[go: up one dir, main page]

JP5707184B2 - 配電システム - Google Patents

配電システム Download PDF

Info

Publication number
JP5707184B2
JP5707184B2 JP2011053303A JP2011053303A JP5707184B2 JP 5707184 B2 JP5707184 B2 JP 5707184B2 JP 2011053303 A JP2011053303 A JP 2011053303A JP 2011053303 A JP2011053303 A JP 2011053303A JP 5707184 B2 JP5707184 B2 JP 5707184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
switch
short
transformer
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011053303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012191756A (ja
Inventor
杉本 英彦
英彦 杉本
和彦 牛田
和彦 牛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tabuchi Electric Co Ltd
Original Assignee
Tabuchi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tabuchi Electric Co Ltd filed Critical Tabuchi Electric Co Ltd
Priority to JP2011053303A priority Critical patent/JP5707184B2/ja
Publication of JP2012191756A publication Critical patent/JP2012191756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5707184B2 publication Critical patent/JP5707184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/16Electric power substations

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、配電システムに係り、詳しくは、区分開閉器が介装されている高圧配電線に例えば柱上トランス一次側を接続し、この柱上トランス二次側の低圧配電線に太陽光発電等の分散型電源装置を接続した配電システムに関するものである。
電力系統における配電用変電所は、一般に、6600Vの高圧を高圧配電線で配電し、この高圧配電線に柱上トランスの一次側を接続し、その二次側に100V、200Vなどの低圧を生成し、低圧配電線を介して例えば家庭内負荷に供給するようにしている。
近年では、太陽光発電、風力発電、燃料電池発電などの発電設備、いわゆる分散型電源装置が低圧配電線に接続され、配電系統に連系して、配電系統への電力の逆潮流や家庭内負荷への電力供給ができるようになってきている。
分散型電源装置は、一般に、太陽電池等の直流電源と、この直流電源の直流出力を交流出力に変換して出力するパワーコンディショナとを備え、このパワーコンディショナが配電系統との連系運転を制御することができるようになっている。
このような分散型電源装置は、配電系統に停電が起きると、分散型電源装置を配電系統から解列して分散型電源装置の単独運転を防止することが必要である(例えば、特許文献1参照)。単独運転は、配電系統が停電しているときに、分散型電源装置が負荷に電力を供給している状態である。
分散型電源装置の単独運転検出にはその検出条件において各種方式があり、例えば単独運転移行時における周波数や電圧位相等の電気量変化を検出することで単独運転を検出する、いわゆる受動方式(例えば、特許文献2参照)や、常時から微量の電気量の変動を電力系統に与えておき、単独運転に移行した際に生じる周波数変化またはそれから計算されるインピーダンス等の変化を検出することで単独運転を検出する、いわゆる能動方式(例えば、特許文献3参照)がある。
特開2007−185079号公報 特開平08−082646号公報 特開平10−248168号公報
いずれの方式でも、配電系統が停電して、分散型電源装置が単独運転すると、その単独運転を高速検出し、分散型電源装置を配電系統から迅速に解列することが必要である。しかしながら、従来から、分散型電源装置においては、単独運転を高速でかつ確実に検出することは難しい。
本発明が解決しようとする課題は、分散型電源装置側がその単独運転の状態を高速かつ確実に検出可能にすることである。
本発明による配電システムは、高圧配電線に介装された区分開閉器と、一次側が高圧配電線に接続され、二次側が低圧配電線に接続されたトランスとを含む配電システムにおけるものである。
このような配電システムにおいて、従来では、区分開閉器が開路するとトランス一次側への配電が停止されても、前記トランス一次側が短絡されていないから、トランスの一次側両端間は高圧配電線に接続された開放状態であり、電力エネルギは急速には消費されずに残留している。そのため、トランス二次側電圧は急速にゼロには下降しないから、配電系統の停電検出までには時間がかかることとなる。このことが、従来では配電系統が停電しても、分散型電源装置側が単独運転していることを高速で検出することを困難にしていた。
本発明ではそのような配電システムにおいて、前記トランスの一次側に並列にトランス一次側短絡スイッチを設け、前記トランス一次側短絡スイッチは、前記区分開閉器が開路しているときは閉路して、トランス一次側両端間を短絡するようにしたものである。
本発明によれば、区分開閉器が開路するとトランス一次側への配電が停止される。このとき、前記トランス一次側短絡スイッチが閉路して、前記トランスの一次側両端間はこのトランス一次側短絡スイッチにより短絡される。トランスはその一次側両端間が短絡されると、トランス一次側に残留する電力エネルギは急激に消費されてしまう。その結果、トランスの二次側電圧は、急速に、0V(ゼロボルト)に低下する。そのため、分散型電源装置側からは、配電系統の停電を高速で検出することが極めて容易となる。
このように、本発明では、区分開閉器が開路して配電系統が停電すると、トランスの一次側両端を短絡して、二次側電圧をゼロ電圧に高速で低下させるようにしたので、分散型電源装置側では、そのトランスの二次側電圧の変化に基づき、単独運転状態を高速で検出することができる。
本発明の好ましい態様は、親局である電力設備遠隔監視装置からの指令に応答する配電用子局を備え、前記配電用子局は、前記親局からの指令に応答して前記区分開閉器を閉路から開路に切り替えると、前記トランス一次側短絡スイッチを開路から閉路に切り替える、ことである。
本発明の別の好ましい態様は、前記トランスの両一次側端子のうちの少なくとも一方の端子と、該一方の端子が接続される前記負荷側高圧配電線との間に、短絡防止スイッチを介装し、前記配電用子局は、前記短絡防止スイッチの開路および閉路を制御して、前記区分開閉器と、前記トランス一次側短絡スイッチとが同時に閉路する期間を無くす、ことである。
本発明のさらに別の好ましい態様は、前記配電用子局は、前記短絡防止スイッチを開路の状態に維持して、前記区分開閉器が開路から閉路に切り替え制御してから、一定期間の経過後に、前記トランス一次側短絡スイッチを閉路から開路に切り替え、その後で、前記短絡防止スイッチを開路から閉路に切り替える、ことである。
本発明では、トランスの一次側に並列にトランス一次側短絡スイッチを設け、前記区分開閉器が開路しているときは、前記トランス一次側短絡スイッチを閉路してトランス一次側両端を短絡するので、配電系統が停電するときのトランス二次側電圧を0Vに高速で変化させることができる。そして、分散型電源装置側では、そのトランス二次側電圧の前記変化に基づき、配電系統が停電して単独運転の状態にあることを検出するので、当該単独運転の検出を高速で行うことができる。
図1は、本発明の実施形態に係る配電システムの概略を示す図である。 図2は、本発明の他の実施形態に係る配電システムの概略を示す図である。 図3は、本発明のさらに他の実施形態に係る配電システムの概略を示す図である。 図4は、図3の配電システムの動作説明に供するタイミングチャートである。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施形態に係る配電システムを説明する。
図1を参照して、高圧配電線1は、6600V三相交流の配電線である。高圧配電線1は、区分開閉器3により、電源側の線路1a〜1cと、負荷側の線路1a1〜1c1とに区分される。
区分開閉器3は、線路1a〜1c側の接点と、線路1a1〜1c1側の接点と、これら両接点間を接続、遮断する開閉接触子3a〜3cとを備える。
区分開閉器3は、制御システム5からの信号に応じて開閉接触子3a〜3cを開閉駆動される。なお、区分開閉器3は、開閉接触子3a〜3c以外に、その開閉接触子を開閉駆動する励磁コイルや、この励磁コイルに通電するための制御装置や、その他を備えるが、図解の都合でその図示を略している。
高圧配電線1の負荷側の各線路1a1〜1c1のうち、線路1b1,1c1に、柱上トランス7の一次側端子7a,7bが接続されている。柱上トランス7は、前記交流6600Vの高圧を交流100、交流200Vの低圧に変圧し、二次側端子7c〜7e間に出力する。二次側端子7c,7d間および7d,7e間の各電圧は交流100V、二次側端子7c,7e間の電圧は交流200Vの電圧である。二次側端子7c〜7eは低圧配電線9の各線路9a〜9cに接続される。各線路9a〜9cは、単相3線式の線路を構成する。分散型電源装置11は、各線路9a〜9cに接続される。
分散型電源装置11は、図示例では、連系遮断器11a、インバータ(パワーコンディショナ)11b、太陽電池等の直流電源11cを備える。分散型電源装置11は、柱上トランス7の二次側電圧の情報を、図示略の電圧検出器から得る。分散型電源装置11は、この検出に基づき、区分開閉器3が開路して配電系統に停電が起きて単独運転しているか否かを判断する。分散型電源装置11は、単独運転状態にあると判断すると、連系遮断器11aを開いて配電系統から解列すると共に、必要に応じてインバータ11bを停止するなどして単独運転を停止する。
実施形態では、柱上トランス7の一次側端子7a,7b側に並列にトランス一次側短絡スイッチ13を設ける。トランス一次側短絡スイッチ13は、閉路することで、柱上トランス7の一次側端子7a,7b間を短絡することができる。
制御システム5は、例えば区分開閉器3の負荷側を停電させる指令入力に応答して、区分開閉器3を開路する。区分開閉器3が開路すると、配電系統の負荷側線路1a1〜1c1は停電状態となる。制御システム5は、区分開閉器3の開路と同時に、トランス一次側短絡スイッチ13を閉路する。制御システム5における区分開閉器3とトランス一次側短絡スイッチ13の開閉は、該制御システム5に内蔵する励磁コイルにより行うようにしてよい。この励磁コイルは内蔵しないで、区分開閉器3とトランス一次側短絡スイッチ13側に設け、制御システム5はそれら励磁コイルに通電制御して、区分開閉器3、トランス一次側短絡スイッチ13を開閉制御できるようにしてもよい。
トランス一次側短絡スイッチ13が閉路すると、前記したように、柱上トランス7の一次側端子7a,7b間が短絡される。柱上トランス7の一次側端子7a,7b間が短絡されると、上記したように、二次側端子7c〜7e間の電圧は0Vに高速で立ち下がる。
上述したように、従来では、区分開閉器3が開路して負荷側の配電が停電しても、柱上トランス7の一次側端子7a,7b間が短絡されずに、高圧配電線の線路1b1,1c1に接続された開放状態であり、柱上トランス7に蓄積の電力エネルギは急速には消費されず残留している。そのため、柱上トランス7の二次側端子7c〜7e間の電圧は急速にゼロには下降することができない。このことが、分散型電源装置11が、配電系統が停電して単独運転していることを高速で検出することを困難にしていた。
これに対して、本実施例では、柱上トランス7の一次側端子7a,7b間が短絡されるため、柱上トランス7の二次側端子7c〜7e間の電圧が急速に0Vに立ち下がる。これにより、分散型電源装置11側では、配電系統の負荷側線路1a1〜1c1の停電、つまり、分散型電源装置11が単独運転状態にあることを高速で検出することができる。
制御システム5は、区分開閉器3の開路と、トランス一次側短絡スイッチ13の閉路とを同時に行うことが好ましい。
この際、制御システム5は、トランス一次側短絡スイッチ13の閉路状態を所定時間の間、継続させる。この所定時間は、分散型電源装置11が単独運転を検出し、単独運転を停止させるまでの時間とすることが好ましい。
制御システム5は、分散型電源装置11との間の点線で示すように、分散型電源装置11と通信できるようにしてもよい。通信は配電線を使用してもよいし、配電線とは別の通信線を使用してもよい。
分散型電源装置11は、単独運転を検出し、その検出に基づき、単独運転を停止させると、その停止の情報を制御システム5に通知する。制御システム5は、分散型電源装置11側から単独運転停止の情報を通知されると、トランス一次側短絡スイッチ13を閉路から開路に切り替えるようにしてもよい。
図2を参照して本発明の他の実施形態の配電システムを説明する。図2は、本発明の他の実施形態の配電システムの概略を示す図である。図2の配電システムにおいては、親局である電力設備遠隔監視装置5aと、配電用子局5bとを備える。電力設備遠隔監視装置5aは、例えば、配電用変電所に配置される。配電用子局5bは、例えば柱上トランス7側に配置される。電力設備遠隔監視装置5aは、配電用子局5bに負荷側の停電を指令する。配電用子局5bは、この指令に応答して、区分開閉器3を開路側に、また、トランス一次側短絡スイッチ13を閉路側に駆動する制御を行う。これにより、柱上トランス7の一次側両端子7a,7b間は、短絡される。
なお、実施形態では柱上トランス7であるが、これに限定されず、地上設置型トランスや、その他のトランスでもよい。
図3および図4を参照して、本発明のさらに他の実施形態にかかる配電システムを説明する。図3は、同実施形態の配電システムの概略を示す図であり、図4はその動作の説明に供するタイミングチャートである。この配電システムにおいては、柱上トランス7の一次側両端子7a,7b間に、トランス一次側短絡スイッチ13と共に短絡電流突入防止のための抵抗15を挿入し、また、柱上トランス7の一次側端子7aと高圧配電線1の負荷側線路1c1との間に、短絡防止スイッチ17を介装している。
配電用子局5bは、電力設備遠隔監視装置5aからの指令により、配電用開閉器3、トランス一次側短絡スイッチ13、短絡防止スイッチ17の開路および閉路のタイミングを図4に示すタイミングで制御する。
すなわち、図4で示すように、配電用子局5bは、信号S1により区分開閉器3と短絡防止スイッチ17とを開路し、期間T1の経過後に、信号S2によりトランス一次側短絡スイッチ13を開路から閉路に切り替える。配電用子局5bは、信号S3により区分開閉器3を開路から閉路に切り替える。そして、期間T2の経過後に、信号S4によりトランス一次側短絡スイッチ13を閉路から開路に切り替える。配電用子局5bは、トランス一次側短絡スイッチ13を閉路から開路に切り替えてから、期間T3の経過後に、信号S5により短絡防止スイッチ17を開路から閉路に切り替える。
すなわち、配電用子局5bによる図4で示すタイミング制御により、まず、期間T1の確保、つまり、短絡防止スイッチ17が開路の状態で、区分開閉器3の開路とトランス一次側短絡スイッチ13の開路とが同時に発生する期間T1の確保で、高圧配電線1の電源側線路1b,1cに、トランス一次側が、トランス一次側短絡スイッチ13で短絡された状態で接続されないようにしている。
また、期間T2の確保、つまり、短絡防止スイッチ17が開路の状態を維持している状態で、区分開閉器3が開路から閉路に切り替わってから、トランス一次側短絡スイッチ13が閉路から開路に切り替わるまでの期間T2の確保で、一般電気事業者が要求する停電時間が確保される。
さらに、期間T3の確保、つまり、短絡防止スイッチ17が開路の状態において、区分開閉器3が閉路の状態にあり、この状態で、トランス一次側短絡スイッチ13が閉路から開路に切り替わってから、短絡防止スイッチ17が開路から閉路に切り替わるまでの期間T3の確保で、トランス一次側両端子7a,7b間が開放後に、当該トランス一次側両端子7a,7bが負荷側の高圧配電線1b1,1c1に接続されるようにする。
1 高圧配電線
3 区分開閉器
5 制御システム
7 柱上トランス
9 低圧配電線
11 分散型電源装置
13 トランス一次側短絡スイッチ
17 短絡防止スイッチ

Claims (2)

  1. 高圧配電線に介装された区分開閉器と、一次側が高圧配電線に接続され、二次側が低圧配電線に接続されたトランスとを含む配電システムにおいて、前記トランスの一次側端子間に並列にトランス一次側短絡スイッチを設け、前記トランス一次側短絡スイッチは、前記区分開閉器が開路しているときは閉路して、前記トランスの一次側端子間を短絡し、
    親局である電力設備遠隔監視装置からの指令に応答する配電用子局を備え、
    前記配電用子局は、前記親局からの指令に応答して前記区分開閉器を閉路から開路に切り替えると、前記トランス一次側短絡スイッチを開路から閉路に切り替え、
    さらに、前記トランスの両一次側端子のうちの少なくとも一方の端子と、該一方の端子が接続される前記高圧配電線の負荷側の線路である負荷側高圧配電線との間に、短絡防止スイッチを介装し、
    前記配電用子局は、前記短絡防止スイッチの開路および閉路を制御して、前記区分開閉器と、前記トランス一次側短絡スイッチとが同時に閉路する期間を無くす配電システム。
  2. 前記配電用子局は、前記短絡防止スイッチを開路に維持した状態で、前記区分開閉器を開路から閉路に切り替え(第1切り替え)、この第1切り替えから、一定期間の経過後に、前記トランス一次側短絡スイッチを閉路から開路に切り替え(第2切り替え)、この第2切り替えから一定期間の経過後に、前記短絡防止スイッチを開路から閉路に切り替える、ことを特徴とする請求項1に記載の配電システム。
JP2011053303A 2011-03-10 2011-03-10 配電システム Active JP5707184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011053303A JP5707184B2 (ja) 2011-03-10 2011-03-10 配電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011053303A JP5707184B2 (ja) 2011-03-10 2011-03-10 配電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012191756A JP2012191756A (ja) 2012-10-04
JP5707184B2 true JP5707184B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=47084336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011053303A Active JP5707184B2 (ja) 2011-03-10 2011-03-10 配電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5707184B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6361176B2 (ja) 2014-03-07 2018-07-25 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光送信装置
JP6532018B2 (ja) * 2015-06-12 2019-06-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電システム、蓄電装置、および蓄電装置の運転方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009219247A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Tokyo Electric Power Co Inc:The 単独運転防止システムおよび制御装置
JP5468214B2 (ja) * 2008-06-02 2014-04-09 中国電力株式会社 送配電設備監視システム、送配電設備監視方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012191756A (ja) 2012-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2018323422B2 (en) Power supply system
CN101478176B (zh) 备用电源系统
US7372177B2 (en) Control system, method and product for uninterruptible power supply
JP5410837B2 (ja) 変圧器の負荷切替装置
JP5971716B2 (ja) 分電盤及び分散電源システム
CN107546712A (zh) 用于光伏装置的安全设备
US20120091939A1 (en) High voltage dc electric power generating system with permanent magnet generator protection
CN111628520A (zh) 用于电网连接的继电器阵列
KR20100104006A (ko) 순간정전 보상장치
JP5707184B2 (ja) 配電システム
JP2014050292A (ja) 分散電源システム及び自立運転制御装置
CN114844196A (zh) 一种中高压直挂装置及其电源切换电路
CN112072741B (zh) 一种户用储能系统一键启动实现方法及装置
CN202712066U (zh) 一种接触器线包的供电电路
JP2006187196A (ja) 系統連系インバータ装置
CN217406243U (zh) 一种中高压直挂装置及其电源切换电路
CN107919655B (zh) 控制电路、控制方法及空调
CZ36979U1 (cs) Zařízení pro napájení jednofázové elektrické zásuvky při výpadku jedné fáze nebo více fází
JP2011041427A (ja) 無停電工事用電源装置
WO2013187305A1 (ja) 電源システムおよび電源システムの運転方法
KR101673619B1 (ko) 배터리 제어 회로를 구비한 자동 부하 절체 개폐기
CN110086190A (zh) 一种供电系统
CN217935182U (zh) 一种自动转换开关的电源
RU2751534C1 (ru) Преобразователь частоты
KR101716686B1 (ko) 영구자석형 전자접촉기를 구비한 전동기 제어반

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130204

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5707184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250