[go: up one dir, main page]

JP5703991B2 - コンロッドの破断分割方法及びその装置 - Google Patents

コンロッドの破断分割方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5703991B2
JP5703991B2 JP2011140759A JP2011140759A JP5703991B2 JP 5703991 B2 JP5703991 B2 JP 5703991B2 JP 2011140759 A JP2011140759 A JP 2011140759A JP 2011140759 A JP2011140759 A JP 2011140759A JP 5703991 B2 JP5703991 B2 JP 5703991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting rod
end side
large end
small end
support base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011140759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013007448A (ja
Inventor
龍史 海寳
龍史 海寳
茂則 山田
茂則 山田
長彦 堀井
長彦 堀井
敏之 松野
敏之 松野
小林 智
智 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2011140759A priority Critical patent/JP5703991B2/ja
Priority to CN201210212457.XA priority patent/CN102840217B/zh
Priority to DE201210210601 priority patent/DE102012210601A1/de
Priority to US13/530,195 priority patent/US20120325883A1/en
Publication of JP2013007448A publication Critical patent/JP2013007448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5703991B2 publication Critical patent/JP5703991B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C7/00Connecting-rods or like links pivoted at both ends; Construction of connecting-rod heads
    • F16C7/02Constructions of connecting-rods with constant length
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C9/00Bearings for crankshafts or connecting-rods; Attachment of connecting-rods
    • F16C9/04Connecting-rod bearings; Attachments thereof
    • F16C9/045Connecting-rod bearings; Attachments thereof the bearing cap of the connecting rod being split by fracturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T225/00Severing by tearing or breaking
    • Y10T225/10Methods
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T225/00Severing by tearing or breaking
    • Y10T225/30Breaking or tearing apparatus
    • Y10T225/35Work-parting pullers [bursters]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Description

本発明は、車両用エンジン部品であるコンロッドの破断分割方法及びその装置に関する。
一般に、自動車用エンジン等の車両用エンジンでは、図3に示されているように、クランクピンとピストンピンの連結にコンロッド1が使用されている。このコンロッド1には、クランクピンに組付けられる大端部2が一端に形成されるとともに、ピストンピンに組み付けられる小端部3が他端に形成されている。コンロッド1は、クランクピンへの組み付けを可能とするために、コンロッド本体4とキャップ5とで構成されており、コンロッド本体4とキャップ5を締結するボルトを挿通させるためのボルト孔が大端部2の幅方向両端に穿設されている。
このような構成を備えたコンロッド1を、製造する方法としては、一体成型したコンロッドを破断によりコンロッド本体4とキャップ5に分割するいわゆる破断分割方法が提案されている(例えば、特許文献1又は2参照)。
従来のコンロッド1の破断分割方法は、先ず、大端部2に形成された大端穴6の内周部の幅方向左右両側にそれぞれノッチ溝7を形成した上で、小端部3に形成された小端穴8にシャフトを挿入してコンロッド1の位置決めを行い、片側、もしくは両側にテーパ形状を備えた半割り形状のマンドレル9を大端穴6のノッチ溝7に対応する位置に装着する。その後、半割り形状のマンドレル9の間に楔10を打ち込み、大端部2に対して図3の白色矢印方向に拡張力を与え、ノッチ溝7を起点にコンロッド1をコンロッド本体4とキャップ5とに分割させるものである。
特開平2000−71130号公報 特開平2002−66998号公報
しかしながら、上記した従来のコンロッドの破断分割方法では、小端穴8と該小端穴8に挿入されるシャフトと間のクリアランスが大きくなったりすると、コンロッド1を大端部2の破断面を境に分割するタイミングに左右で時間差が生じ、片側が破断した後に反対側が破断する場合がある。この場合、後に破断した側の破面に延性破面が生じ易いことが経験的にわかっており、延性破面では破面同士の噛み合わせがうまくいかないため(特開平11−199924号公報の段落0007参照)、クランクシャフトの組み付け時にコンロッド1の大端部2の真円度(再組み真円度)が悪化し、最悪の場合には、焼き付きが発生し、エンジンが破損する虞があるという問題がある。
本発明は、上記した課題を解決すべくなされたものであり、コンロッドを大端部の破断面を境に分割する時に生じる左右の破断の時間差を少なくすることにより、破断面に延性破面のない良好な破面を得ることができ、再組み真円度を向上させることのできるコンロッドの破断分割方法及びその装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、一端に形成された大端部と、他端に形成された小端部と、前記大端部と前記小端部とを連結するロッド部と、を備えたコンロッドにおいて、前記大端部をコンロッド本体とキャップとに分割するコンロッドの破断分割方法であって、前記大端部に開口された大端穴に大端側シャフトを挿入する工程と、該大端側シャフトを大端側支持台に固定する工程と、前記小端部に開口された小端穴に小端側シャフトを挿入する工程と、該小端側シャフトを小端側支持台に固定する工程と、前記大端側支持台と前記小端側支持台の少なくともいずれか一方の支持台を他方の支持台から離間する方向に牽引する工程と、を備えていることを特徴とする。
また、本発明は、一端に形成された大端部と、他端に形成された小端部と、前記大端部と前記小端部とを連結するロッド部と、を備えたコンロッドにおいて、前記大端部の破断面を境にコンロッド本体とキャップとに分割する時に使用されるコンロッドの破断分割装置であって、前記大端部に開口された大端穴に挿入される大端側シャフトと、該大端側シャフトを支持する大端側支持台と、前記小端部に開口された小端穴に挿入される小端側シャフトと、該小端側シャフトを支持する小端側支持台と、前記大端側支持台と前記小端側支持台の少なくともいずれか一方の支持台を他方の支持台から離間する方向に牽引する牽引機と、を備えていることを特徴とする。
本発明によれば、コンロッドを大端部の破断面を境に分割する時に生じる左右の破断の時間差を少なくすることにより、破断面に延性破面のない良好な破面を得ることができ、再組み真円度を向上させることができる等、種々の優れた効果を得ることができる。
本発明の実施の形態に係るコンロッドの破断分割方法及びその装置を示す平面図である。 本発明の実施の形態に係るコンロッドの破断分割方法及びその装置を示す側面図である。 従来のコンロッドの破断分割方法を示す平面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態に係るコンロッドの破断分割方法及びその装置について説明する。ここで、図1は本発明の実施の形態に係るコンロッドの破断分割方法及びその装置を示す平面図、図2は本発明の実施の形態に係るコンロッドの破断分割方法及びその装置を示す側面図である。なお、本発明の実施の形態では、自動車用エンジンに用いられるコンロッドの破断分割に本発明を適用した場合について説明する。
先ず、本発明の実施の形態に係る破断分割方法及びその装置により分割されるコンロッドの全体の構成について説明する。以下、図1における上下方向をコンロッドの長手方向、図1における左右方向をコンロッドの幅方向、図1における紙面垂直方向をコンロッドの厚み方向とする。
コンロッド20は、一端においてクランクピン(図示せず)を貫挿可能な大端穴21が厚み方向に穿設された大端部22と、他端においてピストンピン(図示せず)を貫挿可能な小端穴23が厚み方向に穿設された小端部24と、大端部22と小端部24を長手方向に連結するロッド部25と、を備えて構成されている。
大端部22には大端穴21の内周部の幅方向左右両側にノッチ溝26が設けられると共に、ノッチ溝26から幅方向外側に向かって破断面が形成され、大端部22の破断面を境に、コンロッド本体28とキャップ29とに分割される。コンロッド本体28は、長手方向に延出しており、大端部22の半割り下側部分と小端部24とロッド部25とにより構成されている。大端部22の外周面には、幅方向左右両端部分に平坦面30が長手方向に沿って形成されており、この平坦面30の幅方向内側には平坦面30と平行にボルト孔(図示省略)が穿設され、該ボルト孔に挿通されたボルト(図示省略)により、コンロッド本体28とキャップ29とが締結されるようになっている。
次に、本発明の実施の形態に係るコンロッド20の破断分割装置40について説明する。
破断分割装置40は、コンロッド20を大端部22の破断面を境にコンロッド本体28とキャップ29とに分割する時に使用されるものであって、大端部22の大端穴21に挿入される大端側シャフト41と、大端側シャフト41の両端部が貫挿する側面視L字形状の大端側固定部材42と、大端側固定部材42がボルト43を介して固定される大端側支持台44と、小端部24の小端穴23に挿入される小端側シャフト45と、小端側シャフト45の両端部が貫挿する側面視L字形状の小端側固定部材46と、小端側固定部材46がボルト47を介して固定される小端側支持台48と、大端側支持台44を小端側支持台48から離間する方向に牽引する牽引機(図示省略)と、を備えて構成されている。
次に、上記構成を備えた破断分割装置40を使用してコンロッド20を分割する方法について説明する。
先ず、鋼材(例えば、SC材ベースの非調質鋼)を鍛造してコンロッド本体28とキャップ29とを一体成型し、大端部22の大端穴21の内周部の幅方向左右両側にそれぞれノッチ溝26を形成する。その後、大端側シャフト41を大端部22の大端穴21に貫挿し、大端側シャフト41の両端部をそれぞれ大端側固定部材42に貫挿させて支持させた上で、各大端側固定部材42をボルト43によって大端側支持台44に固定する。また、小端側シャフト45を小端部24の小端穴23に貫挿し、小端側シャフト45の両端部をそれぞれ小端側固定部材46に貫挿させて支持させた上で、各小端側固定部材46をボルト46によって小端側支持台48に固定し、コンロッド1の位置決めを行う。
次いで、大端側支持台44を静止させた状態で、前記牽引機によって、小端側支持台48を大端側支持台44から離間する方向(図示矢印方向)に牽引する。そうすると、コンロッド20は、ノッチ溝26を起点として幅方向に破断され、大端部22の破断面を境にコンロッド本体28とキャップ29とに分割される。
表1は、コンロッド20の3本の試験体を、上記した本発明の実施に係る破断分割方法によってコンロッド本体28とキャップ29とに分割させた結果を、従来の破断分割方法により分割させた結果(小端穴と小端穴に挿入されるシャフトとの間のクリアランスが大きい場合(クリアランスが260μm程度の場合))と比較して示している。この表3から、本発明の実施の形態に係る破断分割方法によれば、破断分割面の面積に対する延性破面の割合を示す「延性破面率」が0%となり、延性破面のない良好な破面を得られることが分かる。また、破断分割前後の真円度変化量、仕上げ加工後真円度、及び再組み真円度のいずれについても、従来の破断分割方法による値より改善されていることが分かる。
Figure 0005703991
このように本発明の実施の形態に係るコンロッド20の破断分割方法及びコンロッド20の破断分割装置40によれば、コンロッド20を大端部22の破断面を境に分割させた時に生じる左右の破断の時間差を少なくすることにより、破断面に延性破面のない良好な破面を得ることができ、再組み真円度を向上させることができる。
なお、上記した本発明の実施の形態では、コンロッド20をコンロッド本体28とキャップ29とに分割する際、牽引機によって小端側支持台48を静止状態の大端側支持台44から離間する方向に牽引しているが、本発明はこの形態に限定されるものではない。すなわち、例えば、上記した本発明の実施の形態とは反対に、小端側支持台48を静止させて、大端側支持台44を静止状態の小端側支持台48から離間する方向に牽引したり、或いは、大端側支持台44と小端側支持台48の両方をそれぞれ相手側の支持台から離間する方向に牽引したりする等、大端側支持台44と小端側支持台48の少なくともいずれか一方の支持台を他方の支持台から離間する方向に牽引しても良い。
また、上記した本発明の実施の形態では、自動車用エンジンに用いられるコンロッドの破断分割に本発明を適用する場合について説明したが、これは単なる例示に過ぎず、他の異なる実施の形態として、自動二輪車その他のエンジンに用いられるコンロッドの破断分割に本発明を適用することも可能である。
さらに、上記した本発明の実施の形態では、鍛造によりコンロッド20を形成する場合について説明したが、他の異なる実施の形態として、例えば、焼結、鋳造等によりコンロッド20を形成しても良い。
20 コンロッド
21 大端穴
22 大端部
23 小端穴
24 小端部
25 ロッド部
28 コンロッド本体
29 キャップ
40 破断分割装置
41 大端側シャフト
42 大端側固定部材
44 大端側支持台
45 小端側シャフト
46 小端側固定部材
48 小端側支持台

Claims (2)

  1. 一端に形成された大端部と、他端に形成された小端部と、前記大端部と前記小端部とを連結するロッド部と、を備えたコンロッドにおいて、前記大端部の破断面を境にコンロッド本体とキャップとに分割するコンロッドの破断分割方法であって、
    前記大端部に開口された大端穴に一本の大端側シャフトを挿入する工程と、
    該大端側シャフトを大端側支持台に固定する工程と、
    前記小端部に開口された小端穴に小端側シャフトを挿入する工程と、
    該小端側シャフトを小端側支持台に固定する工程と、
    前記大端側支持台と前記小端側支持台の少なくともいずれか一方の支持台を他方の支持台から離間する方向に牽引する工程と、
    を備えていることを特徴とするコンロッドの破断分割方法。
  2. 一端に形成された大端部と、他端に形成された小端部と、前記大端部と前記小端部とを連結するロッド部と、を備えたコンロッドにおいて、前記大端部の破断面を境にコンロッド本体とキャップとに分割する時に使用されるコンロッドの破断分割装置であって、
    前記大端部に開口された大端穴に挿入される一本の大端側シャフトと、
    該大端側シャフトを支持する大端側支持台と、
    前記小端部に開口された小端穴に挿入される小端側シャフトと、
    該小端側シャフトを支持する小端側支持台と、
    前記大端側支持台と前記小端側支持台の少なくともいずれか一方の支持台を他方の支持台から離間する方向に牽引する牽引機と、
    を備えていることを特徴とするコンロッドの破断分割装置。
JP2011140759A 2011-06-24 2011-06-24 コンロッドの破断分割方法及びその装置 Expired - Fee Related JP5703991B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011140759A JP5703991B2 (ja) 2011-06-24 2011-06-24 コンロッドの破断分割方法及びその装置
CN201210212457.XA CN102840217B (zh) 2011-06-24 2012-06-21 连杆断裂分割方法以及连杆断裂分割装置
DE201210210601 DE102012210601A1 (de) 2011-06-24 2012-06-22 Pleuelstangen-Bruchtrennverfahren und dazu verwendete Vorrichtung
US13/530,195 US20120325883A1 (en) 2011-06-24 2012-06-22 Connecting rod fracture splitting method and apparatus therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011140759A JP5703991B2 (ja) 2011-06-24 2011-06-24 コンロッドの破断分割方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013007448A JP2013007448A (ja) 2013-01-10
JP5703991B2 true JP5703991B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=47360900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011140759A Expired - Fee Related JP5703991B2 (ja) 2011-06-24 2011-06-24 コンロッドの破断分割方法及びその装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120325883A1 (ja)
JP (1) JP5703991B2 (ja)
CN (1) CN102840217B (ja)
DE (1) DE102012210601A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2667665C2 (ru) * 2013-05-24 2018-09-24 Гайнду, С.Л. Машина и способ раскалывания шатуна
DE102014112808B4 (de) * 2014-09-05 2017-08-03 Volkswagen Aktiengesellschaft Anordnung eines Nockenwellen-Steller-Rotors eines Nockenwellen-Stellers an einem Abschnitt einer Nockenwelle sowie Verfahren zur Herstellung eines Nockenwellen-Steller-Rotors und eines Abschnitts einer Nockenwelle für eine solche Anordnung
DE102015106337B4 (de) * 2015-04-24 2020-10-15 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Pleuelstange für einen Verbrennungsmotor mit einstellbarem Verdichtungsverhältnis sowie ein solcher Verbrennungsmotor
JP6917261B2 (ja) * 2017-09-29 2021-08-11 株式会社安永 延性金属製部品の破断面処理方法、及びその破断面処理装置、並びに延性金属製部品の製造方法
CN112453582B (zh) * 2020-11-28 2022-04-01 山东华晨连杆有限公司 一种涨断连杆设备
CN114193090A (zh) * 2021-11-25 2022-03-18 浙江凯圣传动科技股份有限公司 一种双锥面胀套豁口加工工艺

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5131577A (en) * 1988-05-17 1992-07-21 Ford Motor Company Apparatus for making a powder metal connecting rod
ATE98343T1 (de) * 1989-05-10 1993-12-15 Kessler Kg Maschf Verfahren und vorrichtung zum bruchtrennen von pleueln.
US6386417B1 (en) * 1994-03-25 2002-05-14 Tri-Way Manufacturing Technologies Method and apparatus for fracturing connecting rods and the like
US5974663A (en) * 1996-10-25 1999-11-02 Honda Giken Kogya Kabushiki Kaisha Method of manufacturing connecting rod
DE19758583C2 (de) * 1997-08-01 2002-05-08 Kessler Kg Maschf Vorrichtung zum Bruchtrennen eines ringförmigen Bauteils
JP3971037B2 (ja) 1998-08-30 2007-09-05 いすゞ自動車株式会社 コンロッド破断・分割装置
CA2287140C (en) * 1999-10-13 2001-02-13 Sudip Bhattacharjee Process to fracture connecting rods and the like with resonance-fatigue
JP3642268B2 (ja) 2000-08-24 2005-04-27 株式会社安永 コンロッドの破断装置
DE10215952A1 (de) * 2002-04-11 2003-11-06 Kessler Kg Maschf Vorrichtung zum Aufbringen einer Arbeitskraft auf ein Werkstück
JP4097472B2 (ja) * 2002-07-16 2008-06-11 ヤマハ発動機株式会社 コンロッドの破断分割構造
ITBO20020579A1 (it) * 2002-09-13 2004-03-14 Mape Spa Dispositivo e metodo per la lavorazione di bielle e
JP2004162809A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Toyota Motor Corp 破断分離型コンロッドの製造方法
US7418886B2 (en) * 2002-12-26 2008-09-02 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Split type connecting rod
US7299716B2 (en) * 2002-12-26 2007-11-27 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Split type connecting rod
EP1445053B1 (de) * 2003-02-04 2007-05-09 Alfing Kessler Sondermaschinen GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Brechen von scheiben- oder plattenartigen Werkstücken
DE602004017144D1 (de) * 2003-03-18 2008-11-27 Sumitomo Metal Ind Nicht abgeschreckte/getemperte pleuelstange und zugehöriges herstellungsverfahren
JP2005074537A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Honda Motor Co Ltd コネクティングロッドの分割加工方法及びその分割加工装置
DE102004028316A1 (de) * 2004-06-11 2006-02-02 Alfing Kessler Sondermaschinen Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Bruchtrennen von Werkstücken
JP4382605B2 (ja) * 2004-08-05 2009-12-16 ヤマハ発動機株式会社 コンロッド分割装置の分割用治具
WO2006057257A1 (ja) * 2004-11-25 2006-06-01 Honda Motor Co., Ltd. コネクティングロッドの分割加工方法及び装置
US7757584B2 (en) * 2005-05-20 2010-07-20 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Connecting rod and internal combustion engine and automotive vehicle incorporating the same
JP2007132414A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Honda Motor Co Ltd コネクティングロッドの製造方法
CN201106621Y (zh) * 2007-08-30 2008-08-27 奇瑞汽车股份有限公司 一种发动机连杆胀断应力槽
JP4264460B1 (ja) * 2007-12-03 2009-05-20 株式会社神戸製鋼所 破断分割性および被削性に優れた破断分割型コネクティングロッド用鋼
US8251590B2 (en) * 2009-05-29 2012-08-28 Cummins Intellectual Properties, Inc. Anti-rotation bearing assembly and bearing

Also Published As

Publication number Publication date
CN102840217A (zh) 2012-12-26
JP2013007448A (ja) 2013-01-10
US20120325883A1 (en) 2012-12-27
CN102840217B (zh) 2015-05-27
DE102012210601A1 (de) 2013-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5703991B2 (ja) コンロッドの破断分割方法及びその装置
US7757584B2 (en) Connecting rod and internal combustion engine and automotive vehicle incorporating the same
JP2008082522A (ja) 内燃機関のコネクティングロッド
EP3170576A1 (en) Method for manufacturing cast crankshaft
JP2011183529A (ja) コンロッド破断分割装置及び破断分割方法
RU2380219C2 (ru) Способ разрывного разделения вновь собираемых деталей или их исходных материалов
JP5635481B2 (ja) ベアリングキャップ
US20130283614A1 (en) Connecting Rod Having a Press Fit and Method of Producing a Connecting Rod
JP5252371B2 (ja) エンジンの鋼製コンロッド
JP2007003000A (ja) コンロッドおよびそれを備えた内燃機関ならびに自動車両
US8573177B2 (en) Engine and method for improved crankcase fatigue strength with fracture-split main bearing caps
CN103038483A (zh) 十字头式柴油机的十字头
EP1398103A1 (en) Device and method for machining connecting rods and connecting rods so produced
JP4781438B2 (ja) クランクシャフトの製造方法及び製造装置
JP2008082248A (ja) エンジンのシリンダブロック
JP2006308027A (ja) コンロッド、内燃機関、自動車両およびコンロッドの製造方法
JP5145987B2 (ja) 金属製部品の加工方法及び金属製部品の加工装置
CN209671024U (zh) 一种涨断式凸轮轴安装结构
JP4799047B2 (ja) コンロッドおよびそれを備えた内燃機関ならびに自動車両
CN101225850A (zh) 具有加强件的曲轴
JP2005096066A (ja) コンロッド破断分割装置及びコンロッド破断分割方法
JP5194854B2 (ja) 金属製部品の破断方法及び金属製部品の破断装置
JP2010242932A (ja) クランクシャフトの製造方法
JP2014142004A (ja) アルミ合金ダイカスト製分割型コンロッドの加工方法
JP7120159B2 (ja) シリンダブロック組立体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150209

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees