JP5702515B2 - 神経再生誘導管 - Google Patents
神経再生誘導管 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5702515B2 JP5702515B2 JP2007338902A JP2007338902A JP5702515B2 JP 5702515 B2 JP5702515 B2 JP 5702515B2 JP 2007338902 A JP2007338902 A JP 2007338902A JP 2007338902 A JP2007338902 A JP 2007338902A JP 5702515 B2 JP5702515 B2 JP 5702515B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- collagen
- polymer
- tubular body
- nerve
- nerve regeneration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/50—Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/28—Materials for coating prostheses
- A61L27/34—Macromolecular materials
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/50—Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
- A61L27/58—Materials at least partially resorbable by the body
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L2430/00—Materials or treatment for tissue regeneration
- A61L2430/32—Materials or treatment for tissue regeneration for nerve reconstruction
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Prostheses (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
Description
(1)生体分解吸収性ポリマーからなる極細繊維を複数本束ねた繊維束で織った管状体の外表面にコラーゲンが被覆された神経再生誘導管であって、該管状体が主としてポリ乳酸と、ポリグリコール酸とを含み、前記繊維束1束あたりの前記ポリ乳酸からなる極細繊維と前記ポリグリコール酸からなる極細繊維の本数比がポリ乳酸繊維/ポリグリコール酸繊維=2/98〜70/30であり、前記コラーゲンは架橋されたものであることを特徴とする神経再生誘導管。
(2)管状体がさらに、ポリグリコール酸よりも生体分解吸収性の高い第3のポリマーを含むことを特徴とする(1)に記載の神経再生誘導管。
(3)第3のポリマーが生体由来ポリマーであることを特徴とする(2)に記載の神経再生誘導管。
(4)生体由来ポリマーがコラーゲン、ゼラチン、フィブロネクチン、ラミニン、キチン、キトサンからなる群から選ばれるものである(3)に記載の神経再生誘導管。
第3のポリマーとして生体由来ポリマーを配合することにより、神経細胞の接着性が向上するだけでなく、血管新生も亢進し、神経成長に対して好ましい作用をもたらすことをできるという副次効果がある。
(塩化ナトリウム濃度の測定)
原子吸光光度法による塩化ナトリウム濃度の測定は、試料1〜4gを石英ビーカーにとり、電熱器上で徐々に温度を上げて炭化させた後、最終的にマッフル炉で6〜8時間かけて灰化する(500℃)。残渣を10wt.-%塩酸水溶液で再溶解後、終濃度1wt.-%になるように希釈し、アセチレン−空気によるフレーム原子吸光法にて測定する。なお、測定波長は589.6nmである。
pH8以上9未満の等電点を有するコラーゲンを神経再生の足場として用いることで、細胞の増殖性が向上する理由について、詳細な理由はわかっていないが、pH8未満9以上で沈殿する画分に細胞との親和性が低い因子が含まれている可能性が考えられるし、逆にpH8以上9未満で沈殿するコラーゲンが、特に細胞との親和性が高いことなどが考えられる。または、未精製のコラーゲンはI型コラーゲンとIII型コラーゲンがおおよそ7:3の比で構成されているが、このI型とIII型の構成比が変化することによる影響が考えられる。
以上説明した精製処理を施したコラーゲンを精製コラーゲン(IPコラーゲン)と称する。
また、管状体繊維の隙間にコラーゲンが浸透しているため長期間に渡って隙間を目止めできるため、神経細胞の成長を阻害する恐れのある外組織の進入を防ぐことができる。分解速度が遅くなる理由については、管状体繊維の隙間に接着しているコラーゲンの体液及び外組織と接触する面積が小さいためであると考えられる。
(1)耐圧性
下記測定条件で図1に示すように5mmの長さの試料の側面から直径方向に100N/mで負荷を与えた後の負荷方向の直径高さLを測定し、歪み率=(L/L0)×100(但し、L0は負荷前の試料の負荷方向の直径の高さである)を計算した。なお、試料は、エージングなしの場合、生理食塩水にて1週間、2週間、3週間、4週間エージングの場合において測定を行なった。
測定条件
・温度200℃、湿度65.0%
・試験機:テンシロン(UTA−1t)
・試験速度:1mm/min
・ロードセル定格:5kgf
・試料数:N=3
上記の(1)耐圧性と同じ測定条件で図2に示すように5mmの長さの試料の側面から直径方向に歪み率=50%になるまで圧縮した直後に加重を外して10分間静置したときの試料の負荷方向の直径の高さL1を測定し、形状回復率=[(L1−2/L0)/(2/L0)]×100(但し、L0は負荷前の試料の負荷方向の直径の高さである)を計算した。
温度20.0℃、湿度65.0%の下で図3に示すように50mmの長さの試料を1mm/秒程度の速度で手で折り曲げ、試料にキンクが発生したときの長さL2(mm)を測定し、限界湾曲率[1−(L2/50)]×100を計算した。なお、測定される試料数N=3とした。
生体分解吸収性を調べるため、日本白色種雄性ウサギ(20〜22週齢、体重2.5〜3.0kg)の背部皮下に直径2mm、長さ10mmの管状体(実施例1〜8、比較例1〜3の構成で作られた管状体計11種類)を埋植した。使用したウサギは計6羽で、1〜3羽目に実施例1〜4、比較例1、2の計6種類を3羽それぞれに埋植した。4〜6羽目に実施例5〜8、比較例3の計5種類を3羽それぞれに埋植した。埋植から3ヵ月後、1羽目と4羽目を犠牲死させ、管状体が分解しているかどうかを確認した。6ヵ月後には2羽目と5羽目、9ヶ月後には3羽目と6羽目を同様に確認した。分解しているかどうかの判断は目視で行った。筒状構造が保たれている場合は分解されていない、筒状構造が認められなければ分解されたと判断した。3ヶ月後で分解が認められた場合は「3ヶ月以下」、6ヵ月後で分解が認められた場合は「6ヶ月以下」、9ヵ月後で分解が認められた場合は「9ヶ月以下」、9ヵ月後でも分解が認められなかった場合は「9ヶ月超」とした。
本発明の神経再生誘導管の細胞増殖性を評価するため、細胞培養実験を行った。
a)作成した管状体を1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロイソプロパノールに1重量%になるように溶解し、24ウェルアッセイプレート(IWAKI製)ウェルに300μlずつ加え、60℃の乾燥機内で完全に乾燥させて、コーティングした。
b)PC12細胞(大日本製薬ラボラトリープロダクツ製のラット副腎褐色細胞腫由来の細胞)をDMEM培地で予め継代数6まで培養しておき、遠心分離で細胞を回収後、DMEM培地15mlに1×106個となるように細胞数を調整して懸濁し、NGF(細胞増殖因子、R&D systems Inc.製、リン酸緩衝生理食塩水中の50μg/ml溶液)を15μl加えて培養液を調製した。
なお、DMEM培地とは、RPMI 1640液体培地(大日本製薬ラボラトリープロダクツ製、グルタミン酸不含有、重曹含有)500mlにウシ胎児血清(大日本製薬ラボラトリープロダクツ製)25ml、ウマ血清(大日本製薬ラボラトリープロダクツ製)50ml、200mMグルタミン液(大日本製薬ラボラトリープロダクツ製、29.23mg/ml)5mlを添加して混合したものである。
c)調製した培養液を予め作成したコーティング済みのウェルに300μlずつ滴下した。ウェルプレートをインキュベーター内(37℃、CO2濃度5.0%)で4日間培養した。
d)4日間の培養後、コラーゲンゲル内の細胞の様子を顕微鏡で観察し、代表例を写真撮影した。その結果を図4及び図5に示す。
e)4日間培養後の生存細胞数を測定するため、MTTアッセイ溶液を各ウェルに50μl加え、インキュベーター内で30分間静置した。30分間静置後、450nmでの吸光度を測定し、各ウェルでの吸光度の値を図6のグラフに表した。なお、図6のグラフでは本発明例の吸光度は比較例2の平均吸光度を100とした相対値として表している。また、吸光度は生存細胞数と正比例する。
コラーゲン濃度0.1,0.2,0.5,0.7,1.0,2.0重量%のコラーゲン溶液を、10℃の冷却水を循環させた恒温槽を使用して10℃の温度に安定させた後、B型粘度計(製品名:Visco Basic plus,FUNGILAB製、使用ロータ:L3スピンドル、測定回転数:20rpm、試験数:N=3)を作動させ、作動後3分後、4分後、5分後の測定値を読み取り、その平均値を測定粘度とした。その結果を表1に示す。
表1、2に示す極細繊維(直径約15μm)を28本束ねた繊維束を経糸及び緯糸として交互に織って内径3mm、長さ50mmの円筒形の管状体(図7参照)を作製した。得られた管状体の外部表面にテフロン(登録商標)製の刷毛を用いて0.2%濃度のコラーゲン溶液を均一に1回塗布し、風乾させ、完全に乾燥していることを確認してから、再度前記コラーゲン溶液を塗付した。次に0.5%濃度のコラーゲン溶液を前記と同様にして3回塗布をした。さらに1.0%濃度のコラーゲン溶液を前記と同様にして20回塗布した。コラーゲン溶液の塗布完了後、コラーゲン分子に架橋を施すため、1Pa以下の減圧下で140℃、24時間の熱架橋を行い、これを実施例1〜8、比較例1〜3の試料とした。前記試料を用いて種々の評価を行った。結果を表1、2にまとめる。
Claims (4)
- 生体分解吸収性ポリマーからなる極細繊維を複数本束ねた繊維束で織った管状体の外表面にコラーゲンが被覆された神経再生誘導管であって、該管状体が主としてポリ乳酸と、ポリグリコール酸とを含み、前記繊維束1束あたりの前記ポリ乳酸からなる極細繊維と前記ポリグリコール酸からなる極細繊維の本数比がポリ乳酸繊維/ポリグリコール酸繊維=2/98〜70/30であり、前記コラーゲンは架橋されたものであることを特徴とする神経再生誘導管。
- 管状体がさらに、ポリグリコール酸よりも生体分解吸収性の高い第3のポリマーを含むことを特徴とする請求項1に記載の神経再生誘導管。
- 第3のポリマーが生体由来ポリマーであることを特徴とする請求項2に記載の神経再生誘導管。
- 生体由来ポリマーがコラーゲン、ゼラチン、フィブロネクチン、ラミニン、キチン、キトサンからなる群から選ばれるものである請求項3に記載の神経再生誘導管。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007338902A JP5702515B2 (ja) | 2007-12-28 | 2007-12-28 | 神経再生誘導管 |
PCT/JP2008/073554 WO2009084572A1 (ja) | 2007-12-28 | 2008-12-25 | 神経再生誘導管 |
US12/744,609 US9017714B2 (en) | 2007-12-28 | 2008-12-25 | Nerve regeneration-inducing tube |
EP08867423.9A EP2228036B1 (en) | 2007-12-28 | 2008-12-25 | Nerve regeneration-inducing tube |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007338902A JP5702515B2 (ja) | 2007-12-28 | 2007-12-28 | 神経再生誘導管 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009153947A JP2009153947A (ja) | 2009-07-16 |
JP5702515B2 true JP5702515B2 (ja) | 2015-04-15 |
Family
ID=40824286
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007338902A Active JP5702515B2 (ja) | 2007-12-28 | 2007-12-28 | 神経再生誘導管 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9017714B2 (ja) |
EP (1) | EP2228036B1 (ja) |
JP (1) | JP5702515B2 (ja) |
WO (1) | WO2009084572A1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102387821B (zh) * | 2009-02-02 | 2013-12-25 | 东洋纺织株式会社 | 神经再生诱导管 |
JP4626725B2 (ja) * | 2010-08-10 | 2011-02-09 | 東洋紡績株式会社 | 細胞培養用コラーゲン |
WO2012094611A1 (en) * | 2011-01-06 | 2012-07-12 | Humacyte | Tissue-engineered constructs |
JP2013071910A (ja) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Fancl Corp | 神経再生促進剤 |
US20170342376A1 (en) * | 2014-10-31 | 2017-11-30 | Toray Industries, Inc. | Fiber structure for use as cell scaffold material |
WO2016168669A1 (en) * | 2015-04-15 | 2016-10-20 | Rutgers, The State University Of New Jersey | Biocompatible implants for nerve re-generation and methods of use thereof |
CN107921237A (zh) | 2015-04-27 | 2018-04-17 | 反射医学公司 | 交感神经心肺神经调节系统和方法 |
US11246879B2 (en) | 2016-02-09 | 2022-02-15 | Tulai Therapeutics, Inc. | Methods, agents, and devices for local neuromodulation of autonomic nerves |
US11154547B2 (en) | 2016-06-29 | 2021-10-26 | Tulavi Therapeutics, Inc. | Treatment of sepsis and related inflammatory conditions by local neuromodulation of the autonomic nervous system |
CN106492273B (zh) * | 2016-11-24 | 2019-09-17 | 暨南大学 | 一种甲壳素晶须/壳聚糖纳米纤维双重增强生物降解聚酯纤维复合材料及其制备方法与应用 |
PL234234B1 (pl) * | 2016-12-22 | 2020-01-31 | Inst Biopolimerow I Wlokien Chemicznych | Proteza z rdzeniem chitozanowym do regeneracji nerwów i sposób jej wytwarzania |
JPWO2019054407A1 (ja) * | 2017-09-15 | 2020-10-29 | 東洋紡株式会社 | 神経保護材 |
CN108721771B (zh) * | 2018-06-29 | 2021-12-28 | 四川大学 | 一种用于小动物软组织再生的皮下硅胶管装置及应用 |
US20210315587A1 (en) | 2018-07-02 | 2021-10-14 | Tulavi Therapeutics, Inc. | Methods and devices for in situ formed nerve cap with rapid release |
CA3105343A1 (en) | 2018-07-02 | 2020-01-09 | Corinne Bright | Methods and devices for in situ formed nerve cap |
WO2021146330A1 (en) * | 2020-01-13 | 2021-07-22 | Tulavi Therapeutics, Inc. | Methods and devices for in situ formed nerve cap with rapid release |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4889119A (en) * | 1985-07-17 | 1989-12-26 | Ethicon, Inc. | Surgical fastener made from glycolide-rich polymer blends |
CA2094908C (en) * | 1990-12-06 | 2000-02-08 | Byron Kent Hayes | Implantable bioabsorbable article |
JP3457339B2 (ja) | 1992-02-27 | 2003-10-14 | 日本ハム株式会社 | 神経再生補助材及びその製造法 |
ATE372747T1 (de) | 1994-02-18 | 2007-09-15 | Organogenesis Inc | Verfahren zur herstellung einer bio-umbaubare transplantatprothese aus kollagen |
TW528600B (en) | 1996-11-20 | 2003-04-21 | Yasuhiko Shimizu | Artificial neural canal |
WO1999018893A1 (en) * | 1997-10-10 | 1999-04-22 | Drexel University | Hybrid nanofibril matrices for use as tissue engineering devices |
WO1999063908A1 (fr) | 1998-06-10 | 1999-12-16 | Tapic International Co., Ltd. | Tube neural artificiel |
JP3871525B2 (ja) | 2001-04-26 | 2007-01-24 | ニプロ株式会社 | 生体組織または器官再生用器具 |
JP4740482B2 (ja) * | 2001-07-09 | 2011-08-03 | グンゼ株式会社 | 神経再生チューブ |
GB0208418D0 (en) * | 2002-04-11 | 2002-05-22 | Univ Aston | Polymeric fibre |
US7135040B2 (en) * | 2002-12-23 | 2006-11-14 | Agency For Science, Technology And Research | Medical guide tubes |
US20050125036A1 (en) * | 2003-08-14 | 2005-06-09 | Mark Roby | Heterogeneous yarns for surgical articles |
JP2005143979A (ja) * | 2003-11-18 | 2005-06-09 | Gunze Ltd | 神経再生用チューブ |
JP4292094B2 (ja) * | 2004-02-24 | 2009-07-08 | グンゼ株式会社 | 神経再生チューブ |
US7737060B2 (en) * | 2006-03-31 | 2010-06-15 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Medical devices containing multi-component fibers |
-
2007
- 2007-12-28 JP JP2007338902A patent/JP5702515B2/ja active Active
-
2008
- 2008-12-25 US US12/744,609 patent/US9017714B2/en active Active
- 2008-12-25 WO PCT/JP2008/073554 patent/WO2009084572A1/ja active Application Filing
- 2008-12-25 EP EP08867423.9A patent/EP2228036B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100255060A1 (en) | 2010-10-07 |
JP2009153947A (ja) | 2009-07-16 |
EP2228036B1 (en) | 2017-05-17 |
EP2228036A4 (en) | 2013-01-23 |
US9017714B2 (en) | 2015-04-28 |
WO2009084572A1 (ja) | 2009-07-09 |
EP2228036A1 (en) | 2010-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5702515B2 (ja) | 神経再生誘導管 | |
US7084082B1 (en) | Collagen material and its production process | |
JP6733890B2 (ja) | 神経再生のための生体適合性移植物及びその使用方法 | |
EP3940129B1 (en) | Sealed fabric for use as a medical material | |
EP2214734B1 (en) | Use of a regenerative biofunctional collagen biomatrix for treating visceral or parietal defects | |
AU2007265987B2 (en) | Thin film multilocular structure comprising collagen, material for tissue regeneration containing the same and method for producing the same | |
EP2812039B1 (en) | Wires composed of a composite comprising collagen extracted from sarcophyton sp. coral | |
EP0781564A2 (en) | Material for medical use comprising human-derived natural collagen membrane | |
EP1019112A1 (fr) | Utilisation de membranes collageniques comme protheses de regeneration peritoneale | |
JP6648056B2 (ja) | コラーゲン膜を生成するための方法およびその使用 | |
JP4572996B2 (ja) | 神経再生誘導管 | |
AU2006314767A1 (en) | Shaped bodies based on a cross-linked, gelatinous material, method for producing the same and their use | |
CN106474548B (zh) | 一种生物诱导型人工硬脑膜及其制备方法 | |
JP4640533B2 (ja) | 神経再生誘導管 | |
JP4596335B2 (ja) | 神経再生誘導管の製造方法 | |
KR100700674B1 (ko) | 합성 생분해성 고분자로 코팅된 콜라젠 도관 및 제조방법 | |
US10806833B1 (en) | Adherent resorbable matrix | |
JP2022552097A (ja) | 新規な多孔性スキャフォールドおよびその製造方法 | |
JP4626725B2 (ja) | 細胞培養用コラーゲン | |
JP2009513290A (ja) | 強膜バックリングバンドとその製造方法 | |
JP2005278837A (ja) | 組織補填膜、くも膜代用品及び血管用保護膜 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120807 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130520 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140205 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140217 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20140411 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150220 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5702515 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |