, the image
画像データ処理部21は、スケール画像データにハーフトーン処理を行う(ステップS205)。このハーフトーン処理後のスケール画像データを「奇数部数画像データ」とする。画像データ処理部21は、奇数部数画像データを画像データ記憶部33に記憶させる(ステップS206)。
The image
次に、画像データ処理部21は、ステップS202で取得した設定データの「コピー設定_ソート」の設定値が、回転ソートであるか否かを判定する(ステップS207)。
ここで、回転ソート以外であれば(ステップS207,No)、画像データ処理部21は、画像処理(ステップS105,図11)を終了する。
Next, the image
Here, if it is other than rotational sorting (step S207, No), the image
一方、回転ソートであれば(ステップS207,Yes)、画像データ処理部21は、スケール画像データに画像回転処理を行う(ステップS208)。ここで、画像データ処理部21は、スケール画像データを左に90度回転した画像データを生成する。この画像回転処理後のスケール画像データを「スケール回転画像データ」とする。
そして、画像データ処理部21は、スケール回転画像データにハーフトーン処理を行う(ステップS209)。このハーフトーン処理後のスケール画像データを「偶数部数画像データ」とする。画像データ処理部21は、偶数部数画像データを画像データ記憶部33に記憶させる(ステップS210)。その後、画像データ処理部21は、画像処理(ステップS105,図12)を終了する。
On the other hand, if it is rotation sort (step S207, Yes), the image
Then, the image
(ジョブファイル生成処理)
ジョブ生成部22により実行されるジョブファイル生成処理(ステップS108,図11)について説明する。図13は、ジョブ生成部22のジョブファイル生成処理動作を示すフローチャートである。
まず、ジョブ生成部22は、設定データ記憶部31から設定データを取得して(ステップS301)、ジョブ情報を生成して、ジョブ情報記憶部32に記憶させる(ステップS302)。
(Job file generation processing)
Job file generation processing (step S108, FIG. 11) executed by the
First, the
そして、ジョブ生成部22は、奇数部用ジョブファイルを生成し(ステップS303)、ステップS108で取得した設定データに基づき、奇数部用ジョブファイルにジョブヘッダを書き込む(ステップS304)。これにより、図8に示すように、奇数部用ジョブファイルには、印刷ジョブ開始コマンド、用紙選択コマンドおよび印刷方向選択コマンドがジョブヘッダとして書き込まれる。
次に、ジョブ生成部22は、ステップS108で取得した設定データの「コピー設定_ソート」の設定値が「回転ソート」であるか否かを判定する(ステップS305)。
回転ソート以外であれば(ステップS305,No)、後記するステップS308の処理を行う。
Then, the
Next, the
If it is other than the rotation sort (step S305, No), the process of step S308 described later is performed.
一方、回転ソートであれば(ステップS305,Yes)、ジョブ生成部22は、偶数部用ジョブファイルを生成し(ステップS306)、ステップS108で取得した設定データに基づき、偶数部用ジョブファイルにジョブヘッダを書き込む(ステップS307)。これにより、図9に示すように、偶数部用ジョブファイルには、印刷ジョブ開始コマンド、用紙選択コマンドおよび印刷方向選択コマンドがジョブヘッダとして書き込まれる。
On the other hand, if it is rotation sort (step S305, Yes), the
そして、ジョブ生成部22は、画像データ処理部21により、画像データ記憶部33に記憶された画像データを記憶された順番に取得する(ステップS308)。このとき、ジョブ生成部22は、取得した画像データが奇数部用画像データであるのか、偶数部用画像データであるのかを判定する(ステップS309)。
Then, the
奇数部用画像データであれば(ステップS309,奇数部用画像データ)、奇数部用ジョブファイル(図8)に、奇数部用画像データに係るコマンドを書き込む(ステップS310)。この処理にて、ジョブ生成部22は、設定データの「コピー設定_レイアウト」のデータを取得する。ここで、4面であることから、奇数部用ジョブファイルに、描画位置指定コマンドを書き込む。このとき、ステップS309で奇数部用画像データであると判定された回数が、1回目のときは、描画位置指定コマンドに〔左上〕を書き込む。以降、2回目のときは〔右上〕、3回目のときは〔左下〕、4回目のときは〔右下〕の順番で書き込む。そして、〔右下〕を書き込んだとき、判定回数をリセット(0回)する。そして、ジョブ生成部22は、描画位置指定コマンドを書き込んだ後に、取得した奇数部用画像データを関連付ける画像データ指定コマンドを書き込む。さらに、ジョブ生成部22は、描画位置指定コマンドに〔右下〕と書き込んだ場合には、画像データ指定コマンドを書き込んだ後に、改ページコマンドを書き込む。以上のようにして、ジョブ生成部22は、ステップS310を行って、奇数部用画像データに係るコマンドを書き込む。
If it is odd-numbered image data (step S309, odd-numbered image data), the command relating to the odd-numbered image data is written in the odd-numbered job file (FIG. 8) (step S310). In this process, the
一方、偶数部用画像データであれば(ステップS309,偶数部用画像データ)、偶数部用ジョブファイル(図9)に、偶数部用画像データに係るコマンドを書き込む(ステップS311)。この処理にて、ジョブ生成部22は、設定データの「コピー設定_レイアウト」のデータを取得する。ここで、4面であることから、偶数部用ジョブファイルに、描画位置指定コマンドを書き込む。このとき、ステップS309で偶数部用画像データであると判定された回数が、1回目のときは、描画位置指定コマンドに〔左下〕を書き込む。以降、2回目のときは〔左上〕、3回目のときは〔右下〕、4回目のときは〔右上〕の順番で書き込む。そして、〔右上〕を書き込んだとき、判定回数をリセット(0回)する。そして、ジョブ生成部22は、描画位置指定コマンドを書き込んだ後に、取得した偶数部用画像データを関連付ける画像データ指定コマンドを書き込む。さらに、ジョブ生成部22は、描画位置指定コマンドに〔右上〕と書き込んだ場合には、画像データ指定コマンドを書き込んだ後に、改ページコマンドを書き込む。以上のようにして、ジョブ生成部22は、ステップS311を行って、偶数部用画像データに係るコマンドを書き込む。
On the other hand, if the image data is for even-numbered portions (step S309, image data for even-numbered portions), the command related to the image data for even-numbered portions is written in the job file for even-numbered portions (FIG. 9) (step S311). In this process, the
そして、画像データ記憶部33から取得していない画像データがあるか否かを判定する(ステップS312)。未取得の画像データがあれば(ステップS312,Yes)、ジョブ生成部22が画像データ記憶部33に記憶された画像データをすべて取得するまで、ステップS308〜S311までの処理を繰り返し実行する。
そして、画像データ記憶部33からジョブ生成部22が画像データを取得できなくなったとき(ステップS312,No)、ジョブ生成部22は、奇数部用ジョブファイルおよび偶数部用ジョブファイルを閉じる(ステップS313)。このとき、ジョブ生成部22は、奇数部用ジョブファイルおよび偶数部用ジョブファイルの最終行に印刷ジョブ終了コマンドを書き込む。そして、ジョブ生成部22は、ジョブファイル生成処理(ステップS108,図11)を終了して、印刷ジョブ管理部23が次のステップS109の処理(印刷ジョブ生成処理)を実行する。
Then, it is determined whether there is image data not acquired from the image data storage unit 33 (step S312). If there is unacquired image data (step S312, Yes), the processes from step S308 to S311 are repeated until the
When the
(印刷ジョブ生成処理)
印刷ジョブ管理部23により実行される印刷ジョブ生成処理(ステップS109,図11)について説明する。図14は、印刷ジョブ管理部23の印刷ジョブ生成処理動作を示すフローチャートである。
まず、印刷ジョブ管理部23は、ジョブ情報記憶部32からジョブ情報を取得し(ステップS401)、このジョブ情報からコピー設定_部数の設定値を取得する(ステップS402)。ここで、印刷ジョブ生成処理の実行回数のカウントを開始し、このときカウント=1とする(ステップS403)。
そして、印刷ジョブ管理部23は、カウントが奇数であるのか偶数であるのかを判定する(ステップS404)。
(Print job generation processing)
A print job generation process (step S109, FIG. 11) executed by the print
First, the print
Then, the print
奇数であれば(ステップS404,奇数)、印刷ジョブ管理部23は、ジョブファイル記憶部34から奇数部用ジョブファイルを取得し(ステップS405)、さらにプログラム記憶部35から奇数ジョブストリームプログラムを取得する(ステップS406)。そして、印刷ジョブ管理部23は、奇数部用ジョブファイルおよび奇数ジョブストリームプログラムをインタプリタ部24に出力する(ステップS407)。そして、ステップS411を実行する。
If it is an odd number (step S404, odd number), the print
一方、偶数であれば(ステップS404,偶数)、印刷ジョブ管理部23は、ジョブファイル記憶部34から偶数部用ジョブファイルを取得し(ステップS408)、さらにプログラム記憶部35から偶数ジョブストリームプログラムを取得する(ステップS409)。そして、印刷ジョブ管理部23は、偶数部用ジョブファイルおよび偶数ジョブストリームプログラムをインタプリタ部24に出力する(ステップS410)。そして、ステップS411を実行する。
On the other hand, if the number is even (step S404, even), the print
ステップS407またはステップS410の後で、印刷ジョブ管理部23は、実行回数の判定を行う(ステップS411,カウント=コピー設定_部数の設定値?)。ここで、カウントがコピー設定_部数の設定値より少ない値であれば(ステップS411,カウント<コピー設定_部数の設定値?)、印刷ジョブ管理部23は、現在のカウントに1を加えてから(ステップS412)、再びステップS404の処理を実行する。
After step S407 or step S410, the print
一方、カウントがコピー設定_部数の設定値と同値であれば(ステップS411,カウント=コピー設定_部数の設定値)、印刷ジョブ管理部23は、印刷ジョブ生成処理を終了する(ステップS109,図11)を終了する。
On the other hand, if the count is the same as the copy setting_number setting value (step S411, count = copy setting_number setting value), the print
《第2の実施形態》 << Second Embodiment >>
図15は、画像形成装置1Aの構成を示すブロック図である。
ここで、第2の実施形態に係る画像形成装置1Aは、図15に示すように、受信ジョブ処理部25を備える点が異なっている。また、画像処理部21および画像データ記憶部33を備えない点が異なっている。さらに、第1の実施形態に係る画像形成装置1のジョブ生成部22およびインタプリタ部24の代わりに、ジョブ生成部22Aおよびインタプリタ部24Aを備える点が異なっている。そして、第1の実施形態に係るジョブファイル記憶部34に記憶されるジョブファイルが、第2の実施形態に係るジョブファイル記憶部34Aと異なっている。他の構成は同様なので、説明を便宜的に省略する。
FIG. 15 is a block diagram illustrating a configuration of the image forming apparatus 1A.
Here, the image forming apparatus 1A according to the second embodiment is different in that it includes a reception
図16は、操作パネル部6の表示部62に表示された印刷設定画面の一例である。操作パネル部6にて、プリントボタン613を押下することで表示部62に表示される。ここでは、印刷設定画面には、部数「4」、ソート「回転ソート」、給紙トレイ「トレイ1」が表示されており、「回転ソート」がフォーカスされている。
FIG. 16 is an example of a print setting screen displayed on the
ネットワーク部7は、ネットワークNを介して、ユーザが操作するコンピュータ(不図示)から、印刷指示とともに、一連の画像データを含む印刷ジョブで構成される受信データを受信する。
The
(受信ジョブ処理部25)
受信ジョブ処理部25は、ネットワーク部7が受信した印刷ジョブに係る受信データから、一連の画像データを取得して、ジョブ生成部22Aに出力する。
(ジョブ生成部22A)
ジョブ生成部22Aは、設定データ記憶部31に記憶された設定データに基づき、ジョブ情報を生成し、ジョブ情報記憶部32に記憶させる構成部であり、また、受信ジョブ処理部25から取得した一連の画像データからジョブファイルを生成して、ジョブファイル記憶部34Aに記憶させる構成部である。ジョブファイルは、後記するインタプリタ部24Aが解釈することができるPDLデータである。
(Receiving job processing unit 25)
The reception
(
The
例えば、図4に示す設定データが設定データ記憶部31に記憶されているときに、ネットワーク部7が受信した受信データから、受信ジョブ処理部25が印刷ジョブに係る受信ジョブを取得することで、制御部2は、印刷機能を実行する。これにより、ジョブ生成部22Aは、設定データ記憶部31に記憶された設定データに基づき、ジョブ情報を生成する。図4に示す設定データであれば、部数「4」、ソート「回転ソート」、給紙トレイ「トレイ1」、ジョブファイル名「"PCPRINT.BIN"」、奇数部用ジョブファイル名「""」、偶数部用ジョブファイル名「""」とするジョブ情報が生成される。さらに、ジョブ生成部22Aは、受信ジョブ処理部25から取得した一連の画像データからジョブファイルを生成して、ジョブファイル名「"PCPRINT.BIN"」を付けて、ジョブファイル記憶部34に記憶させる。ジョブファイルの生成処理手順は、第1の実施形態のジョブ生成部22が行う処理手順と同様なので、説明を便宜的に省略する。
For example, when the setting data illustrated in FIG. 4 is stored in the setting
(インタプリタ部24A)
インタプリタ部24Aは、第1の実施形態のインタプリタ部24の機能に加えて、さらに、第1の実施形態の画像データ処理部21の画像処理機能を備える構成部である。
インタプリタ部24Aは、印刷ジョブ管理部23からジョブファイルおよびジョブストリームプログラムを取得し、ジョブストリームプログラムを実行して、ジョブファイル(PDLデータ)を解釈して、画像処理を実行し、印刷ジョブデータを生成する。このジョブストリームプログラムは、第1の実施形態で用いられたジョブストリームプログラムとは異なるものである。そのため、以降、「ジョブストリームプログラムA」と称する。また、インタプリタ部24Aにより実行される画像処理は、第1の実施形態にて画像データ処理部21が実行する画像処理を同様であるため、詳細な説明を省略する。
(
The
The
(プログラム記憶部35)
プログラム記憶部35には、ジョブストリームプログラムAとして、奇数ジョブストリームプログラムAと偶数ジョブストリームプログラムAとが記憶されている。
ジョブストリームプログラムAは、インタプリタ部24Aがジョブファイルを実行するためのプログラムである。図18は、奇数部用ジョブストリームAを実行することで、生成される奇数部印刷ジョブデータである。図19は、偶数部用ジョブストリームAを実行することで、生成される偶数部印刷ジョブデータである。
(Program storage unit 35)
The program storage unit 35 stores an odd job stream program A and an even job stream program A as the job stream program A.
The job stream program A is a program for the
(インタプリタ部24Aが実行する処理の概要)
ここで、奇数ジョブストリームプログラムAを実行したインタプリタ部24Aは、PDLデータで形成されるジョブファイルを解釈して、画像データを取得して、画像処理を実行する。このときインタプリタ部24Aは、画像データにハーフトーン処理を行い、奇数部用画像データを生成し、奇数部用画像データを用いて奇数部印刷ジョブデータを生成する。
一方、偶数ジョブストリームプログラムAを実行したインタプリタ部24Aは、取得した画像データに画像回転処理を行ってから、ハーフトーン処理を行って偶数部用画像データを生成し、偶数部用画像データを用いて偶数部印刷ジョブデータを生成する。
(Outline of processing executed by
Here, the
On the other hand, the
インタプリタ部24Aは、印刷ジョブ管理部23からジョブファイルおよびジョブストリームプログラムAを取得し、ジョブストリームプログラムA(奇数ジョブストリームプログラムA、偶数ジョブストリームプログラムA)を実行する。
インタプリタ部24Aは、奇数ジョブストリームプログラムAおよび偶数ジョブストリームプログラムAを実行して、ジョブファイルを解釈し、PDL形式データを読み出す。そして、インタプリタ部24Aは、第1の実施形態の画像処理を実行して、一旦奇数部印刷ジョブデータおよび偶数部印刷ジョブデータを生成する。
The
The
ここで、図18は、奇数部印刷ジョブデータの一例であり、図19は、偶数部印刷ジョブデータの一例である。図18に示すように、奇数部印刷ジョブデータには、印刷ジョブ開始コマンド([0001]行目)、用紙選択コマンド([0002]行目)および印刷方向選択コマンド([0003]行目)がジョブヘッダとして書き込まれる。そして、ジョブファイルから取得した受信ジョブデータが書き込まれて([0004]行目)、最後に印刷ジョブ終了コマンド([0005]行目)が書き込まれる。
また、図19に示すように、偶数部印刷ジョブデータには、印刷ジョブ開始コマンド([0001]行目)、用紙選択コマンド([0002]行目)および印刷方向選択コマンド([0003]行目)がジョブヘッダとして書き込まれる。そして、ジョブファイルから取得した受信ジョブデータが書き込まれて([0004]行目)、最後に印刷ジョブ終了コマンド([0005]行目)が書き込まれる。
Here, FIG. 18 is an example of odd-numbered print job data, and FIG. 19 is an example of even-numbered print job data. As shown in FIG. 18, the odd-numbered print job data includes a print job start command ([0001] line), a paper selection command ([0002] line), and a print direction selection command ([0003] line). Written as a job header. Then, the received job data acquired from the job file is written ([0004] line), and finally a print job end command ([0005] line) is written.
Further, as shown in FIG. 19, the even-numbered print job data includes a print job start command ([0001] line), a paper selection command ([0002] line), and a print direction selection command ([0003] line). ) Is written as the job header. Then, the received job data acquired from the job file is written ([0004] line), and finally a print job end command ([0005] line) is written.
(ジョブ情報記憶部32)
ジョブ情報記憶部32は、ジョブ生成部22Aが生成したジョブ情報が記憶される構成部である。図19は、印刷設定データに基づいて生成され、ジョブ情報記憶部32に記憶されたジョブ情報の一例である。例えば、図4に示す印刷設定データに基づいて生成されたジョブ情報の場合、図19に示すように、部数「4」、ソート「回転ソート」、給紙トレイ「トレイ1」、ジョブファイル名「"PCPRINT.BIN"」、奇数部用ジョブファイル名「""」、偶数部用ジョブファイル名「""」とするジョブ情報が記憶される。
(Job information storage unit 32)
The job
以上の構成を備える画像形成装置1Aによれば、奇数部は、奇数部印刷ジョブデータ(図18)に基づき、画像データが配置される。1ページ目には、画像データ生成部4に読み取られた順番が1番目の〔奇数部画像データR1〕が配置され、2ページ目には〔奇数部画像データR2〕が配置され、3ページ目には〔奇数部画像データR3〕が配置され、4ページ目には〔奇数部画像データR4〕が配置される。
同様に、偶数部は、偶数部印刷ジョブデータ(図19)に基づき、画像データが配置される。1ページ目には〔偶数部画像データR1〕が配置され、2ページ目には〔偶数部画像データR2〕が配置され、3ページ目には〔偶数部画像データR3〕が配置され、4ページ目には〔偶数部画像データR4〕が配置される。
According to the image forming apparatus 1A having the above configuration, image data is arranged in the odd-numbered portion based on the odd-numbered print job data (FIG. 18). On the first page, [odd number part image data R1] of the first order read by the image
Similarly, in the even-numbered portion, image data is arranged based on the even-numbered portion print job data (FIG. 19). [Even portion image data R1] is arranged on the first page, [Even portion image data R2] is arranged on the second page, and [Even portion image data R3] is arranged on the third page. [Even number portion image data R4] is arranged in the eyes.
そして、画像形成装置1A(画像形成部5)は、図20に示されるように、画像を記録媒体に形成する。奇数部の1部目は、画像が縦向き用紙(A4サイズ縦)に形成され、偶数部の2部目は、90度回転した画像が横向き用紙(A4サイズ横)に形成される。そして、再度奇数部となる3部目は、画像が縦向き用紙に形成され、偶数部の4部目は、90度回転した画像が横向き用紙に形成される。 Then, the image forming apparatus 1A (image forming unit 5) forms an image on a recording medium as shown in FIG. In the first copy of the odd portion, the image is formed on the portrait paper (A4 size portrait), and in the second copy of the even portion, the image rotated 90 degrees is formed on the landscape paper (A4 size landscape). In the third copy, which is an odd portion again, an image is formed on a portrait paper, and in the fourth copy, which is an even portion, an image rotated 90 degrees is formed on a landscape paper.
本発明は、前記した実施形態に限定されることなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更や変形を行うことができる。
例えば、本実施例では、ハーフトーン処理で用いる網点が縞模様である場合の説明を行ったが、網点は一般的に用いられるドットなどであっても構わない。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various changes and modifications can be made without departing from the gist of the present invention.
For example, in the present embodiment, the description has been given of the case where the halftone dot used in the halftone process is a striped pattern, but the halftone dot may be a commonly used dot or the like.
また、第2の実施形態において、ネットワーク部7を介して受信ジョブ処理部25が取得した一連の画像データは、画像データ内のハーフトーン処理により形成される網点パターンの領域の境界線が、画像データが示す画像の向きに対して平行または直交であることが望ましい。この画像データに基づく画像を記録媒体に形成するとき、画像の向きと記録媒体の向きとが合致するように形成される。よって、網点パターンが形成される領域が、記録媒体が搬送される向きとも平行または直交であることから、画像形成部5が記録媒体に形成する際の、画像回転処理時の影響を低減することができる。
In the second embodiment, a series of image data acquired by the reception
1,1A 画像形成装置
2 制御部
3 記憶部
4 画像データ生成部
5 画像形成部
6 操作パネル部
7 ネットワーク部
20 画像処理部
21 画像データ処理部
22,22A ジョブ生成部
23 印刷ジョブ管理部
24,24A インタプリタ部
25 受信ジョブ処理部
31 設定データ記憶部
32 ジョブ情報記憶部
33 画像データ記憶部
34,34A ジョブファイル記憶部
35 プログラム記憶部
N ネットワーク
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1,1A Image forming apparatus 2
Claims (6)
前記入力された画像データが前記記録媒体の向きと異なる向きの異方向画像データの場合に、前記画像処理にて、前記異方向画像データを前記記録媒体の向きに回転する画像回転処理を行ってから、ハーフトーン処理を行う画像処理部と、
複数部数の画像形成を行う画像形成部を備え、
前記画像処理部は、入力された所定の向きの画像データに前記ハーフトーン処理を行った第1画像データと、入力された所定の向きの画像データに前記画像回転処理を行って、前記所定の向きと90度の角度をなす向きに回転してから、前記ハーフトーン処理を行った第2画像データとを生成可能で、
前記画像形成部は、
複数部数の第一部目の画像形成を行うとき、前記画像処理部により入力された所定の向きの画像データに前記ハーフトーン処理を行った第1画像データを用いて、前記所定の向きの第1の記憶媒体に画像を形成し、
複数部数の第二部目の画像形成を行うとき、前記画像処理部により入力された所定の向きの画像データに前記画像回転処理を行って前記所定の向きと90度の角度をなす向きに回転してから前記ハーフトーン処理を行った第2画像データを用いて、前記所定の向きと90度の角度をなす向きの第2の記憶媒体に画像を形成する、
ことを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus that performs image processing on input image data to form an image on a recording medium,
When the input image data is different direction image data in a direction different from the direction of the recording medium, an image rotation process is performed in the image processing to rotate the different direction image data in the direction of the recording medium. From the image processing unit that performs halftone processing ,
An image forming unit that forms a plurality of copies of an image
The image processing unit performs first image data obtained by performing the halftone process on input image data in a predetermined direction, and performs image rotation processing on the input image data in a predetermined direction. It is possible to generate the second image data that has been subjected to the halftone process after being rotated in a direction that forms an angle of 90 degrees with the direction,
The image forming unit includes:
When forming a plurality of copies of the first image, using the first image data obtained by performing the halftone process on the image data in the predetermined direction input by the image processing unit, the first image in the predetermined direction is used. Forming an image on one storage medium,
When image formation of the second copy of a plurality of copies is performed, the image rotation process is performed on the image data in a predetermined direction input by the image processing unit, and the image data is rotated in a direction that forms an angle of 90 degrees with the predetermined direction. Then, using the second image data that has been subjected to the halftone process, an image is formed on a second storage medium having an angle of 90 degrees with the predetermined direction.
An image forming apparatus.
ことを特徴とする請求項1に記載された画像形成装置。The image forming apparatus according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011206892A JP5709708B2 (en) | 2011-09-22 | 2011-09-22 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011206892A JP5709708B2 (en) | 2011-09-22 | 2011-09-22 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013069095A JP2013069095A (en) | 2013-04-18 |
JP5709708B2 true JP5709708B2 (en) | 2015-04-30 |
Family
ID=48474747
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011206892A Active JP5709708B2 (en) | 2011-09-22 | 2011-09-22 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5709708B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6272061B2 (en) * | 2014-01-31 | 2018-01-31 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus, control method thereof, and program |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2773812B2 (en) * | 1993-05-20 | 1998-07-09 | 富士ゼロックス株式会社 | Image processing device |
JPH10285387A (en) * | 1997-04-02 | 1998-10-23 | Ricoh Co Ltd | Image-processing unit |
JP3785826B2 (en) * | 1998-09-02 | 2006-06-14 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming apparatus and control method thereof |
JP2002290730A (en) * | 2001-03-23 | 2002-10-04 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP4728695B2 (en) * | 2005-05-12 | 2011-07-20 | 株式会社リコー | Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable recording medium |
-
2011
- 2011-09-22 JP JP2011206892A patent/JP5709708B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013069095A (en) | 2013-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4835721B2 (en) | Color conversion setting program and color conversion setting method | |
JP4910724B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6435951B2 (en) | Image generation apparatus, control program for image generation apparatus, and control method for image generation apparatus. | |
JP2016158226A (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
JP4341716B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN110248043A (en) | Image processing apparatus and image forming apparatus | |
JP2019205128A5 (en) | ||
JP4826481B2 (en) | Image processing apparatus and image forming apparatus | |
JP2015080104A (en) | Image reader, control method of image reader, program, and recording medium | |
JP5709708B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5697714B2 (en) | SETTING DEVICE, IMAGE FORMING DEVICE HAVING THE SETTING DEVICE, AND CLEAR COAT SETTING METHOD | |
JP3939051B2 (en) | Image forming apparatus and image processing apparatus including the image forming apparatus | |
JP6138079B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP5853749B2 (en) | Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and image processing apparatus control program | |
JP4816238B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and program | |
JP2009080551A (en) | Image display device and image display system | |
JP6198209B2 (en) | SETTING DEVICE, IMAGE FORMING DEVICE HAVING THE SETTING DEVICE, AND CLEAR COAT SETTING METHOD | |
JP5812928B2 (en) | Display device and image forming apparatus having the same | |
JP4949422B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009271549A (en) | Image forming apparatus and recording medium information setting method | |
JP6822367B2 (en) | Image forming device | |
JP6922316B2 (en) | Information processing equipment and programs | |
JP6635079B2 (en) | Image forming apparatus and image data generating apparatus | |
JP2014192590A (en) | Image processor, printing device, printing system and program | |
JP6036332B2 (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141007 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150303 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5709708 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |