JP7334413B2 - Control device and judgment method - Google Patents
Control device and judgment method Download PDFInfo
- Publication number
- JP7334413B2 JP7334413B2 JP2019009290A JP2019009290A JP7334413B2 JP 7334413 B2 JP7334413 B2 JP 7334413B2 JP 2019009290 A JP2019009290 A JP 2019009290A JP 2019009290 A JP2019009290 A JP 2019009290A JP 7334413 B2 JP7334413 B2 JP 7334413B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processing
- post
- sheets
- paper
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Handling Of Sheets (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
Description
本発明は、制御装置および判断方法に関する。 The present invention relates to a control device and a determination method.
一般に、電子写真プロセス技術を利用した画像形成装置(プリンター、複写機、ファクシミリ等)は、帯電した感光体に対して、画像データに基づくレーザー光を照射(露光)することにより静電潜像を形成する。そして、静電潜像が形成された感光体(像担持体)へ現像装置よりトナーを供給することにより静電潜像を可視化してトナー像を形成する。さらに、このトナー像を直接または間接的に用紙に転写させた後、定着装置において加熱、加圧して定着させることにより用紙に画像を形成する。 In general, an image forming apparatus (printer, copier, facsimile machine, etc.) that uses electrophotographic process technology forms an electrostatic latent image by irradiating (exposure) a laser beam based on image data on a charged photoreceptor. Form. Then, by supplying toner from a developing device to the photosensitive member (image carrier) on which the electrostatic latent image is formed, the electrostatic latent image is visualized and a toner image is formed. Further, after the toner image is directly or indirectly transferred onto a sheet of paper, the image is formed on the sheet of paper by heating and pressurizing it in a fixing device.
上記画像形成装置を備える近年の画像形成システムにおいては、1枚の用紙(例えば、A3用紙)に複数のページ(例えば、A4用紙の2ページ)を面付けして(割り付けて)印刷する面付け印刷機能を備えているものが多く、この面付け印刷機能を用いて印刷した用紙を断裁装置(特に、インライン接続されたマルチ断裁機)で断裁して分割した後、分割された分割用紙に対して後処理装置で後処理(例えば、ステイプル打ち込み処理)を行うことにより冊子(最終印刷物)を完成させるものが存在する。 In a recent image forming system equipped with the above image forming apparatus, a plurality of pages (for example, two pages of A4 paper) are imposed on one sheet (for example, A3 paper) and printed. Many of them have a printing function, and after cutting and dividing the paper printed using this imposition printing function with a cutting device (especially a multi-cutting machine connected inline), for the divided divided paper There is a booklet (final printed matter) that is completed by performing post-processing (for example, stapling processing) with a post-processing device.
ところで、上記画像形成システムの後処理装置では、その仕様や使用目的等に応じて処理枚数の制限(制限枚数)が設定されている場合がある。例えば、後処理としてのステイプル打込み処理では、ステイプラーの大きさにより一度に打込むことができる用紙の最大枚数が所定枚数(例えば、50枚)に設定されて制限されている。また、後処理としてのくるみ製本処理では、一度にくるみ製本処理を行うことができる用紙の最小枚数が所定枚数(例えば、20枚)に設定されて制限されている。 By the way, in the post-processing device of the image forming system, a limit on the number of sheets to be processed (limit number of sheets) may be set according to the specification, purpose of use, and the like. For example, in stapling processing as post-processing, the maximum number of sheets that can be stapled at one time is set to a predetermined number (for example, 50 sheets) depending on the size of the stapler. In the case binding process as post-processing, the minimum number of sheets that can be case bound at one time is set to a predetermined number (for example, 20 sheets).
しかしながら、上記画像形成システムにおいて、画像が形成される用紙の枚数と、断裁して分割された分割用紙の枚数とは異なる。そのため、画像が形成される用紙の枚数は制限枚数(最大枚数)を超過していないものの、分割された分割用紙の枚数は制限枚数(最大枚数)を超過する場合がある。この場合、制限枚数(最大枚数)を超過した枚数の分割用紙に対して無理に後処理が行われることにより後処理装置の故障が発生するという問題があった。 However, in the above-described image forming system, the number of sheets on which images are formed differs from the number of split sheets that are cut and divided. Therefore, although the number of sheets on which an image is formed does not exceed the limit number of sheets (maximum number of sheets), the number of divided sheets may exceed the limit number of sheets (maximum number of sheets). In this case, there is a problem that post-processing is performed on the number of split sheets exceeding the limit number (maximum number of sheets), which causes a failure of the post-processing device.
また、画像が形成される用紙の枚数は制限枚数(最小枚数)を超過していないものの、分割された分割用紙の枚数は制限枚数(最小枚数)以上となる場合がある。この場合は問題ないが、分割用紙の枚数も制限枚数(最小枚数)以上とならない場合には、制限枚数(最小枚数)未満の枚数の分割用紙に対して後処理が行われることにより所望の冊子が作成できずに無駄紙が発生するという問題があった。 Also, although the number of sheets on which an image is formed does not exceed the limit number of sheets (minimum number of sheets), the number of divided sheets may exceed the limit number of sheets (minimum number of sheets). There is no problem in this case, but if the number of split sheets does not exceed the limit number (minimum number of sheets), post-processing is performed on the number of split sheets less than the limit number (minimum number of sheets) to produce the desired booklet. There was a problem that wasted paper could not be created.
なお、特許文献1に記載の技術は、製本処理などの後処理ジョブにサイズの不適切なシートが送られた場合に後処理動作を禁止する技術に過ぎず、この技術を適用しても上記問題を解決することはできない。 Note that the technique described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-200011 is merely a technique for prohibiting post-processing operations when sheets of an inappropriate size are sent to a post-processing job such as bookbinding. cannot solve the problem.
本発明は、後処理装置の故障の発生を防止するとともに、無駄紙の発生を防止することが可能な制御装置および判断方法を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a control device and determination method capable of preventing the occurrence of failures in post-processing devices and the occurrence of wasted paper.
本発明に係る制御装置は、
用紙に画像を形成する画像形成装置と、
前記用紙の搬送方向における前記画像形成装置の下流側に配置され、前記画像が形成された前記用紙の断裁処理を行って、前記用紙を複数枚の分割用紙に分割する断裁装置と、
前記用紙の搬送方向における前記断裁装置の下流側に配置され、分割された前記分割用紙に対して後処理を実行する後処理装置と、
を備える画像形成システムに設けられる制御装置であって、
印刷ジョブに含まれる設定情報を参照して、前記断裁処理を実行した場合の前記分割用紙の枚数を取得する取得部と、
前記後処理に設定された用紙枚数の制限範囲に前記分割用紙の枚数が含まれるか否かに応じて、前記後処理の実行可否を判断する判断部と、
を有し、
前記判断部は、前記印刷ジョブが設定された後、当該印刷ジョブに対応する前記画像の形成処理前に、前記後処理の実行可否を判断する。
A control device according to the present invention includes:
an image forming apparatus that forms an image on paper;
a cutting device disposed downstream of the image forming apparatus in the paper transport direction and configured to cut the paper on which the image is formed and divide the paper into a plurality of divided paper;
a post-processing device disposed on the downstream side of the cutting device in the sheet conveying direction and performing post-processing on the divided sheets;
A control device provided in an image forming system comprising
an acquisition unit that refers to setting information included in a print job and acquires the number of divided sheets when the cutting process is executed ;
a determination unit that determines whether or not the post-processing can be executed according to whether the number of divided sheets is included in the limit range of the number of sheets set for the post-processing;
has
The determining unit determines whether or not the post-processing can be executed after the print job is set and before the image forming process corresponding to the print job.
本発明に係る判断方法は、
用紙に画像を形成する画像形成装置と、
前記用紙の搬送方向における前記画像形成装置の下流側に配置され、画像が形成された前記用紙の断裁処理を行って、前記用紙を複数枚の分割用紙に分割する断裁装置と、
前記用紙の搬送方向における前記断裁装置の下流側に配置され、分割された前記分割用紙に対して後処理を実行する後処理装置と、
を備える画像形成システムにおける判断方法であって、
印刷ジョブに含まれる設定情報を参照して、前記断裁処理を実行した場合の前記分割用紙の枚数を取得し、
前記印刷ジョブが設定された後、当該印刷ジョブに対応する前記画像の形成処理前に、前記後処理に設定された用紙枚数の制限範囲に前記分割用紙の枚数が含まれるか否かに応じて、前記後処理の実行可否を判断する。
The determination method according to the present invention is
an image forming apparatus that forms an image on paper;
a cutting device arranged downstream of the image forming apparatus in the paper transport direction, for performing cutting processing on the paper on which an image is formed, and dividing the paper into a plurality of divided paper;
a post-processing device disposed on the downstream side of the cutting device in the sheet conveying direction and performing post-processing on the divided sheets;
A determination method in an image forming system comprising
referring to the setting information included in the print job to obtain the number of divided sheets when the cutting process is executed ;
After the print job is set and before the image forming process corresponding to the print job, it is determined whether the number of divided sheets is included in the limit range of the number of sheets set for the post-processing. Accordingly, whether or not the post-processing can be executed is determined.
本発明によれば、後処理装置の故障の発生を防止するとともに、無駄紙の発生を防止することができる。 According to the present invention, it is possible to prevent the post-processing device from malfunctioning and to prevent the generation of wasted paper.
以下、本実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本実施の形態における画像形成システム100の全体構成を概略的に示す図である。図2は、本実施の形態における画像形成システム100が備える制御系全体の主要部を示す図である。
Hereinafter, this embodiment will be described in detail based on the drawings. FIG. 1 is a diagram schematically showing the overall configuration of an
図1に示すように、画像形成システム100は、用紙Sの搬送方向に沿って上流側から順に接続された、画像形成装置1、断裁装置2(マルチ断裁機)および後処理装置3を備える。本実施の形態では、断裁装置2と後処理装置3とはインラインで接続されている。
As shown in FIG. 1, the
画像形成装置1は、電子写真プロセス技術を利用した中間転写方式のカラー画像形成装置である。すなわち、画像形成装置1は、感光体ドラム413上に形成されたY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各色トナー像を中間転写ベルト421に一次転写し、中間転写ベルト421上で4色のトナー像を重ね合わせた後、給紙部51から給紙された長尺紙P、または、給紙トレイユニット51a~51cから送出された用紙Sに二次転写することにより、画像を形成する。
The
また、画像形成装置1には、YMCKの4色に対応する感光体ドラム413を中間転写ベルト421の走行方向に直列配置し、中間転写ベルト421に一回の手順で各色トナー像を順次転写させるタンデム方式が採用されている。
In the
図2に示すように、画像形成装置1は、画像読取部10、操作表示部20、画像処理部30、画像形成部40、用紙搬送部50、定着部60および制御部101を備える。制御部101は、本発明の「制御装置」、「取得部」、「判断部」、「報知制御部」および「表示制御部」に対応する。
As shown in FIG. 2 , the
制御部101は、CPU(Central Processing Unit)102、ROM(Read Only Memory)103、RAM(Random Access Memory)104等を備える。CPU102は、ROM103から処理内容に応じたプログラムを読み出してRAM104に展開し、展開したプログラムと協働して画像形成装置1の各ブロック等の動作を集中制御する。このとき、記憶部72に格納されている各種データが参照される。記憶部72は、例えば不揮発性の半導体メモリ(いわゆるフラッシュメモリ)やハードディスクドライブで構成される。
The
制御部101は、通信部71を介して、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等の通信ネットワークに接続された外部の装置(例えばパーソナルコンピューター)との間で各種データの送受信を行う。制御部101は、例えば、外部の装置から送信された画像データを受信し、この画像データ(入力画像データ)に基づいて用紙Sに画像を形成させる。通信部71は、例えばLANカード等の通信制御カードで構成される。制御部101には、後述する、断裁装置2の断裁制御部201と、後処理装置3の後処理制御部301も接続されている。
The
図1に示すように、画像読取部10は、ADF(Auto Document Feeder)と称される自動原稿給紙装置11および原稿画像走査装置12(スキャナー)等を備えて構成される。
As shown in FIG. 1, the
自動原稿給紙装置11は、原稿トレイに載置された原稿Dを搬送機構により搬送して原稿画像走査装置12へ送り出す。自動原稿給紙装置11により、原稿トレイに載置された多数枚の原稿Dの画像(両面を含む)を連続して一挙に読み取ることが可能となる。
The automatic document feeder 11 transports the document D placed on the document tray by the transport mechanism and sends it to the document
原稿画像走査装置12は、自動原稿給紙装置11からコンタクトガラス上に搬送された原稿又はコンタクトガラス上に載置された原稿を光学的に走査し、原稿からの反射光をCCD(Charge Coupled Device)センサー12aの受光面上に結像させ、原稿画像を読み取る。画像読取部10は、原稿画像走査装置12による読取結果に基づいて入力画像データを生成する。この入力画像データには、画像処理部30において所定の画像処理が施される。
The document
図2に示すように、操作表示部20は、例えばタッチパネル付の液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)で構成され、表示部21及び操作部22として機能する。表示部21は、制御部101から入力される表示制御信号に従って、各種操作画面、画像の状態、各機能の動作状況等の表示を行う。操作部22は、テンキー、スタートキー等の各種操作キーを備え、ユーザーによる各種入力操作を受け付けて、操作信号を制御部101に出力する。
As shown in FIG. 2 , the
画像処理部30は、入力画像データに対して、初期設定又はユーザー設定に応じたデジタル画像処理を行う回路等を備える。例えば、画像処理部30は、制御部101の制御下で、階調補正データ(階調補正テーブル)に基づいて階調補正を行う。また、画像処理部30は、入力画像データに対して、階調補正の他、色補正、シェーディング補正等の各種補正処理や、圧縮処理等を施す。これらの処理が施された画像データに基づいて、画像形成部40が制御される。
The
図1に示すように、画像形成部40は、入力画像データに基づいて、Y成分、M成分、C成分、K成分の各有色トナーによる画像を形成するための画像形成ユニット41Y、41M、41C、41K、中間転写ユニット42等を備える。
As shown in FIG. 1, the
Y成分、M成分、C成分、K成分用の画像形成ユニット41Y、41M、41C、41Kは、同様の構成を有する。図示及び説明の便宜上、共通する構成要素は同一の符号で示し、それぞれを区別する場合には符号にY、M、C、又はKを添えて示すこととする。図1では、Y成分用の画像形成ユニット41Yの構成要素についてのみ符号が付され、その他の画像形成ユニット41M、41C、41Kの構成要素については符号が省略されている。
画像形成ユニット41は、露光装置411、現像装置412、感光体ドラム413、帯電装置414、及びドラムクリーニング装置415等を備える。
The
感光体ドラム413は、例えばアルミニウム製の導電性円筒体(アルミ素管)の周面に、アンダーコート層(UCL:Under Coat Layer)、電荷発生層(CGL:Charge Generation Layer)、電荷輸送層(CTL:Charge Transport Layer)を順次積層した負帯電型の有機感光体(OPC:Organic Photo-conductor)である。
The
制御部101は、感光体ドラム413を回転させる駆動モーター(図示略)に供給される駆動電流を制御することにより、感光体ドラム413を一定の周速度で回転させる。
The
帯電装置414は、光導電性を有する感光体ドラム413の表面を一様に負極性に帯電させる。露光装置411は、例えば半導体レーザーで構成され、感光体ドラム413に対して各色成分の画像に対応するレーザー光を照射する。
The charging
現像装置412は、二成分現像方式の現像装置であり、感光体ドラム413の表面に各色成分のトナーを付着させることにより静電潜像を可視化してトナー像を形成する。
The developing
ドラムクリーニング装置415は、感光体ドラム413の表面に摺接されるドラムクリーニングブレード等を有し、一次転写後に感光体ドラム413の表面に残存する転写残トナーを除去する。
The
中間転写ユニット42は、中間転写ベルト421、一次転写ローラー422、複数の支持ローラー423、二次転写ローラー424、及びベルトクリーニング装置426等を備える。
The
中間転写ベルト421は無端状ベルトで構成され、複数の支持ローラー423にループ状に張架される。複数の支持ローラー423のうちの少なくとも1つは駆動ローラーで構成され、その他は従動ローラーで構成される。例えば、K成分用の一次転写ローラー422よりもベルト走行方向下流側に配置されるローラー423Aが駆動ローラーであることが好ましい。これにより、一次転写部におけるベルトの走行速度を一定に保持しやすくなる。駆動ローラー423Aが回転することにより、中間転写ベルト421は矢印A方向に一定速度で走行する。
The
中間転写ベルト421は、導電性および弾性を有するベルトであり、制御部101からの制御信号によって回転駆動される。
The
一次転写ローラー422は、各色成分の感光体ドラム413に対向して、中間転写ベルト421の内周面側に配置される。中間転写ベルト421を挟んで、一次転写ローラー422が感光体ドラム413に圧接されることにより、感光体ドラム413から中間転写ベルト421へトナー像を転写するための一次転写ニップが形成される。
The
二次転写ローラー424は、駆動ローラー423Aのベルト走行方向下流側に配置されるバックアップローラー423Bに対向して、中間転写ベルト421の外周面側に配置される。中間転写ベルト421を挟んで、二次転写ローラー424がバックアップローラー423Bに圧接されることにより、中間転写ベルト421から用紙Sへトナー像を転写するための二次転写ニップが形成される。
The
一次転写ニップを中間転写ベルト421が通過する際、感光体ドラム413上のトナー像が中間転写ベルト421に順次重ねて一次転写される。その後、用紙Sが二次転写ニップを通過する際、中間転写ベルト421上のトナー像が用紙Sに二次転写される。トナー像が転写された用紙Sは定着部60に向けて搬送される。
When the
ベルトクリーニング装置426は、二次転写後に中間転写ベルト421の表面に残留する転写残トナーを除去する。
A
定着部60は、用紙Sの定着面、つまりトナー像が形成されている面側に配置される定着面側部材を有する上側定着部60A、用紙Sの裏面、つまり定着面と反対の面側に配置される裏面側支持部材を有する下側定着部60B等を備える。定着面側部材に裏面側支持部材が圧接されることにより、用紙Sを狭持して搬送する定着ニップが形成される。
The fixing
定着部60は、トナー像が二次転写され、搬送されてきた用紙Sを定着ニップで加熱、加圧することにより、用紙Sにトナー像を定着させる。定着部60は、定着器F内にユニットとして配置される。
The fixing
用紙搬送部50は、給紙部51、排紙部52、及び搬送経路部53等を備える。給紙部51を構成する3つの給紙トレイユニット51a~51cには、坪量やサイズ等に基づいて識別された用紙S(規格用紙、特殊用紙)が予め設定された種類毎に収容される。搬送経路部53は、レジストローラー対53aを含む複数の搬送ローラー対を有する。
The
給紙トレイユニット51a~51cに収容されている用紙Sは、最上部から一枚ずつ送出され、搬送経路部53により画像形成部40に搬送される。画像形成部40においては、中間転写ベルト421のトナー像が用紙Sの一方の面に一括して二次転写され、定着部60において定着工程が施される。画像形成された用紙Sは、搬送ローラー対(排紙ローラー対)52aを備えた排紙部52により機外に排紙される。
The paper sheets S accommodated in the paper
図1および図2に示すように、断裁装置2は、画像形成装置1から排紙された用紙Sの断裁処理を行って、用紙Sを複数枚の分割用紙に分割する装置であり、断裁制御部201と、断裁部202と、断裁搬送部203とを備えている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
断裁制御部201は、画像形成装置1の制御部101と連携し、印刷ジョブに含まれ、予めユーザーに設定された断裁処理設定情報(本発明の「断裁処理に関する設定情報」に対応)に基づいて断裁装置2全体の動作を制御する。断裁処理設定情報には、例えば、1枚の用紙(例えば、A3用紙)に複数のページ(例えば、A4用紙の2ページ)を面付けして(割り付けて)印刷する面付け印刷機能を用いて印刷した用紙Sの断裁処理に関する具体的な内容が設定されている。
The cutting
断裁部202は、用紙Sを搬送方向に沿って断裁するための断裁刃を有し、画像形成装置1から排紙された用紙Sの断裁処理を行って、用紙Sを複数枚の分割用紙に分割する。
The
断裁搬送部203は、用紙Sの搬送方向に並ぶ複数のローラー対を有しており、画像形成装置1から排紙された用紙Sを断裁部202により断裁して得られる複数枚の分割用紙を順番に断裁装置2の機外、つまり後処理装置3に向けて搬送する。
The cutting/conveying
後処理装置3は、パンチ処理、ステイプル打ち込み処理、折り処理、くるみ製本処理などの後処理を分割用紙に施すための装置であり、後処理制御部301と、後処理部302と、後処理搬送部303とを備えている。なお、くるみ製本処理は、用紙の用紙束の背面に接着剤を塗布し、用紙束を表紙用紙に接着しつつ、用紙束を表紙用紙でくるむことにより冊子を作成する処理である。
The
後処理制御部301は、画像形成装置1の制御部101と連携し、印刷ジョブに含まれ、予めユーザーに設定された後処理設定情報に基づいて後処理装置3全体の動作を制御する。後処理設定情報には、後処理の実行の有無や後処理の種類に加えて、後処理装置3の仕様や使用目的等に応じた処理枚数の制限(制限枚数)が設定されている。
The
例えば、後処理としてのステイプル打込み処理では、ステイプラーの大きさにより一度に打込むことができる用紙の最大枚数(制限枚数)が所定枚数(例えば、50枚)に設定されて制限されている。すなわち、ステイプル打込み処理に関連付けて、用紙枚数の制限範囲(例えば、50枚以下)が設定されている。 For example, in the stapling process as post-processing, the maximum number of sheets (limit number of sheets) that can be stapled at one time is set to a predetermined number (for example, 50 sheets) depending on the size of the stapler. That is, a limit range of the number of sheets (for example, 50 sheets or less) is set in association with the stapling process.
また、後処理としてのくるみ製本処理では、一度にくるみ製本処理を行うことができる用紙の最小枚数(制限枚数)が所定枚数(例えば、20枚)に設定されて制限されている。すなわち、くるみ製本処理に関連付けて、用紙枚数の制限範囲(例えば、20枚以上)が設定されている。 In the case binding process as post-processing, the minimum number of sheets (limit number of sheets) that can be case bound at one time is set to a predetermined number (for example, 20 sheets). That is, a limit range of the number of sheets (for example, 20 sheets or more) is set in association with the case binding process.
後処理部302は、断裁装置2で断裁処理が行われて排紙された分割用紙に対して後処理を実行する。
The
後処理搬送部303は、複数の搬送ローラー対を有しており、断裁装置2から搬送された分割用紙を後処理部302に向けて搬送する。後処理搬送部303により搬送された分割用紙は、後処理部302において後処理が施された後、後処理装置3の機外(排紙部)に排紙される。
The
ところで、画像形成システム100において、画像が形成される用紙Sの枚数と、断裁して分割された分割用紙の枚数とは異なる。そのため、画像が形成される用紙Sの枚数は制限枚数(最大枚数)を超過していないものの、分割された分割用紙の枚数は制限枚数(最大枚数)を超過する場合がある。この場合、制限枚数(最大枚数)を超過した枚数の分割用紙に対して無理に後処理が行われることにより後処理装置3の故障が発生するおそれがあるという問題がある。
By the way, in the
また、画像が形成される用紙の枚数は制限枚数(最小枚数)を超過していないものの、分割された分割用紙の枚数は制限枚数(最小枚数)以上となる場合がある。この場合は問題ないが、分割用紙の枚数も制限枚数(最小枚数)以上とならない場合には、制限枚数(最小枚数)未満の枚数の分割用紙に対して後処理が行われることにより所望の冊子が作成できずに無駄紙が発生するという問題がある。 Also, although the number of sheets on which an image is formed does not exceed the limit number of sheets (minimum number of sheets), the number of divided sheets may exceed the limit number of sheets (minimum number of sheets). There is no problem in this case, but if the number of split sheets does not exceed the limit number (minimum number of sheets), post-processing is performed on the number of split sheets less than the limit number (minimum number of sheets) to produce the desired booklet. can not be created, resulting in wasted paper.
そこで、本実施の形態では、画像形成装置1の制御部101は、断裁処理を行って分割された分割用紙の枚数を取得し、後処理に設定された用紙枚数の制限範囲に当該分割用紙の枚数が含まれるか否かに応じて後処理の実行可否を的確に判断する。
Therefore, in the present embodiment, the
図3を参照して、制御部101(画像形成装置1)の動作例について説明する。なお、図3に示す処理は、例えば印刷ジョブ(断裁処理設定情報および後処理設定情報を含む)が設定された後、当該印刷ジョブに対応する画像形成処理の前に実行される。ここで、印刷ジョブは、A3サイズの用紙S(30枚)に対して画像を形成し、用紙Sの断裁処理を行って用紙Sを複数枚(2枚)の分割用紙(A4サイズ)に分割するジョブである。 An operation example of the control unit 101 (image forming apparatus 1) will be described with reference to FIG. Note that the process shown in FIG. 3 is executed, for example, after a print job (including cutting process setting information and post-processing setting information) is set and before image forming process corresponding to the print job. Here, the print job forms an image on A3 size paper S (30 sheets), cuts the paper S, and divides the paper S into a plurality of (2) divided papers (A4 size). It is a job to
まず、制御部101(取得部)は、印刷ジョブの断裁処理設定情報を参照し、断裁処理によって分割された後の分割用紙の枚数(60枚)を取得する(ステップS100)。 First, the control unit 101 (acquisition unit) refers to the cutting process setting information of the print job and acquires the number of divided sheets (60 sheets) after being divided by the cutting process (step S100).
