JP5708140B2 - 表示装置および電子機器 - Google Patents
表示装置および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5708140B2 JP5708140B2 JP2011075725A JP2011075725A JP5708140B2 JP 5708140 B2 JP5708140 B2 JP 5708140B2 JP 2011075725 A JP2011075725 A JP 2011075725A JP 2011075725 A JP2011075725 A JP 2011075725A JP 5708140 B2 JP5708140 B2 JP 5708140B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- pixel
- color filter
- display
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3233—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
- H10K59/38—Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133509—Filters, e.g. light shielding masks
- G02F1/133514—Colour filters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136218—Shield electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0421—Structural details of the set of electrodes
- G09G2300/0426—Layout of electrodes and connections
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0421—Structural details of the set of electrodes
- G09G2300/043—Compensation electrodes or other additional electrodes in matrix displays related to distortions or compensation signals, e.g. for modifying TFT threshold voltage in column driver
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0233—Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0242—Compensation of deficiencies in the appearance of colours
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/06—Handling electromagnetic interferences [EMI], covering emitted as well as received electromagnetic radiation
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
1.第1の実施の形態(駆動基板において、カラーフィルタを第1電極(アノード)と第3電極(第1電極と等電位)とで挟み込んでなる有機EL表示装置の例)
2.変形例1(第3電極に固定電位を供給する場合の例)
3.第2の実施の形態(駆動基板側において、カラーフィルタ上の第1電極(アノード)と同層に、第3電極を設けた有機EL表示装置の例)
4.第3の実施の形態(駆動基板側において、カラーフィルタを第1電極(画素電極)と第3電極とで挟み込んでなる液晶表示装置の例)
5.第4の実施の形態(駆動基板側において、カラーフィルタ上の第1電極(画素電極)と同層に、第3電極を設けた液晶表示装置の例)
6.第5の実施の形態(駆動基板側において、カラーフィルタを、第1電極と第3電極とで挟み込んでなる液晶表示装置(横電界モード)の例)
7.第6の実施の形態(駆動基板側において、カラーフィルタ上の第2電極(共通電極)と同層に、第3電極を設けた液晶表示装置(横電界モード)の例)
8.適用例(表示装置の電子機器への適用例)
[有機EL表示装置1の構成例]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る有機EL表示装置1の断面構造を表すものである。有機EL表示装置1は、いわゆるCOA技術によりカラーフィルタ(カラーフィルタ15)が駆動基板10側に設けられた構造を有すると共に、ボトムエミッション(下面発光)方式により発光を生じるものである。この有機EL表示装置1は、駆動基板10上に、例えば、R(赤),G(緑),B(青)の画素として、例えばマトリクス状に複数の有機EL素子が配置されている。尚、図1では、1画素分に相当する領域のみ示している。
駆動基板10は、上記複数の画素を駆動する画素駆動回路(後述)およびトランジスタ等が設けられた回路基板である。この駆動基板10では、例えばガラスまたはプラスチックよりなる透明な基板11上に、トランジスタ部12A(後述のトランジスタTr1,Tr2に相当)および容量部12B(後述の容量素子Csに相当)を有している。トランジスタ部12Aでは、例えば基板11上にゲート電極120、ゲート絶縁膜13a、半導体層122、層間絶縁膜13bおよびソース・ドレイン電極121がこの順に積層されている。このソース・ドレイン電極121は、層間絶縁膜13cにより覆われており、層間絶縁膜13cに設けられたコンタクトホールを介して第1電極17(アノード)と電気的に接続されている。尚、画素回路の構成については後述する。
図2は、画素の周辺回路(ドライバ)の構成例を表したものである。表示領域(有効表示領域)S内には、複数の画素(PXL)が例えばマトリクス状に2次元配置されており、この表示領域Sの周辺には、走査線駆動回路53、電源線駆動回路52および信号線駆動回路51が配設されている。各画素(PXL)は、走査線WSL、電源線DSLおよび信号線DTLに接続されている。
図3は、画素(PXL)の回路構成の一例である。画素回路50は、有機EL素子(OLED)、書き込み(サンプリング用)トランジスタTr1、駆動トランジスタTr2および保持容量素子Csを含むものである。書き込みトランジスタTr1および駆動トランジスタTr2はそれぞれ、例えばnチャネルMOS(Metal Oxide Semiconductor)型のTFTである。TFTの種類は特に限定されるものではなく、例えば、逆スタガー構造(いわゆるボトムゲート型)であってもよいし、スタガー構造(いわゆるトップゲート型)であってもよい。
(映像表示動作)
図1〜図3を参照して、有機EL表示装置1における映像表示動作について説明する。有機EL表示装置1では、映像信号が入力されると、走査線駆動回路53、電源線駆動回路52および信号線駆動回路51が、表示領域S内の各画素(PXL)を表示駆動する。これにより、各画素内の有機EL素子(OLED)に駆動電流が流れ、有機EL層19において、正孔と電子とが再結合して白色発光が起こる。
げる。これにより、書き込みトランジスタTr1がオフ状態となるため、駆動トランジスタTr2のゲートがフローティング状態となる。この結果、駆動トランジスタTr2のゲート・ソース間電圧Vgsが一定に保持された状態で、駆動トランジスタTr2のドレイン・ソース間に電流Idsが流れる。これにより、有機EL素子(OLED)のアノード電圧が、所定の閾値電圧よりも大きくなり、有機EL素子のアノード−カソード間には、補助容量素子Csに保持された映像信号電圧、即ち駆動トランジスタTr2におけるゲート・ソース間電圧Vgsに応じた電流Idsが流れ、有機EL素子(OLED)が発光する。
ここで、駆動基板側にカラーフィルタを設けた場合の画素回路への電気的影響について、比較例を挙げて説明する。
図4は、比較例に係る有機EL表示装置(有機EL表示装置100)の断面構造を表したものである。有機EL表示装置100は、本実施の形態の有機EL表示装置1と同様、ボトムエミッション方式により発光がなされると共に、カラーフィルタが駆動基板側に設けられた構造を有している。具体的には、透明な基板101上に、トランジスタ部102Aおよび容量部102Bを有する駆動基板100a上に、顔料を含むカラーフィルタ104が設けられ、これらが平坦化膜105によって平坦化されている。トランジスタ部102Aは、ゲート電極1020、ゲート絶縁膜103a、半導体層1022、層間絶縁膜103bおよびソース・ドレイン電極1021がこの順に積層されたものである。ソース・ドレイン電極1021は、層間絶縁膜103cにより覆われている。平坦化膜105上には、アノードとしての第1電極106が配設されている。第1電極106上の画素分離膜107の開口部分に有機EL層108が形成され、この有機EL層108上にカソードとしての第2電極109が設けられている。このように、有機EL表示装置100では、カラーフィルタ104が、トランジスタ部102Aおよび容量部102Bに対向する領域において、層間絶縁膜103bなどの誘電体上に設けられた構造となっている。
これに対し、本実施の形態では、駆動基板10上において、カラーフィルタ15に対向するように(第1電極17との間にカラーフィルタ15を挟み込むように)、第1電極17,第2電極20とは異なる新たな電極(第3電極14)を設けている。この第3電極14には、第1電極17と同一の電位を供給可能となっており、ここでは第3電極14が第1電極17に電気的に接続され、第3電極14を第1電極17と等電位(映像信号に対応する電位)に保持することができるようになっている。
上記第1の実施の形態では、駆動基板10上において、カラーフィルタ15の下層に第3電極14を設け、この第3電極14を第1電極17と等電位に保持するようにしたが、第3電極14へ供給する電位は、必ずしも第1電極17と同一でなくともよい。例えば、図9に示したように、第1電極17には、映像信号に対応する電位V1を供給するのに対し、第3電極14に対しては、その電位V1とは異なる固定電位V2を供給するようにしてもよい。また、この固定電位V2は、カソード電位と同一としてもよく、その場合には、第3電極14が第2電極20と電気的に接続されるようにすればよい。
次に、本発明の第2の実施の形態に係る表示装置(有機EL表示装置2)について説明する。上記第1の実施の形態の有機EL表示装置1と同様の構成要素については同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
次に、本発明の第3の実施の形態に係る表示装置(液晶表示装置3)について説明する。上記第1,2の実施の形態では、本発明の表示装置として有機EL表示装置を例に挙げたが、以下に説明するような液晶表示装置についても同様に適用可能である。尚、上記第1の実施の形態における有機EL表示装置1と同様の構成要素については同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
図13は、液晶表示装置3の断面構造を表したものである。液晶表示装置3は、駆動基板10上に、例えば、R(赤),G(緑),B(青)の画素として、例えばマトリクス状に配置された複数の液晶表示素子を有するものである。尚、図13では、1画素分に相当する領域のみ示している。この液晶表示装置3は、上記第1の実施の形態と同様、いわゆるCOA技術によりカラーフィルタ15が駆動基板10側に設けられた構造を有し、このカラーフィルタ15の下層には、表示駆動用の電極とは異なる第3電極14を有している。また、カラーフィルタ15は平坦化膜16によって覆われており、この平坦化膜16上に、第1電極30(画素電極)が配設されている。
図14は、液晶表示素子を含む画素(PXL)の周辺回路の構成を表したものである。このように、駆動基板10上の表示領域(有効表示領域)S内には、複数の画素(PXL)が例えばマトリクス状に2次元配置されており、この表示領域Sの周辺には、走査線駆動回路62および信号線駆動回路61と、タイミング制御部64と、バックライト駆動部63とが配設されている。各画素(PXL)は、走査線WSLおよび信号線DTLに接続されている。尚、駆動基板10には、上記以外にも、例えば映像信号に対して所定の補正処理を施す映像信号処理回路等が設けられている。
図15は、画素(PXL)の回路構成の一例である。画素回路60は、例えば液晶表示素子(LC)、トランジスタTr1および保持容量素子Csを有している。液晶表示素子(LC)における一端(第1電極30)は、トランジスタTr1のドレイン(またはソース)および保持容量素子Csの一端に接続され、他端(第2電極33)は、例えば接地されている。保持容量素子Csの他端は、容量線CSLに接続されている。トランジスタTr1のゲートは走査線WSL、ソース(またはドレイン)は信号線DTLにそれぞれ接続されている。
図13〜図15を参照して、液晶表示装置3における映像表示動作について説明する。液晶表示装置3では、映像信号が入力されると、走査線駆動回路62および信号線駆動回路61が、表示領域S内の各画素(PXL)を表示駆動すると共に、バックライト駆動部63がバックライト36を駆動し、照明光を駆動基板10へ向けて照射する。これにより、バックライト36からの照明光は、カラーフィルタ15を透過した後、液晶層32へ入射する。液晶層32に、映像信号に基づく駆動電圧が印加されることにより、入射光が変調され、対向基板34上に出射する。このようにして、カラーの映像表示がなされる。
次に、本発明の第4の実施の形態に係る表示装置(液晶表示装置4)について説明する。上記第1の実施の形態の有機EL表示装置1および上記第3の実施の形態の液晶表示装置3と同様の構成要素については同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
図18は、液晶表示装置5の断面構造を表したものである。液晶表示装置5は、上記第3,4の実施の形態の液晶表示装置と同様、いわゆるCOA技術によりカラーフィルタ15が駆動基板10側に設けられた構造を有し、画素として液晶表示素子を含むものである。また、周辺回路および画素回路の構成についても、上記第3の実施の形態と同様である。
図19は、液晶表示装置6の断面構造を表したものである。液晶表示装置6は、上記第3〜5の実施の形態の液晶表示装置と同様、いわゆるCOA技術によりカラーフィルタ15が駆動基板10側に設けられた構造を有し、画素として、横電界モードにより駆動される液晶表示素子を含むものである。また、この液晶表示装置6は、第5の実施の形態の液晶表示装置5と同様、横電界モードの液晶表示素子を用いたものである。尚、周辺回路および画素回路の構成についても、上記第3の実施の形態と同様である。
次に、図20〜図25を参照して、上記実施の形態および変形例で説明した表示装置(有機EL表示装置1,2,液晶表示装置3〜6)の適用例(モジュールおよび適用例1〜5)について説明する。上記実施の形態等の表示装置は、テレビジョン装置,デジタルカメラ,ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話等の携帯端末装置あるいはビデオカメラなどのあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。言い換えると、上記実施の形態等の表示装置は、外部から入力された映像信号あるいは内部で生成した映像信号を、画像あるいは映像として表示するあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。
上記表示装置は、例えば図20に示したようなモジュールとして、後述の適用例1〜5などの種々の電子機器に組み込まれる。このモジュールは、例えば、駆動基板10の一辺に、封止用基板22(対向基板34)から露出した領域210を設け、この露出した領域210に、信号線駆動回路51(61)、電源線駆動回路52および走査線駆動回路53(走査線駆動回路62)の配線を延長して外部接続端子(図示せず)を形成したものである。この外部接続端子には、信号の入出力のためのフレキシブルプリント配線基板(FPC;Flexible Printed Circuit)220が設けられていてもよい。
図21は、適用例1に係るテレビジョン装置の外観を表したものである。このテレビジョン装置は、例えば、フロントパネル310およびフィルターガラス320を含む映像表示画面部300を有しており、この映像表示画面部300が、上記実施の形態等に係る表示装置に相当する。
図22は、適用例2に係るデジタルカメラの外観を表したものである。このデジタルカメラは、例えば、フラッシュ用の発光部410、表示部420、メニュースイッチ430およびシャッターボタン440を有しており、その表示部420が、上記実施の形態等に係る表示装置に相当する。
図23は、適用例3に係るノート型パーソナルコンピュータの外観を表したものである。このノート型パーソナルコンピュータは、例えば、本体510,文字等の入力操作のためのキーボード520および画像を表示する表示部530を有しており、その表示部530は、上記実施の形態等に係る表示装置に相当する。
図24は、適用例4に係るビデオカメラの外観を表したものである。このビデオカメラは、例えば、本体部610,この本体部610の前方側面に設けられた被写体撮影用のレンズ620,撮影時のスタート/ストップスイッチ630および表示部640を有している。そして、その表示部640は、上記実施の形態等に係る表示装置に相当する。
図25は、適用例5に係る携帯電話機の外観を表したものである。この携帯電話機は、例えば、上側筐体710と下側筐体720とを連結部(ヒンジ部)730で連結したものであり、ディスプレイ740,サブディスプレイ750,ピクチャーライト760およびカメラ770を有している。そのディスプレイ740またはサブディスプレイ750は、上記実施の形態等に係る表示装置に相当する。
Claims (12)
- カラーフィルタを有する画素駆動基板と、
前記画素駆動基板上に設けられた表示機能層と、
前記表示機能層に対し駆動電圧を供給するための第1電極および第2電極と、
前記カラーフィルタに対向配置された第3電極と
を備え、
前記表示機能層は、前記第1電極および前記第2電極間に挟持されており、
前記第1電極は画素毎に配設され、
前記第2電極は、各画素に共通して設けられ、
前記第3電極は、前記第1電極と同層において、前記第1電極と電気的に独立して配設されている
表示装置。 - 前記第1電極に対し、映像信号に対応する第1電位を供給可能であり、
前記第3電極に対し、前記第1電位と異なる固定電位を供給可能である
請求項1に記載の表示装置。 - 前記第3電極が前記第2電極と電気的に接続されている
請求項1に記載の表示装置。 - 前記第1電極に正電位、前記第3電極に負電位をそれぞれ供給可能である
請求項1に記載の表示装置。 - 前記第1電極に負電位、前記第3電極に正電位をそれぞれ供給可能である
請求項1に記載の表示装置。 - 前記表示機能層は、有機電界発光層を含む
請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の表示装置。 - 前記表示機能層は、液晶層を含む
請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の表示装置。 - カラーフィルタを有する画素駆動基板と、
前記画素駆動基板上に設けられた表示機能層と、
前記表示機能層に対し駆動電圧を供給するための第1電極および第2電極と、
前記カラーフィルタに対向配置された第3電極と
を備え、
前記第2電極は、各画素に共通して設けられ、
前記第1電極は、前記第2電極上に絶縁膜を介して画素毎に配設されると共に、前記第2電極に非対向の領域まで延在して設けられ、
前記表示機能層は、前記第1電極上に設けられると共に、横電界モードにより表示駆動され、
前記第3電極は、前記カラーフィルタを間にして、前記第1電極および前記第2電極のうちの少なくとも第1電極に対向して設けられている
表示装置。 - カラーフィルタを有する画素駆動基板と、
前記画素駆動基板上に設けられた表示機能層と、
前記表示機能層に対し駆動電圧を供給するための第1電極および第2電極と、
前記カラーフィルタに対向配置された第3電極と
を備え、
前記第2電極は、各画素に共通して設けられ、
前記第1電極は、前記第2電極上に絶縁膜を介して画素毎に配設され、
前記表示機能層は、前記第1電極上に設けられると共に、横電界モードにより表示駆動され、
前記第3電極は、前記第2電極と同層において、前記第2電極と電気的に独立して配設されている
表示装置。 - カラーフィルタを有する画素駆動基板と、
前記画素駆動基板上に設けられた表示機能層と、
前記表示機能層に対し駆動電圧を供給するための第1電極および第2電極と、
前記カラーフィルタに対向配置された第3電極と
を備え、
前記表示機能層は、前記第1電極および前記第2電極間に挟持されており、
前記第1電極は画素毎に配設され、
前記第2電極は、各画素に共通して設けられ、
前記第3電極は、前記第1電極と同層において、前記第1電極と電気的に独立して配設されている
表示装置を有する電子機器。 - カラーフィルタを有する画素駆動基板と、
前記画素駆動基板上に設けられた表示機能層と、
前記表示機能層に対し駆動電圧を供給するための第1電極および第2電極と、
前記カラーフィルタに対向配置された第3電極と
を備え、
前記第2電極は、各画素に共通して設けられ、
前記第1電極は、前記第2電極上に絶縁膜を介して画素毎に配設されると共に、前記第2電極に非対向の領域まで延在して設けられ、
前記表示機能層は、前記第1電極上に設けられると共に、横電界モードにより表示駆動され、
前記第3電極は、前記カラーフィルタを間にして、前記第1電極および前記第2電極のうちの少なくとも第1電極に対向して設けられている
表示装置を有する電子機器。 - カラーフィルタを有する画素駆動基板と、
前記画素駆動基板上に設けられた表示機能層と、
前記表示機能層に対し駆動電圧を供給するための第1電極および第2電極と、
前記カラーフィルタに対向配置された第3電極と
を備え、
前記表示機能層は、前記第1電極および前記第2電極間に挟持されており、
前記第1電極は画素毎に配設され、
前記第2電極は、各画素に共通して設けられ、
前記第3電極は、前記第1電極と同層において、前記第1電極と電気的に独立して配設されている
表示装置を有する電子機器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011075725A JP5708140B2 (ja) | 2011-03-30 | 2011-03-30 | 表示装置および電子機器 |
US13/413,057 US20120249503A1 (en) | 2011-03-30 | 2012-03-06 | Display and electronic device |
CN201210077386.7A CN102738197B (zh) | 2011-03-30 | 2012-03-22 | 显示器和电子设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011075725A JP5708140B2 (ja) | 2011-03-30 | 2011-03-30 | 表示装置および電子機器 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012208421A JP2012208421A (ja) | 2012-10-25 |
JP2012208421A5 JP2012208421A5 (ja) | 2014-04-17 |
JP5708140B2 true JP5708140B2 (ja) | 2015-04-30 |
Family
ID=46926563
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011075725A Active JP5708140B2 (ja) | 2011-03-30 | 2011-03-30 | 表示装置および電子機器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120249503A1 (ja) |
JP (1) | JP5708140B2 (ja) |
CN (1) | CN102738197B (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI556218B (zh) * | 2013-02-05 | 2016-11-01 | 友達光電股份有限公司 | 畫素及其驅動方法 |
KR102028680B1 (ko) * | 2013-03-20 | 2019-11-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
JP6190709B2 (ja) * | 2013-12-04 | 2017-08-30 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
JP6517597B2 (ja) * | 2015-06-10 | 2019-05-22 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
KR20170040863A (ko) * | 2015-10-05 | 2017-04-14 | 삼성디스플레이 주식회사 | 투광성 도전막 및 이를 포함하는 액정 표시 장치 |
US10185190B2 (en) * | 2016-05-11 | 2019-01-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, module, and electronic device |
JP2018081290A (ja) * | 2016-11-10 | 2018-05-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
CN106653809B (zh) * | 2016-12-09 | 2019-10-29 | 安徽熙泰智能科技有限公司 | 一种半导体集成oled显示器及其制作方法 |
CN107144528B (zh) * | 2017-06-28 | 2019-08-30 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 材料性能测试装置及制作方法 |
CN111418000B (zh) * | 2017-12-07 | 2023-09-19 | 株式会社半导体能源研究所 | 显示装置及其工作方法 |
CN112750859B (zh) | 2019-10-29 | 2022-07-29 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种显示基板及其制作方法、显示装置 |
CN111883063B (zh) * | 2020-07-17 | 2021-11-12 | 合肥维信诺科技有限公司 | 像素电路、显示面板及显示装置 |
CN113436578B (zh) * | 2021-06-30 | 2022-06-14 | 合肥维信诺科技有限公司 | 显示面板及显示装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000292801A (ja) * | 1999-04-06 | 2000-10-20 | Nec Corp | 液晶表示装置 |
JP3750055B2 (ja) * | 2001-02-28 | 2006-03-01 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
JP4170110B2 (ja) * | 2002-04-26 | 2008-10-22 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置およびその製造方法 |
JP2004245952A (ja) * | 2003-02-12 | 2004-09-02 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 液晶表示装置 |
KR101112544B1 (ko) * | 2004-12-03 | 2012-03-13 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법 |
KR100699254B1 (ko) * | 2006-02-14 | 2007-03-28 | 삼성전자주식회사 | 표시장치의 제조방법과 이에 의한 표시장치 |
CN100485954C (zh) * | 2006-02-24 | 2009-05-06 | 财团法人工业技术研究院 | 有机发光二极管整合彩色滤光片影像质量改善结构及方法 |
JP2008032920A (ja) * | 2006-07-27 | 2008-02-14 | Nec Lcd Technologies Ltd | 液晶表示装置 |
JP2009128671A (ja) * | 2007-11-26 | 2009-06-11 | Canon Inc | 有機el表示素子及び有機el表示素子の製造方法 |
TWI413249B (zh) * | 2008-10-22 | 2013-10-21 | Wintek Corp | 有機發光二極體顯示裝置及其製造方法 |
KR101808213B1 (ko) * | 2010-04-21 | 2018-01-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
-
2011
- 2011-03-30 JP JP2011075725A patent/JP5708140B2/ja active Active
-
2012
- 2012-03-06 US US13/413,057 patent/US20120249503A1/en not_active Abandoned
- 2012-03-22 CN CN201210077386.7A patent/CN102738197B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012208421A (ja) | 2012-10-25 |
CN102738197B (zh) | 2016-08-03 |
CN102738197A (zh) | 2012-10-17 |
US20120249503A1 (en) | 2012-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5708140B2 (ja) | 表示装置および電子機器 | |
US11107402B2 (en) | Display screen, display device integrated with display screen, and cover plate | |
JP4591451B2 (ja) | 半導体装置および表示装置 | |
US20160293870A1 (en) | Display device | |
US9054197B2 (en) | Thin-film transistor, display unit, and electronic apparatus | |
US20160141344A1 (en) | Light-emitting element display device | |
US8830144B2 (en) | Display panel and display device | |
US9107252B2 (en) | Display panel, display unit, and electronic apparatus | |
CN102629448B (zh) | 有机电致发光显示器及电子设备 | |
US20160109740A1 (en) | Display panel and display device having the same | |
JP2012255840A (ja) | 表示装置および電子機器 | |
US9897846B2 (en) | Liquid crystal display device | |
KR102081125B1 (ko) | 전자기기 | |
KR20170014043A (ko) | 유기 발광 표시 장치 | |
US20150200240A1 (en) | Display panel | |
JP2009175389A (ja) | 表示装置 | |
JP5927602B2 (ja) | 表示装置の製造方法 | |
US20250040389A1 (en) | Display panel and formation method thereof, and display apparatus | |
JP7050772B2 (ja) | 表示装置及び電子機器 | |
JP2015200765A (ja) | 発光素子表示装置 | |
WO2019203027A1 (ja) | 表示装置及び電子機器 | |
TW201824221A (zh) | 顯示裝置 | |
TW201824219A (zh) | 顯示裝置及電子裝置 | |
US20240257770A1 (en) | Display Device Having Variable Stress Period and Method of Driving the Same | |
KR102758810B1 (ko) | 이동 단말기의 커버 글라스 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140304 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140304 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150216 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5708140 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S303 | Written request for registration of pledge or change of pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S803 | Written request for registration of cancellation of provisional registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |