JP3457339B2 - 神経再生補助材及びその製造法 - Google Patents
神経再生補助材及びその製造法Info
- Publication number
- JP3457339B2 JP3457339B2 JP07619492A JP7619492A JP3457339B2 JP 3457339 B2 JP3457339 B2 JP 3457339B2 JP 07619492 A JP07619492 A JP 07619492A JP 7619492 A JP7619492 A JP 7619492A JP 3457339 B2 JP3457339 B2 JP 3457339B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nerve
- nerve regeneration
- collagen
- auxiliary material
- producing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 210000005036 nerve Anatomy 0.000 title claims description 80
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 title claims description 42
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 title claims description 42
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 102000008186 Collagen Human genes 0.000 claims description 50
- 108010035532 Collagen Proteins 0.000 claims description 50
- 229920001436 collagen Polymers 0.000 claims description 50
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 42
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 34
- 102000016359 Fibronectins Human genes 0.000 claims description 5
- 108010067306 Fibronectins Proteins 0.000 claims description 5
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 5
- 230000008035 nerve activity Effects 0.000 description 10
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 7
- 238000002054 transplantation Methods 0.000 description 7
- 210000002950 fibroblast Anatomy 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 5
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 5
- 241000700159 Rattus Species 0.000 description 4
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000036982 action potential Effects 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 3
- 210000004126 nerve fiber Anatomy 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000028389 Nerve injury Diseases 0.000 description 2
- 210000000467 autonomic pathway Anatomy 0.000 description 2
- 210000002469 basement membrane Anatomy 0.000 description 2
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 2
- 230000008764 nerve damage Effects 0.000 description 2
- 210000000944 nerve tissue Anatomy 0.000 description 2
- 210000002241 neurite Anatomy 0.000 description 2
- 230000014511 neuron projection development Effects 0.000 description 2
- 210000000578 peripheral nerve Anatomy 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 230000037390 scarring Effects 0.000 description 2
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 2
- 210000001590 sural nerve Anatomy 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010025020 Nerve Growth Factor Proteins 0.000 description 1
- 102000007072 Nerve Growth Factors Human genes 0.000 description 1
- 102000057297 Pepsin A Human genes 0.000 description 1
- 108090000284 Pepsin A Proteins 0.000 description 1
- 108091005804 Peptidases Proteins 0.000 description 1
- 102000035195 Peptidases Human genes 0.000 description 1
- 108010059712 Pronase Proteins 0.000 description 1
- 206010039203 Road traffic accident Diseases 0.000 description 1
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 210000003423 ankle Anatomy 0.000 description 1
- 239000002473 artificial blood Substances 0.000 description 1
- 239000012237 artificial material Substances 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 239000000560 biocompatible material Substances 0.000 description 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 1
- 230000036978 cell physiology Effects 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 210000002969 egg yolk Anatomy 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 210000003195 fascia Anatomy 0.000 description 1
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 1
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 210000004932 little finger Anatomy 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 238000002406 microsurgery Methods 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000000399 orthopedic effect Effects 0.000 description 1
- 229940111202 pepsin Drugs 0.000 description 1
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 1
- 239000008055 phosphate buffer solution Substances 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000008213 purified water Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 210000003497 sciatic nerve Anatomy 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Prostheses (AREA)
Description
製造法に関する。より詳細には、コラーゲンファイバー
を基材とし、神経再生を効果的に行うことができる神経
再生補助材に関する。
傷の治療は外科領域−特に整形外科−で大きな位置を占
めている。近年、切断した神経をつなぐ外科手術の技術
は顕微手術の導入によって著しい進歩を遂げてきた。し
かし、神経の欠損部を何かで補わなければならない程大
きい場合、この治療は外科医にとって難問となる。臨床
的に現在行われているのは腓腹神経を用いる自家神経移
植である。自家神経は最も理想的な補助材料ではある
が、患者の負担や、手術の複雑化等によって、その採取
には制限がある。更には、実生活において、それ程支障
にはならないとは言え、腓腹神経の切除によって足首か
ら足の甲にかけての小指側の皮膚感覚が消失するので、
できれば自家神経移植を避けることが望ましい。よって
自家神経に替わる移植材料の開発が切望され、種々の方
法が考案、研究されている。例えば、神経以外の組織を
用いた自家移植として自家血管移植や自家筋膜移植等が
あるが手術の複雑化は自家神経移植と変わらない。
る神経の誘導路として人工材料からなる神経再生補助材
(人工神経、神経グラフトなどとも称される)を移植す
る方法が研究されている。例えば、神経の再生に関し、
in vitroでラミニン(以下、LNという)又はフィブロ
ネクチン(以下、FNという)が神経突起伸長因子であ
るという報告がされており、かかる知見に基づき、切断
した神経と神経を繋ぐシリコンチューブ内にLNを注入
することによって、神経再生が促進されたという報告も
なされている。また、LN、FN両者をシリコンチュー
ブ内に注入することによって、これまでにない長さの間
隔における神経再生が可能になったとの報告もある。し
かしながら、このようなシリコンチューブを用いる方法
においては、神経修復後も材料が生体内に残り、生体適
合性及び生体吸収性の面から問題がある。また、この方
法においては、チューブと神経線維束間に隙間ができ、
元の太さまで戻らないことが報告されている。本発明は
上記従来技術の欠点を解消すべくなされたもので、本発
明者らは神経再生補助材について鋭意検討した結果、L
N及びFNで処理したコラーゲンファイバー束を基材と
して用いることにより、神経再生性に優れると共に生体
適合性及び生体吸収性の良好な神経再生補助材が得られ
ることを見出して本発明を完成した。即ち、本発明はコ
ラーゲンファイバーを基材とし、神経再生性などに優れ
た神経再生補助材及びその製造法を提供することを目的
とする。
めになされた本発明の神経再生補助材は、LN及びFN
をコーティングした、一本当りの直径が50〜200μ
mであるコラーゲンファイバーの束からなり、特にブレ
ード状外筒管に挿入された形態が好適である。また、本
発明の神経再生補助材の製造法は、一本当りの直径が5
0〜200μmであるコラーゲンファイバーの束を、L
N及びFNを含有する溶液と接触させることからなり、
特にコラーゲンファイバーをブレード状外筒管に挿入し
た後、上記溶液に浸漬する方法が好適である。本発明者
らは神経再生補助材について種々研究した結果、神経再
生補助材の基材としてコラーゲンファイバーが極めて優
れた特性を有するという知見を得て、コラーゲンファイ
バー束を生体内に移植して神経再生を検討したが、神経
再生に際し、コラーゲンファイバー間に線維芽細胞が侵
入して神経突起伸長の妨害となる瘢痕化を生じ、神経再
生が阻害されるという問題があった。かかる問題を解消
する方法を検討した結果、コラーゲンファイバーをFN
でコーティングすることにより、コラーゲンファイバー
間への線維芽細胞の無制限の侵入が抑制され、その結
果、神経再生が速やかに進行することを見出した。本発
明はかかる知見に基づいてなされたものである。
イバーは、常法に準じ、コラーゲン溶液から紡糸するこ
とにより得ることができる。ここで用いられるコラーゲ
ンはファイバー化可能のものであれば、その由来、性状
などは特に限定されないが、抗原性を示さないことから
酵素可溶化コラーゲン又はアルカリ可溶化コラーゲンが
好適に用いられる。コラーゲンファイバーの調製は慣用
の紡糸法にて行うことができ、その一例の概略を説明す
ると、原料コラーゲン(所謂、不溶性コラーゲン)を、
無機酸又は有機酸の酸性条件下(例えば、pH2〜3程
度)で溶解した後、蛋白質分解酵素(例えば、ペプシ
ン、プロナーゼなど)で処理し、上清を分離する。この
上清のpH調整(例えば、pH9〜9.5程度)を行っ
て等電点沈殿させ、遠心分離により沈殿物を分離する。
得られた沈殿物を酸(又は中性塩)を用いて再溶解し、
濃度調整(5〜10%程度)を行って、紡糸原液とす
る。かくして得られた紡糸原液を脱気した後、ノズル
(φ100〜250μm程度)から凝固浴(例えば、ア
ルコール、アセトン、塩類など)中に押出して繊維状と
し、ロール速度で延伸率を調整しながらロールに巻き取
る。なお、巻き取ったファイバーは、脱塩し、乾燥した
後、コラーゲンファイバーとして使用した。かくして調
製されたコラーゲンファイバーの径としては、直径が5
0〜200μm、好ましくは50〜100μm程度のも
のが使用される。なお、コラーゲンファイバーは、中空
糸状のものであってもよい。
イバーはLN及びFNでコーティングされたものが用い
られる。かかるコーティングは適宜な方法にて行うこと
ができ、例えば、コラーゲンファイバー束をLN及びF
Nを含有する溶液と接触させることにより行うことがで
きる。より好ましくは、適宜な本数のコラーゲンファイ
バーを緩く束ねたもの又は適宜な本数のコラーゲンファ
イバーをブレード状の外筒管内に挿入したものを、LN
及びFNを含有する溶液に浸漬することにより行われ
る。なお、LN溶液に浸漬した後にFN溶液に浸漬した
り、またその逆の順で浸漬してもよい。溶液中のLN及
びFNの濃度は適宜調整することができるが、それぞれ
10〜200μg/ml程度、好ましくは30〜100
μg/ml程度とされる。溶媒としては、精製水又は適
当な緩衝液(例えば、生理的リン酸緩衝液など)が用い
られる。浸漬時間、浸漬温度などは適宜選択できるが、
通常、37℃、1時間程度にて行われる。また、上記の
操作は無菌的に行うのが好ましく、使用する材料は事前
に滅菌したものを使用するのが好ましい。上記のブレー
ド状外筒管としては、ポリエステル、コラーゲンなどの
生体適合性材料からなるブレード状管状体が挙げられ、
特に生体適合性及び生体吸収性に優れるコラーゲンから
なるものが好ましい。ブレード状外筒管は埋植操作の簡
便化などを図る上で有用であり、かかる外筒管の管径、
網目形状及びその径などは使用個所、挿入するコラーゲ
ンファイバーの本数などにより適宜調整することができ
る。なお、LN及びFNによるコラーゲンファイバーの
コーティングは、上記の例に限定されるものではなく、
例えば、LN及びFNを含有する溶液をコラーゲンファ
イバーに塗布したり噴霧してもよく、更に前述したコラ
ーゲンファイバーの調製の際に、コラーゲン紡糸原液に
LN及びFNを溶解することにより、生成したコラーゲ
ンファイバー中にLN及びFNを含有させ、埋植後、こ
れらの成分が徐々に拡散・滲出する形態であってもよ
い。
などにより神経が切断された個所に埋植することにより
神経再生に使用され、切断間隔が長い場合においても神
経再生を可能にすることができる。
より詳細に説明するが、本発明はこれらの例に限定され
るものではない。 実施例1神経再生補助材の調製(材料と方法) コラーゲンファイバー(直径約70μm)100本
の一端を束ね、針に繋げた。この針を、ブレード状のポ
リエステル外筒管(直径2mm)に通してコラーゲンフ
ァイバーを充填した後、長さ1cmに切断した。かくし
て、コラーゲンファイバーを神経誘導路とする神経グラ
フトを調製した。ポリエステルは人工血管の素材である
ポリエチレンテレフタレートを用いた。なお、手術の
際、神経束の端をチューブ内に入れて縫合するため、コ
ラーゲンファイバーが外筒のポリエステルチューブの両
端から1mmづつ短くなるように切断した。 生理的リン酸緩衝液(PBS)にLN(Rat yolk sa
ctumor, CHEMICON)及びFN(Rat plasma, CHEMICON)を
各々50μg/mlになるように溶解した液を準備し、
それにで作製したグラフトを浸漬し(37℃、1時
間)、コーティングした。この際、コラーゲンファイバ
ーは、PBS浸漬によって膨潤するが、膨潤後もチュー
ブ内に隙間ができるような量を充填した。なお、上記
及びにおいて、材料はすべて滅菌したものを用い、操
作は無菌的に行った。
Nを50μg/ml含有するPBS緩衝液に浸漬し(3
7℃、1時間)、コーティングした。
1及び比較例1で調製した神経グラフトをそれぞれ埋植
した。術後10日、30日、60日に神経を取りだし光
学顕微鏡及び電子顕微鏡により観察した。また、一部は
摘出の前に、グラフト縫合部両端より5mmづつ離れた
位置に電極を付け、神経活動電位を測定した(Lester Pa
cker著 Experiments in Cell Physiology, Academic Pr
ess, p.251-268参照)。 実験結果 (1)本発明の神経再生補助材(LN及びFNコーティン
グ神経グラフト)術後30日で多くの神経突起がグラフ
ト末端まで伸びており、その形態は正常な神経組織と同
様であった。60日後では、グラフト中央部で神経線維
束がチューブ内部一杯に埋め尽くしているのが観察され
た。神経活動電位に関し、術後30日ではグラフトの前
後で下行性の弱い活動電位が導出され運動神経の成長が
示唆された。術後60日の運動神経及び知覚神経の活動
電位を図1に示す。図1中、AはLN及びFNコーティ
ング神経グラフトの場合を示し、A−1は運動神経活動
電位を、A−2は知覚神経活動電位を示す。また、Bは
コラーゲンファイバーのみの神経グラフトの場合を示
し、B−1は運動神経活動電位を、B−2は知覚神経活
動電位を示す。図に示されるように、LN及びFNコー
ティング神経グラフトの場合、明瞭な下行性及び上行性
の活動電位が導出され、運動・知覚両神経の成長が確認
された。なお、発明者らは、FNが神経再生にどのよう
な影響を与えているかを抗FN抗体処理したラットの自
家神経移植の実験で調べた。その結果、神経再生の際、
神経組織内に於いては線維芽細胞は、神経の誘導路とな
る基底膜の筒の外側にあるFNをマスクすると基底膜を
認識してそれを覆うようになるが、FN存在下では認識
しないことが明らかとなった。この結果は、神経の誘導
路となるコラーゲンファイバー間への線維芽細胞の侵入
をFNが抑制することを示唆している。 (2)比較例1の神経再生補助材(LNコーティングの神
経グラフト)術後30日でグラフトは線維芽細胞がコラ
ーゲンファイバー間に侵入し瘢痕化していた。そのた
め、神経突起は伸長を妨げられる形となってグラフト末
端まで伸びてはいたが、その数は少なかった。なお、何
もコーティングしていない神経グラフトを埋植した場合
には、伸びている神経線維の数は明らかに減少した。
においては、生体適合性及び生体吸収性に優れるコラー
ゲンファイバーが基材として用いられており、また当該
コラーゲンファイバーは神経再生を促進するLN及びF
Nでコーティングされているので、迅速且つ確実に神経
再生を図ることができる。特にFNが線維芽細胞の無制
限の侵入を妨げ、神経突起伸長の妨害となる瘢痕化を防
ぐ作用を有するので、間隔が長い場合においても神経再
生が可能となる。このように本発明の神経再生補助材
は、神経再生のみならず生体適合性及び生体吸収性の面
でも優れた特性を有し、しかも容易に製造することがで
きるという効果を奏する。また、本発明の製造法によれ
ば、上記の特性を有する神経再生補助材を簡便に調製す
ることができ、機械化による製法へのステップワイズが
容易であるという効果を奏する。
の運動神経及び知覚神経の活動電位を示す図である。図
中、AはLN及びFNコーティング神経グラフトの場合
を示し、A−1は運動神経活動電位を、A−2は知覚神
経活動電位を示す。また、Bはコラーゲンファイバーの
みの神経グラフトの場合を示し、B−1は運動神経活動
電位を、B−2は知覚神経活動電位を示す。
Claims (6)
- 【請求項1】 ラミニン及びフィブロネクチンをコ
ーティングした、一本当りの直径が50〜200μmで
あるコラーゲンファイバーの束からなる神経再生補助
材。 - 【請求項2】 ブレード状外筒管内に挿入されてい
る請求項1記載の神経再生補助材。 - 【請求項3】 ブレード状外筒管がポリエステル又
はコラーゲンからなる請求項2記載の神経再生補助材。 - 【請求項4】 一本当りの直径が50〜200μm
であるコラーゲンファイバーの束を、ラミニン及びフィ
ブロネクチンを含有する溶液と接触させることからなる
神経再生補助材の製造法。 - 【請求項5】 コラーゲンファイバー束を、ラミニ
ン及びフィブロネクチンを含有する溶液に浸漬すること
からなる請求項4記載の神経再生補助材の製造法。 - 【請求項6】 ブレード状外筒管内にコラーゲンフ
ァイバー束を挿入した後、ラミニン及びフィブロネクチ
ンを含有する溶液に浸漬する請求項5記載の神経再生補
助材の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07619492A JP3457339B2 (ja) | 1992-02-27 | 1992-02-27 | 神経再生補助材及びその製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07619492A JP3457339B2 (ja) | 1992-02-27 | 1992-02-27 | 神経再生補助材及びその製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05237139A JPH05237139A (ja) | 1993-09-17 |
JP3457339B2 true JP3457339B2 (ja) | 2003-10-14 |
Family
ID=13598339
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07619492A Expired - Lifetime JP3457339B2 (ja) | 1992-02-27 | 1992-02-27 | 神経再生補助材及びその製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3457339B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3871525B2 (ja) * | 2001-04-26 | 2007-01-24 | ニプロ株式会社 | 生体組織または器官再生用器具 |
JP5563182B2 (ja) * | 2006-06-15 | 2014-07-30 | ニプロ株式会社 | 解除可能な固定手段を備えた組織再生器具の前駆体 |
JP4569543B2 (ja) | 2006-08-18 | 2010-10-27 | ニプロ株式会社 | 膨潤可能な棒状体を備えた組織再生器具の前駆体 |
US7858142B2 (en) * | 2006-10-17 | 2010-12-28 | Henrich Cheng | Laminin-modified conduit for nerve regeneration and methods of manufacturing the conduit and regenerating nerves using the conduit |
EP2000134A1 (en) * | 2007-06-06 | 2008-12-10 | Neuraxo Biopharmaceuticals GmbH | Use of a substance for the improvement of pns lesions |
JP5131745B2 (ja) * | 2007-09-13 | 2013-01-30 | 独立行政法人国立循環器病研究センター | 神経誘導管 |
JP4596335B2 (ja) | 2007-12-07 | 2010-12-08 | 東洋紡績株式会社 | 神経再生誘導管の製造方法 |
JP5702515B2 (ja) | 2007-12-28 | 2015-04-15 | 東洋紡株式会社 | 神経再生誘導管 |
CN102387821B (zh) | 2009-02-02 | 2013-12-25 | 东洋纺织株式会社 | 神经再生诱导管 |
JP6074765B2 (ja) * | 2013-01-18 | 2017-02-08 | 国立大学法人 東京大学 | 移植用神経束及びその製造方法 |
-
1992
- 1992-02-27 JP JP07619492A patent/JP3457339B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05237139A (ja) | 1993-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6589257B1 (en) | Artificial neural tube | |
EP0945145B1 (en) | Artificial neural canal | |
US6136024A (en) | Artificial blood vessel | |
US5019087A (en) | Nerve regeneration conduit | |
EP2741791B1 (en) | Medical device | |
DE69525692T3 (de) | Implantierbare Rohrprothese aus Polytetrafluorethylen | |
US7084082B1 (en) | Collagen material and its production process | |
US4681588A (en) | Biomaterial | |
US4963146A (en) | Multi-layered, semi-permeable conduit for nerve regeneration | |
US5026381A (en) | Multi-layered, semi-permeable conduit for nerve regeneration comprised of type 1 collagen, its method of manufacture and a method of nerve regeneration using said conduit | |
EP1201202A1 (en) | Artificial neural tube | |
KR970704481A (ko) | 생인공성 외세포성 매트릭스용 조성물 및 방법(compositions and methods for a bioartificial extracellular matrix) | |
JP3457339B2 (ja) | 神経再生補助材及びその製造法 | |
JP4168740B2 (ja) | コラーゲン製人工血管 | |
US4695281A (en) | Medical material | |
JP3008034B2 (ja) | 体内注入可能な高濃度架橋化アテロコラ−ゲン移植用組成物 | |
JP5089688B2 (ja) | コラーゲン・チューブ | |
DE2601289B2 (de) | Verfahren zum abdichten von synthetischen velours-gefaessprothesen | |
EP0124659A1 (en) | Medical material | |
CH593676A5 (en) | Sealing of blood vessel implants of velour-coated fabric - by impregnating with organic colloidal solns. and drying | |
Rizvi et al. | Peripheral nerve regeneration in the presence of collagen fibers: Effect of removal of the distal nerve stump | |
JP2005512618A (ja) | キトサン材料の使用 | |
RU2824072C1 (ru) | Способ изготовления медицинского искусственного имплантата ствола нерва, содержащего фиброин шелка | |
JPH04187154A (ja) | 人工血管およびパッチ | |
JP2000325463A (ja) | 神経再建用基材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070801 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801 Year of fee payment: 9 |