次に、制御部101は、後処理設定情報を参照して、印刷ジョブに後処理の実行が設定されているか否かについて判定する(ステップS120)。判定の結果、印刷ジョブに後処理の実行が設定されていない場合(ステップS120、NO)、制御部101は、図3における処理を終了する。
Next, the
一方、印刷ジョブに後処理(例えば、ステイプル打込み処理)の実行が設定されている場合(ステップS120、YES)、制御部101は、後処理に関連付けて、用紙枚数の制限範囲が設定されているか否かについて判定する(ステップS140)。判定の結果、用紙枚数の制限範囲が設定されていない場合(ステップS140、NO)、制御部101は、図3における処理を終了する。
On the other hand, if execution of post-processing (for example, stapling processing) is set for the print job (step S120, YES), the
一方、用紙枚数の制限範囲が設定されている場合(ステップS140、NO)、制御部101は、用紙枚数の制限範囲に分割用紙の枚数が含まれるか否かについて判定する(ステップS160)。判定の結果、用紙枚数の制限範囲(例えば、70枚以下)に分割用紙の枚数(60枚)が含まれる場合(ステップS160、YES)、制御部101(判断部)は、後処理の実行は可能であると判断し、図3における処理を終了する。
On the other hand, if the limit range of the number of sheets is set (step S140, NO), the
一方、用紙枚数の制限範囲(例えば、50枚以下)に分割用紙の枚数(60枚)が含まれない場合(ステップS160、NO)、制御部101(判断部、報知制御部、表示制御部)は、後処理の実行は不可能であると判断し、警告情報を含む警告画面を表示部21に表示(報知)させる制御を行う(ステップS180)。ステップS180の処理が完了した後、制御部101は、図3における処理を終了する。
On the other hand, when the number of split sheets (60 sheets) is not included in the limit range of the number of sheets (for example, 50 sheets or less) (step S160, NO), the control unit 101 (determination unit, notification control unit, display control unit) determines that post-processing cannot be executed, and performs control to display (notify) a warning screen containing warning information on the display unit 21 (step S180). After completing the process of step S180, the
図4は、本実施の形態における警告画面110の表示例を示す図である。図4に示すように、警告画面110には、警告情報としての警告メッセージ120(断裁後の排紙枚数(分割枚数)が制限範囲に含まれていません。)が含まれる。これにより、警告メッセージ120を見たユーザーは、制限枚数(最大枚数:50)を超過した分割用紙(60枚)に対して無理に後処理(ステイプル打ち込み処理)が行われることにより後処理装置3の故障が発生することを印刷ジョブの実行前に把握し、当該印刷ジョブの実行を中止したり後処理の種類を変更したりする等の対応を取ることができる。なお、制御部101は、音声やアラーム等、表示以外の態様で警告情報を報知させる制御を行っても良い。
FIG. 4 is a diagram showing a display example of the
本実施の形態では、警告画面110には、案内メッセージ(後処理を変更しますか?)とともに、後処理装置3による後処理の変更を受け付けるための操作ボタン130が設けられている。ユーザーは、操作ボタン130(はい)を選択する操作を行うことによって、後処理装置3による後処理の変更(例えば、ステイプル打ち込み処理からバインディング処理への変更や、ステイプル打ち込み処理の実行取り消し)を行うことができる。これにより、ユーザーは、制限枚数を超過した分割用紙に対して無理に後処理が行われることにより後処理装置3の故障が発生するおそれがあることを把握した後、後処理装置3による後処理の変更を迅速に行うことができる。なお、後処理装置3による後処理の変更を行わない場合、ユーザーは、操作ボタン140(いいえ)を選択する操作を行う。警告画面110は、本発明の「変更受付画面」として機能する。
In the present embodiment, the
次に、再び図3を参照して、印刷ジョブが、A3サイズの用紙S(10枚)に対して画像を形成し、用紙Sの断裁処理を行って用紙Sを複数枚(2枚)の分割用紙(A4サイズ)に分割するジョブである場合における制御部101(画像形成装置1)の動作例について説明する。 Next, referring to FIG. 3 again, the print job forms an image on A3 size paper S (10 sheets), cuts the paper S, and divides the paper S into a plurality of sheets (2 sheets). An example of the operation of the control unit 101 (image forming apparatus 1) in the case of a job that divides into divided sheets (A4 size) will be described.
まず、制御部101(取得部)は、印刷ジョブの断裁処理設定情報を参照し、断裁処理によって分割された後の分割用紙の枚数(20枚)を取得する(ステップS100)。 First, the control unit 101 (acquisition unit) refers to the cutting process setting information of the print job and acquires the number of divided sheets (20 sheets) after being divided by the cutting process (step S100).
次に、制御部101は、後処理設定情報を参照して、印刷ジョブに後処理の実行が設定されているか否かについて判定する(ステップS120)。判定の結果、印刷ジョブに後処理の実行が設定されていない場合(ステップS120、NO)、制御部101は、図3における処理を終了する。
Next, the
一方、印刷ジョブに後処理(例えば、くるみ製本処理)の実行が設定されている場合(ステップS120、YES)、制御部101は、後処理に関連付けて、用紙枚数の制限範囲が設定されているか否かについて判定する(ステップS140)。判定の結果、用紙枚数の制限範囲が設定されていない場合(ステップS140、NO)、制御部101は、図3における処理を終了する。
On the other hand, if execution of post-processing (for example, case binding processing) is set for the print job (step S120, YES), the
一方、用紙枚数の制限範囲が設定されている場合(ステップS140、NO)、制御部101は、用紙枚数の制限範囲に分割用紙の枚数が含まれるか否かについて判定する(ステップS160)。判定の結果、用紙枚数の制限範囲(例えば、20枚以上)に分割用紙の枚数(例えば、20枚)が含まれる場合(ステップS160、YES)、制御部101(判断部)は、後処理の実行は可能であると判断し、図3における処理を終了する。
On the other hand, if the limit range of the number of sheets is set (step S140, NO), the
一方、用紙枚数の制限範囲(例えば、30枚以上)に分割用紙の枚数(20枚)が含まれない場合(ステップS160、NO)、制御部101(判断部、報知制御部、表示制御部)は、後処理の実行は不可能であると判断し、警告情報を含む警告画面110を表示部21に表示させる制御を行う(ステップS180)。ステップS180の処理が完了した後、制御部101は、図3における処理を終了する。
On the other hand, if the number of split sheets (20 sheets) is not included in the limit range of the number of sheets (for example, 30 sheets or more) (step S160, NO), the control unit 101 (determination unit, notification control unit, display control unit) determines that post-processing cannot be executed, and controls the
警告画面110に含まれる警告メッセージ120(図4を参照)を見たユーザーは、制限枚数(最小枚数:30)未満の分割用紙(20枚)に対して後処理(くるみ製本処理)が行われることにより所望の冊子が作成できずに無駄紙が発生するおそれがあることを印刷ジョブの実行前に把握し、当該印刷ジョブの実行を中止したり後処理の種類を変更したりする等の対応を取ることができる。
When the user sees the warning message 120 (see FIG. 4) included in the
以上詳しく説明したように、本実施の形態では、画像形成システム100の画像形成装置1に設けられる制御装置(制御部101)は、画像が形成された用紙Sの断裁処理を行って分割された分割用紙の枚数を取得する取得部と、分割された分割用紙に対して実行される後処理に設定された用紙枚数の制限範囲に、分割用紙の枚数が含まれるか否かに応じて、後処理の実行可否を判断する判断部とを有する。
As described in detail above, in the present embodiment, the control device (control unit 101) provided in the
このように構成した本実施の形態によれば、画像が形成される用紙Sの枚数ではなく、断裁して分割された分割用紙の枚数が、後処理に設定された用紙枚数の制限範囲に含まれるか否かに応じて後処理の実行可否が判断される。これにより、用紙Sの分割態様や、後処理装置3の仕様や使用目的等に応じた処理枚数の制限(制限枚数である最大枚数または最小枚数)が異なる様々な条件においても、後処理の実行可否が的確に判断される。そのため、制限枚数(最大枚数)を超過した分割用紙に対して無理に後処理が行われることにより後処理装置3の故障が発生したり、制限枚数(最小枚数)未満の分割用紙に対して後処理が行われることにより所望の冊子が作成できずに無駄紙が発生したりすることを確実に防止することができる。
According to this embodiment configured as described above, the number of split sheets cut and divided is included in the limit range of the number of sheets set for post-processing, not the number of sheets S on which an image is to be formed. Whether or not the post-processing can be executed is determined depending on whether or not the post-processing is performed. As a result, post-processing can be executed even under various conditions with different restrictions on the number of processed sheets (maximum number of sheets or minimum number of sheets, which is the limit number of sheets) depending on the division mode of the sheet S, the specifications of the
なお、上記実施の形態では、画像形成装置1に設けられる制御部101が本発明の「制御装置」に対応する例について説明したが、本発明はこれに限らない。例えば、断裁装置2に設けられる断裁制御部201や後処理装置3に設けられる後処理制御部301が本発明の「制御装置」に対応しても良い。
In the above embodiment, an example in which the
また、上記実施の形態では、警告画面110が、本発明の「変更受付画面」として機能する例について説明したが、本発明はこれに限らない。例えば、警告画面110とは別途に、後処理装置3による後処理の変更を受け付ける変更受付画面を表示させても良い。
Also, in the above-described embodiment, an example in which the
また、上記実施の形態では、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。 Moreover, the above-described embodiments are merely examples of specific implementations of the present invention, and the technical scope of the present invention should not be construed to be limited by these. Thus, the invention may be embodied in various forms without departing from its spirit or essential characteristics.
1 画像形成装置
2 断裁装置
3 後処理装置
10 画像読取部
20 操作表示部
21 表示部
22 操作部
30 画像処理部
40 画像形成部
50 用紙搬送部
60 定着部
71 通信部
72 記憶部
100 画像形成システム
101 制御部
102 CPU
103 ROM
104 RAM
201 断裁制御部
202 断裁部
203 断裁搬送部
301 後処理制御部
302 後処理部
303 後処理搬送部
REFERENCE SIGNS
103 ROMs
104 RAMs
201
Claims (7)
前記用紙の搬送方向における前記画像形成装置の下流側に配置され、前記画像が形成された前記用紙の断裁処理を行って、前記用紙を複数枚の分割用紙に分割する断裁装置と、
前記用紙の搬送方向における前記断裁装置の下流側に配置され、分割された前記分割用紙に対して後処理を実行する後処理装置と、
を備える画像形成システムに設けられる制御装置であって、
印刷ジョブに含まれる設定情報を参照して、前記断裁処理を実行した場合の前記分割用紙の枚数を取得する取得部と、
前記後処理に設定された用紙枚数の制限範囲に前記分割用紙の枚数が含まれるか否かに応じて、前記後処理の実行可否を判断する判断部と、
を有し、
前記判断部は、前記印刷ジョブが設定された後、当該印刷ジョブに対応する前記画像の形成処理前に、前記後処理の実行可否を判断する、
制御装置。 an image forming apparatus that forms an image on paper;
a cutting device disposed downstream of the image forming apparatus in the paper transport direction and configured to cut the paper on which the image is formed and divide the paper into a plurality of divided paper;
a post-processing device disposed on the downstream side of the cutting device in the sheet conveying direction and performing post-processing on the divided sheets;
A control device provided in an image forming system comprising
an acquisition unit that refers to setting information included in a print job and acquires the number of divided sheets when the cutting process is executed ;
a determination unit that determines whether or not the post-processing can be executed according to whether the number of divided sheets is included in the limit range of the number of sheets set for the post-processing;
has
After the print job is set, the determination unit determines whether or not the post-processing can be executed before the image forming process corresponding to the print job.
Control device.
請求項1に記載の制御装置。 The acquisition unit acquires the number of divided sheets by referring to setting information related to the cutting process.
A control device according to claim 1 .
請求項1または2項に記載の制御装置。 A notification control unit that performs control to notify warning information when the determination unit determines that execution of the post-processing is impossible,
3. A control device according to claim 1 or 2.
請求項1~3の何れか1項に記載の制御装置。 a display control unit that performs control to display a change acceptance screen for accepting changes in post-processing by the post-processing device when the determination unit determines that the post-processing cannot be executed;
A control device according to any one of claims 1 to 3.
請求項1~4の何れか1項に記載の制御装置。 The cutting device and the post-processing device are connected in-line,
A control device according to any one of claims 1 to 4.
請求項1~5の何れか1項に記載の制御装置。 The control device is provided in the image forming device,
A control device according to any one of claims 1 to 5.
前記用紙の搬送方向における前記画像形成装置の下流側に配置され、画像が形成された前記用紙の断裁処理を行って、前記用紙を複数枚の分割用紙に分割する断裁装置と、
前記用紙の搬送方向における前記断裁装置の下流側に配置され、分割された前記分割用紙に対して後処理を実行する後処理装置と、
を備える画像形成システムにおける判断方法であって、
印刷ジョブに含まれる設定情報を参照して、前記断裁処理を実行した場合の前記分割用紙の枚数を取得し、
前記印刷ジョブが設定された後、当該印刷ジョブに対応する前記画像の形成処理前に、前記後処理に設定された用紙枚数の制限範囲に前記分割用紙の枚数が含まれるか否かに応じて、前記後処理の実行可否を判断する、
判断方法。 an image forming apparatus that forms an image on paper;
a cutting device arranged downstream of the image forming apparatus in the paper transport direction, for performing cutting processing on the paper on which an image is formed, and dividing the paper into a plurality of divided paper;
a post-processing device arranged on the downstream side of the cutting device in the sheet conveying direction and performing post-processing on the divided divided sheets;
A determination method in an image forming system comprising
referring to the setting information included in the print job to obtain the number of divided sheets when the cutting process is executed ;
After the print job is set and before the image forming process corresponding to the print job, it is determined whether the number of divided sheets is included in the limit range of the number of sheets set for the post-processing. Depending, determine whether the post-processing can be executed,
judgment method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019009290A JP7334413B2 (en) | 2019-01-23 | 2019-01-23 | Control device and judgment method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019009290A JP7334413B2 (en) | 2019-01-23 | 2019-01-23 | Control device and judgment method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020117346A JP2020117346A (en) | 2020-08-06 |
JP7334413B2 true JP7334413B2 (en) | 2023-08-29 |
Family
ID=71889924
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019009290A Active JP7334413B2 (en) | 2019-01-23 | 2019-01-23 | Control device and judgment method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7334413B2 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001171898A (en) | 1999-10-04 | 2001-06-26 | Canon Inc | Sheet binding device, sheet processing device, and image forming device |
JP2005119788A (en) | 2003-10-16 | 2005-05-12 | Murata Mach Ltd | Image record device |
JP2008063077A (en) | 2006-09-07 | 2008-03-21 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming system |
JP2008221477A (en) | 2007-03-08 | 2008-09-25 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2013252937A (en) | 2012-06-07 | 2013-12-19 | Canon Inc | Sheet processing apparatus, control method of sheet processing apparatus, and program |
JP2018031983A (en) | 2016-08-26 | 2018-03-01 | コニカミノルタ株式会社 | Image formation apparatus, image formation system and program for image formation apparatus |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02153795A (en) * | 1988-07-13 | 1990-06-13 | Ricoh Co Ltd | Sheet after-treatment controller |
JPH09183558A (en) * | 1995-12-28 | 1997-07-15 | Canon Aptecs Kk | Sheet post-treatment device and image forming device with it |
JPH11208978A (en) * | 1998-01-19 | 1999-08-03 | Toshiba Corp | Image forming device |
-
2019
- 2019-01-23 JP JP2019009290A patent/JP7334413B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001171898A (en) | 1999-10-04 | 2001-06-26 | Canon Inc | Sheet binding device, sheet processing device, and image forming device |
JP2005119788A (en) | 2003-10-16 | 2005-05-12 | Murata Mach Ltd | Image record device |
JP2008063077A (en) | 2006-09-07 | 2008-03-21 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming system |
JP2008221477A (en) | 2007-03-08 | 2008-09-25 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2013252937A (en) | 2012-06-07 | 2013-12-19 | Canon Inc | Sheet processing apparatus, control method of sheet processing apparatus, and program |
JP2018031983A (en) | 2016-08-26 | 2018-03-01 | コニカミノルタ株式会社 | Image formation apparatus, image formation system and program for image formation apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020117346A (en) | 2020-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5983686B2 (en) | Paper conveying apparatus and image forming apparatus | |
US11528373B2 (en) | Printing apparatus and control method for determining a print order of images on sheets based on a binding setting | |
JP2012181223A (en) | Image forming apparatus, and method of controlling the same and program for controlling the same | |
JP2018148481A (en) | Image reader and image forming system | |
JP2011059344A (en) | Image forming apparatus, method of controlling image forming apparatus, and program | |
JP5928494B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6358237B2 (en) | Image forming system and conveyance control method | |
JP6361642B2 (en) | Image forming system, image forming apparatus, and image forming method | |
JP5900476B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20110286756A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP6926678B2 (en) | Image formation system and control method of image formation system | |
JP7334413B2 (en) | Control device and judgment method | |
CN110231757B (en) | Image forming apparatus and conveyance control method | |
JP2015205742A (en) | Image formation apparatus | |
JP7358976B2 (en) | Light source setting device, light source setting method, and light source setting program | |
JP6965306B2 (en) | Image reader and image forming system | |
JP7419675B2 (en) | Image forming apparatus and auto-reset control method | |
JP6844196B2 (en) | Image forming device and image forming program | |
JP6922376B2 (en) | Image forming device and transfer control method | |
JP2024141752A (en) | Image forming device | |
JP6746878B2 (en) | Charge control device, image forming apparatus, and image forming system | |
JP2024055452A (en) | Image forming device | |
CN117289567A (en) | Image forming apparatus | |
JP2023043521A (en) | Processing device and image forming system | |
JP6036332B2 (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190708 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20191016 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210915 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220705 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230403 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230718 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230731 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7334413 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |