JP5706224B2 - タイヤ製造方法及びタイヤ - Google Patents
タイヤ製造方法及びタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5706224B2 JP5706224B2 JP2011095380A JP2011095380A JP5706224B2 JP 5706224 B2 JP5706224 B2 JP 5706224B2 JP 2011095380 A JP2011095380 A JP 2011095380A JP 2011095380 A JP2011095380 A JP 2011095380A JP 5706224 B2 JP5706224 B2 JP 5706224B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- rubber
- tread
- tread rubber
- cushion rubber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 21
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 14
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
- Tyre Moulding (AREA)
Description
例えば、特許文献1には、台タイヤの貼付面に裁置するタイヤトレッドの幅方向両端部にクッションゴムと同一のゴム部材を円周方向に沿って設け、当該ゴム部材に断面U字状の圧縮歪の緩和吸収部を形成することにより、接地面からタイヤに伝播される圧縮歪の緩和吸収力を向上させることが可能な更生タイヤが開示されている。
しかしながら、引用文献1に開示される方法にあっては、エンベロープにより台タイヤ及びタイヤトレッドが外周面から加圧された状態で加硫されることから、加硫によって溶融した未加硫のクッションゴムの一部が、台タイヤの貼付面で定着することなく流れ出し、台タイヤの側面や緩和吸収部内で固化する事態を招き、最終製品としてのタイヤの外観を損なうとともに、貼付面以外にクッションゴムが定着することにより接着不良を引き起こすことが懸念される。
本形態によれば、クッションゴム上に幅方向両端面がタイヤ回転中心方向に向かって傾斜したトレッドゴムを円周方向に沿って配置し、台タイヤ及びトレッドゴムをエンベロープにより被包し、エンベロープ表面、幅方向端面、及び、クッションゴム表面とからなる空隙部を形成した状態で加硫するため、加硫により溶融したクッションゴムが空隙部内に流入し、空隙部内において固化,定着することから、クッションゴムが台タイヤの側面で固化することにより生じる外観不良や、トレッド貼付面以外にクッションゴムが定着することにより生じる接着不良を確実に防止することが可能となる。
また、他の形態として、予め成型したトレッドゴムの幅方向両端部をタイヤ回転中心方向に向かって傾斜した端面に切断する工程を含む形態とした。
本形態によれば、前記形態から生じる効果に加え、トレッドゴムを成型する既存の加硫装置により得られたトレッドゴムに対しても容易に傾斜を持たせることが可能となる。
また、他の形態として、トレッドゴムの幅方向両端面を当該トレッドゴムの内周側の端縁よりも外周側の端縁が幅方向外側に位置し、かつ、内周側から外周側に向かって直線的に傾斜する端面に切断する工程を含む形態とした。
本形態によれば、トレッドゴムの幅方向両端部に容易に傾斜する端面を形成できるとともに、空隙部の断面形状が略直線のみにより構成されるため、溶融したクッションゴムが流入しやすくなる。
また、前記形態に対応する物の構成として、台タイヤの円周上に配置されたクッションゴムと、クッションゴム上に配置され、幅方向両端面がタイヤ回転中心方向に向かって傾斜したトレッドゴムとを備え、クッションゴムの幅方向両端部が台タイヤ表面と傾斜した端面との間に位置し、台タイヤ表面と傾斜した端面との間に形成される空隙部にクッションゴムが滞留した状態で定着した構成とした。
本構成によれば、クッションゴムの幅方向両端部が台タイヤ表面と傾斜した端面との間に位置することから、タイヤの外観を向上させることが可能となる。
また、他の構成として、トレッドゴムの幅方向両端面が当該トレッドゴムの内周側の端縁よりも外周側の端縁が幅方向外側に位置し、かつ、内周側から外周側に向かって直線的に傾斜する端面である構成とした。
本構成によっても、前記構成から生じる効果と同様の効果を得ることが可能となる。
まず、切削工程において台タイヤ1には、例えば使用済みのタイヤのトレッドゴムや、予め成型された台タイヤ製造用タイヤの外周面を図外のバフ掛け装置により切削することによって、円周方向の外周面に沿ってトレッド貼付面1Aが形成される。台タイヤ1のトレッド貼付面1Aは、後述のクッションゴム4が定着しやすい目粗しされた状態であって、クラウン部Tcの全域とショルダー部Thの一部の領域とに及び、台タイヤ1の円周方向に沿って均一に形成される。
なお、本実施形態においてトレッド貼付面1Aは、バフ掛け装置により台タイヤ1の外周面を切削することによって形成する形態としたが、これに限定されることなく、トレッド貼付面1Aを成型可能なモールドにより加硫成型しても良い。
次に、台タイヤ1のトレッド貼付面1Aには、台タイヤ1の円周方向に沿って均一の厚さとなるようにクッションゴム4が配置される。クッションゴム4は、トレッド貼付面1Aの略全域を覆う帯状に成型された未加硫のゴム部材であって、後述の加硫工程において加硫されることにより台タイヤ1とトレッドゴム5とを強固に接合する。
トレッドゴム5は、台タイヤ1のトレッド貼付面1Aの周長と略同一の長さに予め加硫成型された帯状のゴム部材である。トレッドゴム5は、例えばプレス型の加硫成型装置により、トレッド貼付面1Aと対向する平坦な内周面5Aと、路面と接地し、トレッドパターンが成型された外周面5Bとが形成される。なお、トレッドパターンは、図示した例に限られるものではなく、例えばブロック型やリブ型等の他の如何なるトレッドパターンであっても良い。
つまり、トレッドゴム5の両端部には、切断によりトレッドゴム5の外周面5Bから台タイヤ1の回転中心方向に向かって幅が漸減する傾斜面8が形成される。なお、トレッドゴム5の切断方法としては、例えば、プレス型の加硫成型装置から脱型された帯状のトレッドゴム5の幅方向両端部を幅方向中央に向かって傾斜させて切断する方法や、台タイヤ1上に配置されたトレッドゴム5の両端部を切削工具等により円周方向に沿って連続的に切削する方法が挙げられる。
また、予めトレッドゴム5を成型するプレス加硫装置の金型を切断部の形状となるように成型しておくことによっても形成可能である。
また、トレッドゴム5の傾斜面8の位置や傾斜角度は、タイヤのサイズや形状等により変更される。より詳細には、後述の加硫工程において溶融した未加硫のクッションゴム4が、台タイヤ1、トレッドゴム5及びエンベロープ10により形成された空隙部S内に流入可能な体積となるように適宜変更される(図2参照)。
トレッドゴム貼付工程において一体化された台タイヤ1及びトレッドゴム5は、加硫工程へと搬送される。加硫工程においては、クッションゴム4を介して予備的に一体化された台タイヤ1及びトレッドゴム5を外周より包み込むエンベロープ10と呼ばれる袋体に投入する。そして、エンベロープ10を密栓した状態でエンベロープ10内の空気を減圧する。エンベロープ10が減圧状態となると、トレッドゴム5が台タイヤ1のトレッド貼付面1A側に押し付けられた状態となる。
そして、このときエンベロープ10の表面10Aと、トレッドゴム5の傾斜面8とクッションゴム4の表面4Kとの間には、空隙部Sが形成され、空隙部Sが形成された状態でエンベロープ10に投入された台タイヤ1及びトレッドゴム5は、図外の加硫缶と呼ばれる加硫装置に搬入される。
そして、空隙部Sに滞留したクッションゴム4は、加硫完了後、常温まで冷却されることによって、空隙部S内で固化、定着するため、例えばクッションゴム4が台タイヤ1の側面において円周方向に波打つような状態となることはなく、クッションゴム4が円周方向に沿って均一に定着した外観に優れたタイヤを得ることが可能となる。また、クッションゴム4が、空隙部S内で固化、定着することから、トレッド貼付面1A以外にクッションゴム4が定着することがなくなり、トレッドゴム5と台タイヤ1との接着不良が生じる可能性を顕著に低減させることが可能となる。
10 エンベロープ。
Claims (5)
- 未加硫のクッションゴムを加硫して台タイヤとトレッドゴムとを一体化するタイヤの製造方法であって、
前記台タイヤの円周上に配置された前記クッションゴム上に、幅方向両端面がタイヤ回転中心方向に向かって傾斜した前記トレッドゴムを円周方向に沿って配置し、
前記台タイヤ及びトレッドゴムをエンベロープにより被包し、
前記エンベロープ表面、幅方向端面及びクッションゴム表面からなる空隙部を形成した状態で加硫する工程を含み、
前記加硫する工程において溶融したクッションゴムを、前記空隙部内に滞留させることを特徴とするタイヤ製造方法。 - 予め成型した前記トレッドゴムの幅方向両端部をタイヤ回転中心方向に向かって傾斜した端面に切断する工程を含む請求項1記載のタイヤ製造方法。
- 前記端面を前記トレッドゴムの内周側の端縁よりも外周側の端縁が幅方向外側に位置し、かつ、内周側から外周側に向かって直線的に傾斜する端面に切断する工程を含む請求項1又は請求項2記載のタイヤ製造方法。
- 台タイヤとトレッドゴムとを未加硫のクッションゴムを介して一体化したタイヤであって、
前記台タイヤの円周上に配置された前記クッションゴムと、
前記クッションゴム上に配置され、幅方向両端面がタイヤ回転中心方向に向かって傾斜した前記トレッドゴムとを備え、
前記クッションゴムの幅方向両端部が前記台タイヤ表面と傾斜した端面との間に位置し、
前記台タイヤ表面と前記傾斜した端面との間に形成される空隙部に、前記クッションゴムが滞留した状態で定着したことを特徴とするタイヤ。 - 前記トレッドゴムの幅方向両端面が、当該トレッドゴムの内周側の端縁よりも外周側の端縁が幅方向外側に位置し、かつ、内周側から外周側に向かって直線的に傾斜する端面である請求項4記載のタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011095380A JP5706224B2 (ja) | 2011-04-21 | 2011-04-21 | タイヤ製造方法及びタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011095380A JP5706224B2 (ja) | 2011-04-21 | 2011-04-21 | タイヤ製造方法及びタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012224037A JP2012224037A (ja) | 2012-11-15 |
JP5706224B2 true JP5706224B2 (ja) | 2015-04-22 |
Family
ID=47274752
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011095380A Expired - Fee Related JP5706224B2 (ja) | 2011-04-21 | 2011-04-21 | タイヤ製造方法及びタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5706224B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5695705A (en) * | 1979-12-28 | 1981-08-03 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Renewed tire |
JPH09295360A (ja) * | 1996-05-07 | 1997-11-18 | Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The | 更生タイヤ用加硫済トレッド |
JP2002274124A (ja) * | 2001-03-21 | 2002-09-25 | Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The | 更生タイヤ及び更生タイヤの製造方法 |
-
2011
- 2011-04-21 JP JP2011095380A patent/JP5706224B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012224037A (ja) | 2012-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US2497226A (en) | Method of making pneumatic tires | |
CN105142868B (zh) | 轮胎硫化模具的制造方法和轮胎硫化模具 | |
JP5052688B2 (ja) | 台タイヤ製造方法及びタイヤ製造方法並びに台タイヤ | |
KR101150799B1 (ko) | 트레드 몰드 세그먼트, 이를 포함하는 타이어 가류금형, 및 타이어 가류금형의 조립방법 | |
JP5706224B2 (ja) | タイヤ製造方法及びタイヤ | |
JP5651512B2 (ja) | 分割トレッド、当該トレッドを備えたタイヤ、及び、タイヤの製造方法 | |
JP5495698B2 (ja) | プレキュアトレッド、更生タイヤ及び更生タイヤの製造方法 | |
JP5325703B2 (ja) | ビード部材の製造方法及び製造装置 | |
JP5788680B2 (ja) | タイヤの製造方法及び加硫治具 | |
US1527206A (en) | Manufacture of plastic articles | |
JP5706239B2 (ja) | タイヤ製造方法及びクッションゴム | |
US7114935B2 (en) | Curing envelope for and method of retreading tires | |
CN106660281A (zh) | 双模具可更换中心挡边 | |
JPS5881150A (ja) | タイヤ成形機用サイドブラダの製造方法 | |
KR100867599B1 (ko) | 재생 타이어용 가류 장치 및 가류 방법 | |
JP5424996B2 (ja) | 台タイヤ及びタイヤ製造方法、並びに、台タイヤ及びタイヤ | |
JP2004249701A (ja) | 爆発防止タイヤの製造方法 | |
JP2011042140A (ja) | 更生タイヤ用円環状トレッド部材の製造方法 | |
KR101323286B1 (ko) | 타이어 가류 장치 | |
KR100862978B1 (ko) | 가스 압착식 타이어 가류 장치 | |
JP5947019B2 (ja) | タイヤ | |
JP2011189666A (ja) | ブラダーレス空気入りタイヤの製造方法 | |
JP5112788B2 (ja) | ソリッドタイヤの再生方法 | |
JP2012000814A (ja) | タイヤケース及びタイヤトレッドの製造方法及び製造装置 | |
JP5845010B2 (ja) | プレキュアトレッドの製造方法、プレキュアトレッドの加硫成型モールド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5706224 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |