JP6036332B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP6036332B2 JP6036332B2 JP2013009795A JP2013009795A JP6036332B2 JP 6036332 B2 JP6036332 B2 JP 6036332B2 JP 2013009795 A JP2013009795 A JP 2013009795A JP 2013009795 A JP2013009795 A JP 2013009795A JP 6036332 B2 JP6036332 B2 JP 6036332B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image data
- image forming
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Description
本発明は、画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus.
従来より、プリンタ、複写機などとして電子写真方式の画像形成装置が知られている。画像形成装置は、原稿となる画像データに応じて用紙に画像を形成し、当該用紙を印刷物として出力する。ところで、この類の画像形成装置を使用する場合に、出力された一次的な印刷物を複写することにより得られる二次的な印刷物の仕上り状態を確認したいといった要望が存在する。例えば、画像形成装置は、印刷物の複写を抑制・禁止する観点から、原稿画像に、複写時に顕在化される模様(潜像画像)を含む地紋画像を合成することで、地紋画像付きの印刷物を出力する機能を備えている。このような場合には、二次的な印刷物において潜像画像がどのような態様で顕在化されるのかを確認したいことから、上記のような要求がある。 2. Description of the Related Art Conventionally, electrophotographic image forming apparatuses are known as printers, copiers, and the like. The image forming apparatus forms an image on a sheet according to image data to be a document, and outputs the sheet as a printed matter. By the way, when using this type of image forming apparatus, there is a desire to confirm the finished state of the secondary printed matter obtained by copying the output primary printed matter. For example, the image forming apparatus combines a copy-forgery-inhibited pattern image including a pattern (latent image) that becomes apparent at the time of copying with a document image from the viewpoint of suppressing / prohibiting copying of the printed matter. It has a function to output. In such a case, there is a request as described above because it is desired to confirm in what manner the latent image appears in the secondary printed matter.
例えば特許文献1には、次の機能を備える画像形成装置が開示されている。具体的には、画像形成装置は、潜像画像が可視化された可視化地紋画像データを生成し、生成した可視化地紋画像データとジョブの画像データの先頭ページとを合成して可視化地紋合成画像データを生成する。そして、画像形成装置は、生成された可視化地紋合成画像データに基づき潜像画像が可視化された可視化地紋合成画像を用紙上に形成し出力する。
For example,
また、例えば特許文献2には、次の機能を備える画像形成装置が開示されている。具体的には、画像形成装置は、ユーザインタフェース手段を介して入力されたイメージを用いて地紋画像を生成する地紋生成手段と、地紋生成手段により生成された地紋画像を含むプレビュー画像を生成するプレビュー画像生成手段と、プレビュー画像生成手段により生成されたプレビュー画像を表示する表示手段と、を備えている。
For example,
しかしながら、特許文献1又は特許文献2に開示された手法によれば、原稿となる画像データを元に二次的な印刷物を再現していることから、実際に複写及び画像形成プロセスを経て出力される二次的な印刷物とは異なってしまうことがある。例えば、トナー不良やエンジントラブルにより意図した色合いや濃度で画像形成が行われない場合には、このようなことが起こりえる。
However, according to the technique disclosed in
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、一次的な印刷物を複写することにより得られる二次的な印刷物を適切に再現し、これを容易に確認可能とすることである。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to appropriately reproduce a secondary printed matter obtained by copying the primary printed matter and easily confirm this. is there.
かかる課題を解決するために、第1の発明は、用紙に画像を形成する画像形成部と、地紋画像データが合成された原稿画像データに基づいて画像形成部を制御する制御部と、画像形成部よりも下流側の搬送経路上に設けられており、画像形成部により原稿画像に地紋画像を合成した合成画像が形成された用紙を読み取り、印刷画像データを生成する印刷画像読取部と、を有する。ここで、制御部は、印刷画像読取部から取得した印刷画像データに基づいて画像形成部を制御することにより、印刷画像読取部が読み取った合成画像を用紙に形成して出力する。 In order to solve such a problem, the first invention provides an image forming unit that forms an image on a sheet, a control unit that controls the image forming unit based on document image data obtained by combining copy-forgery-inhibited pattern image data , and image formation A print image reading unit that is provided on a transport path downstream of the image forming unit, reads a sheet on which a composite image obtained by combining a copy-forgery-inhibited pattern image with a document image is formed by an image forming unit, and generates print image data. Have. Here, the control unit controls the image forming unit based on the print image data acquired from the print image reading unit, thereby forming and outputting the composite image read by the print image reading unit on a sheet.
また、第1の発明において、制御部は、画像形成部により形成する画像に地紋画像が含まれるか否かを判断し、画像形成部により形成する画像に地紋画像が含まれる場合に、印刷画像読取部が読み取った画像を用紙に形成することが好ましい。 In the first invention, the control unit determines whether or not a copy-forgery-inhibited pattern image is included in the image formed by the image forming unit , and if the copy-forgery-inhibited pattern image is included in the image formed by the image forming unit, the print image It is preferable to form an image read by the reading unit on a sheet.
また、第1の発明において、制御部は、原稿画像データ及び印刷画像データのうち、ユーザによって選択される一方の画像データに基づいてサンプル排紙を実行することが好ましい。 In the first aspect of the invention, it is preferable that the control unit executes the sample discharge based on one image data selected by the user from the document image data and the print image data.
また、第2の発明は、用紙に画像を形成する画像形成部と、地紋画像データが合成された原稿画像データに基づいて画像形成部を制御する制御部と、画像形成部よりも下流側の搬送経路上に設けられており、画像形成部により原稿画像に地紋画像を合成した合成画像が形成された用紙を読み取り、印刷画像データを生成する印刷画像読取部と、を有する。この場合、制御部は、印刷画像読取部から取得した印刷画像データを、画像形成部により合成画像が形成された用紙を複写することにより得られる画像として、原稿画像データと関連付けて保存し、原稿画像データに基づく画像と印刷画像データに基づく画像のいずれかを表示部に表示する。 The second aspect of the invention includes an image forming unit that forms an image on a sheet, a control unit that controls the image forming unit based on document image data obtained by combining copy-forgery-inhibited pattern image data, and a downstream side of the image forming unit. And a print image reading unit that is provided on the conveyance path and reads a sheet on which a composite image obtained by combining the copy-forgery-inhibited pattern image with the original image is formed by the image forming unit, and generates print image data. In this case, the control unit, the print image data acquired from the print image reading unit, an image obtained by copying a sheet composite image formed by the image forming unit, and stored in association with the original image data, document Either the image based on the image data or the image based on the print image data is displayed on the display unit .
ここで、第2の発明において、制御部は、画像形成部により形成する画像に地紋画像が含まれるか否かを判断し、画像形成部により形成する画像に地紋画像が含まれる場合に、印刷画像データを原稿画像データに関連付けて保存することが好ましい。 Here, in the second invention, the control unit determines whether or not a copy-forgery-inhibited pattern image is included in the image formed by the image forming unit , and if the copy-forgery-inhibited pattern image is included in the image formed by the image forming unit, printing is performed. It is preferable to store the image data in association with the document image data.
本発明によれば、ユーザが一次的な印刷物を複写するといった実際の手間を要することなく、印刷画像データに基づいて二次的な印刷物の仕上がり状態を容易にチェックすることができる。また、二次的な印刷物を、原稿画像データを使って再現する場合には、トナー不良やエンジントラブルにより意図した色味や濃度で印刷されないといった事態が想定される。この点、本発明によれば、一次的な印刷物を直接的に読み取った印刷画像データに基づいて二次的な印刷物を再現することができるので、再現性の向上を図ることができる。 According to the present invention, it is possible to easily check the finished state of the secondary printed material based on the print image data without requiring the user to actually copy the primary printed material. Further, when a secondary printed material is reproduced using the original image data, it is assumed that the printing may not be performed with the intended color or density due to toner failure or engine trouble. In this regard, according to the present invention, since the secondary printed matter can be reproduced based on the print image data obtained by directly reading the primary printed matter, the reproducibility can be improved.
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態にかかる画像形成装置1を模式的に示す構成図である。画像形成装置1は、例えば電子写真方式の画像形成装置であり、複数の感光体を一本の中間転写ベルトに対面させて縦方向に配列することによりフルカラーの画像を形成する、いわゆる、タンデム型カラー画像形成装置である。
(First embodiment)
FIG. 1 is a configuration diagram schematically illustrating an
画像形成装置1は、図示しない原稿読取装置、露光部15Y,15M,15C,15K、帯電・現像ユニット20Y,20M,20C,20K、中間転写ベルト23、二次転写ローラー24、定着装置30、印刷画像読取部40及び制御部60とを主体に構成され、これらが一つの筐体内に収められている。
The
原稿読取装置は、装置の上部に備えられた自動原稿送り装置(図示せず)を有し、自動原稿送り装置によって搬送される原稿を読み取ることで、画像信号を得る。画像信号は、画像読取制御部(図示せず)に出力される。画像読取制御部は、画像信号に対して、A/D変換、シェーディング補正、圧縮等の処理を施して原稿画像データを生成し、当該原稿画像データを制御部60に出力する。なお、制御部60に入力される原稿画像データとしては、原稿読取装置で読み取ったものに限らず、例えば、画像形成装置に接続されたパーソナルコンピュータや他の画像形成装置から受信したものであってもよい。
The document reading apparatus has an automatic document feeder (not shown) provided at the top of the apparatus, and obtains an image signal by reading a document conveyed by the automatic document feeder. The image signal is output to an image reading control unit (not shown). The image reading control unit performs processing such as A / D conversion, shading correction, and compression on the image signal to generate document image data, and outputs the document image data to the
個々の露光部15Y,15M,15C,15Kは、レーザ光源、ポリゴンミラー、複数のレンズ等から構成される。各露光部15Y,15M,15C,15Kは、原稿画像データをもとに制御部60から出力される出力情報に対応して、後述する感光体ドラム21Y,21M,21C,21Kの表面をレーザビームにより走査露光する。
Each
帯電・現像ユニット20Yは、感光体ドラム21Yと、その周辺に配置されている帯電・現像部22Yを主体に構成されており、イエローに対応する画像を感光体ドラム21Y上に形成する。また、残余の帯電・現像ユニット20M,20C,20Kも、帯電・現像ユニット20Yと同様な構成であり、感光体ドラム21M,21C,21Kの周辺に、帯電・現像部22M,22C,22Kがそれぞれ配置されており、マゼンダ、シアン、ブラックに対応する画像を感光体ドラム21M,21C,21K上にそれぞれ形成する。
The charging / developing
各感光体ドラム21Y,21M,21C,21Kは、帯電・現像部22Y,22,22C,22Kによりその表面が一様に帯電させられており、上述した露光部15Y,15M,15C,15Kによる走査露光により、個々の感光体ドラム21Y,21M,21C,21Kには潜像が形成される。さらに、帯電・現像部22Y,22M,22C,22Kは、トナーで現像することによって感光体ドラム21Y,21M,21C,21K上の潜像を顕像化する。これにより、各感光体ドラム21Y,21M,21C,21K上には画像(トナー画像)が形成される。個々の感光体ドラム21Y,21M,21C,21K上に形成された画像は、中間転写ベルト23上の所定位置に逐次転写され、これにより、各色の画像が重ね合わせられた画像が形成される。
The surface of each of the
中間転写ベルト23上に転写された画像は、用紙Pが所定のタイミングで搬送されることにより、二次転写ローラー24により用紙Pに転写される。
The image transferred onto the
給紙部50は、一つ以上の給紙トレイ51から構成されており、各給紙トレイ51には用紙Pが収容されている。この給紙部50は、ユーザによって選択された用紙Pを給紙トレイ51から一枚ずつ給紙する。給紙トレイ51から給紙された用紙Pは、搬送ローラーにより機内を搬送されることにより、二次転写ローラー24により用紙Pに画像が転写される転写位置へと供給され、その後、定着装置30へと供給される。
The
定着装置30は、未定着な状態の画像を用紙Pに定着させる装置であり、互いに圧接された一対の定着部材と、当該定着部材の一方又は双方を加熱する加熱手段とで構成されている。この定着装置30は、用紙Pの搬送過程において、一対の定着部材のニップ部に用紙Pを通過させることにより、当該ニップ部による加圧と定着部材の有する熱との作用を通じて、画像を用紙Pに定着させる。定着処理がなされた用紙Pは、搬送方向の下流側へと搬送される。
The fixing
ここで、上述した各要素、すなわち、露光部15Y,15M,15C,15K、帯電・現像ユニット20Y,21M,21C,21K、中間転写ベルト23、二次転写ローラー24及び定着装置30は、画像形成部を構成する。画像形成部は、例えば(1)画像を形成する、(2)形成された画像を用紙Pに転写する、(3)転写された画像を用紙Pに定着させる、という一連のプロセスを通じて、原稿画像データに対応する画像(原稿に相当する画像)を用紙Pに形成する。
Here, each of the above-described elements, that is, the
印刷画像読取部40は、画像形成部により画像が形成された用紙Pを読み取るものである。印刷画像読取部40は、用紙Pの搬送経路上に設けられており、本実施形態では、用紙搬送方向において定着装置30よりも下流側に配置される。印刷画像読取部40は、例えば、1画素毎に光電変換する複数の撮像素子を、用紙搬送方向と直交する方向(用紙幅方向)に一次元状に並べて配置させたラインセンサで構成される。このラインセンサは、用紙幅方向の1ライン単位で用紙Pを読み取る、すなわち、画像形成部により形成された画像(印刷画像)を読み取ることができる。印刷画像読取部40は、画像形成部により画像が形成された用紙P(印刷物)を対象として読取動作を行うことにより、用紙Pの片面(1ページ相当)の画像データを印刷画像データとして生成する。生成された印刷画像データは、制御部60に出力される。
The print
印刷画像読取部40を通過した用紙Pは、排紙ローラー55により、装置筐体の外部側面に取り付けられた用紙トレイ(図示せず)に排出される。また、用紙Pの裏面にも画像形成を行う場合、ガイド部材(図示せず)により、用紙表面に対する画像形成を終えた用紙Pを下方にある反転ローラー56に搬送する。反転ローラー56は、搬送された用紙Pの後端を挟持した後、逆送することによって用紙Pを反転させて、再給紙搬送路57に送り出す。この再給紙搬送路57により、表裏が反転された用紙Pが、中間転写ベルト23と二次転写ローラー24とのニップ部に相当する転写位置へと再度搬送される。
The paper P that has passed through the print
制御部60は、画像形成装置1を統合的に制御する機能を担っている。例えば、制御部60は、CPU、ROMやRAMなどのメモリ、補助記憶装置としてのHDD(Hard Disk Drive)又は不揮発性メモリ、通信I/F部などを備えるコンピューターであり、これらの要素はバスを介して相互に接続されている。
The
制御部60は、原稿読取装置、露光部15Y,15M,15C,15K、帯電・現像ユニット20Y,20M,20C,20K、中間転写ベルト23、二次転写ローラー24、定着装置30などを制御することにより、用紙Pに画像を形成する。また、制御部60は、印刷ジョブに基づいて用紙Pに画像を形成する。印刷ジョブには、一連のページの原稿画像データと、設定情報とから構成されている。設定情報は、例えば、出力部数、片面・両面の出力モード、用紙Pの種類(例えば坪量やサイズ)、画像の濃度や倍率、地紋印刷の有無などで構成されている。
The
地紋印刷は、原稿に相当する画像に地紋画像を合成した画像を用紙Pに形成して出力するものである。地紋画像は、潜像画像と背景画像とで構成されている。潜像画像は、「複写禁止」「コピー」等、複写によって顕在化される文字列やマークといった模様に対応した画像である。背景画像は、一次的な印刷物において潜像画像を見えづらくするための画像である。例えば、潜像画像は背景画像よりも大きなドットで構成されている。この場合、地紋画像が形成された用紙Pを複写すると、その複写における読み取りにおいて、読み取り限界以下のドットで構成される背景画像が消去される。このため、潜像画像のみが複写されることとなり、二次的な印刷物において、潜像画像が顕在化される。潜像画像及び背景画像に対応する画像データは、制御部60の所定の記憶領域に格納されている。
The copy-forgery-inhibited pattern printing is to form and output an image obtained by combining a copy-forgery-inhibited pattern image with an image corresponding to an original on a sheet P. The copy-forgery-inhibited pattern image is composed of a latent image and a background image. The latent image is an image corresponding to a pattern such as a character string or a mark that is manifested by copying, such as “copy prohibited” or “copy”. The background image is an image for making it difficult to see the latent image on the primary printed matter. For example, the latent image is composed of larger dots than the background image. In this case, when the paper P on which the copy-forgery-inhibited pattern image is formed is copied, the background image composed of dots below the reading limit is erased in reading in the copying. For this reason, only the latent image is copied, and the latent image is made visible in the secondary printed matter. Image data corresponding to the latent image and the background image is stored in a predetermined storage area of the
制御部60は、設定情報において地紋印刷が無しに設定されている場合には、原稿画像データに基づいて画像形成部を制御し、これにより、原稿に相当する画像を用紙Pに形成する。一方、制御部60は、設定情報において地紋印刷が有りに設定されている場合には、原稿画像データに地紋画像データを合成して、合成後の原稿画像データに基づいて画像形成部を制御する。これにより、合成後の原稿画像データに対応した画像、すなわち、原稿に相当する画像に地紋画像が合成された画像が用紙Pに形成される。
When the copy-forgery-inhibited pattern printing is set in the setting information, the
また、本実施形態において、制御部60は、印刷物の出力に対応して、印刷画像読取部40から印刷画像データを取得する。そして、制御部60は、印刷画像データに基づいて画像形成部を制御することにより、印刷画像読取部40が読み取った印刷画像を用紙Pに形成する。印刷画像データの取得又は取得した印刷画像データに基づく画像形成は、画像形成部から印刷物が出力される度に実行してもよいが、本実施形態では、画像形成部により形成される画像に地紋画像が含まれる場合に実行することとする。
In the present embodiment, the
操作表示部70は、例えば、画面上に表示される情報に従い、入力操作を行うことが可能なタッチパネルである。操作表示部70は、ユーザの入力操作を通じて、各種の情報(例えば設定情報)を制御部60に出力する。また、操作表示部は、制御部60に制御されることにより所望の情報を表示し、これにより、ユーザに所定の情報を提示する。
The
図2は、本実施形態に係る画像形成装置1の動作手順を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、所定のタイミングで呼び出され、用紙Pの片面に対する印刷に対応して実行される。
FIG. 2 is a flowchart showing an operation procedure of the
まず、ステップ10(S10)において、制御部60は、原稿画像データに基づいて画像形成部を制御することにより、原稿に相当する画像を用紙Pに形成する。
First, in step 10 (S10), the
ステップ11(S11)において、制御部60は、設定情報において地紋印刷が有りに設定されているか否かを判断する。このステップ11において肯定判定された場合、すなわち、地紋印刷が有りに設定されている場合には、ステップ12(S12)に進む。一方、ステップ11において否定判定された場合、すなわち、地紋印刷が無しに設定されている場合には、本処理を終了する。
In step 11 (S11), the
ステップ12において、印刷画像読取部40は、画像形成部により画像が形成された用紙P、すなわち、当該用紙Pに形成された印刷画像を読み取る。これにより、印刷画像データが生成され、当該印刷画像データが制御部60に出力される。
In step 12, the print
ステップ13において、制御部60は、印刷画像データに基づいて画像形成部を制御することにより、当該印刷画像データに対応する画像を用紙Pに形成する。
In step 13, the
このように本実施形態において、画像形成装置1は、画像形成部と、原稿画像データに基づいて画像形成部を制御する制御部60と、画像形成部により画像が形成された用紙Pを読み取り、印刷画像データを生成する印刷画像読取部40と、を有している。ここで、制御部60は、印刷画像読取部40から取得した印刷画像データに基づいて画像形成部を制御することにより、印刷画像読取部が読み取った画像を用紙Pに形成することとしている。
As described above, in the present embodiment, the
かかる構成によれば、一次的な印刷物を複写することにより得られる二次的な印刷物を、印刷画像データに基づいて出力することができる。これにより、ユーザが一次的な印刷物を複写するといった実際の手間を要することなく、二次的な印刷物の仕上がり状態を容易にチェックすることができる。また、二次的な印刷物を、原稿画像データを使って再現する場合には、トナー不良やエンジントラブルにより意図した色味や濃度で印刷されないといった事態が想定される。この点、本実施形態によれば、一次的な印刷物を直接的に読み取った印刷画像データに基づいて二次的な印刷物を再現しているので、再現性の向上を図ることができる。 According to this configuration, it is possible to output a secondary printed material obtained by copying the primary printed material based on the print image data. Thereby, it is possible to easily check the finished state of the secondary printed matter without requiring the user to actually copy the primary printed matter. Further, when a secondary printed material is reproduced using the original image data, it is assumed that the printing may not be performed with the intended color or density due to toner failure or engine trouble. In this regard, according to the present embodiment, since the secondary printed matter is reproduced based on the print image data obtained by directly reading the primary printed matter, the reproducibility can be improved.
また、本実施形態によれば、画像形成部により形成する画像に地紋画像が含まれる場合に、印刷画像読取部40が読み取った画像を用紙Pに形成することとしている。一次的な印刷物の複写態様を要求するようなシーンとしては、地紋画像がどのように浮かび上がるのかといったようなことが想定される。そこで、画像形成部により形成する画像に地紋画像が含まれる場合に限定することで、処理負荷の増大、生産性の低下、不要な用紙Pの消費といった不都合を解消することができる。
Further, according to the present embodiment, when the copy-forgery-inhibited pattern image is included in the image formed by the image forming unit, the image read by the print
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態に係る画像形成装置について説明する。第2の実施形態に係る画像形成装置が、第1の実施形態のそれと相違する点は、サンプル排紙の有無を選択することができる点である。なお、第1の実施形態と重複する点については説明を省略することとし、以下、相違点を中心に説明を行う。
(Second Embodiment)
The image forming apparatus according to the second embodiment will be described below. The image forming apparatus according to the second embodiment is different from that of the first embodiment in that the presence / absence of sample discharge can be selected. In addition, suppose that description about the point which overlaps with 1st Embodiment is abbreviate | omitted, and demonstrates below centering on difference.
ここで、サンプル排紙とは、通常の画像形成を実行している途中に、所定の画像を形成した用紙Pをサンプルとして排紙する処理である。本実施形態において、サンプル排紙における画像形成では、原稿画像データ及び印刷画像データのいずれかが選択される。サンプル排紙の有無、また、サンプル排紙において使用する画像データは、印刷ジョブに係る設定情報から設定することができ、この設定情報は、操作表示部70を介してユーザが設定することができる。
Here, the sample paper discharge is a process of discharging the paper P on which a predetermined image is formed as a sample during normal image formation. In the present embodiment, either document image data or print image data is selected for image formation in sample discharge. Presence / absence of sample discharge and image data used for sample discharge can be set from setting information related to the print job, and this setting information can be set by the user via the
図3は、第2の実施形態に係る画像形成装置1の動作手順を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、所定のタイミングで呼び出され、用紙Pの片面に対する印刷に対応して実行される。
FIG. 3 is a flowchart showing an operation procedure of the
まず、ステップ20(S20)において、制御部60は、原稿画像データに基づいて画像形成部を制御することにより、当該原稿画像データに対応する画像を用紙Pに形成する。
First, in step 20 (S20), the
ステップ21(S21)において、制御部60は、設定情報においてサンプル排紙が有りに設定されているか否かを判断する。このステップ21において肯定判定された場合、すなわち、サンプル排紙が有りに設定されている場合には、ステップ22(S22)に進む。一方、ステップ21において否定判定された場合、すなわち、サンプル排紙が無しに設定されている場合には、本処理を終了する。
In step 21 (S21), the
ステップ22において、印刷画像読取部40は、画像形成部により画像が形成された用紙P、すなわち、当該用紙Pに形成された印刷画像を読み取る。これにより、印刷画像データが生成され、当該印刷画像データが制御部60に出力される。
In step 22, the print
ステップ23(S23)において、制御部60は、設定情報に基づいて、サンプル排紙を印刷画像データで行うか否かを判断する。このステップ23において肯定判定された場合、すなわち、サンプル排紙を印刷画像データで行う場合には、ステップ24(S24)に進む。一方、ステップ23において否定判定された場合、すなわち、サンプル排紙を原稿画像データで行う場合には、ステップ25(S25)に進む。
In step 23 (S23), the
ステップ24(S24)において、制御部60は、印刷画像データに基づいて画像形成部を制御することにより、当該印刷画像データに対応する画像を用紙Pに形成する。これにより、サンプル排紙が実行される。
In step 24 (S24), the
一方、ステップ25(S25)において、制御部60は、原稿画像データに基づいて画像形成部を制御することにより、当該原稿に相当する画像を用紙Pに形成する。これにより、サンプル排紙が実行される。
On the other hand, in step 25 (S25), the
このように本実施形態において、制御部60は、ユーザによって選択される原稿画像データ及び印刷画像データのうちの一方の画像データに基づいて、サンプル排紙を実行する。
As described above, in the present embodiment, the
かかる構成によれば、サンプル排紙において、印刷画像データを選択することで、二次的な印刷物の態様を容易に把握することができる。 According to such a configuration, it is possible to easily grasp the secondary printed matter by selecting the print image data in the sample discharge.
(第3の実施形態)
以下、第3の実施形態に係る画像形成装置について説明する。第3の実施形態に係る画像形成装置が、第1の実施形態のそれと相違する点は、印刷画像データを画像形成に供することなく別の形態で利用することである。なお、第1の実施形態と重複する点については説明を省略することとし、以下、相違点を中心に説明を行う。
(Third embodiment)
The image forming apparatus according to the third embodiment will be described below. The image forming apparatus according to the third embodiment is different from that of the first embodiment in that print image data is used in another form without being used for image formation. In addition, suppose that description about the point which overlaps with 1st Embodiment is abbreviate | omitted, and demonstrates below centering on difference.
本実施形態において、印刷ジョブに係る設定情報には、確認モードの有無が含まれている。確認モードは、二次的な印刷物を出力することなく、印刷画像データを操作表示部70に表示することにより当該印刷物の状態を確認するモードである。この設定情報は、操作表示部70を介してユーザが設定することができる。
In the present embodiment, the setting information related to the print job includes the presence / absence of a confirmation mode. The confirmation mode is a mode for confirming the state of the printed material by displaying the print image data on the
図4は、第3の実施形態に係る画像形成装置1の動作手順を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、所定のタイミングで呼び出され、用紙Pの片面に対応する印刷に対応して実行される。
FIG. 4 is a flowchart showing an operation procedure of the
まず、ステップ30(S30)において、制御部60は、原稿画像データに基づいて画像形成部を制御することにより、当該原稿に相当する画像を用紙Pに形成する。
First, in step 30 (S30), the
ステップ31(S31)において、制御部60は、印刷情報において確認モードが有りに設定されているか否かを判断する。このステップ31において肯定判定された場合、すなわち、確認モードが有りに設定されている場合には、ステップ32(S32)に進む。一方、ステップ31において否定判定された場合、すなわち、確認モードが無しに設定されている場合には、本処理を終了する。
In step 31 (S31), the
ステップ32において、印刷画像読取部40は、画像形成部により画像が形成された用紙P、すなわち、当該用紙Pに形成された印刷画像を読み取る。これにより、印刷画像データが生成され、当該印刷画像データが制御部60に出力される。
In step 32, the print
ステップ33(S33)において、制御部60は、画像形式の変換など各種の画像処理を行うことにより、印刷画像データを、印刷画像を操作表示部70に表示するための表示用画像データに変換する。この印刷画像に係る表示用画像データは、その画像としての内容は同じであり、広義において印刷画像データを見なせるものである。
In step 33 (S33), the
ステップ34(S34)において、制御部60は、印刷物を複写することにより得られる画像として、印刷画像に係る表示用画像データを原稿画像データと関連付けて保存領域に保存する。
In step 34 (S34), the
図5は、操作表示部70による表示画面の一例を示す説明図であり、図6は、印刷画像の表示処理の手順を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、ユーザによる操作入力を通じて、操作表示部70から確認モードで保存した画像を表示する旨の指示を取得したことをトリガーとして実行される。
FIG. 5 is an explanatory diagram illustrating an example of a display screen by the
まず、ステップ40(S40)において、制御部60は、表示を行う印刷ジョブの選択をユーザに促す。例えば、制御部60は、図5に示すように、確認モードの設定がされた印刷ジョブの一覧を示す画面を操作表示部70に表示させる。また、この画面を通じて、表示を行う画像を、原稿に相当する画像(原稿画像)とするのか、それとも印刷画像を複写した画像(孫コピー画像)とするのかを、ユーザに選択させることができるようになっている。
First, in step 40 (S40), the
ステップ41(S41)において、制御部60は、原稿画像について表示を行うか否かを判断する。このステップ41において肯定判定された場合、すなわち、原稿画像についての表示を行う場合には、ステップ44(S44)に進む。一方、ステップ41において否定判定された場合、すなわち、孫コピー画像について画像表示を行う場合には、ステップ42(S42)に進む。
In step 41 (S41), the
ステップ44において、制御部60は、原稿画像データを操作表示部70の所定の表示エリアに表示する。
In step 44, the
ステップ42において、制御部60は、ユーザによって選択された印刷ジョブに地紋印刷の設定があるか否かを判断する。このステップ42において肯定判定された場合、すなわち、地紋印刷の設定がある場合には、ステップ43(S43)に進む。一方、ステップ42において否定判定された場合、すなわち、地紋印刷の設定がない場合には、ステップ45(S45)に進む。
In step 42, the
ステップ43において、制御部60は、選択された印刷ジョブに係る原稿画像データに関連付けられた表示画像用データを、操作表示部70の所定の表示エリアに表示する。この場合、制御部60は、地紋画像を明示的に浮き出させた画像である旨を併せて表示する。
In step 43, the
ステップ45において、制御部60は、当該原稿画像データに関連付けられた表示画像用データを、操作表示部70の所定の表示エリアに表示する。
In step 45, the
このように本実施形態によれば、画像形成装置1は、画像形成部と、原稿画像データに基づいて画像形成部を制御する制御部と、画像形成部により画像が形成された用紙Pを読み取り、印刷画像データを生成する印刷画像読取部40と、を有する。ここで、制御部60は、印刷画像読取部40から取得した印刷画像データを、印刷物を複写することにより得られる画像として、原稿画像データと関連付けて保存する。
As described above, according to this embodiment, the
かかる構成によれば、一次的な印刷物を複写することにより得られる二次的な印刷物、印刷画像データ(具体的には、表示画像用データ))に基づいて表示させることができる。これにより、ユーザが一次的な印刷物を複写するといった実際の手間を要することなく、二次的な印刷物を容易にチェックすることができる。また、原稿画像データと関連付けられているので、必要な印刷画像データを容易に検索することができる。また、かかる手法によれば、一次的な印刷物を直接的に読み取った印刷画像データに基づいて二次的な印刷物を再現しているので、再現性の向上を図ることができる。 According to such a configuration, it is possible to display based on the secondary printed matter obtained by copying the primary printed matter, print image data (specifically, display image data)). Thereby, it is possible to easily check the secondary printed matter without requiring the user to actually copy the primary printed matter. Further, since it is associated with the document image data, it is possible to easily search for necessary print image data. Further, according to this method, since the secondary printed matter is reproduced based on the print image data obtained by directly reading the primary printed matter, the reproducibility can be improved.
なお、本実施形態において、画像形成部により形成する画像に地紋画像が含まれる場合に、印刷画像データを原稿画像データに関連付けて保存するとしてもよい。一次的な印刷物の複写態様を要求するようなシーンとしては、地紋画像がどのように浮かび上がるのかといったようなことが想定される。そこで、画像形成部により形成する画像に地紋画像が含まれる場合に限定することで、処理負荷の増大、多大な保存領域の確保といった不都合を解消することができる。 In this embodiment, when the copy-forgery-inhibited pattern image is included in the image formed by the image forming unit, the print image data may be stored in association with the document image data. As a scene that requires a copy form of a primary printed matter, it is assumed how a tint block image emerges. Therefore, by limiting to the case where the copy-forgery-inhibited pattern image is included in the image formed by the image forming unit, inconveniences such as an increase in processing load and securing a large storage area can be solved.
以上、本発明の実施形態にかかる画像形成装置について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、その発明の範囲内において種々の変形が可能であることはいうまでもない。例えば、本実施形態によれば、画像形成装置内に画像読取部を備えるものであったが、専用の読取装置を画像形成装置の後段に配置して、印刷物の読み取り及びデータの保存に係る処理を当該読取装置にて行ってもよく、このような画像形成システムであっても本発明の一部として機能する。 The image forming apparatus according to the embodiment of the present invention has been described above, but the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made within the scope of the invention. . For example, according to the present embodiment, an image reading unit is provided in the image forming apparatus. However, a dedicated reading device is arranged at the subsequent stage of the image forming apparatus to perform processing related to reading printed matter and storing data. Such an image forming system may function as a part of the present invention.
1 画像形成装置
15Y〜15K 露光部
20Y〜20K 帯電・現像ユニット
21Y〜21K 感光体ドラム
22Y〜22K 帯電・現像部
23 中間転写ベルト
24 二次転写ローラー
30 定着装置
40 印刷画像読取部
50 給紙部
51 給紙トレイ
55 排紙ローラー
56 反転ローラー
57 再給紙搬送路
60 制御部
70 操作表示部
DESCRIPTION OF
Claims (5)
地紋画像データが合成された原稿画像データに基づいて前記画像形成部を制御する制御部と、
前記画像形成部よりも下流側の搬送経路上に設けられており、前記画像形成部により原稿画像に地紋画像を合成した合成画像が形成された用紙を読み取り、印刷画像データを生成する印刷画像読取部と、を有し、
前記制御部は、前記印刷画像読取部から取得した前記印刷画像データに基づいて前記画像形成部を制御することにより、前記印刷画像読取部が読み取った合成画像を用紙に形成して出力することを特徴とする画像形成装置。 An image forming unit for forming an image on paper;
A control unit that controls the image forming unit based on the original image data combined with the copy-forgery-inhibited pattern image data ;
Print image reading provided on a transport path downstream from the image forming unit , which reads a sheet on which a composite image in which a copy-forgery-inhibited pattern image is combined with a document image is formed by the image forming unit, and generates print image data And
The control unit controls the image forming unit based on the print image data acquired from the print image reading unit, thereby forming and outputting a composite image read by the print image reading unit on a sheet. An image forming apparatus.
地紋画像データが合成された原稿画像データに基づいて前記画像形成部を制御する制御部と、
前記画像形成部よりも下流側の搬送経路上に設けられており、前記画像形成部により原稿画像に地紋画像を合成した合成画像が形成された用紙を読み取り、印刷画像データを生成する印刷画像読取部と、を有し、
前記制御部は、前記印刷画像読取部から取得した前記印刷画像データを、前記画像形成部により合成画像が形成された用紙を複写することにより得られる画像として、前記原稿画像データと関連付けて保存し、前記原稿画像データに基づく画像と前記印刷画像データに基づく画像のいずれかを表示部に表示することを特徴とする画像形成装置。 An image forming unit for forming an image on paper;
A control unit that controls the image forming unit based on the original image data combined with the copy-forgery-inhibited pattern image data ;
Print image reading provided on a transport path downstream from the image forming unit , which reads a sheet on which a composite image in which a copy-forgery-inhibited pattern image is combined with a document image is formed by the image forming unit, and generates print image data And
Wherein the control unit, the print image data acquired from the print image reading unit, an image obtained by copying a sheet composite image is formed by the image forming unit, and stored in association with the original image data An image forming apparatus that displays either an image based on the original image data or an image based on the print image data on a display unit .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013009795A JP6036332B2 (en) | 2013-01-23 | 2013-01-23 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013009795A JP6036332B2 (en) | 2013-01-23 | 2013-01-23 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014143504A JP2014143504A (en) | 2014-08-07 |
JP6036332B2 true JP6036332B2 (en) | 2016-11-30 |
Family
ID=51424492
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013009795A Expired - Fee Related JP6036332B2 (en) | 2013-01-23 | 2013-01-23 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6036332B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4612792B2 (en) * | 2003-11-17 | 2011-01-12 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus, control method therefor, and program |
JP4785393B2 (en) * | 2004-03-08 | 2011-10-05 | 株式会社リコー | Image processing apparatus, image processing system, image processing method, and image processing program |
JP2006272863A (en) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Oki Electric Ind Co Ltd | Document printing/issuing apparatus |
JP2009044747A (en) * | 2008-09-12 | 2009-02-26 | Casio Electronics Co Ltd | Printing system |
-
2013
- 2013-01-23 JP JP2013009795A patent/JP6036332B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014143504A (en) | 2014-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4935805B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008164945A (en) | Image forming apparatus, image processor and program | |
US8000618B2 (en) | Image formation device and image formation method | |
JP5390985B2 (en) | Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and program | |
JP2015096922A (en) | Image forming apparatus, controller, and control method thereof | |
US8107845B2 (en) | Printing apparatus and printing method | |
JP2007237504A (en) | Image forming device, and image forming method | |
JP6098356B2 (en) | Image reading apparatus, image forming system, and program | |
JP6728927B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP5473492B2 (en) | Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and program | |
JP6926678B2 (en) | Image formation system and control method of image formation system | |
JP5019045B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP6036332B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010262243A (en) | Image-forming apparatus | |
JP2018075774A (en) | Image formation device, image formation system, management device and program | |
JP2011164602A (en) | Image forming apparatus and image processing method | |
JP2012018278A (en) | Image forming device | |
US11556293B2 (en) | Image processing device, image forming device and recording medium | |
JP7334413B2 (en) | Control device and judgment method | |
JP5104894B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4687426B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010145682A (en) | Image forming apparatus, image formation control method, and program executable on computer | |
JP2016212325A (en) | Image formation apparatus | |
JP2023007756A (en) | Image formation apparatus and control method of image formation apparatus | |
CN117289567A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150817 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160719 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160915 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161017 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6036332 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |