JP2000292801A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置Info
- Publication number
- JP2000292801A JP2000292801A JP11099150A JP9915099A JP2000292801A JP 2000292801 A JP2000292801 A JP 2000292801A JP 11099150 A JP11099150 A JP 11099150A JP 9915099 A JP9915099 A JP 9915099A JP 2000292801 A JP2000292801 A JP 2000292801A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- electrode
- color filter
- substrate
- common electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
- G02F1/134363—Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133509—Filters, e.g. light shielding masks
- G02F1/133514—Colour filters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/12—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
- G02F2201/121—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode common or background
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Geometry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
表示装置において、配線間の電界等によって引き起こさ
れるカラーフィルタの帯電を抑制し、かつカラーフィル
タに蓄積された電荷が液晶層に及ぼす影響を低減し、こ
れにより液晶表示装置の表示特性を向上すること。 【解決手段】 液晶層40を制御するための画素電極1
4と共通電極3を、いずれもカラーフィルタ10の上部
に形成し、さらにカラーフィルタ10をシールド電極2
0が覆う構造とする。
Description
タ(TFT)をマトリクス状に配置し、これをスイッチ
ング素子として用いたアクティブマトリクス型の液晶表
示装置に関する。
アクティブマトリクス型のTFT液晶表示装置は、高画
質の平面ディスプレイとして広範な分野で利用されてい
る。従来のTFT液晶表示装置では、ツイステッドネマ
チック表示方式に代表されるように、液晶層を挟む電極
間に、基板と垂直方向の電界を印加して液晶層を駆動し
ていた。
示装置は、視野角があまり広くなく、コントラストが低
下して画面が白っぽくなり、視野角が狭くなるという点
で改善の余地を有していた。
して、特開平4−261552号公報または特開平6−
43461号公報に開示されているような技術が提案さ
れている。これらの技術では、ホメオロトピック配向さ
せた液晶セルを作製し、これを偏光軸が直交するように
設置した2枚の偏光板の間に挟み、開口部を有する共通
電極を使用することにより、各画素内に斜め電界を発生
させ、これにより各画素を2個以上の液晶ドメインと
し、視角特性を改善している。特に特開平4−2615
52号公報では、電圧を印加したときに液晶が傾く方向
を制御することによって、高コントラストを実現してい
る。また、特開平6−43461号公報記載の技術で
は、必要に応じて光学補償板を使用し、黒の視角特性を
改善している。さらに、特開平6−43461号公報に
おいては、ホメオロトピック配向させた液晶セルのみな
らず、TN配向させたセルにおいても、斜め電界により
各画素を2個以上のドメインに分割し、視角特性を改善
している。
液晶分子を基板と水平方向に保ったまま回転させるた
め、2つの電極を共に片方の基板上に設けるようにし、
この2つの電極間に電圧をかけて、基板と水平方向の電
界を生じさせるようにしたIPS(In-Plane Switchin
g)方式の液晶表示装置が提案されている。この方式で
は電圧を印加したときに液晶分子の長軸が基板に対して
立ち上がることはない。このため視角方向を変えたとき
の液晶の複屈折の変化が小さく、視野角が広いという特
徴がある。
板上に設けるようにしたIPS方式のアクティブマトリ
クス型TFT液晶表示装置に関し、以下に説明する。
図5に示す。図5において、図5(a)は、図5(b)
の平面図のA−A’の断面を示している。
にCrよりなるゲート電極502および共通電極503
が形成され、これらの電極を覆うように窒化シリコンか
らなるゲート絶縁膜504が形成されている。
縁膜504を介して非晶質シリコンからなる半導体膜5
05が形成され、トランジスタの能動層として機能する
ようになっている。また、半導体膜505のパターンの
一部に重畳するようにモリブデンよりなるドレイン電極
506、ソース電極507が形成され、これら全てを被
覆するように窒化シリコンよりなる保護膜508が形成
されている。
極507と引き出されている共通電極503との間に1
画素の領域が配置されることになる。
マトリクス状に配置したアクティブマトリクス基板の表
面には、配向膜ORI1が形成されている。この配向膜ORI
1表面はラビング処理されている。
は、カラーフィルタ532が遮光部533で区切られて
形成され、これらの上に保護膜534が形成されてい
る。そして、この保護膜534表面にも、配向膜ORI2
が形成され、この配向膜ORI2表面もラビング処理され
ている。
1が配向膜ORI1および配向膜ORI2形成面で対向配置さ
れ、これらの間に液晶組成物540が配置されている。
また、ガラス基板501および対向基板531の外側の
面には、偏光板551が形成されている。なお、カラー
フィルタ532を区切っている遮光部533は、その一
部の領域が半導体膜505よりなる薄膜トランジスタ上
に配置するように形成されている。
置では、液晶組成物540に電界がかかっていないとき
は、液晶分子541aはそれら電極の延在方向におおよ
そ平行な状態となっている。すなわち、液晶分子541
aの長軸(光学軸)の方向と、ソース電極507と引き
出されている共通電極503との間に形成される電界方
向方とのなす角度が、45°以上90°未満となるよう
に、液晶分子541aは配向されている。なお、対向配
置されているガラス基板501と対向基板531と、液
晶分子541aとの配向は、互いに平行となっている。
また、液晶分子541aの誘電異方性は正とした。
て薄膜トランジスタ(TFT)をオンにすると、ソース
電極507に電圧を印加されてソース電極507とこれ
に対向配置している共通電極503の間に電界が誘起さ
れる。そして、この電界により、液晶分子541aは液
晶分子541bへと向きを変える。この液晶分子541
bは、ソース電極507とこれに対向配置している共通
電極503の間に形成される電界の方向に、ほぼ平行な
状態となる。
上記のようにして制御されるため、偏光板551の偏光
透過軸を所定角度に配置しておくことにより、光の透過
率を変化させることができる。
表示装置では、透明電極がなくてもコントラストを与え
ることができる。そして、上述したIPS方式のTFT
液晶表示装置では、液晶分子の長軸は基板平面とほぼ平
行であり、電圧を印加することで立ち上がることがな
い。このため、視角方向を変えたときの明るさの変化が
小さく、視覚特性が大幅に改善されるという効果を有し
ている。
l.45, No.12(1974)5466および特開平10−18635
1号公報には、上記のIPSモードの他に誘電率異方性
が正の液晶を基板に対して垂直にホメオロトピック配向
させておき、基板に水平方向の電界で液晶分子を基板と
水平方向に倒す方式が述べられている。このとき、電界
の方向のため、ホメオロトピック配向させた液晶分子は
傾く方向が異なる2つ以上の領域に分かれる。
来技術においては、液晶が配置される層と対向基板との
間にカラーフィルタが配置されていたため、ソース電極
と引き出されている共通電極との間に電位を印加するこ
とで形成される電界がカラーフィルタに影響を及ぼし、
TFT液晶表示装置の表示の特性を悪化させるという問
題があった。カラーフィルタを構成する色素には、不純
物としてナトリウムイオンなどが含まれているため、カ
ラーフィルタに電界が印加されると容易に帯電を起こ
す。対向基板は絶縁材料からなるため、カラーフィルタ
が帯電すると、その箇所の下部の液晶に不要な電界がい
つでも印加された状態となり、表示特性に影響を及ぼす
こととなる。
なくTFTが設けられた基板(以下、適宜「TFT基
板」という。)に形成することが考えられる。TFT基
板には種々の配線層が形成されているため、上記のよう
にすればカラーフィルタの帯電を抑制し、かつカラーフ
ィルタに蓄積された電荷が液晶層に及ぼす影響を低減で
きるものと考えられる。また、このようにカラーフィル
タとTFTを同一基板上に形成した場合、別々の基板に
形成する場合と比較して、カラーフィルタの位置ずれが
生じにくくなり、高精細化された液晶表示装置を好適に
作製できるという利点も得られる。
が益々高まりつつある中、液晶層に対する不要な電界を
排除することに対しても、従来以上の精度が望まれるよ
うになってきた。たとえば、カラーフィルタをTFT基
板上に形成する場合においては、液晶表示装置の微細化
に対する要請等からカラーフィルタと液晶層の間隔を小
さくすることが必要となるが、このようにした場合、カ
ラーフィルタに少量の電荷が蓄積された場合でも液晶層
に大きな影響を与えることとなる。すなわちカラーフィ
ルタをTFT基板に配置するという対策のみではもはや
充分ではなくなり、より高い水準の不要電界の排除が求
められるようになってきた。
ことによって一定程度、不要電界の影響を排除できる理
由は、カラーフィルターをTFT基板上に配置した場
合、液晶を駆動する電界をつくる画素電極と共通電極が
カラーフィルター上に形成されているため、カラーフィ
ルターの帯電・チャージアップによる不要な電界が液晶
層に漏れることなく、画素電極や共通電極に吸収される
からである。ところが、より高い水準の不要電界の排除
が求められるようになると、今度は走査線や信号線によ
り生じる強電界がカラーフィルターの強いチャージアッ
プ・帯電を引き起こし、この不要な電界が電極に吸収し
きれずに液晶層に漏れる問題が生じ、この対策が重要と
なる。このような帯電がおこると、表示特性が劣化し、
たとえば多色表示の液晶表示装置において色ムラが発生
するなどの問題を生じることがある。このような問題は
カラーフィルターをTFT側に配置したときにはじめて
生じたものであり、従来技術においてほとんど認識され
ておらず、この対策について検討された例はほとんどな
かった。
のであり、カラーフィルタをTFT基板に配置した液晶
表示装置において、配線間の電界等によって引き起こさ
れるカラーフィルタの帯電を抑制し、かつカラーフィル
タに蓄積された電荷が液晶層に及ぼす影響を低減するこ
とを目的とする。そして、これにより液晶表示装置の表
示特性を向上し、特に多色表示の液晶表示装置において
色ムラの発生を抑制することを目的とする。
明によれば、第一の基板、第二の基板およびこれらに挟
持された液晶層を有し、前記第一の基板の前記液晶層側
の面に、マトリクス状に配置された画素電極および共通
電極より構成される画素部と、該画素部の動作を制御す
るスイッチング素子とが設けられた液晶表示装置におい
て、前記第一の基板上に、カラーフィルタと、その上に
設けられた該カラーフィルタを覆うシールド電極とを備
え、該シールド電極の上部に前記画素電極および共通電
極が形成されたことを特徴とする液晶表示装置が提供さ
れる。
基板およびこれらに挟持された液晶層を有し、前記第一
の基板の前記液晶層側の面に、マトリクス状に配置され
た画素電極および共通電極より構成される画素部と、該
画素部の動作を制御するスイッチング素子とが設けられ
た液晶表示装置において、前記第一の基板上にカラーフ
ィルタを備え、その上に前記共通電極が前記カラーフィ
ルタを覆うように形成されたことを特徴とする液晶表示
装置が提供される。
基板上にカラーフィルタが設けられ、このカラーフィル
タをシールド電極または共通電極が覆う構造となってい
る。すなわち、第一の基板と画素電極および共通電極と
の間に、カラーフィルタと、これを覆うシールド電極ま
たは共通電極とを備えた構造となっている。このような
構造を有するため、配線間に生じる電界、特に画素電極
と共通電極の間に生じる電界からカラーフィルタを保護
することができ、これらの電界によるカラーフィルタの
帯電が抑制できる。また、カラーフィルタと液晶層との
間にシールド電極または共通電極が介在するため、カラ
ーフィルタに蓄積された電荷が液晶層に及ぼす影響を低
減できる。このため本発明によれば、液晶表示装置の表
示特性を良好にすることができ、多色表示の液晶表示装
置においては色ムラの発生を有効に抑制できる。
は、カラーフィルタを覆うシールド電極またはカラーフ
ィルタを覆うように形成された共通電極を有するが、
「覆う」とは、カラーフィルタを実質的に完全に覆う場
合だけでなく、その一部を覆う場合も含む。好ましく
は、カラーフィルタのうち、液晶の配向を制御する電極
間によって囲まれた領域(以下、「電極対領域」とい
う。)を覆うことが好ましい。ここで液晶の配向を制御
する電極とは、画素電極や共通電極をいう。電極対領域
とは、たとえば図1においては画素電極14と共通電極
3によって挟まれた領域をいい、図3〜5においては画
素電極14と共通電極3の重なり部分をいう。図1、3
〜5のように、電極対領域のカラーフィルタが実質的に
完全に覆われることにより、カラーフィルタの帯電が抑
制され、カラーフィルタに蓄積された電荷が液晶層に及
ぼす影響を低減できる。
通電極が、カラーフィルタの好ましくは60%以上、さ
らに好ましくは70%以上を覆う。このようにすること
によってカラーフィルタの帯電、およびカラーフィルタ
に蓄積された電荷が液晶層に及ぼす影響を一層効果的に
低減できる。さらに、シールド電極または共通電極が、
電極対領域の好ましくは70%以上、さらに好ましくは
80%以上を覆う。このようにすることによってカラー
フィルタの帯電の抑制効果、および、カラーフィルタに
蓄積された電荷が液晶層に及ぼす影響の低減効果が、さ
らに顕著となる。
部が画素電極およびカラーフィルタとの間に介在させる
ことが好ましい。特に、共通電極の上部に画素電極が形
成された構造、すなわち、第一の基板上に、カラーフィ
ルタ、共通電極、および画素電極がこの順で積層された
構造とすることが好ましい。このようにすることによっ
て、画素電極と共通電極との間に生じる電界がカラーフ
ィルタに与える影響を最小限に抑制することができ、カ
ラーフィルタの帯電を一層抑制できる。また、画素電極
と接触することを防ぎつつ共通電極の面積を広くするこ
とができ、カラーフィルタを画素電極から有効に遮蔽す
ることができる。たとえば画素電極と共通電極とを同一
の層に形成した場合、画素電極との接触による電流リー
クが問題となるため共通電極をあまり広くすることがで
きない場合があるが、上述のような構造とすればこのよ
うな問題を解決できる。さらに、上述の構造とすること
によって、画素電極と共通電極との間にストレージ容量
を設けることができ、装置のレイアウト効率を向上する
ことができ、高精細化等に有利な構造となる。
ように、他の配線間の電界からカラーフィルタを保護
し、また、カラーフィルタを遮蔽する役割を果たす。シ
ールド電極は画素電極や共通電極と同電位にしてもよ
い。
よび導電性を有するものが好ましく、たとえばITO等
を用いることができる。また、共通電極がカラーフィル
タを覆う構造とする場合も、上記と同様、共通電極の材
料としてITO等を用いることができる。
ともに第一の基板上に形成される。この共通電極と画素
電極との間に印加される電圧により、第一の基板に対し
て平行方向の成分を支配的に有する電界(平行方向の成
分を主成分とする電界)が発生する構成とすることが好
ましい。このような電界を生じさせることにより、視覚
特性が一層良好となる。
間に電圧を印加していない電圧無印加時における液晶分
子の配向の方向は、第一の基板に対して略平行の方向、
あるいは第一の基板に対して略垂直の方向とすることが
できる。
細に説明する。
図1を参照して説明する。図1(a)は、図1(b)の
平面図のA−A’線の断面を示している。
(b)のように、ガラス基板1上に、Crよりなるゲー
ト電極(走査信号電極)2が配置され、このゲート電極
2を覆うように窒化シリコンからなるゲート絶縁膜4が
形成されている。
4を介して非晶質シリコンからなる半導体膜5が配置さ
れ、薄膜トランジスタ(TFT)の能動層として機能す
るようにされている。また、半導体膜5のパターンの一
部に重畳するようにモリブデンよりなるドレイン電極
6、ソース電極7が配置され、これら全てを被覆するよ
うに窒化シリコンよりなる保護膜8が形成されている。
なお、図1(a)に示すように、ドレイン電極6は、デ
ータ線(映像信号電極)6aに接続している。言い換え
ると、ドレイン電極6は、データ線6aの一部として形
成されている。
ーフィルタ10が形成され、その上にオーバーコート膜
12、シールド電極20および層間膜13がこの順で積
層されている。シールド電極20はカラーフィルタ10
の少なくとも一部を覆うように形成されている。本実施
形態では、図1(a)のように上面から見た場合に、シ
ールド電極20が、カラーフィルタ10の75%以上の
領域を覆い、電極対領域(画素電極14に囲まれた領
域)内にあるカラーフィルタ10の90%以上の領域を
覆っている。なお、カラーフィルタ10の存在領域は図
1(a)の点線で示されている。
共通電極3が離間して形成されている。画素電極14は
コンタクトプラグ9を介してソース電極7に接続されて
いる。画素電極14と共通電極3とに挟まれた領域は1
画素対を構成し、画素電極14と共通電極3との間に発
生する電界によって液晶層40中の液晶分子41の分子
軸方向が制御される。
1上には、それぞれ不図示の配向膜が形成されている。
配向膜表面はラビング処理がなされている。
配向膜形成面を内側にして対向配置され、これらの間に
液晶層40が配置されているように構成されている。ま
た、ガラス基板1および対向基板31の外側の面には、
不図示の偏光板が形成されている。
置では、液晶層40に電界が印加されていないときは、
液晶層40における液晶分子は図1(a)の実線のよう
に配向している。すなわち、液晶分子の長軸(光学軸)
の方向と、画素電極14と共通電極3との間に形成され
る電界方向方とのなす角度が、例えば、45°以上90
°未満となるように配置されている。ここで液晶分子の
誘電異方性は正とした。なお対向配置されているガラス
基板1と対向基板31と、液晶分子との配向は、互いに
平行となっている。
膜トランジスタ(TFT)をオンにすると、ソース電極
7に電圧を印加されて、画素電極14とこれに対向配置
している共通電極3の間に電界が誘起される。この電界
により、液晶分子41の長軸が画素電極14と共通電極
3の間に形成される電界の方向と平行な状態となる(平
面図中点線部)。
配置しておくことで、上述した液晶分子の動きによって
光の透過率を変化させることができる。
晶表示装置の製造方法について図2を参照して説明す
る。
る。はじめにガラス基板1上にCr膜を成膜した後、公
知のフォトリソグラフィおよびエッチング技術を用いて
パターニングを行い、ゲート電極2を形成する。次いで
この上に窒化シリコンからなるゲート絶縁膜4を形成
し、これを介してゲート電極2上にアモルファスシリコ
ンからなる半導体膜5を形成する。この半導体膜5は、
ゲート絶縁膜4上にアモルファスシリコンを堆積した
後、公知のフォトリソグラフィおよびエッチング技術に
よりパターニングを行うことで形成される。つづいて半
導体膜5のパターンの一部に重畳するようにモリブデン
よりなるドレイン電極6、ソース電極7を形成した後、
全面に保護膜8を形成する。次に、保護膜8上の所定箇
所に遮光部11を形成する。カラーフィルタ10は、例
えば、赤色や緑色もしくは青色の染料、顔料を含んだ樹
脂膜から構成され、たとえば以下のようにして作製す
る。まずアクリルをベースとしたネガ形感光性樹脂中に
顔料を分散した顔料分散レジストを用意する。次いでこ
れを保護膜8上に塗布し、レジスト膜を形成する。この
レジスト膜の所定領域、すなわちマトリクス状に配置さ
れた画素領域に選択的に光が当たるように、フォトマス
クを用いて露光する。この露光の後、所定の現像液を用
いて現像し、所定のパターンを形成する。これらの工程
を、色数、例えば、赤・青・緑の3色分3回繰り返すこ
とで、カラーフィルタ10を形成できる。なお、遮光部
11は、黒色の染料や顔料を含んだ樹脂膜から構成すれ
ばよい。金属を用いて形成してもよい。
示す。
ィルタ10および遮光部11上に透明な絶縁材料からな
るオーバーコート層12を形成した後、その所定箇所に
ソース電極7に接続するコンタクトホール21を設け
る。オーバーコート層12は、例えばアクリル樹脂など
の熱硬化性樹脂を用いて形成することができる。光硬化
性の透明な樹脂を用いてもよい。
TO膜を形成した後、エッチングによりパターニングす
ることにより、コンタクトプラグ9およびシールド電極
20を形成する。ITO膜の形成はコンタクトホール2
1を埋め込むように行われ、オーバーコート層12上の
膜厚が、たとえば50〜100nmとなるよう行われ
る。
3を形成する(図(d))。層間膜13の形成により、
TFT基板表面の平坦性が良好となる。
極20に接続する孔をそれぞれ形成した後、全面に導電
膜を形成し、次いでエッチングよりパターニングするこ
とにより画素電極14および共通電極3を形成する(図
2(e))。導電膜は、CrやMoからなる金属膜やI
TOなどの透明導電膜とする。
後、液晶層40を形成する等により、図1に示したよう
な液晶表示装置が完成する。
は、カラーフィルタ10上に配置された画素電極14と
これに対向配置している共通電極3の間に電界を形成す
ることで、それらの上に配置された液晶分子41を駆動
するようにした。この液晶表示装置は、ガラス基板1上
に、カラーフィルタ10、画素電極14および共通電極
3、液晶層40がこの順で積層された構造となってい
る。カラーフィルタ10と画素電極14および共通電極
3との間には、層間膜13、オーバーコート膜12が介
在し、さらにITOからなる導電性のシールド電極20
が形成されている。このような構造となっているため、
画素電極14と共通電極3の間に生じる電界がカラーフ
ィルタ10に作用して帯電を引き起こすことを防止でき
る。特に、シールド電極20が画素電極14と共通電極
3の間に生じる電界を有効に遮断するため、かかる電界
がカラーフィルタ10に作用して帯電を引き起こすこと
を有効に防止できる。また、カラーフィルタ10と液晶
層40との間にシールド電極20が介在するため、カラ
ーフィルタ10に一定程度電荷が蓄積されたとしても、
これが液晶層40に及ぼす影響を最小限に抑えることが
できる。
において、共通電極と画素電極とを一組設けるようにし
たが、これに限るものではない。共通電極と画素電極と
を、1つの画素領域においてそれぞれ任意の個数設ける
ようにしてもよい。例えば、櫛形にそれら電極を形成
し、対向して配置するようにしてもよい。このようにす
ることで、1つの画素が大きい場合でも、画素電極と共
通電極との間の距離を短くできるので、液晶を駆動させ
るために印加する電圧を小さくできる。また、本実施形
態においては正の誘電異方性をもつ液晶を用いたが、負
の誘電異方性をもつ液晶を用いても同様の効果がえられ
る。
かつ、共通電極がカラーフィルタを覆う構造としてい
る。すなわち共通電極が、第1の実施形態におけるシー
ルド電極20の役割を兼ねる構造としている。以下、本
実施形態について図3を参照して説明する。図3におい
て、図3(a)は、図3(b)の平面図のA−A’の断
面を示している。
板1上に、Crよりなるゲート電極(走査信号電極)2
が配置され、このゲート電極2を覆うように窒化シリコ
ンからなるゲート絶縁膜4が形成されている。
4を介して非晶質シリコンからなる半導体膜5が配置さ
れ、薄膜トランジスタ(TFT)の能動層として機能す
るようにされている。また、半導体膜5のパターンの一
部に重畳するようにモリブデンよりなるドレイン電極
6、ソース電極7が配置され、これら全てを被覆するよ
うに窒化シリコンよりなる保護膜8が形成されている。
なお、図3(a)に示すように、ドレイン電極6は、デ
ータ線(映像信号電極)6aに接続している。言い換え
ると、ドレイン電極6は、データ線6aの一部として形
成されている。
ーフィルタ10が形成され、その上にオーバーコート膜
12、共通電極3、および層間膜13がこの順で積層さ
れている。第1の実施形態では図3のようにシールド電
極20がカラーフィルタ10を覆っていたが、本実施形
態ではシールド電極20に代えて共通電極3が設けられ
ている。本実施形態では、図3(a)のように上面から
見た場合に、共通電極3が、カラーフィルタ10の75
%以上の領域を覆い、電極対領域(画素電極14に囲ま
れた領域)内にあるカラーフィルタ10の90%以上の
領域を覆っている。なお、カラーフィルタ10の存在領
域は図3(a)の点線で示されている。層間膜13の上
には、一対の画素電極14が離間して形成されている。
このうちの一方の画素電極14はコンタクトプラグ9を
介してソース電極7に接続されている。これらの画素電
極14と共通電極3との間に発生する電界によって液晶
層40中の液晶分子41の分子軸方向が制御される。こ
こで画素電極14と共通電極3とに挟まれた領域が1画
素を構成することとなる。尚、本実施形態では一画素中
に2つの画素電極14を設けているが、3以上の画素電
極を備えていてもよい。
1上には、それぞれ不図示の配向膜が形成されている。
配向膜表面はラビング処理がなされている。
配向膜形成面を内側にして対向配置され、これらの間に
液晶層40が配置されているように構成されている。ま
た、ガラス基板1および対向基板31の外側の面には、
不図示の偏光板が形成されている。
置では、液晶層40に電界が印加されていないときは、
液晶層40における液晶分子は図3(a)の実線のよう
に配向している。すなわち、液晶分子の長軸(光学軸)
の方向と、画素電極14と共通電極3との間に形成され
る電界方向方とのなす角度が、例えば、45°以上90
°未満となるように配置されている。ここで液晶分子の
誘電異方性は正とした。なお対向配置されているガラス
基板1と対向基板31と、液晶分子との配向は、互いに
平行となっている。
膜トランジスタ(TFT)をオンにすると、ソース電極
7に電圧を印加されて、画素電極14とこれに対向配置
している共通電極3の間に電界が誘起される。この電界
により、液晶分子41の長軸が画素電極14と共通電極
3の間に形成される電界の方向と平行な状態となる(平
面図中点線部)。
配置しておくことで、上述した液晶分子の動きによって
光の透過率を変化させることができる。
のようにカラーフィルタ10上に配置された画素電極1
4とこれに対向配置している共通電極3の間に電界を形
成することで、それらの上に配置された液晶分子41を
駆動するようにした。
部に画素電極14および共通電極3が形成され、更にそ
の上に液晶層40が形成された構造となっている。カラ
ーフィルタ10と画素電極14には、層間膜13、オー
バーコート膜12および共通電極3が介在する。このよ
うな構造となっているため、画素電極14と共通電極3
の間に生じる電界がカラーフィルタ10に作用して帯電
を引き起こすことを防止できる。特に、カラーフィルタ
10を覆うように形成された共通電極3が、画素電極1
4と共通電極3の間の電界を有効に遮断するため、かか
る電界がカラーフィルタ10に作用して帯電を引き起こ
すことを効果的に防止できる。また、カラーフィルタ1
0と液晶層40との間に共通電極3が介在することとな
るため、カラーフィルタ10に蓄積された電荷が液晶層
40に及ぼす影響を低減できる。さらに本実施形態によ
れば、画素電極14と共通電極3および共通電極配線3
aとが、オーバーコート層2を介して異なる層に形成さ
れているため、画素電極14と接触することを防ぎつつ
共通電極3の面積を広くすることができる。このような
構造を採用しているため、カラーフィルタ10の70%
以上の領域、あるいは電極対領域内にあるカラーフィル
タ10の90%以上の領域を共通電極3が覆う構造が実
現されているのである。
電極14が絶縁膜である層間膜13を介して積層された
構造となっているため、この箇所がストレージ容量とし
ての役割を果たすこととなる。したがってレイアウト効
率を向上することができ、高精細化等に有利な構造が得
られる。
において、1つの共通電極と2つの画素電極とを設ける
ようにしたが、これに限るものではない。共通電極と画
素電極とを、1つの画素領域において任意の個数設ける
ようにしてもよい。例えば、櫛形にそれら電極を形成
し、対向して配置するようにしてもよい。このようにす
ることで、1つの画素が大きい場合でも、画素電極と共
通電極との間の距離を短くできるので、液晶を駆動させ
るために印加する電圧を小さくできる。また、本実施形
態においては正の誘電異方性をもつ液晶を用いたが、負
の誘電異方性をもつ液晶を用いても同様の効果がえられ
る。
態と同一の構造としたものである。以下、本実施例の液
晶表示装置について図4を参照して説明する。本実施形
態では、第2の実施形態と同様に構成した単位画素をマ
トリクス状に配置したアクティブマトリクス基板の表
面、すなわち、画素電極が形成された層間膜13上に
は、不図示の垂直配向膜が形成されている。この配向膜
表面は、必要に応じラビング処理または光配向処理が施
されている。
され、この配向膜の表面にも必要に応じラビング処理ま
たは光配向処理が施される。ガラス基板1と対向基板3
1は配向膜および配向膜形成面を内側にして対向配置さ
れ、これらの間に液晶層40が配置される。
電界がかかっていないときは、液晶分子41は基板に対
し略垂直に配向している(平面図中実線部)。なお液晶
の誘電率異方性は正とした。ここで、ゲート電極に電圧
を印加して薄膜トランジスタ(TFT)をオンにする
と、ソース電極に電圧が印加されて、画素電極とこれに
対向配置している共通電極の間に電界が誘起される。こ
のとき液晶分子は、この電界の方向に、ほぼ平行な状
態、すなわち基板に倒れていくことになる(平面図中点
線部)。また、このとき電界の方向が完全に基板と平行
でないため、電極間の液晶分子は2方向に分かれて倒れ
ることとなる。
は、配向膜に対して特別な処理を加えなくとも自動的に
液晶の倒れる方向を分割することができ、広視野角化を
達成できるが、液晶の倒れる方向をより完全に制御する
ために、配向膜にフォトリソグラフィにより分割するラ
ビングを施す、または配向膜に光配向膜を用い、その光
配向膜の性質に応じ、斜めからの偏光、または無偏光の
照射を行う等の操作を行っても良い。さらに、駆動時の
ゲート線、ドレイン線からの横方向電界により、液晶の
配向が乱れるのを防ぐことを目的に、少量のモノマーを
導入し、適当な配向状態を記憶させるために、ポリマー
化してもよい。
おくことで、上述した液晶分子の動きによって光の透過
率を変化させることができる。
ーマリーブラックモードとなるが、初期の液晶配向のリ
ターデーションの観察角度依存を低減するために負の一
軸の補償フィルムおよび正の一軸の補償フィルムを組み
合わせて用いることができる。これにより、黒状態の観
察角度依存を有効に低減でき、画質が向上するととも
に、広視野角化を図ることができる。
ば、液晶層は上下に不要な電界がいつでもかかっている
状態が抑制されるので、従来とは異なり、表示特性の劣
化を起こしにくい構造となっている。また、基板に対し
ほぼ垂直に配向した液晶分子が、電界により基板に倒れ
る構成となっているため、従来のような液晶分子が基板
に平行な平面内で回転する構成に比べ、斜め方向から観
察したときの色付きもなく、広い視野角特性を実現でき
る。
0の帯電が抑制され、カラーフィルタ10に蓄積された
電荷が液晶層40に及ぼす影響が効果的に低減される。
また、本実施形態においては正の誘電異方性をもつ液晶
を用いたが、負の誘電異方性をもつ液晶を用いても同様
の効果がえられる。
装置は、液晶を制御するための画素電極と共通電極が、
いずれもカラーフィルタの上部に形成された構造となっ
ている。また、カラーフィルタをシールド電極または共
通電極が覆う構造となっている。このような構造を有す
るため、配線間に生じる電界、特に画素電極と共通電極
の間に生じる電界からカラーフィルタを保護することが
でき、これらの電界によるカラーフィルタの帯電が効果
的に防止できる。また、カラーフィルタと液晶層との間
にシールド電極または共通電極が介在するため、カラー
フィルタに蓄積された電荷が液晶層に及ぼす影響を低減
できる。このため液晶表示装置の表示特性を良好にする
ことができる。
置の構成を示す断面図および平面図である。
明するための説明図である。
置の構成を示す断面図および平面図である。
置の構成を示す断面図および平面図である。
術に係るIPS型液晶表示装置の構造を示す図である。
Claims (7)
- 【請求項1】 第一の基板、第二の基板およびこれらに
挟持された液晶層を有し、前記第一の基板の前記液晶層
側の面に、マトリクス状に配置された画素電極および共
通電極より構成される画素部と、該画素部の動作を制御
するスイッチング素子とが設けられた液晶表示装置にお
いて、前記第一の基板上に、カラーフィルタと、その上
に設けられた該カラーフィルタを覆うシールド電極とを
備え、該シールド電極の上部に前記画素電極および前記
共通電極が形成されたことを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項2】 第一の基板、第二の基板およびこれらに
挟持された液晶層を有し、前記第一の基板の前記液晶層
側の面に、マトリクス状に配置された画素電極および共
通電極より構成される画素部と、該画素部の動作を制御
するスイッチング素子とが設けられた液晶表示装置にお
いて、前記第一の基板上にカラーフィルタを備え、その
上に前記共通電極が前記カラーフィルタを覆うように形
成されたことを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項3】 前記共通電極の少なくとも一部が前記画
素電極および前記カラーフィルタとの間に介在すること
を特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。 - 【請求項4】 前記共通電極の上部に前記画素電極が形
成されたことを特徴とする請求項2または3に記載の液
晶表示装置。 - 【請求項5】 前記共通電極と前記画素電極との間に印
加される電圧により、前記第一の基板に対して平行方向
の成分を支配的に有する電界が発生することを特徴とす
る請求項1乃至4いずれかに記載の液晶表示装置。 - 【請求項6】 前記共通電極と前記画素電極との間に電
圧を印加していない電圧無印加時に、前記液晶層に含ま
れる液晶分子が、前記第一の基板に対して略平行に配向
していることを特徴とする請求項1乃至5いずれかに記
載の液晶表示装置。 - 【請求項7】 前記共通電極と前記画素電極との間に電
圧を印加していない電圧無印加時に、前記液晶層に含ま
れる液晶分子が、前記第一の基板に対して略垂直に配向
していることを特徴とする請求項1乃至5いずれかに記
載の液晶表示装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11099150A JP2000292801A (ja) | 1999-04-06 | 1999-04-06 | 液晶表示装置 |
US09/538,907 US6507382B1 (en) | 1999-04-06 | 2000-03-30 | Liquid-crystal display |
TW089106362A TW499597B (en) | 1999-04-06 | 2000-04-05 | A liquid-crystal display |
KR10-2000-0018077A KR100375517B1 (ko) | 1999-04-06 | 2000-04-06 | 액정디스플레이 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11099150A JP2000292801A (ja) | 1999-04-06 | 1999-04-06 | 液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000292801A true JP2000292801A (ja) | 2000-10-20 |
Family
ID=14239671
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11099150A Pending JP2000292801A (ja) | 1999-04-06 | 1999-04-06 | 液晶表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6507382B1 (ja) |
JP (1) | JP2000292801A (ja) |
KR (1) | KR100375517B1 (ja) |
TW (1) | TW499597B (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002287163A (ja) * | 2001-03-23 | 2002-10-03 | Nec Corp | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP2002328385A (ja) * | 2001-04-26 | 2002-11-15 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
JP2002328395A (ja) * | 2001-04-26 | 2002-11-15 | Nec Corp | 液晶表示装置の製造方法 |
JP2003114445A (ja) * | 2001-07-31 | 2003-04-18 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
US6693689B1 (en) * | 1999-03-31 | 2004-02-17 | Lg Philips Lcd Co., Ltd. | Reflective liquid crystal display device |
US6839116B2 (en) * | 2002-10-11 | 2005-01-04 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | In-plane switching mode liquid crystal display device and fabrication method thereof |
JP2009047839A (ja) * | 2007-08-17 | 2009-03-05 | Epson Imaging Devices Corp | 液晶表示装置 |
US7599015B2 (en) | 2005-08-26 | 2009-10-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Thin film transistor array panel and a method for manufacturing the same |
WO2012011443A1 (ja) * | 2010-07-22 | 2012-01-26 | シャープ株式会社 | 液晶パネルおよび液晶表示装置 |
JP2012118425A (ja) * | 2010-12-03 | 2012-06-21 | Toray Ind Inc | 液晶表示用基板および製造方法 |
JP2012123038A (ja) * | 2010-12-06 | 2012-06-28 | Toray Ind Inc | 液晶表示装置用カラーフィルタ基板の製造方法 |
US8279388B2 (en) | 2005-08-26 | 2012-10-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Thin film transistor array panel and a method for manufacturing the same |
JP2012208421A (ja) * | 2011-03-30 | 2012-10-25 | Sony Corp | 表示装置および電子機器 |
JP2013003200A (ja) * | 2011-06-13 | 2013-01-07 | Japan Display Central Co Ltd | 液晶表示装置及びその製造方法 |
WO2013104300A1 (zh) * | 2012-01-12 | 2013-07-18 | 京东方科技集团股份有限公司 | 阵列基板及包括该阵列基板的显示装置 |
JP2014077925A (ja) * | 2012-10-11 | 2014-05-01 | Japan Display Inc | 液晶表示装置 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100620322B1 (ko) * | 2000-07-10 | 2006-09-13 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 횡전계 방식의 액정 표시장치 및 그 제조방법 |
KR100448046B1 (ko) * | 2000-12-05 | 2004-09-10 | 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 | 반사형 프린지 필드 구동 모드 액정 표시 장치 |
JP3750055B2 (ja) * | 2001-02-28 | 2006-03-01 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
US7016001B2 (en) * | 2002-03-14 | 2006-03-21 | Hannstar Display Corp. | MVA-LCD device with color filters on a TFT array substrate |
US20030214624A1 (en) * | 2002-05-14 | 2003-11-20 | Takamichi Fujii | Liquid crystal display device and optical laminate |
TW594207B (en) * | 2003-04-25 | 2004-06-21 | Au Optronics Corp | In-plane switching mode liquid crystal display |
KR101001520B1 (ko) * | 2003-10-09 | 2010-12-14 | 엘지디스플레이 주식회사 | 횡전계 방식 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 |
US20070252928A1 (en) * | 2006-04-28 | 2007-11-01 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof |
KR20110101894A (ko) * | 2010-03-10 | 2011-09-16 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 |
WO2016181527A1 (ja) * | 2015-05-13 | 2016-11-17 | 凸版印刷株式会社 | 液晶表示装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01265231A (ja) | 1988-04-15 | 1989-10-23 | Seiko Epson Corp | 液晶表示装置 |
DE4042747B4 (de) | 1990-01-09 | 2009-10-08 | Merck Patent Gmbh | Elektrooptisches Flüssigkristallschaltelement |
US5200958A (en) | 1990-09-28 | 1993-04-06 | Xerox Corporation | Method and apparatus for recording and diagnosing faults in an electronic reprographic printing system |
US5309264A (en) | 1992-04-30 | 1994-05-03 | International Business Machines Corporation | Liquid crystal displays having multi-domain cells |
JPH10325961A (ja) * | 1994-03-17 | 1998-12-08 | Hitachi Ltd | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
JP3240858B2 (ja) * | 1994-10-19 | 2001-12-25 | ソニー株式会社 | カラー表示装置 |
JP3458562B2 (ja) * | 1995-10-12 | 2003-10-20 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
US6642981B1 (en) * | 1996-09-30 | 2003-11-04 | Fujitsu Display Technologies Corporation | Liquid crystal display device operating in a vertically aligned mode including at least one retardation film |
JPH10186351A (ja) | 1996-12-24 | 1998-07-14 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
TW387997B (en) * | 1997-12-29 | 2000-04-21 | Hyundai Electronics Ind | Liquid crystal display and fabrication method |
-
1999
- 1999-04-06 JP JP11099150A patent/JP2000292801A/ja active Pending
-
2000
- 2000-03-30 US US09/538,907 patent/US6507382B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-04-05 TW TW089106362A patent/TW499597B/zh not_active IP Right Cessation
- 2000-04-06 KR KR10-2000-0018077A patent/KR100375517B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6693689B1 (en) * | 1999-03-31 | 2004-02-17 | Lg Philips Lcd Co., Ltd. | Reflective liquid crystal display device |
US7310125B2 (en) * | 1999-03-31 | 2007-12-18 | Lg.Philips Co., Ltd. | Reflective liquid crystal display |
JP2002287163A (ja) * | 2001-03-23 | 2002-10-03 | Nec Corp | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP4722319B2 (ja) * | 2001-04-26 | 2011-07-13 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
JP2002328385A (ja) * | 2001-04-26 | 2002-11-15 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
JP2002328395A (ja) * | 2001-04-26 | 2002-11-15 | Nec Corp | 液晶表示装置の製造方法 |
JP2003114445A (ja) * | 2001-07-31 | 2003-04-18 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
US6839116B2 (en) * | 2002-10-11 | 2005-01-04 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | In-plane switching mode liquid crystal display device and fabrication method thereof |
US7180565B2 (en) | 2002-10-11 | 2007-02-20 | Lg. Philips Co., Ltd. | In-plane switching mode liquid crystal display device having a storage electrode connected to the pixel electrode and under the color filter |
US8497950B2 (en) | 2005-08-26 | 2013-07-30 | Samsung Display Co, Ltd. | Thin film transistor array panel and a method for manufacturing the same |
US8836878B2 (en) | 2005-08-26 | 2014-09-16 | Samsung Display Co., Ltd. | Thin film transistor array panel and a method for manufacturing the same |
US7599015B2 (en) | 2005-08-26 | 2009-10-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Thin film transistor array panel and a method for manufacturing the same |
US8045080B2 (en) | 2005-08-26 | 2011-10-25 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Thin film transistor array panel and a method for manufacturing the same |
US8279388B2 (en) | 2005-08-26 | 2012-10-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Thin film transistor array panel and a method for manufacturing the same |
US8289462B2 (en) | 2005-08-26 | 2012-10-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Thin film transistor array panel and a method for manufacturing the same |
US11462571B2 (en) | 2005-08-26 | 2022-10-04 | Samsung Display Co., Ltd. | Thin film transistor array panel and a method for manufacturing the same |
US9978780B2 (en) | 2005-08-26 | 2018-05-22 | Samsung Display Co., Ltd. | Thin film transistor array panel and a method for manufacturing the same |
US9312285B2 (en) | 2005-08-26 | 2016-04-12 | Samsung Display Co., Ltd. | Thin film transistor array panel and a method for manufacturing the same |
JP4631883B2 (ja) * | 2007-08-17 | 2011-02-16 | ソニー株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2009047839A (ja) * | 2007-08-17 | 2009-03-05 | Epson Imaging Devices Corp | 液晶表示装置 |
WO2012011443A1 (ja) * | 2010-07-22 | 2012-01-26 | シャープ株式会社 | 液晶パネルおよび液晶表示装置 |
JP2012118425A (ja) * | 2010-12-03 | 2012-06-21 | Toray Ind Inc | 液晶表示用基板および製造方法 |
JP2012123038A (ja) * | 2010-12-06 | 2012-06-28 | Toray Ind Inc | 液晶表示装置用カラーフィルタ基板の製造方法 |
JP2012208421A (ja) * | 2011-03-30 | 2012-10-25 | Sony Corp | 表示装置および電子機器 |
US8885129B2 (en) | 2011-06-13 | 2014-11-11 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device and method of manufacturing the same |
US9395587B2 (en) | 2011-06-13 | 2016-07-19 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device and method of manufacturing the same |
US9921437B2 (en) | 2011-06-13 | 2018-03-20 | Japan Display Inc. | Display device |
JP2013003200A (ja) * | 2011-06-13 | 2013-01-07 | Japan Display Central Co Ltd | 液晶表示装置及びその製造方法 |
WO2013104300A1 (zh) * | 2012-01-12 | 2013-07-18 | 京东方科技集团股份有限公司 | 阵列基板及包括该阵列基板的显示装置 |
JP2014077925A (ja) * | 2012-10-11 | 2014-05-01 | Japan Display Inc | 液晶表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20000071583A (ko) | 2000-11-25 |
TW499597B (en) | 2002-08-21 |
US6507382B1 (en) | 2003-01-14 |
KR100375517B1 (ko) | 2003-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000292801A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100243732B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
US8040481B2 (en) | In-plane switching mode liquid crystal display device having first and second common electrode connection lines and first and second pixel electrode connection linesbeing formed on the same layer | |
JP2701698B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US7924375B2 (en) | In-plane switching mode liquid crystal display device with adjustable viewing angle and method of fabricating the same | |
JP2859093B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US7522245B2 (en) | In-plane switching mode liquid crystal display device | |
JP3234357B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4287628B2 (ja) | 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法 | |
US7009673B2 (en) | Active matrix liquid crystal display having a thin film transistor over which alignment of liquid crystal molecules does not change | |
KR19980022593A (ko) | 액정표시소자 | |
JP4099324B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3549177B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR19980077802A (ko) | 액정표시장치 및 그 제조방법 | |
KR101321242B1 (ko) | 횡전계방식 액정표시장치 및 그 제조 방법 | |
JP4489253B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR101429903B1 (ko) | 횡전계방식 액정표시장치 및 그 제조 방법 | |
JP3282542B2 (ja) | アクティブマトリックス型液晶表示装置 | |
JPH09171175A (ja) | 液晶表示素子 | |
KR100595297B1 (ko) | 멀티 도메인 액정표시소자 및 그 제조방법 | |
KR100269354B1 (ko) | 횡전계방식 액정표시소자 | |
JP2004157257A (ja) | 表示装置用基板及びそれを備えた表示装置 | |
JPH08146425A (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH09171181A (ja) | 液晶表示素子 | |
KR20030055930A (ko) | 액정표시장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20031203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040204 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040213 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20040326 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20050323 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050323 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060119 |