JP5708307B2 - ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム - Google Patents
ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5708307B2 JP5708307B2 JP2011146740A JP2011146740A JP5708307B2 JP 5708307 B2 JP5708307 B2 JP 5708307B2 JP 2011146740 A JP2011146740 A JP 2011146740A JP 2011146740 A JP2011146740 A JP 2011146740A JP 5708307 B2 JP5708307 B2 JP 5708307B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guidance
- branch point
- route
- destination
- return path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
- G01C21/3626—Details of the output of route guidance instructions
- G01C21/3644—Landmark guidance, e.g. using POIs or conspicuous other objects
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Navigation (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
最初に、実施の形態に係るナビゲーションシステムの構成について説明する。図1は、本実施の形態に係るナビゲーションシステムを例示するブロック図である。図1に示すように、ナビゲーションシステム1は、入力部10、現在位置検出処理部20、ディスプレイ30、スピーカ40、制御部50、及び、データ記録部60を備えている。
入力部10は、ユーザによる操作入力を受け付ける入力手段である。この入力部10の具体的な構成は任意であり、例えば、ディスプレイ30の前面に設けたタッチパネル、押しボタン、リモートコントローラの如き遠隔操作手段、あるいは、音声入力を受け付けるマイクの如き音声認識手段を用いて入力部10を構成することができる。
現在位置検出処理部20は、ナビゲーションシステム1が取り付けられた車両の現在位置を検出する現在位置検出手段である。具体的には、現在位置検出処理部20は、GPS、地磁気センサ、距離センサ、又はジャイロセンサ(いずれも図示省略)の少なくとも一つを有し、現在の車両の位置(座標)及び方位等を公知の方法にて検出する。
ディスプレイ30は、制御部50の制御に基づいて各種の画像を表示する表示手段である。なお、このディスプレイ30の具体的な構成は任意であり、公知の液晶ディスプレイや有機ELディスプレイの如きフラットパネルディスプレイを使用することができる。
スピーカ40は、制御部50の制御に基づいて各種の音声を出力する出力手段である。スピーカ40より出力される音声の具体的な態様は任意であり、必要に応じて生成された合成音声や、予め録音された音声を出力することができる。
制御部50は、ナビゲーションシステム1を制御する制御手段であり、具体的には、CPU、当該CPU上で解釈実行される各種のプログラム(OSなどの基本制御プログラムや、OS上で起動され特定機能を実現するアプリケーションプログラムを含む)、及びプログラムや各種のデータを格納するためのRAMの如き内部メモリを備えて構成されるコンピュータである。特に、実施の形態に係るナビゲーションプログラムは、任意の記録媒体又はネットワークを介してナビゲーションシステム1にインストールされることで、制御部50の各部を実質的に構成する。
データ記録部60は、ナビゲーションシステム1の動作に必要なプログラム及び各種のデータを記録する記録手段であり、例えば、外部記憶装置としてのハードディスク(図示省略)の如き磁気的記録媒体を用いて構成されている。ただし、ハードディスクに代えてあるいはハードディスクと共に、フラッシュメモリの如き半導体型記憶媒体、又はDVDやブルーレイディスクの如き光学的記録媒体を含む、その他の任意の記録媒体を用いることができる。
次に、このように構成されたナビゲーションシステム1によって実行されるナビゲーション処理について説明する。図2は、ナビゲーション処理のフローチャートである(以下の各処理の説明ではステップを「S」と略記する)。このナビゲーション処理は、例えば、ナビゲーションシステム1に電源が投入され、経路案内を指示する旨の操作入力が入力部10により受け付けられた場合に起動される。
ここで、通常案内処理について説明する。図3は通常案内処理のフローチャートである。図3に示すように、通常案内処理が開始されると、経路探索部51は、出発地(例えば現在位置検出処理部20により検出された現在位置)から目的地までの経路を探索する(SB1)。経路探索部51は、例えばダイクストラ法等の公知の経路探索手法を用いて経路を探索する。
次に、往路案内処理について説明する。図4は往路案内処理のフローチャートである。なお、往路案内処理の内、SC3及びSC5は、図3に示した通常案内処理のSB3及びSB4と同様であるので、説明を省略する。
ここで、MP前復路分岐点案内処理について説明する。図5は、MP前復路分岐点案内処理のフローチャートである。この図5に示すように、MP前復路分岐点案内処理が開始されると、案内制御部52は所定距離まで車両が接近したMPが、図4のSC1で探索された復路上に位置しているか否かを判定する(SD1)。
ここで、MP後復路分岐点案内処理について説明する。図6は、MP後復路分岐点案内処理のフローチャートである。この図6に示すように、MP後復路分岐点案内処理が開始されると、案内制御部52は、目的地に向かって車両が通過したMPが、図4のSC1で探索された復路上に位置しているか否かを判定する(SE1)。
次に、復路案内処理について説明する。図7は復路案内処理のフローチャートである。この復路案内処理では、案内制御部52は、復路における分岐点に関する案内を、車両が往路を目的地に向かって移動している場合とは異なる案内基準に基づいて行うための制御をする。
ここで、上級レベル案内処理について説明する。図8は上級レベル案内処理のフローチャートである。図8に示すように、上級レベル案内処理が開始されると、案内制御部52は、図4のSC1で経路探索部51により探索された復路の案内を開始する(SG1)。
次に、中級レベル案内処理について説明する。図9は中級レベル案内処理のフローチャートである。なお、中級レベル案内処理におけるSH1は図8に示した上級レベル案内処理におけるSG1と、SH5は図8のSG4と、SH6及びSH7は図8のSG2及びSG3と、SH8からSH10は図8のSG5からSG7とそれぞれ同様であるので、説明を省略する。
最後に、初級レベル案内処理について説明する。図10は初級レベル案内処理のフローチャートである。なお、初級レベル案内処理におけるSI1は図8に示した上級レベル案内処理におけるSG1と、SI2からSI4は図9に示した中級レベル案内処理におけるSH2からSH4と、SI5は図8のSG4と、SI7及びSI8は図8のSG2及びSG3と、SI9からSI11は図8のSG5からSG7とそれぞれ同様であるので、説明を省略する。
このように実施の形態によれば、経路探索部51は、移動体の出発地から目的地までの往路を探索すると共に、当該目的地から当該出発地までの復路を探索し、案内制御部52は、復路における分岐点の目印を選択し、目的地に向かって往路を現在位置が移動している間に、当該選択した目印を用いて復路における分岐点に関する案内を行うための制御をするので、往路を移動中において、復路の分岐点についての目印を積極的にユーザの記憶に留めさせることができ、ユーザの能動的な記憶力・思考力を活性化させ、道を覚えられるような案内を行うことができる。
以上、本発明に係る実施の形態について説明したが、本発明の具体的な構成及び手段は、特許請求の範囲に記載した各発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。以下、このような変形例について説明する。
まず、発明が解決しようとする課題や発明の効果は、上述の内容に限定されるものではなく、発明の実施環境や構成の細部に応じて異なる可能性があり、上述した課題の一部のみを解決したり、上述した効果の一部のみを奏することがある。
また、上述した各電気的構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各部の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成できる。例えば、ナビゲーションシステム1を一体の装置として車両や携帯情報端末に搭載してもよく、あるいは制御部50やデータ記録部60を、ネットワークを介して車両、携帯情報端末、センター装置等に分散配置してもよい。
上述の実施の形態では、移動体が復路を出発地に向かって移動している場合に、当該移動体が往路を目的地に向かって移動している場合とは異なる案内基準に基づき当該復路における分岐点に関する案内を行う例として、図7の復路案内処理において、復路における分岐点に関する案内を省略する場合を例として説明したが、復路を出発地に向かって移動体が移動中において当該復路における分岐点に関する案内を行う案内点から当該分岐点までの距離又は時間を、往路を目的地に向かって移動体が移動中において当該往路における分岐点に関する案内を行う案内点から当該分岐点までの距離又は時間よりも短くすることで、移動体が復路を出発地に向かって移動している場合における案内基準が、移動体が往路を目的地に向かって移動している場合とは異なるようにしてもよい。例えば、往路案内処理のMP前案内において、車両が往路におけるMPから300m、150m、及び50mの各位置まで接近した際に当該MPに関する案内を行う場合、復路案内処理では、車両が復路のおけるMPから30mの位置まで接近した際に当該MPに関する案内を行うようにしてもよい。これにより、復路における分岐点に関する案内を行う前に、ユーザ自身に復路における分岐点の右左折方向等を考えさせることができ、ユーザの能動的な記憶力・思考力を活性化させ、道を覚えられるような案内を行うことができる。
付記1に記載のナビゲーションシステムは、移動体の現在位置を検出する現在位置検出手段と、前記移動体の出発地から目的地までの経路を探索する経路探索手段と、前記経路における分岐点に関する案内の一部又は全部を省略する案内制御手段と、を備える。
付記2に記載のナビゲーションシステムは、付記1に記載のナビゲーションシステムにおいて、前記案内制御手段は、前記経路における分岐点の目印のみを案内するための制御を行う。
付記3に記載のナビゲーションシステムは、付記1又は2に記載のナビゲーションシステムにおいて、前記案内制御手段は、前記経路における分岐点を前記移動体が通過した後に、当該分岐点の通過後に当該移動体が移動している道路が当該経路上の道路か否かを案内するための制御を行う。
付記4に記載のナビゲーションシステムは、付記1から3のいずれか一つに記載のナビゲーションシステムにおいて、前記案内制御手段は、前記経路の出発地と目的地との組合せが、過去に当該案内制御手段が案内制御を行った経路の出発地と目的地との組合せと同じである場合に、当該経路における分岐点に関する案内の一部又は全部を省略する。
10 入力部
20 現在位置検出処理部
30 ディスプレイ
40 スピーカ
50 制御部
51 経路探索部
52 案内制御部
60 データ記録部
61 地図情報DB
Claims (13)
- 移動体の現在位置を検出する現在位置検出手段と、
前記移動体の出発地から目的地までの往路を探索すると共に、当該目的地から当該出発地までの復路を探索する経路探索手段と、
前記復路における分岐点の目印を選択し、前記目的地に向かって前記往路を前記現在位置が移動している間に、当該選択した目印を用いて当該復路における分岐点に関する案内を行うための制御をする案内制御手段と、
を備えるナビゲーションシステム。 - 前記案内制御手段は、前記往路における分岐点を前記目的地に向かって前記移動体が通過する前又は後に、前記選択した目印が前記復路における当該分岐点を前記出発地に向かって通過する際の目印である旨の案内を行うための制御をする、
請求項1に記載のナビゲーションシステム。 - 前記案内制御手段は、前記往路における分岐点を前記目的地に向かって前記移動体が通過した後に移動する道路沿いの目印を、前記復路における当該分岐点の目印として選択する、
請求項1又は2に記載のナビゲーションシステム。 - 前記案内制御手段は、前記往路における分岐点を前記目的地に向かって前記移動体が通過した後に、前記復路における当該分岐点に関する案内を前記選択した目印を用いて行うための制御をする、
請求項1から3のいずれか一項に記載のナビゲーションシステム。 - 前記案内制御手段は、前記往路における分岐点を前記目的地に向かって前記移動体が通過する前に、前記復路における当該分岐点に関する案内を前記選択した目印を用いて行うための制御をする、
請求項1から3のいずれか一項に記載のナビゲーションシステム。 - 前記案内制御手段は、前記往路における分岐点を前記目的地に向かって前記移動体が通過する前に、当該分岐点への当該移動体の接近に伴って当該分岐点に関して複数回の案内を行うと共に、当該複数回の案内のうち、当該分岐点に関して最後の案内を行う際にのみ、前記復路における当該分岐点に関する案内を前記選択した目印を用いて行うための制御をする、
請求項5に記載のナビゲーションシステム。 - 前記案内制御手段は、前記移動体が前記復路を前記出発地に向かって移動している場合、当該復路における分岐点に関する案内を、当該移動体が前記往路を前記目的地に向かって移動している場合とは異なる案内基準に基づいて行うための制御をする、
請求項1から6のいずれか一項に記載のナビゲーションシステム。 - 前記案内制御手段は、前記移動体が前記復路を前記出発地に向かって移動する場合、当該復路における分岐点に関する案内の一部又は全部を省略する、
請求項7に記載のナビゲーションシステム。 - 前記案内制御手段は、前記移動体が前記復路を前記出発地に向かって移動する場合、当該復路における分岐点の目印のみを案内するための制御を行う、
請求項8に記載のナビゲーションシステム。 - 前記案内制御手段は、前記復路を前記出発地に向かって前記移動体が移動中において当該復路における分岐点に関する案内を行う案内点から当該分岐点までの距離又は時間を、前記往路を前記目的地に向かって前記移動体が移動中において当該往路における分岐点に関する案内を行う案内点から当該分岐点までの距離又は時間よりも短くする、
請求項7に記載のナビゲーションシステム。 - 前記案内制御手段は、前記復路における分岐点を前記出発地に向かって前記移動体が通過した後に、当該分岐点の通過後に当該移動体が移動している道路が当該復路上の道路か否かを案内するための制御を行う、
請求項1から10のいずれか一項に記載のナビゲーションシステム。 - 現在位置検出手段が、移動体の現在位置を検出する現在位置検出ステップと、
経路探索手段が、前記移動体の出発地から目的地までの往路を探索すると共に、当該目的地から当該出発地までの復路を探索する経路探索ステップと、
案内制御手段が、前記復路における分岐点の目印を選択し、前記目的地に向かって前記往路を前記現在位置が移動している間に、当該選択した目印を用いて当該復路における分岐点に関する案内を行うための制御をする案内制御ステップと、
を含むナビゲーション方法。 - コンピュータを、
移動体の現在位置を検出する現在位置検出手段と、
前記移動体の出発地から目的地までの往路を探索すると共に、当該目的地から当該出発地までの復路を探索する経路探索手段と、
前記復路における分岐点の目印を選択し、前記目的地に向かって前記往路を前記現在位置が移動している間に、当該選択した目印を用いて当該復路における分岐点に関する案内を行うための制御をする案内制御手段と、
として機能させるためのナビゲーションプログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011146740A JP5708307B2 (ja) | 2011-06-30 | 2011-06-30 | ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム |
DE201210010419 DE102012010419A1 (de) | 2011-06-30 | 2012-05-25 | Navigationssystem, Navigationsverfahren und Navigationsprogramm |
CN201210176954.9A CN102853843B (zh) | 2011-06-30 | 2012-05-31 | 导航系统、导航方法 |
US13/488,734 US9074909B2 (en) | 2011-06-30 | 2012-06-05 | Navigation system, navigation method, and navigation program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011146740A JP5708307B2 (ja) | 2011-06-30 | 2011-06-30 | ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013015339A JP2013015339A (ja) | 2013-01-24 |
JP5708307B2 true JP5708307B2 (ja) | 2015-04-30 |
Family
ID=47355263
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011146740A Expired - Fee Related JP5708307B2 (ja) | 2011-06-30 | 2011-06-30 | ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9074909B2 (ja) |
JP (1) | JP5708307B2 (ja) |
CN (1) | CN102853843B (ja) |
DE (1) | DE102012010419A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102014219276A1 (de) * | 2014-09-24 | 2016-03-24 | Siemens Aktiengesellschaft | Gas und Dampfkraftwerksanlage (GUD) auf der Basis von elektropositiven Metallen mit optional angeschlossenem Fischer-Tropsch Prozess |
CN104457790B (zh) * | 2014-11-27 | 2017-07-25 | 百度在线网络技术(北京)有限公司 | 评测导航产品的诱导效果的方法、测试装置及其构建方法 |
KR101750876B1 (ko) * | 2015-05-28 | 2017-06-26 | 엘지전자 주식회사 | 차량용 디스플레이 장치 및 차량 |
CN106323306B (zh) * | 2015-07-02 | 2020-08-11 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 一种导航信息处理方法及电子设备 |
CN106469513A (zh) * | 2015-08-18 | 2017-03-01 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种路线导航的方法、装置及移动终端 |
CN107105409A (zh) * | 2017-05-03 | 2017-08-29 | 深圳天珑无线科技有限公司 | 一种路径导航方法、装置及终端 |
CN107389083A (zh) * | 2017-07-20 | 2017-11-24 | 奇瑞汽车股份有限公司 | 一种进行导航处理的方法和装置 |
CN109387216B (zh) * | 2017-08-04 | 2021-02-09 | 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 | 导航方法、导航装置、移动终端和计算机可读存储介质 |
US10663313B2 (en) | 2017-12-15 | 2020-05-26 | Google Llc | Providing traffic warnings to a user based on return journey |
JP7115214B2 (ja) * | 2018-10-22 | 2022-08-09 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用通知システム |
KR20210067213A (ko) * | 2019-11-29 | 2021-06-08 | 현대자동차주식회사 | 주행 경로 안내 장치 및 방법 |
WO2021192520A1 (ja) * | 2020-03-27 | 2021-09-30 | パイオニア株式会社 | 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供用プログラム |
US11662214B2 (en) * | 2020-07-30 | 2023-05-30 | Ford Global Technologies, Llc | Interactive vehicle navigation coaching system |
CN114187382B (zh) * | 2021-12-08 | 2023-09-29 | 北京百度网讯科技有限公司 | 一种地图元素绘制数据的确定方法、装置、设备和介质 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3919855B2 (ja) * | 1996-10-17 | 2007-05-30 | 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス | ナビゲーション装置 |
JPH10239079A (ja) * | 1997-02-25 | 1998-09-11 | Alpine Electron Inc | ナビゲーション装置 |
US6314369B1 (en) * | 1998-07-02 | 2001-11-06 | Kabushikikaisha Equos Research | Communications navigation system, and navigation base apparatus and navigation apparatus both used in the navigation system |
JP2000258179A (ja) * | 1999-03-12 | 2000-09-22 | Denso Corp | 車載用ナビゲーション装置 |
ATE556297T1 (de) * | 2001-08-06 | 2012-05-15 | Panasonic Corp | Informationsbereitstellungsverfahren und - vorrichtung |
CN1854749A (zh) * | 2005-04-26 | 2006-11-01 | 佛山市顺德区顺达电脑厂有限公司 | 全球卫星定位系统装置的回程自动设定方法 |
US20060287816A1 (en) * | 2005-06-17 | 2006-12-21 | Bardsley Jeffrey S | Methods, systems, and computer program products for indicating a return route in a mobile device |
JP4903505B2 (ja) * | 2006-07-03 | 2012-03-28 | パイオニア株式会社 | ナビゲーション装置及び方法、ナビゲーションプログラム、並びに記憶媒体。 |
CN101275855A (zh) * | 2007-03-28 | 2008-10-01 | 阿尔派电子(中国)有限公司 | 车载导航装置的导航线路探索方法 |
JP4497178B2 (ja) * | 2007-06-26 | 2010-07-07 | ソニー株式会社 | ナビゲーション装置およびナビゲーション装置の制御方法 |
US8374779B2 (en) * | 2007-07-31 | 2013-02-12 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Navigation device and image management method |
JP4900599B2 (ja) * | 2007-07-31 | 2012-03-21 | 三洋電機株式会社 | ナビゲーション装置 |
US8155877B2 (en) * | 2007-11-29 | 2012-04-10 | Microsoft Corporation | Location-to-landmark |
US8554243B2 (en) * | 2007-12-04 | 2013-10-08 | Blackberry Limited | Mobile tracking |
US9341494B2 (en) * | 2007-12-21 | 2016-05-17 | Nokia Technologies Oy | Apparatuses and methods for managing route navigation via mobile devices |
JP5217969B2 (ja) | 2008-11-28 | 2013-06-19 | トヨタ自動車株式会社 | ナビゲーション装置 |
-
2011
- 2011-06-30 JP JP2011146740A patent/JP5708307B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-05-25 DE DE201210010419 patent/DE102012010419A1/de not_active Withdrawn
- 2012-05-31 CN CN201210176954.9A patent/CN102853843B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-06-05 US US13/488,734 patent/US9074909B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102012010419A1 (de) | 2013-01-03 |
JP2013015339A (ja) | 2013-01-24 |
CN102853843A (zh) | 2013-01-02 |
US9074909B2 (en) | 2015-07-07 |
US20130006518A1 (en) | 2013-01-03 |
CN102853843B (zh) | 2016-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5708307B2 (ja) | ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム | |
JP2005037127A (ja) | 目的地入力方法及び該方法を用いるナビゲーション装置 | |
JP2007232608A (ja) | ナビゲーション装置、方法及びプログラム | |
JP2006284218A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP5217969B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2011169621A (ja) | 地図表示装置 | |
WO2011013603A1 (ja) | 地図表示装置 | |
JP2008032626A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2008185452A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2002148069A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2006201072A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP4708103B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP4714560B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2006277195A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2018059940A (ja) | 情報提供装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体 | |
JP2011122994A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP5881308B2 (ja) | ナビゲーション装置および交差点案内方法 | |
JP2006308311A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2008134158A (ja) | ナビゲーション装置およびルート案内方法 | |
JP2008046758A (ja) | 車載用情報端末、情報端末の操作方法およびメニュー項目の検索方法 | |
JP4835494B2 (ja) | 地図表示装置 | |
JP2019194610A (ja) | 情報提供装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体 | |
JP2014085813A (ja) | 情報収集システム、情報収集方法、及び情報収集プログラム | |
JP5916690B2 (ja) | 地図表示装置 | |
JP2011099774A (ja) | ナビゲーション装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140310 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5708307 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |