JP5927602B2 - 表示装置の製造方法 - Google Patents
表示装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5927602B2 JP5927602B2 JP2011221980A JP2011221980A JP5927602B2 JP 5927602 B2 JP5927602 B2 JP 5927602B2 JP 2011221980 A JP2011221980 A JP 2011221980A JP 2011221980 A JP2011221980 A JP 2011221980A JP 5927602 B2 JP5927602 B2 JP 5927602B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- target
- substrate
- display device
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/674—Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
- H10D30/6755—Oxide semiconductors, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide or cadmium stannate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/421—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
- H10D86/423—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer comprising semiconductor materials not belonging to the Group IV, e.g. InGaZnO
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/60—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Description
1.第1の実施の形態(有機EL表示装置)
2.第2の実施の形態(液晶表示装置)
3.第3の実施の形態(電気泳動型表示装置)
4.適用例
図1は、本開示の第1の実施の形態に係る表示装置の構成を表すものである。この表示装置は、極薄型の有機発光カラーディスプレイ装置などとして用いられるものであり、例えば、後述するTFT基板1に、表示素子として後述する複数の有機発光素子10R,10G,10Bよりなる画素PXLCがマトリクス状に配置されてなる表示領域110が設けられている。表示領域110の周辺には、信号部である水平セレクタ(HSEL)121と、スキャナ部であるライトスキャナ(WSCN)131および電源スキャナ(DSCN)132とが配置されている。
まず、基板10に、酸化物半導体層23を有するTFT20を形成し、TFT基板1を形成する。すなわち、ガラスよりなる基板10上に、例えばスパッタリング法により、例えば、厚みが50nmのモリブデン(Mo)層と、厚みが400nmのアルミニウム(Al)層またはアルミニウム合金層との二層構造を形成する。次いで、この二層構造に対して、フォトリソグラフィおよびエッチングを施すことにより、図5(A)に示したように、ゲート電極21を形成する。
続いて、TFT20の上層に有機発光素子10R,10G,10Bよりなる表示領域110を形成する。すなわち、まず、TFT基板1の全面に感光性樹脂を塗布し、露光および現像することにより、平坦化絶縁膜51および接続孔51Aを形成し、焼成する。次いで、例えば直流スパッタリングにより、上述した材料よりなるアノード52を成膜し、例えばリソグラフィ技術を用いて選択的にエッチングし、所定の形状にパターニングする。続いて、例えばCVD法により上述した厚みおよび材料よりなる電極間絶縁膜53を形成し、例えばリソグラフィ技術を用いて開口部を形成する。そののち、例えば蒸着法により、上述した材料よりなる有機層54およびカソード55を順次成膜し、有機発光素子10R,10G,10Bを形成する。続いて、有機発光素子10R,10G,10Bを、上述した材料よりなる保護膜56で覆う。
図14は、本開示の第2の実施の形態に係る表示装置の全体構成を表したものである。この表示装置は、液晶テレビジョン装置などとして用いられるものであり、例えば、上述したTFT基板1に、表示素子として後述する複数の液晶表示素子10Lよりなる画素PXLCがマトリクス状に配置されてなる表示領域110が設けられている。表示領域110の周辺には、信号部であるデータドライバ121Aと、スキャナ部であるゲートドライバ131Aとが配置されている。表示領域110の背面側には、バックライトユニットとしての照明部150が設けられている。
まず、第1の実施の形態と同様にして、基板10に、酸化物半導体層23を有するTFT20を形成し、TFT基板1を形成する。
続いて、TFT20の上層に液晶表示素子10Lよりなる表示領域110を形成する。すなわち、まず、TFT基板1の全面に感光性樹脂を塗布し、露光および現像することにより、平坦化絶縁膜81および接続孔81Aを形成し、焼成する。次いで、例えば直流スパッタリングにより、上述した材料よりなる画素電極82Aを成膜し、例えばリソグラフィ技術を用いて選択的にエッチングし、所定の形状にパターニングする。
図17は、本開示の第3の実施の形態に係る表示装置の断面構成を表したものである。この表示装置は、電気泳動現象を利用して画像(例えば文字情報等)を表示する電気泳動型ディスプレイ(いわゆる電子ペーパーディスプレイ)であり、TFT基板1上に、表示層91、対向基板92,透明接着層93,保護膜94をこの順に有している。なお、図17はこの表示装置の形状を模式的に表したものであり、実際の寸法、形状とは異なる。
銅(Cu)、タングステン(W)、アルミニウム(Al)あるいは銀(Ag)などの金属元素の単体または合金からなる。共通電極は、対向基板92の一面に亘り設けられており、例えば、酸化インジウム−酸化スズ(ITO)、酸化アンチモン−酸化スズ(ATO)、フッ素ドープ酸化スズ(FTO)またはアルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)等の透光性導電材料(透明電極材料)により構成されている。
図19は、この表示装置の製造方法を工程順に表したものである。まず、図19(A)に示したように、基体90Aに例えばCVD法により窒化シリコンからなるバリア層90Bを形成する。次いで、同じく図19(A)に示したように、バリア層90Bの上に、酸化物半導体層23を有するTFT20よりなるTFT回路90Cを形成し、TFT基板1とする。
TFT基板1を形成したのち、例えばクロム、金、白金、ニッケル、銅、タングステン、アルミニウムあるいは銀からなる金属膜をTFT基板1の全面に形成し、これをパターニングすることにより、画素電極を形成する。
続いて、図20ないし図27を参照して、上記実施の形態に係る表示装置の適用例について説明する。上記実施の形態の表示装置は、テレビジョン装置,デジタルカメラ,ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話やスマートフォン等の携帯端末装置あるいはビデオカメラなどのあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。言い換えると、この表示装置は、外部から入力された映像信号あるいは内部で生成した映像信号を、画像あるいは映像として表示するあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。
上記実施の形態の表示装置は、例えば、図20に示したようなモジュールとして、後述する適用例1〜7などの種々の電子機器に組み込まれる。このモジュールは、例えば、基板10の一辺に、第1の実施の形態における封止用基板71および接着層60、または第2の実施の形態における対向基板83から露出した領域160を設け、この露出した領域160に、第1の実施の形態における水平セレクタ121,ライトスキャナ131および電源スキャナ132、または第2の実施の形態におけるデータドライバ121Aおよびゲートドライバ131Aの配線を延長して外部接続端子(図示せず)を形成したものである。外部接続端子には、信号の入出力のためのフレキシブルプリント配線基板(FPC;Flexible Printed Circuit)161が設けられていてもよい。
図21(A)および図21(B)はそれぞれ、上記実施の形態の表示装置が適用される電子ブックの外観を表したものである。この電子ブックは、例えば、表示部210および非表示部220を有しており、この表示部210が上記実施の形態の表示装置により構成されている。
図22は、上記実施の形態の表示装置が適用されるスマートフォンの外観を表したものである。このスマートフォンは、例えば、表示部230および非表示部240を有しており、この表示部230が上記実施の形態の表示装置により構成されている。
図23は、上記実施の形態の表示装置が適用されるテレビジョン装置の外観を表したものである。このテレビジョン装置は、例えば、フロントパネル310およびフィルターガラス320を含む映像表示画面部300を有しており、この映像表示画面部300は、上記実施の形態の表示装置により構成されている。
図24は、上記実施の形態の表示装置が適用されるデジタルカメラの外観を表したものである。このデジタルカメラは、例えば、フラッシュ用の発光部410、表示部420、メニュースイッチ430およびシャッターボタン440を有しており、この表示部420が上記実施の形態の表示装置により構成されている。
図25は、上記実施の形態の表示装置が適用されるノート型パーソナルコンピュータの外観を表したものである。このノート型パーソナルコンピュータは、例えば、本体510,文字等の入力操作のためのキーボード520および画像を表示する表示部530を有しており、この表示部530が上記実施の形態の表示装置により構成されている。
図26は、上記実施の形態の表示装置が適用されるビデオカメラの外観を表したものである。このビデオカメラは、例えば、本体部610,この本体部610の前方側面に設けられた被写体撮影用のレンズ620,撮影時のスタート/ストップスイッチ630および表示部640を有している。そして、この表示部640が上記実施の形態の表示装置により構成されている。
図27は、上記実施の形態の表示装置が適用される携帯電話機の外観を表したものである。この携帯電話機は、例えば、上側筐体710と下側筐体720とを連結部(ヒンジ部)730で連結したものであり、ディスプレイ740,サブディスプレイ750,ピクチャーライト760およびカメラ770を有している。そして、これらのうちのディスプレイ740またはサブディスプレイ750が、上記実施の形態の表示装置により構成されている。
(1)
基板に、酸化物半導体層を有する薄膜トランジスタを形成する工程と、前記薄膜トランジスタの上層に複数の表示素子よりなる表示領域を形成する工程とを含み、
前記酸化物半導体層を形成する工程を、複数の分割部を平面状に継ぎ合わせた酸化物半導体よりなるターゲットと前記基板とを対面させて、スパッタリング法により行い、
前記ターゲットの互いに平行な二本の継ぎ目の間隔を、前記継ぎ目に直交する方向において前記表示領域に生じる輝度分布の幅以下とする
表示装置の製造方法。
(2)
前記酸化物半導体層を形成する工程を、前記基板を前記ターゲットに対面させて揺動または進行させて行い、
前記ターゲットの互いに平行な二本の継ぎ目の間隔を、前記基板の変位方向に直交する方向において前記表示領域に生じる輝度分布の幅以下とする
前記(1)記載の表示装置の製造方法。
(3)
前記ターゲットの互いに平行な二本の継ぎ目の間隔を、40mm以下とする
前記(1)または(2)記載の表示装置の製造方法。
(4)
前記表示素子は、前記薄膜トランジスタにより駆動される有機発光素子である
前記(1)ないし(3)のいずれか1項に記載の表示装置の製造方法。
(5)
前記表示素子は、前記薄膜トランジスタにより駆動される液晶表示素子である
前記(1)ないし(3)のいずれか1項に記載の表示装置の製造方法。
(6)
前記表示素子は、前記薄膜トランジスタにより駆動される電気泳動型表示体である
前記(1)ないし(3)のいずれか1項に記載の表示装置の製造方法。
Claims (6)
- 基板に、酸化物半導体層を有する薄膜トランジスタを形成する工程と、前記薄膜トランジスタの上層に複数の表示素子よりなる表示領域を形成する工程とを含み、
前記酸化物半導体層を形成する工程を、複数の分割部を平面状に継ぎ合わせると共に隣接する前記分割部の境界線に継ぎ目がある酸化物半導体よりなるターゲットと前記基板とを対面させて、スパッタリング法により行い、
前記ターゲットの互いに平行な二本の前記継ぎ目の間隔を、前記継ぎ目が一本しかない2分割ターゲットの場合に前記継ぎ目に直交する方向において前記表示領域に生じ、前記表示領域の他の部分とは輝度が異なっている領域である輝度分布の幅以下とする
表示装置の製造方法。 - 前記酸化物半導体層を形成する工程を、前記基板を前記ターゲットに対面させて揺動または進行させて行い、
前記ターゲットの互いに平行な二本の前記継ぎ目の間隔を、前記基板の変位方向に直交する方向における前記輝度分布の幅以下とする
請求項1記載の表示装置の製造方法。 - 前記ターゲットの互いに平行な二本の前記継ぎ目の間隔を、40mm以下とする
請求項1または2記載の表示装置の製造方法。 - 前記表示素子は、前記薄膜トランジスタにより駆動される有機発光素子である
請求項1ないし3のいずれか1項に記載の表示装置の製造方法。 - 前記表示素子は、前記薄膜トランジスタにより駆動される液晶表示素子である
請求項1ないし3のいずれか1項に記載の表示装置の製造方法。 - 前記表示素子は、前記薄膜トランジスタにより駆動される電気泳動型表示体である
請求項1ないし3のいずれか1項に記載の表示装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011221980A JP5927602B2 (ja) | 2011-10-06 | 2011-10-06 | 表示装置の製造方法 |
US13/613,337 US8815619B2 (en) | 2011-10-06 | 2012-09-13 | Method of manufacturing display unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011221980A JP5927602B2 (ja) | 2011-10-06 | 2011-10-06 | 表示装置の製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013084669A JP2013084669A (ja) | 2013-05-09 |
JP2013084669A5 JP2013084669A5 (ja) | 2014-10-02 |
JP5927602B2 true JP5927602B2 (ja) | 2016-06-01 |
Family
ID=48042334
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011221980A Active JP5927602B2 (ja) | 2011-10-06 | 2011-10-06 | 表示装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8815619B2 (ja) |
JP (1) | JP5927602B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101930383B1 (ko) * | 2012-10-31 | 2019-03-11 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광장치 및 그 제조방법 |
US9012261B2 (en) | 2013-03-13 | 2015-04-21 | Intermolecular, Inc. | High productivity combinatorial screening for stable metal oxide TFTs |
US10204973B2 (en) | 2014-01-15 | 2019-02-12 | Joled Inc. | Display device and thin-film transistors substrate |
US9337030B2 (en) | 2014-03-26 | 2016-05-10 | Intermolecular, Inc. | Method to grow in-situ crystalline IGZO using co-sputtering targets |
JP6274968B2 (ja) * | 2014-05-16 | 2018-02-07 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
JP6673731B2 (ja) * | 2016-03-23 | 2020-03-25 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置及びその製造方法 |
KR102485169B1 (ko) * | 2017-09-08 | 2023-01-09 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치, 이의 제조 방법, 및 전극 형성 방법 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH088213A (ja) * | 1994-06-23 | 1996-01-12 | Casio Comput Co Ltd | スパッタ法およびその装置 |
WO2010090197A1 (ja) * | 2009-02-04 | 2010-08-12 | シャープ株式会社 | 透明導電膜形成体及びその製造方法 |
US8174021B2 (en) * | 2009-02-06 | 2012-05-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device |
US8450144B2 (en) * | 2009-03-26 | 2013-05-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
-
2011
- 2011-10-06 JP JP2011221980A patent/JP5927602B2/ja active Active
-
2012
- 2012-09-13 US US13/613,337 patent/US8815619B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130089940A1 (en) | 2013-04-11 |
US8815619B2 (en) | 2014-08-26 |
JP2013084669A (ja) | 2013-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9054197B2 (en) | Thin-film transistor, display unit, and electronic apparatus | |
JP5927602B2 (ja) | 表示装置の製造方法 | |
US8134154B2 (en) | Thin film transistor and display | |
US8237162B2 (en) | Thin film transistor substrate and display device | |
US12232363B2 (en) | Display substrate, manufacturing method thereof, and display apparatus | |
US9859350B2 (en) | Array substrate, fabrication method thereof and display device | |
CN111656430B (zh) | 显示装置及电子设备 | |
TW201925890A (zh) | 顯示裝置及電子裝置 | |
US20210167222A1 (en) | Thin film transistor and manufacturing method thereof, array substrate and manufacturing method thereof, and display panel | |
WO2016047440A1 (ja) | 表示装置およびその製造方法、ならびに電子機器 | |
TWI853389B (zh) | 顯示裝置及電子裝置 | |
CN111247580A (zh) | 显示装置以及电子设备 | |
CN108983528B (zh) | 像素单元及其制造方法、显示控制方法、显示面板 | |
JP2014032817A (ja) | 表示装置およびその製造方法、並びに電子機器の製造方法 | |
CN109585699B (zh) | Oled显示面板及其制造方法、显示装置 | |
US11882725B2 (en) | Display apparatus | |
JP7278962B2 (ja) | 表示装置および電子機器 | |
KR102119572B1 (ko) | 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법 | |
US11251250B2 (en) | Display substrate and display device each including blocking part | |
CN112563435B (zh) | 显示面板 | |
US20230389397A1 (en) | Display apparatus and electronic apparatus including the same | |
WO2018207484A1 (ja) | 表示装置および電子機器 | |
KR20230099767A (ko) | 표시 장치 | |
JP2013073051A (ja) | 回路基板およびその製造方法、および電子機器 | |
CN110854162A (zh) | 一种oled显示面板、其制备方法及其显示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140818 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140818 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20150327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150814 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5927602 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S303 | Written request for registration of pledge or change of pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S803 | Written request for registration of cancellation of provisional registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |